MINI BLOG#BMWMINI

MINI BLOG

2018.10.12公開 / 2021.11.06更新

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

ブログ帯

 

最近iRにご来店いただくお客様より、「ディーゼルのミニを探しています」と言う声を良く聞きます。燃費に優れ、ランニングコストが抑えられることから近年人気のクリーンディーゼルエンジン。

ミニも2014年9月からクロスオーバーにディーゼルモデルが登場し、現在販売されている第3世代ではコンバーチブルを除く全てのボディバリエーションでディーゼルモデルが選択可能となるなど、その人気は定着しつつあります。

 

[2021.11.06更新]

 

関連ブログ:

新型MINIにクリーンディーゼル追加!燃費で元が取れるか試算してみました

新型クロスオーバーにプラグインハイブリッド登場!ディーゼルとどっちがお得か比べてみました

 

 

ですが中古車の場合、単純に燃料代だけでディーゼルがお得だと断言できない背景があったりします。中古車価格も取引相場自体が高いためディーゼルモデルの方が数十万円高くなる場合があります。そこで今回は、ディーゼルとガソリンを比較して、本当にお買い得なモデルはどれなのか解説してみたいと思います。

 

目 次

 

 

ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違い

 

ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いを簡単に説明すると・・・

 

  • ガソリンエンジン ⇒燃料(混合気)に火花を飛ばして点火する
  • ディーゼルエンジン ⇒燃料(混合気)を圧縮した際に発生する熱で自然発火させる

 

と言うことになります。

引火点が低く発火点が高いガソリンに対して、発火点がガソリンより低い軽油の特性を利用して自然発火させています。ただ、完全燃焼させやすいガソリンに対して、ディーゼルは排気にNOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)、PM(パティキュレートマター・粒子状物質)が発生してしまいます。

昔のディーゼルが「うるさい、臭い、排気が汚い」などマイナスイメージばかりだったのは、これらの物質を処理しきれていなかった為です。

 

ですが、現代のクリーンディーゼルエンジンは、高機能インジェクターや、DPF(粒子状物質除去フィルター)、NOx吸蔵還元触媒といった排気処理の機能が搭載されており、現代の厳しい排ガス規制にもしっかりと対応しています。

 

また、一部欧州車(ベンツやボルボ等)のディーゼルエンジンでは、排ガス処理にアドブルー(尿素水)の補充が必要なものがありますが、MINIのディーゼルエンジンはアドブルー補充も必要ないので、単純に燃料に軽油を入れるだけと言う手軽さも魅力です。

⇒追記:2019年10月LCI(マイナーチェンジ)後のミニクラブマン(F54)から、アドブルー(尿素SCRシステム)が採用されました。

 

 

ディーゼルとガソリンのメリット・デメリット

とまぁ、堅苦しい技術的な話はさて置き、ドライバーにとってとディーゼルとガソリンがそれぞれどんなメリット・デメリットがあるのかを大まかにまとめてみます。

 

ガソリン

メリット

・最高出力(馬力)に優れる

・振動が少なくエンジン音が小さい

・高回転域までスムーズに回る

デメリット

・燃料代が高い(ハイオク)

・低速域の力強さに欠ける

ディーゼル

メリット

・発進加速に優れる、トルクが高く力がある

・ガソリンエンジンより燃費が良い

・燃料代が安い(軽油)

デメリット

・振動が多い

・エンジン音が大きい

 

高回転で最高出力を発揮するガソリンエンジンに対して、ディーゼルは低回転から大きなトルクを発生するので発進加速に優れています。燃費もディーゼルの方が優れているので、信号待ちや渋滞の多い地域、上り坂の多い地域であれば、発進加速に優れるディーゼルはメリットが大きいと言えますね。

 

しかし、ディーゼルは構造上どうしても振動や騒音が出てしまう為、快適性は少し犠牲になります。特に振動については感じ方に個人差もありますが、ガソリンモデルからの乗り換えだと違和感を感じてしまう方も多いようです。

個人的に感じるのが、クラブマンとクロスオーバーはボディサイズが大きい為かディーゼルエンジンとのマッチングは良いのですが、3ドアと5ドアに関しては、ミニらしいキビキビとした走りが少し損なわれているようにも感じます。

 

そして、車両価格もディーゼルは排気ガス処理機構を備える分、ガソリンモデルより新車時で20万円程度高く設定されています。

 

 

ディーゼルのチョイ乗りは注意が必要です!

 

近場の移動でエンジンか完全に温まらないうちにエンジンを止めてしまうような、いわゆる『チョイ乗り』。

従来のガソリンエンジンでも負荷がかかるのであまりオススメは出来ない使用方法ですが、ディーゼルは特に注意が必要です。

 

ディーゼルエンジンは構造上どうしても燃焼時に煤(スス)が出ます。煤はDPFでキャッチされ、エンジンが温まった際に一緒に燃やすように出来ていますが、チョイ乗りだとエンジン停止と共に煤の燃焼が中断されてしまい、燃やし切れなかった煤が内部にどんどん堆積してしまいます。

チョイ乗りばかりを繰り返しているとエンジンの調子がどんどん悪くなってしまうので、たまに高速道路を走るような遠出をして、しっかりエンジンに熱を入れてあげてください。

 

また、チョイ乗りをするような使用環境にあるということは、走行距離もそこまで延びないはずです。ディーゼルの一番のメリットである『燃費の良さ』は、走行距離が多いほど恩恵を受けられるので、セカンドカーとして近所のスーパーに買い物に行く程度の使い方であれば、車両価格の安いガソリンモデルの方がオススメといえそうです。

 

 

ランニングコストを比較

 

ディーゼルの燃費はガソリンと比べて、初代クロスオーバー(R60)約20%、3ドア(F56)と5ドア(F55)で35%、クラブマン(F54)では46%も向上しています。更に燃料もハイオク指定となるガソリンエンジンに比べ、ディーゼルは軽油で済むので燃料代そのものも安く済みます。

と言うわけで燃料代で元が取れるかどうか試算してみましょう!

 

今回は、iRで根強い人気の初代クロスオーバーのクーパー(ガソリン車)とクーパーD(ディーゼル車)を、年間8,000km走ると仮定して計算してみます。

 

■燃料代

・ハイオク価格:174円/L

・軽油価格:142円/L

 

■カタログ燃費(JC08モード)

・ミニクロスオーバー クーパー:14.0km/L

・ミニクロスオーバー クーパーD:16.3km/L

 

■燃料使用量(8,000km走行の場合)

・ガソリン:8000÷14=571.42L

・ディーゼル:8000÷16.3=490.79L

 

■年間で必要となる燃料代(8,000km走行の場合)

・ガソリン:571.42×174=62,142 ≒ 約99,000

・ディーゼル:490.79×142=43,557円 ≒ 約69,000円

 

■差額 99,000-69,000=30,000円

 

つまり、年間で8,000km走行する場合ディーゼルは30,000円程度お得という訳ですね。車検2回分の4年乗れば燃料代で120,000円がお得になる計算です。

ただし、実燃費はカタログ燃費とずれが生じることが多いので、この数字はあくまで参考程度と思って下さい。ちなみに実燃費の体感としては、ディーゼルモデルの方が大分燃費が良く感じます。

 

 

車両本体価格で比べてみると・・・

とまぁ、ランニングコストはディーゼルにかなりの分がありますが、実際に購入するとなると燃料代だけで判断するのはまだ早合点です。中古車価格を同じクロスオーバー(R60)の2014年式・走行距離2万~4万kmで比べてみると・・・、

 

■MINIクロスオーバー/2014年式/走行距離2万~4万kmの場合

 

クーパー

クーパーD

車両本体価格

約120~170万円

約150~190万円

(※カーセンサー調べ、2021年11月時点)

なんと、中古車になっても新車価格時の差額20万円の差が縮まっていませんでした! これは近年のクリーンディーゼル人気が中古車相場を押し上げている影響かと思います。

 

ガソリンモデルとディーゼルモデルを比較して、その20万円の中古車価格の差を燃料代だけで元を取ろうと思うと、約6.5年間ほどかかる計算です!

 

 

iRオススメのモデルはコレ!!

これらの考察をふまえて、iRでオススメなモデルは・・・

初代ミニクロスオーバー・クーパーD(R60)』です!

 

 

クロスオーバー・クーパーDの魅力は、燃料コストパフォーマンスとエンジンパワーのバランスの良さです!

確かに、中古車価格だけで見るとガソリンモデルの方が安価で手に入れることができますが、それを差し引いても総合的にオススメとさせていただきました!

 

また、クロスオーバーのディーゼルモデルは2014年から発売されたいわゆる後期モデルに該当するため、初代ミニクロスオーバー(R60)全体の中では必然的に高年式に該当します。あまり古いミニだとメンテナンスなどに不安を感じる方にも安心してオススメすることができます。

 

それ以外にも、

  • 5枚ドアで5人乗りで、乗り降りもしやすく利便性も◎!ご家族の方にもピッタリ!
  • 立体駐車場にもちょうど収まる全高155cm!
  • 燃費はミニ最軽量の3ドアモデルよりも良い!
  • ディーゼルパワーで加速力は◎!坂道や信号が多い場所では特に走りやすさ抜群!

 

市街地&山道でもOK! ファミリーユースや荷物をたくさん積みたい方にも万能な、まさに最強のパッケージと言えます!

iRのミニクロスオーバー(R60)在庫車をちょっとだけご紹介!

 

 

2015年式/ミニクロスオーバークーパーD/34,000km/ブレイジングレッド

 

2016年式/ミニクロスオーバークーパーD パークレーン/44,000km/クリスタルシルバー

 

2014年式/ミニクロスオーバークーパーSD/49,000km/ジャングルグリーン

 

関連ブログ:

買うなら今がラストチャンス!?今さらもう聞けない第2世代BMWミニの魅力とは?【ミニ専門店イール横浜】

これでもっと好きになる?!今あえて初代クロスオーバー(R60)を選ぶ理由とは?メリットからデメリットまで、まるごと全部教えちゃいます!

BMWミニのベストコストパフォーマンスモデルはこれっ!なぜミニクロスオーバー(R60)&ミニクラブマン(F54)をオススメするのかポイント徹底解説!

もちろん他のミニディーゼルモデルもラインナップ!

ディーゼルは初代ミニクロスオーバーに限らず現行型(F系)他ミニモデルにもラインナップしています。長距離走行の多い方、力強い加速感を味わいたいという方にはクリーンディーゼルがオススメです!

 

2019年式/ミニ5ドア クーパーD/9,000km/ペッパーホワイト

 

2017年式/ミニクラブマン クーパーSD Yoursパッケージ/24,000km/ラピスラグジュアリーブルー

 

2017年式/ミニクロスオーバー クーパーSD ALL4 Yoursパッケージ/31,000km/チェスナットブラウン

 

 

iRのBMWミニストックはこちら

 

ディーゼルの振動や騒音の具合が気になるという方は、一度ご来店頂き実際にエンジンを掛けて確認してみて下さい。

「車内だと音は案外気にならない」と言う意見も聞きますよ~。

 


MINI BLOG

2018.09.14公開 / 2020.03.10更新

【緊急特報】明日からはじまる超お得なキャンペーン!

 

突然ですが、9月15日(土)より開始する9月の特別なキャンペーンをご案内します。その名も…

 

『ミニクラブマン(R55)&ミニコンバーチブル(R57)限定!オプション10万円分プレゼントまたは諸費用5万円引きキャンペーン!』

 

スタイリッシュなデザインとスマートなサイズ感で現行クラブマンに引けを取らない人気の初代ミニクラブマン(R55)。

そして、ようやく涼しくなってきたこれからの季節にぴったりなオープンカーモデル第2世代ミニコンバーチブル(R57)。

今回はiRに在庫中のこれらの人気2モデル全てが対象となる特別なキャンペーンです。キャンペーン内容は以下の通り!

 

 

『ミニクラブマン(R55)&ミニコンバーチブル(R57)限定!オプション10万円分プレゼントまたは諸費用5万円引きキャンペーン!』

 

 

・2018年9月15日(水)〜9月30日(日)までのご契約で、2018年10月31日(水)までにご納車可能な車両が対象

・対象車両はBMWミニコンバーチブル(R57)、BMWミニクラブマン(R55)

・オプション10万円分と諸費用5万円引きの併用不可

・他のキャンペーンや値引き等との併用不可

・ご納車時に簡単なアンケートにご協力ください
・オプション総額が10万円を超えた場合の差額費用はお客様ご負担
・オプション10万円分と諸費用5万円引きの価格はどちらも税込み金額
・狙っていたミニが即完売・・・となってしまうことも予想されます。予めご了承ください
※詳しくはiRスタッフにお問合せ下さい

 

「10万円分無料と5万円の値引き?そんなの10万円を選ぶに決まってるでしょ!」

とお思いのあなた。意外とそうでもないんですよ!

今回はオススメのオプションやキャンペーンの上手な活用方法をご案内します!

 

おすすめオプション/CABANAシートカバー

 

iRでは定番と言っていいほど人気、且つオススメのオプションがこちらのCABANAシートカバー。

30種の色・素材から好きな組み合わせ、自分好みにコーディネートできるこちらのシートカバーは、内装の雰囲気を大きく変えることができるので、ミニのイメージチェンジをしたい方にはピッタリのアイテム。

更に私が個人的にカバナシートをオススメするポイントが他にも3つあります!

 

・純正シートと見分けがつかないほどのクオリティ!

