MINI BLOG阿部 翼

MINI BLOG

2018.07.06公開 / 2020.12.21更新

馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

自動車のエンジン出力を示す単位として使われている”馬力(ps)”。

「俺の車、○○馬力あるからさー」って言ったもん勝ちのような状態。

実は、私もその一人。

はて、馬力とは何ぞや?

私の勉強も兼ねて今回のブログは馬力について書きます。

 

 

 

馬力とは?人間でも1馬力出せる?

でも、馬力って何?馬の力?車に馬関係ないじゃん。

と思ったことがある方、手をあげて!

 

・・・多いですね。

 

それではまず馬力について説明します。

馬力とは、「ある”重さ”の物体を、どれだけの”時間”で、どれだけの”距離”を動かしたか」という「仕事率」表す単位です。

自動車では「最高出力」を表す際に使用され、分かり易い例えだと、「1秒間に75kgの重さのものを1m持ち上げた時のパワー」が1馬力になります。
想像してみると、結構しんどいですね。

 

なぜ馬?

 

「馬力」は、産業革命時代のイギリスの発明家 ジェームズ・ワットが考案した言葉だそうです。
昔の動力であった”馬”に目をつけ、馬一頭の力、すなわち仕事率を表現できないかと考えます。

そして、馬に荷物を引かせ、1馬力を「75kgの物を1秒で1m動かす力」と定義しました。
ちなみに、イギリス馬力が「HP」となっているのは「Horse Power」の頭文字を取っているためです。

 

人間でも1馬力出せる!

 

重量挙げで例えてみます。

75kgのバーベルを1秒間で1m持ち上げる、これくらいなら、ちょっとした力持ちの人ならできそうです。

つまり、人間でも1馬力を出すことができます。

ただし、継続して仕事をすることができない。それが人間と機械の違いです。

 

 

MINIで1番馬力がある車は?

ズバリ、第3世代(現行F系)のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)です!

現行の3drハッチバック(F56)、クラブマン(F54)、クロスオーバー(F60)、コンバーチブル(F57)

のJCWは全て231馬力で並んでいるので、この4モデルが今のところトップ馬力です。

 

 

ではグレードごとの馬力はどうなっているかと言うと・・・

ミニJCW > ニクーパーS > ミニクーパーSD > クーパー > クーパーD > ミニワン

という順番で馬力が設定されています。

 

現行(F系) *馬力順 

グレード燃料エンジン馬力トルク
JCWガソリン2.0L+ターボ231ps320Nm
クーパーSガソリン2.0L+ターボ192ps280Nm
クーパーSD ディーゼル2.0L+ターボ170ps360Nm
クーパー ガソリン1.5L+ターボ136ps220Nm
クーパーD ディーゼル1.5L+ターボ116ps270Nm
ワン ガソリン1.2L+ターボ102ps180Nm

 

第2世代(R系) *馬力順 

グレード燃料エンジン馬力トルク
JCW ガソリン1.6L+ターボ211〜218ps ※1280Nm
クーパーS ガソリン1.6L+ターボ175~190ps ※1240Nm
クーパーSDディーゼル2.0L+ターボ143ps305Nm
クーパー ガソリン1.6L120ps160Nm
クーパーDディーゼル2.0L+ターボ112ps270Nm
ワン ガソリン1.4L95ps140Nm

※1 : 年式やボディタイプによって異なります。

*馬力順  *(ps=馬力 Nm=トルク)

 

 

 

 

 

先日、現行5drハッチバック(F55)のミニクーパーD(ディーゼル 116ps)に乗ったときに感じたのですが、その直前に乗った馬力の高い現行ミニクーパーS(ガソリン 192ps)と乗り比べてみても「ん??」と。なんか遜色ない。

なんで80馬力弱も違うのにどういうこと?

 

トルクってなんだ?

その秘密はもう一つの魔法の言葉「トルク」にあったんです。

 

あっ、身体が緑色のデカイやつ?

それ、ハルク!(怒)

 

あっ、ミュージシャ・・・

それ、ラルク!!(激怒)

 

馬力と同じように、車の力を表しているのがトルク。

トルクとは「自動車のタイヤを回転させる力」のことを指します。

自動車の発進時や急な上り坂などにはもちろん、低速走行が前提の街乗りでも自動車を押す力が必要で、トルクを大きくすればするほど走り出しがスムーズです。

 

トルクも走りに影響してくる

先ほどの5drハッチバック(F55)ミニクーパーSとミニクーパーDは、

 

ミニクーパーS 192馬力(ps) トルク280Nm

ミニクーパーD 116馬力(ps) トルク270Nm

 

馬力が大きく違うのに、トルクがほとんど変わらない!?

