MINI BLOG間瀬 佳子

MINI BLOG

2021.04.08公開 / 2021.04.13更新

クルマの登録手続きガイド!必要な書類の準備と、購入から納車までの流れを徹底解説!

 

ミニに限らず新車でも中古車でも、クルマを購入した際には登録書類が必要です。

購入の際、営業マンから必要書類の説明を受けると思いますが、普段聞き慣れない名前の書類が多過ぎて、一回説明されただけではよく分からない・・・

さらに納車までの段取りや任意保険の加入手続きのタイミングなど、よほど頻繁にクルマを買い替えてる人じゃないと忘れちゃいますよね。

 

そこで、今回はクルマの購入時に必要な書類と購入から納車までの流れを解説したいと思います。

 

 

 

クルマを購入する時の必要書類

まず、クルマの購入時に必要な基本的な書類

◯印鑑証明書

◯委任状

◯車庫証明書

となります。

まずはそれぞれの解説から。

 

◯印鑑証明書

普通自動車は資産として定められており、クルマの名義変更には不動産同様に実印と印鑑証明書が必要となります。

印鑑証明書は住民登録している市区町村で実印登録をした後に発行可能。

手続きは簡単で、実印登録する印鑑を役所に持っていき、実印登録申請をすればその場で登録できます。

登録後はすぐに印鑑証明書も発行できます。その際、発行手数料が200円〜400円かかります。

 

◯委任状

陸運局に名義変更をする事を本人以外に依頼する際に必要になります。

 

◯車庫証明書

名義変更するにはクルマの保管場所を確保してからでないと名義変更が出来ません。(一部地域除く)

 

車庫証明書については以前ブログに書きましたので↓こちらをご覧ください!

 

ややこしい車庫証明申請時の必要書類。これを見れば一発解決!私に必要なのはどの書類?

 

 

登録パターンごとの必要書類と記入方法(購入車両)

ここからは登録パターン別に異なる必要書類と、その記入方法についてそれぞれご説明致します。

 

所有者が個人の場合

所有者と使用者が同一の場合の必要書類

 

・印鑑証明を1通(お住まいの市区町村の役所で取得。登録日の3ヶ月以内のもの。)

・委任状1通(印鑑証明書と同じお名前と住所を記入し実印を押印)

【車庫証明書】

所有者※使用者同一名義で申請

 

所有者が法人の場合

所有者、使用者共に法人名義の場合

・印鑑証明書を1通(法務局で取得。登録日の3ヶ月以内のもの。)

・委任状1通(印鑑明書と同じ法人名、代表者名と住所を記入し実印を押印)

【車庫証明書】

所有者※使用者同一名義で申請

 

所有者と使用者を分ける場合

法人が所有者、個人が使用者名義にする場合(親が所有者、未成年の子供が使用者となる場合など)

 

【所有者】

・所有者の印鑑証明書を1通(登録日の3ヶ月以内のもの)

・委任状1通(所有者の印鑑証明書と同じ名前と住所を記入し実印を押印)

【使用者】

・使用者の住所を証する書面のコピー1通(個人は印鑑証明書または住民票(マイナンバーが記載されていないもの)、法人は商業登記簿謄(抄)本などで登録日の3ヶ月以内のもの。)

・委任状1通(使用者の住所と使命を記入)※令和3年1月より印鑑は不要になりました。

 

【車庫証明書】

使用者名義で申請

 

所有者がローン会社や販売会社の場合

クルマをローンなどで購入すると、所有者はローン会社や販売会社の名義となる事があります。これを所有権留保と言います。この場合、購入者は使用者として登録されます。所有権留保にならなければ、所有者として登録されます。販売店にどちらになるのか確認が必要です。

 

未成年者が所有者としてクルマを購入する場合

未婚の未成年者が普通自動車を購入する場合に必要になるのが法定代理人の同意書になります。法定代理人とは、親権のある親です。また、ご両親が亡くなられている場合は家庭裁判所から選任された未成年後見人が法定代理人となります。実印は16歳から登録が可能となります。

例外として、結婚している未成年者は法定代理人の同意書は必要ありません。代わりに未成年者の戸籍謄本等で婚姻が確認できる書類が必要となります。

 

両親が親権者の場合

・所有者(未成年者)の印鑑証明1通(登録日の3ヶ月以内のもの。)

・委任状に所有者(未成年者)の印鑑証明書と同じ名前と住所を記入

 

・所有者(未成年者)の戸籍謄本または戸籍の全部事項証明書(親権者の確認が取れる書類)を1通

・親権者同意書に親権者全員の署名、実印を押印した同意書を1通

 

・親権者どちらかの印鑑証明書を1通(登録日の3ヶ月以内のもの。)

【車庫証明書】

所有者(未成年者)名義で申請

 

片親が親権者の場合

・所有者(未成年者)の印鑑証明1通(登録日の3ヶ月以内のもの。)

・委任状に所有者(未成年者)の印鑑証明書と同じ名前と住所を記入

・所有者(未成年者)の戸籍謄本または戸籍の全部事項証明書(親権者が1人である事の確認が取れる書類)を1通

・親権者同意書に親権者の署名、実印を押印した同意書を1通

・親権者の印鑑証明書を1通(登録日の3ヶ月以内のもの。)

【車庫証明書】

所有者(未成年者)名義で申請

 

 

下取り車両がある場合

クルマを購入と同時に、今乗っている車を売却することも多いと思います。売却する際にも書類を揃える必要があります。

売却時に必要な基本的な書類

◯印鑑証明書

◯委任状

◯譲渡書

となります。

印鑑証明書と譲渡書は、クルマの購入時の名義変更に必要なものと同じです。

 

◯譲渡書

譲渡書はクルマを売却したり、友人に譲ったりして所有者が変更になった場合、誰から誰に譲渡されたかを証明する書類となります。

 

登録パターンごとの必要書類と記入方法(売却車両)

ここからは登録パターン別に異なる必要書類と、その記入方法についてそれぞれご説明致します。

 

車検証上の所有者の住所、氏名が現在と同じ場合

・所有者の印鑑証明書1通(取得から1ヶ月以内のもの。)

・譲渡書1通(印鑑証明書と同じ住所、氏名を記入し実印を押印)

・委任状1通(印鑑証明書と同じ住所、氏名を記入し実印を押印)

 

車検証に記載された所有者の住所から引っ越している場合

車検証の住所から住民票を移している場合、車検証上の住所から現住所までの転居の履歴を公的書類にて繋げなければなりません。また委任状、譲渡書に記入する住所は現住所(印鑑証明書の住所)となります。車検証の住所を記入しないように注意してください。

 

・所有者の印鑑証明書1通(取得から1ヶ月以内のもの。)

・所有者の転居履歴が車検証の住所まで繋げられる公的書類(住民票、戸籍の附票等)

・譲渡書1通(印鑑証明書と同じ住所、氏名を記入し実印を押印)

・委任状1通(印鑑証明書と同じ住所、氏名を記入し実印を押印)

 

婚姻などで車検証上の所有者の名前と現在の名前が違う場合

クルマを購入した後に婚姻などで苗字が変わった場合、それを証明する公的書類が必要になります。

 

・所有者の印鑑証明書1通

・所有者の苗字が変更になった事を証明する公的書類(戸籍抄本等)

・譲渡書1通(印鑑証明書と同じ住所、氏名を記入し実印を押印)

・委任状1通(印鑑証明書と同じ住所、氏名を記入し実印を押印)

 

所有者がローン会社や販売会社の場合

クルマをローンなどで購入すると、所有者はローン会社や販売会社の名義となる事があります。この場合は所有権先(所有者)によって、必要な書類が異なるので下取りに出す販売店に確認して下さい。

 

名義変更

 

 

印鑑証明書、委任状、車庫証明書が揃ったら販売店に郵送します。販売店に到着したら名義変更となります。名義変更は直接陸運局までクルマを走らせて登録する方法と、行政書士に書類とナンバーを渡して登録する方法があります。行政書士に名義変更を依頼すると3日〜1週間程で名義変更が完了します。

 

車検証が出来上がったら

車検証が出来上がったら車検証のデータをもらいましょう。任意保険の加入手続きに必要となる事が多いです。販売店に車検証を保険会社さんにFAXしてもらう事も可能です。良く「いつまでに加入手続きをすれば良いですか?」と聞かれますが、保険会社さんによって締め切り日が異なりますので、加入する保険会社さんに「納車日の何日前までに加入手続きをする必要があるか」を確認することをお勧めいたします。また、任意保険の開始日は納車日に設定します。

 

納車

 

 

待ちに待った納車日。自分の車となるミニとご対面。この時が私達スタッフも1番笑顔になれる時なんです。書類の説明と車両の操作説明でおおよそ40分〜1時間程お時間を頂戴しております。ミニはエンジンスイッチやパワーウィンドウのボタンの位置が一般的な国産車とは違ったりするので、しっかりと説明させて頂いております。素敵なミニライフを送ってください!

 

ちなみに操作方法を動画にまとめたコンテンツも配信中。現在はミニクラブマン(F54)だけですが、別モデルの動画も現製作中です。

【YouTubeで観るミニのトリセツ】ミニクラブマン(F54)完全操作ガイド!あなたの知らない機能があるかも!?

 

必要書類データ/ダウンロードはこちらから!

 

委任状

譲渡証明書

同意書

 


MINI BLOG

2021.02.17公開 / 2021.02.19更新

ミニ初の[PHEV]クロスオーバー SEってどんな車?iR 初入庫!試乗してみてわかった事を徹底解説

 

2017年7月に発売されたミニ初のPHEV、ミニクロスオーバー SE ALL4。

街中でも目にする事が増えてきましたね。世界各国で数十年後にガソリン車、ディーゼル車の新車販売を禁止する施策が打ち出され需要が徐々に上がってきています。

しかし!乗ったことがない私にとって、EVは未知の乗り物。そこで、BMWミニクロスオーバー SE ALL4を見て触れて試乗してみて分かった事をを徹底解説したいと思います。

 

 

 

クロスオーバー SE ALL4とは

ミニで初めてプラグインハイブリット車として誕生したクロスオーバー SE ALL4。

直列3気筒ターボエンジンと7.6kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載していてガソリン車のエンジンと電気モーター(バッテリー)を原動力とし、電気の充電方法は専用の充電器からの充電とガソリンエンジンで走行中にバッテリーを充電する方法があります。

 

走行中にバッテリーを充電って???と思いますよね。これはブレーキ時や惰性走行時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、このエネルギー回生によってバッテリーが充電されるんです。

充電器での充電は左フロントフェンダーのサイドスカットル部分が充電ポートとなっていて、黄色いコンセントマークがあります。可愛いです。充電器からの充電時間は3時間ほどで満充電となります。

 

 

 

ちなみにクロスオーバー SE ALL4が充電できるのは200Vのみ。急速充電には対応していないのでご注意ください!充電口の形状が違います。

写真元:次世代自動車振興センター

 

 

下の写真が200V充電器。

 

こちらの写真はCHAdeMO急速充電器

 

 

SEインプレッション

スタートボタンを押した時の静かさは、「おぉ~電気自動車だ〜」と言う感じでブロロローみたいな音は全くしません。微かに電子音がヒュイーンと鳴ってるような気のせいのような。むしろ「ん?これでかかってるの?」と心配になる位静かです。走り出しも心地よい滑らかさでスィーと発進してくれます。

 

プラグインハイブリットだから車両価格も高い?

