MINI BLOG2020年10月

MINI BLOG

2020.10.30公開 / 2020.10.29更新

【ミニの音質改善】オーディオ専門店が選ぶミニにおすすめのカーオーディオ。あなたのミニがライブハウスになる!?

 

皆さまはミニのドライブ中に車で何を聴いておりますか?

お気に入りのラジオ番組、好きなアーティストの曲…せっかくならば高音質で楽しみたいですよね。

以前のブログでも紹介しておりますが、BMWミニには十分に高音質で音楽を楽しめるスピーカーが標準装備されております。

 

ミニクーパーの純正オーディオ徹底解剖!

 

しかし、お客様の中にはこう思う方もいらっしゃるのではないでしょうか!?

 

「さらにグッドなサウンドでミュージックをエンジョイしたい!」

 

今回のブログは元バンドマンの私が、音にこだわるお客様へご満足いただくべく、カーオーディオについて調ベてみました。

ミニの運転がもっと楽しくなること間違いなしの音質改善作戦を段階的に紹介させていただきます!

 

 

音質改善作戦レベル1 〜スピーカー交換〜

私たちが毎日耳にしている「音」というものの正体は空気の振動です。空気の振動が耳に届き、「音」として認識しています。

スピーカーとは、その音の出口となるとても重要な部分です。

 

車内のオーディオ環境をアップグレードする場合、まず思いつくのはスピーカーの交換ではないでしょうか。

最もお手軽かつ費用対効果の高い方法はスピーカーを交換することです。

(実際、私自身も学生の頃に所有していた軽自動車のスピーカーを交換した時はその音質の違いに感動したものです…)

 

スピーカー交換は音質改善の基本中の基本とも言える部分で、非常に重要な項目ですので慎重に選びましょう!

ここではミニにぴったりなiRオススメのスピーカーを紹介させていただきます。

 

GROUND ZERO 「GZCS100BMW-MINI」

ドイツのオーディオブランド「GROUND ZERO(グラウンドゼロ)」のBMW&ミニ専用スピーカー。

ツイーター専用マウントが付属しておりますので、純正ツイーターが装着されていない車でも純正カバーを追加せずにリーズナブルにスピーカー交換ができますし、もちろん純正カバーを使用しての取付も可能です。

高音が強めで固め音が特徴のスピーカーです。

 

FOCAL 「MN56KJ2」

フランスの老舗オーディオブランド「FOCAL(フォーカル)」

「FOCAL」と言えば、黄色いスピーカーをイメージする方も多い、おなじみのFOCALの黄色いスピーカー「K2 POWER」シリーズのミニ専用スピーカーです。

音の特徴はFOCALらしい優しい音ですが、メリハリもあり交換後の音の変化も体感できます。純正では、こもって聞こえていた音が透き通るクリアな音に変化します。
ROCKやPOPS、JAZZやクラシックなどオールジャンル対応で、生楽器の演奏もそのままの音で忠実に再生できる高品質スピーカーです。

サウンドはもちろんですが、グリルの奥に覗く黄色いスピーカーが所有欲を満たしてくれます…

 

BEWITH 「BE-FIT AM for BMW」

日本の高級オーディオブランド「BEWITH(ビーウィズ)」のBMW&ミニ専用スピーカー。

FOCALの正規代理店としても有名なBEWITH株式会社のオリジナルブランドです。BEWITHのスピーカーと言えば30万〜40万という価格が当たり前の高級ブランドでしたが、近年はリーズナブルな価格帯のスピーカーも発売しています。

音質は間違いなくトップクラスで、「音質重視」で選びたい方には、このスピーカーがオススメ!

素材にもこだわり、オーディオ愛好家から高く評価されているアルミマグネシウム振動板を採用した高品質なハイエンドスピーカーです。

 

スピーカーはサイズやドアの形状により、適合しない場合がございますのでお気軽にお問い合わせください!

 

音質改善作戦レベル2 〜デッドニング〜

皆さんはクルマのドアの内装を取り外したことはありますか?もしくは取り外された状態をご覧になられたことはありますか?

ドアの内装を外すと、そこにはむき出しになった鉄板と、整備用に設けられたサービスホールという穴があります。

デッドニングというものはドア内部の鉄板サービスホール制振材吸音材を施工する作業のことです。

 

クルマは走行中に常に振動をしており、普段はあまり意識できない部分かもしれませんが、実はその振動がドア内部で響いています。

制振材や吸音材を貼り付けることによってドア内部の振動共鳴を防ぎつつ、スピーカー本来の音に悪影響を与えないようにするといったことがデッドニングの主な目的です。

 

また、スピーカーは表側からだけ音が出ていると思われていますが、実際には背面からも表側と同じ様に音が出ています。

その音がドア内部で共鳴し、スピーカーの動きを邪魔したり、ビビり音が発生することがあります。

そういった音質悪化を防ぐ為にスピーカー設置部の背面に音を拡散して消す拡散材を施工し、スピーカー背面から出る無駄な音をカットすることにより音の輪郭をハッキリさせる効果もあります。

 

デッドニング施工のサンプル

 

さらに、吸音材の効果により走行中に車外から入ってくる余分な音もカットされますので車内の快適性がアップ同乗者との会話もしやすくなり肝心の音楽もしっかりと聞こえるようになります!

 

さらに、制振材の効果によりドアを閉めたときの音が引き締まった音(いかにも高級車っぽい音)になります!

 

音質改善の他にもあなたのミニの車格をアップさせる(!?)デッドニングの紹介でした。

 

音質改善計画レベル3 〜アンプ取り付け〜

カーオーディオに限らず、よく耳にするアンプという機械…

アンプがどんな仕事をする機械なのか、いまいち理解できていない方の為に(私がそうでした)まずはアンプとは?ということから調べてみました!

