MINI ブログ
自分が乗るミニが分からない人がたった5分でミニの選び方が分かるブログ!?
巷では「最近のミニってミニじゃなくね?!」などと言われている昨今のミニ事情。
クラッシックミニ(ローバーミニ)の時代から考えると、とどまることを知らないサイズの巨大化により、BMWミニはすでにコンパクトカーの枠に収まらなくなってきました。
またエンジンもガソリン車だけでなくディーゼル車もあり、最近のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)に至ってはなんと306馬力ものハイパフォーマンスエンジンまで取り揃えてます。
とは言え、定番の3ドアハッチバックからスモールSUVであるクロスオーバーまで、エンジンも3気筒1500CCのONE(ワン)から2000CC のディーゼルターボ、はたまた2000CCのターボエンジンまで多様なラインナップは、ユーザーさんのライフスタイルや経済事情などによって選択の幅が広がったのも事実。
そこで今回は「いま自分(家族)が乗るべきミニの最適解」を見つける一助になるような記事を作ってみました。
きっとこのブログを読み終わった時は、欲しいミニも決まっているはずです。
今回は阿部がご紹介致します♪
INDEX
STEP1 ボディタイプ選び
まずはボディタイプを選びましょう!
BMWミニには、2人乗りから5人乗りまでバリエーションがあります。
私の偏見や妄想が含まれている所もあるので、あくまでも参考にしていただきたいのですが、自分のライフスタイルにどのタイプが合っているのか考えて決めてください!
ミニ3ドア ハッチバック
*画像は第3世代 3ドアハッチバック(F56)
まずはBMWミニに乗ってみたい!という方にオススメなのが3ドアハッチバック。
BMWミニといえばコレ!という方も多いはず。私もミニのイメージは最初はこれでした。外見を気に入って購入された方が走りの楽しさに魅了されてしまうのがこの3ドアで、扱いやすさと走りの楽しさを追求できるクルマです。手軽に乗れるという点でも気に入られているようです。
他の車種と比較すると、価格が最も安く設定されているので、気軽に楽しめて、かつ走りを楽しめる車種です!
【関連ブログ】
【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!
コンバーチブル
オープンモデルのコンバーチブルも発売されています。
こちらは3ドアよりお値段があがりますが、サイズや乗車人数が3ドアとほぼ同じで、屋根(幌)が開くので、晴れた日に気持ちよく乗りたいと思う方にはオススメです。
後席に関しては、幌をオープンさせると開放感があり3ドアの少し窮屈な感覚が軽減されます。
晴れた日に海岸沿いを走るとサイコー!
*画像は第3世代 コンバーチブル(F57)
【関連ブログ】
春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?
ミニ5ドアハッチバック
*画像は第3世代 5ドアハッチバック(F55)
新しい家族が増えた方が3ドアから乗り換える車種として最も多い車種が5ドアハッチバックです。3ドアで後部座席のチャイルドシートに子供を乗せるのは一苦労します。
日帰りであればそこまで多くの荷物は必要ないと思いますので、5ドアで十分だと思います。3ドアに比べて車両重量が重くなってしまいますが若干後部座席にゆとりができ、さらに乗り降りも簡単に行えます。
【関連ブログ】
【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!
ミニクラブマン
*画像は第3世代(2代目) クラブマン(F54)
一泊であればそこまで荷物は増えませんが、連泊ともなるとそこそこ荷物が増えてきます。そんな時、荷室にゆとりがあった方が良いですよね?そんなニーズに応えたのがクラブマンです。
広々と運転できて、荷物は荷室へ。長距離移動の宿泊旅行が多い方にはうってつけです!
また、ゴルフバックやトランクケースがどのように入るのか検証しているので、気になる方は関連ブログをご覧になってください。
【関連ブログ】
「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?
・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】
・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】
ミニクロスオーバー
*画像は第3世代(2代目) クロスオーバー(F60)
車高が高くなり、ルーフレールが標準装備されたクロスオーバーならアウトドアにはもってこいです!
ALL4という4WD(全輪駆動)は悪路や雪道も安心!(雪道はスタッドレスタイヤを履いてくださいね)
ルーフレールを使ってルーフボックスやキャリアバスケット、自転車を載せられるサイクルキャリアを付けたならば、もう外に出たくなること間違いなし!
ウィンタースポーツをされる方や、キャンプなどアウトドアが好きな方のお買い求めが多いです!
【関連ブログ】
・現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!
