MINI BLOG2021年2月

MINI BLOG

2021.02.24公開 / 2021.02.24更新

ミニが大幅フェイスリフト!いつ日本に来るの? いったいどこが変わってどこが変わらなかったの? 

 

 

2021年1月27日、ミニが「次の段階に進化した」という発表がありました!

対象になるのはF55、F56、F57系、つまり3ドアと5ドア、そしてコンバーチブル

2018年の変更以来、これで2度目のマイナーチェンジとなります。BMW的にいえば、Lci(ライフ・サイクル・インパルス)モデル、ということですね。

日本市場における正式な発表はまだですが、本ブログではまずはこの一報をうけ、進化したミニについて、いったいどこが変わって、どこが変わらなかったのか、ちょっと考察してみたいと思います。

 

 

 

変わったのは3ドア&5ドア&コンバーチブル

まず、今回の変更、対象となるモデル・バリエーションは以下の通りです。

クロスオーバー(欧州名カントリーマン)、クラブマンは変更がありません。

 

ミニ3ドア(ワン、クーパー、クーパーS、クーパーSE、John Cooper Woks)

ミニ5ドア(ワン、クーパー、クーパーS)

ミニ・コンバーチブル(ワン、クーパー、クーパーS、John Cooper Woks)

 

パワーユニットについてはディーゼル・エンジンがなくなり、ガソリン・エンジンないしはバッテリー+モーターの電気自動車というラインナップに。気になるのはワンとクーパーはそれぞれ1.5ℓ3気筒の75psないしは136ps仕様と変化がありませんが、不思議なことにクーパーSの2ℓ4気筒だけ従来の192psから178psへと14ps低下しています。ユーロ6dという現在の排出ガス基準に対応するためのパワー・ダウンかもしれません。ただしJohn Cooper Woksについては231ps仕様と変化なし。日本市場がどのような車体とグレード、パワートレインの組み合わせになるかは現時点では分かりませんが、欧州市場ではガソリン・エンジン車は基本、7段のデュアル・クラッチ式自動MT(DCT)と6段MTの設定があり、上位のJohn Cooper Woksが8段ATとなるのも変わりません。ここはぜひ、日本では選べなくなってしまった6段MTの再上陸を期待したいところですね。

 

電気自動車のクーパーSEに関しては、実は2019年の7月にはすでに欧州で登場していましたが、日本市場には導入されていませんでした。3ドアのみで、バッテリー容量は32.6kWhとかなり小さめ。航続距離は230kmほどですから、最近愛らしい見た目で注目されているホンダeのような、都市型のコミューターとして特化したミニといえるでしょう。

 

 

新しいミニは第4世代のマーク3?

 では、ここからはちょっとマニアックな視点で新型ミニを見ていきます。

 

 

 

まずは上の写真。新旧ミニ3ドア・クーパーの比較ですが、どこが違うかではなく、名前が気になりました。公式写真のこの名前、実は「Comparison MINI Cooper Generation4 MkⅡ with MINI Cooper Generation4 MkⅢ」といいます。“Comparison”は“比較”という意味ですね。ジェネレーション4というのは、クラシック・ミニとBMWミニを合わせて4世代あるということ。そして、その後に続くマーク2やマーク3という表記から、2014年以降のBMWミニを3つの世代に分けていることを示しています。

 

 

ということは、ヘッドライトのLEDが逆U字型で、テールランプがユニオンジャックでない初期のモデルはジェネレーション4のマーク1ということですね。なんだかまるでクラシック・ミニの表記みたいで懐かしいじゃないですか。

 

 

 

マーク1からマーク2へ変わった時はさほど変化を感じませんでしたが、マーク2からマーク3はずいぶん印象が変わりました。

誰もが気がつくのはまずは前後バンパー。ミニを率いるBMWグループのデザインは、BMW 4シリーズや7シリーズを見るとよく分かりますが、グリルを巨大化するなど、より押し出しの強いデザインを採用する方向に進んでいます。

 

マーク3がグリル内のボディ同色部分を増やし、フォグランプを廃止したのは、この考え方に準じているということなのでしょう。縦型のエア・インテーク・ダクトなども含め、よりモダンでキュートになった印象ですが、特に車体色が明るいと、フォルクスワーゲン・アップ!に似ているような気が。VWアップ!が出た時は明治のお菓子のカールおじさんみたいだとも言われました。ここは賛否が分かれそうです。

 

2020年11月に登場したミニのミニバン・コンセプト、ミニ・ビジョン・アーバナウトのスタイリングは、この新型ミニのための先行イメージだったのかもしれません。

 

 

ミニ・ビジョン・アーバナウトは、全長4.46mとミニ史上最大のモデル。グリルの左右ラインがまっすぐ下に降りているあたり、新しいミニと似ているような気がしませんか?

 

灯火類は遠目からは同じように見えますが、ヘッドライトは内部ハウジングがクロームからブラックになり、ハンドルを切った方向を照らしたり、対向車を感知して自動でハイビームにしたりロービームにしたりと多機能に(オプション装備)。サイド・マーカーやリア・フォグランプもLEDになっています。このあたりまで徹底してパーツを変更していけば、マーク1や2オーナーも、マーク3仕様にできるかもしれませんね。

 

マーク1ヘッドライト

マーク2のヘッドライト

 

今回登場するマーク3のヘッドライト。ライトの内部構造は完全に別物です。

 

 

エクステリア以上? インテリアは大幅に進化!