アンプとは…

アンプは、アンプリファイヤあるいはアンプリファイア(英:amplifier)の短縮形であり、漢字表現では増幅器のことであり、(電圧や電流の波で表現されることが一般的な)信号を増幅するもののこと。⇒ 基本的に増幅器を参照のこと。

※参照元:Wikipedia

 

専門的な表現でよくわかりませんでしたのでもっとわかりやすい内容を調べてみました。

CDプレーヤーなどが、CDやから読み取る音楽の信号は非常に小さいため、そのままではスピーカーから大きな音を出すほどのパワーがありません。

その小さな信号を大きい信号へ増幅させ、迫力のあるサウンドへさせるのがアンプの主な役割です。

 

…ということのようです。これでよくわかりました!

 

音質改善計画レベル1で取り付けた高性能なスピーカーのポテンシャルを純正のアンプではフルに発揮できない場合があります。

そのポテンシャルを発揮させるのがアンプ交換の主な役割と言えます。そういった意味ではデッドニングと同じかもしれませんね。

 

次に、アンプの性能についてですが、高性能な機種になるほどスピーカーを制御する性能がアップします。

スピーカーを制御する性能がアップすると、スピーカーを瞬時に動かしたり、一瞬で止めるといったことが可能となります。

標準装備アンプではそういった性能が今一つの場合が多く、スピーカーを瞬時に制御することが難しく、「スピーカーがゆっくり動き始めて、ゆっくり止まる」という動きになります。

例えるのであれば、同じ音でもアンプの性能によって音が「ド~〜ン」と聞こえるか、「ドンッ」と聞こえるかの違いです。

音楽というものは矢継ぎ早に色々な音が次から次へと鳴り続けますので、前に鳴った音がまだ残っている状態で次の音が出てしまうと、音の輪郭がボヤけてメリハリのない非力な平坦な音になってしまいます。
アンプを取り付けた場合は、スピーカーを制御する能力が高くなりますので、音にメリハリが出てハッキリとした音へ変化します。

 

アンプにも様々あり、エントリーモデル〜ハイエンドモデル…様々な機種が展開されています。

機種選びのポイントは、高性能な機種を選ぶことよりも、スピーカーの性能と同等の性能のアンプを選び、ミスマッチを防ぐことが重要ですので、価格帯別で松竹梅の3機種を紹介します!

 

GROUND ZERO 「GZIA 4115HPX-Ⅱ」

※画像参照:バーミンガム・エクスプレス

ドイツのオーディオブランド「GROUND ZERO(グラウンドゼロ)」の躍動感のあるパワーサウンドを手軽に味わえるパワーアンプです。

リーズナブルな価格ですが、必要最低限の機能を供えつつ、使い勝手には不満のない仕上がりです。デザインもシンプルで無駄がなく、本体もコンパクトですのでMINIの車内にもマッチするのではないでしょうか。

 

VIBE Audio 「CVENS4-V4」

 

イギリスのミッドベース社が展開するカーオーディオブランドが「VIBE Audio(ヴァイヴオーディオ)」です。

サウンドクオリティを突き詰めて繊細で濃厚な音を鳴らすためのVA-CVENS4-V4は、高級感の漂うマットブラックのボディに接続端子類や調整パネルなどを配置。後々のカスタムインストールにおいても映えるデザインになっています。

イギリス生まれのMINIイギリスブランドのアンプはいかがでしょうか!?

 

JL Audio 「JL-300/4v3」

※画像参照:クレールオンラインショップ

アメリカのフロリダを本拠地とする「JL Audio(ジェイエルオーディオ)」は、世界的にも著名なオーディオ機器のブランドです。

JL-300/4v3は、同社のロングセラーラインである「/(スラッシュ)」シリーズの第3世代機種であり、バッテリーからの供給電圧が変動しても電圧をコントロールして一定の出力を保持することができる技術など、様々なテクノロジーが盛り込まれていることが特徴です。

気温の変化が大きく、常に振動にさらされているような車内環境でも常に高音質を実現するハイエンドモデルです。

 

音質改善計画レベル4 〜サブウーファー交換〜

レベルアップしたスピーカーへ交換し、デッドニングもバッチリ!さらにアンプまで取り付けたとなるとノーマルの状態と比較してかなりグッドサウンドになっているのではないのでしょうか!?

プレミアムコンパクトであるミニには標準装備でも主に低音域を担当するウーファーというスピーカー取り付けられています。

オーディオの設定で高音(Treble)低音(Bass)の調節ができますので低音(Bass)をMAXにすることでなかなかの迫力があるサウンドがお楽しみいただけます。

 

しかし!ここまで来たのですからサブウーファーを追加して更なる高みを目指しましょう!

ということで音質改善計画レベル4はサブウーファー取り付けを提案させていただきます!

 

サブウーファーと聞くと…

 

「街を走っている爆音車みたいに低音をズンズン鳴らすのはちょっと…」と考えている方が多いと思います。

 

しかし!小さな音で聞く場合でもサブウーファーは必要です。

高価なスピーカーに交換することで、音はキレイになりますが音の迫力が足りないと感じる場合があるかもしれません。

ライブハウスやクラブなどで鳴っている音と何が違うのか…

 

それは音の「迫力」です!

 

サブウーファーを交換もしくは追加することにより、アップグレードされたキレイな音に「迫力」が加わります。

今回はミニのお洒落なインテリアを邪魔しないという条件でピックアップしてみました!

