MINI BLOG中山 雄一郎

MINI BLOG

2023.01.27公開 / 2023.01.26更新

実際ミニって高く売れるの?輸入車屈指のリセールバリューを誇るMINIをガチ調査!BMWミニ全モデルをランキング形式で大公開!

突然ですが皆さんは”リセールバリュー”という言葉をご存知ですか? 

読んで字の如く、

リセール=再販

バリュー=価値

つまり再販価値のことですが、中古車におけるリセールバリューとは、購入した車両を手放す際に、買取金額として提示される際の価値が新車販売価格からどれくらい残っているか(残価率)を指します。

 

そして、MINIは数ある輸入車の中でも屈指のリセールバリューを誇っていることをご存知ですか?

今回はBMWミニのリセールバリュー(残価率)ついてお話していこうと思います。

 

 

 

リセールバリューがいいってどういうこと?

 

「えっ!買ったばかりなのにこんなに値段が下がるの?」

「新車で購入してまだ3年でこんなに安くなるとは・・・」

自動車業界に約20年携わっていますが、今も昔もお客様からよく聞くお話です。

新車で購入したクルマもナンバープレートが付いた瞬間に中古車になり、そこから何年後かに査定に出した際、中古車買取業者やディーラーの提示する金額にびっくりするなんてことは少なくありません。

 

一般的に、新車購入〜売却する際に査定価格が下がりずらいクルマを”リセールバリューが良いクルマ”といいます。

値下がり率は修復歴の有無や、内外装機関系の車輌状態によって変動しますが、何より大きいのはそのクルマが人気車種なのかどうか?(需要が高いかどうか)というところです。

私も職業柄その辺りの事情を知ってしまったので、乗り換えの際に値下がりしづらいクルマをマイカーとして選ぶことが多くなりました。

値下がり額が低い方がお得に乗れた感じがしますし、高く売却できた方が次に車にも乗り換えしやすいですからね。

 

ミニはリセールバリューが良いクルマとして既に多くの方から認知されており、そのリセールの良さは輸入車屈指と言われるほど。

しかし、MINIのモデル数はかなり豊富なので、実際どんなモデルのミニがリセールが良いのか、というところまでは実はあまり知られていません。

そこで今回はBMWミニ全モデルのリセールバリューをガチ調査してみました!

ミニの購入や売却する際の参考にぜひしてみてください。

 

ナビやACC無しなど装備を追加できない新車MINIが増加中!?つまり装備済みのMINIは高額査定のチャンス!

 

BMWミニのリセールバリューをガチ調査! ランキング形式で発表します!

 

 

このランキングは中古車の業者オートオークションにおける流通データーを元に、新車登録時から3年後の値下がり率を独自予測した結果です。

モデルチェンジや世の中の景気、世界情勢などの要素で日々相場は変化するため、必ずしもこの通りになるわけではありませんのでご注意ください。

特に2022年はコロナ禍でのパーツや新車供給量不足により、中古車相場が高騰していた影響をかなり受けた結果となっています。

今回当社で算出したロジック(基準)は下記の通りです。

 

・新車から3年経過した令和1年登録かつ最初の車検を迎える車両

・走行距離0km~3万kmの車両

事故歴&修復歴なし

・直近6ヶ月の中古車オークションの落札データの相場平均値で判定

・令和1年度中にLCI(マイナーチェンジ)が行われているグレードに関しては、中古車オークションの落札データが多いグレードで算出

・新車価格が異なるため限定車や特別仕様車などは除外する※1

※1 「ワン」グレードのデータ数が少ない為「ワン ヴィクトリア」はワンとしてカウント

 

以上の条件から、日本全国のオートオークションデータを1台づつ調査し、ミニ専門店ならではの視点による独自のランキングです!

調査にかな〜りの時間を費やした努力の結晶をどうぞっ!

※2022年12月までのデータを参照

※客観的なデータ抽出を行っていますが、母数が少ない車輌の場合、数値に誤差が出てしまう場合がありますので参考値としてお考えください。

 

 

ナビやACC無しなど装備を追加できない新車MINIが増加中!?つまり装備済みのMINIは高額査定のチャンス!

 

MINIを20年見続けた仕入れ担当者が教える、最新の業界動向と後悔しないミニ中古車の選び方

 

ミニ3ドア/F56

 

 

   

モデル

グレード

データー

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

JCW

型式 XRJCWM

 

新車価格 450万円

 

平均落札相場 366万円

 

リセールバリュー 81%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

クーパーS DCT

型式 XR20M

 

新車価格 372万円

 

平均落札相場 292万円

 

リセールバリュー 78%

 

 

 

 

3位

 

 

 

 

ワン ヴィクトリア DCT

型式 XR15M

 

新車価格 270万円

 

平均落札相場 202万円

 

リセールバリュー 75%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

クーパーD

型式 XN15M

 

新車価格 329万円

 

平均落札相場 237万円

 

リセールバリュー 72%

 

 

 

 

 

 

5位

 

 

 

 

クーパー DCT

型式 XR15M

 

新車価格 312万円

 

平均落札相場 220万円

 

リセールバリュー 71%

 

 

 

 

6位

 

 

 

 

クーパーSD

型式 XN20M

 

新車価格 389万円

 

平均落札相場 249万円

 

リセールバリュー 71%

 

ミニと言えばこのフォルム!の、ミニ3ドアの全グレードのリセールバリューを調査してみました。

1位に輝いたのは最上級グレードの”JCW(ジョンクーパーワークス)”でした! 1290kgの軽量ボディに、直列4気筒DOHC2Lターボエンジン(231ps)を搭載したハイスペックマシンです。

小柄なボディをグイグイ押し出してくれる加速力は一度乗るとやみつきになるほど。ミニにハイパワーを求める方にはぜひ一度体感してもらいたいグレードです。

 

2位は同じくスポーツグレードの”クーパーS”です。

このランキングを作成する前の個人的な予想では、「3ドアモデルはクーパーSが多分1位だろうな〜」と思っていましたが、僅差で2位につけたかたちになりました。

やはりコンパクトな3ドアタイプにはスポーティな走りができるガソリンスポーツモデルが強い!

 

3位の”ワン ビクトリア”は新車価格が低価格でリーズナブルのため、その分中古でのリセールが良くなったのかと思います。

ディーゼルモデルの”クーパーD”と”クーパーSD”は下位の4位と6位に落ち着きました。

ディーゼルはエンジンの特性上、どちらかというと軽量コンパクトサイズよりも重量があるビッグサイズボディの方がマッチングが良いかと思いますので、もしかするとその辺りの影響がリセールにも出たのかもしれません。

 

新車で購入するなら思い切ってジョンクーパーワークスを購入してみてはいかがでしょうか?

トップグレードだけあってお値段はかなり張りますが、売る時には高額査定が期待できるかもしれません。

ただ、あまりに走行距離が多くなりすぎてしまうと、査定にも響いてしまう可能性があるので、乗り過ぎには注意をしてくださいね。

 

 

 

 

第3世代ミニ3ドア、5ドアとコンバーチブルのマイナーチェンジがついに正式発表!最新の流行予測も!?

 

 

ミニ5ドア/F55

 

 

モデルグレード

データー

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

クーパーS DCT

型式 XU20M

 

新車価格 388万

 

平均落札相場 311万

 

リセールバリュー 80%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

ワン ヴィクトリア DCT

型式 XU15M

 

新車価格 271万

 

平均落札相場 206万

 

リセールバリュー 76%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

クーパー DCT

型式 XU15M

 

新車価格 328万

 

平均落札相場 250万

 

リセールバリュー 76%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

クーパーD

型式 XT15M

 

新車価格 347万

 

平均落札相場 250万

 

リセールバリュー 72%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

クーパーSD

型式 XT20M

 

新車価格 407万

 

平均落札相場 292万

 

リセールバリュー 72%

 

ミニ5ドアのランキングは5台全てが10%内という接戦で、とても僅差の結果となりました。

ミニ5ドアと言えばコンパクトサイズながら5ドア5人乗りを実現したミニでは初のモデル。

家族でも使いたいけど大きすぎるクルマはちょっと・・・という、都市部にお住まいの方に絶妙にマッチするモデルです。

 

1位は”クーパーS”! 3ドアに引き続き5ドアでもスポーツモデルが上位にランクインしました。

また、3ドアと同じくディーゼルモデルが下位にランクインしましたが、ガソリンモデルとの差はとても僅かです。

燃費の良いディーゼルのコストパフォーマンスの高さを取るのか、ガソリンモデルのキビキビとした爽快感のある走りを取るのか、ミニ5ドアの場合この辺りがとても悩ましいところですね。

 

もし中古で買うならクーパーDとクーパーSDがお得に購入できておすすめですよ♪

 

 

 

 

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

 

ミニクラブマン/F54

 

   モデルグレード

データー

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

クーパーS

型式 LN20

 

新車価格 397万

 

平均落札相場 283万

 

リセールバリュー 71%

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

クーパーD

型式 LR20

 

新車価格 371万

 

平均落札相場 267万

 

リセールバリュー 71%

 

 

 

 

 

3位

 

 

 

 

クーパーSオール4

型式 LN20

 

新車価格 423万

 

平均落札相場 290万

 

リセールバリュー 68%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

JCW

型式 LVJCW

 

新車価格 510万

 

平均落札相場 343万

 

リセールバリュー 67%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

 

ワン バッキンガム

型式 LN15

 

新車価格 337万

 

平均落札相場 228万

 

リセールバリュー 67%

 

 

 

 

6位

 

 

 

 

クーパー

型式 LN15

 

新車価格 351万

 

平均落札相場 229万

 

リセールバリュー 67%

 

 

 

 

7位

 

 

 

 

クーパーSD

型式 LR20

 

新車価格 417万

 

平均落札相場 260万

 

リセールバリュー 62%

 

ミニ5ドアに引き続き、ミニクラブマンも1位から7位までが9%圏内という非常に僅差の結果となりました。

接戦の中、トップはなんと”クーパーS”と”クーパーD”が同率1位を獲得しました!

第3世代F系クラブマンでは初採用された“クーパーSオール4(4WD)”が第3位、最下位はスポーツディーゼルモデルの”クーパーSD”になりました。

 

意外だったのは、とても僅差ではありますがクーパーSDグレードは、3ドア&5ドア&クラブマンと、3モデルともにリセールバリューに関しては最下位という結果になったことです。

これは、クーパーSDの新車価格がJCWを除くと1番価格が高いから、ということが関係しているのではないかと思います。

言い換えれば、新車ではちょっと高いけど、中古車で購入するならクーパーSDがお得に購入できる狙い目車輌ということになります。

 

 

 

 

BMWミニ・クーパーDクラブマンに乗って 桜のトンネルを探しにいった

 

 

ミニクロスオーバー/F60

 

   モデルグレード

データー

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

クーパーD オール4

 

型式 YT20

 

新車価格 439万

 

平均落札相場 337万

 

リセールバリュー 77%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

クーパーD

型式 YT20

 

新車価格 411万

 

平均落札相場 289万

 

リセールバリュー 70%

 

 

 

 

3位

 

 

 

 

クーパーS

型式 YS20

 

新車価格 459万

 

平均落札相場 305万

 

リセールバリュー 66%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

 

ワン バッキンガム

型式 YS15

 

新車価格 364万

 

平均落札相場 237万

 

リセールバリュー 65%

 

 

 

 

5位

 

 

 

 

クーパーSD オール4

型式 YT20

 

新車価格 509万

 

平均落札相場 326万

 

リセールバリュー 64%

 

 

 

 

6位

 

 

 

 

JCW

型式 YS20

 

新車価格 579万

 

平均落札相場 364万

 

リセールバリュー 63%

 

 

 

 

7位

 

 

 

 

クーパー

型式 YS15

 

新車価格 392万

 

平均落札相場 243万

 

リセールバリュー 62%

 

 

 

 

8位

 

 

 

 

クーパーSE オール4

型式 YU15

 

新車価格 498万

 

平均落札相場 284万

 

リセールバリュー 57%

 

1位2位は、ディーゼルモデルの”クーパーDオール4″と”クーパーD”がワンツーフィニッシュ! 特にオール4モデルは、2位と7%の差をつけての単独トップとなりました!

トップグレードの”JCW”は6位と下位にランクイン。「せっかくJCWに乗るなら、軽量コンパクトボディの3ドアタイプが〜」という方が多い影響かと思われます。

 

残念ながら最下位になったのは、ミニ初のプラグインハイブリットモデルの”クーパーSEオール4″

なんと!1位のクーパーDオール4とは20%もの大差が開いてしまいました。

新車価格はクーパーSDに並ぶ約500万円と高額なのですが、中古相場は非常にリーズナブル。

充電施設などのインフラ不足問題も最近はほとんどなくなってきましたし、電気ならではのハイパワーな走りも楽しめます。

中古で買うならクーパーSEがかなりお安く購入ができお買い得になる計算です!

 

やはりミニクロスオーバーは他ミニモデルと比較するとかなりの大柄ボディになりますので、トルクの太いディーゼルエンジンとのマッチングが良く、その辺りが相場にも影響しているのだと思います。

ミニクロスオーバーはディーゼルが強し!!

 

 

 

 

家族で乗れるMINI決定戦!?【クラブマン(F54),クロスオーバー(F60)】徹底比較!

ミニ初の[PHEV]クロスオーバー SEってどんな車?iR 初入庫!試乗してみてわかった事を徹底解説

 

 

ミニコンバーチブル/F57

 

   モデルグレード

データー

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

クーパーS DCT

型式 WJ20M

 

新車価格 425万

 

平均落札相場 330万

 

リセールバリュー 78%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

クーパー DCT

型式 WJ15M

 

新車価格 373万

 

平均落札相場 284万

 

リセールバリュー 76%

 

 

 

 

3位

 

 

 

 

JCW

型式 WJJCWM

 

新車価格 523万

 

平均落札相場 374万

 

リセールバリュー 72%

 

そして最後にご紹介するのは4シーターオープンのミニコンバーチブルです。ミニコンバーチブルにはエントリーグレードのワンと、ディーゼルモデル、さらに4WDモデルの設定がありませんので、全部で3グレードのみになります。

 

1位は”クーパーS”で、2位は”クーパー”、3位”JCW(ジョンクーパーワークス)”という結果になりました。

まさかのJCWが3位という結果に!

明確な理由は分かりませんが、予想としてはJCWの新車価格がかなり高い(クーパーSよりも約100万円プラス)ところに影響があるのではないかと思われます。

クーパーSでもかなりスポーティな走りをしますので、「JCWまでのハイパワーは求めていない」という方も多いかもしれませんね。

そう考えると性能や装備から考えるクーパーSの新車価格は、かなりコスパが良いようにも感じます。

 

ただもし第3世代F系ミニコンバーチブルにMTの設定があれば、リセールバリュー1位はJCWになるのではないでしょうか。

MT操作ができるミニコンバーチブルJCW・・・。

想像しただけでめちゃくちゃ楽しそうです。 心からの復活を願います!

 

 

 

 

ミニ コンバーチブルとライバル車種を徹底比較!おしゃれと実用性を兼ね備えた4人乗り輸入車オープンカーがベストチョイス!?

 

 

BMWミニ全モデル中で最強リセールバリューランキング!

   

モデル

モデル グレード

データー

 

 

 

 

 

1位

 

 

 

 

 

ミニ3ドア(F56)

JCW

型式 XRJCWM

 

新車価格 450万

 

平均落札相場 366万

 

リセールバリュー 81%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

 

ミニ5ドア(F55)

クーパーS DCT

型式 XU20M

 

新車価格 388万

 

平均落札相場 311万

 

リセールバリュー 80%

3位

 

 

 

 

ミニコンバーチブル(F57S)

クーパーS DCT

型式 WJ20M

 

新車価格 425万

 

平均落札相場 330万

 

リセールバリュー 78%

 

 

 

 

3位

 

 

 

 

ミニ3ドア(F56)

クーパーS DCT

 

型式 XR20M

 

新車価格 372万

 

平均落札相場 292万

 

リセールバリュー 78%

 

 

 

 

5位

 

 

 

 

ミニクロスオーバー(F60)

クーパーD オール4

型式 YT20

 

新車価格 439万

 

平均落札相場 337万

 

リセールバリュー 77%

 

お待たせしました!こちらがミニファミリー全モデルのリセールバリュー総合ランキングのベスト5になります!

 

見事最強ランキング1位に輝いたのは、”ミニ3ドア JCW(ジョンクーパーワークス)”です!!

ミニと言えばこれっ!の3ドアモデルの最上級グレードJCWは、ミニに乗るならいつかは乗ってもらいたいおすすめモデルになります。

ミニ3ドアJCWに乗らずしてミニを語るべからず。

 

2位から3位までは全て”クーパーS”グレードになりました。

2リッターツインスクロールターボを搭載したクーパーSは、ミニらしいゴーカートフィーリングを体感するには1番のおすすめグレード。

エアロバンパーや大径アルミホイール、2本出しスポーツマフラーにスポーツシートなど、クーパーS専用の装備も多数装着されており、新車で購入するならコスパ抜群のおすすめグレードです!

 

5位はミニファミリーナンバーワン重量級ボディの”ミニクロスオーバー クーパーDオール4″。

トルクフルなディーゼルエンジンとのマッチングが良いのはもちろんのこと、4WDになるとオフロードや雪道の頼もしさがグッとアップします。

「週末は必ず家族とレジャー」というアクティブなお父さんには、迷わずクーパーDオール4がおすすめです!

 

 

ちなみに気になるミニのライバル車種のリセールバリューは・・・

   

モデル

車名 グレード

データー

 

 

 

1位

 

 

 

マツダ ロードスター

Sスペシャルパッケージ

型式 ND5RC

 

新車価格 293万

 

平均落札相場 212万

 

リセールバリュー 72%

 

 

 

 

2位

 

 

 

 

アバルト 595

コンペティツィオーネ

型式 31214T

 

新車価格 392万

 

平均落札相場 265万

 

リセールバリュー 67%

 

 

 

 

3位

 

 

 

アウディ Q2

3.0TESIスポーツ

型式 GACHZ

 

新車価格 370万

 

平均落札相場 244万

 

リセールバリュー 66%

 

 

 

 

4位

 

 

 

 

フォルクスワーゲン 

ゴルフヴァリアント

TSIコンフォートラインマイスター

 

型式 AUCJZ

 

新車価格 320万

 

平均落札相場 206万

 

リセールバリュー 64%

 

 

 

 

5位

 

 

 

フォルクスワーゲン

ポロ5ドア

TSIコンフォートライン

型式 AWCHZ

 

新車価格 231万

 

平均落札相場 130万

 

リセールバリュー 56%

 

ミニのライバル車種となりそうなクルマのリセールバリューを調査してみました。

こうして実際に比較してみると、やはりミニの方がかなりリセールが良いのがよく分かります。

 

一般的に国産車の方が輸入車よりもリセールが良いとされていますので、”マツダロードスター”に関してはこの中ですと納得の1位かと思います。

ミニと比較されることがあるクルマに”フォルクスワーゲンポロ”がありますが、そのポロはリセールバリューは56%と、ミニ全モデル平均値と比べてもおおよそ20%もリセールが悪くなります。

 

ただ正直、ミニには競合するライバル車種と呼べるクルマがとても少なく、日頃お客様と接している中でも、ミニ以外の車種も同時に検討しているというお話はあまり聞きません。

上記のクルマは価格帯やセグメントを考えてライバル車種として参考比較をしてみました。

そのあたりの詳細は後述したいと思います。

 

 

【徹底比較】BMWミニのライバルはこのクルマ!お客様が実際に迷われてる競合車を比べてみた!

 

 

【まとめ】 リセールバリューの良さ=魅力の大きさ

ミニはなぜリセールバリューが高いのか?

様々な理由があると思いますが、私が思う1番の理由は、「乗る人や時代を問わない特別な魅力」にあると思います。

 

一般的に、何事にも「流行」というものがあり、クルマももちろんそれに該当します。

自動車は通常時代に合わせて姿を変えていくものですが、ミニは伝統的なエクステリア&インテリアデザイン、ゴーカートフィーリングに代表される小型車トップクラスの走行性能にこだわり、その結果時代に流されない愛すべきキャラクターを手に入れました。

 

実際iRには毎日、年齢性別問わず多種多様な方々にご来店いただいております。

免許を取ってはじめてクルマに乗る女性から、週末はサーキット走行に行くのが趣味というようなゴリゴリのクルマ好きな男性、さらには、人生最後のクルマにはミニを、というようなご高齢な紳士まで、まさに「老若男女」に愛されるクルマと言えると思います。

長年自動車業界にいますが、こんなクルマはミニ以外に見当たりません。

 

いつかはミニに乗ってみたいな〜なんてお考えの方、人生100年時代、長い長いカーライフの中でミニに乗らないなんてもったいないですよ! 騙されと思って人生一回でもミニを所有してみることをおすすめします♪

 

 

 

 

 

 

ミニの下取り、買取もiRへお任せください!

iRではミニの販売だけでなくミニの買取りや下取りにおいても多くのお客様にご利用いただいております。

「少しでも高く売れれば・・・」ということで一括査定サイトをご利用する方も多いかと思います。もちろん一括査定にもメリットはありますが、それ以上にデメリットも多くあるのが事実です。

 

 

 

 

 

ミニを高く売却するには?クルマ一括査定はメリットだけじゃない!?ミニの買取はミニ専門店iR:イールへ!

 

 

買取店のようなしつこいアタック営業はいたしません!