マーク1やマーク2、外観はある程度マーク3仕様に変更することも可能そうですが、内装はなかなか難しそう。それくらい変更カ所が多いのです。

まずはドライバー正面の5インチ・ディスプレイ。2020年に登場したミニJohn Cooper Woks GPで採用されたものと同じでオプションですが、かなり印象が変わっています。

また、ステアリング・ホイールと左右の空調吹き出し口が新デザインに。またセンター・メーター左右の空調吹き出し口はパネルと一体型になっています。ここは残念ながらコスト・ダウンを狙ったのかもしれません。

 

長距離を走ることの多いミニ・オーナーにとってうれしい、自動追従式のクルーズ・コントロールに渋滞時などでも対応するストップ&ゴー機能が追加されました。ただしブレーキを踏むなどして1度解除してしまうと、再設定ができるのは車速が30km/hからなのは従来通りです。また寒冷地のミニ・オーナーには待望のステアリング・ヒーターも、ミニ・シリーズでは初のオプションとして設定されています。

 

 

内外装のカスタマイズの幅はパッケージ化され、さらに種類が増えていますが、これはミニならばむしろ当然のこと。注目すべきはマルチトーン・ルーフでしょうか。新しい塗装技術によって実現したそうですが、3種類のカラーが連続で変化していく、いわゆるグラデーション模様は斬新のひとこと。より個性を求めるオーナーにとって、面白い選択になるのではないでしょうか。

 

 

ミニ・デザイン責任者のオリバー・ハイルマー氏とマルチトーン・ルーフ。生産工程は機械化されているが、カラー・パターンはわずかにバラつきが出る。「唯一無二の存在で、鑑賞に値します」とは彼の弁。

 

 

走りも進化! 機械式のアダプティブ・サスペンション

新しいミニのもう1つのトピックは、ゴーカート・フィーリングと呼ばれる特有の走りを再定義したこと。これを実現した最大の要因が、電子制御式でない、機械式のアダプティブ・ダンパーです。ドイツの巨大サプライヤー、ZFが以前からアピールしていたものと思われますが、ライド・コンフォートとハンドリングという、いわば相反する性能を両立させています。このダンパーは周波数感知式と呼ばれており、たとえば石畳や砂利道などの連続した入力を高周波数として感知し、減衰力をわずか50〜100ミリ秒以内でコントロール。機械式なので複雑な電子制御プログラムを必要とせず、安価なのもポイントです。

ミニ・ワンおよびミニ・クーパーSE以外のすべてのモデル・バリエーションに標準装備となります。もちろんセッティングの違いはこのダンパー以外にもあるでしょうけれど、マーク1やマーク2オーナーも、純正部品を取り寄せ、交換できる可能性はあるかもしれませんね。

 

駆け足で注目点をご紹介してきましたが、新しいミニはいかがでしたでしょうか。日本仕様についてのグレードや価格などの続報は、3月2日(ミニの日)あたりに動きがあるのではないかと予想されます。期待して待ちましょう!

 

なぜ、いまフェイスリフトなのか?

最後になぜこのタイミングでフェイスリフトしたのか、少し考えてみましょう。

2001年に登場したBMWミニは進化を続け、2008年に第2世代、2013年には第3世代とへ代を重ねてきました。このスケジュールから、およそ5〜7年でフルモデルチェンジが行われていることがわかります。つまり、順当にいけば第4世代ミニが登場するのは2020年ごろだったのです。ところが2020年10月、「将来のドライビング・プレジャーに向けたeモビリティ:ミニ・モデルラインナップの未来」というタイトルで、今後のミニについて発表がありました。

 

この時公開された、未来のミニについてのポイントは、次の4つです。

  1. 各国の市場の状況に応じて、ガソリンやディーゼルなどの内燃機関のミニは継続します

  2. プラグイン・ハイブリッドのミニ・クーパーS EクロスオーバーALL 4、電気自動車の3ドアのミニ・クーパーSE(日本市場未導入)に続いて、John Cooper Woksや、ほかのモデルでも電動化を進めます。

  3. ミニ・クーパーSEに続く電気自動車のミニとして、次期ミニ・クロスオーバーと、それよりやや小型のクロスオーバーが登場します(ただし内燃機関のモデルもあり)。

  4. 長城汽車と協力し、2023年より電気自動車の新プラットフォームを採用したミニが中国国内で生産を開始します。

 

1と2は電動化へのロードマップとしては順当なものですね。電気自動車版のJohn Cooper Woksの開発を行っていることも、すでに発表されています。

 

マイナーチェンジ前のミニ・クーパーSEとミニクーパーS Eクロスオーバー

 

ニュルブルクリンクを走るのは開発中のJohn Cooper Woksの電気自動車バージョンで、グリルがクーパーSE同様に閉じている

 

驚きなのは3と4です。おそらくミニ・クロスオーバー後継の2つの新型モデルと、電気自動車のミニの新プラットフォーム開発は一緒に行われ、中国での生産設備まで含めて非常に大規模な投資となります。これに注力するため、第4世代ミニの登場は先送りされ、現在英国で生産されている3ドア、5ドア、コンバーチブルのフェイスリフトが行われたのではないでしょうか。

 

近ごろ急激な電動化に対する様々な議論が巻き起こっています。でも、BMWは電動化を進めるいっぽうで、内燃機関の可能性も捨てていないことがわかります。あくまで電動化は選択肢の1つ。おそらく日本市場にも、電気自動車のクーパーSEがまず投入されることでしょう。エンジンと電気のどちらが楽しくて、自分のライフスタイルに合っているのか、新しいミニに触れるのが、今から楽しみです。

 

上田純一郎(Wedge! Editorial Works)