 

Rockford Fosgate 「T3-BMW-SUB」

※画像参照:life style store

アリゾナ州で創立されたオーディーメーカーの「Rockford Fosgate(ロックフォードフォズゲート)」。その歴史は古く、1973年に世界初の車載用高性能パワーアンプを開発することから始まります。

T3-BMW-SUBは従来よりも強力なマグネットを使用する他にも、上位機種でも採用されるような技術が数多く導入されています。F系のMINIにはシート下にサブウーファーが装備されておりますので、純正ウーファーと交換することにより後付け感を伴うことなくアップグレードが可能となります。

 

carrozzeria 「TS-WH500A」

※画像参照:amazon.co.jp

Pioneer株式会社が車載用AV機器を展開するブランドが「carrozzeria(カロッツェリア)」です。MINIにもcarrozzeria製のナビが取り付けられている場合も多く、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

第2世代のハッチバックであるR56や初代クラブマンのR55はドア部にウーファーが設置されておりますので、純正交換ではなくBOXタイプの追加がオススメです。TS-WH500Aはコンパクトなサイズが特徴で、シート下にも設置可能ですので純正交換タイプと同様に、インテリアの邪魔をしません。

コンパクトなサイズながら低音域以外にも音楽の表情を左右する中低域までをもカバーする広帯域再生能力を獲得しており、臨場感あふれる音場を実現します。

 

番外編

オーディオをアップグレードするのも良いけど…もっとお気軽高音質を味わいたい!

そんなお客様のご要望にもお答えするミニが…iRにあります!

 

ミニ3ドア クーパーS STUDIOスタイル ソラリスオレンジ

 

ミニ3ドア ジョンクーパーワークス サンダーグレー

 

ミニコンバーチブル クーパーS ユアーズスタイル スターライトブルー

 

この3台は純正オプションのHarman/Kardon製 Hifi ラウド・スピーカー・システムが搭載されており、通常のオーディオシステムよりもハイクオリティなサウンドが最初から楽しめる贅沢なミニです。

是非、ご来店時にお気に入りの曲をかけて視聴してみてください!

 

まとめ

今回のブログは音質改善について紹介させていただきましたが、レベル4まで改善されたミニの車内はライブハウス?映画館?

そんな錯覚をさせてくれる空間になっているはずです。

 

ロマンチックな曲をかけてドライブすれば片思いのあの娘との距離が縮むはずです。注:効果には個人差があります。

ゆったりした曲をかけてドライブすればリラックス効果で安全運転にも繋がるはずです。注:居眠り運転にご注意ください。

 

iRではミニの持込みによるオーディオ関連の作業は行っておりませんが、ご契約時のオプションとして各種アップグレードメニューの受付を承っております。今回ご紹介したメニュー以外にもご要望があればお気軽にお申し付けください!

 

取材協力

TRENDWORKS

http://www.trendworks.jp/

〒146-0095 東京都大田区多摩川1-15-3

 

ご協力ありがとうございました!

 


MINI BLOG

2020.10.16公開 / 2020.10.16更新

ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

みなさんは、高速道路走行中にアダプティブクルーズコントロールを使用したことはありますか?

機能を知っていても、使ったことが無い、使うのが怖いという方!いると思います。

私がそうでした。

ついこの間までは・・・。

 

アダプティブクルーズコントロール(以下ACC)とは、アクセルやブレーキを踏まなくても、前車との車間距離を保ちつつ、一定速度で走ってくれる非常に便利な機能です。

 

先だってのことですが、通常は遠方の納車に関しては陸送業者さんに陸送をお願いしているのですが、ある事情により仙台まで自走で納車してきました。

通常のクルーズコントロール(追従機能無し)を使ったことはありますが、仙台までアクセルを踏み続けるのがしんどかったので、ブログネタにもなると思い勇気を出して使用してみましたので、その使用方法と使ってみた感想をお伝えします!!

同行したスタッフに、助手席から撮ってもらった写真が含まれているので、写真の傾きなどは許してください!

 

 

ACCの使用方法

一般道でも使用することは可能だと思いますが、直ぐに信号がやってきたり、一時停止がやってくる日本の一般道では使用のメリットが無さそうです。

使用するなら、やはり高速道路!

ハンドル操作は必要ですが、ACCを使えばアクセルを踏み続けなくていいですし、ちょこまかブレーキを踏む必要もありません。

ちなみに、ACCは約30Km/h以上で作動し、最高速度は140Km/hまで設定可能です。

ここで注意!ブレーキはいつでも直ぐに踏めるように準備していてください。

 

オン・オフ・中断

最初は比較的混雑していない状況下でACCをオンにしてみてください。

ACCをオンにするには、下写真の矢印のボタンを押します。

停止時や、速度が30Km/h以下の場合は反応しません。

 

オンボタンを押すと、メーターパネル内に下写真の表示が点灯します。(矢印①)

また、ボタンを押したタイミングで走行していた速度が希望速度として引き継がれ、緑色で走行希望速度が表示されます。(矢印②)

*矢印①の表示は、前車両をまだ認識していない状態です

 

前方に車両がいる事を認識してくれると、下写真の矢印のように車の後ろ姿が点灯します。

ACCが前車両を認識してくれる車間距離は、約70m位先からです。

ACCをオフにする場合は、オンと同じボタンを押すとオフになり、表示が消えます。

距離に関してはざっくり計算ですが、センターライン(白線)を基準に測定しています。

高速道路では白線が8m、間隔が12mで書かれていて、一般道では白線・間隔共に5mで書かれているそうです。

 

ACC ON/OFF動画

 

一時中断する場合は、RES/CNCLボタンを押します。

中断している最中に、再度RES/CNCLボタンを押すとクルーズコントロールが記憶されている値で続行されます。

 