つい先ほど書きましたが、トルクは「自動車のタイヤを回転させる力」。

ストップアンドゴーの多い街中で走るにはトルクがあった方が快適に感じるかもしれません。

 

 

まとめ

車のアクセル踏んで感じる加速感がトルクになり、達した速度が馬力の結果というわけです。

という事は最高速を左右するのは馬力ですが、そこに到達する時間を決定するのはトルクということです。

 

現在iRでは、第2世代R系以外にも現行のF系の中古車の在庫がどんどん増えています。

軽快な走りの第2世代R系、そして全てのモデルが馬力アップ、トルクアップしていてグレード感の上がった現行型F系。

それぞれスペックは違うけど運転している楽しさは変わりません♪

ぜひ一度ご来店いただき両車を比べてみてください。

 

ちなみに・・・

ミニはせいぜい230馬力ですが、新幹線は2万馬力以上、ジェット戦闘機は8万~20万馬力以上、ロケットのエンジンは320万馬力もあるそうです!スゴイ!!


MINI BLOG

2018.06.02公開 / 2021.07.30更新

【ミニにまつわる税金のおハナシ】いちばんコストを抑えられるのはこのミニだ!【2020年最新版】

 

突然ですが、5月31日は何の日?

そう5月31日は、自動車税の納付期限日です。
皆さんもう収められましたか?
そんな私は・・・。
銀行引き落としです!
数年前に払うのをすっかり忘れてしまった事があり、それからは銀行引き落としに変更しました。
いまはカード払いなども出来るようになり、便利な世の中になりましたが、払わなくてはいけないものは変わりません。
 
という事で、今回は自動車にまつわる税金についてのお話と、税金面から選ぶミニのベストチョイスを考えてみたいと思います。
(※2019/10/01現在の税制です)
 
 

自動車にまつわる税金は全部で9種類(もあるの?!)

まず一番有名(?)なのは、毎年4月にやってくる自動車税(軽自動車税)ですね。
また車検毎にやってくる重量税もご存知かと思いますが、それ以外となると・・・・・
そうなんです。結構分かる人少ないんですよね。
では、それぞれ課税の区分に分けてご説明したいと思います。
 
 

【車体課税】 自動車取得税(2019年9月30日に廃止)/環境性能割(2019年10月1日導入)/自動車重量税/自動車税(軽自動車税)/消費税

車体に掛かってくる税金は、全部で4種類あります。

私ももちろん払っていますが、きちんと理解すると、抑えられる税金が見えてくるかもしれません。

 

■自動車取得税(2019年9月30日に廃止されました)

自動車を取得した時に課せられる税金(地方税)ですが廃止され、後述します環境性能割が新しく追加されました。
新車の購入時や、中古車の購入時に掛かってくる税金です。
しかし中古車購入の時は、同じ車でも年式やグレードによって金額が異なり、車種によっては対象外になる場合もあります。
また取得金額50万円以下の場合も免税となります。
 
ちなみに、取得税の計算方法は、
1. 課税標準金額×残価率=取得価額(1,000円未満切り捨て)
課税標準金額は新車価格からおおよその値引額を引いた金額で、おおよそ新車価格の90%くらいのようです。
残価率は自動車の経過年数から算出された掛け率の事で、新車購入時を1.0として、経過年数によって残価率が下がっていきます。
 
残価率
経過年数1年2年3年4年5年6年
掛け率0.6810.4640.3160.2150.1460.100
 
ここで取得価額が50万円未満の場合は自動車取得税は掛かりません。
取得価額が50万円以上の場合は ↓ の計算式へ進みます。
 
2.取得価額×3%=自動車取得税額
となります。
 
例えば、2年前に新車販売されていたBMWミニ5drクーパー(F55)を例にすると、新車で購入した場合、80,000円位の取得税がかかりますが、中古で購入した場合、37,000円位の取得税で済んでしまうんです!
43,000円の税金が抑えられると、浮いたお金でガラスコーティングを施工したり、ドライブレコーダーを付けたり出来ちゃいますね!!
 