クロスオーバー SE ALL4の車両価格は510万円。クロスオーバー クーパーSDも510万円。

※2021年2月14日現在の価格

クリーンエネルギーを使用した車の導入における優遇制度で、200,000円の補助があります。

過去にクロスオーバー SEとクロスオーバーSDの維持コストを比較した記事がありますのでこちらも是非チェックしてみてください!

 

新型クロスオーバーにプラグインハイブリッド登場!ディーゼルとどっちがお得か比べてみました

 

3つのドライブモード

eDRIVEモードは3つあり、eDRIVEボタン(スタートストップボタンの左側のトグルスイッチ)を押して変更します。

 

 

 

 

 

AUTO eDRIVEモード

エンジンをかけた時の最初の設定はAUTO eDRIVEモード(ハイブリッドモード)になっています。

 

 

走行条件によって電気モーターとエンジン、それぞれの効率の良い方を自動で選択してくれます。街中を走行するだけなら、EVモードで走り続けられました。しかーし!私の家は小高い山の上なのですが、坂の途中で止まってから動こうとすると負荷がかかりエンジンが始動します。そこそこの急坂だとEVモードでは登れないようでした。

またバッテリーの残量が7%未満になると燃焼モーター駆動(エンジン走行)に切り替わります。切り替わる時もスムーズで特に気になるような事はなかったです。

 

MAX eDRIVEモード

eDRIVEボタンを上に押すとMAX eDRIVEモードになります。

 

 

MAX eDRIVEモードは電気のみのEV走行ですが、125km/h以上の高速走行時はエンジンが始動します。日本の高速道路の速度制限は一部区間で120km/h、ほとんどの区間は100km/hなのでなかなか体感する事はないかもしれないですね。EV走行ですがアクセルを踏めばしっかり反応してくれるし静かでとても滑らかな走りをしてくれました。CO2排出0で地球に優しいモードです。

標準の設定をAUTO eDRIVEモードからMAX eDRIVEモードにする事も可能です。近場のお買い物や送迎に車を使用するという方は設定を変えておくと便利です。

ボードモニターから①車両情報/設定→②車両設定→③MAX eDRIVE設定→④MAX eDRIVEを標準モードにする

 

SAVE BATTERYモード

eDRIVEボタン下に押すとSAVE BATTERYモードになります。

 

 

これは、ガソリンのみで走行し、バッテリーの充電状態の現状を維持したり高めたりすることが出来ます。

実際に電池残量がなくなった時にSAVE BATTERYモードにして走行してみましたが、1時間ほど走行して約30%の電池残量に増やす事が出来ました!電池残量を増やしたいので、アクセルペダルを踏み込み過ぎないようにするので、運転に優しさが出ます。

 

SEならではのインジケーターについて

こちらはバッテリーマーク

バッテリーの残量を表示しています。 この場合は電池残量23%の意味。

 

 

矢印とコンセントマーク

このマークはMAX eDRIVEモードでの電気走行可能距離を意味しています。

写真の状態は「電気だけで3km走る」となります。

 

 

矢印とコンセントと給油マーク

このマークは電気とガソリン合わせた総走行可能距離を表しています。この場合は238km走行可能と言う意味です。

 

 

 

コンセントマーク

電力量消費率。燃費ではなく電費です。

 

 

唯一で最大のウィークポイントは・・・

私はとっても寒がりなのですが、クロスオーバー SE ALL4に乗って1番困ったことが暖房がなかなか効かない!と言う事でした。

AUTO eDRIVEモードで走行していたのですが、20分経っても暖房の風が出ない・・・。幸い、シートヒーターが付いていたので凍える事はなかったのですが、足元はかなり冷え込みました。

そこでクルマのヒーターの仕組みについて少しご説明します。

 

車の暖房の仕組み

ガソリン車やディーゼル車はエンジンを動力としている為、エンジンを冷却するために冷却水を循環させ、高温になった冷却水でヒーターコアを通過する風量によって室内の温度を調節しています。

 

クロスオーバー SE ALL4のMAX eDRIVE、AUTO eDRIVEモードは電気で走行するため、ほとんどエンジンを始動することがないのでエンジンが暖まらず温風を作ることができません。

では電気で走っても暖房を効かせる攻略法は無いものか??ディーラーさんに期待して聞いてみましたが、特に対策はないとのことであえなく玉砕・・・

 

でも寒い英国のクルマなのにできることはないのか?

そこでできる寒さ対策は2つ。

 

1)シートヒーターをMAXにして寒さを凌ぐ

かなり暖かくなるので背中やお尻はめちゃくちゃ暖かくなりますが足元は少し寒いです。

でもリアシートにはシートヒーターは付いていないので後ろに座ってる人は寒いまま・・・

 

2)エンジンが温まるまではSAVE BATTERYモードで走行する

強制的にエンジンを始動し水温の上昇を待ちます。ただエンジンが始動しているのは走行しているときだけなので、信号待ちなどで停止した状態ではエンジンが止まってしまい、なかなか水温が上がりません。そこで停止時にはシフトレバーを左に倒して「マニュアルモード」にするとエンジンは停止せずに水温も徐々に上がっていきます。

水温が上がってきたらMAX eDRIVEやAUTO eDRIVEモードで地球に優しいエコなドライブをすると良いと思います。

 

では完全なEV車の暖房はどうなってるんだ???。と、気になったので日産リーフの暖房を調べてみました。

日産リーフにはPTCヒーター(バッテリーの熱を電気抵抗に通して発熱させる、電気ストーブのように熱線が赤くなるやつ)とヒートポンプエアコン(空気ポンプで熱を発生させて温風を出す)が標準装備で付いくるそうです。エネルギー源はバッテリーになる為、電池の減りは通常時よりも多いそうです。確かに熱線が赤くなるヒーターってすぐ暖かくなるイメージありますね。

ミニにも欲しかった・・・

 

実際に走ってみて

私の家は坂道の多い場所なのですがEVモードで走っていると、みるみるうちに電池残量が減っていきました。体感的は200m〜300m

で1%減る感じでした。インジケーターを電池残量マークにしておくと凹みます。笑。

それでも100%で20km前後は走るんですよね。そう考えると、近所のお買い物やお子様の塾の送り迎えなどの使用であれば、ガソリンを足す事はほぼほぼないと思います。ゼロエミッション走行。地球にもお財布にも優しい!

あとは、EV走行の静かさとパワーは私にとってかなり魅力的でした。ガソリンを併用して走るAUTO eDRIVEモードでガソリン代を抑えつつこのEV走行を楽しんでみるのも良いと思います!!

 

 

クロスオーバー SE ALL4の良い所と悪い所を探してみた

 

Good

走り出しからパワーがあるので運転がとても楽でストレスもなし!

車内にいて、とても静かで心地良い!

インジケーターの表示を見ながらエコ運転を楽しめる!

 

Bad

MAX eDRIVEモードで走ると電池の減りが早い

MAX eDRIVEモード、AUTO eDRIVEモードで走るとエンジンが暖まらずヒーターが効かない

Save Battrryモード(エンジン始動)での高速直進安定性が悪い
急速充電が出来ない
充電スポットが少ない

自宅に充電設備が必要

 

おまけ

初めてのお使いならぬ、初めての充電を体験してきました!笑

とにかく初めてなのでドキドキしながら駐車して、説明をよーく読んで。。。

 

 

 

いざ充電!

 

充電中にドアキーをロックすると下の写真のように満充電になる時間が表示されます。この時の電池残量は約25%。満充電までに2時間半ちょいでした。

 

 

ここは、ワオンカードを持っていれば1時間無料で充電させてくれるスポットなのですが、帰りにワオンカードをかざすのかと思って買い物して帰ってきたら充電されてなくて、インターホンで確認したら先にワオンカードをかざさないとダメだったんです。仕方なくカードをかざし、再度買い物に行きました。ん〜やり方色々あるのでちゃんと調べないとですね。

 

 


MINI BLOG

2020.11.15公開 / 2020.11.15更新

ややこしい車庫証明申請時の必要書類。これを見れば一発解決!私に必要なのはどの書類?

 

 

普通自動車を購入する際に必要になる書類。何だか聞き慣れない書類の名前が出て来て分りづらいですよね。

揃える書類の順番も良く分からないし。。。という方、多いと思います。

 

一般的に車の購入から納車までの書類準備の流れは

 

となります。

ここで注意が必要なのが使用期間。既に駐車場を借りていて、そこに今まで停めていた車両と入替で購入した車を停める場合は良いのですが、これから駐車場を契約する方は、使用承諾書に記入してもらう使用期間の開始日から車庫証明書が発行される為、実際に車を停め始める期間で記入されないように気をつけてください。

 

例えば11月中旬にクルマの契約をして、切りよく12月1日から駐車場を借りる契約にした場合、使用承諾書の「使用期間の開始日」が12月1日と書かれているとその日以降からしか車庫証明を警察に申請することができません。

ですので、もし納車を急ぐ場合は例えば使用開始日を11月15日などで契約し、その日以降で申請すれば11月末頃には納車することが可能になります。

名義変更の際に車庫証明書がないと名義変更が出来ないんです。なので、車を停めてない期間はどうしても出てしまいます。

 

と、簡単に購入から納車までの書類の流れを書きましたが、車庫証明の申請に必要な書類も意外とややこしい!

なので、記入例と共に詳しくご説明します!

 

まず、初めに車検証には・所有者欄・使用者欄・使用の本拠の位置欄があります。車庫の申請をするのは使用者となります。これ重要ポイントです。

 

本人所有の土地、法人所有の土地に車庫証明の申請をする場合(個人、法人)

 

A.住民票の住所に車検証上の使用者名義で所有する土地に駐車スペースがある場合

分かりやすく言うと、自分名義の持ち家(土地)で、車庫証明を申請する事です。

 

【自動車保管場所証明申請】

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

 

【保管場所使用権原疎明書面(自認書)】

 

【所在図、配置図】

 

 

B.法人印鑑証明の住所に法人名義で所有する土地に駐車スペースがある場合

 

【自動車保管場所証明申請】

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用権原疎明書面(自認書)】

【所在図、配置図】

 

 

月極駐車場やマンションなど駐車場を借りて車庫証明の申請をする場合

C.住民票の住所に親族名義で所有する土地に駐車スペースがある場合

このパターンは住民票の駐車場で車庫を取るのですが、土地の所有者が親族(例えば父親等)の場合です。

 

【自動車保管場所証明申請】

 

赤い部分は車検証と同じに記入する

 

 

【保管場所使用承諾書】(土地の所有者に承諾してもらう。例えば父親等)

 

・所在図、配置図

 

D.住民票の住所から2km以内で駐車場を借りる場合

このパターンは住民票住所の近く(直線距離で2km以内)にある駐車場を借りて車を止める場合です。マンションの駐車場を借りる場合もこちらになります。

 

【自動車保管場所証明申請】

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

保管場所使用承諾書】(駐車場の管理会社や土地の所有者に承諾してもらう。)

 

【所在図、配置図】

 

月極の駐車場など、管理会社が仲介している場合、所在図や配置図は雛形がある場合が多いので、雛形があれば自分で記入しなくても大丈夫です。)

 

E.法人印鑑証明の住所から2km以内で駐車場を借りる場合

このパターンは法人印鑑証明の住所の近く(直線距離で2km以内)にある駐車場を借りて車を止める場合です。

【自動車保管場所証明申請】赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用承諾書】(駐車場の管理会社や土地の所有者に承諾してもらう。)

 

【所在図、配置図】

 

月極の駐車場など、管理会社が仲介している場合、所在図や配置図は雛形がある場合が多いので、雛形があれば自分で記入しなくても大丈夫です。)

 

