MINI BLOG阿部 翼

MINI BLOG

2023.05.12公開 / 2023.06.10更新

MINIの駐車場問題はこれで解決。カタログに載っていない細かすぎる寸法を独自公開!

 

みなさんは、自分の車の大きさを把握していますか?

車体サイズは、全長・全幅・全高が車検証に記載されており、もう少し詳しい情報でホイールベースなどがカタログに記載されていたりします。

しかし、実生活に必要なサイズは?というと、なかなか調べることが難しかったりします。

例えば、車検証やカタログに記載されている全幅は、ミラーを含んでいるのか。

聞かれると、「うーん・・・。」となる事ってありますよね!

そんなBMWミニ(F系)の細かいサイズを解体新書として作成するべく、私が重い腰を持ち上げました!

 

iRが店舗を構えています世田谷や横浜は、いろいろな事情で車庫の大きさに悩まれているお客様がご来店されます。

家の車庫に入るのか・・・。

家の前の道路が狭いからすれ違いできるのか・・・。

 

マンションにお住まいの方は、立体駐車場のパレット形状にホイールを擦ってしまうかもしれない・・・。

戸建にお住まいの方は、「自転車を置いている」「奥に物置がある」など、車庫を有効活用していてミニが停められるか分からない。

そんな時に色々調べると、「オーバーハング」「F値・R値」という名称に辿り着くことがありますが、本当に知りたい寸法は他にあったりします。

そんな車庫の大きさに悩まれている方々へ、独自に計測したミニの細かすぎる寸法を特別に大公開しますので最後まで読んで下さい!!

 

 

一般的に知られているボディサイズは

先述した通り、車検証には全長・全幅・全高が記載されており、カタログなどには、ホイールベースまで記載されていますが、車庫問題でサイズを気にされている方は、知りたいのはそこじゃないんだよ!と感じているでしょう。

まずは、基本的なボディサイズから見てみましょう。

 

   全長    全幅    全高    ホイールベース  
3ドアハッチバック(F56)3835
(3860)
『3875』
1725

1430

 

2495

5ドアハッチバック(F55)

4000

(4015)

172514452565

 

コンバーチブル(F57)

3835

(3860)

『3875』

 

1725

 

1415

 

2495

クラブマン(F54)

4270

1800

1470

2670
クロスオーバー(F60)4315  182015952670

 

()内はクーパーS・SD

『』内はジョンクーパーワークス

()『』が無いサイズは全グレード同じサイズ

単位はmm

 

細かすぎるボディサイズはこちら!

表にしてみると一目瞭然ですが、全長以外は変わらないです。

全長は、グレードによりバンパー形状が異なるため最大40mmの開きがあります。

ここからは、カタログに記載されていない細かすぎるボディサイズを調べたので、該当する部分を参考にしてください。

ちなみに、先ほど出ましたオーバーハングですが、フロントオーバーハングは写真で「B」の部分に該当し、リアオーバーハングは「F」に該当します。

F値は「B+D」で、R値は「F」となります。

 

3ドアハッチバック(F56)のボディサイズ

まずは、MINIといえばコレ!

MINIの人気を支えていると言っても過言ではない、3ドアハッチバック!

MINIの走りを表現した「ゴーカートフィーリング」を楽しむなら1番最適なMINIです。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*Mは、運転席ドアを全開に開いている状態

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 442  750  308 2495 308  590  282 

単位:mm

HIJKLMN
 300 249518851975 45 10701710

 

今回測定した3ドアハッチバックは

・2017年式

・F56クーパー

・タイヤサイズ205/45R17 (タイヤ外径616mmで算出)

・単位はmm

 

【3ドア(F56)のストック一覧】

全車納車前定期点検整備付
6ヶ月間の無料保証(iRロイヤルワランティ)付帯
※支払総額には購入の際に必要な費用(納車前点検整備費用、保証費用、法定費用、自賠責保険料、車庫証明手続代行費用、リサイクル料金など)が全て含まれています。※掲載月現在、在庫店舗での登録(届出)、店頭納車での価格となります。※お客さまのご要望に基づくオプションなどの費用は別途申し受けます。