何社からも執拗なまでの営業電話に苦しめられるのはストレス以外何者でもありません。

あの手この手の営業トークで、その場で即決するまで帰れないなんてことも日常茶飯事です。

 

でもiRなら大丈夫!最初から適正な金額を提示し、実際におクルマを査定してプラス査定できる箇所はきっちり加算して査定額の提示を行います。

もちろんしつこい電話営業もいたしませんのでゆっくりご検討頂けます。

 

 

安い金額での買取は禁止?!

一般の買取店などとは違い、安すぎる買取は社内で禁止されており、すべてのお客様に対して公平さを保つ為適正価格で買取をしなければならないルールになっています。

ちょっと大げさに言えば、あまりに安い金額で万が一買取をしてしまった場合は、担当の営業が会社から怒られてしまうこともあるということです。

また最近ではSNSや口コミサイトなどで悪い噂がすぐに広まるので、そのような不正をする業者はすぐに糾弾されますので、そのようなことはiRでは絶対に禁止されています。

 

 

後日の金額変更(減額)もなく安心

「高い査定金額を出してもらったが、検討する為に一旦持ち帰り、数日後に売却しに行ったら最初に聞いた査定金額からかなり低い数字を提示されてしまった」 中古車買取で日常的に起きるトラブルの一つです。

iRでは当然そのようなことはいたしません! お客様との信頼関係があっての商売だと考えております。

 

 

安心、確実な名義変更

iRではお買取り後、期間内に名義変更を確実に行います。

売却したはずの車の自動車税が翌年届く、駐車違反の連絡が警察からきた、などの、名義変更トラブルなどはありえません!

 

 

買取契約後のクレーム請求なし

買取専門店などでは買取契約後、後から発覚したクルマの故障や修復歴などによるクレーム請求されることがあります。

先ほども触れましたが買取業界では減額交渉などとも言います。

もちろんiRではそのようなことはいたしません!(瑕疵担保責任は除く)

 

 

迅速なお振込

「大手の買取専門店だから入金は安心」なんて思っていませんか? 蓋お開けてみたらフランチャイズ店で実は個人経営のお店、さらに中々入金がされずにトラブルに・・・、なんて心配はいりません。

iRではお車と必要書類が全て揃っていれば、なんと最短で当日のお振込みも可能です! 

(※所有権、残債がある場合は除く)

 

iRが選ばれる理由

愛車を売却する際、一般的に最も重要視されるのは「どの会社が一番高く買い取ってくれるか」です。

しかしiRにご売却されたお客様にお話を聞いてみると、高額買取だったからという理由に並び、「MINIを大切に扱ってくれるお店だから」という声が非常に多いのが印象的です。

 

⬇︎査定のご依頼はこちらからどうぞ⬇︎

 

 


MINI BLOG

2021.04.03公開 / 2023.05.18更新

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

突然ですが、デジタルインナーミラーをみなさん知っていますか?

近年新型車にも採用されることが多くなった装備なのですが、ここ最近、ミニ専門店iRでも取付依頼が急増している人気オプション装備になります。

いわゆるルームミラーの進化版と呼べるパーツなのですが、実はこれがミニにピッタリでとってもおすすめ装備なんです!!

 

今回は、なぜBMWミニにデジタルインナーミラーがおすすめなのか?

iRおすすめの製品と合わせてその辺りを詳しくご紹介していきたいと思います。

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 

 

 

デジタルインナーミラーとはどんなもの?

冒頭に触れましたが、インナーミラーとはいわゆるルームミラー(バックミラー)のことで、どんな乗用車でも必ず装着されている後方を確認するミラーのことです。

 

今までは通常鏡が取り付けられていました。しかし、デジタルインナーミラーは鏡ではなく液晶ディスプレイが内蔵されており、車両の後方に取り付けられているカメラで撮影した映像が液晶ディスプレイに映し出す仕組みになっています。

新型車以外でもここ数年さまざまなメーカーから発売をされていて、ドライブレコーダー搭載型ミラーが主流となっています。

 

 

今回取り付けた商品はこちら! ネオトーキョー ミラーカムR MRC-2020R

 

 

ミラーカムR MRC-2020R 前後ドライブレコーダー+デジタルミラー 右カメラ仕様

・ソニーIMX307センサーを採用

・前後カメラ フルHD(1920×1080)

・GPS装備で走行経路も記録

・リアカメラ IP67防水仕様

・11.88インチ大画面タッチスクリーン

・反射防止シート

・駐車ガイドライン表示

・日本全国LED信号対応

・衝撃監視機能付き

・32GBmicroSDカード付属

 

2014年式以降の第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く、全世代のBMWミニのモデルに取付けが可能。

費用は¥88,000(取付に必要な部品代、工賃込/税込)で承っております。

 

ネオトーキョー公式サイト/商品詳細ページ

https://neotokyo.store/

 

※現在iRでは、当店でご購入いただいたお客様のお取り付けのみの対応となり、パーツの取付け作業のみのご依頼は承っておりません。あくまでオススメ商品のご紹介という観点でご覧下さい。

 

 

ミニにデジタルインナーミラーがおすすめなポイント5つ

P90214896_highRes_meet-mini-2016-04-20

 

それでは早速、ミニになぜデジタルインナーミラーの装着がおすすめなのかご紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただいた方はもれなくこのデジタルインナーミラーをミニに装着したくなるはずですよ。

 

 

おすすめポイント1 ミニのデザインを損なわずスマートに装着できる!

ミニの室内はとってもコンパクト。ミニらしいアイデンティティに溢れるインテリアで、外観と同じく内装デザインもお洒落にトータルコーディネートされています。

ですので、運転席周りにナビやバックカメラ用モニター、ETCにドライブレコーダーなどの電装パーツをあまりに多く設置するとゴチャゴチャしてミニの世界観を崩してしまうと、パーツの取り付けに躊躇する方も多くいらっしゃいます。

 

ミニクロスオーバークーパーSD(R60)の運転席周り

 

それがデジタルインナーミラーであれば、カメラ機能とドライブレコーダー機能を両方兼ね備えているので、パーツを増やさずにミニらしいインテリアデザインを損なわずスマートに装着をすることができます!!

※注 すべてのデジタルインナーミラーがミニに装着できる訳ではありません。

 

 

今回装着したネオトーキョー社製デジタルインナーミラーはサイズもちょうどよく、ルームミラー上部のライトスイッチにも干渉しません。

 

ちなみにサイズが大きすぎるモニターを装着するとライトスイッチに干渉してしまい、ミラーの角度調整や、ミラー外側のカメラが明後日の方向に向いてしまい上空しか録画をできなくなってしまいますのでご注意を。

 

ミラーモニターの装着失敗例

 

おすすめポイント2 後方の視界が良好♪

ミニはコンパクトなボディで取り回しもとても良いですが、お洒落なデザインの関係上、窓ガラス幅が小さくなっているので後方視界が少しですが狭く感じます。また、クラブマンに関しては観音開きという個性的なリアドアの性質上、リアガラスの中心が左右のドア縁になるために真ん中部分だけが全く見えません。

 

ミニクラブマン(R55)の運転席からの後方視界 左右ドア縁の影響で真ん中が見えません

 

また、ミニはルームミラーがボディと同じく非常にコンパクトなデザインになっていますので、ルームミラー越しの後方視界はさらに狭くなります。まあ、少し慣れてしまえば運転がしずらいなんてことはないのですが。

 

第2世代R系ミニのルームミラー 必要最低限の視界は確保できます

 

そんなミニにデジタルインナーミラーを取り付けると・・・

 

 

なんとっ!こ〜んなに後方視界が広くなるんです!! すごくないですか?! ミニの後方視界のちょっとした悪さもこれで解消できちゃいます!!

 

またミニに限った話ではないですが、リアシートにに背の高い人が乗っていたり、荷物を重ねて積んでいるときなどにはミラーに人や荷物が映り込んでしまい、場合によっては真後ろがほとんど見えなくなることも。

 

そこで活躍するのがこのデジタルインナーミラーです! 車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。

 

 

上の画像のように、自分の見やすい位置に上下を調節することもできます。

また、見える範囲が広く後方の状況をしっかり把握することができるので安全運転することができるのはもちろん、雨の日もガラスの水滴やワイパーが邪魔で見えにくいということもありません。

 
 

おすすめポイント3 ドライブレコーダー機能も搭載!

 

 

今や自動車を購入する上で必須装備とも呼べるドライブレコーダー。iRでも車両ご契約時のドライブレコーダーのオプション付帯率は40〜50%程ととても多く、ボディーコーティングに次いで電装パーツとしてはダントツのNO,1人気オプションになります。

 

そんな人気のドライブレコーダーが前後カメラとセットで利用できるのがこのネオトーキョーミラーカムRです。(衝撃監視機能付き、GPS&走行経路も記録)

 

 

最近の主流である前方+後方撮影も可能で、今回取り付けをしたネオトーキョーミラーカムであれば、リアカメラが防水仕様になっていますので、車内(リアガラス)/車外(リアバンパー付近など)どちらでも設置ができます。(これがとても重要)

 

ミニはコンバーチブルとロードスターのみ、ルーフが開閉できる構造上の問題で、ドライブレコーダーの後方カメラをリアガラスに設置することができませんでした。それがこちらのミラーカムであれば全世代どのミニモデルであっても取付けが可能となります!

※第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く

 

駐車監視機能やGPS情報も記録

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

あおり運転予防にもなっちゃう

 

あおり運転予防の為に、最近街で見かける”ドライブレコーダー搭載車のステッカー”バックドアやリアガラスに貼っているのをよく見かけますよね。「あおり運転予防にはなりそうだけどちょっとカッコ悪いな〜」なんて思う方も多いはず。

 

ミラーカムを装着した車の後ろにつくと、自分の車がスクリーンに映っているのがよく分かります。特に夜は通常のミラーと異なり液晶画面が発行するためにとてもよく目立ちます。

このため、後続車は自然と距離を取るようになり、危険なあおり運転行為自体も減らしてくれる効果が期待できます。

 

 

おすすめポイント4 バックカメラとしても利用可能!

先ほども触れましたが、ミニはインパネ中心に大きなセンターメーターがあったり(第2世代R系ミニ)、インテリアデザインの都合上でナビモニターやカメラ用モニターを設置できるスペースが中々ありません。大掛かりな改造と配線処理を行えばモニターをインストールすることもできますが、取り付け費用はそれなりにかかってきてしまいます。

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

そしてミニはフロントガラスの傾斜が急で車高も低い為、運転席から見える外の視界は少し狭くなります。そこに加えてダッシュボード上にモニター類を設置してしまうとさらに視界が狭まり運転がしずらく感じることも。

 

ですがこのミラーカムであれば、ミラーの上にスッキリと装着することができる上、シフトをリバース入れるとなんと自動で画角が下向きになり、さらには駐車時に便利なガイドラインを表示させることもできます。(タッチパネル上下スライドで任意に上下位置の変更可能)

 

通常時のリアモニター

 

リバースと連動で画角は下向きに。ガイドラインも表示

 

映像もクリアでしっかりクルマの後方を確認することができます。もちろん、ギアを『P』・『N』・『D』に入れると、元通り通常のデジタルインナーミラーに。

 

 

こんな風にギリギリまで車を寄せることも。

これで狭いスペースでの駐車や車庫入れも楽々できちゃいますね。

「ナビはいらないけど、バックカメラだけでも後付けしたいな・・」なんて方にもとってもおすすめ!!

 

 

おすすめポイント5 圧倒的なコスパの良さ!!

デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで三つの役割をこなす、まさに1台3役のデジタルインナーミラー。

ちなみに、もしドライブレコーダーとバックカメラを別々で取付けをしたとすると、おおよそ費用はいくらぐらいになると思いますか?

 

もちろん何のパーツをどのように取付をするのかなどで費用は変わってはきますがおおよそ、

前後ドライブレコーダー取付 = ¥55,000 〜 ¥77,000

モニター+バックカメラ取付 = ¥66,000 〜 ¥88,000

※取付必要部品代&工賃込/税込

合計¥121,000 〜 ¥165,000(税込)ほどの費用がかかります。

 

しかし、1台3役のネオトーキョーミラーカムRですと・・・

¥88,000(部品代工賃込/税込)でお取付けが可能です!

 

ですので、二つのパーツの取付を行うよりも約4〜5割も費用を削減することができてしまいます。

まさに”神コスパ装備”と言っても過言ではないでしょう!!

 

[2022.4.27更新]

こちらもおすすめ! 前後録画ドライブレコーダーミラー バルーチェ2

 

 

大橋産業 前後録画ドライブレコーダーミラー BALUCEⅡ No.5700

・20段階の倍率設定でルームミラーに近い距離感設定が可能

・画像補正技術 STARVIS(スタービス)「LAVISTA(ラビスタ)搭載で夜間でも鮮明な映像

・前後カメラ高画質(200万画素)同時録画可能

・白とびや黒つぶれを軽減『HDR搭載』

・3つの録画モード(常時・緊急・駐車衝撃監視)

・GPS搭載で位置情報や速度も同時に記録

・10.88V型全面液晶ディスプレイ

・液晶ディスプレイは低反射ガラスを採用、画面が明るく映り込みが少ない

・駐車ガイド線の幅/傾き、ON/OFFを任意で調整可能(リバースギア連動機能)

・LED信号機対応

・リヤカメラ防水防塵設定

・フロントカメラは下方スライドすることで、安全支援システムユニットが写り込みにくい

・16GBmicroSDカード付属

 

大橋産業株式会社 公式サイト/商品詳細ページ

https://www.bal-ohashi.com/products/drive-recorder/no-5700/

 

 

 

機能的なところで言うと、ネオトーキョーミラーカムRとさほど大きな差はありません。ネオトーキョーよりも後発モデルになります。

私が思う違いは、ネオトーキョーに比べるとスクリーンがほんの少しだけコンパクトなので、ミニのコンパクトな車内にはマッチするかと思います。

 

 

リバースギアとしっかり連動しますので、バックカメラとしても利用可能

 

フロントカメラ画像もクリアです。録画機能もありますのでドライブレコーダーとして利用可能になります。

 

取付はとてもスマートです。ミニのインテリアデザインも損なうことなく装着可能です。

 

タッチパネル対応で視点の変更もスムーズに行うことができます。

 

(大橋産業株式会社 公式HP)

 

 

バルーチェ2の取付費用は、¥88,000(部品代工賃込/税込)で承っております。

ネオトーキョーと同じくミニの全モデルに装着可能です。

 

個人的に思うのはバルーチェの方がモニターサイズが若干コンパクトなので、「ミニにはやっぱり大きすぎないモニターが良いな」という方にはおすすめになります! その辺りは自分好みで決めていってくださいね。

 

 

一家に一台! ミニには必須! デジタルインナーミラー!!

 

いかがでしたでしょうか?

今回はデジタルインナーミラーがミニになぜおすすめなのか?ということでご紹介させていただきました。

”ミニあるある”でもある、ミニのちょっとした視界の狭さや、普遍的なミニのデザインとの共存、今や必須装備のカメラ録画機能、コスパの高さなど、デジタルインナーミラーはミニにとってベストチョイスなオプションパーツと言えるのではないでしょうか。

 

このブログを読んで「いいじゃん!」と思っていただいた方は、忘れずにご契約時に追加オプションでご注文ください!

プロの技術でしっかりと正確に、そして美しく取付けをいたします♪

 

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2021.01.26公開 / 2023.05.06更新

買うなら今がラストチャンス!?今さらもう聞けない第2世代BMWミニの魅力とは?【ミニ専門店イール横浜】

 

2002年3月2日(ミニの日)にBMWからニューミニが日本で発表され、熱狂を持って迎えられたあの日から20年近くが経過した今もなお、ミニの人気はまったく衰えることを知りません。

初代(第1世代R系)、2代目(第2世代R系)、現行型(第3世代F系)と、ミニには各世代、各モデル、各グレードごとに特色があり、輸入車ブランド国内販売台数もここ数年連続して1位と言う素晴らしい成績をおさめてます。ただその間口の広さゆえに、「ミニの中古車選びって難しい!」と感じる方も多いと聞きます。

 

現在、ミニ専門店iR(イール)では、現行モデルである第3世代(F系)ミニを中心に取り扱うiR世田谷と、1世代前の第2世代(R系)ミニを中心に取り扱うiR横浜の2店舗があります。

 

iR世田谷 BMW MINI 在庫車一覧

iR横浜  BMW MINI 在庫車一覧

 

そこで今回のブログはiR横浜のマネージャーである私がオススメする”第2世代BMWミニ”に絞ってミニの中古車の魅力を専門店目線で紹介したいと思います。

 

まずはその第2世代のボディバリエーションをおさらいしてみましょう。

R56(3ドアハッチバック)、R55(クラブマン)、R57(コンバーチブル)、R58(クーペ)、R59(ロードスター)、R60(クロスオーバー)、R61(ペースマン)

とミニ史上最多の7モデル

ちなみに現行モデルのF系ミニは5モデルです。

 

ではなぜあえて今さら第2世代ミニをオススメするかと言うと・・・

「見た目が可愛くてお洒落だから?」

「現行モデルに比べて安いから?」

いえいえ、それだけじゃないんです!

このブログを最後まで読んでもらえれば、きっとあなたの知らない第2世代BMWミニの魅力に気づくはず。ぜひ最後までご覧ください。

 

[2021.11.06更新]

 

関連ブログ:

あなたのミニにあったら嬉しいおすすめ純正オプション。中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

 

 

第2世代R系ミニとは?

2007-0 (750x503)

 

2007年1月 2代目ミニが日本デビュー/前期型モデル

2006年に実施したフルモデルチェンジにより2代目へとバージョンアップしたミニ。欧州では同年8月、日本では2007年1月正式発表されました。

プジョー・シトロエンとBMWが共同開発した新型エンジンが搭載され、クーパーSはスーパーチャージャーから直噴ターボエンジンに変更され、信頼性と環境性能もUP。街中でも高速道路でも力強い加速感が味わえます。

 

ミッションは信頼性に問題があり最大のウィークポイントだった従来のCVT(無段変速)から、信頼性の高い日本製のアイシンAW製の6速ATが採用されました。MTは全グレードで6速になり、坂道発進時にブレーキペダルから足を離しても2秒間ブレーキが効いたままで後ろに下がることがない「ヒルアシスト機能」により、さらにドライブも快適になりました。

 

関連ブログ:

【ミニのトリセツ】あなたはミニクーパーのこと知っていますか? 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

2010年5月 エンジンのマイナーチェンジ/中期型モデル

 

マイナーチェンジを受けた後期型エンジンに変更。バルブトロニック(可変バルブ機構)やブレーキ回生システムが採用され、出力・燃費ともに向上し、最高出力は175psから184psにパワーアップ! 水漏れし易いといわれていたサーモスタットハウジングが対策品に変更されました。さらに、MT車にはアイドリングストップも搭載。

前期モデルと中期モデルとでは外装、内装ともにデザインの違いはありません。

 

 

2010年10月 デザインのマイナーチェンジ/後期型モデル

2010-1

 

エンジンの仕様変更から遅れること約半年、デザインのマイナーチェンジが行われました。前後バンパー下部のデザインやフォグランプ、テールランプの形状変更が行われ、さらにスタイリッシュなデザインになりました。インテリアではセンターメーター内のスイッチや、エアコンスイッチ周辺がシルバーからブラックに変更になっています。

 

では実際に前期と後期の違いを画像で見ていきましょう。

 

エクステリア全体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インテリア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エクステリア2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ:

【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【ハッチバック&コンバーチブル編】

【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【クラブマン&クロスオーバー&派生モデル編】

 

 

基本グレードの選び方

第2世代ミニ各モデルに設定されたグレードは大きく分けて4つ。最初にお伝えした「モデル(3ドアとかクラブマンとか)」×「グレード(クーパーとかクーパーSとか)」の組合わせで構成されてます。

各グレードの写真と一緒に特徴をご紹介していきたいと思います。

 

ワン(ONE)

ミニ3ドアハッチバック ワン(R56)

 

ONEはミニのエントリーグレードになります。特徴はボディカラーとルーフカラーが同色であるところ。エンジンパワーは一番控えめになりますが、アルミがスチール製だったり、エアコンがマニュアルエアコンであったり、装備は全体的にとてもシンプルで必要最低限に抑えられています。知ってる方に言わせると、「ONEがある意味一番ミニらしい」という方も。

 

関連ブログ:

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

クーパー

ミニクラブマン クーパー(R55)

 

クーパーはスタンダードグレードになります。エンジンパワーも街乗りにスポーツ走行に、とてもバランスが取れています。メッキパーツが多く使われ、クラシックな雰囲気を味わうには一番のグレードとなります。室内にはオートエアコンや、カラーチェンジができる純正イルミネーションなどが装備され、快適さも両立したオールラウンダーと言えます。

 

 

クーパーS

ミニ3ドア クーパーS(R56)

 

やんちゃなスポーツグレード、クーパーS。小さなボディに直噴ターボエンジンを搭載しています。街中でも加速力の違いははっきりと体感することができ、その走りはまさにスポーティの一言。外観は専用のエアロパーツやセンター2本出しのスポーツマフラー、16or17インチアルミホイール、HIDヘッドライトが装着され、内装もスポーツシートに3本スポークのレザーステアリングなど、上位モデルにふさわしい高級感のある仕様となっています。

 

 

JCW(ジョンクーパーワークス)

ミニクーペ JCW(R58)

 

最上級グレードJCW。クーパーS用のエンジンの各種パーツをバージョンアップすることで、小さなボディに211psという大パワーを手に入れました。その走りは街中では持て余してしまうほど。さらにブレンボ製ブレーキや専用エキゾーストシステム、専用セッティングのサスペンション、エアロパーツやレカロ製スポーツシートなど、数々の装備もオプションとして設定。ルーフとミラーキャップにチリレッドが選択可能になりました。

 

関連ブログ:

【保存版】ミニクーパーの最上級グレード「ジョン・クーパー・ワークス(JCW)」の歴代モデルを徹底比較!