MINIのそれぞれのモデル、グレードごとの専用設計で作られている為、装着時のフィット感は抜群!国内ブランドで国内生産にこだわった高い縫製技術から、完成品は純正シートと見分けがつかない程のレベルに仕上がります。

 

・手入れが楽チン

PVCというビニール製のフェイクレザーを使用しているため、本革シートほどデリケートで気を使っちゃう・・・ということもなく、汚れた際も洗剤などを使用してサッと汚れを拭き取ることができます。特に、小さなお子様や、ペットと一緒にミニに乗る方は、布シートに比べ、汚れやペット毛がシートに染み込まないので気兼ねなく(?)一緒に乗ることができます。数年使用して思いっきり汚しても、また張り替える、というのもアリですよ。

 

・納車時は新品シートで

中古車というと、前のオーナー様特有のシートのヘタリがあったり、汚れやシミ、匂いなどが気になることもありますよね。誰か知らない人が座った後のシートはちょっと・・・という方もいらっしゃるので、中古車にはシートカバーがとにかくオススメ!モデル、カラーをお選びいただいた後に受注生産で1つずつ製作し、取付けいたしますので、シートの状態は新品そのもの!納車時の満足度は非常に高いです。

 

さて気になるお値段は

パークレーン(¥86,400)

 

最も多くのご注文を頂く、スタンダードかつ高品質のシートカバーです。全部分にPVC(ビニールレザー)を使用し、メインカラーとパイピングカラーをお選びいただけます。

 

・本革パークレーン(¥103,680) 

 

パークレーンをベースに、背面と座面の蛇腹部分を本革のパンチングレザーにアップグレードしたモデルです。本革パンチングレザーは、手触り、柔らかさが格段に上がる他、お尻と背中の部分の通気性が良くなる為、夏場にムレにくくなるのも嬉しいポイント。

 

※価格は第二世代の全モデル共通。全シートに装着時で取付け工賃込み。

 

カバナシート以外の方法でシート張替えを検討されていた方にはとてもリーズナブルな価格となっており、数年でカバナシートからカバナシートへ張替えをされるお客様もいらっしゃいます。

 

おすすめの組み合わせ

 

【CABANAシートカバー パークレーン/¥86,400】 + 【クリスタルコーティング/¥32,400】 合計¥118,800

→ お客様負担オプション金額¥18,800(税込)

 

ちょっぴりキャンペーンの10万円はオーバーしますが、内装シートは新品に、そして外装も美しく仕上げられるので、ご納車時の仕上がりにはきっとご満足いただけますよ!

 

おすすめオプション/カーナビ

【カーナビ付き】を条件にクルマを探す方も多いのではないでしょうか?

もしその条件でミニをお探しのお客様がいらっしゃいましたら、もうその必要はありませんよ。

「無いモノは付ければいい!」それが今回のキャンペーンの魅力です。

 

7型ナビ(専用ステー取付け)(¥129,600)

 

7型の大きな画面のポータブルナビ。サイズが大きいので、オンダッシュだと少々運転中の視界を遮ります。その為、専用ステーでセンターメーターとCD差込み口の間付近に固定する方法で取り付けします。前方に倒れる形で角度調整もできるので、センターメーター下部のボタン類も操作可能です。また、バックカメラを増設できるので、バックカメラの取付を検討されている方には特にオススメ!

 

おすすめの組み合わせ

 

【7型ナビ】 + 【バックカメラ】

合計¥162,000

 

今や必須条件に入れれている方も多いほど人気のオプション、バックカメラ。

現在メーカーから販売されている5型ナビにはバックカメラの増設ができない物が多く、ナビ無しのクルマにバックカメラを取り付けるなら7型ナビ+バックカメラの組み合わせがベスト!iRでオススメしている商品ならバックカメラ連動なので、煩わしい操作も不要です。オプション価格は高額になりますが、10万円分安くなるなら・・・アリですよね。

 

おすすめオプション/ボディコーティング

 

選ぶオプションに迷ったらとにかくボディコーティングがオススメです!iRで納車前に施工するオリジナルコーティングプランは耐久年数や仕上がりによって3つご用意がございます。コーティングには全プラン共通で、ボディ全体を研磨する他、ボンネットとルーフは更に念入りに強研磨する為、ボディの小傷や雨染みが無くなり美しく仕上げることができます。

更にコーティングにはツヤを出す効果もあるため、ご成約時にご覧いただいた状態から、見違えるほど美しく生まれ変わったミニでご納車させて頂くことができます。

iRでは車両のご契約後約90%以上のお客様からコーティングの注文をいただくほど、中古車の購入にはコーティングが付きもの。

オプション10万円分も選べない・・・3万円分余ったなぁ・・・という方には、とにかくコーティングがオススメです!

 

 

クリスタルコーティング/¥32,400(税込)

2層構造のコーティング皮膜を作り、1年間洗車だけでノーメンテナンス。

 

ダイヤモンドコーティング/¥54,000(税込)

2層構造のコーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

さらに年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

Wダイヤコーティング/¥77,000(税込)

3層構造のコーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

圧倒的なツヤと輝き!年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

※すべてイールオリジナルプランです

※より高品質なコーティングをご希望の場合も承ります。スタッフにご相談下さい。

 

 

ちなみにオプション総額が10万円に満たなかった場合、差額費用は車両値引き等には流用できません。

なので「オプション10万円分プレゼント」を選ばれる方は、とにかく10万円以上か、10万円ギリギリを狙ってオプションを組み合わせるのがオススメです。

 

とにかく乗出し費用を抑えたい!そんな方は諸費用5万円引きがオススメ!

 

特に付けたいオプションがない方や、とにかく乗出し費用を抑えたいという方は「諸費用5万円引き」キャンペーンを利用するのがオススメです。不要な項目を外し、最安値に調整したお見積をお作りした上で、そこから更に50,000円(税込)の値引きをさせて頂きます!

 

仮に総額200万円の車両に10万円分のオプションを付けても、支払総額は200万円のまま。

少しでも支払いを抑えたい方は、諸費用5万円引きキャンペーン適用で195万円に調整させて頂きます!

クルマを5万円安く購入し浮いた5万円は、美味しいものを食べてもいいし、好きなものを買いましょう。

だって5万円ですよ?大きいですよね。

 

そもそも諸費用ってなに?

 

そもそも諸費用ってなに?クルマって買うときに車代以外に何が必要なの?という方のために、少しだけ諸費用について説明します。

 

大きく分けて自動車の購入時には

・車両本体価格

・整備点検費用

・法定費用(税金とか自賠責保険とか)

・代行費用(いわゆる手数料)

・オプション追加料金

が必要となります。整備をするかしないかは販売店や車両毎に違ったりしますが、その他の項目はおそらく全ての自動車販売店で必要となる費用です。

ちなみにこの中で諸費用としてまとめられるのが法定費用と代行費用。

代行費用はご購入から納車までの間に、名義変更や車庫証明書申請、納車費用など、お店側に何かしらを依頼した際に発生する手数料です。

 

逆に言うとこの代行費用は、販売店がそれぞれ設定できる手数料なので「言い値」とも言える部分。

 

中古車情報サイトを見ていると、車両本体価格が他店のプライスと比較して不自然なほどに安くなっているクルマがあり、思わず「何で!?」って声が出ちゃうことがあると思います。

試しに見積もりを依頼してみると、そこには考えられないほど高額な代行費用が見積書にズラリと並び、支払総額がトンデモナイ金額になっている…なんてケースも。

iRでは独自の調査の結果、お客様が納得のできる代行費用として、適正価格〜良心価格の内でのバランスを心がけています。

これはあくまでも目安ですが、車検の切れた車両を購入する際、法定費用+代行費用の諸費用合計が20万円を上回るようなお見積の場合は、内容をよく確認し、販売店のスタッフに説明してもらい、納得のいく適正価格かどうかを見極めましょう。

 

キャンペーン対象車両は現在11台!

 

  

 

   

 

   

 
現在在庫中の車両で、キャンペーン対象となるのは全部で11台!
クラブマンの人気限定車ハンプトンや、コンバーチブルの限定車ハイゲート、そして人気のアイスブルーのコンバーチブルも残っていますよ!もちろんキャンペーン期間中に入庫した新着車両もキャンペーン対象となります。
人気車両は早い者勝ち状態になることが予想されますので、希望車両がある方は駆け足でお越しください。
(明日オープン10:00よりスタート)
 

MINI BLOG

2018.07.28公開 / 2020.03.10更新

第1条件はボディカラー!MINIのルックスにこだわるあなたは必見です!

武藤サムネ画像

 

ミニの魅力のひとつでもある個性的なボディカラー。2001年BMWミニがデビューして現在までに設定されたカラーは約80色!

更にルーフカラーとの組み合わせを含めると数え切れないほど多くのカラーバリエーションに・・・

iRにご来店されるお客様にお話をお伺いすると、街を走るミニやテレビや雑誌で見たミニのボディカラーに一目惚れして購入を検討している方が意外と多いんです!

そこで今回は、色買いされることの多い人気カラーがどのモデル、そしてどの年式に設定されているのかをまとめてみました。

つい数年前に新色として設定されたばかりのカラーも廃盤になっていることがあるので、色買いしたい方は要チェックですよ。

 

 

 

ペッパーホワイト

設定年式:2001年~2018年

設定モデル:第1世代全モデル、第2世代R60・R61以外の全モデル、第3世代F60以外の全モデル

 

クラシックミニ時代のオールドイングリッシュホワイトを思わせるオフホワイトは老若男女問わず人気のミニの定番カラーです。全年式、全モデルに設定があると思われがちですが、実はクロスオーバー(初代R60、現行F60共に)とペースマン(R61)には設定がないのでご注意ください。ちなみにこの2モデルには代替カラーとして、真っ白なライトホワイトが設定されています。

 

【ライトホワイト】

 

 

チリレッド

設定年式:2001年~2014年、2015年~2018年、2018年~

設定モデル:全モデル

 

こちらも第1世代ミニから続くミニの定番カラー。全ての年式、モデルで選択が可能なカラーですが、

第2世代のクロスオーバー(R60)、ペースマン(R61)と、2015年から2018年までの第3世代の3ドア(F56)、5ドア(F55)、コンバーチブル(F57)では、JCWのみ設定が可能な特別なカラーとなりました。

その後、2018年に設定された限定車サザークに設定されたことを皮切りに、2018年のLCI以降は再度全モデルで通常設定が可能となりました。

類似カラーとしてピュアレッド、ブレイジングレッドなどがあるので、しっかり見極めてください。

 

【ピュアレッド】

 

【ブレイジングレッド】

 

 

アイスブルー

設定年式:2011年~2014年、2017年

設定モデル:R56、R55、R57、限定車ICE BLUE(F56&F55)

 

何度も洗いをかけたデニムような淡い色合いのブルー。ソリッドカラーでクラシックな印象のこちらのアイスブルーは、2014年の第2世代の新車販売終了後も人気は衰えず中古車で探す方が急増。中古車の高額買取も高騰しました。一目惚れして色買いする方が最も多いのがこのカラーです。

昨年2017年には第3世代の3ドア(F56)と5ドア(F55)用の限定車として日本国内400台限定で復刻。今後、定番カラーになるか!?と予想していましたが、先日のLCIで追加設定されなかったので今後も中古車限定のレアカラーとなりそうです。

 

 

アイスドチョコレート

設定年式:2012年~2014年、2014年~2018年

設定モデル:限定車Highgate(R57)、R56、R55、R57、F56、F55

 

2012年~2014年に発売された限定車ハイゲートの専用カラーとして登場。暗いところで見るとブラック、しかし光を当てるとブルー系のメタリックが奥深くに光る濃厚なブラウンが特徴。2014年から第2世代の終わりにかけてR56、R55、R57にも少数で標準設定された希少カラー。第3世代の3ドア(F56)と5ドア(F55)でも通常選択可能となるも、2018年のLCI以降は廃止に。

同じチョコレートでもホットチョコレートとは全く別のカラーなので要注意。

 

【ホットチョコレート】

 

 

リーフブルー

設定年式:2011年~2012年、2012年~2014年

設定モデル:限定車HAMPTON(R55)、R56、R55、R57

 

2011年~2012年に発売された限定車ハンプトンの専用カラーとして登場。2014年から第2世代の終わりにかけてR56、R55、R57にも少数で標準設定された希少カラー。これまで濃紺といえばこのリーフブルーかコスミックブルーが挙がっていましたが、第3世代から始まったMINI YOURSの専用色ラピスラグジュアリーブルーの登場により、その座を奪われました。

 

【コスミックブルー】

 

【ラピスラグジュアリーブルー】

 

 

ジャングルグリーン

設定年式:2014年~2016年

設定モデル:R60、R61

 

2014年に行われたクロスオーバー(R60)とペースマン(R61)のマイナーチェンジにより設定されたカラー。

クロスオーバーのアウトドア&SUV感を更に強調する人気のカラー。設定されているのはR60、R61のみと限られたモデルのみ。

ミリタリーテイストも感じる男らしい印象のこのカラーには、ブラックルーフ・ブラックホイール・ピアノブラックエクステリアの組み合わせがベストマッチ!現行のクロスオーバーではグリーン系のカラーが設定されていないので、この色にこだわるなら中古車で探すべし!