RES/CNCL操作動画

 

また、自動で中断される事もあります。以下の通りです。

・運転者によりブレーキが踏まれた場合

・セレクターレバーのポジションがNにシフトされた場合

DTCを起動した時。またはDSCの作動を解除した時

・DSCが制御する場合

・カメラの検知範囲が汚れや激しい降水、または日光による反射などにより遮られている場合

・前車が約30Km/h以下に減速した場合

 

DTC・・・ダイナミック トラクション コントロール

DSC・・・ダイナミック スタビリティ コントロール

*カメラ・・・下写真矢印(フロントガラス中央上部)

 

速度の設定

ACCをオンにした後に、+/-ボタンで設定速度の調節が可能です。

 

希望する速度まで何度かボタンを押しますが、押し続けても大丈夫です。

+/-ボタン両方共、ボタンを押す感触が2段階あります。

軽く(浅い)押すと希望速度が1Km/hずつ上下します。

強く(深く)押すと希望速度が10Km/hずつ上下します。

先にも書きましたが、ACCの最高設定速度は140Km/hまでです。

 

ACC設定速度変更動画

 

車間距離の設定

ここまでは、普通のクルーズコントロールと同じ設定方法なのですが、ここからが勇気が必要なところです!

最初私はブレーキをすぐに踏めるようにブレーキペダルに足を軽く付けながら操作したので、同じような方法で試してください。

車間距離には4段階のレベルがあり、ACCシステムをオンにした時、レベル3からスタートします。

車間距離レベル3は、ACCシステムをオンにした時に表示されている速度の約半分(メートル)に設定されます。

例えば、100Km/hで走行中にACCをオンにした場合、100の半分→50mの車間距離を保つように自動設定されます。

 

*レベル1(最小車間距離)

 

*レベル2

 

*レベル3(ACCシステムをオンにした時のデフォルトです)

 

*レベル4(最大車間距離)

私が仙台に向かっている最中に、写真と同じように100Km/hでACCオンにしました。

センターライン計算ですが、そのままレベル4にした時、車間距離は約50mで、レベル1での車間距離は約30mでした。

 

ACC車間調整動画

 

ACC中の前車との車間距離動画

 

ACC使用時の注意点

ACCシステムは絶対ではありません!

取扱説明書には「システムが作動していても、運転者自身の責任からは免れられません。システムには限界があるため、ブレーキが遅れてしまうおそれがあります。事故の危険や損傷が発生するおそれがあります。常に交通状況に十分注意してください。車間距離を交通や天候状況に合わせ、必要に応じてブレーキ操作により規定の安全車間距離を維持してください。」(原文ママ)と記載されています。

あくまでも、運転者のサポート機能で、最終的には運転者の責任になってしまいます。ということです。

取扱説明書には他にも注意書きがあるので、必ず読んでください!!

 

手動による速度制限

ある出来事があるまでは、この機能の存在や使うメリットを気にも留めなかったのですが、私は最近多様しています!

この機能は、30Km/h以上の速度を制限できます。

例えば、法定速度60Km/hの一般道でセットすると、アクセルを踏んでも設定速度までしかスピードが出ない機能です。

私がスピード違反で捕まってしまったのが、「ある出来事」なんです。

車業界に携わっているにも関わらず恥ずかしい事なのですが、私の住んでいるあきる野市には、新滝山街道という長いストレートで、時間帯によっては車が全く通っていない綺麗な道路があります。

振り返れば、気を付けていればよかったのですが気を抜いた時には時速80Km/h・・・。

はるか前方には赤い大きな旗を持った警察関係者。

その時からこの手動速度制限を多用するようになりました。

 

使用方法

ハンドルのLIMボタンを押します。

その時の走行速度が速度リミットとして設定されます。

ちなみに、高速道路での写真ですからね!

 

停止状態でもオンにすることができて、下限の30Km/hに設定されます。

最近増えてきている住宅街などのゾーン30の速度制限が30Km/hだから、この下限が決まっているのかは不明です。

 

ちなみに、上限リミットは・・・

なんと、250Km/h!!?

+ボタンを押し続けた時、思わず「日本国内で誰がこんなにスピード出すねん!」って心の中で叫びました。

 

オフにする

同じLIMボタンを押すとオフになりますが、ACCと同じように自動でオフになることがあります。以下の通りです。

・シフトレバーをリバースに入れた時

・エンジンを停止した時

・クルーズコントロール(ACC含む)をオンにした時

・DTCが作動した場合、またはDSCが作動解除された場合

以上の状況で表示が消えます。

 

LIM ON/OFF動画

 

速度リミットを変更する

速度制限をオンにした後に、+/-ボタンで設定速度の調節が可能です。

調整方法はACCと同じです。

希望する速度まで何度かボタンを押しますが、押し続けても大丈夫です。

+/-ボタン両方共、ボタンを押す感触が2段階あります。

軽く(浅い)押すと希望速度が1Km/hずつ上下します。

強く(深く)押すと希望速度が10Km/hずつ上下します。

 

現在走行中の車速よりも、設定した速度リミットが下回る場合、走行速度が設定速度以下になるまで車両が惰性で走行します。

例えば、現在60Km/hで走行している時に制限速度30Km/hに設定すると、車速が設定以下になるまで惰性で走行していくためゆっくり減速していきます。

 

速度リミット変更動画

 

速度リミットの超過

設定したリミットを意図的に超過させることができます。

アクセルペダルを床までベタ踏みすると設定速度以上のスピードを出す事が出来ますが、私が試した時の感覚では、ベタ踏みして、約2秒後位に加速が始まった感覚でした。

再び減速し、設定以下の速度になった場合、自動的にリミットが再設定されます。

 

最後に

ACCや手動速度制限は、あくまでも運転者のサポート機能。

ACCを使用していても、前車との車間距離は常に気を付けないといけません。

手動速度制限も、急に制限速度が変更される道路があるので注意をしなくてはいけません。

でも、このような機能を上手く使えば、楽して仙台まで(あまりない?)行くことが出来ます!