 

ここからさらに、ミニクロスオーバー(R60)とミニペースマン(R61)には、ディーゼルエンジンのクーパーDやその上位モデルクーパーSD、更にはALL4といった4輪駆動もグレード化されています。クルマの使用用途や乗り方に合わせて選んでください。。

 

関連ブログ:

予算150万円で買えるミニの中古車はどれ?予算から考えるミニのベストBUY【2021年10月更新】

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

と言う事で第2世代BMWミニの超基本的なおさらいが終わったところで、ここからはその魅力に迫ってみたいと思います。

 

 

魅力その1 豊富なモデル(ボディバリエーション)

ミニ モデル別ガイド

 

第2世代ミニの魅力の一つに豊富なモデル(ボディバリエーション)があります。その数はなんと7モデル! 第1世代が2モデル、第3世代が5モデルなので、いかにボディバリエーションが多かったかわかりますね。

ハッチバックからワゴン、オープン、SUVまで、幅広いユーザー層やあらゆるシーンに対応できるのが第2世代ミニのすごいところ! 当時はミニが1番ミニらしく、様々なことにチャレンジをしていた時代だったと思います。

以下に各モデル紹介していきたいと思います。きっとミニの懐の深さがわかるはず。

 

関連ブログ:

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

 

 

ミニ3ドアハッチバック(R56)

 

ミニと言えばこれ! クラシックミニから続く伝統を受け継ぎ、パッと見てミニとわかるデザインはまさに不変。一番小さくて一番ミニらしいミニに乗りたい方はこちらを選んでください。

 

 

ミニコンバーチブル(R57)

 

電動開閉式ソフトトップを持つオープンモデルです。第1世代では停車中のみだった開閉動作も、時速30km以下であれば可能となりました。幌を閉めた際の後方視界の悪さをカバーするリアセンサーを標準装備。このサイズで大人4人でオープンエアが楽しめるクルマなんて他にはありません!

 

関連ブログ:

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

 

ミニクラブマン(R55)

 

ワゴンタイプのミニ。全長がハッチバックより240mm長く、後席のレッグスペースは80mm拡大、それにより荷室の容量もハッチバックと比べ350Lアップしました。

ボディ右側のクラブドアや観音式のリアドア、そしてクルマ全体のフォルムなど、まさに個性の塊のようなクルマです。「一番お洒落なミニください」と言われたら、個人的にはクラブマンが一押しです。

 

関連ブログ:

【小ささと使い勝手のイイトコ取り!】R55MINIクラブマン&F55MINI5ドアハッチバックを徹底比較!

 

 

ミニクロスオーバー(R60)

 

ミニ史上初の4ドア5人乗り、SUV、そして4輪駆動をはじめて設定したモデルになります。ボディサイズも4mを超える全長と全幅1.7m超で3ナンバー枠となったはじめてのミニモデルにもなります。さらに2014年のマイナーチェンジの際にはこれまたミニ初のディーゼルエンジンも搭載されました。ファミリー層やレジャー利用のユーザーも味方につけ、ミニの可能性を一気に広げた立役者です。

 

関連ブログ:

これでもっと好きになる?!今あえて初代クロスオーバー(R60)を選ぶ理由とは?メリットからデメリットまで、まるごと全部教えちゃいます!

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

 

 

ミニクーペ(R58)

 

通称ヘルメットルーフと呼ばれる小さな屋根をチョコンと乗せたユニークなスタイルが特徴の2シータークーペ。見た目の可愛さとは裏腹に、1200kgを切る車両重量と重心の低さによって走りはとってもシャープ。レースシーンで活躍するなど、ミニ史上一番のスポーツモデルと言えます。流通台数が非常に少ないため、人と被りたくない方にもおすすめ!

 

関連ブログ:

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

 

ミニロードスター(R59)

 

ミニクーペをベースにソフトトップを備えたオープンモデル。ルーフの開閉は手動式を採用(一部海外仕様にはセミオートモデルも有り)し、コンバーチブルより40~50kgほど軽い車両重量を実現しました。80km/hを超えると作動するアクティブリアスポイラーもクーペと同様に装備し、走るたびにワクワクする仕掛けも◎。幌を降ろした時のカッコ良さはロードスターならでは。個人的にはカッコ良さナンバーワンミニはロードスターです。

 

関連ブログ:

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

 

ミニペースマン(R61)

 

第2世代ミニの最後に発売された7番目のモデル。クロスオーバーベースに斬新な3ドアクーペボディを採用しました。乗車定員は4名で大人がゆったり乗ることが可能。ファミリーユースにも人気だったクロスオーバーに対して、より趣味性の高いモデルで、居住性とスタイリッシュさを程よくミックスしたモデルになります。「あえてペースマンを選びました!」と胸を張りたくなる個性派の1台です。

 

関連ブログ:

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

 

魅力その2 ミニらしいサイズ感

日々安全基準などが進歩する近代の自動車の中で、どのクルマもボディサイズの大型化が目立ちます。ミニでさえもその波には逆らえず、第3世代BMWミニは全車3ナンバーサイズとなりました。現行モデルのクロスオーバー(F60)に関しては、全長4315mm、全幅1820mm、全高1595mmと、「もうミニではないのでは?」と一部から言われてしまうほどの大型ボディに。

 

 

ミニ3ドア

クーパー

(R56)

ミニクラブマン

クーパー

(R55)

ミニクロスオーバー

クーパー

(R60)

<現行モデル>ミニクラブマン

クーパー

(F54)

<現行モデル>ミニクロスオーバー

クーパーD

(F60)

全長3,700mm3,937mm4,105mm4,270mm4,315mm
全幅1,685mm1,683mm1,790mm1,800mm1,820mm
全高1,430mm1,426mm1,550mm1,470mm1,595mm
乗車定員4名4名5名5名5名

 

それに比べて第2世代BMWミニは全長4m以下、全幅1.7m以下で、今では希少な5ナンバーサイズのプレミアムコンパクトカーになります。第2世代ミニで唯一3ナンバーサイズになってしまうクロスオーバーとペースマンも、全長4105mm、全幅1790mmほどなので、都内の駐車場や狭い路地でも運転するには支障のないサイズにおさまっています。ちなみに、第2世代ミニは全モデル1550mm以下になりますので、立体駐車場のも問題なく入るサイズとなります。

運転のし易さは当然ですが、「小さいクルマが好き!」という方にもおすすめです。

 

関連ブログ:

【他メーカー競合車種と徹底比較!】歴代ミニクーパーのボディサイズをまとめてみたら分かったこと

 

 

魅力その3 クラシックなデザイン

 

ミニと言えば、クラシックミニにインスパイアされるクラシカルなデザインをイメージする方が多いと思います。初代モデルから2回に渡りフルモデルチェンジを行ったBMWミニですが、現行モデルにあたる第3世代F系ミニはBMWとプラットフォームも共有化され、デザインもとても近未来的になりました。イギリス車から最新のドイツ車に少し近づいたような雰囲気と言えるかもしれません。

 

ミニ3ドア ベーカーストリート(限定車)

 

それに比べて初代と第2世代R系ミニは、大きなセンターメーターなどオールドな雰囲気も残っており、他に似るもののないデザインや豊富なオプションは他車とは比べることができないほど。「クラシックカーはちょっと買う勇気がないけれど、レトロさもあるクルマが欲しい」という人にはとてもおすすめです。

 

関連ブログ:

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

 

魅力その4 MTで操る楽しさ&ゴーカートフィーリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本自動車販売協会連合会によると2019年の乗用登録車販売に占めるMT比率はわずか1.4%になるそうです。

それに比べて、第2世代R系ミニの中古車MT比率は約11%と圧倒的にMT比率が高いクルマと言えます。やはり自分の意のままにクルマを操る楽しさがMINIのDNAには刻み込まれていると言えます。

 

ちなみに、現行モデルF系ミニは3ドアハッチバック(F56)にMTの設定がありましたが(一部限定車にてミニ5ドア(F55)に設定あり)

、しかしなんと!2020年2月を最後にMT車の生産が停止になってしまいました!(JCWもATのみに!)

しかしご安心ください。初代~2代目R系ミニには全モデルMTが設定されていますので、MT好きの方にはこれしかないっ! というぐらいおすすめしたいと思います。

 

 

また、ミニを調べていると必ず出てくるワード「ゴーカートフィーリング」。ミニのキビキビとした走りの代名詞なのですが、このゴーカートフィーリングをわかりやすく体感できるのはここで紹介している第2世代BMWミニではないかと思います。

現行モデルF系ミニは、BMWとプラットフォームを共有化したことにより、ハンドリングの良さに加えて乗り心地を含めた走りの質も大幅に向上しました。分かりやすく言うと乗り味はとても心地よく、速く快適になったという感じです。

 

それに比べてR系ミニには「多少のやんちゃ感」があり、路面の状況をダイレクトにハンドリングで感じることができます。多少のゴツゴツ感はあるものの、クルマを操る楽しさと乗り心地のバランスは3世代ある中でも一番ではないかと思います。

 

もちろん乗り心地が悪いということでは全くありませんので、iRにお越しの際はぜひ試乗をして、ミニをMTで走らせる楽しさを体感してみてください♪

 

関連ブログ:

MINIの代名詞『ゴーカートフィーリング』って何?素朴な疑問を紐解いてみます!

【MINIライバル比較】ミニクーパーにマニュアルで乗る魅力!

 

 

魅力その5 細部までこだわりを感じる限定車や特別仕様車

P90045766

 

第2世代ミニにはたくさんの限定車や特別仕様車が発売されました。その限定車にしかない特別色や専用装備が与えられたモデルの中には、現在でも中古車市場で高い人気を得ているミニが数多く存在します。製造期間や販売台数に限りのある希少性の高い限定車にはスタンダードモデルにはない魅力が溢れています。

スタンダードモデルではオプションとなるレザーシートが驕られていたり、専用色が設定されたりと細部までこだわり抜いた限定車の中には、もしかするとあなたのどストライクな1台が見つかるかも?

今回はそのなかでも毎回入庫するとすぐに売り切れになってしまう超オススメの限定車・特別仕様車を4モデルご紹介します! 

 

ミニ3ドア 50メイフェア /Mayfair

 

MINIの生誕50周年を記念して登場した特別モデル。台数限定ではなく、2009年11月から2010年7月までの期間限定で発売されました。R56中期型モデルですが、いまだに高い人気を誇る限定車です。

「MINI 50 Mayfair」は輝かしいミニの「過去」をイメージしたクラシックな印象を与えるデザインが特徴になります。ボディーカラーはホットチョコレート、ペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色が選択出来、専用デザインのホイールやピンストライプのミラーキャップ、アディショナルヘッドライト、ボンネットストライプが装着されました。

 

 

ミニクラブマン ハンプトン/HUMPTON

 

クラブマンの先祖にあたるトラベラーやカントリーマンの誕生から50周年を記念した限定車。ボディカラーはリーフブルー、ミッドナイトブラック、エクリプスグレー(クーハ゜ーSのみ)の3色ありますが、専用色のリーフブルーがダントツ1番人気です!

アルミホイール、センターキャップ、ドアミラーキャップ、レザーシートのパイピングなど、内外装至る所に専用色のダムソン・レッドが施されており、レギュラーモデルでは見ることのできない特別感と高級感が溢れるデザインになっています。

 

 

ミニクラブマン ボンドストリート/BOND STREET

 

MINIの生まれ故郷である、ロンドン有数の高級ショッピング街の名前を冠したデザインパッケージになります。ミッドナイトブラックに、クール・シャンパンのCピラー、ボンネットストライプ、ルーフ、ミラーキャップが採用されています。

また、内装にもディープ・シャンパンを施されたレザーシートやインテリアサーフェス、レザー仕上げのダッシュボードなどインテリアも超豪華仕様となっています! それと名前もカッコいいです♪

 

 

ミニコンバーチブル ハイゲート/HIGHGATE

 

ハイゲートはコンバーチブルで唯一の特別仕様車で、ロンドン北西部にある閑静な住宅街の地名に由来。ボディカラーは落ち着きのある専用色アイスドチョコレートになります。パッと見、黒にも見える濃いブラウンはメタリックが強く、光の当たり具合でキラキラと表情が変わるのが特徴です。(ホワイトシルバー、ミッドナイトブラックも選択可)

幌にも専用カラーのシルバータッチドブラウンを採用し、ダークトリュフでレザーシートとカラーラインは統一され、内外装共に落ち着いた大人の印象の特別仕様車です。

ただでさえ球数の少ないコンバーチブルの中のデザインパッケージになりますので、中古で見つけたら即買いをおすすめします!

 

関連ブログ:

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R60、R61編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R56編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R55、R57編~

 

 

【まとめ】第2世代BMWミニを多数在庫中!

 

いかがでしたでしょうか? 第2世代BMWミニの魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?

デビューから約10年が経ち、年々車両状態の良い個体の数が減ってきている第2世代R系ミニ。考え方次第では、状態の良いものは今しか手に入らない、言い換えれば、今が購入のラストチャンス! とも言えるでしょう。

 

ミニ専門店iRでは、そんな第2世代BMWミニを多数在庫しています!

iRの仕入れ担当者が毎日必死になって日本全国、1日数百台のリストの中から良質なミニを買い付けをしておりますので、気になるミニがあればお気軽にイール横浜までお問い合わせください。希少車は特に早い者勝ちですよ♪

 

関連ブログ;

【良質なミニの中古車へのこだわり】iRで売られるミニがお客様のもとに届くまでの道のり徹底解説!<仕入れ〜商品化編>

【中古車保証のカラクリ】あなたの買うミニに付いてる保証は本当に安心できる保証ですか?保証を取り巻く不都合な真実を徹底解説!【完全保存版】

 

iR yokohama BMW MINI 在庫一覧ページ

 


MINI BLOG

2020.11.07公開 / 2023.05.06更新

ミニを高く売却するには?クルマ一括査定はメリットだけじゃない!?ミニの買取はミニ専門店iR:イールへ!

 

皆さんは自分の愛車を売却する時、どのような方法で買取りをしてもらっていますか?

新しい車を購入した店への下取り・・・

中古車販売店への買い取り・・・

一括査定サイトを利用した買取専門店への売却・・・

どうせクルマを手放すのなら、当然お得に賢く売りたいですよね。

 

 

 

 

 

 

今回は、ネットを利用した一括査定のメリットとデメリットを中心にお話したいと思います。

今ではメジャーになりつつある一括査定、確かに何社もお店をまわって時間をかけるのは面倒ですよね。最近では複数社に同時に見積依頼ができる車一括査定サイトが沢山のありますが、実はメリットだけでなくデメリットも多々存在するんです。

 

元大手買取専門店の店長だった私が、一括査定って実際どうなのか?ミニを高く売るにはどうしたら?その辺りを詳しくご紹介したいと思います。

 

 

 

クルマの一括査定とは?

 

クルマの査定を複数の業者に依頼したいけど、実際に買取業者に連絡を取り、足を運んで相見積もりを取るのはとても大変です。そんな時に便利なのが一括査定です。

 

一括査定とは、売りたいクルマの情報(車種や走行距離)と個人情報を入力するだけで、複数の業者に一度に査定の申し込みができるサービスのことです。有名なところだと、ナビ○ルやカーセ○サーなどがあります。

 

 

一括査定の大まかな流れ

 

データーを入力し申し込みをする

査定をしたいクルマの情報(車種名、グレード、年式、走行距離など)と個人情報、連絡先などを入力します。

年式は車検証に記載されているので確認してみてください。グレードがわからない場合は入力しなくても大丈夫です。

その後、一括査定サイトと提携している買取業者の中から実際に依頼をしたい業者を複数選択し、申し込み完了です。

申し込みはとても簡単で、早ければ1分もかからず終わります。

 

ちなみに、自分の住まいの地域によって選択できる業者の数は変わってきますので、都市部に住んでいる人の方が選べる業者の数が多いことがほとんどです。

 

 

買取業者から直接連絡が入る

申し込みが完了すると、そのサイトと提携している買取業者に先ほど入力したクルマの情報と個人情報が通知されます。

その後、サイトから連絡を受けた買取業者から査定の日程の連絡が来ます。

 

注意をしてもらいたいのは申し込む業者の数です。

先ほど選択した業者の数だけ連絡がくるので、あまりに沢山の買取業者に申し込みをしてしまうと、電話が鳴り止まず、かなりのストレスを抱えることになります。自分が対応できる程度の業者数を考えるようにしてください。

 

 

出張査定を実際に受けて金額提示

買取業者が自宅までクルマを査定しに来ます。出張査定は基本的に無料で査定にお金がかかることはありません。

査定にかかる時間は業者にもよりますが、一般的には30分程度です。

後ほど触れますが、あれこれ理由をつけて売るまで居座ろうとする業者もいますので、あまりに金額提示まで時間がかかる場合は、後から電話で連絡をもらうようにするなどの対応がおすすめです。

 

 

契約とクルマの引き渡し

提示された金額や契約内容などを総合的に判断し、複数業者の中から売却先を決定します。契約はサインと押印だけで済むので、当日に印鑑証明などの書類は準備しなくても大丈夫です。

業者との話合い次第ですが、クルマの引き渡しは当日でも後日でも可能です。書類とクルマを引き渡し、入金が完了すれば取引き終了です。

 

 

一括査定のメリットとは?

それでは早速、私が考える一括査定のメリットを見ていきましょう。

 

一度に複数の業者にまとめて依頼ができる

なんと言っても一番はこれですね。一回情報を入力すればまとめて複数の業者に査定の依頼ができることです。

CMをバンバンやっているような大手の買取専門店(ガ○バー、ビッ○モーター、カー○ブン)などは、ほとんどの方が知っているかと思います。ただそれ以外の小中規模の中古車店は知らない方が多いはず。自分のクルマが一番高く売れるかもしれないお店をわざわざ自分で調べなくても済むことができます。

 

 

店舗まで出向く必要がないので気軽で敷居が低い

一括査定は基本的に出張査定で行われるので、忙しい中時間を割いて何件もお店をまわる必要がありません。

早朝や深夜しか時間が取れないという方は難しいかもしれませんが、日中であれば平日土日祝日問わず、いつでも査定を依頼することが可能です。

 

 

買取相場を知ることができ安く買い取ろうとする買取業者に騙されにくくなる

複数の買取業者からまとめて見積もりが取れるので、金額や条件の比較がしやすいのも一括査定のメリットです。1社のみで売却を決定してしまうと、通常の相場以下で買取をされてしまうこともあり得ます。当然ですが、買取業界は安く買い取ることができるほど利益が出る収益構造になっています。だから大手の買取店などはTVCMやラジオCM、ネット広告で年間数十億円という広告費をバンバンかけることができるのです。

 

ここでポイントなのは、安く買い取ろうする買取業者に騙されにくくなるということ。要は一括査定であっても騙されてしまうことがあるというとです。これは後ほどデメリットの方で触れたいと思います。

 

 

一括査定のデメリットとは?

もしどうしても一括査定を利用する際は、以下のようなデメリットを理解した上で利用をするのがおすすめです。

 

電話営業がとてもしつこい

申し込んだ瞬間から昼夜問わず何日も電話が鳴り止むことはありません。これは、一番最初にアポイントが取れた業者に車の売却が決定してしまうことが多いからです。仮に何社か競合になった場合でも、最終的に金額が同じであれば最初に見てもらった業者に決めるという人も多いのです。ですので、どの業者も1秒でも早く我れ先にと電話をかけ査定のアポイントを取ろうとして来ます。

ちなみにこの電話攻撃はクルマの売却が完了したとしても終わりません。理由は、査定をした業者同士はネットワーク上での繋がりはないので、どこで売却をしたかまで把握をしていない為です。

 

 

複数の業者と商談をしないといけない

一括査定サイトはあくまで買取業者に情報を提供しているだけなので、査定日程のスケージュール組みや実際の商談、金額交渉などは当然自分で行わないといけません。1、2社ならまだしも、5社以上の業者と商談をしなければいけなくなることもしばしば。「金額交渉は得意だし楽しい!」なんて方もいるかもしれませんが、ほとんどの人はそうではないはず。せっかくの土日が全て潰れてしまうこともざらだと思います。

 

また、「売ってくれるまで帰りません!」なんていう業者もよくいますし、「査定金額を確認してきます」なんて言って、何時間も居座る営業マンには特に注意をしてください。自分の会社と金額交渉をしているフリをしているだけで、実際はお店の店長に安く買い取る為の商談の指示をあれこれもらっているのです。

 

 

査定時に愛車を傷物にされる

そんなことあるの?なんて思うかもしれませんが、実はよくあるトラブルです。

一括査定で申し込むということは、様々な業者と営業マンが自宅を訪れ愛車を査定します。当然、そのクルマに精通していない会社もありますし、クルマの知識もあまりない対応が悪い営業マンもいます。

 

実際にiR(イール)でもあったことですが、お客様のクルマを査定する際に、骨格を見るために一時的に外さないといけないパーツが外されたままになっていて壊されていたり、ボンネットを強く押して閉めたせいでボンネットの先端が何箇所も凹んでいたり・・・。

ミニは搭乗者の安全衝突性能のためボンネットが少し柔らく作られており、強く押してしまうと手のひら部分が凹んでしまうことがよくあります。そのクルマに精通していない業者に愛車を見せるということは、そのようなトラブルが起きる可能性があるということです。

そしてそういった瑕疵はマイナス査定となり査定額に響いてきます。自身でつけた傷や凹みじゃないのにマイナス査定されてしまうなんてやりきれないですよね・・・

 

一括査定でも安く買い取られてしまうこともある

一括査定を利用する方の中には、同じ時間帯に同時に複数社に実車査定を依頼する方がいます。

何社か同時にクルマを見てもらうので、一見時間の節約にもなるし効率がいいように見えるかと思います。ただここに注意をしてください。

なぜかというと、他社の営業マン同士で談合をしていることがあるからです。基本的に出張査定はそれ専門の営業マンがいますので、毎日毎日出張査定をしていると自然と他社の営業マンと顔見知りになります。私の知り合いにも買取専門出張の営業マンがいますが、仲が良くなるとプライベートで食事に行ったりすることもあるそうです。

そうすると何が起きるか。どこの会社も高すぎる金額で買取をすると赤字になってしまいますので、お客がいないところで口裏を合わせて安い金額をあえて提示されてしまうことがあります。これを防ぐのは正直難しいと言わざるおえません。

 

後から査定金額を下げてくる

これは一括査定を利用すると起きるトラブルのひとつです。契約〜クルマの引き渡し後に査定金額を下げれられてしまうことがあります。

 

買取業者は実際にクルマを引き取った後に会社に持ち帰り、再度入念に車両状態のチェックを行います。その際に判明した、最初の査定時との相違部分を減額するのです。業界的には減額交渉などと呼ぶこともあります。

例えば、「査定時にはわからなかった傷凹みがあった」「実は事故車だった」「故障が判明した」などの理由です。

「プロだったらそんなこと最初からわかるはず!」と当然不快に思うかと思いますが、クルマをすでに引き渡した後だと色々面倒なので泣き寝入りをしてしまうのです。

 

何社か査定した中で極端に高い金額を提示してきた業者には要注意です。なぜその金額なのかしっかりと納得できなければ避けるのが懸命かもしれません。

 

 

一括査定でのトラブルを避けるためには?