番外編

番外編ではとてもレアなケースをご紹介します。単身赴任や、別荘などの住民票の住所から2km以上離れた場所で、使用の拠点として証明が出来る場合になります。

 

F.住民票の住所から2km以上離れた場所で自動車の使用者名義の土地に駐車スペースがある場合

別荘などで車庫を申請するパターンです。使用の本拠地として証明出来る書類の添付が必要です。

 

【自動車保管場所証明申請】赤い部分は車検証と同じに記入する(別宅地の管轄の警察署に申請)

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用権原疎明書面】(自認書)

 

【所在図、配置図】

 

【別荘に届いている自動車の使用者名義の公共料金の明細書等(拠点とする為の証明となる物)】

 

 

G.住民票の住所から2km以上離れた場所で駐車場を借りる場合

単身赴任等で住民票は移さずにアパートなどを借りて、そこを拠点として車庫の申請をするパターンです。

【自動車保管場所証明申請(別宅地の管轄の警察署に申請)】

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用承諾書】(駐車場の管理会社や土地の所有者に承諾してもらう。)

 

【所在図、配置図】月極の駐車場など、管理会社が仲介している場合、所在図や配置図は雛形がある場合が多いので、雛形があれば自分で記入しなくても大丈夫です。)

 

【アパートなどに届いている所有者名義の公共料金の明細書等(拠点とする為の証明となる物)】

 

 

H.支店等で法人名義で所有する土地に駐車スペースがある場合

【自動車保管場所証明申請】赤い部分は車検証と同じに記入する

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

・保管場所使用権原疎明書面(自認書)

 

・所在図、配置図

 

・登記簿謄本等(支店としての証明が出来る物)

 

 

I.支店等で支店住所から2km以内で駐車場を借りる場合

このパターンは例えば法人印鑑証明の住所が東京都世田谷区上野毛で支店が神奈川県横浜市にあり、横浜の支店で駐車場を借りる場合になります。

 

【自動車保管場所証明申請】

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用承諾書】(駐車場の管理会社や土地の所有者に承諾してもらう。)

 

【所在図、配置図】

 

【登記簿謄本等(支店としての証明が出来る物)】

 

 

J.会社役員名義の所有する土地に駐車スペースがある場合

このパターンは所有者も使用者も法人で使用の本拠の位置だけ役員の自宅に停めるという場合になります。

役員の自宅が支店登記されていたり、自宅で仕事をしている証明が出来る場合のみ申請が出来ます。

 

【自動車保管場所証明申請】

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用権原疎明書面】

 

 

 

【所在図、配置図】

【役員住所が登記上証明できる場合は登記簿謄本、もしくは取引先から役員自宅に届いた法人名義の郵便物等】

※警察署によって必要書類が異なる場合がありますので、管轄の警察署にご確認ください。

 

K【会社役員の自宅から2km以内で駐車場を借りるある場合】

【自動車保管場所証明申請】

 

※赤い部分は車検証と同じに記入する

 

【保管場所使用承諾書】(駐車場の管理会社や土地の所有者に承諾してもらう。)

 

【所在図、配置図】

月極の駐車場など、管理会社が仲介している場合、所在図や配置図は雛形がある場合が多いので、雛形があれば自分で記入しなくても大丈夫です。)

 

【役員住所が登記上証明できる場合は登記簿謄本、もしくは取引先から役員自宅に届いた法人名義の郵便物等】

※警察署によって必要書類が異なる場合がありますので、管轄の警察署にご確認ください。

 

 

まとめ

いかがでしたか?書き方の見本があれば、意外と簡単に出来ますよね!

皆様も是非、自分で車庫証明の書類の作成をしてみてください!

閃いてビックリマークを浮かべる女性の顔のイラスト

 

 

 


MINI BLOG

2020.05.26公開 / 2020.05.27更新

【徹底比較】BMWミニのライバルはこのクルマ!お客様が実際に迷われてる競合車を比べてみた!

 

 

クルマを購入する時、欲しい車が一択であれば良いのですが、やはり同じカテゴリーのライバル車は気になりますよね?

価格や性能、スタイルなど迷い始めるときりがないですが、そんな時間が楽しかったりするもんです。

 

iRが扱うミニも、同じカテゴリーの輸入車だとフィアットや VWポロ、アウディ、プジョーなどライバル車は多く存在します。

それぞれ個性があって魅力的ですよね!

 

そこで今回は商談中にお客様の口からポロッと出た競合車と、ミニの各モデル毎のライバル車比較をしてみたいと思います!

それぞれの車種について、サイズや主要装備の違いなど出来るだけニュートラルに比較していきたいと思ってますのでお付き合いください。

 

 

ミニ3ドア(F56)とフィアット500

ミニといえば3ドア!ミニのスタンダードモデルはチャーミングなクルマの代表格です。

そのミニよりももっと小さくて、ミニと同じように長い歴史があるフィアット500は女性に大人気のとってもおしゃれなコンパクトカー。

特に都内のような狭い道が多いエリアでも大活躍間違いなし!軽自動車はちょっと。。。そんな方にオススメです。

 

スペック比較

 
 

 

                        公式HPより

 

ミニ3ドア COOPER 

(F56)

FIAT500 1.2TwinAir Pop

車両本体価格(税込み)

 

3,380,000円

2,760,000円

排気量

1,498cc

875cc

最高出力

100kw/4,500rpm

63kw/5,500rpm

 

最大トルク

220Nm/1,480~4,100rpm

145Nm(85kgm)/1,900rpm

寸法

全長3,835mm×全幅1,725mm×全高1,430mm

 全長3,570mm×全幅1,625mm×全高1,515mm

車両重量

1,210kg

1,040kg

最小回転半径

5,3m

4,7m

トランク容量

211L

185L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l24,0km/l

乗車人数

4人4人

 

 

装備比較

 

ミニ3ドア COOPER (F56)

FIAT500 TwinAir Lounge

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・MSR

スマートキー

スマートキー

キーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

バイキセノンヘッドライト

その他

 

 

 

Point

FIAT500 1.2TwinAir Popは見た目からしてレトロ感満載で可愛いですが、レトロな感じはアイドリング中にも体感出来ます。2気筒なのでアイドリング中のエンジンの振動は現代の車では、なかなか味わえないのではないでしょうか?。2気筒ターボで車両重量も軽いので加速が良いです。

 

ミニ3ドア COOPERは直列3気筒ターボ。ゴーカートフィーリングと言われると物凄く足回りが堅そうなイメージを持たれますが、モデルチェンジ後、乗り心地は改良されています。アクセルペダルを踏み込めば応えてくれるスムーズな加速はドライバーを満足させてくれます。

 

 

ミニ5ドア(F55)とVWポロ

2人以上で移動する機会がある方はリアドアのある5ドアがオススメ!
前席の人が降りなくても乗り降りできるし、お買い物をしたときにリアドアがあればポンと置くことも出来ます。
小さなお子さんがいらっしゃる方も、リアドアを開けてチャイルドシートに乗せることも簡単!
やっぱりドアは2枚より4枚のほうが便利なことは間違い無いですね。

スペック比較

 

 

                                            公式HPより

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

車両本体価格(税込み)

3,380,000円

2,788,000円

排気量

1,498cc

999cc

最高出力

100kw/4,500rpm

70kw/5,00~5,500rpm

最大トルク

220Nm/1,480~ 4,100rpm

175Nm/2,000~3,500rpm

寸法

全長4,000mm×全幅1,725 mm×全高1,445mm

 全長4,060mm×全幅1,750mm×全高1,450mm

車両重量

1,260kg

1,160kg

最小回転半径

5,4m

5,1m

トランク容量

278L

351L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l19,1km/l

乗車人数

5人5人

 

 

 

装備比較

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・ESC・プリクラッシュブレーキシステム・ドライバー疲労検知システム・リヤビューカメラ

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスゴー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

Polo TSI Highlineは1Lターボエンジンで出だしこそ少しモタつきがあるが、エンジンが回ればパワフルに軽快な走りを見せてくれる。またモデルチェンジ後はボディサイズが大きくなった為後席もラゲッジスペースにもゆとりがプラスされた。

 

ミニ5ドア COOPERはコンパクトボディなのに広々とした車内空間を持ち、日常使いはもちろん、旅行に行くときの荷物も楽々詰め込めます。1.5Lターボで登り坂でもアクセルを踏めば加速していく所は、やはりミニの醍醐味です。

 

 

ミニクラブマン(F54)とプジョー308SW AllureBlue HDi

ステーションワゴンはセダンの走行性能を生かしつつ、室内空間の広さを持たせた万能車。

また、ミニバンと違い駐車場の高さも気にしなくて良いので、5人以下で使い勝手と走行性能両方譲れない!と言う方にはオススメです。

今回はミニクラブマンとフランスの名車プジョーとの比較です。

 

スペック比較

 

 

                                          公式HPより

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

車両本体価格(税込み)

4,040,000円

3,358,000円

排気量

1,995cc

1,498cccc

最高出力

110kw/4,000rpm

96/kw/3,750rpm

最大トルク

350Nm/1,750~2,500rpm

300Nm/1,750rpm

寸法

全長4,275mm×全幅1,800mm×全高1,470mm

 全長4,600mm×全幅1,805mm×全高1,475mm

車両重量

1,540kg

1,380kg

最小回転半径

5.5m

5,4m

トランク容量

360L

420L

燃料

軽油

軽油

燃費

19,5km/l21,6km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

アイドリングストップ装置

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・電気式パーキングブレーキ・リアPDC・

・ABS・EBD・アクティブセーフティブレーキ・ESC・エレクトリックパーキングブレーキ/ヒルスタートアシスタンス・レーンキープアシスト・ワイドバックアイカメラ・フロント&バックソナー

スマートキー

コンフォートアクセス

スマートキー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

プジョー308SW AllureBlue HDiは1.5Lディーゼルターボの8AT。低速からスムーズで力強い走りが体験出来ます。インテリアではステアリングホイールが小さくメーターが見やすくなってます。一つ気になるのはエンジンの回転計が右から左に上がっていくのは慣れが必要かもしれません。

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)はファミリー層をターゲットにしていてモデルチェンジして5人乗りになりました。リアテールゲートは観音開きのまま。コンフォートアクセスであし足をバンパーの下にかざすとリアテールゲートが自動で開いてくれます。手が埋まっている時にかなり便利な機能です。

 

 

ミニコンバーチブル(F57)とマツダロードスター

風を感じ心まで解放される。誰もが一度は憧れるオープンカーは海も山も街にも映える万能カー。

春の昼時、夏の明け方、秋の夕暮れ。そして冬も。冬は寒すぎると思うかもしれませんが、暖房を効かせれば意外と寒くないんです。

ミニシリーズの中でも当店人気No.1のコンバーチブルのライバル車は以外にも国産車でるマツダロードスター!