■環境性能割(2019年10月1日より導入)

2019年10月1日から消費税が10%に引き上げられたことにより自動車取得税が廃止され、新しく環境性能割が導入されました。

環境性能割は燃費性能で税率が変わる新しい制度で、購入年の自動車税に上乗せするというものです。

その車両の燃費基準の達成度によって非課税~3%の間で変化し、燃費が良いと税率が優遇されてきます。

ただし、2019年10月1日~2020年9月30日の間に取得した自家用乗用車については、臨時的に1%の税率が軽減されます。

 

環境性能割の税率

 2015年度燃費基準2020年度燃費基準
 +5%達成 +10%達成   達成  +10%達成+20%達成
自家用乗用車3%3%2%1%非課税
2019年10月1日~2020年9月30日の間に取得した自家用乗用車については、臨時的に表から1%の税率が軽減されます
 

■自動車重量税

自動車重量税は、その名の通り自動車の区分、重量によってかけられる税金で、車検を通す度に支払わなくてはならない国税です。

重い車体は道路を早く痛ませてしまうため、道路の補修などに使われるそうです(まぁ、納得ですかね)

 

そうそう、増税に注意です!

1.5t以下のガソリン車の車両重量を例にすると、

初度登録から13年未満 = ¥24,600

初度登録から13年経過 = ¥34,200

初度登録から18年経過 = ¥37,800

という事で当社で取り扱っているローバーミニは全て割増金額になってしまいますが、逆にエコカーなどは減税となり優遇されてます。

ではなぜ割増になってしまうかと言うと、「古い車は環境負荷が大きいため最近の環境に優しい新車に乗り換えてねっ♪」ってことらしいですが、自動車の歴史が長いヨーロッパではヒストリックカーには優遇税制となっており、クルマに対するカルチャーの違いを感じます。

 

■自動車税(軽自動車税)

自動車税(軽自動車税)は、自動車を所有することに対してかかる税金で、車検を通さずただ駐車場に保管しているだけでも、自動車税は払わなくてはいけないのです!ただし、都道府県により通知書が来る来ないが分かれてきます。

納税先は、地方税でナンバーが付いている各都道府県ですが、軽自動車は市区町村が納付先になり、毎年4月1日の所有者に対して納税義務が発生し、その支払期限が5月31日なんです。

 

そしてこちらも増税に注意!

 

例えばBMWミニ(R56)で1600CCの場合

初度登録から13年未満 = ¥39,500

初度登録から13年経過 = ¥45,400

 

やはり初度登録から13年経過してしまうと、約15%税金が増えてしまいます。

ちなみにディーゼル車は11年経過で増税だそうです!(初めて知った・・・。)

 

 

■消費税

皆さんご存知の消費税!

新車・中古車問わず一律10%の消費税が掛かります。

新車・中古車問わず一律8%の消費税が掛かります。

以前、消費税が5%から8%に引き上げられた時に、駆け込み購入が話題になりました。

私は車購入のタイミングではありませんでしたが、大きい買い物を早めに済ませた記憶があります。

延期、延期が続いていますが、10%に引き上げは2019年10月のようなので、また駆け込み購入がありそうですね。

 

 

【燃料課税】 揮発油税/地方揮発油税/軽油引取税/石油ガス税/消費税

次は、自動車を動かすために必要な燃料に掛かる税金です。

動かすのに必要ですが、税金がこんなに掛かっているとは・・・。

 

■揮発油税

揮発税法により揮発油(ガソリン)に対し課される国税となっているそうです(難しい・・・。)

この揮発油税、あの暫定税率が含まれています。

2008年に暫定税率撤廃がされたの覚えていますか?(1ヵ月位でしたが)暫定税率が撤廃されれば、1Lあたり25円位安くなるので、お財布には優しいですね。

でも、財源確保できずに道路ボコボコなのも困る(色々な意味でやっぱり難しい・・・。)

 

■地方揮発油税

地方公共団体の財源確保のために徴収される、ガソリンに掛かる国税です。

揮発油税と一緒に国が収納したあと各地方に譲与されるそうです(これも難しい・・・)

揮発油税と地方揮発油税を合わせて、ガソリン税と呼ばれています。

ガソリン税って聞くと、なんか聞いたことある!って方が沢山いそうですね。

 

 

■軽油引取税

ディーゼルエンジン車の燃料の軽油に課せられている地方税です。

ガソリン車への税負担との均衡を取るために作られたらしいです(税金欲しいだけなんじゃ・・・)