 

信用できる会社かどうか?

基本的にこの一点に尽きるかと思います。

高く買い取ってくれて、かつ愛車を安心して引き取ってくれるお店選びは、下記のポイントを参考にしてください。

 

・査定価格の根拠をしっかりと説明できているか

・査定したクルマに精通した知識を持っているか

・今すぐ契約してください!など自分都合の話ばかりしてこないか

・ネットでの口コミに悪評が多くないか(特にGoogleマイビジネスの口コミは要チェック!)

・お店の雰囲気が良く、担当営業以外のスタッフも対応が良いか

・他社の悪口などを言わないか

 

査定を受けて少しでも気になるところがあれば、どんどん担当営業マンに質問してみてください。

質問の受け答えの内容や雰囲気で、そのお店の良し悪しが判断できることもあるかと思います。

 

 

一括査定を利用しながらミニを高く売却する方法は?

 

ズバリ私のおすすめはこれ!

一括査定で依頼をする業者は1〜2社に絞り、その査定と金額提示を受けた後にその車種の専門店(ミニ専門店など)で査定を受ける!

 

なぜかというと、1〜2社の査定であれば営業電話対応もスケジュール調整もさほど苦にはならないと思いますし、実際の査定を受けて商談をするのにも気持ちの余裕ができると思います。その後、提示を受けた金額を持ってその車種ごとの専門店にて査定受ければ、その金額以上にできるかできないかというシンプルな考えで査定価格を算出すれば良いので、お客様との商談自体もスムーズに進めることが可能になります。

 

買取店は年式と走行距離、内外装の状態だけでほとんど値付けをします。

ですが、その車種専門店であればそのクルマの特性やオプション装備、売れ筋のボディカラーなど、細かなところまでしっかりとプラス査定をしてもらえる可能性が高くなります。

弊社は創業21年、ミニ一筋の中古車専門店になりますので、ミニの買取には絶対の自信があります。ミニの売却はiRにお任せください!!

 

 

 

 

 

 

基本的に買取専門店はオートオークションの落札相場から15万円~20万円くらい下げた金額を一旦提示してきます。

その理由はズバリ、”買取金額が低ければ低いほど収益が出るビジネスモデル”だからです。

 

ですがiRでは、自社での販売価格を基準にして買取金額を算出します。なぜなら基本的に自社で直接販売するので、余計な流通マージン(陸送費、オークション手数料、買取利益)が掛からないから、オークション相場以上のプライシングが可能なんです!

 

また、一括査定で何社にも依頼をしてしまい、上記にあげたようなトラブルで多大なストレスを抱えてしまうこともあります。ただ一括査定を利用したおかげでクルマを高く売れたという声も当然あります。

もちろんiRでは、しつこい営業でお客様にストレスを与えるようなことはしませんし、お客様のクルマを買い叩くような行為は絶対に行いません。ですが、そうは言っても自分の愛車をしっかりと適正価格で売却したいという人も多いはず。

 

ですので、

一括査定で依頼をする業者は1〜2社に絞り、その査定と金額提示を受けた後にその車種の専門店で査定を受ける!

そしてもしクルマがミニであればミニ専門店iRへ!

 

この方法がとってもおすすめなんですね。

ミニを高く売りたい方には是非おすすめしたいと思います!

 

 

【注目!】BMWミニ買取強化対象を大公開!!

いま(2020/11/6 現在)iRではこの6車種の買取りを強化してます!


ミニ5ドア 
F55(2014年〜) クーパー

【ボディカラー】 

・ムーンウォークグレー ・エレクトリックブルー ・ペッパーホワイト

【その他のポイント】

・純正ナビ ・リアビューカメラ ・コンフォートアクセス

 

ミニ5ドア F55(2014年〜) クーパーD

【ボディカラー】

・ペッパーホワイト ・ミッドナイトブラック ・ホワイトシルハ゛ー

【その他のポイント】

・純正ナビ ・リアビューカメラ ・コンフォートアクセス

 

ミニクラブマン F54(2016年〜) クーパーS

【ボディカラー】

・ラピスラグジュアリーブルー ・ミッドナイトブラック ・メルティングシルバー

【その他のポイント】

・レザーシート ・リアビューカメラ ・コンフォートアクセス

 

ミニクラブマン F54(2016年〜) クーパーD

【ボディカラー】

・ミッドナイトブラック ・ペッパーホワイト ・ムーンウォークグレー

【その他のポイント】

・レザーシート ・リアビューカメラ ・コンフォートアクセス

 

ミニクラブマン R55(後期型 2011年〜2015年) クーパーS

【ボディカラー】

・ホワイトシルハ゛ー ・ペッパーホワイト ・リーフブルー

【その他のポイント】

・ナビゲーション ・走行距離40,000km以内程度

 

ミニコンバーチブル F57(2016年〜) クーパーS

 

【ボディカラー】

・カリビアンアクア ・ラピスラグジュラリーブルー ・ミッドナイトブラック

【その他のポイント】

・シナモンパッケーシ゛ ・ユアーズパッケーシ゛

 

 

ミニ専門店iRの買取方針

イール横浜ショールーム

 

 

 

 

 

 

買取店のようなしつこいアタック営業はいたしません!

何社からも執拗なまでの営業電話に苦しめられるのはストレス以外何者でもありません。あの手この手の営業トークで、その場で即決するまで帰れないなんてことも日常茶飯事です。

 

でもiRなら大丈夫!最初から適正な金額を提示し、実際におクルマを査定してプラス査定できる箇所はきっちり加算して査定額の提示を行います。もちろんしつこい電話営業もいたしませんのでゆっくりご検討頂けます。

 

 

安い金額での買取は禁止?!

一般の買取店などとは違い、安すぎる買取は社内で禁止されており、すべてのお客様に対して公平さを保つ為適正価格で買取をしなければならないルールになっています。ちょっと大げさに言えば、あまりに安い金額で万が一買取をしてしまった場合は、担当の営業が会社から怒られてしまうこともあるということです。

また最近ではSNSや口コミサイトなどで悪い噂がすぐに広まるので、そのような不正をする業者はすぐに糾弾されますので、そのようなことはiRでは絶対に禁止されています。

 

後日の金額変更(減額)もなく安心

「高い査定金額を出してもらったが、検討する為に一旦持ち帰り、数日後に売却しに行ったら最初に聞いた査定金額からかなり低い数字を提示されてしまった」 中古車買取で日常的に起きるトラブルの一つです。

iRでは当然そのようなことはいたしません! お客様との信頼関係があっての商売だと考えております。

 

 

安心、確実な名義変更

iRではお買取り後、期間内に名義変更を確実に行います。売却したはずの車の自動車税が翌年届く、駐車違反の連絡が警察からきた、などの、名義変更トラブルなどはありえません!

 

 

買取契約後のクレーム請求なし

買取専門店などでは買取契約後、後から発覚したクルマの故障や修復歴などによるクレーム請求されることがあります。先ほども触れましたが買取業界では減額交渉などとも言います。

もちろんiRではそのようなことはいたしません!(瑕疵担保責任は除く)

 

 

迅速なお振込

「大手の買取専門店だから入金は安心」なんて思っていませんか? 蓋お開けてみたらフランチャイズ店で実は個人経営のお店、さらに中々入金がされずにトラブルに・・・、なんて心配はいりません。

iRではお車と必要書類が全て揃っていれば、なんと最短で当日のお振込みも可能です! 

(※所有権、残債がある場合は除く)

 

 

まずはお気軽にご相談ください!信頼の高価買取をお約束いたします!

イール世田谷ショールーム

 

 

直接ご来店の場合

iRショールームにてお車を拝見させて頂き査定額をご案内致します。

※ご来店の前にご連絡をいただけますとスムーズな対応が可能です。

 

tel:03-5797-2288
tel:045-941-3232

 

 

買取フォームでの簡単見積もり

買取フォームでのお問い合わせにも対応しております。

フォームに必要事項を入力していただき、後ほど概算査定額を、お電話かメールにて返信致します。

BMWミニの買取フォームはこちら

ROVERミニの買取フォームはこちら

 

 

お電話での査定問い合わせ

お電話の場合、概算の査定額を算出するために下記情報をお伺い致します。

1.年式

2.グレード

3.ボディカラー

4.走行距離

5.オプション&改造、修復歴の有無

※車検証をお手元にご用意いただきお電話ください。

 

査定受付電話番号

03-5797-2288 買取査定担当 牧野宛

営業時間10:00〜19:00(定休日:月曜日 祝日の場合は火曜日)

 


MINI BLOG

2020.06.12公開 / 2023.05.06更新

MINIの買取はもちろんミニ専門店へ♪ でもミニじゃないクルマの下取りはどうするべき? iRの実情教えちゃいます! &【2020年度下半期】BMWミニ買取強化対象を大公開!!

 

ミニ専門店iR(イール)では、毎月BMWミニの中古車の販売、買取サービスを通して日本全国のお客様にご利用いただいております。

今年に入ってからのコロナ騒動の中にも関わらず、たくさんのお客様のおかげで買取台数&受注台数は、共に前年を上回る数値を更新中です!

 

商談中にお客様から、「ミニじゃない車の下取りは出来ますか?」「iRさんはミニ専門だから他で下取りは出した方がいいよね?」なんていうご質問を多くいただきます。

ミニ専門店だからミニの買取下取りはもちろん大得意! でもミニ以外の他メーカーに関しては・・・・。

 

そこで今回は、

iRでミニを購入した場合、MINIブランド以外の下取りは実際どうなのか?

2020年下半期、iRで是非とも売っていただきたいBMWミニの高価買取強化対象の大公開!

この2点を中心にお伝えしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般的な「買い取り」と「下取り」のメリット・デメリットとは

車の下取りとは、新車や中古車を販売店で購入する時に、現在の車を同時に買い取ってもらうことを言います。

一方で買取とは、中古車販売店や買取専門店に車を売るだけのことを指します。

一般的に車の買取と下取りは、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

 

買い取り

メリット

・数店舗回ることで買取価格を比較することができ、一番高い値段をつけてくれたところへ売却することができる。

・大手の買取専門店などは、相場データーを細かく調べることができるので、どんなクルマでもある程度の金額までは買い取ることができる。

 

デメリット

・中古車市場相場の変動に敏感なため、すぐに売却をしないと金額が下がる場合がある。

・乗り換えの際は、購入店と買取店の2店舗でのやりとりが必要になるため、面倒な手続きが増えてしまう。

 

 

下取り

メリット

・値引きができない場合など、下取り額である程度補填してくれることがある。

・売買を1店舗で済ませることができるので手続きが非常に楽になり、車がない期間をなくすことができる。

 

デメリット

・人気車種や装備品も、買い取りに比べるとプラスになりにくいことがある。

・自社ブランドの車でないと車輌詳細がわからず、中古車相場データーを上手く読めないことがある。

 

一般的な傾向としては、

車を購入する際に手続きを楽にしたい方は「下取り」

金額を重視する方は「買取」

を選ぶことが多いようです。

 

それでは実際iRではミニ以外の車の下取りや買取はどうなのか・・・?

結論から言うとミニ専門店iRではミニ以外の下取りも買取も大得意です!!

理由をこれから説明していきます!

 

 

なぜミニ専門店iRではMINI以外の下取り&買取も得意なのか?!

理由その1 全国の最新オークションデーター閲覧できる

例えばディーラーに下取り査定を出すと、ディーラーは自社の中古車センターに査定データを流し、中古車部が査定金額を算出します。それが自社ブランドの車であれば自社で販売できるので、高めの査定額をつけることができますが、他社ブランドの車は基本的には出入りの中古車買取店に査定額を算出させ、自社のマージンを差し引いた金額でお客様に提示するため、どうしても安めの金額になってしまうことが多いようです。

 

しかしiRでは、

自社で販売をしない車であったとしても、買取専門店と同じ全国のオートオークションの最新データーを元に査定金額を算出するためMINI以外のどのブランドの車であったとしても、適正でお客様に満足をしていただける高値をつけることが出来るのです!

 

 

理由その2 買取専門の査定スタッフが金額を算出

iRでは買取専門のスタッフが数人常駐しており、ご来店頂いたお客様のお車を査定しております。

さらにその買取専門スタッフは、元々大手買取専門店で10年以上の営業と管理職経験を積んだ買取のプロフェッショナルです!

なので当然ミニ以外のブランドの車にも精通しており、人気車種やプラスオプションの見落とし、相場の読み間違いなどはまずありません!

 

 

 

また、買取専門店では買取のみで利益を出す収益構造上、できる限り安くお客様より買取をして、より高い金額でオークションなどで転売します。

当然安く買い取りが出来るほど収益が上がりますので、その分営業マンのお給料や評価もアップするのですが、iRでは一般の買取専門店などとは違い、買取に関しては各営業マンに対してインセンティブが支給されないため、必要以上に安く買い取る必要がないんです。
さらに安すぎる買取は社内で禁止されており、適正価格で買取をしなければならないルールになっています。

ですので、あまりにも安い金額で買取をしてしまった場合は、担当の営業が会社から怒られてしまうこともあるので適正な金額でお買取りするしかないんです。業界的にはかなり珍しいことです。

 

 

理由その3 在庫リスクなしで管理コストカット

クラシックカーなどを除く中古車は、新しければ新しいほど価値があるため、在庫として持つ期間が長いほど、その価値は下がってしまいます。その値落ちスピードは皆さまが想像するよりもとても早く、買取価格100万円以上の車などですと、1ヶ月で査定価格が5万円以上値下がりすることもざらにあります。

 

米カリフォルニア州バーバンクの中古車販売店(ブルームバーグ)

 

また、近年の買取専門店は、買取後にすぐオークションでの売却をせずに、広大な展示場で中古販売をすることが多くなっています。広大な展示場を維持すると言うことは、それだけで毎月数百万円の管理費がかかってしまうと言うことです。

 

iRでは、買取り(下取り)決定後、数日も経たないうちに一番高値がつくオークション会場で瞬時に売却を行います。

在庫期間を最大限減らすことで余計な管理費などのコストカットを行い、その分お客様への買取金額にできる限り還元をしております。

 

 

iRが選ばれるその他のポイントはここ!

 

買取専門店のようなしつこいアタック営業はいたしません!

買取比較サイトをご利用した事のある方なら分かるはず!何社からも執拗なまでの営業電話に苦しめられるのはストレス以外何者でもありません。あの手この手の営業トークで、その場で即決するまで帰れないなんてことも日常茶飯事です。

 

でもiRなら大丈夫!最初から適正な金額を提示し、実際におクルマを査定してプラス査定できる箇所はきっちり加算して査定額の提示を行います。もちろんしつこい電話営業もいたしませんのでゆっくりご検討頂けます。

 

 

後日の金額変更(減額)もなく安心

「高い査定金額を出してもらったが、検討する為に一旦持ち帰り、数日後に売却しに行ったら最初に聞いた査定金額からかなり低い数字を提示されてしまった」 中古車買取で日常的に起きるトラブルの一つです。要は、その場で即決しないお客には、また戻って来てもらう為に「実際には買い取ることができない金額まで高く伝えておく」という営業手法になります。

iRでは当然そのようなことはいたしません! お客様との信頼関係があっての商売だと考えております。

 

 

安心、確実な名義変更

iRではお買取り後、期間内に名義変更を確実に行います。売却したはずの車の自動車税が翌年届く、駐車違反の連絡が警察からきた、などの、名義変更トラブルなどはありえません!

 

 

買取契約後のクレーム請求なし

買取専門店などでは買取契約後、後から発覚したクルマの故障や修復歴などによるクレーム請求されるって知ってましたか? (一部の買取専門店では有料でクレーム請求をしないというサービスがあります) 買取業界では減額交渉などとも言います。

もちろんiRではそのようなことはいたしません!(瑕疵担保責任は除く)

 

 

迅速なお振込

「大手の買取専門店だから入金は安心」なんて思っていませんか? 蓋お開けてみたらフランチャイズ店で実は個人経営のお店、さらに中々入金がされずにトラブルに・・・、なんて心配はいりません。

iRではお車と必要書類が全て揃っていれば、なんと最短で当日のお振込みも可能です! 

(※所有権、残債がある場合は除く)

 

 

ミニへの乗り換えの際の手続きが簡単

次の車の購入と売却手続きを同時に行うため、必要書類の準備の手間を軽減することができます。

また、ミニのご納車と現在の車の手放しも同時になるので、納車まで車を使用できるのも大きなメリットです。

 

 

 

 

 

 

 

【注目!】2020年下半期 BMWミニ買取強化対象を大公開!!

 

春夏秋冬!ミニでオールウェイズオープンドライブ!

いま(2020/06/12現在)iRではこの3車種の買取りを強化してます!


ミニコンバーチブル 
F57(現行型 2016年〜)

【グレード】

・クーパーS

・JCW(ジョンクーパーワークス)

【ボディカラー】 

・エレクトリックブルー

・ラピスラグジュアリーブルー

・カリビアンアクア

【その他のポイント】

走行距離が少ないもの、ベージュorブラウンの純正レザーシート付きは査定価格アップ!

シナモンパッケージユアーズパッケーシ゛など、高額パッケージ装着車は特に高価買取をさせていただきます!

 

ミニコンバーチブル R57(後期型 2012年〜2015)

【グレード】

・限定車ハイゲート

・クーパーS

・JCW

【ボディカラー】

・アイスドチョコレート

・アイスブルー

・ホワイトシルハ゛ー

【その他のポイント】

ブラックorブラウンの純正レザーシート付き、幌の状態が良好なものは査定価格アップ!

走行距離は4万キロ以内がベストです!

 

ミニロードスター R59(2012年〜2015年)

【グレード】

・クーパーS

・JCW

【ボディカラー】

・エクリフ゜スグレー

・ミッドナイトブラック

・ホワイトシルバー

【その他のポイント】

ブラックorブラウンの純正レザーシート付き、幌の状態が良好なものは査定価格アップ!

オプションの純正アルミホイールや、電動オープン装着車は希少性が高い為大歓迎です!

 

爽やかな風、気持ちの良い日差しを浴びながらのドライブは最高に気持ちの良いものです。四季折々の季節の匂いを感じることができるオープンカーは非常に贅沢な乗り物と言えるのではないでしょうか。

 

ご存知の通りBMWミニでもこの「ミニコンバーチブル」「ミニロードスター」は人気が高く、ミニ全モデルの中でもタマ数が少ない為なかなか条件に合う一台に出会うことが難しいクルマです。

そんな希少なミニのオープンモデルをiRでは喉から手が出る程、欲しています!

 

 

自由自在に操る楽しみ!ミニはやっぱりマニュアルで!

クロスオーバー(R60) 2011年~2015年

ミニ3ドア(F56) LCI 2018年5月~

上記2車種のMT(マニュアル)

ミニ特有のキビキビとしたゴーカートフィーリングを味わうならやっぱりマニュアルじゃなきゃ!なんて方も多いと思います。一度乗るとやみつきになっちゃうなんて声もちらほら。ATでも十分走りを楽しめるミニですが、MTならさらにミニ本来の走りを楽しめちゃいます♪

 

そもそもマニュアル車の設定がないクルマが増えている中、比較的ミニはマニュアル比率は高いのですが、それでも全体の1割以下です。

そんな今にも絶滅危惧種になってしまいそうなミニのMT車をiRは求めています!

 

 

そして、さらにプラス査定になるポイントはこれだっ!