4人乗り、2人乗りの違いはありますが、風を感じて気持ちよくドライブできることに違いはありません。

 

スペック比較

 

 

                                             公式HPより

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)

マツダROADSTER S LeatherPackage 

車両本体価格(税込み)

4,480,000円

3,284,600円

排気量

1,998cc

1,496cc

最大出力

141kw/5,000rpm

97kw/7,000rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

152Nm(85kgm)/4,500rpm

寸法

全長3,860mm×全幅1,725 mm×全高1,415mm

 全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm

車両重量

1,370kg

1,060kg

最小回転半径

5.3m

4.7m

トランク容量

215L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

15,5km/l17,2km/l

乗車人数

4人2人

 

 

装備比較

 

ミニコンバーチブル(F57) COOPER S

マツダROADSTER S LeatherPackage 

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・DSC・TCS・ブレーキアシスト・DAA・SCBS

スマートキー

コンフォートアクセス

アドバンストキーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

クルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

KEDヘッドライト

その他

幌開閉時間 約18秒

幌開閉時間 約13秒

 

Point

マツダROADSTER S LeatherPackageは黒いレザーシートを標準装備しラグジュアリー感をプラスしたモデル。上品な質感のインテリア、スタイリッシュな佇まいでファンが多いのも肯けます。BOSEサウンドシステムも採用しておりドライバーを優越感を齎せてくれます。

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)はミニ3ドアよりもトランク容量があります。2人で旅行に出かけるなら2泊3日分の荷物は乗せられます。いざと言う時は4人乗れるので安心です。

 

 

ミニクロスオーバー(F60) とフィアット500X

2017年にモデルチェンジしたミニ クロスオーバー 。2019年にモデルチェンジしたFiat500 X Cross。

コンパクトSUVでどの世代にも人気があります。4WDが人気かと思いきや、意外と2WDも需要があり、スタイルで選ばれてることも多いんです。

 

スペック比較

 

 

                               公式HPより(欧州車仕様)

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

車両本体価格(税込み)

4,730,000円

3,410,000円

排気量

1,998cc

1,331cc

最大出力

141kw/5,000rpm

111kw/5,500rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

270Nm(85kgm)/1,850rpm

寸法

全長4,315mm×全幅1,820mm×全高1,595mm

 全長4,280mm×全幅1,795mm×全高1,610mm

車両重量

1,550kg

1,440kg

最小回転半径

5,4m

5,5m

トランク容量

450L

350L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

13,3km/l13,4km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・車線逸脱警報・前面衝突警報

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスEnter’N Go

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

 

Point

FIAT 500X Cross新世代エンジンの1.3Lの“FireFly”ターボを搭載。アイドリングも静かで、走り出しは少し高速走行では、軽快な走りに変わり、ロングドライブを楽しめそうです。

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)はミニなのに小さくない。でも、ミニらしさがしっかりあってミニ好きな、でもミニだとちょっと小さいと感じてたユーザーにとっては最高に実用性の高い車となっています。実際大人が5人乗ってもそこまで窮屈さは感じません。

 

最後に

BMWミニにはたくさんのボディバリエーションがあり、国産輸入車問わずに多くのライバル車が存在することが分かりました。

だけどやっぱりミニは唯一無二な存在なんじゃないかと思うんです。

一目でミニと分かる外観、上質な室内空間、そして運転する喜びを教えてくれる力強い走りとコーナリング。

今回挙げたライバル車と比較して価格は決して安いとは言えませんが、走行性能や採用されている高い技術を見れば良心的な価格と言えるのではないでしょうか?

そして、なんと言ってもリセールバリューがいい!これはPoint高いハズ。

 

ライバル車に心を掴まれてる人も、契約書にサインする前にぜひ一度イールにいらしてミニに触れてみてください。

もしかしたらミニ、イイネ!ってなりますから♫

そんなあなたのご来店をお待ちしてます♡


MINI BLOG

2020.04.12公開 / 2020.04.13更新

後ろ姿はどっちがお好み?BMWミニLCIテールレンズと前期モデルのテールレンズと並べて比較してみた!

 

ミニのリヤビューが好きって言う方って結構多いんですよね。

後続車にとって一番目に付く場所がテールレンズ。

特に夜間の走行ではテールレンズの形状や光り方で車種を認識出来る部分でもあります。

ミニには多くのボディバリエーションがあるので、テールレンズにもそれぞれ個性が溢れてます。

またモデル初期と後期でも変更されることの多いボディパーツでもあります。

そこで今回は最近街で見かける事も多くなってきましたミニのLCIモデルのテールレンズについて、LCI前後のテールレンズ比較を画像つきでご案内いたします。

 

 

 

 

そもそもLCIって?

エルシーアイ?自動車業界が長い私でしたが、最初に聞いた時何の事だか分かりませんでした。

んで、調べましたよ。日々勉強ですからね。

LCIとはBMWで独自に使用している用語で一般的に言うマイナーチェンジ。

いやいや。マイナーチェンジでいいやん!

 

LCIのタイミングはモデルによって異なります。

ミニ5ドア(F55)/ミニ3ドア(F55) → 2018/5〜

コンバーチブル(F57) → 2018/5〜

クラブマン(F54) → 2019/10〜

クロスオーバー(F60) → 間もなく!?

 

LCIで変更になった部分は?

■LEDデイライト

パッと見で分かるのはLEDデイライト。

前期は円形の下の部分が切れていたのですが、LCIで完全な円形に。

お目目が更にクッキリした感じです。

ミッション

ミッションはミニで初採用7速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)。※ディーゼル車、4WDは除く。 

ATのような操作性でMTのようなゴーカートフィーリングを楽しめます。

■アクティブクルーズコントロールとドライビングアシスト(前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ)を標準化。
クラブマン(F54)のみ※ワンとバッキンガムはオプション。

■テールレンズ

そして今回のテーマでもあり、一番分かりやすく変わったところはそう!

グレードによってユニオンジャックテールレンズが標準装備となった事!

ご存知の通りLCI以前よりミニ5ドア(F55)/ミニ3ドア(F55)/ミニコンバーチブル(F57)は共通のテールレンズになります。

 

グレードによってはユニオンジャックテールがないモデルも!?

徐々に街でも見かけることの多くなったLCI後のミニとユニオンジャックテール。

ただ気をつけないといけないのが全てのグレードで展開されてるわけではなく、一部ユニオンジャックテールが選べないグレードもあります。

ちなみにLCI前のモデルをユニオンジャックテールに変更を希望されるお客様が最近増えてます。

もちろん対応できます!

iRの場合、提携ディーラーのMINI OTAさんに依頼して作業して頂くのですが、作業の際はコーディング(プログラムの書き換え)も同時に行います。

価格は工賃も含めて概ね10万円前後

 

ではモデルごとに、どのグレードが標準装備なのかまとめてみました。

 

■ミニ3ドア(F56)、ミニ5ドア(F55)

【ユニオンジャックテール標準装備グレード】

ヴィクトリア、クーパーS、クーパーSD

(ヴィクトリアはミニワンにLEDヘッドライト、ユニオンジャックテールを標準装備したグレード)

【ユニオンジャックテール不採用グレード】

ミニワン、クーパー、クーパーD

 

■ミニクラブマン(F54)

【ユニオンジャックテール標準装備グレード】

バッキンガム、クーパーS、クーパーSD、クーパーS ALL4

【ユニオンジャックテール不採用グレード】

ミニワン、クーパー、クーパーD

 

■ミニコンバーチブル(F57)

【ユニオンジャックテール標準装備グレード】

クーパー、クーパーS

 

ではそれぞれのモデルのテールランプの光り方を見ていきましょう!

 

ミニ3ドア(F56) / ミニ5ドア(F55) / コンバーチブル(F57)

先程もお伝えしたようにミニ5ドア(F55)/ミニ3ドア(F55)/ミニコンバーチブル(F57)はテールレンズの形状が同じです。

LCI後(左側)からウィンカーランプとブレーキランプはLEDに変更されています。

 

通常時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

外枠の形状が同じなのが分かりますね。

 

スモールランプ点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

ここで、ユニオンジャックが姿を現すのですね。

ブレーキを踏んだ時にユニオンジャックが光ると思っている方、結構いるんです。スモール点灯時は後ろ姿を際立たせます。

前期のテールランプはスモールランプバルブはストップランプと一体になっているので、W球12V21Wを使用しています。(右側)

LCIテールレンズはスモール、ブレーキ、ウィンカーはLEDに変更されています。(左側)。

比べると光り方がLEDの方が光がしっかりしてるのが分かります。

 

スモールランプ&ブレーキランプ点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

前期のブレーキランプは丸く優しい光で後続車にブレーキを知らせます。

LCIブレーキランプは縦に光っています。

前期のブレーキランプの方が光る範囲が広いんですね。

 

ブレーキランプ&バックランプ点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

ここで、あれ?と思った方!そうです!バックランプはハロゲンなの?って思いますよね。

そうなんです。ハロゲンなんです。

てっきり、全部LEDになっていると思っていたのでびっくり!

バルブタイプはS25

 

せっかくなので、バックランプのバルブもLEDに変更したいですよね。

市販のS25用のLEDバルブが売っていますが、注意が必要です。球切れ警告や装着したLEDが点滅するなどの症状が出ないようににキャンセラ-を内蔵しているバルブでも警告灯が点灯したり装着したLEDが正常点灯しないという症状が発生する場合があるようです。

 

スモールランプ&ブレーキランプ&バックランプ点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

前期モデルのテールレンズが目にしか見えなくなってきました。。

 

ウィンカー点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

前期のウィンカーランプは丸くて可愛らしいですね。

LCIウィンカーランプは横に一文字に点灯。対照的な印象です。

 

スモールランプ&ブレーキランプ&ウィンカー点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

ユニオンジャックテールは影があるのに対し、前期型テールレンズは全体が光るので後続車からは分かりやすいです。

 

クラブマン(F54)

クラブマンはLCIが行われてから間もないこともあり、街中でまだまだ見かけることは少ないです。

※今回、LCIテールレンズの写真をMINI世田谷さんにご協力頂き撮影させて頂きました。

 

 

通常時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

ミニ5ドアやコンバーチブはユニオンジャックの半分ですが、クラブマンはユニオンジャックが4分の1なんですね。

 

ブレーキランプ点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

前期モデルのブレーキはリアバンパーにあるんです。これ、意外と知らない人多いです。

 

スモール点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

ちなみに。前期のテールレンズは観音開きのドアに付いているのですが、開けてしまうと後ろからだと認識しずらくなります。

そこで!↓↓↓ドアが開くと下のブレーキ部分が光るんです。

 

 

スモール&ウィンカー点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

ウィンカーも同じでドアが開くと下の部分が点滅します。↓↓↓

 

 

スモール&ブレーキ&バックランプ点灯時

左:LCIモデル 右:LCI前モデル

 

LEDユニオンジャックテールレンズの光はクッキリしていて現代的な感じがしますが、ふんわり柔らかに丸く光る前期型のテールレンズもミニらしさがあります。

おまけ

ミニはデザインが個性的で人を惹きつける魅力が散りばめられています。

今回、テールレンズをマジマジと見て新しい発見をしました。それは・・・

前期は「ウィンカー部分」に、ユニオンジャックテールは「側面に」MINIマークがあるの知ってましたか?

ウィンカー部分のミニマークを見つけた時「こんな所に!?」とビックリしました。

他にも隠れMINIマークはきっとあります。見つけたら、是非教えて下さい!

 

ユニオンジャックテールレンズに対しては賛否両論ありますが、インパクトを与えると言う面では、とても良いと思います。

とは言え、まだまだLCIモデルは値段が高いので、前期モデルを購入してユニオンジャックテールに変更するのもありだと思いませんか?

また、交換する際は純正品で交換することをお勧めします!

 

 


MINI BLOG

2020.02.16公開 / 2020.03.10更新

【ミニが爆売れ!イールがお客様から支持して頂いている理由がここに!】イール 内部事情!お問い合わせからご納車までを徹底解説。

 

BMWミニが好き。ミニの個性溢れるデザインが好き。ミニの力強い走りが好き。ミニのカラーバリエーションの多さに悩む人続出。

ROVERミニが好き。小さいBodyがたまらない。クラシカルな内装がオシャレ。現代の車では体感出来ない乗り心地がドライバーの心を掴んで離さない。

ミニが好き。色んな「好き」にiRスタッフがお応えします!