 

■石油ガス税

石油ガス税は自動車などの燃料として使われている石油ガスに課税される税金です。

一部のタクシーやハイヤーなどは、ガソリンではなく、プロパンガスでお馴染み(?)の家庭と同じ石油ガスを使用して走っているんです。

石油ガスはガソリンと比べて安くて、排気ガスがクリーンなので、タクシーなどの商用車に使われています。

余談ですが、昔メカニックをしている時に一般乗用車で石油ガスを使っている自動車を整備したことがありますが、排気ガスはクリーンな様ですが、匂いが結構臭かったのを今でも覚えています。

 

 

以上が自動車に掛かってくる税金の各種です。

ガソリン税は抑える事は出来ませんが、燃費を向上させることで少しでも家計に優しくするためには、急発進・急ブレーキなどの荒い運転をやめるとか、余計な荷物を降ろして少しでも車を軽くすることです。

我が家は、余計な荷物を降ろし終わっているので、あとは私自身の体重を減らすしかありません・・・。

 

なお、この石油諸税に対して消費税が加算されているという二重課税の問題もありますが、支払わなくちゃいけないものは支払いますが、きちんとした税金の使い方をしてほしいですよね。

 

ミニに乗りたいけどコストをできるだけ抑えるには・・・

自動車に掛かってくる税金は一通り知っていただけたかと思いますが、それでは、なるべく税金(コスト)を抑えるにはどのようにしたら良いか。

 

■自動車税を抑えるには・・・

自動車税は車の排気量で変わってきます。

1.0L超~1.5L以下 = ¥34,500-

1.5L超~2.0L以下 = ¥39,500-

 

普段1人か2人しか乗らず、ほとんど街中運転という方は、1.2Lの3drハッチバックのミニONE(R56)はいかがでしょうか。

非力と思われるかもしれませんが、個人的にはこの車格にこの排気量が一番バランスよく、また一番ミニらしいフィーリングが味わえるので激しくおすすめします!(なおかつ車体価格も安い!!)

※2010年5月から1.6Lに変更されています

 

現行3drハッチバック(F56)の場合、ワンやクーパーだと1.5Lですが、クーパーSやジョンクーパーワークスだと2.0Lになってしまうので注意が必要です。

※写真は3drハッチバッククーパーS(F56)

 

■自動車重量税を抑えるには・・・

2年自家用(継続検査等時)

~1.0t   ¥16,400-

~1.5t   ¥24,600-

~2.0t   ¥32,800-

 

家族や仲間と旅行や、ピクニックに行くなら人も荷物も載せられるクロスオーバーがおすすめ。

現行(第2世代)のクロスオーバー(F60)の場合1.5tを超えてしまうので、1.5t以下におさまる第1世代(R60クロスオーバー)がオススメです。

 

家が立体駐車場の中・下段などでしたら、全幅も考慮してR55(クラブマン)が重量税を抑えるベストチョイスと思います♪

 

 

ガソリン税

2020年5月6日現在、東京都平均 ハイオク133円/L 軽油104円/L

ハイオクと軽油の金額差が29円/Lもあるので、距離を多く走り、独特の排気音や振動も気にならない人はディーゼル車がおすすめですが、ミニらしいフィーリングを求められる方は、やはりガソリン車を選ばれる事が多いようです。

なおコスト計算などシュミレーションが難しい時、iRスタッフが計算してベストな車両をオススメさせていただきますのでご相談下さい♪

 

参考ブログ:新型MINIにクリーンディーゼル追加!燃費で元が取れるか試算してみました

 

 

iRがオススメする、コストを抑えるミニはコレです!

という事で、iRがおすすめするミニは!

現行クラブマンクーパー(F54)!

排気量1.5L以下!車両重量1.5t以下!

節税しつつ、5人まで乗れて、荷物もしっかり乗せられる優れモノ!

クラブマンは第1世代(R55)ですと全グレード1.6Lですが、第2世代(現行F54)のクーパーとワンは1.5L以下なります。

しかも排気量が100cc減っているにもかかわらず、馬力が+14psアップ!乗車人数も4人から5人に増えているのが嬉しいですね♪

そして燃費も17.2Km/L (JC08)!第1世代クラブマンクーパー(R55)よりも3Km/L向上しているので、ガソリンの節約にも繋がります!