 

 

5ドアハッチバック(F55)のボディサイズ

第三世代から登場した5ドアハッチバックは、MINIの雰囲気をそのままに、3ドアより全長を約16cm伸ばして後席用のドアが追加され、乗り降りが楽になりました。

最近は5ドアを選ぶファミリー層が増え、iRでの2021年・2022年の3ドアと5ドアの成約数を比べると5ドアハッチバックの方が多くご成約いただいております。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*Mは、運転席ドアを全開に開いている状態

 

*Nは、後席ドアを全開に開いている状態

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 493  803  310 2565 310  647  337 

単位:mm

HIJKLMNO
 270238018091919 55 8206451710

 

今回測定した5ドアハッチバックは

・2015年式

・F55クーパーS

・タイヤサイズ195/55R16 (タイヤ外径620mmで算出)

・単位はmm

 

【5ドア(F55)のストック一覧】

全車納車前定期点検整備付
6ヶ月間の無料保証(iRロイヤルワランティ)付帯
※支払総額には購入の際に必要な費用(納車前点検整備費用、保証費用、法定費用、自賠責保険料、車庫証明手続代行費用、リサイクル料金など)が全て含まれています。※掲載月現在、在庫店舗での登録(届出)、店頭納車での価格となります。※お客さまのご要望に基づくオプションなどの費用は別途申し受けます。

 

 

コンバーチブル(F57)のボディサイズ

憧れのオープンカー!

春や夏に売れているイメージが強いコンバーチブルは、実は1年を通してコンスタントにご成約いただいています。

オープンクローズは電動で、時速30km/h以下であれば走行中でも最大18秒で開閉完了でき、停車中であればキーレスからもリモコン操作可能です。

スライディングルーフ機能は幌の前方部分を40cm開けることができ、フロントシートの頭上が完全にオープンになるため、幌をフルオープンにしなくても十分な開放感を味わえます!

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*運転席ドアを全開に開いている状態

 

*幌オープン/クローズ時の最高到達地点

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 455  765  310 2495 310  600  290 

単位:mm

HIJKLMNO
 300256018351965 65 106017501690

 

今回測定したコンバーチブルは

・2021年式

・F57クーパーS

・タイヤサイズ205/40R18 (タイヤ外径620mmで算出)

・単位はmm

 

【コンバーチブル(F57)のストック一覧】

全車納車前定期点検整備付
6ヶ月間の無料保証(iRロイヤルワランティ)付帯
※支払総額には購入の際に必要な費用(納車前点検整備費用、保証費用、法定費用、自賠責保険料、車庫証明手続代行費用、リサイクル料金など)が全て含まれています。※掲載月現在、在庫店舗での登録(届出)、店頭納車での価格となります。※お客さまのご要望に基づくオプションなどの費用は別途申し受けます。

 

 

クラブマン(F54)のボディサイズ

クラブマンは、2007年にラインアップに追加されたステーションワゴンタイプで、観音開きのテールゲートは、他のミニでは味わえないユニークなドア構成です。

2015年の秋にフルモデルチェンジした2代目クラブマンは、観音開きをそのままにサイズアップし、全席の足元スペースやトランクが広くなり、日常の使いやすさが向上しました。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*運転席ドアを全開に開いている状態

 

*後席ドアを全開に開いている状態

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
  498  815  317 2670 317  785  468 

単位:mm

       HIJKLMNO

     運転席側470

     助手席側505

252019302030 50 8858651800

 

今回測定したクラブマンは

・2016年式

・F54クーパーS

・タイヤサイズ225/45R17 (タイヤ外径634mmで算出)

・単位はmm

 

【クラブマン(F54)のストック一覧】

全車納車前定期点検整備付
6ヶ月間の無料保証(iRロイヤルワランティ)付帯
※支払総額には購入の際に必要な費用(納車前点検整備費用、保証費用、法定費用、自賠責保険料、車庫証明手続代行費用、リサイクル料金など)が全て含まれています。※掲載月現在、在庫店舗での登録(届出)、店頭納車での価格となります。※お客さまのご要望に基づくオプションなどの費用は別途申し受けます。

 

 

クロスオーバー(F60)のボディサイズ

MINIの現行モデルラインナップで最大サイズとなるクロスオーバーは、2017年にフルモデルチェンジし先代よりも1回り大きくなり、最低地上高も大きくなったためアウトドアに1番最適なMINIと言えるでしょう!