MINI BLOG

2021.02.17公開 / 2021.02.19更新

ミニ初の[PHEV]クロスオーバー SEってどんな車?iR 初入庫!試乗してみてわかった事を徹底解説

 

2017年7月に発売されたミニ初のPHEV、ミニクロスオーバー SE ALL4。

街中でも目にする事が増えてきましたね。世界各国で数十年後にガソリン車、ディーゼル車の新車販売を禁止する施策が打ち出され需要が徐々に上がってきています。

しかし!乗ったことがない私にとって、EVは未知の乗り物。そこで、BMWミニクロスオーバー SE ALL4を見て触れて試乗してみて分かった事をを徹底解説したいと思います。

 

 

 

クロスオーバー SE ALL4とは

ミニで初めてプラグインハイブリット車として誕生したクロスオーバー SE ALL4。

直列3気筒ターボエンジンと7.6kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載していてガソリン車のエンジンと電気モーター(バッテリー)を原動力とし、電気の充電方法は専用の充電器からの充電とガソリンエンジンで走行中にバッテリーを充電する方法があります。

 

走行中にバッテリーを充電って???と思いますよね。これはブレーキ時や惰性走行時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、このエネルギー回生によってバッテリーが充電されるんです。

充電器での充電は左フロントフェンダーのサイドスカットル部分が充電ポートとなっていて、黄色いコンセントマークがあります。可愛いです。充電器からの充電時間は3時間ほどで満充電となります。

 

 

 

ちなみにクロスオーバー SE ALL4が充電できるのは200Vのみ。急速充電には対応していないのでご注意ください!充電口の形状が違います。

写真元:次世代自動車振興センター

 

 

下の写真が200V充電器。

 

こちらの写真はCHAdeMO急速充電器

 

 

SEインプレッション

スタートボタンを押した時の静かさは、「おぉ~電気自動車だ〜」と言う感じでブロロローみたいな音は全くしません。微かに電子音がヒュイーンと鳴ってるような気のせいのような。むしろ「ん?これでかかってるの?」と心配になる位静かです。走り出しも心地よい滑らかさでスィーと発進してくれます。

 

プラグインハイブリットだから車両価格も高い?

クロスオーバー SE ALL4の車両価格は510万円。クロスオーバー クーパーSDも510万円。

※2021年2月14日現在の価格

クリーンエネルギーを使用した車の導入における優遇制度で、200,000円の補助があります。

過去にクロスオーバー SEとクロスオーバーSDの維持コストを比較した記事がありますのでこちらも是非チェックしてみてください!

 

新型クロスオーバーにプラグインハイブリッド登場!ディーゼルとどっちがお得か比べてみました

 

3つのドライブモード

eDRIVEモードは3つあり、eDRIVEボタン(スタートストップボタンの左側のトグルスイッチ)を押して変更します。

 

 

 

 

 

AUTO eDRIVEモード

エンジンをかけた時の最初の設定はAUTO eDRIVEモード(ハイブリッドモード)になっています。

 

 

走行条件によって電気モーターとエンジン、それぞれの効率の良い方を自動で選択してくれます。街中を走行するだけなら、EVモードで走り続けられました。しかーし!私の家は小高い山の上なのですが、坂の途中で止まってから動こうとすると負荷がかかりエンジンが始動します。そこそこの急坂だとEVモードでは登れないようでした。

またバッテリーの残量が7%未満になると燃焼モーター駆動(エンジン走行)に切り替わります。切り替わる時もスムーズで特に気になるような事はなかったです。

 

MAX eDRIVEモード

eDRIVEボタンを上に押すとMAX eDRIVEモードになります。

 

 

MAX eDRIVEモードは電気のみのEV走行ですが、125km/h以上の高速走行時はエンジンが始動します。日本の高速道路の速度制限は一部区間で120km/h、ほとんどの区間は100km/hなのでなかなか体感する事はないかもしれないですね。EV走行ですがアクセルを踏めばしっかり反応してくれるし静かでとても滑らかな走りをしてくれました。CO2排出0で地球に優しいモードです。

標準の設定をAUTO eDRIVEモードからMAX eDRIVEモードにする事も可能です。近場のお買い物や送迎に車を使用するという方は設定を変えておくと便利です。

ボードモニターから①車両情報/設定→②車両設定→③MAX eDRIVE設定→④MAX eDRIVEを標準モードにする

 

SAVE BATTERYモード

eDRIVEボタン下に押すとSAVE BATTERYモードになります。

 

 

これは、ガソリンのみで走行し、バッテリーの充電状態の現状を維持したり高めたりすることが出来ます。

実際に電池残量がなくなった時にSAVE BATTERYモードにして走行してみましたが、1時間ほど走行して約30%の電池残量に増やす事が出来ました!電池残量を増やしたいので、アクセルペダルを踏み込み過ぎないようにするので、運転に優しさが出ます。

 

SEならではのインジケーターについて

こちらはバッテリーマーク

バッテリーの残量を表示しています。 この場合は電池残量23%の意味。

 

 

矢印とコンセントマーク

このマークはMAX eDRIVEモードでの電気走行可能距離を意味しています。

写真の状態は「電気だけで3km走る」となります。

 

 

矢印とコンセントと給油マーク

このマークは電気とガソリン合わせた総走行可能距離を表しています。この場合は238km走行可能と言う意味です。

 

 

 

コンセントマーク

電力量消費率。燃費ではなく電費です。

 

 

唯一で最大のウィークポイントは・・・

私はとっても寒がりなのですが、クロスオーバー SE ALL4に乗って1番困ったことが暖房がなかなか効かない!と言う事でした。

AUTO eDRIVEモードで走行していたのですが、20分経っても暖房の風が出ない・・・。幸い、シートヒーターが付いていたので凍える事はなかったのですが、足元はかなり冷え込みました。