 

という事で、ベストコストパフォーマンス現行型クラブマンクーパー(F54)に決まり!!

 

まとめ

クルマは所有するだけでもけっこう税金がかかるってことがお分かりいただけたのではないでしょうか。

それが新車では更に負担が重くなってしまうので、そこで中古車を選ばれる方もいるかと思います。

中古車なら車体本体の金額を抑えて、手が届きにくかった憧れの車や、グレードをアップさせることも、現実的になってきますよね!

 

 

iRでは色々な車種・グレード・色のミニの中古車を取り揃えて、お客様のご来店をお待ちしております♪


MINI BLOG

2018.05.02公開 / 2021.07.30更新

あなたはD派?N派?ミニのAT車の場合どっちがいいんだろう?

 

世間はGW真っ只中!

すでに休みに入っている方も、ズラして休む方もいると思いますが、長期休暇と言えば恒例の大渋滞!

 

 

そんな渋滞時にふと考えるのがAT車のシフトレバーのポジション!

略す必要もないけど、略してシフポジ!

 

現在流通している中古車のミニには4種類のオートマチックミッションが存在します。

CVT = R50/R52(RF16)

6AT = R52(RH16)/R53/R55/R56/R57/R60/R61/F55/F56

8AT = F54/F57/F60/R60(YS20)

DCT = F55/F56/F57(2018年3月生産分から)

 

参考:まずはここから!?BMWミニのモデル&グレード一覧カタログ

 

年式やモデルによって異なるATミッションですが、今回は普段何気なく操作しているオートマ車の「シフポジ」について考えてみたいと思います。

 

7速DCTシフトレバー

 

 

渋滞や信号待ちの停車中、シフトレバーはDとNどちらが良い?

 

友人の車に乗った時の事ですが、信号待ちの度に

・N(ニュートラル)レンジ入れ、

・サイドブレーキを掛け、

・ブレーキペダルから脚を離し、

・ハンドルから手を離し、腕を組む。

 

そして信号が青に変わりそうなタイミングで逆ルーティンを行う。

以降、信号待ちのたびにこれを繰り返す・・・・

 

なんて面倒臭いんだ!

聞いたところ、友人からドヤ顔で返ってきた回答は、

「Nに入れたほうが、燃費いいじゃん!」

 

た、確かに・・・。

厳密に言えば、DレンジよりもNレンジに入れた方が燃費は良くなります。

ではNレンジに入れると、燃費はどれくらい良くなるかご存知ですか?

 

メカニックの時に、先輩に聞いた事がありますが、良くて1%~2%くらいだそうです。

ガソリン価格の高騰により、燃費改善は大切ですが・・・。

 

 

 

いきなり結論

では結局DレンジとNレンジ、どちらが良いのか。

 

正解はDレンジです。

 

大きく分けて理由は2つあります。

 

1)ミッションへの負担軽減

オートマ車はDレンジのまま信号待ちをすると、車の負担にはなります。

しかし、それは想定内の負担です。信号待ちなどの停車は、Dレンジでまったく問題ありません。

Nレンジに毎回切り換えている人もいると思いますが、そちら方がはるかにトランスミッションの負担は大きくなります。

NレンジからDレンジにした時に、エンジンの回転数が下がるのは判りますか?

その分だけ力が加わったということなんです。

連続的な負荷よりも、断続的な負荷・衝撃のほうが機械にとっては負担が大きいので、Nレンジにわざわざ入れるのはやめた方が良さそうです。

 

2)危険回避

私が信号待ちや渋滞中にDレンジのままにしておくのは、こちらの理由が強いです。

停車中に、ふと後ろをみると、後続車が明らかにスピード出しすぎ。

ミラー越しの為、距離感覚分からないけど、そのスピード、その距離で本当に止まれんの?と思うことがたまにあります。

停車しているのが先頭で、前に車がいなければDレンジのままだとすぐに発進できます。

Nレンジのままだと、あわててDレンジに入れて発進。

Nレンジの状態でアクセル踏んで、エンジン回転数が高いままDレンジに入れてしまったら・・・。

想像出来ますよね。

 

という事で、わずか1〜2%の燃費改善とトレードオフでミッションへの負荷、また安全性を考慮した場合、やはりDレンジで停車の方がメリットは多そうです。

だから私は、Dレンジのままですっ!(←ここ、強めですよ!)

 

 

シフポジDレンジ派急増中!?