さらに、MINIで初となるプラグインハイブリッド(PHV)もクロスオーバーにラインナップしています。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*Mは、運転席ドアを全開に開いている状態

 

*Nは、後席ドアを全開に開いている状態

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 514  855  341 2670 341  790  449 

単位:mm

HIJKLMNO
 350249019202040 60 8708651815

 

今回測定したクロスオーバーは

・2018年式

・F60クーパーD

・タイヤサイズ225/50R18 (タイヤ外径682mmで算出)

・単位はmm

 

【クロスオーバー(F60)のストック一覧】

全車納車前定期点検整備付
6ヶ月間の無料保証(iRロイヤルワランティ)付帯
※支払総額には購入の際に必要な費用(納車前点検整備費用、保証費用、法定費用、自賠責保険料、車庫証明手続代行費用、リサイクル料金など)が全て含まれています。※掲載月現在、在庫店舗での登録(届出)、店頭納車での価格となります。※お客さまのご要望に基づくオプションなどの費用は別途申し受けます。

 

 

まとめ

今回の細かすぎるボディサイズを調べたのは冒頭に書いた通りで、引っ越しや生活スタイルが変わり車庫の大きさ問題に悩まれている方が多かったからです。

記憶に新しいお客様のお悩みは、ご主人が新たな趣味としてバイクに乗るようになり、車庫の隙間がかなり狭くなったため、サイズダウンを考えミニに乗り換えれば余裕ができるのではないかと考えていらっしゃったそうです。

きっと同じような悩みを抱えている方がいると信じ、調べることになりました。

 

なるべく正確に計測できるようL字定規を使用したり、針に糸を通して垂直に落としたりしましたが、5mm〜10mmズレがあるかもしれませんので、こちらは予めご容赦ください。

 

ちなみに自動車の全幅とは「車体から左右に張り出しているドアミラーを除いた幅」になるので、ドアミラーを除いて一番広いところを全幅と呼んでいます。


MINI BLOG

2022.10.26公開 / 2022.10.26更新

ナビやACC無しなど装備を追加できない新車MINIが増加中!?つまり装備済みのMINIは高額査定のチャンス!

 

最近、新車のMINIをオーダーするときに装着できない装備があることをご存じですか?

今までは、当然のように新車購入時に必要なオプションを選択し、理想のMINIを購入することができましたが、それはもう過去の話・・・

 

いま新車市場では何が起きているのか?

そしてどんな装備が選べなくなっているのか?

更にオプションを選べなくなったことによってどんなところに影響しているのでしょうか?

 

今回は希少となったオプションがもたらす中古車市場への影響と、販売・買取価格から見る業界の裏話についてお話しいたします。

 

 

新車なのに選べない!?今後、希少となるオプションは?

ディーラーで新車のMINIの購入を検討されていた方は既にご存知かと思いますが、現在MINIでは新車購入時に選ぶことができないオプションが設定され始めています。

 

 

その理由は御存知の通り、まずはコロナウィルス感染拡大からのロックダウンにより、中国をはじめとするパーツサプライヤーからの半導体の供給が滞ってしまったこと、そしてまた同時期に起きたロシアによる軍事侵攻により、その生産の大部分を締めていたウクライナからのワイヤーハーネスの供給が止まってしまったことなどが自動車産業に大きな影響を与えました。

MINIもその影響をモロに受け、それまでは当然のように装備されていた純正カーナビの装備ができなくなり、ナビ無しで納車される個体が流通しはじめました。

そしてそのナビの代替として設定されたのはAppleCarPlayによるGoogle Mapを表示する方法でしたが、そのAppleCarPlayも供給が不安定な状況・・・

 