 

 

ボルカニックオレンジ

設定年式:2014年~2018年

設定モデル:F56、F55、F54

 

2014年、第3世代ミニの発表と共に設定された新色。テレビCMやカタログも全てこのカラーだったため第3世代ミニの代表的なカラーでしたが、先日のLCI以降、全てのモデルで廃盤となりました。ショック・・・。後継色としてソラリスオレンジが新たに設定されています。

 

【ソラリスオレンジ】

 

 

エメラルドグレー

設定年式:2018年~

設定モデル:第3世代全モデル

 

先日のLCIで設定された新色エメラルドグレー。グレーのような、グリーンのような、ベージュのような・・・ソリッドに見えて実はメタリックというところも気になるポイントです。アイスブルーに続く超人気カラーになりそうな予感。

 

 

さいごに

 

あの色が欲しい!と思っても、自分の欲しいモデルに設定されていないこともあるので、これを参考に検討してみてくださいね。

また、過去の記事で2016年2月までに発表されたBMWミニのボディカラーを全色紹介しております。(近々新色も追加予定です)

こちらもあわせてご覧ください。

 

 

 

—–関連過去記事—————

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

——————————


MINI BLOG

2018.03.16公開 / 2020.02.22更新

【高性能セキュリティでMINIを守る】iRオススメ商品はコレだ!中古車のセキュリティ事情をご紹介します

ブログ帯

 

いきなりですが、今週にはいって車両盗難・車上荒らしのニュースが相次いで報道されました。

 

プリウスばかり窃盗 偽の電子キー作成 同様の手口、全国で相次ぐ

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180314-00010012-nishinpc-soci

 

夜の車上荒らし 「春の嵐」にまぎれて20件

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-00000006-kobenext-l28

 

どちらも西日本で発生した事件ですが、関東でも今年に入り車上荒らしが頻発しており、iRにもセキュリティに関するお問合せが増えています。

最近はドライブレコーダーを付けている車が増えたこともあって、犯罪抑止になっているようですが、『車両盗難』や『車上荒らし』はドライブレコーダーを付けていたとしても完全に防げるものではありません。カメラの死角から窓を割られて車内を物色されたり、そもそも車自体を盗まれてしまったのではドライブレコーダーがあっても意味がありません。

そこで今回は注意喚起の意味も込めて、悪質な犯罪からMINIを守る為のカーセキュリティについてお伝えしたいと思います。


目 次

車が盗まれた時のリスク

車が盗まれるリスクは、大切なMINIを失うだけではありません。以下のようなリスクもあることを認識しておきましょう。

  • 愛車を失い、多額のローンだけが残る
  • 移動の「足」がなくなり、日常生活や仕事に支障をきたす
  • 車だけでなく、車内に置いた財産(現金、クレジットカード、貴金属、免許証、携帯電話など)や車載装備(カーナビ、カーオーディオ)を失う可能性がある
  • 盗難された車が返ってきたとしても、激しく損傷している可能性がある(車内に消化剤が撒かれているなど・・・)
  • キーを差したまま駐車していたクルマが盗まれ、そのクルマが事故を起こした場合、管理責任を問われる可能性がある

 

こうしたリスクをあらかじめ回避するためにも防犯対策は必須と言えます。

 

BMWミニのセキュリティ事情

IMG_4438 (750x500)

 

BMWミニには、標準で『純正イモビライザー』が付いています。イモビライザーとは、車両ごとの専用キーでないとエンジン始動ができないようにするシステムです。なので、昔の映画で見たような「内張りを剥いで配線を繋ぐ」方法ではエンジンが掛からなくなっています。

しかし、近年ではほとんどの車にイモビライザーが標準装備されている事もあって、「イモビカッター」と呼ばれる本来は自動車修理に使われる装置を犯罪に使用ケースもあり、純正イモビライザーだけで完全に盗難を防げないのが実情です。

 

MINI純正セキュリティー『アラームシステム』

IMG_1303 (750x500)

(※写真はクロスオーバー R60)

 

MINIは純正セキュリティとして、オプションですが「アラームシステム」が設定されています。純正リモートキーに連動しており、ドアをロックするだけでセキュリティが作動。作動を知らせるライトが点灯します。

性能もBMW純正と言うことでかなり高性能。以下の条件で警報アラームが鳴り響き、ハザードが点滅します。

  • 各ドア、エンジンフード、テールゲートが開けられたとき
  • 車内で何か物が動いたとき
  • 牽引やホイール盗難など、ジャッキアップされ車両が傾いたとき
  • バッテリー電圧が遮断されたとき

 

以前、アラームシステムの付いたミニのボンネットを開けてしまい、ショールームにけたたましいアラームが鳴り響いた事があります(笑)

ですが、アラームシステムは新車時に取り付けるメーカーオプションのため、新車装着されていない中古車に後から取り付けることはできません。取り付けられている車両も比較的少なく、希少なオプションといえます。

 

  • 主なカーセキュリティ商品比較

前述の通り、純正アラームシステムは後付けできませんので、中古車の場合は社外品のセキュリティを選択する事になります。とは言え、ひと口にカーセキュリティと言っても価格や性能は様々。主なカーセキュリティを見比べてみましょう。

 

 

メーカー参考価格(工賃込)概要
VIPER
VIPER(バイパー)
約9~13万円米D.E.I社が開発したトップブランド製品。豊富なセキュリティバリエーションと高い精度、オプション数が最大の特徴。説明書などに取付に関する配線情報を一切記載しない徹底したセキュリティ。多彩な機能を持ち、堅牢性の高いセキュリティレベルを実現しながら比較的安価でコストパフォーマンス抜群。
VISION
VISION(ヴィジョン)
約5~10万円「センサー精度」にこだわった日本製ブランド。他ブランドに比べ、誤作動が少なくシビアに反応する最優秀センサー「アクティブIR(赤外線)2ステージショックセンサー」が最大の特徴。セキュリティ面では他ブランドに比べ劣る点があり、ショックセンサーのみをバイパーに組み合わせるケースも存在します。
CLIFFORD
CLIFFORD(クリフォード)
約20~40万円常にカーセキュリティ界を牽引し続けてきた代表的ブランドで高い信頼性を誇ります。遠隔操作でエンジンを停止させ、再始動できなくする「ブラックジャックス」を搭載。高額な費用がネック。
Panthera
Panthera(パンテーラ)
約30万円国産カーセキュリティを代表するブランドのひとつ。トリプルショックセンサー、3ゾーンのワイドエリアマイクロ波センサーを搭載。費用は30万円前後と高額になります。
Grgo
Grgo(ゴルゴ)
約10~20万円完全メイド・イン・ジャパンのカーセキュリティ。双方向通信の性能にすぐれ、環境に左右されない長距離通信を可能にしています。また、考えるセキュリティ機能「アルゴリズム」が誤作動の抑制を行います。
HORNET
HORNET(ホーネット)
約6~9万円リーズナブルな価格で人気のブランド。拡張性にすぐれ、柔軟なカスタマイズが可能。低価格ながら基本を押さえており、セキュリティ入門として選択肢に入ります。

 

 

  • iRがオススメするセキュリティ!

IMG_6722 (750x500)

 

数あるカーセキュリティの中でも、iRが最もオススメしているのが「VIPER/バイパー」です。

 

VIPER(バイパー)の特徴

『VIPER』は、世界最大のカーセキュリティーメーカー、米D.E.I社のトップブランド。日本では、加藤電機が技術業務提携し、正規販売元となっています。国内では加藤電機に認定を受けた正規代理店・正規販売店でのみ取り扱うことが許されている製品ですので、iRでは提携する正規販売店に取り付けを委託しています。

 

VIPERをオススメする理由としては、「高機能」と「低価格」を両立していること。また純正キーに連動するので純正オプションのアラームシステムと変わらないぐらい使いやすいのが特徴です。

純正キーの動きに完全連動するので、セキュリティ用リモコンが必要なく、純正キーでドアをロックするのと同時にセキュリティシステムONになり、アンロックするのと同時にセキュリティシステムはOFFになります。

 

IMG_6716 (750x500)

 

商品には作動確認のLEDが付属しているので、セキュリティがONの状態だとLEDが光り窃盗犯への威嚇も万全!(※LEDの取付け箇所はご相談下さい)

 

高性能なバイパーの多彩な防犯機能やセンサー

名称概要
動作確認LEDセキュリティーON時はLEDが点滅し動作確認および威嚇を行います。
2段階衝撃センサー小さな衝撃には数秒で鳴り止む「警告」、大きな衝撃にはフルサイレンの「警報」と衝撃の大きさを自動的に判断して警告、警報を鳴らし威嚇します。
ドアトリガードア開けを検知して警報を鳴らします。
トランクトリガートランク(バックドア)開けを検知して警報を鳴らします。
イグニッショントリガーキーがONにされたことを検知して警報を鳴らします。
イモビライザー機能セキュリティーON中にエンジン始動ができない様にします。またその際にイグニッショントリガーが反応し警報を鳴らします。
センサーバイパス特定のセンサーのみ(衝撃センサー等)をスリープしセキュリティーをONにすることができます。主に立体駐車場などに駐車した際に衝撃センサーが反応し鳴ってしまうのを防ぎます。
迷惑防止機能特定のセンサーの警報が頻発した場合に、一定時間そのセンサーの警報を鳴らさなくます。
セレクタブルサイレンサイレンの音色や音量を変更できます。
ソフトチャープ大音量の警報に対して動作確認音や警告は小さな音で鳴らします。
パニックモード緊急時など強制的に警報を鳴らすことができます。本来の使用方法とは異なりますが、大きな駐車場などで駐車した場所が分からなくなってしまった場合に音を鳴らして場所を特定するのに使用できます。
バレーモード車検時や整備の際にセキュリティーが鳴ってしまうのを防ぎます。
強制解除リモコン紛失時などに強制的にセキュリティーを解除できます。
ロングターム
イベントヒストリー
過去にさかのぼって警報履歴を確認することができます。

 

 

プロショップの取り付けで安心/ステルス配線・こだわり設置

通常、電装品の配線には接続する場所をわかりやすくする為に色分けされています。ですが、色分けされているが為、セキュリティの配線が窃盗犯に見分けられる可能性が有ります。当然配線をカットされたらOUTです。

そこで、純正の配線とセキュリティの配線の見分けを付かない様に処理を行い、どれがセキュリティの配線なのか分からない様にインストールを行います(ステルス配線)。
ステルス配線にすることで、何が何の線なのか分からなくなり、電源を遮断されたり、セキュリティを取り外されたりするリスクを回避することができます。

 

BEFORE

配線保護なし

 

AFTER

配線保護あり

 

また、セキュリティ本体もできる限り見えにくい場所に設置します。下から覗き込んだだけでは見えない場所に設置したりと、「設置場所」1つを取ってもプロクオリティのインストールを保証します。

 

 

最後に

iRで販売中のBMWミニでも、残念ながら純正アラームシステムが付いている車両はごく少数となっています。ですが、ご納車前にセキュリティを取り付け可能ですので、ご希望の方は販売スタッフまでご相談ください。

また、既にミニに乗っている方や他店で購入したミニへも取り付け可能ですので先ずはiRにご相談下さい。

 

調査によると盗難被害に遭った自動車は10台中約2台余りしか被害者の元へ戻ってこないようです。盗難の発生場所は、屋外の自宅駐車場が全体の約4割を占め、コンビニやスーパーの駐車場での盗難は全体の1.8%ほどしかありません。

また、カギの抜き忘れやドアロック忘れで起きた車の盗難は全体のわずか2.6%。ほとんどの盗難車は、きちんとドアロックしていた状態で起こっています。

 

任意保険に盗難保証を付けていれば、もし盗難被害にあってもお金は返ってきます。ですが大切なMINIとの思い出はお金では買い戻せませんよね。大事な家族であるMINIを大切に思うのであれば、是非セキュリティ対策も考えて頂けたら嬉しいです。

 

 

関連ブログ:大切なMINIを守る!高性能セキュリティを取り付け

取材協力:トレンドワークス

 


MINI BLOG

2018.02.02公開 / 2020.03.10更新

もうこれでスッキリ♪あなたのミニにも付いてる例のやつ!?

武藤ヘッダー

 

 

他の車には無い個性的なキャラクター、フォルム、ボディカラー。ミニの魅力としてまず上がるのが外観のデザイン。

そんな魅力に惹かれ購入したミニ、こだわりのドレスアップやカスタムをしたミニなのに、なんかしっくりこない。

そこで今回は街で見かけるミニを見るたびに「うーーーーーん?」と思ってしまうステッカーについてまとめてみました。

 

「剥がしたかったけど剥がしていいのか分からなかった・・・」という方、必見です!

これを期に、キレイさっぱり剥がしちゃいましょう!

 

 

不要なステッカーを貼ったままにしておくのは、もうおしまい

燃費基準達成/低排ガス車

 

街を走る車を気にして見てみると、ほとんどの車が貼ったままの状態なのがこちらのステッカー。

サイズが大きくて目立つし、2つ並んでることがあったり、デザインもちょっと・・・。

こちらのステッカーは新車時から貼られており「このクルマは〇〇年度燃費基準達成しました!」「低排出ガス車です!」という印。

環境の為にはとても大切なことですが、そんな証をいつまでも付けておく必要はありませんし、貼っておく義務もありません。剥がしたところで燃費が悪くなることはありませんし、なんの不都合もなく、売却時に査定金額に影響することも有りませんのでご安心を。

 

 

鑑定ステッカー

 

中古車を仕入れた販売店が、中古車鑑定士に車両鑑定を依頼した際に、鑑定済み車両の証として貼られるのがこのステッカー。「中古車で買いましたよ!」と主張したい人と、すごくこのデザインが気に入っている人意外は剥がしちゃってもいいのでは?

 

 

車庫証明書ステッカー

 

車庫証明書の申請が完了した際に警察署でもらえるのがこのステッカー。実はクルマに貼る【義務】はありません。

なので貼ってないからといって警察に停められることや罰則を受けることはありません。これはご存知の方も多く、納車前に「貼らないで」というお客様も多いのでiRでは貼らずにお渡ししております。

ただ、保管場所があることを証明する証なので、もし警察に提示を求められた際にすぐに出せるよう車検証フォルダーなどに入れて車内で大切に保管しておきましょう。

 

 

ディーラーステッカー

 

新車購入された方はもちろんいいんです!

しかし、買ってない、身に覚えもない、縁もゆかりもないディーラーのステッカーを貼ったままにしても

「どこから買ってきたの?」ってなりません?