そこでクルマのヒーターの仕組みについて少しご説明します。

 

車の暖房の仕組み

ガソリン車やディーゼル車はエンジンを動力としている為、エンジンを冷却するために冷却水を循環させ、高温になった冷却水でヒーターコアを通過する風量によって室内の温度を調節しています。

 

クロスオーバー SE ALL4のMAX eDRIVE、AUTO eDRIVEモードは電気で走行するため、ほとんどエンジンを始動することがないのでエンジンが暖まらず温風を作ることができません。

では電気で走っても暖房を効かせる攻略法は無いものか??ディーラーさんに期待して聞いてみましたが、特に対策はないとのことであえなく玉砕・・・

 

でも寒い英国のクルマなのにできることはないのか?

そこでできる寒さ対策は2つ。

 

1)シートヒーターをMAXにして寒さを凌ぐ

かなり暖かくなるので背中やお尻はめちゃくちゃ暖かくなりますが足元は少し寒いです。

でもリアシートにはシートヒーターは付いていないので後ろに座ってる人は寒いまま・・・

 

2)エンジンが温まるまではSAVE BATTERYモードで走行する

強制的にエンジンを始動し水温の上昇を待ちます。ただエンジンが始動しているのは走行しているときだけなので、信号待ちなどで停止した状態ではエンジンが止まってしまい、なかなか水温が上がりません。そこで停止時にはシフトレバーを左に倒して「マニュアルモード」にするとエンジンは停止せずに水温も徐々に上がっていきます。

水温が上がってきたらMAX eDRIVEやAUTO eDRIVEモードで地球に優しいエコなドライブをすると良いと思います。

 

では完全なEV車の暖房はどうなってるんだ???。と、気になったので日産リーフの暖房を調べてみました。

日産リーフにはPTCヒーター(バッテリーの熱を電気抵抗に通して発熱させる、電気ストーブのように熱線が赤くなるやつ)とヒートポンプエアコン(空気ポンプで熱を発生させて温風を出す)が標準装備で付いくるそうです。エネルギー源はバッテリーになる為、電池の減りは通常時よりも多いそうです。確かに熱線が赤くなるヒーターってすぐ暖かくなるイメージありますね。

ミニにも欲しかった・・・

 

実際に走ってみて

私の家は坂道の多い場所なのですがEVモードで走っていると、みるみるうちに電池残量が減っていきました。体感的は200m〜300m

で1%減る感じでした。インジケーターを電池残量マークにしておくと凹みます。笑。

それでも100%で20km前後は走るんですよね。そう考えると、近所のお買い物やお子様の塾の送り迎えなどの使用であれば、ガソリンを足す事はほぼほぼないと思います。ゼロエミッション走行。地球にもお財布にも優しい!

あとは、EV走行の静かさとパワーは私にとってかなり魅力的でした。ガソリンを併用して走るAUTO eDRIVEモードでガソリン代を抑えつつこのEV走行を楽しんでみるのも良いと思います!!

 

 

クロスオーバー SE ALL4の良い所と悪い所を探してみた

 

Good

走り出しからパワーがあるので運転がとても楽でストレスもなし!

車内にいて、とても静かで心地良い!

インジケーターの表示を見ながらエコ運転を楽しめる!

 

Bad

MAX eDRIVEモードで走ると電池の減りが早い

MAX eDRIVEモード、AUTO eDRIVEモードで走るとエンジンが暖まらずヒーターが効かない

Save Battrryモード(エンジン始動)での高速直進安定性が悪い
急速充電が出来ない
充電スポットが少ない

自宅に充電設備が必要

 

おまけ

初めてのお使いならぬ、初めての充電を体験してきました!笑

とにかく初めてなのでドキドキしながら駐車して、説明をよーく読んで。。。

 

 

 

いざ充電!

 

充電中にドアキーをロックすると下の写真のように満充電になる時間が表示されます。この時の電池残量は約25%。満充電までに2時間半ちょいでした。

 

 

ここは、ワオンカードを持っていれば1時間無料で充電させてくれるスポットなのですが、帰りにワオンカードをかざすのかと思って買い物して帰ってきたら充電されてなくて、インターホンで確認したら先にワオンカードをかざさないとダメだったんです。仕方なくカードをかざし、再度買い物に行きました。ん〜やり方色々あるのでちゃんと調べないとですね。

 

 


MINI BLOG

2021.02.10公開 / 2021.02.27更新

【新入社員】アパレルからのニューウェーブ

 

iR世田谷ブログをご覧の皆様、初めまして2021年2月より入社しました関山(せきやま)と申します。

いつものMINIの記事をご覧の皆様は箸休め程度に、私の経歴や趣味(主にこの部分が強く出てしまってはいますが)など、私のパーソナルな部分を覗き見ていってください。

 

 

まず見た目(スタイル)から

北海道の石狩という田舎町。札幌をみ込むほど広大な大地で産声をあげました。

 

(注意:左手の位置は気にしないこと)

 

夏の猛暑でもショーツ(短パン)を履かない。ホワイトボトムにサスペンダーといった幼いながらにこだわりが垣間見えるコーディネート。まぁ親に着せられていただけなんですが・・・

お洒落な服を着ると女性(大人の女性)に褒めてもらえることを覚えたマセた少年は、チヤホヤされる為にスタイルにこだわるようになったそうな。動機こそ不純(笑)ですが、まずは見た目からこだわるこの性格は幼少期から形成され、後にある業種へと繋がることになります。ここは後ほど詳しく。

 