このブログをきっかけに、Nレンジ派の方はきっとDレンジ派に変わっていくでしょう。

 

GWに限らず、土日でも渋滞は結構あります。

イライラしていたら、無意識に動作が雑になりがちです。

急発進、急加速などの粗い運転もそうですが、シフトレバー操作だけでも、車は敏感に反応します。

せっかくの愛車、長く大切に乗りたいですよね♪

 


MINI BLOG

2018.04.06公開 / 2020.07.14更新

今日から、春の全国交通安全運動スタート!

こんにちは♪阿部です!

 

今朝、妻に駅まで送ってもらっていると、多数の警察官らしき人物と、黄色いテントが目につく・・・。

そう!4月6日から4月15日まで春の全国交通安全運動が実施されています!

皆さん、日頃から安全運転だけ気をつけていませんか?

一時停止する!法定速度を守る!信号無視しない!

全部守って当たり前ですが、結構見落としていたり、気が付いていないことがあります。

 

 

整備不良というダークホース!

自分ではあまり気づいていない違反が、整備不良です。

整備不良は口頭注意が多いですが、場合によっては違反切符を切られてしまうことも。

整備不良は自分で未然に防げる違反です。

そんな整備不良、簡単に説明します♪

まず、整備不良は大きく分けて2種類あります。

 

1つ目はライト類。

テールランプやストップランプ、ナンバー灯などの球切れです。尾灯等という括りなので、当然フロントのバルブや、サイドのウインカーの球切れも対象になります。また、クリアレンズにクリアバルブを付けていても整備不良に該当します。特にクリアレンズの場合、色付きバルブを付けているはずですが、使用しているとバルブに付いている色が剥がれてきて、クリアバルブに変身してしまうの

で、要注意です!

それが原因で警察に止められてしまった場合、減点1点、罰金7000円(普通車)が科せられます。

 

2つ目は「走る」「曲がる」「止まる」に関係する装置類。

「走る」

アクセル、エンジン、トランスミッション、タイヤ等、走行に必要な全ての装置。自動車は、走らなければ事故を起こしたりすることがありませんが、走行中にエンストを起こして再始動出来ない時は辛いですよね。

 

「曲がる」

ハンドルが効かないや、パワステが壊れている。あと、タイヤとフェンダーが接触するなどがあります。車高を下げている車は要注意ですね!

 

「止まる」

ブレーキが効かないのはもちろん違反ですが、制動距離(ブレーキが効き始めてから、停止するまでの距離)が異常に長いと違反になります。

これらの装置が原因で警察に止められてしまった場合、減点2点、反則金は9000円(普通車)が科せられます。

 

 

整備不良は職務質問の格好の餌食?!

警察官は整備不良車両を見かけた時には、車を止めて車検証やその他の書類の提示を求めたり出来ます。

 

ナレーション「夜のパトロール中に、ブレーキランプが切れている乗用車を発見!」

警察官A「あ、運転手さん!ブレーキランプが切れているんだけど、気付いてた?」

運転手「あ、そうですか?分からなかったです。」

警察官A「そっかー。球切れしていると、後ろの車が追突するかもしれないし、危ないからね-。」

警察官B「・・・ところで、危ないもの持ってたりしないよね?念の為、車内見せてもらってもいいかな?」

 

私が好きなテレビ番組「警察密着24時」の、あるあるストーリーですが、何も無くても、職務質問って時間取られるし、警察官との世間話に付き合わされたり面倒臭いので、なるべくは避けたいですね。

 

 

違法改造車両も同じ

整備不良と同じく、違法改造も違反です。

代表的な違法改造は、

・規格外のリアウィング・・・車幅を超える大きさのリアウィングや、取り付けが不安定なものは、他の車両に危害を加えてしまうかもしれないためNGです。

 

・タイヤやホイールがフェンダーから出ている・・・太いタイヤに履き替えたり、ホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサー(ホイールの内側に挟み、タイヤ側面をフェンダーツライチにするための道具。主にドレスアップに使います)を装着することにより、フェンダーからタイヤやホイールがフェンダーから出てしまうとNGです。

 

・爆音のマフラー・・・排気音は騒音防止装置で、一定の規制を定めています。純正で、マフラーに穴が空いたりしていなければ、爆音になることはあまりありません。社外品のマフラーを取り付ける際は、車検対応か確認するべきところです。純正や、車検対応の社外品マフラーでも、サイレンサー(消音装置)を取り外していると、爆音になりますし、周りに迷惑になるのでNGとなります。