・BMW MINIの冬事情 ~足回り編~
・THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)
ペースマン
*画像は第2世代(初代) ペースマン(R61)
*後席は独立2シート
2013年3月に7番目のミニとして登場したのがペースマンです。
サイズはクロスオーバーとほぼ一緒ですが、3ドアで4人乗りとなっています。
そのため、後部座席の快適さはクロスオーバーより上です。後部ドアがないのは不便かもしれませんが、クロスオーバーは後部に3名が座るように設計されています。一方、ペースマンは後部は左右が独立した2名乗車のシート設計です。運転の楽しさも快適さもラグジュアリーさも欲しいという方には、ペースマンは自信を持ってオススできるモデルです。
【関連ブログ】
もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!
ミニクーペ
*画像は第2世代 クーペ(R58)
BMWミニで5番目の車種となり、初の2シーターのクーペ。
外見からは窮屈そうに見えますが、乗ってみると案外そうでもありません。自称176cmの私が乗り込むと、ルーフが低く感じることはあれど、決して狭くはありません。
フィット感の良いシートに身を委ねると、心地よいホールド感が体感できます。2シーターなので助手席に乗せる方が私のようなおっさんでなければ、必ず街行く人が振り返ります。
2人での旅行も安心の、荷室が280Lという大容量!ちなみに3drは約160L。後席が無い分、荷室が広くなっています。
世の男性達!カッコよく決まるBMWミニは、クーペだぜ!
【関連ブログ】
実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!
ミニロードスター
*画像は第2世代 ロードスター(R59)
BMWミニで6番目の車種となり、クーペベースのオープンモデルです。
幌の格納部の分クーペより40L荷室が狭くなっていますが、それでも2人には十分な広さです。
私が50代後半に妻と2人で乗るならコレ!と決めている車です。
以下妄想
子供達が巣立ってから妻と2人になった私は、今の家を引き払って海岸沿いのマンションに引越ししました。
有り余る貯金と、微々たる年金が入るため、働かなくても不自由しない私達の日課は、車を走らせて20分の所にある行きつけのカフェで一息。
帰りはどこかのホームセンターで日用品の買い物。
昼下がりの帰宅時、気持ちいい風を浴びるために幌オープン!
妄想終わり
クーペと同じく2人で乗るには十分な広さと開放感あるオープン仕様。
私の妄想に共感してくれる方に打って付けです!
【関連ブログ】
不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!
STEP2 グレード選び
タイプに関しては、なんとなく定まってきましたか?次はグレードです。
ミニには車種ごとに「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」の4つのグレードに分けられます。
グレードによって標準装備が変わってきますし、エンジンも変わるため馬力やトルクといったパワーも変わってきます。車種によっては設定が無いグレードもあります。
ONE(ワン)
ベーシックモデルとなるのがONEです。
過去にはモデルによって排気量の違いもありましたが、現在は次に紹介する「COOPER」と排気量が同じでパワーが少し落ちます。また、装備が最低限度なのでローバー時代のクラッシックミニ好きの方から人気のグレードです。
グレードが低いこともあり、低価格で乗りたいという方に非常にお勧めのグレードになっています。
【関連ブログ】
・【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!
COOPER(クーパー)
ONEより少しパワーが増して、装備も充実したモデルです。
COOPERが中間的なグレードとなり、次に紹介する「COOPER S」より見た目も走りも攻撃的ではないため、「かわいく乗りたい♪」という方に人気です!また、Dが付くモデルはCOOPERをベースにしたクリーンディーゼルを搭載したモデルです。ディーゼルに関しましては、この後に記述することにします。
COOPER S(クーパーS)
ONEやCOOPERから排気量もパワーもグレードアップしているモデルがクーパーSです。
バンパーなどがCOOPER Sからガラッっと変わっていて攻撃的な印象を与えます。また、COOPERよりも標準装備が充実に設定されているオプションが多くあるモデルです。
さらにCOOPER SDはCOOPER同様にクリーンディーゼルを搭載しています。クロスオーバーに設定されているSEはPHEVモデルになっています。
【関連ブログ】
・ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!
JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス)
走りを追求したい方へオススメのモデルがJCWです。
ベースはCOOPER Sですが、様々なオプションパーツが加えられています。ブレンボのキャリパーやバケットシートなど様々なパーツが標準装備され、パワーも格段にアップしています。しかも、ノーマルなのにレーシングカーのようにバックファイヤー(正確にはアフターファイヤー)が起こり、加速後アクセルオフで「パンパン」と音がします!これ、乗って体験しないと分かってもらえないと思いますが、カッコイイです!
【関連ブログ】
・【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!
STEP3 燃料選び
車を動かすのに無くてはならないのが燃料。
もし、選んだタイプにガソリンかディーゼルの選択肢があるのなら、ここから先は必ず熟読してください!