 

 

 

カーセンサーやグーネット。中古車情報サイトで色々な車が見られる便利なツール。iRで販売されているミニも多数掲載されています。

お客様の目に留まるよう工夫をし情報を掲載する。前回のブログではここまでの流れをお伝えしましたが、今回はお問い合わせからご納車までの流れをお伝えしていきたいと思います。

 

 

お問い合わせ

iRは、毎日多くのお問い合わせを頂いております。カーセンサーやグーネットを見てお電話頂いたり、メールでお問い合わせ頂いたり。在庫の確認だけの場合もあれば、装備や細かな傷の状態などのお問い合わせの場合もあります。ただ、細かな傷の状態となると現車がショールームにない場合が御座いますのでお時間を頂戴する事もあります。

 

ポータルサイトから(遠方の場合)

iRでは北海道や九州など、遠方のお客様からのお問い合わせが多くあります。しかし実際に車は見られない。

そんな時、購入の決めてとなるのは何ですか?

信頼出来るお店か?信頼出来る営業マンか?私がもし現車を見ないで購入するとしたら、まずそこが気になります。

過去のブログでお客様のやりとりの一部を掲載していますので是非ご覧ください!

ネットで見つけた欲しいミニ!でもお店が遠い・・・そんな時あなたならどうする!?

お客様の不安を取り除き、気になる事はお応えし、ご納得されるまでお付き合いします。大きな買い物故に細かい所まで気になるのは当然。その不安を安心に変えていく事が第一歩と考えております。

 

ポータルサイトから(近県の場合)

iRでは、在庫車であるミニの中古車全てをショールームに展示するのが難しく、ショールーム近辺に4箇所の車輌置場、そして川崎や横浜の大型モータープール田園調布オフィス&大森工場などに分散して車輌を保管している為、ご来店が可能なお客様には、まずご予約をして頂いております。

ご来店日時に合わせ車輌をショールームに移動します。せっかく足をお運び頂くのですから、綺麗な状態でご覧頂けるようアルバイトスタッフが暑い日も寒い日も雨の日も気持ちを込めて洗車をしてくれます。綺麗になったミニをショールームに展示してご来店を待ちます。

 

ふらっと立ち寄りの場合

「たまたま、お店の前を通ったら綺麗なミニが並んでたから入ってみた」良くお客様が口にされるお言葉。

そうなんです。ミニは何か吸引力が強いみたいで笑、ちょっと覗いてみたくなるようです。急なご来店ですと、お目当てのお車がない事も御座いますが大丈夫!ipadで在庫車輌をお見せしご説明致します。

 

ご来店されたら

お客様がご来店されたら、現車をご覧頂きながら、一台一台の特徴をご説明。同じ車種、同じグレードでも付いてるオプションは様々。パッケージも多いので、分かりやすくご説明致します。車を買ったらあれをしたい!どこどこまでドライブしたい!などなどお客様の目がキラキラとして楽しそうにお話してくださいます。話し込む内に話が脱線し全く違う話題で盛り上がる事もしばしば。そんな会話の中からヒントを見つけながら、お客様のご希望とライフスタイルに合ったミニをご提案致します。

 

ご成約後

お目当てのお車でご契約頂く場合もあれば、全く違う車種でご契約いただく場合も多々あります。ショールームに足をお運び頂き、対面でお話させて頂けると、お客様のイメージしている事とは別の視点でご提案出来るので、別の車種で新たなイメージをお持ち頂く事が出来るのです。「この車を買うとは思わなかったよ」よくお客様から頂戴するお言葉です笑。

 

お車に関する作業の確認

お車のご購入が決定したらオプション作業の確認をします。

車検の残っているお車で整備をご希望の場合は正規ディーラーにて12ヶ月点検も出来ます。

もちろん、車検のないお車は正規ディーラーにて24ヶ月点検後、車検を取得ます。

また、購入時のオプションとしてドライブレコーダーや社外ナビの取付、ボンネットストライプの張替え、ボディーコーティングの施工なども追加で出来ますのでご相談下さい。

 

取得して頂く書類のご説明

お客様には、名義変更に必要な書類のご準備をして頂きます。

印鑑証明書1通、委任状1通、車庫証明の取得をして頂きます。

車庫証明書は平日に2回、警察署へ足を運ばないといけないので、平日にお仕事をされているとなかなか行けないと言う方も多くいらっしゃいます。その際は、別途費用を頂ければ弊社で代行する事も可能ですのでご相談下さい。

 

オプション作業の予約、作業

ご契約書を交わし、必要書類のご案内が済んだらすぐに整備の入庫予約やパーツの手配をします。多くの業者さんにご協力頂き、なるべく早くお届け出来る様段取りを組んで行きます。業者さんには、いつも無理を聞いて頂き感謝感謝です。そして抜け漏れがないよう、進捗表で管理し、全員で共有しています。

 

ディーラーへの入庫予約

12ヶ月点検や、24ヶ月点検をする車は正規ディーラーにて整備をする為に予約をします。

弊社ではMINI世田谷MINI大に整備をお願いしています。

整備の入庫はディーラーの混み具合によって1週間から2週間ほどかかります。

 

ディーラー整備入庫(整備ありの車輌)

12ヶ月点検や24ヶ月点検をディーラーにて行います。弊社では、モデルと年式ごとに整備代金を定額にしております。なのでディーラーのお見積もりが注文書の整備代金を超えても追加料金は頂いておりません。

これがイール品質。他の中古車屋さんの中には整備代の超過分を後から請求する所もあるので要注意です。

 

電装パーツの取付(ご依頼があった場合)

ドライブレコーダーやETC、ナビゲーションのなどの取付をします。

電装専門業者さんがショールームで作業してくれます。

 

配線が表に出ないように内張を剥がして配線をとおします。

 

内張を剥がすのは、とても大変で強引に取ってしまうと爪が割れてしまったり・・・。

とても神経を使う作業。熟練の技と言いますか。。。凄いの一言です!

 

取付後↓↓↓。配線を内側に通しているので見た目もスッキリ!

 

ボディーコーティングの施工(ご依頼があった場合)

ボディーコーティングをご希望されるお客様は非常に多くいらっしゃいます。せっかくピカピカのミニを購入するなら、綺麗を長持ちさせたいですよね。

お隣のキーパーラボさんにご協力頂き、iRオリジナルプランをご用意!とてもお得なセットになっておりますので、是非オプション追加してみて下さい!

 

丁寧にマスキングして磨いてくれます。バフの当てる強さや角度が大事だそうです。流石磨きのプロ。

撮影を快諾頂きました。いつもありがとうございます!

 

 

車検、名義変更

車検のないお車は検査ラインを通してから名義変更をします。サイドスリップや光軸、排気ガスの検査をして無事合格すると名義変更が出来ます。

車検が残っているお車や、遠方のお客様は行政書士に依頼して名義変更します。

納車仕上げ

全ての作業(整備やボディーコーティング、名義変更など)が完了したら最後の仕上げです。

 

細かい所の汚れもブラシや棒に布を巻いて綺麗にしていきます。

お客様の喜ぶ姿を思いながら丁寧に仕上げる。これもイール品質です。

イールスタッフは女性が多いのですが、本当に細かな所まで目が行き届く優秀なスタッフばかりなんです。切磋琢磨してイールの質を高めてくれています。

 

ご納車

待ちに待ったご納車日。ピカピカのミニがショールーム入り口で待っています。

ご来店されて、目に飛び込んで来るのは、今日乗って帰る自分の車。見た瞬間パッと笑顔が広がり心が踊り出す。そんな光景を見られる事の幸せ。笑顔の連鎖です。

 

書類のご説明

先に書類のご説明。車検証や自賠責のお名前やご住所の確認、車検期限など一緒に確認して頂きます。

また、メンテナンスノート、取扱説明書も一緒にお渡しします。

 

車輌使用方法のご説明

ミニは個性的な作りになっている為、エンジンの掛け方や給油口の開け方、ドアロックの解除方法など初歩的な事からナビの設定方法などをご説明します。

 

記念撮影

写真撮影に快諾頂いたお客様の写真を撮らせて頂き、後日ご納車のブログにアップさせて頂いております。

 

この笑顔が堪らないです。

第二世代のクラブマンから第三世代のクラブマンへお乗り換え。希望ナンバーは左がお嬢様の出産予定日、右が実際のお誕生日だそうです。希望ナンバーにも色々なストーリーがあって本当に素敵です。お嬢様も満足げな表情。

 

そして、長く長く可愛がって貰える事を祈りつつ、感謝を込めてお見送り。

 

まとめ

電話対応、メール対応、そして対面での対応。全てにおいてお客様目線で行動するよう心がけています。イールって良いお店だなと思っていただけるよう、日々精進して参ります。是非お店に足をお運び頂けると嬉しいです。お客様の笑顔、スタッフの笑顔とともにHAPPYミニLIFEをスタートさせましょう!


MINI BLOG

2020.01.13公開 / 2020.03.10更新

【良質なミニの中古車へのこだわり】iRで売られるミニがお客様のもとに届くまでの道のり徹底解説!<仕入れ〜商品化編>

 

世田谷区の環八沿いにあるiRにはBMWミニやROVERミニが所狭しと並び、その光景はミニ好きであれば瞬間に心踊るショールームになってます。

ミニだけで150台(2020年1月現在)あまりの在庫台数を持つiRは、全国トップレベルのミニ専門の中古車販売店になりました。

 

ただ東京という地価の高いロケーションゆえショールームに全在庫車輌を展示出来ず、ショールーム近辺に4箇所の車輌置場、そして川崎や横浜の大型モータープール、田園調布オフィス&大森工場などに分散して車輌を保管しております。

 

そんなたくさんの車輌をどのように仕入れ、管理し、商品化しているのか。

今回は仕入れから商品化までを詳しく解説します。

 

 

仕入れ

150台あまりの在庫車輌。それも状態の良い個体ばかり。

iRでは、低走行、高年式、修復歴なしをモットーに上質な車輌仕入れに力を入れております。

またBMWクオリティパートナーと言うBMWジャパンとのあいだで結ばれたパートナープログラムにも認定され、部品の発注や専門的な技術情報の提供などのサポートを受けることができることも強みになってます。

さらに車台番号からその車輌のグレードやボディーカラー、装備、メーカーオプションが把握する事が出来るので、正確に状態を把握することができます。

 

 

お買取りでの仕入れ

当店のWebサイトやポータルサイトなどから査定のご依頼を受け実査定させていただきます。

しかし、お住まいが遠くショールームに車輌を持ち込む事が難しいと言う方もいらっしゃいます。

その場合は、

1.外装、内装状態を写真に数十枚撮ってメールで送って頂き概算査定を案内

2.概算査定にご納得頂いたら車輌陸送(陸送費弊社負担)

3.実査定、買取金額提示

4.買取価格にご納得頂ければ買取成立

と言う流れになります。

 

外装の傷や凹み、塗装の状態や内装の汚れ、使用感、匂いをチェックしお客様にどのようにお使いになっていたかをお聞きしながら査定額を算出します。

専門店だから分かる、後から付けた社外パーツなど、オーナー様の拘りPointも見逃しません。

これは専門店だから出来ると言うのもあると思いますが、iRの営業マンのミニ愛があってこそ出来るのではないかと思います。

またiRでご購入頂いたお客様から乗らなくなったのでと売却を依頼される事もあります。

 

◆◆◆ここでミニ売却ワンポイント!◆◆◆

一般的な買取店では白、黒、銀が人気色とされている為、ミニならではの人気色が認知されていない場合が多いのですが、iRではミニならではの人気ボディカラーを知り尽くしております。

ボディカラーで買取価格に数万円から数十万円の差が出る事もありますので要注意です。

また、専門店ですのでオプションなどにも詳しいので、せっかく付けたオプションの価値を分かってもらえない・・・なんて事もありません。

 

 

下取りでの仕入れ

ミニには、忘れられなくなる魔法があるようで(笑)、ミニからミニへのお乗り換えやミニから別の車輌の乗り換えたけど、やっぱりミニがいいと言う方が本当に多いんです。

新しいミニを購入し、愛情を注いできた相棒(ミニ)を大切にしてくれる人を見つけて欲しい!とお譲り頂いております。

ミニ乗りの方のミニへの愛情は本当に深い。

 

オークションからの仕入れ

ほぼ毎日開催されている全国にあるオートオークション。

毎週数百台の中から気になるミニをピックアップし出品表をチェックします。

そこで落札したいミニを厳選し販売担当と共に仕入れるか否か相談し応札します。

 

ではiRでは何を基準に仕入れ車輌を決めているのか?