 

ホリデーサーファー

今の私を語る上で非常に重要なファクターがサーフィンです。

私を動かすガソリンであり、エンジンでもある、全てがここに集約しています。

よほどの用事や波のコンディションが悪い日を除き、休日の数時間は必ずサーフィンに費やしております。

サーフィンには明確な引退適齢がなく老若男女様々な年代で楽しむことができるので、このまま年老いて医者か嫁から止められるまでは続けていくつもりです。

 

 

左からショートボード、ミッドレングス(ファンボード、ミニロングなど呼称は様々)、ロングボード、大きく分類するとこの三種。近年は価格も安く家族で楽しめる安全性の高いソフトボードも注目されています。

 

私が現在使用しているのはショートボード、ショートソフトボード、ミッドレングス、と主にこの三種のボードを使い分けております。ショートボードは波のサイズが高く掘り上げたコンディションの時に使用し、手軽に乗れて動きも入れたい時はショートソフトボード、とにかく波にサイズやパワーがない時、グライド感を味わいたい時にはミッドレングスを使用しております。乗り味はどれも違い個性的で最高ですよ!

 

「サーフボード トライフィン」の画像検索結果

 

サーフィンの世界では、主にスラスター(3フィンまたはトライフィン)に乗って点数を競う、コンテストサーフィンが主流。

サーフィンのコンテストは色々な種目・レベル・部門に分かれています。

ヒート(戦い)の方法は、

◇マン・オン・マン(1対1)
◇3メン・ヒート(3人同時開催)
◇4メン・ヒート(4人同時開催) …など、大会によって様々。

そんなコンテストサーフィンとは対照的に、波に合わせてショート、ミッドレングス、シングルフィン・ログ愛好家(ログ=ロングボード)など何にでも乗るオルタナティブ系サーファーの中で、個性が強く滲み出たライディングをするサーファーは、スタイルマスターと呼ばれます。
私が目指しているのはここ!目指せスタイルマスター!!(ポケモンかな?)

ここでもやはりスタイルを追及してしまう・・・

 

それではコンテストサーフィンとフリーサーフィンのライディングを実際に見てもらいましょう。

CMなどでもご存じのプロサーファー五十嵐カノアさんと代表的なスタイルマスター、ロブマチャド氏のライディングをご覧ください。

 

実はお父さんもすごい人!五十嵐カノアさんのライディングはキレッキレですね!

 

マチャドは伸びやかで波と戯れている様なライディング、頭の先からつま先まで、彼の姿勢全てにスタイルが溢れ出ています!

両者とも惚れ惚れするライディングですねー。ちなみに動画で紹介したライディングはショートボードのライディングで、ロングボードは、また全く別スタンスのライディングになります。

とにかくサーフィンの魅力は奥が深い為、ここでは書き切れません!もしこのブログをご覧になり、サーフィンに興味が湧いた方やサファー兼MINI好きな皆様は、お店でお会いした時、是非語らいましょう!

 

アパレル業界と、自身の未来のこと

ここからは私の職歴のお話を少々。

前職は約9年間アパレル業界に勤めておりました。常に最新のトレンドを発信していく事、オシャレをしてお客様とファッションについて楽しくコミュニケーションをとれるショップスタッフという仕事はまさに自分にとっての天職だと思っていました。

 

 

お客様のライフスタイルやTPOに合わせたコーディネートを提案し、それがハマった時の反響がなによりも嬉しく、また常連の顧客様とは深い信頼関係の元、友人のような関係を築けたことは財産でもあり、モチベーションにも繋がりやりがいを感じていました。

まだまだ感度も情熱も現役!と自負していましたが、業界の先を考えると世代交代は必ずやってくるもの。表舞台で活躍していく事にやり甲斐を見出していた私は若い世代にバトンを渡し、店舗のマネージメントに身を退きつつ、燻銀だからこそ輝ける次のステージでの挑戦を求めるようになりました。

 

サーフィンに連れて行きたくなる相棒を探していたら、やりたいことが見つかりました

次のステージを探していた頃、それとは別で、車検の期限も迫ってきていた事もあり車の乗り換えも検討していました。

正直に申しますと、今まで私の選ぶ車種の選択肢にMINIはありませんでした。

MINIはドストライクなお洒落なスタイリング!でもどうしてもMINIに決め切れない理由、それは車体そのものの【大きさ】でした。

(こんなこと言うとMINI好きの皆さんから怒られそうですが・・・)

サーフィンが趣味でもあることから、ある程度の積載量や室内の快適性が自分にとっては必須だったからです。

そんな時、ネットサーフィンをしているとMINIの中古車専門店が書いているある記事が目に留まりました。

 

 

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】

 

サーファーにフォーカスした車種がある!

クロスオーバー、デカい!

さらにカラーリングが好みでもあったので一気に引き込まれました。

 

うん。MINI悪くない、むしろいいぞ!

 

そもそもこのショップ。1つの記事の深堀がすごい!本当に車屋さんが書いているのか?

私も前職でショップブログを執筆していましたが、記事の情報量やクオリティの高さから「これ絶対プロのライターいるだろ!」なんて思ってました。(※実際にはiRスタッフがしっかりやっております)恐れ入りました・・・

 

この辺りからiRが気になり始めます。

 

お店のホームページのデザインやショールームの内装もMINIの世界観に合ってるし、ただ車を買う場所ではなく、ライフスタイルも同時に提案しているという部分に、アパレルとの共通点も感じました。

 

もしかすると今まで培ってきた経験をこのステージで生かせるのでは?