(※画像はイメージです/石垣島にMINIディーラーは実在しません)

 

 

点検ステッカー

 

地方運輸局長認定の認証整備工場や指定整備工場で法定12ヶ月点検をした際に、整備工場にて貼り付けてくれるステッカーがこちらの「点検・整備済ステッカー」です。ほとんどは貼ったまま、または毎年点検の度に張替えにしているかと思いますが、実はこちらはフロントガラスに貼っていなくとも違法ではありません。あくまで点検済みですよ、という証であって、車検検査項目としてチェックされるわけではありませんし、貼ってなくても車検は通ります。

 

 

問題はこの点検ステッカーには貼り付け可能な期日があるということ。実はその期日を過ぎてガラスに貼り付けたままにしていると、これは逆に保安基準違反となり車検は通せません。(その場で剥がせばいいと思いますが)

ちなみにステッカーは全部で4色あり、整備実施された年により色が順番に切り替わっていきます。期日を過ぎたステッカーを貼っていると、色ですぐに分かってしまうんです。(1周りしたらパッと見は分からない!?)

無くてもいいモノを貼っておいて、気がついたら違反になっているなんてちょっと腑に落ちない気もしますが、毎年しっかり点検を受けて点検ステッカーを貼り替えてもらうか、早々に剥がしてしまうのもアリかもしれません。

 

 

ドアステップ

 

ドアを開けて車内に乗り込む際のステップ部分。ここの色がうっすらと青いミニは、新車購入時から貼られている保護シールが貼られたままの状態。青ではなくシルバーが正解です。この保護シールは年数が経ってしまうとボロボロと破れて剥がれてきたり、キレイに剥がれにくいというクセモノ。そういえば青いかも・・・って方は、早めに剥がすことをオススメします。

 

 

剥がしちゃ・・・ダメ、絶対。

こんなに要らないステッカーばかりなら全部剥がしてしまいたくなりますが、剥がしてはいけないステッカーもあるんです。いいですか!剥がしちゃダメですよ!絶対剥がしちゃダメですよ!

 

車検ステッカー

 

車検を更新した際、車検証と一緒に交付されるのがこちらの「検査標章」です。

どんなにデザインが気に入らなくても、絶対に、絶対に剥がさないで下さい。

ステッカーには自動車検査証の有効期間の満了年月日が記載されており、使用中の車が車検期間内であることの証となります。

 

 

 

車検切れの車に乗るのはもってのほかですが、ユーザー車検などで自身で車検更新後、貼り替え忘れなどが無いように注意しましょう。貼っていないと警察に止められ、50万円以下の罰金対象となります。(道路運送車両法第109条の8)

 

ハリガネ?

 

 

フロントガラス上部に張られた細い線状のシール。これは車に取り付けられたナビやワンセグ、地デジチューナーのシールアンテナなんです。剥がすとテレビ放送が映らなくなったりナビが不具合をおこしますので剥がさないで下さい。

 

 

純正ステッカー 剥がす?残す?

 

ミニについているボンネットストライプ。ルーフのユニオンジャックやチェッカーフラッグ。

ペイント・塗装だと思っている方がまだ意外といらっしゃるので改めて言いますが、これはステッカーなので剥がせます。またサイドミラーやサイドスカットルもパーツ交換でノーマルに戻せます。

イールでは入庫時に全体のバランスや仕上がり、ステッカーの状態などを見て、これらの純正ステッカーは剥がし、ミラーカバーなどはノーマルに戻しています。

 

 

ただ、剥がしたミニをお客様がご覧になり、購入時にステッカーを付けたい!というパターンも過去に何度かありました。そんな方は在庫公開前の入庫予定車両を写真付きで紹介しておりますので、この時点で取り付けられている純正ステッカーやミラーカバーを「剥がさないで!」という方は早めにご連絡下さい。

 

 

さいごに

ミニのデザインが好きでこのクルマを選ぶ人はきっと余計なステッカーは嫌いなはず!iRでもできればスッキリとシンプルにカッコよく乗っていただきたいと思ってます。さあ!「そういえば貼ったままだった」という方はさっそくこの週末に剥がしちゃいましょう!

 

ちなみにボディに貼られたステッカーの剥がし方は、過去のブログで紹介しているので、ご自身で挑戦される方はこちらも合わせてご覧下さい。→ ミニのボンネットストライプを剥がしてみました


MINI BLOG

2017.12.14公開 / 2020.03.10更新

まずはここから!?BMWミニのモデル&グレード一覧カタログ

武藤ヘッダー

 

街やテレビCMでよく見かけるようになったせいか「ミニクーパーが欲しい」とご来店されるお客様が最近増えました。

そんな時「かしこまりました!ミニクーパーはこちらになります!」とスムーズにいかないのがBMWミニ。

だって今、ミニってすごく種類が多いんです。私たちでも全て把握できているかどうか怪しいレベル・・・

BMWミニが発売され、2017年までに発売れた全てのモデルは全部で15モデル。

そこから各モデルに2~7つものグレードがそれぞれ設定されており、更に前期・後期に分けると組み合わせはなんと

全74種類!!!

 

ここまで多いと

「色々な種類から選べるのは嬉しいけど、ありすぎて逆に・・・」

「最近のF60クロスオーバーや、F54クラブマンに関してはグレードが多すぎて・・・」

「マニュアル車で探してるけど、新型モデルにはマニュアル設定が無いの?」

などなど、疑問を抱えている方も多いのでは?

 

そこで今回は、全14モデル(クラブバンは今回割愛しました)に、どのグレードの設定があるのか、そしてそれぞれどのような違いがあるのかを表にまとめてみました。

全部のミニのデータがまとめて見られるのはここだけ!?

是非、カタログデータとして参考にしていただき、自分にピッタリのミニを探してみて下さい。

 

※スマホでご覧いただく際、表部分を右側に横スクロールしてご覧下さい

 

 

ミニのグレード一覧

初代ミニ3ドアハッチバック(R50/R53)

1102

 

グレードONE/R50COOPER/R50COOPER S/R53
型式RH16RH16RE16
ミッションCVT(5M/T)CVT(5M/T)6A/T(6M/T)
排気量 1600cc1600cc1600cc
最大出力90ps / 5500rpm116ps / 6000rpm170ps / 6000rpm
トルク140Nm / 3000rpm149Nm / 4500rpm220Nm / 4000rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ365×169×146365×169×145366×169×146
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2002年2002年2002年(2005年)
新車価格205万円(195万円)235万円(225万円)295万円(260万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

初代ミニコンバーチブル(R52)

160

 

グレードCOOPERCOOPER S
型式RF16RH16
ミッションCVT(5M/T)6A/T(6M/T)
排気量 1600cc1600cc
最大出力116ps / 6000rpm170ps / 6000rpm
トルク149Nm / 4500rpm220Nm / 4000rpm
駆動方式FFFF
サイズ365 × 169 × 142366 × 169 × 142
燃料ガソリンガソリン
定員4人4人
ドア数33
発売年2004年2004年
新車価格279万円(269万円)323万円(308万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニ3ドアハッチバック(R56)

114

 

【前期】

グレードONECOOPERCOOPER SJCW
型式ME14MF16

MF16S

MFJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1400cc 1600cc1600cc1600cc
最大出力95ps / 6000rpm120ps / 6000rpm175ps / 5500rpm211ps / 6000rpm
トルク

140Nm / 4000rpm

160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm260Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFFFF
サイズ370 × 169 × 143370 × 169 × 143372 × 169 × 143372 × 169 × 143
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人
ドア数3333
発売年2007年2007年2007年2008年
新車価格

231万円(218万円)

264万円(251万円)308万円(295万円)389万円

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【後期】

グレードONECOOPERCOOPER SJCW
型式SR16SU16

SV16S

SUJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量

1600cc

 1600cc1600cc1600cc
最大出力98ps / 6000rpm122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク153Nm / 3000rpm160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm265Nm / 5500rpm
駆動方式FFFFFFFF
サイズ374 × 169 × 143374 × 169 × 143375 × 169 × 143375 × 169 × 143
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人
ドア数3333
発売年2010年2010年2010年2012年(2010年)
新車価格

233万円(220万円)

274万円(261万円)316万円(303万円)403万円(390万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニクラブマン(R55)

1104

 

【前期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式ML16MM16MMJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力120ps / 6000rpm175ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm260Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ394 × 169 × 144396 × 169 × 145397 × 169 × 145
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数444
発売年2007年2007年2009年
新車価格287万円(274万円)338万円(318万円)416万円

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【後期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式ZF16ZG16ZGJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm265Nm / 5500rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ398 × 169 × 144398 × 169 × 145399 × 169 × 145
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数444
発売年2010年2010年2012年(2010年)
新車価格292万円(280万円)341万円(328万円)430万円(417万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値 ※クラブバンは割愛

 

第2世代ミニコンバーチブル(R57)

1100

 

【前期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式MR16MS16MSJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力120ps / 6000rpm175ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm260Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ370 × 169 × 142372 × 169 × 142372 × 169 × 142
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2009年2009年2009年
新車価格318万円(299万円)358万円(345万円)439万円

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【後期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式ZN16ZP16ZPJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm265Nm / 5500rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ374 × 169 × 142375 × 169 × 142372 × 169 × 142
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2010年2010年2012年(2010年)
新車価格322万円(303万円)368万円(355万円)453万円(440万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニクーペ(R58)

 

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式SX16SX16SSXJCW / SXJCWC
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm260Nm / 5000rpm280Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ374 × 169 × 138375 × 169 × 138375 × 169 × 138
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員2人2人2人
ドア数222
発売年2011年2011年2012年(2011年)
新車価格318万円(305万円)362万円(349万円)439万円(426万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニロードスター(R59)

 

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式SY16SY16SSYJCW / SYJCWR
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm260Nm / 5000rpm280Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ374 × 169 × 139375 × 169 × 139375 × 169 × 139
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員2人2人2人
ドア数222
発売年2012年2012年2012年
新車価格357万円(344万円)387万円(374万円)464万円(451万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニクロスオーバー(R60)

129

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER ALL4COOPER SCOOPER S ALL4JCW ALL4
型式ZA16ZA16XD16(XB16)

ZC16

 ZC16AXDJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量

1600cc

 1600cc 1600cc1600cc 1600cc1600cc
最大出力

98ps

/6000rpm

122ps

/6000rpm

122ps

/6000rpm

184ps

/5500 rpm

184ps

/5500 rpm

218ps

/6000rpm

トルク

153Nm

/3000rpm

160Nm

/4250rpm

160Nm

/4250rpm

260Nm

/5000rpm

260Nm

/5000rpm

300Nm

/5000rpm

駆動方式FFFF4WDFF 4WD4WD
サイズ411 × 179 × 155411 × 179 × 155411 × 179 × 155412 × 179 × 155412 × 179 × 155415 × 179 × 155
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4~5人4~5人4~5人4~5人4~5人4~5人
ドア数555555
発売年2011年2011年2013年2011年2011年 2013年
新車価格

280万円(267万円)

312万円(299万円)335万円(322万円)365万円(352万円)386万円(373万円)460万円(447万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER D ALL4COOPER SD
型式XD20FXD20AZB20
ミッション6A/T 6A/T 6A/T
排気量 1600cc 1600cc 1600cc
最大出力112ps / 4000rpm 112ps / 4000rpm 143ps / 4000 rpm
トルク270Nm / 2500rpm 270Nm / 2500rpm 305Nm / 2700rpm
駆動方式FF4WD FF
サイズ411 × 179 × 155411 × 179 × 155412 × 179 × 155
燃料ディーゼルディーゼルディーゼル
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2014年2014年2014年 
新車価格341万円362万円387万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第2世代ミニペースマン(R61)

 

【ガソリンエンジン】

グレードCOOPERCOOPER ALL4COOPER SCOOPER S ALL4JCW ALL4
型式SS16RJ16CA(SS16CA)

SS16S

 SS16SASSJCW
ミッション6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量 1600cc 1600cc1600cc 1600cc1600cc
最大出力

122ps

/6000rpm

122ps

/6000rpm

184ps

/5500 rpm

184ps

/5500 rpm

218ps

/6000rpm

トルク

160Nm

/4250rpm

160Nm

/4250rpm

260Nm

/5000rpm

260Nm

/5000rpm

300Nm

/5000rpm

駆動方式FF4WDFF 4WD4WD
サイズ412 × 179 × 152412 × 179 × 152413 × 179 × 152413 × 179 × 152414 × 179 × 153
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人4人
ドア数33333
発売年2013年2013年2013年2013年 2013年
新車価格325万円(312万円)348万円(335万円)375万円(362万円)396万円(383万円)466万円(453万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER D
型式RS20
ミッション6A/T
排気量 1600cc
最大出力112ps / 4000rpm
トルク270Nm / 2500rpm
駆動方式FF
サイズ412 × 179 × 152
燃料ディーゼル
定員4人
ドア数3
発売年2014年
新車価格341万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニ3ドアハッチバック(F56)

130

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER SJCW
型式XM12XM15XM20XMJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1200cc 1500cc2000cc2000cc
最大出力

102ps

/4000rpm

136ps

/4400rpm

192ps

/5000 rpm

231ps

/5200rpm

トルク

180Nm

/3900rpm

220Nm

/4300rpm

280Nm

/4600rpm

320Nm

/4800rpm

駆動方式 FFFFFF4WD
サイズ384 × 173 × 143384 × 173 × 143386 × 173 × 143388 × 173 × 143
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人
ドア数3333
発売年2014年2014年2014年2015年
新車価格240万円(226万円)280万円(266万円)344万円(330万円)415万円(398万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER SD
型式XN15XN20
ミッション6A/T6A/T
排気量 1500cc2000cc
最大出力