純正レザーシート

BMWミニにはメーカーオプションとして様々なカラーのレザーシートが選べるようになっています。レザーシートが装着されているだけで、車内は贅沢でワンランク上の空間に生まれ変わります。

当然革のコンディションが良い方がプラス査定となり、革の切れや破れ、落ちないような汚れはマイナス査定となりますので注意をしてくださいね。

ブラックやレッド、ホワイト系のカラーより、グレー、ブラウン、インディゴなどのカラーの方が比較的人気が高く、査定価格も高くなる傾向があります。

 

 

ナビゲーション+バックカメラ

近年必須装備とも呼べるカーナビゲーションとバックカメラ。後から装着することは基本的には可能ではあるのですが、ミニに限らず輸入車全般的にパーツ代や作業工数の関係で費用はとっても割高。あとからバックカメラを増設するだけで10万円以上かかる場合も・・・。

ですので、初めからナビゲーションとバックカメラが装着済みのミニはその分プラス査定にさせていただきます!

 

 

ドライビングアシスト(衝突軽減ブレーキ機能)

第3世代F系ミニから採用された装備です。アクティブクルーズコントロール(全車追従式のクルーズコントロール)、前車接近警告(歩行者検知機能付き)、衝突回避・被害軽減ブレーキ機能の3機能がセットになったオプション機能で、近年ニュースなどで度々報道されているせいもあり、とても注目度の高いオプション装備になります。

ですが、ミニのオプションの装着率としてはまだまだ高い方には入りませんので、ドライビングアシスト装着車は高値で買取させていただいております。

 

 

低走行車

ミニは走行距離が多くても、定期点検などのメンテナンスをしっかり行っていれば長く楽しめるクルマです。

しかし、ご納車後のメンテナンス費用など、お客様の負担がなるべく抑えられるように、iRでは低走行車を中心にラインナップをしております。

年間走行距離4000Km以内の車が特に高価買取対象となります!

 

 

人気のボディカラー

ミニは数えきれないほどの種類のボディカラーが存在しています。ほぼ間違いなく、国産輸入車すべてのクルマの中で一番ボディカラーの種類が多いのはミニのはずです。例えばブルー系のカラーだけで何種類あると思いますか?

答えはなんと21種類!  ルーフカラーとの組み合わせを考えたら・・・。

う〜ん、営業マン泣かせにも程がありますね。汗

 

そんなミニですから、当然人気があるカラー、そうではないカラーがあるわけです。

iRは専門店ならではの強みを生かし、その時代ごとの人気カラーを見定めることが可能になります。当然人気カラーはその分高く買取させていただきます!

 

【2020年下半期 買取強化カラー】

・エレクトリックブルー

・ラピスラグジュアリーブルー

・アイスブルー

・ボルカニックオレンジ

 

 

整備履歴がわかる記録簿・メンテナンスノート

一般の買取専門業者は、査定時に整備記録簿はほとんど見ません。メーター交換車の実走行距離を確かめる際に見るぐらいです。実際私も以前勤めていた会社の時はそうでした。それはなぜか?

次に高く売れるかどうかということが大事で、外装状態や見栄えは気にしますが、車の中身(内部のこと)は正直どうでもいいんです。

 

しかしiRでは、ミニを買取(下取り)させていただく際、しっかりとした過去のメンテナンス履歴や整備記録がある場合はプラス査定にさせていただきます。次のオーナー様に自信を持っておすすめできるかどうかがとっても大事なんです。

 

 

上記の条件に当てはまるミニの売却を検討している方は、

ぜひぜひぜひミニ専門店iRでのご売却をお願いいたします!

 

まずはお気軽にご相談ください!信頼の高価買取をお約束いたします!

 

直接ご来店の場合

iRショールームにてお車を拝見させて頂き査定額をご案内致します。

※ご来店の前にご連絡をいただけますとスムーズな対応が可能です。

 

tel:03-5797-2288

 

買取フォームでの簡単見積もり

買取フォームでのお問い合わせにも対応しております。

フォームに必要事項を入力していただき、後ほど概算査定額を、お電話かメールにて返信致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

お電話での査定問い合わせ

お電話の場合、概算の査定額を算出するために下記情報をお伺い致します。

1.年式

2.グレード

3.ボディカラー

4.走行距離

5.オプション&改造、修復歴の有無

※車検証をお手元にご用意いただきお電話ください。

 

査定受付電話番号

03-5797-2288 買取査定担当宛て

営業時間10:00〜19:00(定休日:月曜日 祝日の場合は火曜日)

 


MINI BLOG

2020.01.25公開 / 2023.05.06更新

【クルマを高く買取してもらう為の基礎知識】ミニクーパーならではの売却するなら押さえておきたいたった5つ大切なポイント教えちゃいます!

 

クルマを売却するのって面倒くさそう・・・

お得なクルマの売り方ってあるのかな?

 

いざクルマを手放そうと思っても、何からすれば良いのか? どこにお願いしたら良いのか? 何を用意すれば良いのか?

わからないことだらけですよね。

クルマを売却するタイミングは、大抵何年かに一度しかありません。何年かに一度のビッグイベント! 賢くクルマを売って、お得に新しいクルマに乗り換えちゃいましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルマを売る時に知っておくこと

 

クルマを手放すことを考え始めたら、まずは「今のクルマがどれくらいで売れるのか」を把握することから始めましょう。大体の買取相場を知っておくだけで、「知らずに売って、うっかり損をしてしまった」なんていうことを防ぐことができますよ。

 

まずは今のミニの買取相場を調べてみる

 

 

Point1 愛車の買取相場価格を知ろう

時間と労力がかかりますが、何店舗かで査定をしてもらい、条件の良い店で売る人も多いです。

その時に大事なのは、事前に自分のクルマの買取相場を知っておくことです。それはなぜか?

愛車のおおよその買取相場を知っておけば、実際に店舗へ査定を依頼した際に「愛車の買取価格(下取り価格)が安すぎる」と交渉に使うことができるからです。

 

買取業界は、安く買い取ることができるほど利益が出る収益構造になっています。だからTVCMやラジオCM、ネット広告で年間数十億円という広告費をバンバンかけることができます。

 

全国でも有数のミニの取り扱い台数を誇るミニ専門店iR(イール)なら、無料査定がWEBで申し込めて、おおよその査定価格を簡単に知ることができます。ミニの買取価格を知りたい方は、まずはミニ専門店iRの無料査定を試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

Point2 一括査定のメリットデメリットを知っておく

一括査定サイト(カ○ビュ―やカー○ンサーなど)は手間を掛けて実際に店舗まで出向くことなく、WEBで色々な買取店の買取見積もりがまとめて手に入ることが最大のメリットです。

一方でたくさんの買取業者から一斉にアプローチが始まり、「電話が何日も次々と掛かってきて大変だった」「相場が知りたかっただけなのに、しつこい営業電話にストレスを感じた」「結局、買取価格に大差はなかった」なんていう声もあり二度とこういったサイトを利用したくないという人も多いのではないでしょうか。

 

一括査定はメリットとデメリットを理解した上で、納得して利用することがおすすめです。

 

 

一括査定のメリット

一回の情報入力で複数社の見積もりが一気に手に入る

店舗まで出向く必要がないので気軽で敷居が低い

買取相場を知ることができ安く買い取ろうとする買取業者に騙されにくくなる

 

一括査定のデメリット

申し込んだ瞬間から実車査定を受けるまで何日も電話が鳴り止まない

僅かな情報から算出するので数十万円幅での金額告知しかもらえない

実際の買取価格よりも高い見積もりを提示し実車査定に持ち込む誘導をする

案内オペレーターの機械的な営業トークで気持ちが萎える

 

ちなみにiRではしつこい営業電話などはしておりませんので安心してご依頼ください。

 

 

Point3 売却までの手順を把握する

売却までのスタンダードな手順は下記の流れです。

 

①査定してもらう店を選ぶ

②実際に査定をしてもらう(来店or出張査定)

③金額交渉〜契約

④必要書類の準備をする

⑤クルマと必要書類の引き渡し

⑥入金を待つ

 

 

やはり重要なのは①の「査定してもらう店を選ぶ」ところですね。

高く買い取ってくれて、かつ愛車を安心して引き取ってくれるお店選びは、下記のポイントを参考にしてください。

 

査定価格の根拠をしっかりと説明できているか

査定したクルマに精通した知識を持っているか

オークションに出品する以外にも、様々な流通販路を持っているか

ネットでの口コミに悪評が多くないか

お店の雰囲気が良く、担当営業以外のスタッフも対応が良いか

他社の悪口などを言わないか

 

査定を受けて少しでも気になるところがあれば、どんどん担当スタッフに質問してみてください。

質問の受け答えの内容や雰囲気で、そのお店の良し悪しが判断できることもあるかと思います。

 

 

Point4 クルマの売却に必要な書類を揃える

クルマを売る際には必ず必要な書類があります。クルマと書類の引き渡しが完了しないといくら待っても入金にはなりません。

言い換えれば書類が揃わない限り、どんなクルマであろうが中古車業者は買い取ることができないということです。

主な書類はクルマのダッシュボードで保管されていることがほとんどだと思いますが、紛失している場合は再発行をしないといけません。売却の前には必ず確認をしておきましょう。

 

必要書類(普通自動車の場合)

自動車検査証(現住所、氏名を確認)

印鑑登録証明書(車検証記載の所有者のもので、発行から1ヶ月以内)

実印

委任状

譲渡証明書

自賠責保険証明書(保険期間中のもの)

自動車納税証明書(本年度支払済のもの)

リサイクル券

 

自動車検査証の住所と印鑑登録証明書の住所が違う場合は、以下の書類も必要となります。

住所変更が一度の場合/住民票
住所変更を複数回している場合/戸籍の附票または住民票の除票

結婚などで姓が変わっている場合/戸籍謄本

 

 

iRでもたまにあることですが、お引越しを何度もされていて、何種類もの書類を揃えるのに四苦八苦してしまい、

結局売却が完了するまで1ヶ月以上かかってしまった。なんてことも。

「この日までに入金がないと大変なことに!」なんてことにならない為にも、出来れば売却前に事前に必要書類は揃えておいてください。

何を揃えたら良いのかわからない方は、お気軽にミニ専門店iRまでお問い合わせください。

 

また、書類の他にも、整備記録簿(メンテナンスノート)、取扱説明書、スペアキー、純正パーツなどがあれば査定額のUPにも繋がります。処分したりせず、大切に保管しておいてくださいね。

 

 

Point5 営業マンとのコミュニケーションはとても大切

せっかくクルマを売るのであれば、当然少しでも高くクルマを売りたいですよね。実は営業マンとちょっとしたコミュニケーションを取ることやその時の交渉方法で、査定額をさらに上げることができることがあります。ぜひ参考にしてみてください。
 
 
本気度をしっかり伝える
単に価格比較だけされていると思うと、営業マンは「他社にもこれから声をかけて比較されるかも」「売却時期もまだいつかわからないし」と警戒し、上限いっぱいの価格は提示しずらくなります。あとから他社に価格を被せられた時の為に、金額に余力を残しておきたいのです。
 
しかし、「このお客さんは本当に売る気がある」と感じれば、可能な限り査定額を上げてくれる営業マンもいます。
具体的には下記のような言動が有効です。
 
値段が合えばすぐにでも手放せることを伝える
「この金額だったら今契約してもいい」という希望額を伝える
印鑑証明書や実印などの必要書類を事前に準備し持っていく
 
営業マンも人間です。あまり話を聞いてくれない人や、高圧的な態度の人、中々本音を話をしてくれないような人には良い条件は出しずらいものです。
お互いWIN-WINな関係になれるように、気持ちの良いお取引を心がけてみてくださいね。

 

 

ミニ専門店iRの買取(下取り)方針

 

買取専門店のようなしつこいアタック営業はいたしません!

買取比較サイトをご利用した事のある方なら分かるはず!何社からも執拗なまでの営業電話に苦しめられるのはストレス以外何者でもありません。あの手この手の営業トークで、その場で即決するまで帰れないなんてことも日常茶飯事です。

 

でもiRなら大丈夫!最初から適正な金額を提示し、実際におクルマを査定してプラス査定できる箇所はきっちり加算して査定額の提示を行います。もちろんしつこい電話営業もいたしませんのでゆっくりご検討頂けます。

 

 

安い金額での買取は禁止?!

一般の買取専門店などとは違い、安すぎる買取は社内で禁止されており、すべてのお客様に対して公平さを保つ為適正価格で買取をしなければならないルールになっています。ちょっと大げさに言えば、あまりに安い金額で万が一買取をしてしまった場合は、担当の営業が会社から怒られてしまうこともあるということです。

 

 

後日の金額変更(減額)もなく安心

「高い査定金額を出してもらったが、検討する為に一旦持ち帰り、数日後に売却しに行ったら最初に聞いた査定金額からかなり低い数字を提示されてしまった」 中古車買取で日常的に起きるトラブルの一つです。要は、その場で即決しないお客には、また戻って来てもらう為に「実際には買い取ることができない金額まで高く伝えておく」という営業手法になります。

iRでは当然そのようなことはいたしません! お客様との信頼関係があっての商売だと考えております。

 

 

安心、確実な名義変更

iRではお買取り後、期間内に名義変更を確実に行います。売却したはずの車の自動車税が翌年届く、駐車違反の連絡が警察からきた、などの、名義変更トラブルなどはありえません!

 

 

買取契約後のクレーム請求なし

買取専門店などでは買取契約後、後から発覚したクルマの故障や修復歴などによるクレーム請求されるって知ってましたか? (一部の買取専門店では有料でクレーム請求をしないというサービスがあります) 買取業界では減額交渉などとも言います。

もちろんiRではそのようなことはいたしません!(瑕疵担保責任は除く)

 

 

迅速なお振込

「大手の買取専門店だから入金は安心」なんて思っていませんか? 蓋お開けてみたらフランチャイズ店で実は個人経営のお店、さらに中々入金がされずにトラブルに・・・、なんて心配はいりません。

iRではお車と必要書類が全て揃っていれば、なんと最短で翌日のお振込みも可能です! 

(※所有権、残債がある場合は除く)

 

 

ミニからミニへのお乗り換えがスムーズ

一度ミニを所有するとその次もまたミニに・・・。なんて方が多いのもミニというクルマの特徴です。常時約100台以上の在庫があるiRですから、目当ての車もすぐに見つかり、納車と同時に今のクルマと入れ替えるなんてことも簡単にできてしまいます。

当店でのお乗換えが4台目なんていうヘビーユーザーもいらっしゃいますよ♪

 

 

まずはお気軽にご相談ください!信頼の高価買取をお約束いたします!

 

直接ご来店の場合

iRショールームにてお車を拝見させて頂き査定額をご案内致します。

※ご来店の前にご連絡をいただけますとスムーズな対応が可能です。

 

tel:03-5797-2288

 

買取フォームでの簡単見積もり

買取フォームでのお問い合わせにも対応しております。

フォームに必要事項を入力していただき、後ほど概算査定額を、お電話かメールにて返信致します。

 

BMWミニの買取フォームはこちら

ROVERミニの買取フォームはこちら

 

お電話での査定問い合わせ

お電話の場合、概算の査定額を算出するために下記情報をお伺い致します。

1.年式

2.グレード

3.ボディカラー

4.走行距離

5.オプション&改造、修復歴の有無

※車検証をお手元にご用意いただきお電話ください。

 

 

 

 

 

営業時間10:00〜19:00(定休日:月曜日 祝日の場合は火曜日)

 


MINI BLOG

2019.12.20公開 / 2023.05.06更新

これでもっと好きになる?!今あえて初代クロスオーバー(R60)を選ぶ理由とは?メリットからデメリットまで、まるごと全部教えちゃいます!

 

ミニ初のSUV、4WD、そして5ドアと初モノ尽くしで2011年にデビューしたミニクロスオーバー(R60)。

「ミニなのにSUV?」とデビュー当初は戸惑いを覚える人も居たとか居ないとか・・・。

でも今では何の違和感もなくMINIファミリーちゃっかり溶け込んでおり、「家族で使いやすいミニが欲しいんだけど」とか「できたら荷物をたくさん積んで、レジャーにも使いたいんだけど・・・」と言ったニーズにぴったりなミニとして、最近とても引き合いの多いクルマです。

 

今回はそんな当店iR(イール)でも一二を争う人気モデルになっている先代ミニクロスオーバーの魅力を正直にインプレッションしてみたいと思います。

ミニ入門者の方や、ウィンターシーズン用のクルマに乗り換えを考えている方なども是非参考にしてみてくださいね。

 

ミニクロスオーバーのモデルチェンジ概要は過去のブログを参照ください。

 

[2021.11.06更新]

 

【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【クラブマン&クロスオーバー&派生モデル編】

 

 

ミニクロスオーバーとは?

 

BMW MINIが満を持してコンパクトSUVジャンルに送り込んできたモデル、それがMINIクロスオーバー(R60)です。

クロスオーバーは日本では商標権の関係でこの名前になっていますが、本国を含む海外では「カントリーマン」という名称で販売されています。2011年1月に発売され、2014年9月にはマイナーチェンジ&ミニ初のクリーンディーゼルが追加され、2017年2月に2代目(F60)へとフルモデルチェンジしました。

今回ご紹介するのはモデルチェンジ前の初代クロスオーバー(R60)となります。

 

関連ブログ:

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

 

 

広々としたラゲージルーム、セカンドシート

 

ミニクロスオーバー(R60)

 

 

よく比較対象になるミニ5drハッチバック(F55)

 

 

クロスオーバーの魅力は何といっても広々とした室内空間!

そして、お小さいお子さんのいるファミリーに嬉しいのは、何と言っても後部座席にもドアがあると言うことではないでしょうか。

後部ドアがあればチャイルドシートに乗せるのも楽ですし、3ドアのミニと違って後ろの人が降車するときもいちいち前席の人が外に降りてシートを倒す必要もありませんので、雨の日や急いでるときに便利さを痛感していただけると思います。

よく比較されている同じ5ドアモデルの5drハッチバック(F55)と見比べても、クロスオーバー(R60)の後部座席の広さや室内空間の余裕が伝わると思います。

 

また、ミニとしては大きなボディですが、一般的なSUVとしてはコンパクトですので、高いアイポイントとあいまって女性や初心者の方でも安全に運転することができますよ。

 

おまけ動画♪犬でも運転できちゃうミニクロスオーバー

 

エンジンについて

 

後期モデルからMINI初のクリーンディーゼルモデルが登場

まず前期モデル(2011年〜2014年8月)は、全モデル共通で1598cc4気筒エンジンが搭載されています。

グレードは

ミニONE

ミニクーパー

ミニクーパー ALL4

ミニクーパーS

ミニクーパーSオール4

ジョン・クーパー・ワークス

6モデル

 

一方後期モデル(2014年9月〜)では、これまでのガソリンエンジンに加えて初のディーゼルエンジンが導入されました。

クリーンディーゼルエンジンは1998cc4気筒ターボで、

グレードは

クーパーD

クーパーDオール4

クーパーSD

3モデルが用意されています。

なおミニクーパーSDの導入により、前期モデルであったガソリンモデルのミニクーパーSがラインアップから外れていますのでご注意ください。

 

 

ディーゼルとガソリンエンジンとの違い

ガソリンエンジンと比較して、ディーゼルエンジンは出力が低めな一方、トルクが厚いのが特徴です。

ミニのディーゼルもこの特徴通りで、最高出力は112ps〜143psとガソリンモデルよりも低くなっている一方、最大トルクが270Nm〜305Nmとかなりトルクフルとなっていますので、クロスオーバーのように重いクルマや日本のようにストップアンドゴーが多い都市部の道などでは逆にキビキビ走れるのではないでしょうか。

 

関連ブログ:

https://ir-japan.net/blogs/blog/2018/10/blog20170721-2.html

 

これまたMINI初のALL4(4輪駆動)。実は意外と燃費もいいんです♪

 

最後にALL4(4WD)についてです。マイナーチェンジ前はクーパー、クーパーSにラインナップされていたALL4ですが、マイナーチェンジ後はクーパーDのみの設定になりました。

積雪だけでなく、豪雨時の高速走行でもALL4の安心感は走行していてもとても大きく感じます。

 

なお、ミニのALL4は通常はFF(前輪駆動)で、路面状況に応じてコンピューターが4WDやFR(後輪駆動)に切り替え、タイヤに力の配分を行っています。通常時はFFなので、思ったほど燃費は悪くないのでご安心ください。

なお、ミニにはALL4だけではなく、タイヤの空転や車体の姿勢変化を制御するASC+TやDSCなどの安全装備もあります。

ALL4でないと危険というワケではありませんのでこれもどうぞご安心ください。

 

 

同じR60でも前期と後期の違いあり!マイナーチェンジの変遷について

2011年1月 ミニクロスオーバー販売開始

2011-0

ボディを大型化しMINI初の4ドアモデルとして登場したSUVモデル、ミニクロスオーバー。

四角い形状のヘッドライトやボクシーなエクステリアが今までのミニにはなかったワイルドな雰囲気を演出しています。

搭載されるエンジンはハッチバックと共通ですが、プラットフォームは新設計。MINI初の5人乗りで、フルタイム四輪駆動(ALL4)モデルもラインアップされています。

 

2014年9月 マイナーチェンジ フェイスリフト&クリーンディーゼル追加

2014-2

マイナーチェンジを受けてデザインが変更(フェイスリフト)されました。

言われないと見分けがつかないほどの変更ですが、見分けるポイントはフロントグリル。

デザインが変わって精悍な印象となりました。

パワートレーンでは、燃費とパワーに優れるクリーンディーゼルエンジン搭載モデルが国内初導入され大きな話題に。

 

マイナーチェンジ前

222

 

マイナーチェンジ後

2.1

※画像はクーパー

 

主な変更点

  • ディーゼルモデルの追加(クーパーD、クーパーD ALL4、クーパーSD)
  • ガソリンエンジンのクーパーSグレードが廃止
  • メーターの文字盤のカラー変更(ホワイト→グレー)
  • フロントグリルのデザイン変更
  • トランクゲートにモデル「crossover」のバッジが追加
  • フォグライトがLEDへ変更

 

これら以外にも、ウィンド開閉スイッチの移動や、ドリンクホルダーの大型化など細々とアップデートされており、使い勝手が向上しています。

 

現行モデルと比較!R60とF60の違いについて

P90240481_highRes_the-new-mini-country (700x296) P90240483_highRes_the-new-mini-country (700x444) P90240484_highRes_the-new-mini-country (700x444)

新旧ボディサイズ比較

 初代ミニクロスオーバー(R60)現行ミニクロスオーバー(F60)
全長4,105mm4,315mm(+210mm)
全幅1,790mm1,820mm(+30mm)
全高1,550mm1,595mm(+40mm)
ホイールベース2,595mm 2,670mm(+75mm)
最小回転半径5.8m5.4m(ー0.4mm)

※()内はR60比

 

現行モデルのF60は、先代のR60に比べて「全長が約20cm、車幅が約3cm、ホイールベースで7.5cm」の拡大がされました。これにより全長、車幅、全高、すべてがMINI全モデル最大サイズとなります!

