MINI BLOG
2018.05.02公開 / 2021.07.30更新
あなたはD派?N派?ミニのAT車の場合どっちがいいんだろう?
世間はGW真っ只中!
すでに休みに入っている方も、ズラして休む方もいると思いますが、長期休暇と言えば恒例の大渋滞!
そんな渋滞時にふと考えるのがAT車のシフトレバーのポジション!
略す必要もないけど、略してシフポジ!
現在流通している中古車のミニには4種類のオートマチックミッションが存在します。
CVT = R50/R52(RF16)
6AT = R52(RH16)/R53/R55/R56/R57/R60/R61/F55/F56
8AT = F54/F57/F60/R60(YS20)
DCT = F55/F56/F57(2018年3月生産分から)
参考:まずはここから!?BMWミニのモデル&グレード一覧カタログ
年式やモデルによって異なるATミッションですが、今回は普段何気なく操作しているオートマ車の「シフポジ」について考えてみたいと思います。
7速DCTシフトレバー
渋滞や信号待ちの停車中、シフトレバーはDとNどちらが良い?
友人の車に乗った時の事ですが、信号待ちの度に
・N(ニュートラル)レンジ入れ、
・サイドブレーキを掛け、
・ブレーキペダルから脚を離し、
・ハンドルから手を離し、腕を組む。
そして信号が青に変わりそうなタイミングで逆ルーティンを行う。
以降、信号待ちのたびにこれを繰り返す・・・・
なんて面倒臭いんだ!
聞いたところ、友人からドヤ顔で返ってきた回答は、
「Nに入れたほうが、燃費いいじゃん!」
た、確かに・・・。
厳密に言えば、DレンジよりもNレンジに入れた方が燃費は良くなります。
ではNレンジに入れると、燃費はどれくらい良くなるかご存知ですか?
メカニックの時に、先輩に聞いた事がありますが、良くて1%~2%くらいだそうです。
ガソリン価格の高騰により、燃費改善は大切ですが・・・。
いきなり結論
では結局DレンジとNレンジ、どちらが良いのか。
正解はDレンジです。
大きく分けて理由は2つあります。
1)ミッションへの負担軽減
オートマ車はDレンジのまま信号待ちをすると、車の負担にはなります。
しかし、それは想定内の負担です。信号待ちなどの停車は、Dレンジでまったく問題ありません。
Nレンジに毎回切り換えている人もいると思いますが、そちら方がはるかにトランスミッションの負担は大きくなります。
NレンジからDレンジにした時に、エンジンの回転数が下がるのは判りますか?
その分だけ力が加わったということなんです。
連続的な負荷よりも、断続的な負荷・衝撃のほうが機械にとっては負担が大きいので、Nレンジにわざわざ入れるのはやめた方が良さそうです。
2)危険回避
私が信号待ちや渋滞中にDレンジのままにしておくのは、こちらの理由が強いです。
停車中に、ふと後ろをみると、後続車が明らかにスピード出しすぎ。
ミラー越しの為、距離感覚分からないけど、そのスピード、その距離で本当に止まれんの?と思うことがたまにあります。
停車しているのが先頭で、前に車がいなければDレンジのままだとすぐに発進できます。
Nレンジのままだと、あわててDレンジに入れて発進。
Nレンジの状態でアクセル踏んで、エンジン回転数が高いままDレンジに入れてしまったら・・・。
想像出来ますよね。
という事で、わずか1〜2%の燃費改善とトレードオフでミッションへの負荷、また安全性を考慮した場合、やはりDレンジで停車の方がメリットは多そうです。
だから私は、Dレンジのままですっ!(←ここ、強めですよ!)
シフポジDレンジ派急増中!?
このブログをきっかけに、Nレンジ派の方はきっとDレンジ派に変わっていくでしょう。
GWに限らず、土日でも渋滞は結構あります。
イライラしていたら、無意識に動作が雑になりがちです。
急発進、急加速などの粗い運転もそうですが、シフトレバー操作だけでも、車は敏感に反応します。
せっかくの愛車、長く大切に乗りたいですよね♪