116ps / 4000rpm

170ps / 4000 rpm

トルク

270Nm / 2250rpm

360Nm / 2750rpm

駆動方式FFFF
サイズ384 × 173 × 143386 × 173 × 143
燃料

ディーゼル

ディーゼル
定員4人4人
ドア数33
発売年

2016年

2016年
新車価格300万円

364万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニ5ドアハッチバック(F55)

11051

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER S
型式XS12XS15XS20
ミッション6A/T6A/T6A/T
排気量1200cc 1500cc2000cc
最大出力

102ps

/4000rpm

136ps

/4400rpm

192ps

/5000 rpm

トルク

180Nm

/3900rpm

220Nm

/4300rpm

280Nm

/4600rpm

駆動方式 FFFFFF
サイズ400 × 173 × 145400 × 173 × 145402 × 173 × 145
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2014年2014年2014年
新車価格255万円298万円362万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER SD
型式XT15XT20
ミッション6A/T6A/T
排気量 1500cc2000cc
最大出力

116ps / 4000rpm

170ps / 4000 rpm

トルク

270Nm / 2250rpm

360Nm / 2750rpm

駆動方式FFFF
サイズ400 × 173 × 145402 × 173 × 145
燃料ディーゼルディーゼル
定員5人5人
ドア数55
発売年2016年2016年
新車価格318万円382万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニクラブマン(F54)

118

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER SCOOPER S ALLJCW
型式LN15LN15LN20 LN20LVJCW
ミッション6A/T6A/T8A/T8A/T 8A/T
排気量1500cc 1500cc2000cc2000cc2000cc
最大出力

102ps

/4100rpm

136ps

/4400rpm

192ps

/5000 rpm

192ps

/5000 rpm

231ps

/5000rpm

トルク

180Nm

/3800rpm

220Nm

/4300rpm

280Nm

/4600rpm

280Nm

/4600rpm

350Nm

/4600rpm

駆動方式 FFFFFF4WD4WD
サイズ427 × 180 × 147427 × 180 × 147427 × 180 × 147427 × 180 × 147427 × 180 × 147
燃料ガソリンガソリンガソリン ガソリンガソリン
定員5人5人5人5人5人
ドア数55555
発売年2015年2015年2015年 2015年2017年
新車価格299万円358万円404万円 430万円523万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER SD
型式LR20LR20
ミッション8A/T8A/T
排気量2000cc2000cc
最大出力

150ps / 4000rpm

190ps / 4000 rpm

トルク

330Nm / 2750rpm

400Nm / 2500rpm

駆動方式FFFF
サイズ427 × 180 × 147427 × 180 × 147
燃料ディーゼルディーゼル
定員5人5人
ドア数55
発売年2016年2016年
新車価格378万円424万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニコンバーチブル(F57)

 

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式WG15WG20WHJCW
ミッション6A/T6A/T6A/T
排気量 1500cc2000cc2000cc
最大出力

136ps / 4400rpm

192ps / 5000 rpm

231ps / 5200 rpm

トルク

220Nm / 4300rpm

280Nm / 4600rpm

320Nm / 4800rpm

駆動方式FFFFFF
サイズ383 × 173 × 142386 × 173 × 142388 × 173 × 142
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2016年2016年2016年
新車価格348万円410万円505万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニクロスオーバー(F60)

 

【ガソリンエンジン & PHEV】

グレードONEJCWCOOPER SE
型式YT20YS20YT20
ミッション6A/T8A/T 6A/T
排気量1500cc2000cc 1500cc
最大出力102ps / 4100rpm231ps / 5000rpm 136ps / 4400rpm
トルク

180Nm / 3800rpm

 350Nm / 4600rpm 220Nm / 1250rpm
駆動方式FF4WD4WD 
サイズ432×182×160432×182×160429×182×160
燃料ガソリンガソリンガソリン+電気
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2017年2017年2017年
新車価格335万円562万円479万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER D ALL4COOPER SD ALL4
型式YT20YT20YT20
ミッション8A/T8A/T 8A/T
排気量2000cc2000cc 2000cc
最大出力150ps / 4000rpm150ps / 4000rpm 190ps / 4000rpm
トルク

330Nm / 2750rpm

 330Nm / 2750rpm 400Nm / 2500rpm
駆動方式FF4WD4WD 
サイズ432×182×160432×182×160432×182×160
燃料ディーゼルディーゼル ディーゼル
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2017年2017年2017年
新車価格393万円421万円493万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

 

キャンペーン情報

イールでは現在、年末特別キャンペーンを実施中です。

 

オプションを10万円分どーんとプレゼントいたします!非常にお得なキャンペーン!

【注意点】

・対象車両は車両本体価格が税込120万円以上のBMWミニに限ります
・ご納車時に簡単なアンケートにご協力ください。
・オプション総額が10万円を超えた場合の差額費用はお客様ご負担となります。
・オプション総額が10万円に満たなかった場合の差額費用は車両値引き等には使えません。
・他のキャンペーンや値引き等との併用はできません。
※詳しくはiRスタッフにお問合せ下さい
 

キャンペーン対象は12月28日までにご納車できる方となります。今週末までのご成約であればまだ間に合います!またとないチャンスですので、ご検討中の方はお急ぎ下さい!


MINI BLOG

2017.11.30公開 / 2020.02.22更新

【お役立ち情報】ミニの中古車を購入するために必要な書類ってなに?

ブログ帯

 

本サイトでも特に人気の高いコンテンツとなっている『User’s Voice/お客様の声』。お客様と新しい愛車の記念写真とコメントを紹介しているコーナーですが、その中で「納車までスムーズに対応してくれた!」と言われる事がよくあります。

もちろん我々iRスタッフは出来るだけ早くお客様にお届けするよう努めていますが、実はスムーズな納車のためにはお客様の協力も必要なんです。

なぜならクルマのナンバー登録や名義変更にはお客様にご用意頂く書類が結構あるから。

 

■中古車の購入に必要な書類

  • 委任状
  • 印鑑証明
  • 車庫証明

 

必要書類と聞くとなんだか面倒くさい印象を受けるかと思います。中古車でミニを購入する方の中には、クルマの購入が初めてで「何がなんだかさっぱり・・・」と言う方も多いはず。

そこで今日はミニを購入する際に必要な書類について、出来るだけ分かりやすく解説してみたいと思います。

ちょっと固い内容になりますが、購入を決めてから少しでも早く納車されるよう、書類について覚えておいて損はないはずですよ!


目 次


 

委任状

『委任状』は、クルマの名義変更など『陸運局での各種登録手続きを第三者に委任する(任せる)』ための書類です。自身で名義変更をする場合は必要ありませんが、お店でクルマを購入する場合は販売店が登録を代行するので、委任状が必要になります。

こちらが『委任状』のサンプルです。書き方はとても簡単。基本的に記載するのは赤丸の『名前、住所の記入と実印の押印(捨印も)』のみ。それ以外の項目は販売店で記入します。

委任状には実印を押印しますが、これを証明するために後述する印鑑証明書の添付が必要となります。印影が不鮮明だと登録に使用できない可能性がありますので、しっかりと押印してくださいね。

 

 

印鑑証明書

『印鑑証明書』は、実印が本人のものである事を証明する書類です。取得の為には住んでいる市区町村役場であらかじめ『実印』を印鑑登録しておく必要があります。この登録した実印の印鑑証明書が必要になります。

なお、印鑑証明書の有効期限は3ヶ月ですので、車輌登録日以前3ヶ月以内に取得した印鑑証明が有効が必要です。

また、印鑑証明書は車両の売却時にも必要となる場合があるので、下取車両がある場合は2部ご用意下さい。

 

 

車庫証明

 

『車庫証明』は、車の保管場所をきちんと確保してることを証明する書類です。駐車場所を管轄する警察署が発行します。必要書類の中で、この車庫証明の手続きが一番面倒です。なぜなら『申請条件を満たす事』と『申請書類の用意』が必要だからです。

 

申請条件を満たす

車庫証明の申請条件は下記の通り。

  • 使用の本拠地(住所)から、直線距離で2km以内に駐車場所を確保している
  • 駐車場所から道路へ支障なく出入りができる
  • 車両が駐車場所内にきちんと収容できる
  • 駐車場所の建物・土地の所有権、賃借権など、使用権限を有する

 

面倒臭い用語が並んでいますが、一言で簡単に言うと『自宅から2km以内にクルマが納まるサイズの駐車場を確保している』と言うことです。

 

車庫証明の申請に必要な書類

車庫証明の申請に必要となる書類は以下の通り。

  • 車庫証明申請書(自動車保管場所証明申請書)
  • 使用承諾書(保管場所使用承諾証明書) or 自認書(保管場所使用権原疎明書面)
  • 保管場所の所在地・配置図
  • 印鑑証明書のコピー(家族など申請者以外が警察署に出向く場合)

 

必要書類についてはiRショールームに常備していますので、販売の際にお客様にお渡しします。なお最後の印鑑証明書のコピーは申請者本人が警察に出向く場合は不要です。

では、ひとつずつ解説してみたいと思います。

 

 

■車庫証明申請書(自動車保管場所証明申請書)

こちらがメインの『車庫証明申請書』のサンプルです(東京都の様式)。都道府県毎に若干違う部分部分もありますが、基本的な記入内容は同じです。

一番上の「車名」や「型式」「車台番号」等の車両情報は、車検証の記載情報です。販売スタッフが記入してお渡しします。

①の『使用の本拠の位置』は、住所を記入します。

②の『保管場所の位置』は、駐車場住所を記入します。マンションなどの駐車場では、区画ナンバーまで記入が必要です。(住所と同じ場合でも「同上」と書かずにきちんと住所を記入してください)

③は申請者の住所と名前、電話番号、押印(認印でOK)が必要です。申請用紙は複写になっていますので、押印は複写枚数分必要です。

④は警察の窓口に出向いた方の連絡先です。警察で確認事項が発生した際に連絡が入ります。

 

 

■使用承諾書(保管場所使用承諾証明書)

保管場所使用承諾証明書は駐車場を借りている人が使用する書類です。

クルマの保管場所の土地の貸借権を証明する書類で駐車場所が賃貸や家族所有の場合に必要となります。

賃貸駐車場の場合は、管理会社や不動産屋さんに依頼して手配してもらうのが一般的ですが、不動産屋さんや大家さんによっては発行手数料を求められる場合があります。駐車場の賃貸借契約書の写しでも代用できる場合もありますので管轄の警察署に確認してみて下さい。

 

 

■自認書(保管場所使用権原疎明書面)

保管場所使用権原疎明書面(自認書)は自分名義の土地に保管する場合に利用する書類です。

駐車場所が自分の所有地であることを証明する書類です。書き方はとても簡単で、名前と住所、電話番号を記載し押印(認印可)するだけです。

 

 

■保管場所の所在地・配置図

こちらが『所在図・配置図』のサンプル。保管場所の詳細を表す書類です。

書き方は見本の通りですが、手書きでOKです。

①の所在図には自宅周辺の地図を書きます。Googleマップなどで自宅と保管場所が入った地図を印刷したものを添付すればOK。

②の配置図には、駐車場所の見取り図を書きます。駐車場が面している道路の幅、駐車場所の長さ・幅を記入します。

 

 

警察署での手続き

必要書類が用意できたら、警察署で手続きします。なお、ご家族など本人以外が警察に出向く場合は、印鑑証明書のコピーをご用意下さい(申請者の所在確認に必要です)。

また、申請の際に注意して頂きたいのは『手続きする警察署は保管場所の管轄』だと言うこと。

例えば、自宅が東京都世田谷区、駐車場を神奈川県川崎市(直線距離2km以内)に借りたとします。この場合の手続きは駐車場を管轄する川崎市の警察署で行う事になります。

 

手続きは警察署の『車庫証明窓口』で行います。申請書と添付書類を全て提出し、不備がなければ手数料を支払います。都道府県ごと手数料は変わりますが、東京都の場合は2,100円。窓口が空いていれば5分程度で申請完了です。

申請が受理されると、2~4日で車庫証明が発行されますので、受け取りにもう一度警察署へ行きます。なお、受け取りにも手数料が必要で、東京都の場合は500円を支払います。

 

なお、車庫証明の警察署への申請は、iRで代行する事も可能です。基本的には全国どこでも代行できますので、平日警察署へ行く時間がない方はお気軽にご相談下さい。

 

 

現住所に住民票がない!そんな場合の車庫証明手続き

一人暮らしをしているけど住所変更をしていなかった。そんなケースもあるかと思います。住所変更をして実印も登録しなおさないと車が買えないの?とお悩みの方。実は現住所を『使用の本拠』として申請すれば車庫証明が交付される場合があります。

 

ですが、あくまでこれは例外パターン。車庫証明申請が受理されるかどうかは警察署の判断になります。居住している確認の為に、公共料金の支払明細の提出や、場合によっては理由書の提出も必要となります。実際に居住していない住所での登録は、悪質な場合『車庫飛ばし』として摘発される可能性もあり、所在確認など通常よりも厳格に行われます。

 

私の場合、東京都豊島区在住ですが実は自家用車は実家のある松本ナンバーで登録されています。これは、東京では車がなくても生活できますが、長野県では車は生活必需品。なので実家帰省時に使用する為に『実家を使用の本拠』として申請したからです。

ですが、これはあくまで例外パターンです。認められるかどうかは警察の判断になりますので、くれぐれもご注意下さい。

 

後はiRへご郵送下さい

必要書類が揃ったら、返送用の封筒でiRまで郵送して下さい。書類が届き次第、iRで名義変更を行います。名義変更が済めば、後は納車を待つばかり!楽しいMINIライフの始まりですね。

 

このように必要書類は全て郵送でのやり取り&代行が可能です。ご来店頂く必要もありませんので、ネット通販感覚で車を購入する事も可能です!(スゴイ時代になりましたw)

実際に遠方にお住まいでiRへご来店いただけないお客様からも多くのお問い合わせ、ご注文を頂いております。全国どこでもご納車可能ですので、希望のMINIがありましたらお気軽にお問合せ下さい♪

 

MINI BLOG

2017.11.23公開 / 2020.03.10更新

10万円あったら何に使う?キャンペーンの上手な活用方法おしえます!