 

・フロントガラス、運転席や助手席に貼るフィルム・・・夜間の周囲状況確認などで支障が出る恐れがあるためNGです。ほぼ透明な、車検対応のUVカットフィルムもあるので、しっかり調べてから施工しましょう。また、最近多くなってきたのが、カーテンです。運転中カーテンを束ねてあるから大丈夫!は大間違い。これも取締の対象になるので、付けないが無難です。

 

 

 

まとめ

エンジンやブレーキの点検は、定期点検等に出して、プロにしっかり見てもらいましょう。

ライト類はいつバルブ切れを起こしてしまうかわからないので、セルフチェックしましょう。

たったの2~3分で済みます。

その短時間で罰金7,000円を払わなくて済むのなら良いですよね♪

時給換算すると、140,000円!

点数にいたってはPriceless!!

やらない理由が見つからない!!!

 

車を運転するからには、ず~~~っと安全週間です!

これからも安全運転で参りましょう♪

 

 

 

え?1人でブレーキランプを点検する方法ですか?

私がやっている点検方法は、スマホで動画撮影です!

車半分しか写っていない時があるので、ポジショニングが重要です♫


MINI BLOG

2018.03.09公開 / 2020.12.21更新

拝啓。エンジンオイルは頑張っています!

 

iRブログをご覧の皆様!阿部です!

元メカニックでしたので、メンテナンス関係のお話をさせて頂く機会が増えると思いますが、よろしくお願いします♪

 

いきなりですが皆さん、エンジンオイルについてどれくらいご存知ですか?

定期的に交換すれば良い?

長期間交換しないと、エンジンが壊れちゃう?

おそらく、ほとんどの方はそれくらいの認識なのでは・・・?

 

今回は、エンジンオイルの役割と、適正な交換時期についてかんたんにお伝えしたいと思います。

 

 

エンジンオイルの役割

まずは、エンジンオイルの役割から。

大きく分けてエンジンオイルには5つの役割があります!

 

洗浄作用

 
皆さんご存知の通り、エンジンオイルは使っていくと、どんどん汚れていきます。
そもそも何故エンジンオイルは汚れてるのでしょうか?
それは、エンジン内でガソリンが燃焼する時に発生する「スス」が原因です。
スプーンをライターで炙った時に、スプーンに付く黒い焦げ。あれがススです。
エンジンオイルにはそのススが蓄積していかないよう洗浄する効果があります。 
 
 

潤滑作用 

 
エンジンは金属で出来ています。それはエンジン内部においても同じこと。
金属と金属がこすれると表面に傷が付いてしまい、次項で説明する密封作用が低下してしまいます。
スムーズにエンジンが回転するように、潤滑剤の役割もしています。
 
 

密封作用

 
エンジンを開発している人達は、なるべくエンジン内に隙間が出来ないよう設計していますが、
それでも若干の隙間ができてしまいます。
隙間があると、ガソリンが燃焼して出来たパワーが逃げてしまいエンジンの本来の力が発揮できません。
オイルはその隙間を埋め、密封の役割も果たしています。
 
 

冷却作用

 
エンジン始動中、エンジンはとても高温になります。
高温になったエンジンを冷やさなければ、いわゆるオーバーヒートになってしまいます。
エンジンオイルは、冷却水やファン(風)などと一緒に、オーバーヒートにならないよう、エンジンを冷やす役割もしています。
 
 

防錆作用 

 
空気中には水分が含まれています。エンジンオイルはその水分がエンジン内部に直接触れないよう金属の表面に膜を作り、エンジン内部にサビが発生するのを防いでくれています。
 
 
 

エンジンオイルの交換時期

今回は、BMWミニの交換時期をお話いたします。
 
現在の、BMWミニのロングライフオイルは、15,000Km、または1年毎のどちらか早く到達した方を優先して交換します。
実は2015年までは、ミニは各世代により交換時期(距離)が異なっていましたが、BMWミニ純正の指定オイルメーカーがカストロールからシェルに変更されたことで、各世代共通で15,000Kmに変更されました。
 
