MINI ブログ
夏のドライブ予定の方必見!これさえ知ってれば大丈夫!真夏のミニのバッテリートラブルの傾向と対策【初級編】
身体に負担がかかってくると、同じようにミニにも負担がかかってきます。
夏のトラブルの定番といえば、バッテリー上がり!
バッテリー上がりといえば、冬に弱まってエンジンがかからないってイメージですが、夏もバッテリー上がりが多発しています。
今回は、バッテリーについてお話しようかと思います。
ご挨拶が遅れました。どうも阿部です。
最近の自動車は、装備の質が向上しているのと同時にバッテリーの容量(大きさ)も大きくなり、価格も高くなってきています。
なるべくなら、バッテリーを長持ちさせて交換回数を少なくしたいものです。
INDEX
バッテリー上がりの原因は?
バッテリー上がりの原因は色々ありますが、多くの原因は半ドアやエンジンストップの状態で電気を使っているのが大半の原因と思われます。
しかし、そのような状態にしていないにも関わらず、バッテリーが弱まってしまいエンジンが始動出来なくなってしまうことがあります。
オルタネーターの故障
ご存知の方が多いと思いますが、自動車には発電機となる部品が搭載されています。
それは、オルタネーターです。ダイナモって呼んでいる方もいらっしゃると思います。
エンジンの力を使って、オルタネーターで発電しているので、オルタネーターが壊れてしまえば発電しなくなり、バッテリーに蓄えられている電気が底を突いてしまえばエンジンの始動が出来なくなってしまいます。
暗電流
暗電流って知っていますか?別名「待機電流」と呼ばれる事もあります。
暗電流とは自動車においてエンジンを切っていても、消費する電流の事を言います。
エンジンを切っていて、何も使っていなくても色々なシステムに電気を使われています。
例えば、キーレス電波の受信や、ラジオ・時計のバックアップのために微量の電気を使い続けています。
最近は便利なカー用品が増えてきたので、純正のまま使っている方は少ないのではないかと思いますが、後付けのカー用品などが原因で暗電流が大きくなりバッテリー上がりのタイミングが早まってしまう・・・なんて事もあります。
そうそう!ドライブレコーダーの駐車監視モード機能付も、エンジンがかかっていなくても電気を使い続けています。
電気の使いすぎ
夏が始まった今だからこそ知っておいて頂きたいのが、電気の使いすぎです。
オルタネーターの発電量を超える電気の使いすぎによりバッテリーが上がってしまうことがあります。
エンジンを掛けているから大丈夫!は危ないです!
アイドリング状態にしているだけでも色々なシステムを起動しているので電気を使っています。
またBMWミニでは、コンフォートアクセス付であれば、常に鍵が車内にあるか車外にあるかを検知し続け、走っている最中にインテリジェントセーフティーやクルーズコントロールを使っていれば、そのシステム起動に電気も使い続けます。
・コンフォートアクセス
・インテリジェントセーフティー
・クルーズコントロール
発電力は?
先ほど少し書きましたが、自動車はオルタネーターで発電しています。
小型車~中型車のオルタネーターの発電量は大体40~60A/hです。
大きな車になればなるほど発電量は大きくなります。
消費電力は?
発電量に対して消費電力が多いとバッテリー上がりにつながるので、おおよその消費電力について記述しますので、参考にしてください。
・ライト系
ヘッドライト(LOW) *ハロゲンバルブ | 8.0~9.5A |
ヘッドライト(LOW) *HID | 6.0~7.0A |
ヘッドライト(LOW) *LED | 3.0~4.0A |
ストップランプ | 3.5~4.2A |
スモールランプ | 3.0~4.0A |
フォグランプ | 4.0~6.0A |
ルームランプ | 0.9~1.2A |
ハザードランプ | 4.0~8.0A |
・快適装備系
ブロアモーター(弱) | 6.0~7.5A |
ブロアモーター(最強) | 18A |
ドアロック |
11.0~12.0A |
デフォッガー(デフロスター) | 10.0~11.0A |
パワーウィンドウ(1箇所上昇) | 7.0~8.0A |
ワイパー | 6.0~8.0A |
カーナビ | 1.0~2.0A |
ラジオ | 0.3~0.9A |
オーディオ(スピーカー/60Wの場合) | 4.5~5.0A |
多くの方がご存知かと思いますが、ブロアモーター(MAX)がダントツで電力を消費しています。
私がそうなのですが、燃費良く走るためにエアコンの風量を抑え目にしていたり、フロントガラスが曇りにくい様にクリンビューを使っていることが節電にもなり、バッテリー上がりの抑止力になっています。
こんな状態がピンチ!