 

11月15日(水)より始まったiRが送る年末限定の特別なキャンペーン。皆様もうご覧になりましたか?

(キャンペーン詳細は→こちら)

 

 

【年末限定キャンペーン お好きなオプション10万円分選び放題!】

既にこのキャンペーンを利用して多くお客様よりBMWミニをご成約いただいており、また、たくさんのオプションのご注文をいただいております。だって10万円分無料ですよ!?

 

ただ急に、「はい、10万円!」と言われても、いまいちピンと来ない方のために

今回はオススメのオプションとキャンペーンの上手な活用方法をご案内します!

 

 

CABANA

 

iRでは定番と言っていいほど人気、且つオススメのオプションがこちらのCABANAシートカバー。

30種の色・素材から好きな組み合わせ、自分好みにコーディネートできるこちらのシートカバーは、内装の雰囲気を大きく変えることができるので、ミニのイメージチェンジをしたい方にはピッタリのアイテム。

更に私が個人的にカバナシートをオススメするポイントが他にも3つあります!

 

・純正シートと見分けがつかないほどのクオリティ!

MINIのそれぞれのモデル、グレードごとの専用設計で作られている為、装着時のフィット感は抜群!国内ブランドで国内生産にこだわった高い縫製技術から、完成品は純正シートと見分けがつかない程のレベルに仕上がります。

 

・手入れが楽チン

PVCというビニール製のフェイクレザーを使用しているため、本革シートほどデリケートで気を使っちゃう・・・ということもなく、汚れた際も洗剤などを使用してサッと汚れを拭き取ることができます。特に、小さなお子様や、ペットと一緒にミニに乗る方は、布シートに比べ、汚れやペット毛がシートに染み込まないので気兼ねなく(?)一緒に乗ることができます。数年使用して思いっきり汚しても、また張り替える、というのもアリですよ。

 

・納車時は新品シートで

中古車というと、前のオーナー様特有のシートのヘタリがあったり、汚れやシミ、匂いなどが気になることもありますよね。誰か知らない人が座った後のシートはちょっと・・・という方もいらっしゃるので、中古車にはシートカバーがとにかくオススメ!モデル、カラーをお選びいただいた後に受注生産で1つずつ製作し、取付けいたしますので、シートの状態は新品そのもの!納車時の満足度は非常に高いです。

 

さて気になるお値段は

パークレーン(¥86,400)

 

最も多くのご注文を頂く、スタンダードかつ高品質のシートカバーです。全部分にPVC(ビニールレザー)を使用し、メインカラーとパイピングカラーをお選びいただけます。

 

・本革パークレーン(¥103,680) 

 

パークレーンをベースに、背面と座面の蛇腹部分を本革のパンチングレザーにアップグレードしたモデルです。本革パンチングレザーは、手触り、柔らかさが格段に上がる他、お尻と背中の部分の通気性が良くなる為、夏場にムレにくくなるのも嬉しいポイント。

 

※価格は全シートに装着時、取付け工賃込み。第二世代の全モデル共通。

 

カバナシート以外の方法でシート張替えを検討されていた方にはとてもリーズナブルな価格となっており、数年でカバナシートからカバナシートへ張替えをされるお客様もいらっしゃいます。

 

おすすめの組み合わせ

 

【CABANAシートカバー パークレーン/¥86,400】 + 【クリスタルコーティング/¥32,400】

合計¥118,800

 

ちょっぴりキャンペーンの10万円はオーバーしますが、内装シートは新品に、そして外装も美しく仕上げられるので、ご納車時の仕上がりにはきっとご満足いただけますよ!

 

 

カーナビ

【カーナビ付き】を条件にクルマを探す方も多いのではないでしょうか?

もし年末までにミニをお探しのお客様がいらっしゃいましたら、もうその必要はありませんよ。

「無いモノは付ければいい!」それが今回のキャンペーンの魅力です。

 

5型ナビ(オンダッシュ取付け)(¥65,232)

 

ミニの後付けナビといえばこちらが定番。ハンドル前のダッシュボードに乗せるオンダッシュ取付け。サイズは5型でコンパクトな為、視界を遮りません。ワンセグTV機能付き。

 

7型ナビ(専用ステー取付け)(¥129,600)

 

7型の大きな画面のポータブルナビ。サイズが大きいので、オンダッシュだと少々運転中の視界を遮ります。その為、専用ステーでセンターメーターとCD差込み口の間付近に固定する方法で取り付けします。前方に倒れる形で角度調整もできるので、センターメーター下部のボタン類も操作可能です。また、バックカメラを増設できるので、バックカメラの取付を検討されている方には特にオススメ!

 

おすすめの組み合わせ

 

【7型ナビ】 + 【バックカメラ】

合計¥162,000

 

現行モデルの5型ナビにはバックカメラの増設ができない為、ナビ無しのクルマにバックカメラを取り付けるならこの組み合わせがベスト!見やすく、取り付けも安心です。オプション価格は高額になりますが、それでも10万円安くなるなら・・・アリでしょ!

 

自宅納車費用

 

せっかく良いクルマを見つけたのに、東京から運ぶのにお金がかかる・・・とお悩みの方!

今回のキャンペーンは自宅納車費用にも使えますよ!しかも日本全国!離島も除きません!

例えば静岡にお住まいのお客様よりご注文をいただいた場合、

東京都世田谷区にあるiRから静岡県のご自宅までの納車費用は通常【¥48,600】

ここに10万円分無料のキャンペーンを使えば、納車費用が無料になるどころか、まだまだオプションが追加できそうですね。

 

おすすめの組み合わせ

【自宅納車費用/静岡県】 + 【希望番号】 + 【ETCセットアップ】 

+ 【アンテナジョイント】 + 【クリスタルコーティング】

合計¥99,640

 

というわけで、余った ¥51,400 で詰め込めるだけオプションを詰め込んだらこんな感じ。

自宅まで無料で運んできてくれて、

更に、美しく仕上がって

更に更に、便利なオプションまで付いて

更に更に更に、お客様のオプション費用負担なし!

・・・オーマイガー。

 

オプションに迷ったらコーティング!

 

迷ったらとにかくコーティングがオススメ!iRでご用意させて頂いているオリジナルコーティングプランは耐久年数によって3つ。コーティングには全プラン共通で、コーティング前にボディ全体を研磨する他、ボンネットとルーフは更に念入りに強研磨する為、ボディの小傷や雨染みが無くなり美しく仕上げることができます。

更にコーティングにはツヤを出す効果もあるため、ご成約時にご覧いただいた状態から、見違えるほど美しく生まれ変わったミニでご納車させていただきます。

約90%以上のお客様からコーティングの注文をいただくほど、中古車の購入にはコーティングが付きもの。

オプション10万円分も選べない・・・3万円分余ったなぁ・・・という方には、とにかくコーティングがオススメです!

 

 

クリスタルコーティング(¥32,400)

2層構造のコーティング皮膜を作り、1年間洗車だけでノーメンテナンス。

 

ダイヤモンドコーティング(¥54,000)

2層構造のコーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

さらに年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

Wダイヤコーティング(¥77,000)

3層構造のコーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

圧倒的なツヤと輝き!年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

※すべてイールオリジナルプラン

※より高品質なコーティングをご希望の場合も承ります。スタッフにご相談下さい。

 

使いきらなきゃ損!

 

もしオプション総額が10万円に満たなかった場合、差額費用は車両値引き等には流用できません。なのでとにかく10万円以上か、10万円ギリギリを狙ってオプションを組み合わせるのがオススメです。普段なら注文しないような贅沢なコーティングプランや、思い切ったイメチェンも。この機会に是非、ご活用下さい。

なおキャンペーン開始に伴い、いつもより多くのお問合せをいただいております。

狙っていたミニが即完売・・・となってしまうことも予想されますので、現在ご検討中の方はお早めにご連絡下さい!

 

『年末限定キャンペーン!お好きなオプション10万円分選び放題!』

キャンペーン開催期間

・2017年11月15日(水)以降のご契約
・2017年12月28日(木)までのご納車完了

 

注意事項

・対象車両は車両本体価格が税込120万円以上のBMWミニに限ります
 (スイマセン・・・今回はローバーミニは対象外です)
・ご納車時に簡単なアンケートにご協力ください。
・オプション総額が10万円を超えた場合の差額費用はお客様ご負担となります。
・他のキャンペーンや値引き等との併用はできません。
※詳しくはiRスタッフにお問合せ下さい

MINI BLOG

2017.09.22公開 / 2020.03.10更新

ミニの過剰なイギリス愛♡

 

BMWミニのカタログを見ていると、ふと思うわけです。

 

 

「ユニオンジャック多すぎ!」どんだけイギリスが好きなんだ、と・・・

ミラーカバーにドアハンドル、タイヤのエアバルブの小さな蓋にまでひとつひとつユニオンジャックが描かれています。

そこで今回はミニの過剰ともいえるイギリス愛について書いてみました。

 

 

そもそもBMWミニはイギリス車?ドイツ車?

 

1959年、イギリスで誕生したミニ。その後、クラシックミニと言われるミニのほとんどはイギリス生産のイギリス車。ちなみにミニの産みの親である設計士アレック・イシゴニスもギリシア系イギリス人。クラシックミニはイギリスが生んだ名車として、今尚世界中で愛され続けています。クラシックミニにおける「MINI=イギリス」のイメージには誰もが納得です。

 

しかし、MINIブランドはBMWグループに買収され2001年より全く新しい「BMWミニ」として生まれ変わりました。現在は「MINI=BMW」とイメージする人も多いのでは?

ここである疑問が。BMWってドイツのメーカーじゃないの?だとするとBMWミニはドイツ車?

 

正解はイギリス車!

 

BMWグループ傘下というだけで、MINIというブランドはイギリスです。

BMWグループには他にも、超高級車ブランド ロールスロイスも傘下にあり、こちらも同じくイギリスブランドのイギリス車。

 

よかった。MINIのイギリス愛が過去の栄光に縋ったものじゃなくて…これで心置きなく過剰なイギリス愛をイジれそうです。

 

「ユニオンジャック」を「日の丸」に変えてみると

 

よく日本国内で「NEW YORK CITY」とか「LA」とか書いてあるTシャツや帽子を見かけますが、あれって英語だからカッコいいんんであって、日本だと「横須賀」とか「忍」「侍」って書いてあるTシャツや帽子をかぶっている感覚?(バカにしている訳ではありません) この辺の感覚は、イギリスではどう思われているのでしょうか・・・イギリスでもユニオンジャックを付けたミニがたくさん走ってるの?

 

ユニオンジャックを日の丸に変えると、その気持ちが分かる気がしたんで、ちょっと試してみました。まずはユニオンジャックの主張がすごいクロスオーバーの「ロンドンパッケージ」。

 

 

やはりユニオンジャックの持つ個性的なカラー、デザインがミニのイメージにマッチしていますね。めちゃくちゃオシャレです。

 

続いて「TOKYOパッケージ」(仮)

 

 

うぅ~~~~ん・・・シンプルですね。(雑ですいません)

白ボディに赤サイドミラーはアリですが、やはりルーフに日の丸ってちょっと抵抗あります・・・丸いボタンか鶴のタンチョウみたいですね。ボンネットストライプは2本(日本)にしときました。はい。

続いてこちら。

 

ポールスミスミニのグリルバッジ

ミニのイギリス愛はBMWミニから始まったものではありません。

ローバーミニの時代、イギリスの有名ファッションブランド『ポールスミス』とコラボレーションした限定車ポールスミスミニ。そのフロントグリルに黄緑色の特別なグリルバッヂが装着されているのをご存知ですか?

 

 

このバッヂ。イギリス本土、グレートブリテン島をかたどったグリルバッヂなんです。知らない人が見るとなんの形か全くわからないのでお客様よりよく質問されます。そんなイギリス愛溢れるこのグリルバッヂを日本ver.で真似してみました。

 

 

うーん、あまりしっくりきませんね。取り付けが面倒くさそう。

このままでは悔しいのでグレートブリテン島の形に似ている都道府県を探してみたところ、個人的に滋賀県と三重県の繋がった形が一番それっぽい。という結果になったので、一応報告いたします。

 

 

はい。これ以上やると怒られそうなので止めときましょう。

結果、ユニオンジャックだから良い!イギリスだから良い!ということですね。

 

MINIの限定車はイギリスの街、道、公園!?

BMWミニ発売後様々な限定車が発売されてきましたが、そのほとんどがイギリスの街、道、公園、宮殿をイメージソースにデザインされ、そしてネーミングされているのをご存知ですか?

例えばこちらの初代ミニクラブマンの限定車ボンドストリート。

 

 

「BONDSTREET」とはロンドンの中心部のウエストミンスターにあるハイブランドのブティック等が立ち並ぶ高級ショッピング街のこと。このストリートの雰囲気をミニに落としこんだのが限定車ボンドストリートで、シャンパンゴールドの専用ルーフカラーや、シートやダッシュパネルまでレザーで仕立てられ、ボンドストリートの名に恥じぬ高級仕様の限定車となっております。

 

 

この他にも、イギリスの要素を含んだ限定車が多く発表されてきたので、思い当たるものを全て書き出してみました。

 

イギリスの地名、エリア

メイフェア

カムデン

ハイゲート

ハンプトン

ベイズウォーター

ウェンブリー

SOHO

グッドウッド

 

イギリスの通り、道

ボンドストリート

ベーカーストリート

ブリックレーン

サヴィル・ロウ

 

イギリスの公園

グリーンパーク

ハイドパーク

 

イギリスの宮殿

クリスタル

バッキンガム

 

こんなにありました。

そんなイギリス愛に満ちた数々の限定車の中に、実は日本をイメージし日本の要素を取り込んでデザインされた限定車が過去にあったんです!