そう思った時にはもう走り出していました。

 

 

そして今ここ。

サーフィンに連れて行きたくなる相棒(クルマ)を探していたら、仕事が決まっていましたw

 

iRの門を叩いてみて

 

iRには様々なMINIが存在し、専門店ならではの圧巻の景色。

ROVER MINIをはじめ、過去の限定車を見比べるなど楽しみ方が様々、毎日洗車をしながら各モデルと触れ合っていくうちに次第にコンパクトなボディーのモデルにも新しい発見や、特徴を知ることができ愛着が湧く様になりました。どんなジャンルにしてもやはりバックボーンが深いモノコトには刺激されます!

今は日に日にMINIの世界に引き込まれていく自分を実感しています。

 

 

そうはいっても、私は完全なる業界素人・・・

車種を多少知っている程度という頼りないステータス。

専門店ならではの膨大で絶対的な知識を求められる現状に怯え、四苦八苦している現状です・・・

ですが、どんな難しい波も最高のファンウェーブに持っていくパフォーマンスができるよう、日々精進し頼り甲斐のあるセールスマンを目指して参りますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します!


MINI BLOG

2021.02.06公開 / 2021.02.10更新

iRミニ知恵袋【BMWミニQ&A】の修正と項目追加しました!

 

iRのホームページにはミニの購入時ミニのメンテナンスミニの売却についてお困りの方や疑問を抱いている方に活用していただきたいiRミニ知恵袋〈BMWミニQ&A〉というページをご用意しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBMWミニQ&Aをより幅広いみなさまにご活用して頂けるように、情報の古い回答は更新し、新しい質問を追加をいたしました。

本ブログではその新規追加した項目をまとめましたのでご活用ください。

 

なお購入編・メンテナンス編・売却編と3種類のカテゴリーに分けておりますので、カテゴリー別でご案内致します。

 

購入編

<NEW>年式が古いのに、走行距離の短いミニがあるのはなぜ?

ミニの場合、特別なドライブフィールをもった車で、その走りを楽しみたいという方が家族用ではなく、走りを楽しむ趣味用に購入される方や、デザイン性に優れている分、女性にも大変人気があり、近隣のお買い物用やお子様のお迎え用など奥様メインで使用されるセカンドカーとして購入される方も多くいらっしゃいます。

以上のような理由で所持していた方が、家族構成が変わり大きなお車が必要になったり、突然の転勤でお車が必要でなくなったり、現金が必要となったりと様々な理由で急な手放しをされる方がいらっしゃいます。

そういったご理由で利用されていた場合、年間の平均走行距離の1万kmを大幅に下回り、年間1000kmに満たない場合も少なくありません。

特に、3ドアやコンバーチブルなどは年式の割に走行距離が短いクルマが相対的に多いと感じます。

iRでは低走行車両を積極的に集めておりますので、年式に関わらず低走行のお車を多く在庫してます。

走行距離が少ない=問題のある車という訳ではなく、むしろこの先長く乗れるとプラスに捉えることをおすすめします。

 

<NEW>第二世代でナビの搭載されていないミニもスマートフォンから音楽流せるの?

第二世代のミニにはAUXジャックがありますので、AUX端子のコードでミニと端子を繋ぐことでスマートフォンをはじめとする様々なミュージックプレイヤーとの接続が可能となります。

どうしても無線で音楽を楽しみたいという方には、Bluetooth機能が搭載されたナビが装着されているミニを探すか、FMトランスミッターを使用して、Bluetoothにて音楽を楽しむという方法があります。

それぞれの注意点として、コードで繋いだ場合は曲スキップなどは端末からの操作が必要となります。

また、FMトランスミッターの場合は近くに同じ周波を使用している車があると電波を干渉したり、音声の遅延などがあるので、それが気になる方は有線がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>年式が新しくほとんど走っていないのに販売されているのはなぜ? 

正規ディーラーでは販売(登録)台数を増やす為、登録済未使用車をたくさん生産し、正規中古ディーラーにてその登録未使用車を販売する事が多々あります。

「登録未使用車」とは、ディーラーがメーカーに対する販売目標を達成する為にエンドユーザーへ販売をするのではなく、自社(ディーラー)が自社名義で新規登録(ナンバーを付けること)しただけの車両の事です。

そういった車両の一部はディーラーのデモカー(試乗車)や代車として使われ、一定の走行距離(数千キロ)消化した後に、認定中古車として販売されたり業者間で行われるオークションに出品されます。

そういった車両を販売店がオークションで落札し、店頭販売しているため、高年式の新車みたいなミニが流通するということです。

またたまにあるのが、驚くほどの大金持ちの方が、購入して乗ってみたけどちょっとイメージが違うと感じてすぐに売ってしまうこともあるようです。

 

<New>ランニングコストが良いモデル・グレードは?

年式やモデル、グレードやオートマチックミッションorマニュアルミッション、また運転条件などにより平均燃費なども変動するのですが、カタログ値を基に算出した場合だと、3ドア(F56)のONEが燃費が一番優れていてランニングコストが一番安く、次いで、5ドア(F55)のクーパーD3ドア(F56)クーパーDとなります。

あくまで車体価格と平均燃費、燃料代から算出したものになり、当然ONEとクーパーでは装備や出力も異なる為、あなたにとってのベストバイであるとは限りませんので注意が必要です。

詳しくはブログにもまとめておりますので、こちらもご覧ください。

 

【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

<New>MT車に乗りたいけど、最近全然運転していなくて不安…大丈夫かな?