色々ありますが、こんな状態はバッテリーがピンチです!
いくつか書き出してみます。
エンジンのかかりが悪い
いつもよりクランキング時間が長く(スタートスイッチを押してもすぐにエンジンがかからない)、スムーズにエンジンがかからない場合は、結構バッテリー容量が少なくなってきていると思われます。
なるべく早めの点検がオススメです。
メッセージや警告灯が出る
・現行(F系)に関しましては、ディスプレイに「バッテリーの充電が十分でない」と表示がされます。
・第2世代まで(R系)に関しましては、警告灯が点灯されます。
こちらも点灯したら、なるべく早い段階でバッテリーの点検をオススメします!
バッテリーを長い期間変えていない
エンジンのかかりが好調だと、あまり気に留めませんが、バッテリーも寿命があるので注意してください。
ほとんどのバッテリーの保障は、期間が2年。距離は4万km(約地球1周)です。どちらか早く到達したら保障外になります。また、「バッテリー上がりになっていない」、「バッテリー上がりになるような環境で使用していない」などの条件があるので、備え付けの保証書をよく読んでください。
大体、3~4年が寿命とされているので、4年以上使っているようでしたら工場に点検してもらって、バッテリーのコンディションを把握しておいた方が良いです。
昔のように6個のフタが付いていて各部屋のバッテリー液の量や比重を計ったりできるのであれば、自身でもメンテナンスできるのですが、最近はメンテナンスフリーバッテリーが多くなってきていて、さらに輸入車用のバッテリーは電流が高いなどの理由から、突然寿命を迎えることが多いので注意が必要です。
バッテリーがあがったら?
それでは、バッテリーがあがった時の対処方法は?
やはり最初に思いつくのはジャンピング!
他車からブースターケーブルで電気をもらって始動させる方法ですが、ブースターケーブルが積載されているのと、他車がいることが必須条件です。
関連ブログ:ミニのトリセツ【第2世代 R系】
関連ブログ:ミニのトリセツ Part2 【第3世代 F系】
他車が近くにいないのを想定するならば、ジャンプスターターを車に積んでおくと安心です!
ジャンプスターターは、それ単独でエンジンのスタートが出来ますし、物によってはライトが付いたり、USB電源が使用し、携帯電話への充電が可能な物もあるので、災害時に非常に便利です。
また、バッテリー自体を充電することも可能ですが、時間がかかるという事と、バッテリーが完全に死んでいると充電すらされないので注意です!
そのような時は、新品に交換となります。
新品に交換される場合、気を付けなければいけないのが、アイドリングストップ対応バッテリーか?という事です。
アイドリングストップの機能が搭載されている場合、蓄電量が大きく、耐久性に優れ、さらに充電回復が非常に早いアイドリングストップ対応バッテリーでないと、早い段階でまたバッテリーがあがってしまいます。
まとめ
第2世代のミニのバッテリーは70Ahを使っていて、第3世代(現行)のミニのバッテリーは80Ahを使用しています。
新品の70Ahのバッテリーが、100%充電されていた状態でも、ヘッドライト(ハロゲン)を付けっ放しにすれば、最大でも9時間持たずに空っぽに・・・。
計算式:70Ah(バッテリー)÷8.0A(ヘッドライト(ハロゲン))=8.75時間
同条件でスモールランプなら約23時間、ハザードランプだと8~18時間。ルームランプだと約70時間という計算になります。(あくまでも数字による理論上です)
実際は、満充電になっていることは稀で、上記の数字の70%ぐらいの時間で、バッテリーは空っぽになると思われます。
厳密に言うと、「バッテリー上がり=スターターが回らずエンジンが再スタートできない状態」のことを考慮すると、ある程度のバッテリー残量は必要になるので、さらに半分ぐらいの時間が限度と思っていた方が安心です。
というわけで、標準的なバッテリー容量で比較的新品に近く、容量の70~80%が充電されている比較的好条件のバッテリーであっても、ハザードランプやスモールランプを消し忘れると、3~4時間で再始動できなくなる可能性が十分あります。
条件次第では、もっと短時間でアウトになってしまう場合もあると思いますし、逆に一晩つけっぱなしでもエンジンが始動できたという例もあります!(私、1度だけ助かった事があります!)
今の任意保険にはロードサービスが付いていて安心ですが時間がかかりますし、楽しく遠出している最中であれば気分の落ち込みは計り知れません。
目安として消費電力を参考にしていただき、節電することでバッテリーあがりどころか、ガソリンの節約にもなるので、気にかけてみてください!
遠出ドライブをするのであれば、トラブル無しで楽しく帰って来たいですね♪