注目していただきたいのは、R60の全高が『155㎝』ピッタリという事。この155㎝という数値、実は国内の一般的な立体駐車場の上限サイズです。

MINIとしては大柄なR60ですが、日本の駐車場事情にもマッチするように設計されていたんですね!

 

 

MINIのモデル別ボディサイズ比較

ファミリーユースにおすすめのミニ!ミニ初の5ドア5人乗り!

ミニクロスオーバーのボディサイズ(下記表を参照)は、ミニにしては大柄ボディと言っていいでしょう。

「もうミニじゃないでしょ!?」という声はとりあえず聞かなかった事にして進めていきましょうw

ただこのボディサイズのおかげで、後部座席は圧倒的に快適に、積載性も大幅にアップしています。

特に後部座席の快適性はミニハッチバックとは比較にならないほどの違いです。

当店スタッフの身長180cmの男性でも十分に余裕があり、クロスオーバーは、ファミリーユースでも全く問題なく使えるミニと言えるでしょう。

 

ミニクロスオーバーとライバル車種のサイズ比較はこちら

【他メーカー競合車種と徹底比較!】歴代ミニクーパーのボディサイズをまとめてみたら分かったこと

 

初代クラブマン(R55)

 

5drハッチバック(F55)

 

初代クロスオーバー(R60)

 

現行クラブマン(F54)

 

現行クロスオーバー(F60)

 

 

 

3drハッチバック

(F56)

初代クラブマン

(R55)

5ドアハッチバック

(F55)

初代クロスオーバー

(R60)

現行クラブマン

(F54)

現行クロスオーバー

(F60)

全長(mm)3,8353,9804,0004,1054,2754,315
全幅(mm)1,7251,6851,7251,7901,8001,820
全高(mm)1,4301,4401,4451,5501,4701,595 
ホイールベース(mm)2,4952,5452,5652,5952,6702,670
トランク容量211L280L278L350L360L450L
定員4人4人5人5人5人5人

 

見てもらいたのはまずそのボディサイズ。3ドアのスタンダードモデルと比べると、なんと全長で約37cm、全幅で約14cmも拡大しています。

全幅170cmまでが5ナンバーサイズになりますので、全幅179cmのクロスオーバーは3ナンバーモデルとなります。

全高に関しましても12cmアップの155cmとなりますが、前述の通りこのサイズは立体駐車場にギリギリ入る高さになります。

立体駐車場に入ることができるSUVは非常にレアなので、その点でもとてもおすすめできるモデルと言えますね(残念ながら現行クロスオーバーは立体駐車場不可)。

 

そして、1番注目してもらいのは「トランク容量」と「乗車定員」になります。

トランク容量350Lでミニ3ドアと比べるとなんとプラスで139L、体重70Kgの男性を約70Lとすれば成人男性が2人も積める計算となります!ちょっと例えがよくないですかね笑。 まあそれぐらい荷室が大きいということです!

 

さらに後部座席を全席折り畳むと、最大1170リットルまで拡張できます!そうするとなんと大人17人分が・・・(しつこいですね)

ちなみに後部座席を倒す倒さないにかぎらず、ゴルフバッグを横積みすることはできませんのでご注意ください。

ゴルフバッグについては、後部座席を4:6の比率で倒すことで3バッグ(3人乗車)まで積載可能です。

 

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

そして、クロスオーバーは乗車定員が5名(一部リアのセンターレールがある場合は4名)になり、ミニ初の5人乗りモデルになります!

今までミニは4人乗りだからちょっと・・・、と候補車から外していた方には、もうこれしかないと言えるモデルですね。

 

 

手ごろな価格も魅力!

 

クロスオーバーの魅力は利便性やサイズだけのとどまりません!

そのお求めやすい価格もクロスオーバーの魅力と言えます。2021年11月時点の中古車全国平均価格は『145.1万円』!

5ドアモデルの他のミニと比較してみてもクロスオーバー(R60)の価格の安さが際立っています。

 

中古車全国平均価格(2021年11月時点)

ハッチバック(F55)

初代クロスオーバー(R60)

現行クラブマン(F54)

現行クロスオーバー(F60)

243.5万円145.1万円263.0万円343.5万円

 

もちろん年式や走行距離の違いがありますので、そのまま単純比較はできませんが、現行クラブマン(F54)と比べて約120万円、現行クロスオーバー(F60)と比べて約200万円も安くなっています!

 

使い勝手も良くて価格も安いなら、購入を渋る理由ないんじゃないでしょうか?

MINI最強のコスパモデルと言えそうです!

 

 

【まとめ】で、結局ミニクロスオーバーは買いなのか!?

ミニクロスオーバーを購入するときに参考にしてもらいたい、「クロスオーバーの真実」をリスト化してみましたが、なんでもそうですが特にクルマの場合はメリットとデメリットがトレード・オフの関係ですので、人によってはメリットがデメリットになったりその反対のパターンもあるので客観的にインプレッションしてみました。

 

メリットデメリット
荷室の積載スペースや後部座席の足元も広々で大人が5人乗れる全長、全幅ともに「ミニ」とはいえないサイズ感。ホイールベースが長く小回りは他モデルに劣る
後部ドアがあって乗り降りも楽々。チャイルドシートの脱着も簡単。良くも悪くもミニらしくないスタイル。車両重量増加のため若干燃費が悪くなる。
アイポイントが高くなるため、女性や初心者の方(犬でも?)安全に運転できる。立体駐車場にもピッタリ入る高さ。重心が高くなるのでミニらしいゴーカートフィーリングという部分ではハッチバックモデルに若干軍配が上がる。
後期モデルからのクリーンディーゼルエンジン搭載。日本の道路事情では使いやすく燃費もよい旧世代よりかなり静かになったとは言え、ディーゼル特有の振動や音が好みの分かれるところ。
第2世代ミニ唯一のALL4(4輪駆動)モデルがあり、雪道でもへっちゃら!All4は夏場や雪が降らないエリアの人にはあまりメリットは無いかも・・・

 

 

早い者勝ち!!ミニクロスオーバー(R60) iR在庫車情報!!

2021年11月01日時点のクロスオーバー(R60)の在庫台数は19台!

このブログ編集中にも1台売れてしまうほどの盛況振りです!気になる車両があればまずはお問い合わせを!

 

 

 

ミニクロスオーバー(R60)在庫車一覧はこちら

 

スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております。


MINI BLOG

2019.12.15公開 / 2021.01.30更新

MINIを売るならやっぱりミニ専門店へ♪ BMWミニ売却を検討中の方必見!2020年上半期、最新買取強化車種はコレだっ!!【東京都世田谷区ミニ専門店iR(イール)】

 

 

 

 

 

 

東京都世田谷区にありますミニ専門店iR(イール)では、おかげさまで毎月BMWミニの中古車の販売、買取サービスを通して日本全国のお客様にご利用いただいております。年々受注台数は増加していますが、今年は昨年比120%以上の販売台数となり過去最高販売台数記録を更新いたしました。

そんな訳で販売するための在庫車がまだまだ足りていません!

 

 

 

 

 

 

そこで今回は「2019年12月度版」iRで喉から手が出るほど欲しいBMWミニの高価買取強化対象車種をご案内いたしますので、ミニのご売却や、ミニからのお乗り換えを検討中の方など、ぜひぜひご相談ください。 iRは日本全国の良質なミニを求めています!

MINIの売却はやっぱりミニ専門店で♪

 

 

 

 

 

BMWミニ買取強化車種を大公開!

ミニと言えばやっぱりこれでしょ!ベストオブスタンダード!

【ミニ3ドアハッチバック】

R56後期型(2011年〜2015年)

誰もば「ミニ」と聞いて一番最初に頭に浮かぶのがこのミニ3ドアハッチバック(3dr)だと思います。ミニにも”ステーションワゴン””SUV””クーペ””オープン”など様々なボディバリエーションが発売されましたが、すべてのミニの元となるのがミニ3drです。

このミニ3drの購入からミニライフがスタートし、その後のライフスタイルの変化などに応じて他ミニモデルに乗り換えをしていく。そんなお客様がiRでもたくさんいらっしゃいます。

 

世に出回っている台数はとても多いですが、良質車となると以外に少ないもの。そんな老若男女問わず人気の第2世代BMWミニ3dr(後期型)をiRでは探しています。

 

ミニ3dr クーパーS(R56後期型)

 

ミニ3dr クーパー(R56後期型)

 

春夏秋冬!ミニでオールウェイズオープンドライブ!

【ミニコンバーチブル】

R57後期型(2012年〜2015)

F57(2016年〜)

【ミニロードスター】

R59(2012年〜2015年)

爽やかな風、気持ちの良い日差しを浴びながらのドライブは最高に気持ちの良いものです。四季折々の季節の匂いを感じることができるオープンカーは非常に贅沢な乗り物と言えるのではないでしょうか。

 

ご存知の通りBMWミニにもオープンモデルの「ミニコンバーチブル」「ミニロードスター」がありますが、ミニ全モデルの中でも非常にタマ数が少ない為なかなか条件に合う一台に出会うことが難しいクルマです。

そんな希少なミニのオープンモデルをiRでは喉から手が出る程、欲しています!

 

ミニコンバーチブル クーパーS 限定車ハイゲート (R57後期型)

 

ミニロードスター JCW (R59)

 

ミニコンバーチブル クーパー (F57)

 

 

自由自在に操る楽しみ!ミニはやっぱりマニュアルで!

【全モデル対象】 

MT(マニュアル)車

ミニ特有のキビキビとしたゴーカートフィーリングを味わうならやっぱりマニュアルじゃなきゃ!なんて方も多いと思います。一度乗るとやみつきになっちゃうなんて声もちらほら。ATでも十分走りを楽しめるミニですが、MTならさらにミニ本来の走りを楽しめちゃいます♪

 

輸入車全体で見ればミニのマニュアル比率はかなり高めな方ですが、それでも全体の1割以下程です。

そんな今にも絶滅危惧種になってしまいそうなミニのMT車をiRは求めています!

 

ミニ6速マニュアルシフト

 

ミニクラブマン クーパーS M/T(R55後期型)

 

1 (840×560)

ミニクロスオーバー クーパーS M/T(R60)

 

 

 

 

 

 

 

さらにプラス査定になるポイントはこれだっ!

純正レザーシート(シートヒーター付き)※カラー問わず

 

BMWミニにはメーカーオプション(新車製造時)として様々なカラーのレザーシートが選べるようになっています。レザーシートが装着されているだけで、車内は贅沢でワンランク上の空間に生まれ変わります。

当然革のコンディションが良い方がプラス査定となり、革の切れや破れ、落ちないような汚れはマイナス査定となりますので注意をしてくださいね。

ホワイトやレッド系のカラーより、ブラック、ブラウン、インディゴなどのカラーの方が比較的人気が高く、査定価格も高くなる傾向がありますよ。

 

 

ナビゲーション+バックカメラ

 

近年必須装備とも呼べるカーナビゲーションとバックカメラ。後から装着することは基本的には可能ではあるのですが、ミニに限らず輸入車全般的にパーツ代や作業工数の関係で費用はとっても割高。あとからバックカメラを増設するだけで10万円以上かかる場合も・・・。

ですので、初めからナビゲーションとバックカメラが装着済みのミニはその分プラス査定にさせていただきます!

 

 

ドライビングアシスト(衝突軽減ブレーキ機能)

 

第3世代F系ミニから採用された装備です。アクティブクルーズコントロール(全車追従式のクルーズコントロール)、前車接近警告(歩行者検知機能付き)、衝突回避・被害軽減ブレーキ機能の3機能がセットになったオプション機能で、近年ニュースなどで度々報道されているせいもあり、とても注目度の高いオプション装備になります。

ですが、ミニのオプションの装着率としてはまだまだ高い方には入りませんので、ドライビングアシスト装着車は高値で買取させていただいております。

 

 

人気のボディカラー

 

ミニは数えきれないほどの種類のボディカラーが存在しています。ほぼ間違いなく、国産輸入車すべてのクルマの中で一番ボディカラーの種類が多いのはミニのはずです。例えばブルー系のカラーだけで何種類あると思いますか? 答えはなんと21種類!  ルーフカラーとの組み合わせを考えたら・・・。う〜ん、営業マン泣かせにも程がありますね。汗

 

そんなミニですから、当然人気があるカラー、そうではないカラーがあるわけです。

iRは専門店ならではの強みを生かし、その時代ごとの人気カラーを見定めることが可能になります。当然人気カラーはその分高く買取させていただきます!

 

【2020年上半期 買取強化カラーはコレだ!】

・アイスブルー

・ムーンウォークグレー

・ラピスラグジュアリーブルー

 

ミニに詳しくない中古車業者では、青系、赤系、シルバー系など、系統色でしか査定価格を算出することができません。一概に青系と言っても、場合によっては査定価格に10万円以上の開きが出ることもあるので注意してくださいね。

 

 

整備履歴がわかる記録簿・メンテナンスノート

 

一般の買取専門業者は、査定時に整備記録簿はほとんど見ません。メーター交換車の実走行距離を確かめる際に見るぐらいです。実際私も以前勤めていた会社の時はそうでした。それはなぜか?

次に高く売れるかどうかということが大事で、外装状態や見栄えは気にしますが、車の中身(内部のこと)は正直どうでもいいんです。

 

しかしiRでは、ミニを買取(下取り)させていただく際、しっかりとした過去のメンテナンス履歴や整備記録がある場合はプラス査定にさせていただきます。次のオーナー様に自信を持っておすすめできるかどうかがとっても大事なんです。

 

 

ミニへの愛情ポイント♫

 

「点検はMINIディーラーで定期的に整備している」「ボディーコーティングや洗車はかかさず行い、常にピカピカ!」「車内でタバコは絶対吸わないし、いつも綺麗にしている」「急ブレーキ、急発進などはせず、車に優しい運転を心掛けいる」などなど、なんでもかまいません!ミニへの愛情ポイントも最大限プラス査定させていただきます♪

ぜひご来店の時に色々なお話をお聞かせください。

 

 

 

 

 

 

iRの買取り額が他社よりも高い理由

理由その1 自社で直接販売

基本的に買取専門店はオートオークションの落札相場から15万円~30万円くらい下げた金額を一旦提示してきます。

その理由はズバリ、”買取金額が低ければ低いほど収益が出るビジネスモデル”だからです。(だからTVCMやラジオCM、ネット広告に年間何十億と費用をかけられるんです)

 

ですがiRでは、自社での販売価格を基準にして買取金額を算出します。なぜなら基本的に自社で直接販売するので、余計な流通マージン(陸送費、オークション手数料、買取利益)が掛からないから、オークション相場以上のプライシングが可能なんです!

 

 

理由その2 創業から20年、全国でも有数のミニ専門店としての自信

専門店ならではこそ、装備や細かなオプション、その時売れ筋のボディカラーなどきっちりプラス査定させていただきます。他業者では年式と走行距離、内外装の状態だけでほとんど値付けをします。

またあまりミニに詳しくない方でも大丈夫!当社は”BMWクオリティパートナー認定ショップ”なので、車検証に記載されている車体番号が分かれば、BMWのデータベースから新車時の車両の仕様やメーカーオプションまで事細かく検索することができます。だからしっかりとした理由のある強気の価格提示ができるんです!

 

 

理由その3 ミニに対する愛情でさらにもう一声

ミニ好きのスタッフ達が働いていて、ミニ好きのお客様達が集まる。iRはそんなお店です。

「せっかく売るんだったら、次も良いオーナーに乗ってもらいたいから!」そんな理由で当店に売却される方がたくさんいらっしゃいます。本当にありがたいことです。

ご利用いただいたオーナー様のお気持ちをしっかり受け止めて、ミニに対する愛情もさらにプラス査定させていただき、嘘偽りのない適正価格で評価いたします。

 

 

 

iRが選ばれるその他のポイント

買取専門店のようなしつこいアタック営業はいたしません!

買取比較サイトをご利用した事のある方なら分かるはず!何社からも執拗なまでの営業電話に苦しめられるのはストレス以外何者でもありません。あの手この手の営業トークで、その場で即決するまで帰れないなんてことも日常茶飯事です。

 

でもiRなら大丈夫!最初から適正な金額を提示し、実際におクルマを査定してプラス査定できる箇所はきっちり加算して査定額の提示を行います。もちろんしつこい電話営業もいたしませんのでゆっくりご検討頂けます。

 

 

安い金額での買取は禁止?!

一般の買取専門店などとは違い、安すぎる買取は社内で禁止されており、すべてのお客様に対して公平さを保つ為適正価格で買取をしなければならないルールになっています。ちょっと大げさに言えば、あまりに安い金額で万が一買取をしてしまった場合は、担当の営業が会社から怒られてしまうこともあるということです。

 

 

後日の金額変更(減額)もなく安心

「高い査定金額を出してもらったが、検討する為に一旦持ち帰り、数日後に売却しに行ったら最初に聞いた査定金額からかなり低い数字を提示されてしまった」 中古車買取で日常的に起きるトラブルの一つです。要は、その場で即決しないお客には、また戻って来てもらう為に「実際には買い取ることができない金額まで高く伝えておく」という営業手法になります。

iRでは当然そのようなことはいたしません! お客様との信頼関係があっての商売だと考えております。

 

 

安心、確実な名義変更

iRではお買取り後、期間内に名義変更を確実に行います。売却したはずの車の自動車税が翌年届く、駐車違反の連絡が警察からきた、などの、名義変更トラブルなどはありえません!

 

 

買取契約後のクレーム請求なし

買取専門店などでは買取契約後、後から発覚したクルマの故障や修復歴などによるクレーム請求されるって知ってましたか? (一部の買取専門店では有料でクレーム請求をしないというサービスがあります) 買取業界では減額交渉などとも言います。

もちろんiRではそのようなことはいたしません!(瑕疵担保責任は除く)

 

 

迅速なお振込

「大手の買取専門店だから入金は安心」なんて思っていませんか? 蓋お開けてみたらフランチャイズ店で実は個人経営のお店、さらに中々入金がされずにトラブルに・・・、なんて心配はいりません。

iRではお車と必要書類が全て揃っていれば、なんと最短で翌日のお振込みも可能です! 

(※所有権、残債がある場合は除く)

 

 

ミニからミニへのお乗り換えがスムーズ

一度ミニを所有するとその次もまたミニに・・・。なんて方が多いのもミニというクルマの特徴です。常時約100台以上の在庫があるiRですから、目当ての車もすぐに見つかり、納車と同時に今のクルマと入れ替えるなんてことも簡単にできてしまいます。

当店でのお乗換えが4台目なんていうヘビーユーザーもいらっしゃいますよ♪

 

 

まずはお気軽にご相談ください!信頼の高価買取をお約束いたします!