使ったことが無い方、使う勇気が出なかった方への、楽な長距離ドライブのきっかけになればいいな!と思いながら、こんなブログを書いてみました!

おしまい。


MINI BLOG

2020.10.09公開 / 2020.10.09更新

「こんなこといいな、できたらいいな」を現実に!MINIのコーディングがドラ●もん並に願いを叶えてくれる件

武藤サムネ画像

 

iRでも過去に何度かご紹介したことのあるカスタム方法コーディング。以前ご紹介してからの反響もさることながら、後期型ミニのユニオンジャックテールライトの後付け、デイライト化、マルチファンクションやミニドライブモードのスイッチ追加など、新たなコーディングも続々登場しており、より理想を現実にすることが可能となりました。また、これからミニのご購入を検討されている方はミニを探す際の選択肢が広がり、しかもご予算が大幅に抑えられるので必見です!今回はミニユーザーや、iRで新たにご契約いただくお客様よりご要望の多いコーディングメニューを中心にいくつかご紹介致します。

 

 

【おさらい】コーディングとは

(画像:Free-Photos/Pixabay

 

そもそもコーディングとは、元々クルマに付いているコンピュータにアクセスし、設定やプログラムを書き換える作業のこと。新たな機能を追加したり、動作条件の変更、また日本仕様で無効化されていた機能を本国仕様として有効化させることもできます。プログラムの書き換えでドライバーの好みに合わせて使い勝手を向上させるカスタム、それがコーディングです。 低コストで使い勝手を向上させるものや、新車販売時しか設定できないメーカーオプションを後付けするなど、コーディングを応用したカスタムは多岐に渡ります。

 

ただ、コーディング施工後に点検や車検で正規ディーラーへ入庫した際、車両のバージョンを最新の状態にするアップデートプログラムにかかるとコーディング施工前の状態に戻ってしまうことがあるので注意も必要。今回コーディングについてご紹介するにあたり、iRでいつもお世話になっている、コーディング専門店ライコウさんに詳しくお話しを伺いしました。それでは早速、メニューごとに詳細をご紹介。

 

ユニオンジャックテールライト

徐々に街でも見かけることの多くなった第3世代LCI(マイナーチェンジ)後のミニ。それを象徴する特徴の一つがユニオンジャックテールライト

 

実はこのテールライトはパーツ交換とコーディングを行うことで、LCI前のモデルにも設定が可能です。

純正品の取付のため車検も適合。またコーディングで一番懸念されるディーラーのテストコンピューターに接続した際のアップデートプログラムで無効化する心配もありません。

 

 

 

ユニオンジャックテールライト交換

F55,F56,F57 69,000円 (パーツ代工賃コーディング代込/税抜)

F54 130,000円 (パーツ代工賃コーディング代込/税抜)

※仕様によって追加費用が発生する場合がございます

 

ついに新型クロスオーバーにもユニオンジャックテール設定!コーディングは可能?

 

 

先日、販売開始された新型クロスオーバー(F60)の後期型モデル(LCI)。他モデル同様に、ユニオンジャックテールライトが設定されました。今回は少し立体感のある作り込みが特徴。このテールライトも後付けができるのでしょうか。こっそりライコウさんに確認してみると、、、

できる!とのこと。(対応早すぎ)

すでにLCI前のクロスオーバー(F60)オーナー様からの依頼が殺到しており、現在在庫は品切れ中。ドイツにパーツを追加発注し到着待ちの状態とのことです。タイミングが合えば最新ルックにイメージチェンジできるかも!?

 

ユニオンジャックテールライト交換

F60 108,000円 (パーツ代工賃コーディング代込/税抜)

※仕様によって追加費用が発生する場合がございます

 

デイライト

2017年以前のモデルにもデイライトを設定するコーディングです。

追加設定でセンターディスプレイ内の操作でデイライトの有効/無効の切替えも可能。

 

59b2182c02

 

ヘッドライトリングのデイライト化 ¥3,000(税抜)

車両設定画面にデイライトメニューの追加 ¥3,000(税抜)

 

【注意】車検時に注意

陸運局や検査院によっては、車検に通らないと言われることもあるそうです。詳しくは管轄の陸運支局、もしくは地元のMINIディーラーに相談してみましょう。

 

関連記事

MINIのプチ整形!?F系ミニのデイライト問題をスッキリ解決!

 

 

マルチファンクション

 

 

クルーズコントロールや純正オーディオの手元操作が可能となる便利なオプションがマルチファンクションステアリング。日常の使い勝手が格段に向上するため、ミニからミニに乗り換える方はこの装備を必須とする方も多いです。ハンドルスポーク部分はノーマルの艶消しブラックタイプと、Yoursオプションのピアノブラックタイプのどちらにも対応可能。

 

ステアリングのマルチファンクションボタン追加 48,000円(パーツ代工賃コーディング代込/税抜)

※仕様によって追加費用が発生する場合がございます

 

【注意】ボイスコマンドボタンは使えない

 

通常のマルチファンクションボタン取付メニューでは、人が話しているアイコンの「ボイスコマンドボタン」が動作しないにで注意。利用には別途ボイスコマンド用の専用コード(配線)を取付設置するメニューの申し込みが必要です。(追加10,000円ほど)

正直、積極的に使いたいボタンではないので使えないなら使えないでもいいかも!?