2010年3月2日に発売された2代目3ドアハッチバック(R56)の限定車!・・・その名も

「MINI meets SAKURA.EDITION NIPPON」

 

 

・・・

・・・

・・・は?

道とか公園の名前とちゃうんかい!

「TO-KAIDO EDITION」(東海道)とか「YOYOGI PARK EDITION」(代々木公園)とかじゃないんだ・・・

 

関連記事

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R56編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R55、R57編~ 

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R60、R61編~

 

 

さいごに

MINI以外でブランドの産まれ故郷の国旗を掲げたクルマを思い出してみても、すぐ思い浮かぶのはFIATやフェラーリのイタリア国旗(トリコロール)と、VOLVOのリアにスウェーデン国旗のステッカーが小さく貼ってあるくらいでしょうか。

 

 

 

MINIほどユニオンジャックを猛プッシュするクルマは他に無いし、こんなにユニオンジャックを付けたくなるクルマも他に無いでしょう。それだけ、誰もが認める「イギリスを代表するクルマ」ということですね。

過剰なまでのイギリス愛にちょっと嫉妬しちゃいました。今後は日本の要素を取り入れた限定車、もっと発売して下さい!iRのある「KAN-PACHI STREET EDITION」(環状八号線)の発表まってます。


MINI BLOG

2017.09.09公開 / 2021.04.30更新

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

ブログ帯

 

風を感じながら走るオープンドライブは最高に気持ちいいものです。ご存知の通りミニにもオープンモデルのミニコンバーチブルがあり、オープンエアと相まってミニらしいゴーカートフィーリングを最も強く感じられるモデルと言えます。

 

ですが、一度はコンバーチブルに乗ってみたいと思いつつも、屋根付きの車との違いやメンテナンスの方法、保管の方法など分からない部分が多く、コンバーチブルの購入に二の足を踏んでいる方もいるはず。

そこで今日は、皆さんが抱いているであろうコンバーチブルの不安や疑問を解決したいと思います。この記事を読めば、きっと心置きなくオープンドライブへの一歩を踏み出だせるはず(!?)です。

 

 

ボタンひとつで楽々オープン♪

 

ミニコンバーチブルの幌(ソフトトップ)の開け閉めはとても簡単。電動なのでボタン操作だけで開閉できます。同じオープンでもミニロードスターは手動なので、指一本で開閉出来るのはコンバーチブルの大きな魅力ですね。

 

 

幌の動作はサンルーフの状態で一旦止まります。ここまでなら走行中でも操作可能。そしてサンルーフの状態からもう一度ボタン操作をするとフルオープンになります。

 

 

実際に操作するとこんな感じです。フルオープンまでの時間は約15秒。更にそのままボタンを操作し続けると窓が一番上まで上がってくれます。これは一般的なオープンカーと比べるとかなり早い開閉時間なので、急な雨や信号待ちのちょっとした時間でも開け閉め出来ちゃいます!周りの視線をかなり集めそうですけど(笑)

 

幌は車外からも開閉が可能

 

幌は車外から鍵だけで開閉することも可能です。上の画像は第二世代(R57)の鍵ですが、開ける際はキーの解錠ボタン(写真2番)を長押し。サンルーフまで開きますので一度ボタンから手を離し、もう一度長押しするとフルオープンになります。

閉める際は、運転席ドアの鍵穴に鍵を挿してロック方向へ傾け続ければ幌が閉まります。

なお、コンフォートアクセス機能付きの車両であれば、リモートキーの施錠ボタン(写真1番)を長押しする事でも閉める事が可能です。

 

 

このようにコンフォートアクセス付きの車両であれば、リモートで開閉が出来ちゃいます。見た目のインパクトは抜群ですが、エンジンをかけずに開閉するとバッテリーを消耗してしまうので、目立ちたいからってむやみやたらと使うのはオススメしません。出来るだけエンジンをかけた状態で開閉して下さい。

 

 

保管場所やメンテナンスはどうしたらいい?

よく「屋根付き駐車場じゃないとダメですか?」と聞かれますが、全然そんな事ありません。もちろん屋根付きガレージがあれば最高ですが、それはコンバーチブルじゃなくても一緒ですね。iRでコンバーチブルをご購入される方の大半は屋外駐車場を利用されています。

 

 

幌のメンテナンスは大変そうなイメージがありますが、普通に丸洗い洗車して大丈夫です。ただし洗車後の水気はしっかりとふき取るようにして下さい。幌が乾ききらないまま畳んでしまうと、カビが発生する原因になりますよ。酷い場合は苔が生える事もあるのでご注意を。

 

 

埃っぽい汚れや付いた際は、幌が乾いている状態で掃除機やコロコロを優しく掛けてあげれば綺麗になりますよ。

 

 

洗車機は使っても大丈夫?

ガソリンスタンド等に設置されている洗車機の利用、一般的にオープンカーは洗車機NGだと言われています。ですがミニの場合、洗車機の使用自体を禁止している訳ではありません。

ミニの取扱説明書を読むと『布製ブラシの洗車機を選ぶ事』と『高圧洗車機を使用しない事』が注意書きされている程度です。なので洗車機は使っても大丈夫です。

とは言え、万が一故障の原因になったり幌を傷付けてもいけませんので、出来る限りは手洗い洗車が望ましいでしょう。

 

より綺麗な状態を保ちたい方には、純正のMINIカー・ケア製品もオススメです。撥水効果も得られより綺麗な状態を保てますよ。MINIのディーラーブログでも詳しく紹介されていましたので、下記リンクもご参照下さい。

参照サイト:MINI伊勢崎 ディーラーブログ 

 

 

よくあるトラブル『幌が開かない』そんな時は・・・

幌が突然開かなくなる・・・。

そんな時も慌てずに、先ずは以下の箇所を確認して下さい。

 

・トランクがきちんと閉まっているか

・トランク左右の固定ハンドルがきちんと下りているか

・ラゲッジカバー(トノカバー)がきちんと下りているか

 

 

 

 

ミニコンバーチブルは、全ての年式で幌を閉じた状態でラゲージルームの開口部を広げることができる『イージーロード機能』が付いています。ここのロックが不十分だと幌の開閉が出来なくなりますので、大体上記の部分を確認すれば解決すると思いますよ。

もし、上記の箇所を点検した上でも動かず、幌の警告灯が点灯しているようでしたらディーラーでの点検が必要となります。

 

 

故障や雨漏りが心配だけど?

一般的に輸入車のオープンカーは故障が多いイメージを持たれがちですが、ミニの幌はかなり頑丈に作られているので、幌自体が故障することは滅多にありません。もちろん絶対と言うことはありませんが、他メーカーのオープンモデルに比べて、故障頻度はかなり低いと言えます!

 

 

雨漏りを心配する方もいらっしゃいますが、これも滅多におきません。稀にウェザーストリップ(開口部内側のゴム)が劣化して雨漏りする事がありますが、これは車両の保管状態や経年劣化による影響が大きいので、何もコンバーチブルに限った故障ではなく他のモデルでも起こり得るトラブルといえます(滅多に雨漏りしませんが念の為)。

 

また、ごく稀にある故障として、第2世代のコンバーチブル(R57)は、リヤフェンダー上部(Cピラー部分)の爪が折れ、すき間から浸水することがあります。これ、困った事にパネルの裏側から少しずつ浸水するので雨漏りに気付かないケースがあります。

 

 

故障しているかどうか判断するには、この部分を軽く手で押してみて「張り」がある事を確認して下さい。もし『ズボッ!』と内側に凹むようだと浸水している可能性があるので、リヤシート下を覗き込んで確認してみて下さい。iRでも入庫した際に必ず点検している部分の一つです。

 

屋根がないけど居住性は?

ハードトップに比べて、遮音性・遮熱性に不安をお持ちの方も多いはず。

「夏は暑くないですか?」とよく聞かれますが、コンバーチブルの幌は機密性がかなり高く作られていますので、車外からの熱や音はそこまで気にならないと思います。この辺りは流石プレミアムコンパクトカーといった感じです。

 

なお、ボディサイズはハッチバックと殆ど同じですが、車内の広さは異なるのでご注意下さい。フロント2座席はほとんど一緒ですが、リヤシートは補強が入る分だけ前後左右とも少し狭くなります。

 

 

フロントシートのスライドを目一杯後ろに下げると、リヤシートの足元は完全に潰れてしまいます。なので『おまけにリヤシートが付いている』ぐらいに割り切って考えた方が知れませんね。でも、荷物がポンと置けて、いざと言うときに大人4人乗れるリヤシートがあるのは、かなり便利だと思いますよ。

 

ゴルフバックも載せられる

 

参考記事:BMWミニにゴルフバッグ

 

リヤシートを倒せばゴルフバックもギリギリ収まります(シャフトの長いドライバーはバックから出して積んでいます)。第1世代(R52)はラゲッジカバーも簡単に取り外せるので、これなら荷室の広さも十分ですね。

 

後方視界が悪いって聞くけど?

後方視界が決して良いとはいえないコンバーチブル。確かに斜め後方の視界が悪いので、ミラーに加えて目視での確認も大切です。特に交差点では自転車が見えにくい場合があるのでご注意下さい。

 

しかし、後方視界が悪くても車庫入れは楽々できてしまいます。なぜかと言うと、リヤバンパーにPDC(パーク・ディスタンス・コントロール)が標準装備されているから。名称だけ聞くとややこしいですが、早い話がバックセンサー(ソナー)です。障害物や壁との距離を音で知らせてくれるので、バック駐車はかなりギリギリまで寄せられます。iRのショールームでは壁ギリギリに展示していますが、駐車テクニックではなくPDCのお陰です(笑)

 

 

ちなみに『ビジュアルブースト』や『F57の純正ナビゲーション』が付いていると、PDCが視覚的に表示されます。これならバックカメラもいりませんね!

 

 

まとめ

新車で購入するオーナーはセカンドカーでの利用が多いので、その分中古車は低走行で状態の良い車両が多いのが魅力です。しかし、ミニコンバーチブルは新車販売台数が他のモデルに比べて少ないため、中古車の流通台数が少ない上に人気が高いので、なかなか条件に合う一台を見つけるのが難しいクルマです。

ちなみに今日(2017年9月9日)現在、iRで在庫しているコンバーチブルは2台だけ!早いもの勝ちですよ!!

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~ LIFE with MINI ~
ローバーミニ・BMWミニ・ミニクーパーの中古車専門店 iR:イール
 
Stock List
iR(ショールーム) 東京都世田谷区上野毛4-39-7
tel:03-5797-2288 / info@ir-japan.net
 
iR MAKERS(サービス工場) 東京都大田区大森西4-4-16
tel:03-3766-3232 / front@ir-japan.net
株式会社インフィックス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
 

MINI BLOG

2017.08.04公開 / 2020.03.10更新

日常からもしもの時まで。あると便利なMINI関連スマホアプリ3選+1

 

スマートフォンの保有率が7割以上となったスマホ時代。ドライブの最中にも音楽再生やナビゲーションとしてスマホを活用している方も多いはず。実はMINI(BMW)からもいくつかの専用アプリがリリースされているのをご存知でしょうか。今回はその中から厳選した3つのアプリの概要、使い勝手、そして私の勝手なオススメ度などを紹介していきます。ちなみに今回紹介するアプリは全て無料でダウンロードが可能です。

 

 

MINI Connected Asia

 

第2世代ミニのメーカーオプション“ビジュアルブースト”を装備したミニ、第3世代ミニのナビゲーションパッケージを装備したミニと自身のスマホを連動させるアプリがこちらの【MINI Connected Asia】。接続することで、センターメーター内のディスプレイにさまざまな情報やエンターテイメントが表示できると言うものです。接続方法や操作方法、使える機能などは過去のブログで紹介しているので、今回は説明を割愛しますのでこちらをご覧下さい。

 

https://ir-japan.net/ir2018/blogs/blog/2017/04/mini100mini.html

スクリーンショット

 

 

オススメ度

★★★☆☆(3.0)

MINIのオプションのビジュアルブーストを120%使いこなすのには必須不可欠なアプリ!ミニのドライブが更に楽しくなりますよ!ですが「せめてナビ代わりになってくれれば・・・」という残念ポイントと、そもそもビジュアルブースト非装備車には使用できない点も含め、今回は厳しめに評価!