 

直接ご来店の場合

iRショールームにてお車を拝見させて頂き査定額をご案内致します。

※ご来店の前にご連絡をいただけますとスムーズな対応が可能です。

 

tel:03-5797-2288

 

買取フォームでの簡単見積もり

買取フォームでのお問い合わせにも対応しております。

フォームに必要事項を入力していただき、後ほど概算査定額を、お電話かメールにて返信致します。

 

 

 

 

 

 

お電話での査定問い合わせ

お電話の場合、概算の査定額を算出するために下記情報をお伺い致します。

1.年式

2.グレード

3.ボディカラー

4.走行距離

5.オプション&改造、修復歴の有無

※車検証をお手元にご用意いただきお電話ください。

 

査定受付電話番号

03-5797-2288

営業時間10:00〜19:00(定休日:月曜日 祝日の場合は火曜日)

 

 

創業20年のミニ専門iRだからこそ、BMWミニの買取には絶対の自信があります! しっかりとした教育を受けたスタッフがプロの目を持ってお客様の愛車を査定させていただいております。BMWミニを売却する際は、安心してミニ専門店iRにお任せください! きっと満足していただけるはずです。

それでは、ミニオーナー様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

 


MINI BLOG

2019.11.15公開 / 2021.07.30更新

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

BMWミニクーペ(R58)は、拡大戦略を続けるMINIブランドから、ミニクロスオーバー(R60)の次に発表されたミニで、2011年6月から2015年までわずか4年足らずで生産終了してしまった希少モデルです。

新車でも販売台数は限られ、MINIディーラーに試乗車が置かれることもほとんどなかった不遇のミニ。

そんな希少車「ミニクーペ」がiR(イール)に入荷いたしましたので、この機会に徹底解剖しその魅力に迫ってみたいと思います。

 

 

 

 

BMWミニクーペ(R58)とは

MINIブランド5番目のボディバリエーションとして、2011年冬に納車が開始されたミニクーペ(R58)

ひとつ後に発表されたミニロードスター(R59)と同じ、シリーズ初2シーターモデルのMINIになります。

 

iRのミニクーペ在庫情報はこちら

 

写真はミニクーペ クーパーS

 

グレード展開はミニ3ドアと同じ、1.6L直4エンジンの「クーパー」、1.6L直4ターボエンジンの「クーパーS」、そしてクーパーSにチューニングを施した最強グレード「ジョンクーパーワークス」の三種類。

組み合わされるトランスミッションは、全グレードに6速MTと6速ATが設定されています。

 

ミニクーペ クーパー(6MT):297万円 
ミニクーペ クーパー(6AT):310万円
ミニクーペ クーパーS(6MT):339万円 
ミニクーペ クーパーS(6AT):352万円 
ミニクーペ JCW(6MT):426万円

ミニクーペ JCW(6AT):439万円

 

 

ボディカラー

写真はホワイトシルバーメタリック

 

ミニクーペのボディカラーの設定は

・チリレッド

・ペッパーホワイト

・ミッドナイトブラック

・ブリティッシュレーシンググリーン

・ライトニングブルー

・エクリプスグレー

・ハイクラスグレー

・スパイスオレンジ

・ホワイトシルバー

の9種類。

 

ミニコンバーチブル(R57)は22種類のカラーバリエーションがありましたので、選べるボディカラーは少し少なめです。

それでも、ミニ以外のクルマと比べれば十分すぎるほど、と言えますが。

 

ボディカラーは以前まとめているのでこちらのブログをチェックしてみて下さい。

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

 

 

ミニクーペとミニ3ドア(R56)との比較表

「ミニ R56」の画像検索結果

 

 ミニクーペ(R58)ミニ3ドア(R56)
 クーパークーパーSクーパークーパーS
乗車定員2244
最高出力122184122184
最大トルク160240160240
燃費(JC08)15.415.415.413.6
全長(mm)3,7403,7453,7403,745
全幅(mm)1,6851,6851,6851,685
全高(mm)1,3801,3801,4301,430
車両重量(kg)1,2001,2701,1701,240
トランク容量(L)280160

※すべてATモデルの数値

 

数値上はミニ3ドアほとんど同じ

ミニクーペと同世代の第2世代ミニ3ドア(R56)とスペックを比較してみました。

ボディサイズはミニ3ドアとほぼ同じ、フロントピラーがミニ3ドアより寝かされている分、全高はクーペの方が低くなっています。

 

ほとんど同じスペックの2台ですが、なぜか車両重量がミニクーペの方が少し重くなっています。

ちょっと意外ですよね?!

全高も低いし、後部座席がない分、ミニ3ドアより軽そうではあるのですが・・。

 

ミニクーペはソフトトップ2シーターのミニロードスターをベースに開発されました。

ロードスターはコンバーチブルと同じくオープンカーになるのですが、屋根がない分ボディにねじれが起きないよう補強がされ、ボディ剛性が高くなるよう開発されています。

その強化されたボディが兄弟車のミニクーペにも採用されているため、ミニ3ドアより重量増となりました。

ミニ3ドアとミニクーペを乗り比べてみると、市街地でもミニクーペ方がボディ剛性が高くしっかりとしているのがわかる程です。

 

 

エクステリアデザイン

 

フロントピラーを13℃寝かせ、よりスポーティに

 

 

ミニクーペの特徴として、他モデルと比べて非常に高い空力性能があります。空気抵抗を減らすために他モデルよりフロントピラーが13℃寝かされ、リアスポイラーもクーパー、クーパーSともに標準装備となっています。(他モデルはクーパーSのみリアスポイラーが装備)

 

走行速度が80km/hを超えると自動でせり出してくる「アクティブ・リアポイラー」。60km/hを下回るとまた自動で収納されます。走るたびにワクワクするような仕掛けがまた憎いですね。

ちなみに停車時などスイッチひとつでアクティブリアスポイラーを作動させることも可能です。道行く人達に、これ見よがしに見せつけてみてください。

 

ちなみに、フロントピラーが寝ていることでミニクーペは他モデルと比べると上方視界はとても良好です。

他ミニモデルはフロントガラスの傾斜が急で、運転席から見える上方の視界はあまり良くありません。その為、ハンドルに抱きつくように前かがみになり、信号を見上げるドライバーもチラホラ。

ミニクーペではそんな心配はいりませんよ。

 

関連ブログ:愛するが故の苦悩⁉MINIオーナー必見!ミニクーパーあるある【BMWミニ編】

 

 

 
 

インテリアデザイン

 

スポーツカーライクな空間

 

中央の大きなセンターメーターがMINIファミリーの一員であることを印象づけています。

他ミニモデルとインパネの造形は同じなのに、シートに座った時の眺めが違うように感じるのは、フロントピラーが寝かされてフロントウィンドウが目の前まで迫っているから。

 

 

ミニ3ドアに比べ全高は50mmほど低いですが、座った感じ窮屈さはありません。運転席と助手席の頭上に凹みがあり、ヘッドクリアランスは十分に確保されています。

フィット感のいいシートに身を沈めると、囲まれ具合が適度に心地よいぐらいです。

 

 

2人には十分すぎるほどの容量を確保

 

 

クーペではありますが、ハッチゲートを備え実用性も確保しています。ラゲッジ容量はなんと280L!

リアシートがない分、ミニ3ドアの160Lと比べかなりの大容量となります。

後部座席が外されている分、ラゲッジルームの底がすべて平らでないのがちょっとだけ残念ですね。

 

シート後ろにも省スペースながら収納スペースがあり、ちょっとした手荷物を置く時にとても便利です。

中央にはスキーホール(スルーローディングシステム)が備わっていて、長尺の荷物にも対応できるようになっています。

 

 

 

 

ミニクーペは中古車がとてもお買い得!

 

 

2019年11月15日現在、カーセンサーで登録されているミニクーペは全国で25台ほどで、BMWミニ全体で約5000台の中古車が登録されていますので、なんとわずか0.5%ほどしか販売されていません。

そして、ミニクーペはジョンクーパーワークスのような特別なモデルでない限り、走行4万キロ以下の良質車でも200万円以下でも購入することができます。

また、最近では探すのが大変なマニュアル車がミニクーペでは全体の30%近くを占めています。

それだけ走り好きな方に愛されているミニだと言えますね。

 

個人的にオススメのグレードは”クーパーS”です。

一概にターボエンジンの方が面白いというワケではありませんが、せっかくのスポーツモデルのミニクーペですから、ターボのパワーを楽しんでもらえれたらなと思います。

ただ、マツダのロードスターのような車が好きな人であれば、あえて”クーパー”を選び、NA(自然吸気エンジン)のナチュラルな、アクセルを踏んで走る面白さを楽しむのも本来のミニらしくて良いと思いますよ。

 

 

最後に

いかがでしたでしょうか?

ミニクーペは2シーター&ハードトップと、お世辞にも使い勝手が良いクルマとは言えませんでした。利便性や経済性が高いクルマが売れる世の中ですから、メーカー側もミニクーペがMINIの稼ぎ頭になるとはきっと思っていなかったと思います。

 

”ステーションワゴンタイプのミニクラブマン”や”SUVモデルのミニクロスオーバー”が発売され、より多くの人にミニを楽しんでもらうためにラインナップを広げたものの、「ミニらしさの追求も忘れていません」「走って楽しいのが本来のクルマの姿」そんなメッセージを込めて発売されたのがミニクーペだったのはないかと思います。

メーカー様!売れるクルマだけじゃなくこれからも”ある意味で尖ったクルマ”を作り続けてください!

 

今はもう中古車でしか買えないミニクーペ、ぜひ乗ってみませんか?

 

iRのミニクーペ在庫情報はこちら

 


MINI BLOG

2019.10.14公開 / 2021.07.30更新

BMWミニのベストコストパフォーマンスモデルはこれっ!なぜミニクロスオーバー(R60)&ミニクラブマン(F54)をオススメするのかポイント徹底解説!

 

ミニ中古車専門店iR(イール)では、2019年10月11日現在、BMWミニ全11モデルの在庫車77台中、第2世代ミニクロスオーバー(R60)が26台(比率約34%)、第3世代ミニクラブマン(F54)が15台(比率約20%)あり、現在この2モデルがBMWミニストックの半数以上を占めています。

なのでクロスオーバーとクラブマンをご検討中の方には、まさに選り取り見取り!

 

何故この2モデルがなぜ今iRでたくさん販売されているのか?

 

結論から言えば「大変おすすめのモデルだから」ということなのですが、

何故おすすめなのか? どういう理由でお客様からの引き合いが多いのか?

今回はその理由を徹底解説していきたいと思います。

 

 

 

初代ミニクロスオーバー(R60)とは

「ミニクロスオーバー R60」の画像検索結果

 

BMW MINIが、ハッチバック、コンバーチブル、クラブマンに続き第4のミニとして、満を持してコンパクトSUVジャンルに送り込んできたモデル、それがミニクロスオーバー(R60)です。

クロスオーバーは日本では商標権の関係でこの名前になっていますが、本国を含む海外では「カントリーマン」という名称で販売されています。

 

・2011年1月 日本デビュー

・2014年9月 マイナーチェンジ&ミニ初のクリーンディーゼルが追加

・2017年2月 2代目(F60)へとフルモデルチェンジ

 

「ミニなのにSUV?」とデビュー当初は戸惑いを覚える人も居ましたね・・・。

でも今では何の違和感もなくMINIファミリー溶け込んでおり、今ではミニの購入を検討している方達の一番手候補になるほど。

 

関連ブログ:これでもっと好きなる?!ミニクロスオーバーの魅力とは?メリットからデメリットまで、まるごと全部教えちゃいます!

 

BMWミニクロスオーバー(R60)在庫車一覧

 

2代目ミニクラブマン(F54)とは

▲さほど大きくはないサイズでも問題ないならこれが今、ファミリーカーとして結構なオススメです。バリバリ現行型の輸入車ですが、中古車相場は(実は)意外と現実的だったりもします!

 

初代ミニクラブマン(R55)は、「ハッチバック」「コンバーチブル」に次ぐ3番目ボディタイプとして2007年に登場しました。

いわゆる「ワゴン」タイプですが、英国車ということもあり「シューティングブレークと呼ばれ、初代モデルは2007年から2014年まで生産され人気を博しました。

観音開きのドアが特徴的なお洒落MINIです♪

 

・2008年3月  初代ミニクラブマン(R55)日本デビュー

・2010年10月 マイナーチェンジ

・2013年1月   商用目的のクラブバンが発売

・2015年11月 2代目(F55)へとフルモデルチェンジ

・2019年10月 マイナーチェンジ

 

そして2015年モデルチェンジして、4ドアから5ドアへ変更し、今まで以上に実用性がUPしたモデルが今回オススメする2代目ミニクラブマン(F54)です。

 

関連ブログ:「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?

 

BMWミニクラブマン(F54)在庫車一覧

 

ミニクロスオーバー(R60)をオススメするポイントはここ!

 

都市部ではこれがベストサイズ!

ミニクロスオーバーのボディサイズは他のR系ミニモデルと比較するとかなり大きくなっています(下記表を参照)。

それまでのミニの中では異色の大柄ボディと言っていいでしょう。

 

3ドアハッチバック(R56)

 

 クラブマン(R55)

 

クロスオーバー(R60)

 

しかし、このミニクロスオーバーは大きすぎないところがミソ!あくまで、これまでのR系ミニの中では大きいというだけで、近年流行のコンパクトSUV他車種と比べると一回り小さいぐらいになります。

例えば、街中で良く見かけるトヨタのC-HRと比べると全幅は同じぐらいですが、全長はなんと約26センチ程ミニクロスオーバーが短いぐらいなんです。

そして全高は155センチなので立体駐車場もOKという便利さ!

 

 

3ドア(R56)

クラブマン(R55)

クロスオーバー(R60)

トヨタ C-HRR56とR60の差
全長(mm)3,7403,9804,1054,360+365
全幅(mm)1,6851,6851,7901,795+137
全高(mm)1,4301,4401,5501,550+120

 

これはiRのお客様からのご意見で、全国の方にあてはまるワケではないと思いますが…。

とてもよく言われる一つが、「これ以上の全長、車幅の車だと東京では使いずらい」というお声です。

東京は地方などに比べると国道でも道幅が狭いことが多く、市街地の路地など対向車とすれ違うのも大変な場所が多くあります。さらにもう一つよく聞くのが、我が家もそうなのですが、「家の駐車場が非常に狭く、置ける車種が限られる」という声です。

 

そういった道路環境にや住宅にお住まいの方には、クロスオーバー以上に全長や車幅がある車は扱いにくいようで、「家族の為にミニバンを買ったけれど、使いずらいからもう少し小さな車の方がいい」とクロスオーバーに乗り換えを希望される方は、毎日のようにiRにもご来店いただきます。

 

関連ブログ:もうこれで迷わない! C-HR・新型フォレスター・エクリプスクロス。そしてミニクロスオーバー!人気のコンパクトSUVサイズ徹底比較!

 

 

余裕のあるラゲッジスペースとセカンドシート 

3ドアハッチバック(R56)

 

 

クロスオーバー(R60)

 

注目点は、「トランク容量」と「乗車定員」になります。トランク容量350Lで、ミニ3ドアと比べるとなんとプラスで290L

体重70Kgの男性を約70Lとすれば成人男性5人分が載せられる計算になります。

ちょっと例えがよくないですかね笑。

 

さらに後部座席を全席折り畳むと、最大1170リットルまで拡張できます!

ちなみに後部座席を倒す倒さないにかぎらず、ゴルフバッグを横積みすることはできませんのでご注意ください。ゴルフバッグについては、後部座席を4:6の比率で倒すことで3バッグ(3人乗車)まで積載可能です。

 

関連ブログ:ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

 

そして、クロスオーバーは乗車定員が5名(一部リアのセンターレールがある場合は4名)になり、ミニ初の5人乗りモデルになります!今までミニは4人乗りだからちょっと・・・、と候補車から外していた方には、もうこれしかないと言えるモデルです。

 

また小さいお子さんのいるファミリーに嬉しいのは、何と言っても5ドアだと言うことではないでしょうか。後部ドアがあればチャイルドシートに乗せるのも楽ですし、3ドアのミニと違って後ろの人が降車するときも、いちいち前席の人が外に降りてシートを倒す必要もありませんので、雨の日や急いでるときに便利さを痛感していただけると思います。

 

 

BMWミニ初のALL4モデル(4輪駆動)

MINI ダカール

 

ミニクロスオーバーは、世界で最も過酷なレースと称される「ダカールラリー」で、4年連続総合優勝という偉業を成し遂げた車です。

もちろん、市販されているクロスオーバーとは仕様が違いますが、それだけ素性のいい車だというのはわかってもらえるかと思います。

 

ミニのALL4は通常はFF(前輪駆動)で、路面状況に応じてコンピューターが4WDやFR(後輪駆動)に切り替え、タイヤに力の配分を行っています。

通常時はFFなので、思ったほど燃費は悪くないのでご安心ください。ほぼほぼ2WDと変わらないぐらいです。

なお、ミニにはALL4だけではなく、タイヤの空転や車体の姿勢変化を制御するASC+TやDSCなどの安全装備もあります。

 

BMWミニクロスオーバー(R60)在庫車一覧

 

ミニクラブマン(F54)をオススメするポイントはここ!

 

ちょうどいい大きさ

2代目ミニクラブマンは、先代よりひと回り大きなシューティングブレークへと完全に生まれ変わりました。
具体的には全長が28cm延び、全幅は11cm拡大されています。全高はプラス2cmなのでほとんど変わりません。

ニ15102302

 

サイズ感としては『そこそこ立派なサイズのコンパクトワゴン』といったところでしょうか。

ミニシリーズの中では大きい部類に入りますが、他メーカーのワゴン車と比較すると意外に小さい部類に入ります。

大きすぎず、小さすぎず、まさにちょうどいいボディサイズになっています。

 

関連ブログ:超意外な事実が判明!現行型ミニクラブマン(F54)とライバル車種を比べてわかったこと!ボディサイズ比較ランキング!

 

 

ラゲッジスペースの使い勝手がとってもいい!

サイズアップにより後席の居住性は格段に向上し、トランク容量も先代の260Lから360Lへと大きく改善されています。
360Lというのは通常時の数字で、リアシートを倒せば最大でなんと1250Lまで拡張することも可能です。

初代ミニクロスオーバーのトランク容量が350L(最大1170L)なので、同じぐらい、かな〜り広く使えることがわかります。

 

 

オプションのスルーローディングシステムを選ぶと、リアシートを4:2:4の3分割で倒すことができるようになります。

これは、スキー板などの長い荷物を運びたいときにリアシート中央の席だけを倒して積み込み、4人乗車を可能にするとても便利なシステムです。

そのほかもに、中央部分はカップホルダーが付いたセンターアームレストとして使うこともできちゃいます。

 

 

リアシートは第2世代モデル(R55)では2人掛けでしたが、現行モデル(第3世代 F54)は車幅が拡大したことによって3人掛けに。

そして念願?のリアドアも両側に付きリアシートへのアクセスが飛躍的に向上しました。

後席センターの足元には、リア用のエアコンダクトがありリアシートに座ってる人も快適なドライブを楽しめ、さらにその下には、電源(DC12V)用のシガーソケットがあり、リアシートでスマートフォンの充電なども可能です!

 

 

現代的な装備がGOOD!

ナビゲーションシステム

 

先代までセンターメーターだったダッシュボードの中央には、8.8インチのワイドディスプレイが埋め込まれました。

ナビゲーション機能のほか、スマートフォンを利用して利用することができるMINIコネクテッドや、車両の各種情報をグラフィカルに表示設定する機能など、F系ミニの中心的なインターフェイスを担っています。

 

メモリー機能付き電動シート

 

電動のフロントシートはオプションのレザーシートに備わっている機能で、シートの高さや前後位置、座席の傾き、背もたれの角度、腰の負担を減らすランバーサポートが電動で調整できます。

さらに、運転席のシートにはメモリー機能(ミニ初)が装備されていて、シートの位置を2パターンまで記憶しておくことが出来ます。ご主人&奥様など、1台を複数人で使用する場合などとても便利です。

 

コンフォートアクセスシステム

MINI クラブマン F54 イージーオープナー

 

リモコンキーがポケットやハンドバッグに入っているだけでドアの開閉が可能になる「コンフォートアクセスシステム」には、半径1.5m以内でキーを持っていれば、リアバンパーの下に足をかざすだけで自動的にドアを開くことができる「イージーオープナー機能」が備わっています。

両手が荷物でふさがっているときなどにとても便利な機能ですね。街中でドヤ顔で開けてみてください♪ 一発で反応しない時はちょっと恥ずかしいかも。笑

 

8速オートマチックトランスミッション

 

クーパーS、クーパーD、クーパーSDのATには、MINIで初めて8速のオートマチックトランスミッションを搭載しました。

8速ATは、今までの6速ATに比べよりスムーズかつスポーティなドライブフィーリングに。燃費の向上にも一役買っています。

 

BMWミニクラブマン(F54)在庫車一覧

 

関連ブログ:【第2弾】ミニにあったら嬉しい人気の純正オプション7選!中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第3世代BMWミニ(F系)編〜

 

 

この2モデルに共通するオススメポイントそれは・・・ ズバリお買い得感!!

ミニクロスオーバー(R60)とミニクラブマン(F54)のオススメポイントをご紹介してきましたが、この2モデルに共通する、ミニ専門店iRが考えるお客様に自信を持ってオススメできるポイント、それは、車輛価格のお買い得感です!

 

MINI Crossover Marine(R60)

 

新型が出た今が狙い目!

クロスオーバーは2017年2月にフルモデルチェンジをし、ここ1年程で中古車の流通量のかなり増えてきました。

そのせいもあり、先代モデル(R60)の中古車相場はかなり落ち着いてきて、車輛価格だけ見ると同じ第2世代のクラブマン(R55)と比べても安いぐらいです。

iRで扱っているクロスオーバーは新車登録から4年〜7年落ち程で、中古車としてちょうど旨味が出てきてたぐらいですし、車輛価格レンジも約130万円〜200万円前後と、若い新婚さんや、初めてマイカーを検討している方などにも手が届きやすい価格となっています。

 

 

新車はさすがにやや高額だが、中古車は早くもお手頃価格に

オシャレ系輸入車『ミニクラブマン』価格は決して安くはありません。

新車で買うとなると各種オプションや諸費用までを含む支払総額は、クーパーで約410万円(車輌価格344万円)クーパーSだと約500万円(車輌価格416万円)にはなってしまいます。

 

しかし安心してください! 中古車ならばここまでの金額にはなりません。

具体的には、新車だと何十万円もするオプションや税金などの諸費用を含めた支払総額で、クーパー約210万~260万円、クーパーS約240万〜300万円と新車の金額の約半分程度で手に入ってしまいます。

 

2,3年落ちで、走行数千km~2万km台の中古車に対して「ほとんど新車」と言ってしまったらオーバートークになるかもしれませんが、「まだまだぜんぜん新車っぽい!」ぐらいの言い方は許されるはず。

そんな良好なコンディションの中古車が、新車を買う場合の総額と比べて200万円以上安い価格で狙えてしまうのですから、これはもう注目するしかありませんよね!

 

ミニ5ドア(F55)

 

ちなみにクラブマンより一回りボディサイズが小さいミニ5ドア(F55)クーパーS新車の支払総額は約420万円

しかし中古車になるとミニ5ドアリセールバリューが高い事もあり、価格はクラブマンと同じく支払総額は約240万〜300万円に!