 

ミニドライビングモード

 

 

ミニの走行モードを「SPORTS」「MID」「GREEN」の3つに切り替えることができるオプション。通常、ディーラーでの後付けができないメーカーオプションですが、純正同様のボタン取付とコーディングを施工することで、純正と全く同じ動作でドライビングモードを設定可能。もちろん画面上のビジュアルも純正と全く同じに変化します。

なお、年式・モデルによりドライビングモードのスイッチ位置が異なりますが、どのタイプも追加取付可能。

 

ミニドライビングモードのスイッチ追加(シフトレバー下部、回転レバー) 48,000円(パーツ代工賃コーディング代込/税抜)

ミニドライビングモードのスイッチ追加(トグルスイッチ) 48,000円(パーツ代工賃コーディング代込/税抜)

※仕様によって追加費用が発生する場合がございます

 

アイドリングストップ

 

第3世代で全車標準装備となったエンジン停止時のアイドリングストップ機能。ただ、オーナー様の中には毎回エンジンが止まったり、走り出しがワンテンポ遅れることが気になる!という方も。そういった方のためにアイドリングストップ機能のOFFボタンはあるものの、イグニッションレバーでエンジンを再始動をした際、毎回設定がリセットされてアイドリングストップONの状態から始動します・・・

この問題を解決するコーディングは2種類あります。

エンジン始動時のデフォルトをOFFの状態にするものと、前回設定したアイドリングストップの設定を記憶しておくもの。

どちらもコードの書き換えのみで設定が可能です。

 

アイドリングストップ/デフォルトOFF設定 ¥3,000(税抜)

アイドリングストップ/前回設定の記憶 ¥3,000(税抜)

 

マルチインフォメーションディスプレイ

 

2020年式F56JCW GPに設定されたデジタルメーターからなるマルチインフォメーションディスプレイ。

通常のスピードメーター&タコメーターが一体化され、中央には車両情報や警告灯などもデジタル表示されます。

こちらもメーター交換&コーディングでアナログメーターからの変更が可能。

ただ、F60のユニオンジャックテールライト同様、現在品切れ中でドイツにパーツを追加発注中とのこと。

次回入荷後も売切必至の人気メニューのため、ファーストオーダーを逃した方はライコウさんに早め早めのご予約とご相談を!

 

マルチインフィメーションディスプレイ変更 98,000円(税抜)

※ヘッドアップディスプレイ非装備車両は追加作業が必要 15,000円(税抜)

※仕様によって追加費用が発生する場合がございます

 

【コーディングのメリット1】選択肢が広がる!

ここまでご覧いただいた方はすでにお気づきかと思いますが、後期型モデルにしか設定されていないユニオンジャックテールやデイライトを「必須条件」としてお探しだった方は、そもそもLCI後のモデルにこだわってお探しする必要がなくなりました。おそらく今までは

【LCI後の最新モデル】 でお探しだった検索範囲を

【LCI後の最新モデル】【LCI前のモデルにコーディングで希望条件を追加する】 という具合に、幅広くお選びいただくことができます。

 

また、「ボルカニックオレンジ」「ブレイジングレッド」「アイスドチョコレート」「ピュアバーガンディ」「チェスナットブラウン」といったLCI前にしか設定のなかったボディカラーのミニをベースに、後期のオプションを追加することも出来るので、より自分の理想に近いミニを追求することができます。

 

 

【コーディングのメリット2】予算が抑えられる!

現行モデルで一番最初にLCIがあったのは2018年に発表されたF56,F55,F57の3モデル。もしLCI後のモデルに絞ってお探しすると、中古車でも2年落ちまでが選択範囲となる為、まだまだ新車価格からそこまで大幅な寝落ちをしていないものがほとんどです。

一方、LCI前のF56,F55は2014年からデビューしてるので、中古車として価格的メリットが大きいお得な車両も数多く出回っております。

 

現在iRに在庫中のF56ミニクーパーSで、LCI前後の2台の支払い総額を比較してみましょう。

 

第3世代ミニ3ドアクーパー(F56)LCI後

2018年式 走行距離5,000km

ボディカラー:ソラリスオレンジ

支払総額目安 342.2万円

BMWミニ 中古車 ストックリスト

 

第3世代ミニ3ドアクーパー(F56)LCI前

2015年式 走行距離18,000km

ボディカラー:ホワイトシルバー

支払総額目安 270.8万円

BMWミニ 中古車 ストックリスト

 

走行距離もLCI前のモデルの方少し多く走っていますが、どちらもレザーシート付きの希少車です。

この時点での支払い総額差は71万円

もし「ユニオンジャックのテールライトのミニが良い!」という条件でミニをお探しであれば、このLCI前のミニクーパーSをベースに、

ユニオンジャックテールライト】をコーディングで追加!それでも支払い総額は278.4万円。つまり63.8万円も安くミニに乗ることができます。

もちろんこれはほんの一例ですが、コーディングで実現可能なオプションをご希望であれば、LCI前のモデルをベースにコーディングをする方がお得であることは明らかです。

 

 

iRでもご注文承ります

MINI正規ディーラーのアップデートで無効化される可能性もあるため多少の対策や注意も必要ですが、この次世代のカスタム「コーディング」から今後も目が離せません。iRではミニご契約時のオプションとして各種メニューの受付を承っております。第2世代ミニのコーディングや、今回ご紹介したメニュー以外にも、ライコウさんで対応可能な内容であれば各種承りますので、お気軽にご相談ください。

 

 

【取材協力】

RAIKO(ライコウ)

https://raikopower.com/

 

ライコウ彦根本店

〒522-0057 滋賀県彦根市八坂町2965-2

TEL 0749-20-9669 

 

ライコウ横浜店

〒224-0042 神奈川県横浜市都筑区大熊町547

TEL 045-620-0554

 

ライコウさん、ありがとうございました!