初めは感覚を掴むのに少し時間を要すると思いますが、今ではヒルアシストというシステムが備わっており、ブレーキから足を話しても約2秒間は車両を制止してくれるので、不安な方も多いであろう坂道発進も安心ですし、アクセルを吹かさずにクラッチだけで繋ごうとするとエンジン回転数を上げて、エンストせずスムーズに発信できるエンジン回転アシスト機能が第二世代の後期から搭載されており、第三世代からはダウンシフトする際にエンジン回転数と車速が合っていない時に発生する大きなシフトショックを防ぐためにアクセルを踏みあおるのですが、この作業を自動的に行ってくれるオートブリッピング機能が搭載され、非常に楽々です。

さらに、アイドリングストップも搭載されている車両もあり、信号待ちなどのエンジンストップで環境にもお財布にも優しいへと進化している。

ミニはMTの販売を中止してしまったので、MTに乗れるのはあと何年か…という感じなので、今乗れる時、選べる時に乗っておくのをおすすめします。 

ミニのMT車についてのブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

MINIだからこそあえてマニュアルを選ぶ!その魅力とは!?【MTの販売強化中!】

【MINIライバル比較】ミニクーパーにマニュアルで乗る魅力!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ずっと探しているミニがあるのですが、、、

iRではミニ専門店として、お客様のご希望に添えるミニとの出会いのお手伝いをしたいと考えております。その為、細かなご要望までお伺いし、これまでに培った様々な繋がりや、業者間で行われるオークションなどを駆使して、理想の一台を全国からをお探しする〈リクエストミニ〉というサービスを行っております。

ご依頼方法もHP内の専用フォームから簡単に行っていただくことが出来ますし、近い車両が見つかった時点で、ご連絡しミニの詳細を共有し、ご納得いただいた時点で仕入れを致します。

希少性の高いボディーカラーや限定車、こだわりの装備が揃ったミニなど様々なご希望をください!諦められないミニを一緒に探します!

〈リクエストミニ専用フォーム〉

 

メンテナンス編

<New>コンバーチブルの幌の手入れはどうしたら良いの?洗車機に入れてもいいの?

洗車機に入れるのは厳密にはNGです。

車は外で使用する為、強度があるとは言え、ハードトップと同じ考え方をするのは故障や破損の原因となりますのでお控えください。

日頃のお手入れ方法としては、よっぽど汚れていない限りは粘着クリーナー(コロコロ)を使用してホコリなどを除去してください。

酷い汚れが付着した場合は、柔らかなブラシなどを使用して早い段階で優しく手洗いにてシャンプー洗車を行ってください。

また、水洗い後にすぐに幌を畳んでオープン状態にしまうとカビが生えてしまう可能性がある為、幌が乾くまではオープンにせず十分に乾かしてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンバーチブルの隅々までご紹介したブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

 

 

<New>樹脂パーツが白っぽくなってしまったのですが?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニはフェンダー部分が樹脂パーツで出来ており、どうしても日焼け、経年劣化で白っぽくなってしまったり、水シミが付いてしまうことがあります。

未塗装樹脂専用の耐久コート剤を使用することで、一定期間ですが艶を復元させることもできます。ブログにまとめているので、是非参考にしてください。

 

 

また、タイヤワックスを塗ることにより短期間の艶出しは可能となります。

第一世代のBMWミニから引き継がれているデザインの特徴でもありますので、そこも愛してあげてほしいですね。

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

 

<New>納車時にドライブレコーダーは付けられますか?

もちろん、付けられます。

コンバーチブルとロードスターだけは前方のみタイプとなりますが、その他の全モデルは前後タイプが装着可能です。

今やニュースなどでの頻繁に目にすることになってしまった危険運転の事件で普及率が急増していて、iRでもご契約時のオプション付帯率が6割近くになり定番オプションとなりました。

現在、BMWミニには日本製の「COMTEC」(コムテック)のドライブレコーターZDR025を使用してます。

こちらの商品は、後方カメラで後方からのあおり運転の録画はもちろん、後方車両の接近を感知し、音声またはアラームでお知らせしてくれます。また、駐車監視モードもついていて、エンジン停止時でも衝撃があった際には記録することが可能なので、駐車中の当て逃げなどにもしっかり対応してくれます。

まだまだ、たくさんの優秀な機能が備わったハイスペックドライブレコーダーなので安心な一台です。

料金は前後タイプは取り付け工賃を含め、66,000円(税込)で、コンバーチブルやロードスターに装着する前方のみタイプは、44,000円(税込)となります。

ドライブレコーダーについて分かりやすく解説しているブログもございますので、こちらもご覧ください。

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

<New>バックカメラ(リアビューカメラ)後付けって出来るの?

基本的にはどんなタイプであっても後付けすることは可能です。

第三世代の純正ナビゲーションに映し出しをする場合、バックカメラキットの他にインターフェースが必要となり、工賃を含めて154,000円(税込)となります。

また、純正のナビゲーションのない第二世代の場合は、バックカメラ用の小型モニターを装着し映し出すことも可能ですし、ギアをRに入れた時にバックカメラに切り替わるルームミラーモニターをお付けすることも可能です。

しかし、ルームモニター型に関しましては、ルームミラー上のスイッチがあり、こちらに干渉してしまう商品もありますので、なんでも取り付けられるという訳ではないのでご注意ください。

費用はそれぞれ工賃を含め、バックカメラ専用ミニモニターが76,800円(税込)、ルームミラーモニター&バックカメラが78,800円(税込)となります。

詳しくまとめたブログがありますので、こちもご覧ください。

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

<New>アンテナが車庫の天井に当たってしまう場合の対処法はある?