新車と中古車の差額は120万〜180万程になり、ボディサイズなど車格が上のクラブマンの中古車がいかにコストパフォーマンス最強であることがわかるかと思います。

 

関連ブログ

気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開! 〜ハッチバック&コンバーチブル編〜

気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~

 

 

人や荷物も一緒に運びたい人にオススメのミニはR60とF54!

いかがでしたでしょうか?

iRのBMWミニストックの内、約半分を占めているミニクロスオーバー(R60)とミニクラブマン(F54)。

なぜiRの中古車ラインナップにこんなにも偏りが出ているか。

それは使い勝手が良く、高コストパフォーマンスだから売れてるんです!

ミニのプロショップiRが自信を持っておすすめいたします!

 

BMWミニクロスオーバー(R60)在庫車一覧

 

BMWミニクラブマン(F54)在庫車一覧

 

気になるクルマが見つかったら、お気軽にiRスタッフまでお問い合わせください♪

事前にご予約いただければ、お洒落なショールーム内でゆっくりとご覧になれるように準備をいたします。

 

さらにお買い得なスペシャルプライス車輛もCheck it out!

 


MINI BLOG

2019.08.31公開 / 2023.05.06更新

ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~

 

当然ですが、新車もナンバープレートが付いた時点で中古車になります。

そして何年後かに乗り換えなどで査定を出した時、「え?こんなに安いの?!」なんて、びっくりすることも少なくありません。

私も職業柄、そういう場面を何度も立ち会ったことがあります。

 

しかし、何年経っても買取価格が落ちずらい車種もあり、そのような車種をリセールバリューが高いクルマと言います。

値落ち率は修復歴の有無や内外装の傷などの車輌状態によって変動はしますが、どのような車種がそれに該当をするのかを知っておけば、短いスパンで負担が少なく次のクルマを乗り換えることだって可能になります。

実際どんなクルマがリセールバリューが高いのか、ちょっと気になりますよね?

 

そこで、新車購入後初めての車検となる、「3年落ち」「走行距離目安1万km〜3万km以内」の時点で、値落ち率が低いと思われる、BMWミニとそのライバル輸入車をランキング形式で一挙大公開したいと思います。

 

なお、このランキングは中古車の業者オートオークションにおける流通データをもとに、3年後の値下がり率を独自予測した結果です。

モデルチェンジや世の中の景気などの要素で日々相場は変化するため、必ずしもこの通りになるわけではありませんのでご注意ください。

 

第2弾はクラブマンとクロスオーバー編です!!

 

第1弾のハッチバック&コンバーチブル編はこちら

 

 

 

 

リセールバリューランキング

前回同様、当社で算出したロジック(基準)は下記の通りです。

 

・3年経過、1万km〜3万km時の最初の車検タイミング

・装備やカラーなどでも差が生まれるため、全てを含めたオートオークションの市場平均値で判定

・直近6ヶ月のデーターでなおかつ、事故歴・修復歴なし

※2019年8月28日現在のデータです。

※客観的なデータ抽出を行ってますが、母数が少ない車輌の場合、データに誤差が出てしまう場合がありますので参考値としてご利用ください。

 

日本全国のオークションデータを1件づつ調査し、ライバルメーカーの選定を含めミニの専門店ならではの視点による独自ランキングです!

それでは汗と涙の結晶第2弾をどうぞ〜!

 

買取フォームをご利用の方はこちら

 

 

第3世代BMWミニクラブマン(F54)

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニクラブマン

「ミニクラブマン ワン」の画像検索結果

LN15ワン290万174万60%
2位BMW

ミニクラブマン

LR20クーパーD364万217万59%
3位BMW

ミニクラブマン

LR20クーパーSD404万222万55%
4位BMW

ミニクラブマン

LN15クーパー344万186万54%
5位BMW

ミニクラブマン

LN20クーパーS384万202万53%
ランク外BMW

ミニクラブマン

「ミニクラブマン JCW」の画像検索結果

LVJCWJCW511万305万59%

※ミニクラブマンJCW(ジョンクーパーワークス)は、他モデルよりも1年後の2017年デビューなので、2016年式として比較出来ない為、今回はランキング対象外としています。

 

 

F系BMWミニクラブマンの全グレードの残価率を調査してみました。

残価率1位は意外にも、ミニのエントリーグレードである”ワン”でした! これはワンの新車価格が非常にリーズナブルなところと、ワンの中古車流通量が少ないところに要因がありそうです。

 

2位3位は、ディーゼルモデルの“クーパーD”と”クーパーSD”がランクインしました。ガソリン車と比べて、とても燃料コスト安い点と、ここ近年のディーゼルブームが関係してそうです。

特にクーパーDは、車体価格とコストパフォーマンスのバランスが良いところから、iRでもお客様からのお問い合わせが非常に多いグレードになっています。

 

4位5位に続いたのはガソリンモデルの”クーパー”と”クーパーS”です。

3位から5位までは非常に僅差の差ではありますが、やはり新車発売当初の人気が高く、流通量が多いところに影響があると言えます。

 

ランク外の”JCW”は2017年式として算出していますので、現状だと他グレードと正確に比較出来ませんが、1年後はおそらく”クーパーD””クーパーSD”のディーゼルモデルの次にランクインするのではないかと思います。4位か5位あたりでしょうか。

 

個人的には中古で買うなら、2Lターボ搭載でハイパワー、純正エアロパーツ付き、標準装備が豪華な”クーパーS”がおすすめです!

 

それにしてもミニは本当にグレードの数が多い・・。

「どれを選べば良いのかよくわからないよ〜」っていう方はiRまでお気軽にお問合せください。

お客様一人一人に合わせたおすすめグレードをわかりやすくご案内いたしますよ。

 

 

【参考】ミニクラブマンのライバル輸入車は・・・

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位メルセデスベンツ

Aクラス

 

176042A180326万172万53%
2位アウディ

A3

 

8VCXSスポーツバック 1.4TFSI399万175万52%
3位フォルクスワーゲン

ゴルフヴァリアント

 

AUCHP

TSIハイライン

ブルーモーションテクノロジー

349万159万45%
4位ボルボ

V40

 

MD4204TD4 SE399万175万44%
4位BMW

2シリーズ

 

2C20218dアクティブツアラー363万160万44%

 

各車、代表グレードで平均買取相場を算出していますので、ランキングは参考程度にご覧になってください。

ミニと同じメーカー、BMWの”2シリーズ”の残価率が一番低い結果となりました。ミニブランドってすごいですね・・。

 

 

第3世代ミニクロスオーバー(F60)

MINI クロスオーバー F60 ミニクーパーSD ALL4 アイランドブルー メタリック

 

F系ミニクロスオーバーはクラブマンよりも、デビューが1年遅い2017年になります。

2016年式として比較出来ないのと、その分流通量も他モデルと比べて少なくなるので、ミニクロスオーバーとライバル車種の残価率のロジックを変更しました。違いは以下です。

 

・2年経過(2017年式)、0km〜3万km

・直近12ヶ月のオークション落札データ

 

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニクロスオーバー

YT20クーパーD386万290万75%
2位BMW

ミニクロスオーバー

MINI クロスオーバー F60 ミニクーパーSD ALL4 アイランドブルー メタリック

YT20クーパーSD483万347万71%
3位BMW

ミニクロスオーバー

ミニクロスオーバー ワン F60 クロームラインエクステリア

YS15ワン335万232万69%
4位BMW

ミニクロスオーバー

YS20JCW556万355万64%
4位BMW

ミニクロスオーバー

「ミニクロスオーバー SE」の画像検索結果

YU15クーパーS E479万310万64%

 

1位2位は、ディーゼルモデルの”クーパーD”とクーパーSD”がワンツーフィニッシュ! 

僅差ですが、”ワン”が3位に食い込みました。 これはミニクロスオーバーの車重とボディサイズが他ミニモデルと比べて重く大きいので、トルクの太いディーゼルエンジンとのマッチングが良く、相場にも影響しているのだと思います。

エントリーグレードの”ワン”だと人によっては若干のパワー不足が感じらるようです。

 

そして、同率4位にランクインしたのが最上級グレードの”JCW(ジョンクーパーワークス)”と、ミニ初のプラグインハイブリッドモデルの”クーパーSE”です。

 

少し意外な結果だったのがプラグインハイブリットの”クーパーSE”です。新車価格は”クーパーSD”に並ぶ約500万円と高額なのですが、中古相場は非常にリーズナブル。充電施設、インフラなどの問題も最近はほとんどなくなってきましたし、電気ならではのハイパワーな走りも楽しめます。

中古で買うなら”クーパーSE”がおすすめかも?!

 

 

【参考】ミニクロスオーバーのライバル輸入車は・・・

ランキング

※参考

メーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位クライスラー ジープ

レネゲード

「ジープ レネゲード」の画像検索結果

BU14リミテッド319万239万74%
2位フォルクスワーゲン

ティグアン

「ティグアン」の画像検索結果

5NCZETSI Rライン463万341万73%
3位フィアット

500X

「フィアット 500X」の画像検索結果

33414ポップスター プラス312万211万67%
4位BMW

X1

「BMW X1」の画像検索結果

HT20xDrive18d xライン477万315万66%
 5位アウディ

Q3

「アウディ Q3」の画像検索結果

8UCZD1.4TFSI スポーツ386万249万64%

 

こちらもランキングは参考程度に見てください。面白いのは、1位の”ジープレネゲード”と4位の”フィアット500X”が兄弟車(OEM)であること。元は同じクルマでもリセールバリューは全然違う、国産車でも輸入車でも実は結構よくあることだったりします。そういう視点でのクルマ選びも面白いかもしれませんね。

 

近年のSUVブームのおかげもあって、SUV車は全体的に中古車市場でも高値で売買されています。家族での利用や、荷物を積んだり室内をゆったり使いたい方にはSUVがおすすめです。アイポイントが高い分、ロングドライブでも疲れにくい、という利点もありますよ。

SUVブームはまだまだ続くと思われますので、新車だと少し手が届かない方は中古車で検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

~クラブマン&クロスオーバー編~ リセールバリューまとめ

いかがでしたか? 第2弾の今回はクラブマン&クロスオーバーと、そのライバル輸入車をランキング形式で発表させていただきました。

ミニの中でも意外なグレードのリセールバリューが高いのがわかったり、新たな発見もあり、私自身もとても勉強になりました。

 

BMWミニの購入を検討されている方は今回のブログを参考にして、新車で買った方がお得なグレード、中古で買った方がお得なグレード、なんかを考えながら、リセールバリューという視点でミニ選びをしてみるも良いかもしれませんね。

 

 

「自分の条件に合うミニで、かつリセールバリューが高いミニが知りたい」そんな時には、ミニの中古車の買取と販売の両方をしているミニ専門店iR(イール)にお問い合わせください。ミニのことなら誰よりも情報を持っています!

 

リセールバリューが高いお得なミニ、5年後に手放すとしたら買うべきではないミニなど、プロだからこそ分かる情報をご案内いたします。

 

 

最後に・・・、BMWミニ全グレード リセールバリュー最強ランキング公開!

前回と今回のブログを通して判明した、BMWミニ全グレードのリセールバリュー(残価率)ベスト3を発表します!

※発売年がズレている問題でミニクロスオーバーのみ除外しています

 

ランキング車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位

ミニ5ドア

XT15クーパーD318万200万63%
2位

ミニ5ドア

XT20クーパーSD382万235万62%
2位

ミニコンバーチブル

「ミニコンバーチブル JCW」の画像検索結果

 

WHJCWJCW483万302万62%
3位

ミニ5ドア

XS15クーパー298万181万61%
3位

ミニコンバーチブル

WG20クーパーS397万241万61%
3位

ミニ3ドア

XMJCWJCW415万253万61%

 

クロスオーバーも含めたランキング完全版を来年に更新する予定です!!

それではまた来店お会いしましょ~

 

BMWミニの在庫車一覧はこちら

 


MINI BLOG

2019.07.28公開 / 2021.07.30更新

ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開! 〜ハッチバック&コンバーチブル編〜

 

大金を払って購入した新車も、ナンバープレートが付いた時点で中古車になります。

そして何年後かに査定を出した時、「え?こんなに安いの?!」なんて、びっくりすることも少なくありません。

 

でも、何年か経っても査定時の値落ち率が低い車種もあり、そのような車種をリセールバリューが高いクルマと呼びます。

値落ち率は修復歴の有無などの車輌状態によって変動はしますが、どのような車種が該当をするのかを知っておけば、短いスパンで負担が少なくクルマを乗り換えることだって可能になります。

 

そこで今回は、新車購入後初めての車検となる、「3年落ち」「走行距離目安1万km〜3万km以内」の時点で、値落ち率が低いと思われる、BMWミニとそのライバル輸入車をランキング形式で大公開したいと思います。

 

なお、このランキングは中古車の業者オートオークションにおける流通データをもとに、3年後の値下がり率を独自予測した結果です。

モデルチェンジなどの要素で日々相場は変化するため、必ずしもこの通りになるわけではありませんのでご注意ください。

 

第1弾はハッチバックとコンバーチブル編です!!

 

第2弾のクラブマン&クロスオーバー編はこちら

 

買取フォームをご利用の方はこちら

 

 

 

そもそのリセールバリューとは?

リセールバリューとは・・・新車で購入した車が3年後にどの位の価値が残っているかを指標化したもので、リセール(再び売る)時の価値(バリュー)を残価率で示しています。

 

出典:IDOM(旧・ガリバーインターナショナル) 

URL:https://221616.com/resale/

 

クルマの場合、買ったものを売る時の価値という意味ですが、中古車業界最大手のガリバー様の定義で「3年後の価値」と決まっているようです。

ちなみに「リセールバリュー」という言葉はガリバー様が商標登録されているみたいです。

ガリバーさんおそるべし・・・

 

 

リセールバリューランキング

ちなみに今回当社で算出したロジック(基準)は下記の通りです。

 

・3年経過、1万km〜3万km時の最初の車検タイミング

・装備やカラーなどでも差が生まれるため、全てを含めたオートオークションの市場平均値で判定

・直近6ヶ月のデーターでなおかつ、事故歴・修復歴なし

※2019年7月28日現在のデータです。

※客観的なデータ抽出を行ってますが、母数が少ない車輌の場合、データに誤差が出てしまう場合がありますので参考値としてご利用ください。

 

「オートオークション 会場数」の画像検索結果

 

日本全国のオークションデータを1件づつ調査し、ライバルメーカーの選定を含めミニの専門店ならではの視点による独自ランキングです!

それでは苦労の結晶をどうぞ〜!

 

 

第3世代BMWミニ3ドア(F56)&ミニ5ドア(F55)

ミニ3ドア F56 2017年

 

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニ5ドア

XT15クーパーD318万200万63%
2位BMW

ミニ5ドア

XT20クーパーSD382万235万62%
3位BMW

ミニ5ドア

XS15クーパー298万181万61%
3位BMW

ミニ3ドア

XMJCWJCW415万253万61%
5位BMW

ミニ3ドア

「ミニ 3ドア ワン」の画像検索結果

XM12ワン226万134万59%
6位BMW

ミニ3ドア

XN15クーパーD300万175万58%
6位BMW

ミニ5ドア

XS12ワン255万136万54%
8位BMW[

ミニ3ドア

XM15クーパー280万144万51%
8位BMW

ミニ3ドア

 

XM20クーパーS339万173万51%
8位BMW

ミニ5ドア

XS20クーパーS362万183万51%

 

F系BMWミニの3ドアと5ドアの全グレードの残価率を調査してみました。

残価率が約10%以内と大変僅差の結果ではありましたが、見事1位に輝いたのは“ミニ5ドアのクーパーD”でした!

2位は1位と同じく5ドアのスポーツディーゼル車”クーパーSD”

3位は同じく5ドアのガソリンモデル”クーパー”になります。

これは近年のクリーンディーゼルブームと、ミニモデルの中でも一番コンパクトで、なおかつ、5ドアで使い勝手が良いところが相場にも影響しているのだと思います。

 

3位だったのがミニの最上級グレード”ミニ3ドアJCW(ジョンクーパーワークス)”です。このランキングを調査する以前は、個人的にJCWが1位だろうと予想していました。クリーンディーゼル強し!

 

そして、一番予想外の結果だったのが、ミニのエントリーグレードである”ワン”が、スポーツグレードの”クーパーS”を抑え5位と6位にランクインしているところです!

これはワンの新車価格が非常にリーズナブルなところと、クーパーSの新車発売時の人気がとても高く、ワンと比較して中古車流通量が多い部分に要因がありそうですね。

ミニ3ドアor5ドアを中古で購入するなら「クーパーS」がお買い得です!

 

それにしてもミニは本当にグレードの数が多い! 法則がわかれば覚えるのも簡単なんですが・・・。「よくわからない!」って方はiRまでお問合せください(笑)

わかりやすくご案内いたします。

 

【参考】ミニ3ドアと5ドアのライバル輸入車は・・・

ランキング

※参考

メーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位アウディ

A1スポーツバック

アウディ A1 スポーツバック 2017年

8XCHZ1.0TFSI269万160万59%
2位フィアット

500

「フィアット500」の画像検索結果

31209ツインエアポップ229万121万53%
3位VW

ポロ

フォルクスワーゲン ポロ 2018年

6RCJZTSIコンフォートライン227万105万46%
4位BMW

1シリーズ

BMW 1シリーズ 2017年

1R15118i298万127万43%
5位フォルクスワーゲン

ゴルフ

フォルクスワーゲン ゴルフ 2017年

AUCJZTSIコンフォートライン281万118万42%
5位アルファロメオ

ミト

アルファロメオ ミト 2017年

955142コンペティツィオーネ330万138万42%
8位プジョー

208

プジョー 208 2017年

A9HN01スタイル217万84万39%
8位シトロエン

C3

シトロエン C3 2017年

A5HM01セダクション レザー215万82万39%

 

各車、代表グレードで平均買取相場を算出していますので、ランキングは参考程度にご覧になってください。

ミニと同じドイツメーカーの”アウディA1”と、ミニと競合することが一番多いイタリア車の”フィアット500”の残価率がとても高いのが印象的ですね。

昔から中古業界では誰もが知っていることですが、やはりフランス、イタリア車は全般的に値落ち率は大きいようです。

 

 

第3世代ミニコンバーチブル(F57)

ミニコンバーチブル F57 2017年

 

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニコンバーチブル

「ミニコンバーチブル JCW」の画像検索結果

WHJCWJCW483万302万62%
2位BMW

ミニコンバーチブル

WG20クーパーS397万241万61%
3位BMW

ミニコンバーチブル

WG15クーパー342万178万52%

 

ミニコンバーチブルの1位は、最上級グレードの”JCW(ジョンクーパーワークス)”でした! 大方の予想通り(?)の結果ですね。

 

ミニコンバーチブルはグレード数が少ないですが、もしMTモデルの設定があれば、ATモデルよりも残価率は高くなるような気がします。海外モデルではMTが設定されていますが、日本ではATのみの設定となっています。

ちなみに海外モデルは”ワン”と”ディーゼル”もあります。

メーカー様!せめてMTモデルの導入だけでもしてください!(心の声)

 

【参考】ミニコンバーチブルのライバル輸入車は・・・

ランキング

※参考

メーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位アバルト

124スパイダー

アバルト 124スパイダー 2017年

NF2EKベース400万265万66%
2位フィアット

500C

フィアット 500C 2017年

31209ツインエアラウンジ280万182万65%
3位BMW

Z4

「Z4」の画像検索結果

LL20sDrive20i Mスポーツ596万313万52%
4位BMW

2シリーズ

「2シリーズ カブリオレ」の画像検索結果

1J20220iカブリオレ Mスポーツ576万281万49%

 

こちらもランキングは参考程度に見てください。1位の”アバルト124スパイダー”と、2位の”フィアット500C”は、残価率がなんと60%オーバーという結果でした!

国産車にも言えることですが、コンバーチブルのリセールバリューは以前からとても高く、中々値落ちしにくい傾向があります。

 

コンバーチブルは、そもそも発売されている車種が少ないので比較しずらいのですが、Z4、アバルト共に2シーターオープンになります。

4人乗りのコンパクトオープンカー自体が世の中にほとんど存在しないので、ミニコンバーチブルはその意味ではとても希少なモデルと言えますね。

彼女と2人でのドライブもいいですが、気の知れた仲間4人で乗るオープンドライブはめちゃめちゃ盛り上がりますよ!笑。

 

 

~ハッチバック&コンバーチブル編~ リセールバリューまとめ

いかがでしたでしょうか? 今回はミニハッチバック&コンバーチブルと、そのライバル輸入車をランキング形式で発表させていただきました。

ミニはリセールバリューが高いということは知ってはいたのですが、全グレードを比較してみると、さらにミニの中でもどのグレードのリセールバリューが高いのかが細かいところまでわかりました。

 

BMWミニの購入を検討されている方は今回のブログを参考にして、新車で買った方がお得なグレード、中古で買った方がお得なグレード、なんかを考えながら、リセールバリューという視点でミニ選びをしてみるも良いかもしれませんね。

 

「自分の条件に合うミニで、かつリセールバリューが高いミニが知りたい」そんな時には、ミニの中古車の買取と販売の両方をしているミニ専門店iR(イール)にお問い合わせください。ミニのことなら誰よりも情報を持っています!

 

BMWミニの在庫車一覧はこちら

 

 

「買うか分からないのに、お店に行くのはちょっと・・」というお客様には、お電話やWEBからのお問い合わせもご用意しています。

リセールバリューが高いお得なミニ、5年後に手放すとしたら買うべきではないミニなど、プロだからこそ分かる情報をご案内いたします。

 

それでは次回、「新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~」でお会いしましょう!