■トレンド・・・過去数ヶ月の販売トレンドをデータを使って解析し、在庫期間の短かった車輌の共通項を見つけ出します。

■評価点・・・iRでは基本的にオークション評価点4.5点以上の車輌のみ仕入れています。(4.5点=内外装ともに状態が良くそのままでも店頭に並べられるレベル)

■記録簿の有無・・・記録簿がないとその車輌のヒストリーが分からないので記録簿のないミニは仕入れません。

■装備・・・人気のある装備が付いているかなど。車台番号から出品票に記載されていないパーツも把握する事が出来る。

■無事故車・・・事故車(R点)はどんなに綺麗に修復されていても把握できないリスクがある為絶対仕入れません。

また上記以外にも人気カラーやグレードを在庫車輌との割合を見ながら落札しております。

無事落札出来たら、陸送屋さんに陸送手配をします。

 

クルマが入庫したら

お買取りの場合、査定日にそのまま入庫する事もありますが、数日後に入庫する場合もございます。

下取りが決定したお車も入庫するのは基本的に納車日になります。

また全国各地にあるオークション会場で落札したおクルマは陸送会社さんの車載車によって運ばれてくるため車輌到着までにタイムラグがあります。

 

車輌状態のチェック

お買取りや下取りの場合は入庫前に査定した内容と相違がないかチェック

オークションから仕入れた車は出品票と相違がないか車輌が到着したらすぐに車輌チェックをします。

 

装備が正常に作動するか確認。また、気になる匂いなどもチェックします。

 

修復歴はないか、オイル漏れや水漏れがないかなど入念にチェックします。

 

内外装のチェックが完了したら走行テストをします。シフトをドライブに入れた時やリバースに入れた時、走行中の異音やガタつきなどをチェックします。

 

 

商品化

厳しいチェックが終わると商品化へ向けて作業に入ります。

iRで一番重要とされている部分でもあります。

 

バリューアップ

経験豊富な営業マンが車輌のチェックをして、更に価値を高める為にバリューアップする場合があります。

例えば

■痛んだボンネットストライプやルーフステッカー、個性が強すぎるパーツ類

→元オーナーの個性(主張)が過度に施されている場合はステッカーを剥がしたり、純正パーツに交換したりしてトータル的にバランスのとれた状態に戻します。また、ボディカラーに合わせてアルミホイールなどのカラーを変更することも。

■エクボ、小傷

→ちょっとしたエクボはデントリペアで、少し目立つ小傷は板金をします。

■塗装の色褪せ、細かな磨き傷

→劣化した塗装面を削り取り鏡面状態にする作業を専門のコーティング業者さんに依頼します

 

洗車

仕入れた車輌は使用されていた中古品。その為商品化する為に洗車およびルームクリーニングを行います。

プロ顔負けのアルバイトスタッフ達の腕の見せ所です!

ネット掲載する写真に汚れや埃が映らないように細かい所まで掃除します。

 

エンジンルームは手の届く所は全て拭き上げます。

 

エアコンのは吹き出し口は細い棒に布を巻いて拭きます。いわゆる松居棒。

 

ドアヒンジ付近の汚れも落とし

 

メッキパーツは新車時のような輝きを取り戻します。

 

 

写真撮影、データ入力

クルマが綺麗になったら次は写真撮影です。

iRWebサイトのストックリストを見ていただければお分かり頂けると思いますが、カーセンサーやグーネットなどのポータルサイトに掲載する画像を撮影するのは大事な大事なお仕事なんです。

車輌の位置、角度、撮影者の立ち位置など全てが決められており、パッと見てもモデル毎の大きさの違いなどが分かるよう工夫してされています。少しでもズレてしまうと掲載した時の見た目が悪くなってしまいます。

こういった細かい作業を積み重ねることによって、実際に来店できない遠方のお客様にも安心してご購入いただくことができるようになってます。

 

画像チェック

撮影した画像の明るさや色合い、傾きなどをチェックし加工します。

過去ブログで武藤が撮影のポイントなど詳しく書いていますのでどうぞご覧ください!

 

関連ブログ:MINIの商品写真はインスタ映えではなくサイト映えを狙え!撮影現場の裏側を極秘公開!

 

データを作成

車検証や譲渡書類が送られてきたら不備がないか確認します。ここは間瀬の大事な仕事。ミスは絶対許されません。

車検証と旧所有者の住所の繋がりが取れているか、実印の印影は合ってるか、委任状譲渡書の車台番号は間違ってないかなどをチェックします。

ここで間違いを見落としてしまうと、最悪名義変更出来ない・・・なんて事になってしまうのでとても重要なんです。

 

◆◆◆ここがPOINT!◆◆◆

書類に不備がない事を確認したら、在庫管理システムにデータを入力していきます。

150台あまりのミニは全て、在庫管理システムにて一括管理しています。

その為、一台一台の車輌状態、保管場所、商談状況など全社員がリアルタイムで把握出来ます。

 

Webサイト・ポータルサイト掲載

入力されたデータと編集した写真をポータルサイトへ掲載します。

実は掲載する際、表示される写真の順番にもこだわっています!(企業秘密ですが)

また当店サイトではストック車輌の画像が鮮明に表示されるよう特別な機能が実装されています。

ここでやっと皆さまに車輌の情報をお届け出来ます。

 

まとめ

BMWクオリティパートナーに認定されているiR。

そして150台以上の在庫車は在庫管理システムで徹底管理しているので、急なお問い合わせなどにもスピーディに対応出来るんですね。

また、社員を始め、プロ意識の高いアルバイトスタッフが勢揃い。

お客様にどのように映るか、作業中も常に考え、お互いに高め合っています。

ミニをご購入検討されていなら、是非一度足を運んで見てください!

 

次回は撮影後の流れ『お客様の笑顔が弾ける!お問い合わせからご納車までを徹底解説』です!

お楽しみに♡

 


MINI BLOG

2019.12.08公開 / 2021.07.30更新

ミニに乗ってスキー行きたい!?そんなあなたに読んでほしいミニに適合するスキーキャリアやルーフボックスを徹底解説!定番のTHULEでR系MINIに合うのはどれだ?

 

 

前回に引き続きルーフキャリア取付の基本となるベースキャリア(R系編)。

スキーキャリア、ルーフボックス、キャリアバスケットなどを載せる為の土台になるのですが、前回のブログ(F系編)でベースキャリアの基本をお伝えしているので良かったら参考にしてみてください。

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

ベースキャリアのパーツ

ベースキャリア(ルーフボックス、ルーフラック等)を乗せる為の土台。

3つのパーツから構成されています。

 

その3つとは↓↓↓

フット

高さが違ったり、鍵が付いていたりと種類豊富。

バーを支える足の部分で、車両一台につき4個のフットがセットになっています。

モデルによりフットの形状が異なりますので後記の適合一覧をご確認下さい。

 

 

バー

ルーフボックスなどを支える棒。車両一台につき前後2本セットになっています。

THULEで販売されているバーは主に3タイプ。

 

スクエアバー…一番ベーシックなタイプ。リーズナブル。

 

 

ウィングバーEVO…気流を分散して風切り音を軽減してます。

 

スライドバー…双方向スライドし積載が楽々。

 

バーは長さも其々なので車幅からはみ出さない長さの物を選びましょう。

 

 

車種別取付専用キット

車とフットを固定する金具。

車種によってルーフ形状が異なる為、車種別に専用のキットがあります。

同じフットでも、車種別取付専用キットを装着することで流用出来るケースもあります。

車種によっては不要な場合もあります。

 

 

車種別適合部品

※R57、R58、R59は取付不可

※価格は全て税抜き

 

クラブマン(R55)ルーフレールなし

 

【フット】

 

 

商品番号754

16,800円(1台分4個セット、キーロック付き、高さ14cm)

————————————————————-
【バー】 

スクエアバー商品番号760

5,200円(1台分2本セット、108cm)

————————————————————-
【取付キット】

商品番号1680(廃盤)

————————————————————-
最大積載重量…40kg
バー取付前後幅…750mm
アタッチメント有効幅…840mm

 

 

 

 

 

クラブマン(R55)ルーフレールあり

ルーフレール付きは希少ですね。

 

【フット】

商品番号7104

21,000円(1台分4個セット、キーロック付き)

————————————————————-

【バー】

スクエアバー商品番号7121

6,500円(1台分2本セット、108cm)

————————————————————-

ウィングバーEVO商品番号7111

17,000円(1台分2本セット、108cm)

————————————————————-

スライドバー891

42,000円(1台分2本セット、127cm)

————————————————————-

【取付キット】

不要

————————————————————-

最大積載重量…-kg※カタログ記載なしの為不明

バー取付前後幅…-mm※カタログ記載なしの為不明

アタッチメント有効幅…-mm※カタログ記載なしの為不明

 

 

ミニ3dr(R56)ルーフレールなし

【フット】


商品番号754

19,000円(1台分4個セット、キーロック付き、高さ14cm)

————————————————————-

【バー】

・スクエアバー商品番号7122

6,500円(1台分2本セット、118cm)

————————————————————-

【取付キット】※取付には下記1366と774が必要となります。

商品番号1366

8,000円(1台分4個セット)

商品番号774

13,000円(1台分2個セット)

————————————————————-

 

最大積載重量…50kg

バー取付前後幅…約700mm

アタッチメント有効幅…約860mm

 

クロスオーバー(R60)ダイレクトルーフレール付き

 

※引用元・・・MINI OTA

 

【フット】

商品番号753

19,000円(1台分4個セット、キーロック付き、高さ10cm)

————————————————————-

【バー】

スクエアバー商品番号7122

6,500円(1台分2本セット、118cm)

————————————————————-

ウィングバーEVO商品番号7112

17,000円(1台分2本セット、118cm)

————————————————————-

スライドバー商品番号891

42,000円(1台分2本セット、127cm)

————————————————————-

 

 

最大積載重量・・・75kg

バー取付前後幅・・・ーcm ※カタログ記載なしの為不明

アタッチメント有効幅・・・ーcm※カタログ記載なしの為不明

 

 

ペースマン(R61) ダイレクトルーフレール付き

【フット】

品番番号753

19,000円(1台分4個セット、キーロック付き、高さ10cm)

————————————————————-

【バー】

スクエアバー商品番号7122

6,500円(1台分2本セット、118cm)

————————————————————-

ウィングバーEVO商品番号7112

17,000円(1台分2本セット、118cm)

————————————————————-

スライドバー商品番号891

42,000円(1台分2本セット、127cm)

————————————————————-

【取付キット】

商品番号4020

8,000円(1台分4個セット)

————————————————————-

 

最大積載重量・・・約75kg

バー取付前後幅・・・ーcm※カタログ記載なしの為不明

アタッチメント有効幅・・・ーcm※カタログ記載なしの為不明

 

 

取付参考事例

色々調べているなかで取付実績が豊富なプロショップさんを見つけました。

それは三重県鈴鹿市にある有限会社谷川屋さん

MINIの取付事例の写真も多くとても参考になります。

ぜひチェックしてみてください!