アンテナジョイントを取り付ける事によって、角度を調整することができます。また、ショートアンテナも販売されているのでこちらへの交換でもお悩みは解消されます。

なお、外したままにされる方も多いのですが、内部の金属部分が水分などで錆びてしまったりするので、できればご紹介した方法で対応していただくことをおすすめします。

金額はアンテンジョイント3,160円(税込)ショートアンテナ4,400円(税込)となります。

また、社外品のショートアンテナも販売されており、ユニオンジャックやチェッカーフラッグなども販売されているので、使いやすくしながらもドレスアップするのもおすすめです。

左画像はショートアンテナ、右がジョイントアンテナの使用例です。なお、左画像の一部はアンテナジョイントとの組み合わせ例となります。

 

 

 

売却編

<New>どんな装備が高額で買い取ってもらえるの?

購入される側のお客様から見て、人気装備となるものは高額の評価が付けられます。また、新車時にのみ選択可能となるメーカーオプションは基本的には後付けできない装備となり高く評価されるケースが多く、反対にディーラーオプションは後付け可能な為、メーカーオプションに比べ、評価は低くなります。

また現行モデル(F系)では純正ナビゲーションはほぼ必須アイテムですので、逆に非装着の場合はマイナスポイントになります。地デジテレビも人気の高いオプションで、もし自分であとから装着しようとするとチューナーと専用インターフェイスと工賃で15万円前後かかりますので買取時には高く評価されます。

定番のレザーシートサンルーフなどはメーカーオプションな上、オプション価格が高額なので、こちらも高額買取のポイントになります。

あとは、リアビューカメラドライビングアシストコンフォートアクセスなど利便性の高い機能は評価高くしてます。

その他にも、限定車や限定パッケージなども査定額UPとなるケースが多く、装備とは少し違いますが、MT車は希少性が高いためAT車と比べると高値になる事が多いです。

こちらも分かりやすくまとめたブログがありますので、ご覧ください。

MINI高額査定のポイントをミニ専門店のプロが徹底解説!あなたのミニクーパーを高額で買取りしてもらうには?【3ドア、5ドアハッチバック・コンバーチブル編】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ミニ以外の車も下取りもしてくれるの?

もちろん国産車、輸入車関わらず下取りを行っておりますので、ご遠慮なくお申し付けください。

査定金額については全国どこのクルマ屋(買取店)さんでも業者間のオークションでの売買価格が基準となり、当然どの買取業者も同じ情報を見ているので、価格の幅はどこもそう変わらないのが現状です。

当店でご売却いただくメリットは、大きく3つあります。

1)買取ではなく下取りなので販売するミニとの合算で収支を立てられるため高額でのお引取りが可能となる。

2)ミニの納車日まで普段どおり使用することができ、納車日には下取車でご来店いただき、その場で荷物の載せ替えなどができるのでラク。

3)購入したミニの支払いも、下取車の価格分を差し引いた金額のみお支払いいただくので、定期を解約したりクルマを先に手放す必要がない。

なお査定に関しましては、現車を見て実査定をしないと明確な金額の提示ができないため、ご来店の際には下取り予定の車でお越しいただくことをおすすめします。

 

MINIの買取はもちろんミニ専門店へ♪ でもミニじゃないクルマの下取りはどうするべき? iRの実情教えちゃいます! &【2020年度下半期】BMWミニ買取強化対象を大公開!!

 

<New>一年間で最も高く売却できる時期はいつ?

基本的には高年式のクルマが高いので1ヶ月でも早く手放すのが高く売れるコツです。特に年式が変わる年末近く(11月中旬から)は注意が必要です。またオープンカーなどは春先が高く売れるイメージもありますが、現在はそれほど大きな価格変動はありません。

高く売却するための一番のポイントは、ミニであれば当店のようなミニ専門店で売却することです。買取店などでは全国のオークション相場をもとに価格を算出しますが、専門店の場合は販売価格をベースに値付けするので、買取店→オークション会場で掛かる経費(陸送費・オークション出品料・落札料・成約料など)がかからない分高く買取ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>出張買取はしてくれるの?

月曜日を除く、平日であれば可能でございます。ただ、買取専任スタッフが少ない為、事前にご予約をお願いしており、片道2時間以内で向かことが出来る距離に限定させていただいております。

下記のバナーより一度お問い合わせください。

 

 

 

 

 

<New>遠方ですが買取はしてくれるの?

査定金額を算出するにあたり、まずは年式や走行距離はもちろん、オプションや内外装の細かな情報をいただき、概算買取金額の下限上限の幅をお伝えします。

ただ最終的な買取金額を提示するにためには現車を確認させていただく必要がありますので、概算買取金額レンジ内でのご売却にご了承をいただけましたら、当店の方で陸送業者さんにお車引き取りの手配をいたします(陸送費当店負担)

こちらに届き次第、実査定し最終金額をお電話やメールにてご提示させていただます。その後、必要書類をご郵送いただき問題がないようでしたら基本的に当日中に銀行振込で全額お支払いいたします。

実査定を行った際、概算金額の算出時にご申告いただいた内容と大きく異る状態や履歴であった場合は金額の減額をご相談させていただき、もし条件が折り合わない場合はお客様のもとにおクルマをお戻しさせていただきます(陸送費お客様負担)

こういったことが起こらないように、事前に綿密なヒアリングを行い価格幅をお伝えしているようにしてますので、まずはその価格幅の確認だけでもご相談ください。

 

 

まとめ

上記にまとめた質問を〈BMWミニQ&A〉に分かりやすく回答させて頂いています。

その他、ご相談やご質問等がございましたらどんな些細なことでも構いませんので、お電話や問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。

全力でみなさまの楽しいミニライフのお手伝いをさせていただきます。