またカーナビ以外にも、インテリジェントセーフティー(衝突軽減ブレーキ・アダプティブクルーズコントロール)、コンフォートアクセスイージーオープナーharman/kardon製HiFiラウンドスピーカーシステムといった装備の選択もできず、その影響について未だ改善されていないようです。

では、現在選択することができない装備について触れてみたいと思います。

 

ナビゲーションシステム

前世代までMINIは、ダッシュボードなどにポータブルナビを取り付けたり、2dinナビを専用パネルを使用して埋め込んだりと後付けするしかなかったため、第3世代(F系)から登場した純正ナビゲーションシステムは待ち望んでいた方も多くいたと思います。

液晶パネルの供給は間に合っているようなのですが、情報処理をする半導体不足が大きく影響しているようです。

ナビ無しモデルは安く販売されているようですが、正直手放しされる時にバーゲンセールになるかも・・・と考えるとナビ付が安心ですね。

 

 

ナビ無しAppleCarPlay装着から純正ナビにすることはできないので注意が必要です。

なお、ナビ無しでもリアビューカメラとPDC(パークディスタンスコントロール)の装着は可能です。

 

【YouTubeで観るミニのトリセツ】センターディスプレイを完璧に使いこなそう!ミニ純正ナビの完全操作ガイド!

 

MINIインテリジェントセーフティー(衝突軽減ブレーキ・アダプティブクルーズコントロール)

MINIインテリジェントセーフティーとは、ドライバーアシスタンスシステムの衝突危険回避支援システムのひとつで、衝突被害軽減ブレーキの事です。

ルームミラー付近に取り付けられているカメラによってシステム制御され、車両または歩行者と衝突の恐れを感知した場合に速度が約80㎞/h以下のときには必要に応じてブレーキ介入が行われ、検知された車に衝突する危険が迫っている場合、メーターとヘッドアップディスプレイに警告シンボルが表示されます。

 

 

最近のアクセル踏み間違い事故を見ると、衝突軽減ブレーキが装備されている方が安心ですが、後付けができないので装備付きの中古車購入が良さそうです!

 

ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

 

コンフォートアクセスシステム

ポケットやバックの中にキーを入れた人がドアに近づいていれば、ドアハンドルに付いた小さな黒いボタンを押すことでドアロックの開錠が可能となる機能。

日本車ではスマートキーと呼ばれています。

特に第3世代F系MINIでは車内でのキー操作が必要無いため、ドアロックの開錠施錠もキーを使用しないこのシステムは、必須ともいえるほど人気のオプションです。

 

 

こちらも後付けは出来ないので、必要であれば装備されている車両を選んでいただき、妥協はしない方が良さそうです。

 

イージートランクオープナー

ミニクラブマン(F54)/ミニクロスオーバー(F60)にコンフォートアクセスシステムを装着することで付随する機能。

ポケットやバック中にキーを入れている状態でトランクの前に立ち、リアバンパーの下に設けられたセンサーに足をかざすと、トランクのドアが自動で開きます。

ミニクラブマン(F54)の場合は右が開き、もう一度足元で同じ動作をすることで左側のトランクドアが開きます。(閉めることはできません)

ミニクロスオーバー(F60)の場合はハッチバックが油圧でゆっくりと跳ね上がる他、足元で同じ動作をすることで閉めることも可能。

 

 

イージーオープナーも、コンフォートアクセスと同様に後付け出来ないので、ご注意を!

一度使用すると便利さの虜!?

先日、F54からF54の新車に乗り換えを検討されている方が、この機能がないことを理由に新車購入を諦めたというお話も・・・

 

harman/kardon製HiFiラウンドスピーカーシステム

海外ではJBLと双璧をなすほど超有名ブランドで、映画館などの音響設備なども取り扱う高級スピーカーメーカーです。

備え付けの標準スピーカーが全てharman/kardon製になり、更にAピラー内側部分にツイーターが追加されます。

音量を大きく再生しても、音が割れる事なく綺麗な高音を響かせる事ができ、MINIに専用設定されたバランスにより演出される音響空間は、まるで映画館で聴いているかのような臨場感で音楽を楽しむ事ができます。

 

 

スピーカーの交換は後からでもJBLやBOSEに変えることも出来ますが、ニッチな社外カスタムは売却時にプラスに働くことが少ないので、満足度とコスパ(リセール)を考えると純正harman/kardon一択!