 

ダウンロードはこちらから

iPhone用アプリ

アンドロイド用アプリ

 

 

MINI DRIVER’S GUIDE

 

こちらは自身のMINI専用の取扱説明書をスマートフォンやタブレット上でご覧いただけるアプリ。自身のMINIのシャーシナンバー (車台番号の下7ケタ) を入力すると、その車両に装備されたオプションを含む、お客様専用のDriver’s Guideがご覧いただけます。

「中古車で購入したけど説明書が付いてなかった・・・」

「そもそも説明書なんてわざわざ開かない。スマホで調べる。」

「わかりにくいから動画で説明してくれ!」

という方にはピッタリのアプリです。

取扱説明書や使い方ガイドは画像付きで表示され、自分が知りたい情報が一目でわかります。

また運転中など、突然点灯すると焦ってしまいがちな警告灯も、警告マークが一覧で確認でき「このまま走行できるのか」「この後どうすればいいのか」もわかりやすく説明されています。

 

機能一覧

  • クイック リンク・・・MINIの症状や現状に応じた解決策
  • クイック リファレンス・・・車両の概要や、よく使う使い方ガイド一覧
  • 警告灯と表示灯・・・警告灯・表示灯の意味とその対処方法
  • よくある質問・・・よくある質問とその回答(FAQ)
  • 画像検索・・・車両の部位から知りたい情報を見つけるための検索
  • アニメーション・・・装備されている最先端機能のアニメーション(動画)解説

 

スクリーンショット

 

 

 

 

 

オススメ度

★★★★☆(4.0)

もはや説明書はスマホで見る時代。必要な時に、必要な情報だけで十分。とってもスマートで便利なアプリです。欲を言えばもっとアニメーション(動画)説明を増やしてほしい。

 

ダウンロードはこちらから

iPhone用アプリ

アンドロイド用アプリ

 

 

BMW/MINI アクシデント・アシスタンス

 

どんなに安全運転を心がけていても、事故は突然起きてしまいます。そんなもしもの事故の時、BMW/MINIアクシデント・アシスタンスがあれば事故後の対応も安心です。

実は私、前職はロードアシスタンス関係に勤めていた為、事故で困った際のお客様の状況をたくさん見てきました。

事故に遭ったほとんどの方がまず直面するのが

・何をすればいいのか

・何処に電話すればいいのか

です。事故に慣れていて(慣れたくないけど・・・)段取りをわかっている人でさえ、あちこちに電話をしたり、自分の居場所を電話越しに口頭で伝えるのは困難です。

しかしこちらのアプリを開けば事故後の対応や、事故受付窓口(エマージェンシーサービス)への電話をすぐにかけることができます。その際、アプリに車両情報を登録しておけば、車両情報を自動送信し、かつ自分がいる事故現場のGPSデータを自動送信することができるので、その後のレッカー業者の手配もスムーズ。レッカー移動になった場合も付近のディーラー検索や、普段付き合いのあるディーラーの番号登録(ディーラーホットライン)もできるので、入庫予約もスムーズですね。忘れがちな事故当時の状況を写真で残しておくこともアプリ内で完結。

もしもの時はまずこのアプリを起動させれば安心!というスグレモノです。

アプリの説明は以下の動画からも確認できます。

 

 

スクリーンショット

 

 

 

 

オススメ度

★★★★★(5.0)

文句なし。死角無し。事故の状況のイラスト図など使わなそうな機能もありますが、持っていてまず損はありません。もしもの時の為に必ずダウンロードし、事前に車両情報、個人情報を登録しておきましょう。

 

ダウンロードはこちらから

iPhone用アプリ

 

 

BMW GROUP SERVICE LINK

 

 

今までに紹介したアプリは全て、MINIオーナーのためにリリースされたアプリですが、

MINI(及びBMW)ディーラーのサービススタッフ、アフターセールススタッフの為のコミュニケーションツールとして、7月24日から専用アプリが導入されているのをご存知でしょうか。それがこちらの【BMW GROUP SERVICE LINK】。

こちらはBMW製品に関わる全ての社員の新しいコミュニケーションツールであり、BMWグループのディーラースタッフが各自のスマートフォンにこちらのアプリをダウンロードし、車両情報、お客様情報、緊急時の対応、キャンペーンの告知など、今まで以上によりクイックでタイムリーな情報を社員間で共有する為のアプリです。これにより顧客対応がよりスムーズで正確なものになる他、サービススタッフに対して定期的にアンケート調査を実施することで、新たなサービスやキャンペーンの提案・反映が可能となる予定です。

 

スクリーンショット

 

 

インストールは誰でも無料でできるものの、当然ログインすらできない社員専用アプリとなっている為、一般ユーザーである我々は使用することはできません。しかしお客様により良いサービスを提供することを目的としたアプリなので、MINIオーナーのためのアプリといっても過言ではないでしょう。

 

以上、公式のMINI/BMWよりリリースされた4つのアプリの紹介でした。

MINI Connected Asia、MINI Driver’s Guide、BMW/MINIアクシデント・アシスタンスは、中古車で購入したミニにも対応しているので、気になった方はまずはダウンロードを。スマホを上手く活用し、安心、安全なミニドライブを楽しみましょう。

 

※走行中の機器の使用は危険です。絶対にやめましょう。

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~ LIFE with MINI ~

ローバーミニ・BMWミニ・ミニクーパーの中古車専門店 iR:イール
 
Stock List
tel:03-5797-2288 / info@ir-japan.net
 
株式会社インフィックス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

MINI BLOG

2017.07.21公開 / 2020.03.10更新

新型クロスオーバーにプラグインハイブリッド登場!ディーゼルとどっちがお得か比べてみました

ブログ帯

 

2017年7月、遂に日本でも販売開始となったミニクーパーSEクロスオーバー。MINIブランドでは初となるプラグインハイブリット(PHEV)搭載ということで注目を集めています。スペックについては以前にブログで紹介していますが、改めてその特徴と魅力を紹介したいと思います。

と言っても単純にモデルの詳細を紹介しただけではつまらないので、今回は既に登場しているクリーンディーゼルモデルと、どちらがお買い得なのかをミニ専門店の目線で検証してみたいと思います。

 

 

MINI史上初のプラグインハイブリット(PHEV)

 

今回登場したミニクーパーSEクロスオーバーALL4。1.5Lガソリンエンジンにモーターを組み合わせ、さらに外部電源からのバッテリー充電を可能にした『プラグインハイブリットシステム』が特徴です。

充電は自宅などに設置する専用充電器から行え、満充電までの所要時間は約3時間ほど。バッテリーの充電が尽きたとしてもエンジンで走行しながら自動充電してくれます。

 

 

搭載エンジンは1.5リッターターボで最高出力136ps、最大トルク220Nm。ハッチバックモデル(F56)のクーパー用エンジンと同一スペックながら、リアの電気モーターは最高出力88ps、最大トルク165Nmを発揮するので、エンジン+モーターのトータル最高出力/トルクは『224ps / 385Nm』に達します。

駆動方式はモデル名の「ALL4」が示す通り4輪駆動ですが、今までのALL4モデルと違い、ガソリンエンジンで前輪を、モーターで後輪をそれぞれ独立して駆動するシステムになっています。

 

エンジンとモーターは切り替えが可能で、インストルメントパネルに新たに追加されたeDriveのトグルスイッチを操作すれば、下記の3つのドライブオペレーションの選択が可能となっています。

 

P90240756_lowRes_mini-cooper-s-e-coun

AUTO eDRIVE

完全なEV走行。通常このモードに設定されており、最高速度は80km/h。これ以上の高速走行時、急加速時、積載荷重が非常に大きい際、またEVバッテリーの残量が7%未満の際には自動的にガソリンエンジンが始動。

MAX eDRIVE

完全なEV走行。最高速度は125km/h。これ以上の高速走行時、またはキックダウン時は自動的にガソリンエンジンエンジンが始動。

SAVE BATTERY

EVバッテリーは使用せず、ガソリンエンジンでの走行。また、ブレーキ回生システムにより走行中のエネルギーを電力に変換し、EVバッテリー容量の90%以上充電が可能。

 

EV走行モードでは後輪駆動(RWD)となるので、今までのMINIにはないドライブフィールを体感する事が出来ますね。

さらにドライビングモードも標準装備されており、「グリーン」「ミッド」「スポーツ」のモード切替もできるので、シーンに合わせ今まで以上に自分好みのドライブモード選択が可能となっています。

 

 

PHEVとクリーンディーゼルの比較

では、既に登場しているクリーンディーゼルエンジン搭載の『ミニクーパーSDクロスオーバー』と比較してみたいと思います。

 

 

”PHEV”
クロスオーバー

ミニクーパーSE ALL4

”クリーンディーゼル”
クロスオーバー

ミニクーパーSD ALL4

車両価格(税込)

479万円

483万円
燃料

ハイオク

軽油
駆動方式

四輪駆動

(前輪エンジン+後輪モーター)

四輪駆動
エンジン1.5L 3気筒ガソリンエンジン2.0L 4気筒ディーゼルエンジン
エンジン出力/トルク136PS / 220Nm140PS / 400Nm
モーター出力/トルク88PS / 165Nm
システム総出力/トルク224PS / 385Nm140PS / 400Nm
変速機6AT8AT  
加速 0-100km/h6.9秒7.4秒
燃費 JC0817.3km/L20.8km/L
荷室容量405L450L

 

最大トルクはディーゼルが優れていますが、0-100km/h加速はPHEVが優れています。これはエンジン回転数に関係なくアクセルを踏んだ瞬間から最大トルクを発揮できるモーター特性によるものです。

車両価格はPHEVがディーゼルに比べて4万円安く、さらにCEV(クリーンエネルギー自動車)の購入補助金が20万円交付されますので、価格差は24万円という事になります。

 

PHEVのメリット&デメリット

PHEV

メリット

・発進加速に優れる

・EV走行では燃料を消費しない

・振動やエンジン音が少ない

デメリット

・EV走行の航続距離が限られる

・車重が重くなる

・荷室が狭くなる

・充電出来る環境が必要

クリーンディーゼル

メリット

・発進加速に優れる

・燃費が良い

・燃料が安い(軽油)

デメリット

・振動やエンジン音が大きい

・近場へのチョイ乗りに不向き

 

PHEVとディーゼル、どちらも発進加速に優れていて、燃費もいいことがメリットと言えます。

しかしディーゼルエンジンの場合、燃費効率や環境性の高さをを最大限に発揮する為には、完全にエンジンが温まった状態(暖機状態)で走る必要があります。なので、近所の買い物などチョイ乗りでは燃費効率も悪くなってしまい、エンジン内部にも煤が溜まりやすいというデメリットがあります。

その点、PHEVは最大「42.4km」までEV走行が可能なので、近場であればバッテリーだけで十分賄えてしまいます。夜間に充電を行えれば、ほぼガソリン代がかからない生活ができてしまう訳ですね。

 

また、PHEVはディーゼルエンジンとは比べものにならないほど静かです。EV走行モードでは殆ど音がせず、エンジン始動時の振動や騒音もかなりマイルドな乗り味です。この静寂性の高さは高級志向の新型クロスオーバー(F60)の魅力をより引き出してくれているのではないでしょうか。

 

バッテリー充電の注意点

 

このようにかなり魅力的でメリットばかりに感じるPHEVですが、購入前には注意も必要です。

バッテリー充電には200V電源が必要となるため、家庭用の100Vコンセントからそのまま充電することはできません。200V用充電機器の設置工事は別途10万円程度の費用が掛かりますので、イニシャルコストは車両価格+αと考えていた方がいいでしょう。

と言うか、そもそも駐車スペースに充電設備を設置できる環境は『自宅ガレージ』ぐらいに限られてしまうので、マンション住まいの方や賃貸駐車場を利用している方は慎重に検討した方が良いかと思います。なお、高速のサービスエリアに設置されているCHAdeMO規格の『急速充電器』には非対応となっていますので、こちらもご注意を。

 

PHEVとディーゼルのランニングコストを比較

 

MINI Cooper S E Crossover ALL4の一回の充電にかかる電気代は、夜間電力のお得なプランで100円弱。満充電で走行できる距離を42.4kmとすると、10回分1,000円で走行できる距離の合計は約424km。使用状況や条件によって異なりますが、同じ距離を走行するコストではモーターだけで走行した場合、PHEVはディーゼル・ガソリン車の1/2程度になります。 ※参照元:MINIオフシャルサイトより

 

MINIディーラーの発表では、一回の充電に掛かる費用は100円程度。フル充電の状態からEVモードだけで走行できる距離は「42.4km」となっていますので、片道20km程度であればEVモードだけでまかなえてしまう計算です。週5日/月20日の勤務に利用したとしても一月の燃料(電気)代は2,000円で済む事に訳です。同じ距離をクーパーSDで走ると約3,900円の燃料代が掛かりますので、これは安い!

とは言え、これはあくまで理想の自宅ガレージで毎日充電できる方に限られます。では、充電環境がない場合はどのようになるか計算してみましょう。前提となる燃料代は以下の通りです。

 

燃料代 

ハイオク:132円/L  軽油:102円/L

※2017年7月時点/全国平均

 

年間走行距離5,000kmの場合

 

ミニクーパーSE
(PHEV)

ミニクーパーSD
(クリーンディーゼル)
燃料使用量

5000÷17.3=289.01L

5000÷20.8=240.38L

年間で必要となる燃料代

289.01L×132円=38,149円

≒ 約38,150円

240.38L×102円=24,518円

≒ 約24,500円(13,650円お得!

 

年間走行距離10,000kmの場合

 

ミニクーパーSE
(PHEV)

ミニクーパーSD
(クリーンディーゼル)
燃料使用量

10000÷17.3=578.03L

10000÷20.8=480.76L

年間で必要となる燃料代

578.03L×132円=76299.96円

≒ 約76,300円

480.76L×102円=49,037円

≒ 約49,000円(27,300円お得!

 

 

え・・・、なんとディーゼルの方がランニングコストは安くなりました。とは言えこのサイズの車でこの燃費は十分驚異的かと。ただ、500万円近い車両価格を考えたら、年間でこの程度の差額は誤差の範囲かと思います。

 

このようにPHEVの魅力を最大限に発揮するには『自宅ガレージなど充電環境を確保できる事』と『一度の走行距離が短い事』が条件になるようですね。

もちろん、静寂性や先進的なパワートレーンである事にバリューを見出す事が出来るかと思いますので、購入前には試乗してディーゼルとの乗り味を比べてみるのが良さそうですね。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~ LIFE with MINI ~
ローバーミニ・BMWミニ・ミニクーパーの中古車専門店 iR:イール
 
Stock List
iR(ショールーム) 東京都世田谷区上野毛4-39-7
tel:03-5797-2288 / info@ir-japan.net
 
iR MAKERS(サービス工場) 東京都大田区大森西4-4-16
tel:03-3766-3232 / front@ir-japan.net
株式会社インフィックス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/