BMWミニの燃料はガソリン(ハイオク)とディーゼル(軽油)があります。
お互いのメリット・デメリットを知っていれば、自ずと選ぶ車種やグレードが定まります。
以前、【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!
というガソリンとディーゼルの違いをブログで紹介していますが、ご覧になられていますか?
ガソリン車はハイオクだから燃料代が高けど、ディーゼル車なら軽油だから安く済む。
ガソリン車はエンジン音が静かだけど、ディーゼル車はガラガラ音が気になりそう。
などなど・・・。
表で見ると解り易いと思います。
ガソリン |
メリット ・最高出力(馬力)に優れる ・振動が少ない ・高回転域までスムーズに回る |
デメリット ・燃料代が高い(ハイオク) |
---|---|---|
ディーゼル |
メリット ・発進加速に優れる ・ガソリンエンジンより燃費が良い ・燃料代が安い(軽油) |
デメリット ・振動が多い ・エンジン音が大きい |
*関連ブログ【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!より抜粋
燃料代
私が個人的に気になる差は、燃料代(燃費も含めて)と最高出力(馬力)です。
燃料代に関しては、やはりディーゼル(軽油)の方が圧倒的にお財布にやさしいです。
カタログ値での計算になりますが、クーパーとクーパーD。クーパーSとクーパーSDと同グレードのガソリン車とディーゼル車を比べると、1万キロ走行した時の燃料代は、約3万円~3万5000円ほど変わってきます。
これは、燃料単価の差だけではなく、ディーゼル車の燃費が良い事も関係しています。
*関連ブログ【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~
最高出力(馬力)
最高出力(馬力)も気になる点です。
最高出力はトルク×回転数で決まります。
ガソリン車は、ディーゼル車よりもトルクが小さく、最大トルクが出る回転数も高めですが、高い回転数まで回せるため最高出力を上げやすく、最高速度も速くなるという特徴があります。
逆にディーゼル車は、ガソリン車よりもトルクが大きく、最大トルクが出る回転数が低いため、最高速度がガソリン車よりも遅くなる特徴があります。
しかし、現在最高速度を出せる高速道路でも、新東名と東北道の1部区間の110km/h(2020年5月時点)までで、現在のディーゼル車が110km/h出せない訳でもないですし、そこまでの最高出力(馬力)が必要なのかと考えると疑問が残ります。
そのうち120km/hに引き上げられるかもしれないようですが・・・。
あくまでも私個人が選ぶとしたら、トルクが大きいディーゼル車は加速に優れているので、信号待ちからのスタートや、高速道路での合流に適しているのでディーゼル車を選んでしまうと思います。
*関連ブログ馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?
まとめ
車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。
年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。
私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。
普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。
もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。
最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。
大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。
iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬
ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。
是非ショールームにお立ち寄りください!
まとめ
最後に、私がお勧めする「ボディタイプ・グレード・燃料」から選び出したミニをご紹介します!
・クラブマン(F54D)
こちらは2020年5月10日現在在庫しているなかで、装備と価格がつり合っていないからです(良い意味で)。
高級感を醸し出すミッドナイトブラックにシルバーの純正ホイールが足元を明るくし、純正ナビ・バックカメラ・PDC(後方クリアランスセンサー)が装備されています。
さらにコンフォートアクセスが装備されているのでキーを触らずに開錠、エンジン始動、施錠まで出来るのはものすごく楽で、私の理想の1台であり、お買い得の1台です。
また、燃料が軽油なのでランニングコストを抑えられるのがポイントの1つです!
・クラブマン(F54)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)
・クロスオーバー(R60D)
こちらのクロスオーバーも2020年5月10日現在在庫しているなかでオススメの1台です。
ボディがミッドナイトグレーで、ルーフの白がアクセントになっていて私好みです。
ナビはポータブルですが、地デジ(ワンセグ)が見れ、すでにETCも装着されています。
「安いのでお買い得」という訳ではありませんが、この価格でディーゼル車に乗れるなら、かなりお買い得な1台です!
(ん?矛盾してます?)
こちらも先ほどのクラブマンと同様に、燃料が軽油というところが、強くオススメするポイントです。
余談ですが、私の家族構成上5人乗り必須というところもクロスオーバーを選んだ理由の1つでもあります。
・クロスオーバー(R60)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)
車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。
年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。
私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。
普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。
もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。
最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。
大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。
iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬
ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。
是非ショールームにお立ち寄りください!
ご来店の際は、「ブログ見てきたよ!」って言ってください。お客様に特典はありませんが、私の気持ちがほっこりします。(笑)