 

 

最後に

今回、R系MINIのベースキャリアを色々調べて見ました。

今回もMINI OTAさんに大変お世話になりました。

ベースキャリア はセットで販売していたり、バーの種類も何種類かあり自分の車に合う物を探すのも本当一苦労。

ご購入、取付は専門店にてご相談される事をおすすめ致します。

 

私も欲しい・・・。


MINI BLOG

2019.11.03公開 / 2021.07.30更新

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

最近、ルーフキャリアに関するお問い合わせが増えてきましたので、今回はルーフキャリア取付の基本となるベースキャリアについてまとめてみました。この記事を見れば、自分のミニに合ったアイテムがきっと見つかりますよ!

 

(写真:MINI公式サイトより)

 

 

ルーフレール?ベースキャリア?ルーフキャリア?何が違うの?

まずはじめにルーフキャリアを取り付けるにあたり、それぞれのパーツについてご説明いたします。

 

ルーフレール

 

新車製造時、車両の屋根部分にあらかじめ装着されたルーフキャリア取り付け用のレール。

純正のルーフキャリア製品は、全てこのルーフレールが装着されていることを前提に作られています。

ルーフレールの後付けは不可。

 

・・・えっ?じゃぁルーフレールなしのMINIには、ルーフキャリアは付けられないの?

安心してください。それを解決してくれるのがTHULE(スーリー)社製品です。

ルーフレールがなくてもルーフキャリアは付けられます!

 

ベースキャリア

ルーフキャリア(ルーフボックス、ルーフラック等)を乗せる為の土台。

3つのパーツから構成されています。

その3つとは↓↓↓

 

バー

ルーフボックスなどを支える棒。車両一台につき前後2本セットになっています。

THULEで販売されているバーは主に3タイプ。

 

スクエアバー…一番ベーシックなタイプ。リーズナブル。

 

 

ウィングバーEVO…気流を分散して風切り音を軽減してます。

 

スライドバー…双方向スライドし積載が楽々。

 

バーは長さも其々なので車幅からはみ出さない長さの物を選びましょう。

 

フット

高さが違ったり、鍵が付いていたりと種類豊富。

バーを支える足の部分で、車両一台につき4個のフットがセットになっています。

モデルによりフットの形状が異なりますので後記の適合一覧をご確認下さい。

 

車種別取付専用キット

車とフットを固定する金具。

車種によってルーフ形状が異なる為、車種別に専用のキットがあります。

同じフットでも、車種別取付専用キットを装着することで流用出来るケースもあります。

車種によっては不要な場合もあります。

 

ルーフキャリア

ベースキャリアの上に装着し、用途に合わせて荷物を積載するパーツの総称。

 

ルーフボックス

 

キャリアバスケット

 

サイクルキャリア

 

など多種多様。

 

F系ミニモデルごとの適合商品

 

(写真:MINI公式サイトより)

 

ここまではベースキャリアの基本をご説明致しましたが

ここからは各車両に合うベースキャリアをご紹介します。

※F56はルーフレール非装着車はTHULE製品の適合なし

※F57は取付不可

※価格は全て税抜き

 

クラブマン(F54)ルーフレールなし

【フット】
商品番号7105(20,000円) キーロック付き、高さ14cm

【バー】

・スクエアバー/商品番号7122(6,500円) 118cm

・ウィングバーEVO/商品番号7112(19,000円) 118cm

・スライドバー/商品番号891(42,000円) 127cm

【取付キット】

商品番号5006(8,000円)

 

最大積載重量…60kg

バー取付前後幅…約700mm

アタッチメント有効幅…約950mm

 

 

 

 

クラブマン(F54)ルーフレール付き

【フット】
商品番号753(19,000円) キーロック付き、高さ14cm

【バー】

・スクエアバー/商品番号7122(6,500円) 118cm

・ウィングバーEVO/商品番号7112(19,000円) 118cm

・スライドバー/商品番号891(42,000円) 127cm

【取付キット】

商品番号4020(8,000円)

 

最大積載重量…75kg

バー取付推奨前後幅…約700mm

アタッチメント有効幅…約950mm

 

5drハッチバック(F55)ルーフレールなし

 

 

【フット】
商品番号7105(20,000円) キーロック付き、高さ14cm

【バー】

・スクエアバー/商品番号7122(6,500円) 118cm

・ウィングバーEVO/商品番号7112(19,000円) 118cm

・スライドバー/商品番号891(42,000円) 127cm

【取付キット】

商品番号5005(8,000円)

 

最大積載重量…60kg

バー取付前後幅…約700mm

アタッチメント有効幅…約910mm

 

5drハッチバック(F55)ルーフレール付き

【フット】
商品番号753(19,000円) キーロック付き、高さ14cm

【バー】

・スクエアバー/商品番号7121(6,500円) 108cm

・ウィングバーEVO/商品番号7111(19,000円) 108cm

・スライドバー/商品番号891(42,000円) 127cm

【取付キット】

商品番号4020(8,000円)

 

最大積載重量…75kg

バー取付推奨前後幅…約700mm

アタッチメント有効幅… 約850mm

 

3drハッチバック(F56)ルーフレール付き

【フット】
商品番号753(19,000円) キーロック付き、高さ14cm

【バー】

・スクエアバー/商品番号7121(6,500円) 108cm

・ウィングバーEVO/商品番号7111(19,000円) 108cm

・スライドバー/商品番号891(42,000円) 127cm

【取付キット】

商品番号4020(8,000円)

 

最大積載重量…75kg

バー取付推奨前後幅…700mm

アタッチメント有効幅…約850mm

 

クロスオーバー(F60)ルーフレール付き

引用元…MINI OTA

 

【フット】
商品番号775(20,000円) キーロック付き、高さ7cm

【バー】

・スクエアバー/商品番号7122(6,500円) 118cm

・ウィングバーEVO/商品番号7112(19,000円) 118cm

・スライドバー/商品番号891(42,000円) 127cm

【取付キット】

不要

 

最大積載重量…ーkg ※カタログ記載なしのため不明

バー取付推奨前後幅…約700mm

アタッチメント参考有効幅…約680mm

 

 

取付は2人以上で!

 

 

取付は、2人以上で行うのが基本となります。

前後左右の中心がズレてしまったりと慣れるまでは難しいので、専門店などで取付をしてもらう事をお勧めいたします。

 

 

今回、いつも整備でお世話になっているMINI OTAさんにTHULEのキャリアについて色々と教えて頂いたのですが

MINI OTAさんはTHULEの正規輸入代理店でもあるので、ベースキャリアとルーフキャリアの組み合わせなどの相談や

取付もいただけるとの事でした。心強い!

イールでもMINIご購入時のオプションとしてお取付のご希望がございましたらご相談承ります。

※パーツのみのご購入、お取付のご相談はMINI OTAさんへ直接ご相談ください


MINI BLOG

2019.09.25公開 / 2021.07.30更新

運転に自信がない女子でも大丈夫!女性目線で選んだ今オススメしたいBMW MINIのモデル&グレード TOP3【2019年度版】

 

『駆け抜ける喜び』

MINIのCMで度々聞かれるこのフレーズ。

これを聞くと、走りを追求した車なんだろうな〜

とイメージを持たれる方は多いと思います。

そうなんです。

MINIはスポーツカー好きな人を走りで納得させてしまう車なんです。

そうなると、外見が可愛いくて気になるけど走りはそこまで気にしないしな〜

なーんて考えになっちゃってませんか??

 

 

しかーーーーーーーし!!

環八を走るMINIをよく見かけるのですが

老若男女さまざまな方がお乗りになってるんです。

これって、ライフスタイルに合わせて色々選ぶ事が出来るからなのではないでしょうか?

 

そこで!

私、間瀬が女性目線、母目線、間瀬目線(笑)でオススメのモデル&グレードTop3をご紹介致します!

(なかなか3つに絞るのも難しかったです。)

 

 

 

MINI 3ドア(F56)

オススメのグレードはワン

※写真はボルカニックオレンジ。ビタミンカラーで気分もUP⤴︎⤴︎

ボディサイズは全長3835、全幅1725、全高1430mm

ホイールベースは2495mm

教習所の車のサイズ規定は普通自動車で全長4400mm以上、全幅1690mmなので

F56 3drは初心者に丁度良いサイズですね。

 

この車のイメージは…

・子供の送迎や近所の買い物など、ちょっとした日常使いに丁度いい。

・ベーシックモデルのため必要な装備のみ搭載しているので操作が簡単。

ミニ3drはコンパクトで見た目がとってもCute!私の中のTheMINI。

・どんなファッションでも似合うのがMINI3dr

 

必要な物だけ搭載したMINI入門モデルとも言えるこのグレード。

しか-し!1.2L、3気筒ターボエンジンは予想以上に良い走りをしてくれます。

車輌の移動などで幹線道路を運転しますが、遅いとかモタつく感じは全くありませんでしたよ

お手頃価格なのもPoint高いですね

また、狭い道や駐車場なども小回りがきくので運転しやすいですよ♡

 

オススメのカラーはブリティッシュレーシンググリーン

深みのある鮮やかなグリーンはとーーーってもCoolですよ

可愛くもカッコよくも見える1台です。

 

ミニ3ドアハッチバック(F56)の在庫はこちら

 

MINI クラブマン(R55)

オススメのグレードはクーパー

※写真はアイスブルー。人気上昇中のオプションカラーです。

ボディサイズは全長3980mm、全幅1685mm、全高1440m

ホイールベースは2545mm

 

この車のイメージは…

・車で女子旅!

・荷物は多く乗せられるほうがいい

・主に奥様が運転(たまにご主人も使う)

・たまに家族で出かける

・高速道路はたまに走る

・モダン好き

・アジアン好き

 

第2世代の3drと比べると全長240mm、ホイールベースが80mm長くなり、天井は10mm高くなっています。

後部座席の足元に約80mm広くなり、クラブドア(運転席側の後ろの小さいドア)の利便性も良いので

ご家族や友達との旅行の荷物も楽々積み込めます。

 

高速道路の合流などもアクセルを踏めばスィ〜と反応してくれるので安心してドライブ出来ます。

みんなでワイワイ楽しい思い出を作るのに最適なモデルです。

 

オススメのカラーはズバリ!ホットチョコレート⬇︎⬇︎⬇️

このモダンな形の車にホットチョコレートの落ち着いた色合いがマッチしてホッとします笑

 

ミニクラブマン(R55)の在庫はこちら

 

MINI コンバーチブル(F57)

オススメのグレードはクーパーS

写真はメルティングシルバー。落ち着いた色合いがLovely。

そして見るからにお洒落ですね。うん、お洒落。

 

ボディサイズは全長3860、全幅1725、1415mm

ホイールベースは2495mm

 

この車のイメージは

・休日は都内から海へ山へドライブ

・キビキビした走りを楽しみたい

・お洒落な車が好き

・そこそこ高級志向

・ALOHAシャツが好き

 

走行中のソフトトップの開閉は時速30㎞以下で開閉可。開閉にかかる時間は18秒。

オープンカーは夏のイメージが強いと思いますが、春や秋いい!なんなら冬がBest!なんて方もいるんです。

実際、夏は日差しが強く暑くて…

冬は暖房ガンガンにかけてオープンにして走ると頭の上を冷たい風が抜けて体は暖かく気持ちいいんです。

コレ、ホント。

風もそんなに巻き込まないので、髪型がぐちゃぐちゃになる…って心配もそんなにないんですよ。

 

クーパーSはアクセルワークにも俊敏に答えてくれます。

 

オススメのカラーはエレクトリックブルーメタリック♬

青空の下でオープンにして颯爽と走る…。想像してみて下さい♡

 

ミニコンバーチブル(F57)の在庫はこちら

 

今回は私の独断と偏見で女性目線でのオススメ車輌を3台ご紹介致しました〜♡

 

この他にもクーペやロードスター、ペースマン、など

形も色もいっぱいあります。

ライフスタイルに合ったミニを選んで最高なCar lifeを過ごして欲しい

もし、悩んでしまっているなら是非イールにお越し下さい。

ピッタリの一台を一緒に探しましょう〜

 


MINI BLOG

2019.07.13公開 / 2021.07.30更新

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

ゴルフバックが乗るのか乗らないのか。トランクケースは何個積めるのか?