通常、日本車に関しては、5,000Km(ターボ車は3,000Km)、または半年のどちらか早く到達した方を優先して交換となっています。オイルは空気に触れていても酸化(≒劣化)が進むため、あまり距離を乗らない方も交換を怠らないようにしましょう!
 なぜ日本車とBMWミニとで交換時期がこんなに差があるのでしょうか。
 
原因のひとつとして、エンジンの製造方法の違いがあります。
エンジンの内部全てではありませんが、日本車の多くは鋳造(ちゅうぞう)で出来ています。
鋳造とは、金属を熱で溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで器物を作ることです。ローコストで大量生産可能な反面、金属の密度が低い為、摩擦には極めて弱く、鉄粉が出やすいデメリットも。
新車購入時に「はじめは早めにオイル交換を行ったほうがいい」とされているのは、慣らし運転時が最も鉄粉が出やすいためです。
 
一方、BMWミニは鍛造(たんぞう)で出来ています。鍛造とは、金属をハンマー等で叩いて圧力を加え、金属内部の空隙をつぶし、強度を高めるのと同時に、目的の形状に成形していく方法です。イメージとしては、刀物を作る時に熱い鉄をハンマーでガンガン叩く。といった感じです。強度が高いということは、削れにくい(=鉄粉が出にくい)という事につながり、鉄粉が出にくくなります。そのことからBMWミニの新車は、慣らし運転をして早めにオイル交換を・・・。という事は必要ないようです。
また、BMWミニのエンジンの精度の高さ、ロングライフオイルに含まれている良質な添加剤、エンジンに取り付けられた各種センサーによって正確な情報を把握することで、長期間の使用にも耐えられるようになっています。

 

オイル未使用
 
オイル使用後
 
 
 

オイルの点検方法

そして最後にお伝えしたいのは、エンジンオイルは微量ながらもガソリンと一緒に燃えていってしまうため、日頃の日常点検で、オイルの量をチェックすることが大切ということです。万が一オイル量が極端に少ない状態で走り続けてしまうとエンジンが焼き付いてしまい、修理費用◯◯◯万円!ということもないとも限りません。せっかく大好きなミニですのでそのようなことのないように可愛がっていきたいですね。
また、同時に冷却水の量もチェックを忘れずに!
 
ミニはモデル(年式)によってオイル量のチェック方法が違いますので、下記を参考にお休みの日にでも点検してみてはいかがでしょうか?
 

現行モデル(第3世代 F系モデル)のコントロール ディスプレイによる点検方法

 
 

第2世代 R系モデルのレベルゲージによる点検方法

 
と、ここまでミニのオイルについて説明してきましたが、頑丈とはいえ金属と金属がこすれ合うので、早めに交換をして鉄粉の除去をするのも良いかと、個人的には思います。
 
という事で、メンテナンスや車検整備についてもiRにご相談ください。
お近くを通られる時、是非お立ち寄りください!
スタッフ一同、お待ちしております♪

MINI BLOG

2018.02.08公開 / 2021.07.03更新

新入社員紹介!

 

いつもiRのウェブサイトをご覧くださっている皆様。はじめまして!

2月よりiRに入社いたしました、阿部翼(あべ つばさ)といいます。

年齢は気がつけば20歳から19年が経過しました。もうすぐ、2回めの成人式・・・(汗)

 

 

前職は大手の企業で中古車の買取販売を行っておりました。

専門学校を卒業してから16年間整備士をしていましたので、営業マンとしてはまだヒヨッ子ですが、メンテンナンス関係のお話も含めてじっくりお話ができるので、輸入車やクラシックカーに不安のある方は気軽に相談して下さい。

 

 

フューエルポンプの作動音の確認や排気ガスの匂いチェックをする図

 

現在は東京都あきる野市より片道2時間満員電車に揺られて出勤しています。朝、会社に到着した時には体力は残り半分程度に・・・帰りの体力を温存する為、勤務中は“無”の状態です。(ウソです、ちゃんと働いています)

趣味はドライブ。一応、スポーツ万能です!

中学の時は、走り高跳びで渋谷区1位!(すごい!)

都大会では14位!(う~ん、微妙!)

最近は肥満体型になり気味なので、運動したいのですがなかなか面倒くさくて・・・

 

 

MINIに関してはまだまだ勉強中です。

しかし先にも書きました通り、ご購入後のメンテナンスも含めてお話させて頂きますので、気軽にお声掛けください!

写真の見た目より、話しやすいですよ!

 

iRのスタッフとして飛躍していきますので、よろしくお願いします!