※iRではミニの持込によるコーディングの受付は行っておりませんのでご了承ください。コーディングをご検討の方は是非ライコウさんにご相談ください!


MINI BLOG

2020.10.04公開 / 2021.12.12更新

GO TO iR(イール)へ 愛車を売却するなら今が売り時‼

 

クルマを売るなら、高く買い取ってもらいたいと思いませんか?

「何月ごろに売りに行こうか」「車検や板金、修理を済ませておいた方が得なのだろうか」と、アレコレ気になりますよね。

 

全国、日々、買取相場が変っているのが中古車です。

社会経済事情や季節・地域・流行・新型車の登場など様々な原因で1ヶ月で何万円も変動するケースもあります。

しかし、初年度登録の新しい方が査定相場が高くなるもので、買取相場は需要と共有のバランスで日々車査定相場が下落するため、愛車を高く売りたい、査定額に納得しているのであれば、1日でも早く売却する方がお得です。

 

 

 

 

 

 

いつ、どこで、どんな状態で査定をすると高く買い取ってもらえるのか、20年以上の査定経験がある私がわかりやすく解説いたします。

 

 

車を高く売る時期はいつ?

クルマが高く売れる時期は例年ですと1~3月9~10月

これは、ボーナス時期や会社決算期が影響しており、クルマ購入の需要が上がる為です。

中古車販売店としては買取価格が多少割高になったとしても在庫を多く確保したい時期なのです。

 

冒頭でお話ししたと通り、中古車の売却額は「1日でも早い方が高い」ことが基本です。
走行距離が増えたり、年式が古くなれば、クルマの相場価格は下がります。

需要が高いときに売ったほうが高く売れるのではないかと考えるのは間違いで、月日が早いほうが高値で売れる可能性があります。

 

今年は前例にない新型コロナウイルスの影響で、自動車業界では深刻な新車の買い控えなどが起こりました。

中古車市場も厳しく落ち込み、4月から5月に発令された緊急事態宣言の期間、お客様からのお問い合わせやご来店下見・試乗など半減し、全国のオートオークションでも相場が下落しました。

 

では現在のマーケットはどうか?

一時の買い控えは収まったものの、一部の自動車メーカーでは工場が稼働しなかった期間、新車の生産が止まり生産計画が狂ったため新車の納車日数が大幅に遅れているようです。

そのなか、実車がすでに目の前にあり納車が比較的早く出来る良質な中古車のニーズが高まってます。

 

コロナ禍で中古車が注目‼

そのような背景から、業者間での中古車の熾烈な争奪戦が始まっています!

すぐに販売できる中古車、そのなかでも輸入車では一番人気のミニは異常事態とも言えるほどの相場となっていて、オークションでは非常事態宣言解除後から急激に平均落札金額が上昇し、今年(2020年)1月と比較するとモデルによっては20%以上相場が高騰しています(下表参照)

下記は今年1月と9月の各モデルごと(グレード問わず)中古車オークション相場(業者間取引相場)を比較した表となります(※注 お客様への小売相場ではありません)

 

それに伴い、買取相場も爆上げ中で、高年式で低走行距離、オプションが豊富な中古車が特にマーケットでは求められています。

この相場いつまで続くかは誰にもわかりませんが、年内いっぱいまでは続くのではないかという見方をしている方が多いようです。

 

そして次の表は1月と9月の平均落札金額差と高騰率をまとめたものです。

全モデル平均でも19.5%も相場が上昇していて、特に3ドアハッチバック(F56)は上昇価格55.4万円(約40%)コンバーチブル(F57)は62.6万円(約30%)も高騰していることが分かります。

 

 1月の平均落札金額(万円)9月の平均落札金額(万円)1月と9月における平均落札金額の差額(万円)1月から9月における平均落札金額の高騰率(%)

     クラブマン

       (F54)

202.3246.243.9 21.7
5ドアハッチバック(F55)139.8179.039.2 13.9
3ドアハッチバック(F56)140.7196.155.4 39.4

  コンバーチブル

   (F57)

216.9279.562.6 28.9

  クロスオーバー

       (F60)

244.8273.228.4  11.6

 

3ドアモデルの場合、Lciモデル(マイナーチェンジ後)が流通しだして比較的に高年式車の出品が増えてきたことも要因としてあるかと思います。

またコンバーチブルモデルの場合は、人気が高い事に加え、流通台数が他のモデルと比べて少ないため「タマ」の取り合い状態になっていたことが考えられます。

 

 

ただここで気をつけていただきたいのは、何でもかんでも高いかと言うとそういうわけではなく、最初にお伝えしたように程度が良く人気オプションが豊富なモデルに人気が集中しているということ。

特に新車オーダー時に高額オプションとなる「レザーシート」は中古車マーケットでも人気が高く、落札金額が高騰する一つの大きなファクターになっています。

 

 

 

コロナ禍では下取りよりも専門店で買取り‼

なぜミニ専門店で買取りをおすすめするか

一般的に、今まで買取りの方が下取よりも高くなることが多いと言われていましたが、今年はコロナ禍の中、逆転傾向にあるようです。

そこでミニを少しでも高く売りたいならCMなどでおなじみのクルマ買取専門店もいいですが、、ミニを専門に取り扱っているお店にも絶対に行かれることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

なぜならミニ専門店はお客様から買取ったミニをそのまま店頭で販売することが出来るからなんです。

それがなぜ高額買取と関係があるか?