車を選ぶのに重要視される方が多いとよく聞きます。

iRでも、結構聞かれるんです。この質問。

ただ。。。残念ながらiRスタッフ誰もやらないんです。ゴルフ。

だったら乗るか試してみよう!と始まったこのブログ。

 

 

 

 

と言う事で

後編。今回は第3世代(F系)での検証です。

 

 

前回と同様、使用したのはこちら!

キャディバック:9型スタンドタイプとカートタイプ

 

 

トランクケース:LMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)

 

 

それではLet’s Go〜

 

F54 クラブマン

 

ラゲージルームの容量は360L。リヤシートを倒すと最大1250L。

なんと第2世代のクロスオーバーよりも大容量なんです!

 

5人乗り

 

 

 

キャディバック

 

リヤシート 4:2:4分割

1個積みならこちら。

 

 

 

2個積み。真ん中のシートも倒せば余裕があります。

 

 

 

リヤシートは広々していて、キャディバックもそんなに気にならないですね。

モデル:間瀬。166cm

 

 

 

運転席もゆったり座れますね。私はもう少しシートを前に出して運転します。

 

 

 

トランクケース

 

LMサイズ(70cm×48cm×28cm) 横積み

 

 

 

縦2個積みも何とか入りました。LMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)

小さい方が浮いてますが、LMサイズのトランクがガッチリ支えてくれてます。

何か親子に見えてきます。ふふ。

 

 

 

ちなみに社長の積み方は・・・

ワイルドだと解釈しております。

 

 

 

F55 ミニ5dr

 

ラゲッジルームの容量は278L。

5人乗り

 

 

 

キャディバック

 

リヤシート 4:6分割

2個積み

 

 

 

助手席側リヤシートを倒した時の運転席側のリヤシート。

5drはやっぱり余裕ありますね。モデル:間瀬。166cm

 

 

運転席も余裕があります。モデル:間瀬。166cm

 

 

 

トランクケース

 

最初、トランクを立てて2個入ったので、入るじゃーんって思ったら阿部さんが後ろからボソッと一言。

「閉まります?」って。ハッ。。。ガーーーーーン。

後ろに2個は積めないかぁ。としょぼくれてたら、阿部さんがパズルですよ。と。

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)

 

なるほどぉ。何事も色んな角度から見られる人間になりたいです。

 

 

 

Mサイズ(65cm×43cm×25cm)は立てても入りましたが、LMサイズ(70cm×48cm×28cm)は縦ではドアに当たってしまいました。LMサイズ(70cm×48cm×28cm)は横に倒して入れるべし。

 

 

 

 

F56 ミニ3dr

 

ラゲッジルームの容量は211L。

4人乗り

 

 

 

 

キャディバック

 

リヤシート分割6:4。第2世代は5:5だったので使い勝手は良いと思います。

1個積みなら右側

 

 

 

2個積みなら左側

 

 

 

リヤシート

モデル:間瀬。166cm。

運転席は166cmの間瀬が座って調整してます。若干狭く感じるかもですね。

 

 

 

運転席。モデル:間瀬。166cm少し余裕ありました。

 

 

 

トランクケース

 

リヤシートをそのままの場合はLMサイズ(70cm×48cm×28cm)1個。

 

 

 

 

運転席側のリヤシートを倒して大小積めるかやってみましたが、積めませんでした。

トランクを2個積む場合は左側のシートを倒して積み込みます。

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)

 

 

 

 

 

F57 コンバーチブル

 

4人乗り

 

 

 

キャディバック

 

リヤシート分割 5:5

トランク容量は215L。オープン時160L。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トランクケース

 

 

Mサイズ(65cm×43cm×25cm)は入りました。

イージーロード機能で、ラゲージルームの開口部を広げることができるんです。

 

 

 

開口部を広げていないとこんな感じ

 

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)を積む場合はR系同様リヤシートを倒して積み込みます。

 

 

F60 クロスオーバー

 

 

ラゲージルームの容量はミニの中で最大の450L。リヤシートを倒せば最大で1,390Lまで拡大が可能。

5人乗り

 

 

 

 

キャディバック

 

リヤシート分割 4:2:4

1個積み

 

 

 

2個積み

余裕余裕。

 

 

 

運転席も余裕があります。

モデル:間瀬。166cm。私には遠すぎるシートポジション。

 

 

 

 

トランクケース

 

2個積みLMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)

横に寝かせて積み込めます。

 

 

 

おわりに(間瀬の心の声)

 

今回、第2世代、第3世代で検証してみて改めて

意外と荷物乗るじゃん!やるじゃんミニ!

と惚れ直してる間瀬で御座います。

 

小さくて可愛いミニ。

走りが男勝りなミニ。

そして包容力(容量)もあるミニ。

 

今まで、ミニは小さいから荷物積めなそうだし〜

と思っていたYou〜

今、このブログを読んでミニに心奪われちゃってるんじゃないでしょうか?

Summer is coming soon☀️

迷ってないで Here we go〜

 

夏の納車はまだ間に合います

是非みなさまも体感しに来て下さい!


MINI BLOG

2019.07.06公開 / 2021.07.30更新

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

 

ゴルフバックが乗るのか乗らないのか。トランクケースは何個積めるのか?

車を購入する時に気になるリストTOP5に入るんじゃないでしょうか?

 

そしてミニは名前の通り小さいイメージがあると思います。

ミニの形は好きだけど、荷物乗らなそうだしなぁ

と、ミニを検討から外そうとしているあなた!!

ちょっと待った〜!!!

 

今から私間瀬が、iRのありったけの車種を駆使して検証しますので、検討から外す前に見て欲しいです。

いや絶対見て!下さい。

 

 

 

 

前編となる今回は第二世代(R系)と言われる車で実証。

 

今回使用したのはこちら。

キャディバック:9型スタンドタイプとカートタイプ

 

 

 

トランクケース:LMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)

 

それでは検証スタート!

 

 

 

 

R55 クラブマン

 

4人乗り

 

 

 

キャディバック

 

2個積み助手席側リヤシートのみ倒したバージョン

少しキツそう。

 

 

 

その状態で右側リヤシートに座るとこんな感じ。分かってます。見にくい事は。

運転席をもう少しさげても大丈夫そうですね。足は間瀬。166cm。

 

 

 

リヤシート全倒しバージョン

余裕ありますね。

 

 

 

リヤシート全倒しバージョンの運転席。こちらも余裕あります。モデル:間瀬。166cm

 

 

 

トランクケース

 

 

2個積み

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)立てても入ります。

 

 

 

 

 

R56 ミニ

 

4人乗り

 

 

 

キャディバック

 

1個積み

若干斜めにすれば入りました。

 

 

 

2個積み

リヤシートを全部倒して斜めに入れました。

 

 

 

運転席は余裕あります。

モデル:間瀬。166cm

 

 

 

トランクケース

 

1個積みMサイズ(65cm×43cm×25cm)

 

 

 

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)は後ろには収まらず。

どうしてもLMサイズ(70cm×48cm×28cm)も積みたい方はこちら。リヤシートなら立てても入りました。

この場合はトランクケースにシートベルトですかね?

 

 

 

 

R57 コンバーチブル

 

4人乗り

 

 

 

 

キャディバック

 

積めると思いますか??

さぁいざ実証!ジャジャ〜ン!!!

 

 

何と言う事でしょう〜

2本入りましたよ。

※この状態だと幌は開きません。

運転席は若干前に出してますが、さほど窮屈には感じませんでした。モデル:間瀬。166cm

 

 

 

トランクケース

 

Mサイズ(65cm×43cm×25cm)をトノカバーの下に潜り込ませて〜

 

 

 

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)をリヤシートを倒して積み込みました!

 

 

コンバーチブルで颯爽と成田へ向かいましょう笑

 

 

 

R58 クーペ

 

2人乗り

 

 

 

キャディバック

 

何事もやってみないと分からないですからね。はい。

 

おしいっ!若干バックドアに干渉してしまいます。

でもっ!

助手席にまるで運転手に寄り添う恋人のように積み込めますよ!笑

 

 

おまけ:

打ちっ放しならこれで行けますよ〜

 

トランクケース

 

後ろには

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)1個が積めました。

 

 

 

どうしても2個積みたい場合は、助手席の方に頑張ってもらいましょう。

 

 

 

R60 クロスオーバー

 

5人乗り

 

 

 

 

キャディバック

 

4:2:4分割

2個積み

 

 

 

リヤシートは余裕があります。モデル:間瀬。166cm

 

 

 

運転席も一番後ろに下げても余裕余裕。

 

 

 

トランクケース

 

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)横積みは1個

 

 

 

縦積みはLMサイズ(70cm×48cm×28cm)、Mサイズ(65cm×43cm×25cm)2個入ります。が。。。

 

 

 

Mサイズ(65cm×43cm×25cm)を縦方向に積むとリヤシートの背もたれが当たってしまうので少し前に出しました。

さほど窮屈にはならなそうです。

 

 

 

R61ペースマン

 

・4人乗り

 

 

 

後ろのシートを片側倒して楽々積込OK

シューズケースや小物等も左側に置けるスペースが十分にあります。

※左側にあるのは社外のCDチェンジャーなので、ないものとしてご覧ください。

 

上に重ねれば3本入ります。

 

 

 

リヤシート

モデル:間瀬。166cm

真上から撮影。足元も多少の余裕があります。

 

 

 

運転席。モデル:間瀬。166cm

リヤシートに人が乗っている前提でフロントシートを少し前に出してますが余裕あります。

 

 

 

 

トランクケース

 

リヤシートはそのままで、何と縦に積みこめるんです。すごい。

 

 

 

LMサイズ(70cm×48cm×28cm)横積み

すっぽり入りました。

 

 

 

残念ながら今回在庫にR59ロードスターだけが無く。

次回入荷したら、そちらも検証しますので、ロードスターをご検討の方、少しお待ち下さい。

 

いかがでしたか?

以外と荷物入るんだ!と思って頂けたと思います。

 

車を実際に見てみたい!荷物を載せてみたい!という方はお気軽にお問合せ下さい。

※ご予約制となりますので、お電話にてご予約下さい。

 

次回の間瀬ブログは7月14日頃。連載です。

【 ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】 】

です。お楽しみに!