通常ミニ専門店も在庫する車両はオートオークションで仕入れます。

オートオークションに出品されているクルマの多くは大手買取専門店などで買い取られた車が多く、出品者は実際に買い取った金額以上で売らないと赤字になってしまいます。

ということは落札相場よりも安くお客様から買い取らないといけないということになるので、自ずと買取金額を抑えて買い取ることになります。

 

ではミニ専門店の場合はどうかというと、オークションで買取専門店の買い取ったクルマを仕入れる金額もお客様から買取る金額も同額くらいであれば、流通コスト(オークション落札料やオークション会場からの陸送費など)がかからないお客様からの直接買い取りのほうが結果的に安く仕入れられるからなんです。

お客様も大手買取店の利益分上乗せされた金額で買い取られるのでお互いWinWinの関係ということなんです。

 

またクルマの相場価格は車種と年式、走行距離で大体決まっていますが、ミニ専門店の場合だと店舗の在庫状況を見ながら、その時に欲しいモデルだった時は相場よりもやや高く買い取るケースもあります。

そのため、何店舗かで実際に市場相場をもとに値付けして頂ける買取店で査定を受け、その金額を参考に在庫不足で必要としている専門店に相談することにより高く買取してもらえるお店を見つけることはできるでしょう。

もちろん専門店に行く前に愛車の相場価格を知っておくと、最初から値段交渉しやすくなり、不当な値段で買い取られにくくなります。

 

 

下取りの場合は・・・

お店に欲しいクルマを買いに来た人を対象とし、お客さんの関心も欲しいクルマの値段に傾いていて向いて、下取価格の交渉になることは少なかったのではないでしょうか?

 

他のお店ともあまり比較されないため、下取り価格は低くなりやすい傾向がありましたが、

iR(イール)では買取専門店との間で査定額の競争になりますが、店の在庫や市場感と併せて独自販路から、需要のあるクルマなら他店より高い金額を提示して、お車を買取します。

 

これからクルマを買いに行く予定があるなら、下取りを提案されると思いますが、皆様が損をしないためには下取りと買取の違いを知っておきましょう。
まずは、買取相場・買取価格を認識した上でお店に行くことをおすすめします。

 

愛車を理解し、アピールしましょう‼

クルマは、走行距離が短いほど買取価格も高くなります。
3万km、5万km、7万kmといった、奇数数字を超える前に手放すかどうかで、買取価格が大きく影響してきます。

 

通常オートオークションでは百kmの位を切り上げます。

例えば、走行距離が28900kmのクルマと30100kmのクルマがあるとします。

前者を買い取ってオークションに出品する場合、出品表には「2.9万km」と記録されます。

後者の場合は「3.1万km」と記録され、実際には1200kmの違いなのに2000kmも余計に走っているように見えてしまうのです。

そのため、百の位を切り上げて大台に乗る前にクルマを手放すと、高く買い取りやすくなります。

 

 

当店が高く買い取れる理由

iR(イール)では一定期間売れなかった車を中古車オートオークションで売却したり、独自販路を利用を持っているので、店舗管理コストを下げることで、お車の買取価格をギリギリまで上げることができるのです。

 

査定金額は、装備やグレードも大きく影響します。

特にプラス査定しやすいものは、あとから取り付けることができない純正オプション装備です。

 

1、一定速度走行出来るクルーズコントロールや前方車両の速度に合わせて走行追随出来るACCアダプティブクルーズコントロールなどの走行コントロール装備

2、純正ナビや純正ナビ連動ETC車載器

3、サンルーフ、レザーシートなど高級感を演出するオプション

4、夜間の視界を高めるLEDヘッドライト、ドア開閉しやすいコンフォートアクセスなどの便利なオプション

5、取扱説明書や新車時保証書(整備手帳)、点検整備記録簿、スマートスペアキーなどの付属品も、買取額アップにつながります。

 

 

高く買い取ってもらうためには、外装洗車をし、内装をきれいにしておくことが重要です。
きれいな状態で査定してもらうと、とても綺麗に使われていたんですねとよい印象を持ってもらえ、また不要な荷物をできるだけ降ろして査定してもらい、価格折り合えばいつでも売却可能ですという強い意志を伝えることで営業マンとの交渉もスムーズになることでしょう。

単に価格比較をされていると思うと、「他社にも相談した上で、また交渉があるかも」と警戒し、上限ギリギリの高値は提示しないものです。
「本当に売る気がある」と感じれば、ギリギリまで査定額を上げてくれるはず。

高く売りたいと思うのなら、売る気があることを伝えることで良い交渉ができると思います。

1.なぜ手放すことになったのか、いつ頃手放すつもりなのかを話す

2.買取してもらいたい金額がはっきりしていれば、そのまま伝える

3.印鑑や必要書類を持参してお店に行く

 

 

お車を売りたい時期を逃し乗り続けている皆さまへ

お車を売りたい時期を逃し乗り続けている皆さまへ

去年や今年コロナ前に査定金額が思ったより低く、車検を取得して乗り続けていて乗換を検討している方は今がチャンス‼

以前よりも査定金額がアップしている可能性が高いです!

 

 

公共交通手段の利用を控えお車での移動手段を検討している方が多いので、クルマを購入する方が増えている中、クラシックミニ・BMWミニを取り扱う弊社iR(イール)をお選び頂ける候補にしてみてはいかがでしょうか?

弊社でも随時、市場情勢を把握し高値でご商談させて頂いておりますので、ご来店、ご相談を心からお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。

展示販売が出来るiRだからこそ、高値買取が出来るはず。今しかないチャンスお見逃し無く