 

上記に挙げた装備の無いミニは、既に中古車市場に流通しはじめているため、装備ありMINI装備なしMINIがあった場合、装備ありMINIが選ばれやすいことは誰でも予想ができるますね。

 

価格への影響

希少となったオプションを装備しているミニ、そうでないミニが混在する中古車市場。

実際、これからミニを購入する際、また乗っているミニを売却する際の価格への影響を見てみましょう。

 

購入価格

前項で挙げたようなオプションを装備したいけど、新車納期は長く待てない・・・そんな方々は影響が及ぶギリギリ間際で登録された車輌を探し購入されている方が増えています。

価格は新車登録から1年以内で低走行車両は、新車とあまり変わらない価格、もしくはそれ以上の高値で売買されていることも。

新車から1年以上経過している車両は、販売価格は通常(とはいってもコロナ前より新車価格からの下がり幅は少ない)ですが、純正ナビ無し車両の価格は下落しています。

やはり装備なしMINIよりも、装備ありMINIを選ぶ方が多く、装備なしMINIを仕入れた中古車屋さんは泣く泣く価格を下げて売り出している印象です。

 

ただ最近は、純正ナビが付いていてもスマートフォンのナビアプリを併用して使っている方や、AppleCarPlayやミラーリングでスマホ画面を映しナビを活用されている方も多いので、このタイミングであえてナビ無し設定を選択すると言うのも割安でMINIを購入できるチャンスなのかもしれません。

 

売却価格

こちらもやはり装備なしMINIより、装備ありMINIが高評価されている状況。

装備にもよりますが、同モデル、同年式、同走行距離で比較した時に、20万円前後の価格差が出ることも。

iRは希少装備についての情報と、それに応じた相場感覚を持っていますが、そういった情報がない業者にとっては、プラスに働かないケースもあるので注意が必要です。

 

専門店以外での売却はもったいない?!

例えば、ミニバンの査定ではパワースライドドアが両側設定されているのか、後席用フリップダウンモニターが装備されているのかなどの確認を行い査定金額に反映されますが、装備か非装備かの金額差が反映されるだけです。

しかし、その装備が今では新車装着できなくて希少価値があるのだとしたら・・・。

前までは当たり前に装備されていたオプションの、何が希少価値がある装備なのかキチンと見極めないと、お客様に還元できません。

もし、上記の装備が付いているミニをお乗りで売却やお乗り換えをご検討されているようでしたら、今がチャンスです!

そして、iRでは希少装備の価値と、次に選ぶ方がどれだけその装備を必要としているかの市場ニーズを把握していますので、他の買取専門店より装備1個1個に付加価値を考慮し査定させていただきます!

 

残価設定されていても売ってもいいの?

今回の希少装備に関わるMINIは、どれも新車販売から2年以内の車両がメインとなりますが、そういった高年式のMINIを所有されているファーストオーナー様は、新車購入時に残価設定ローン(フューチャー・バリュー・ローン)でお支払いプランを設定されている方もいらっしゃいます。

 

 

 

この残価設定ローン(フューチャー・バリュー・ローン)にはオープン(ローン完済時の買取予想価格で設定)とクローズド(ローン完済時の買取価格を保証)があるのですが、特にクローズドタイプで契約された方に「ローン最終回には保証された価格でディーラーにミニを返却する契約になってるから・・・」と思っている方が多くいらっしゃいます。

 

でも大丈夫!最終回据置タイプのローンのご契約で、車検証の所有者名義がBMWジャパンファイナンスになっていても、ローン残債一括払いができればいつどこで売却しても大丈夫!

 

今回のように、「希少価値が高まっているこのタイミングで、自分のミニを売却したい!」と思っている方も多いので、その時はディーラーだけでなくiRにご連絡いただければ査定結果がローンの残価金額を超えるケースも!

 

ちなみにiRでお買取させていただく場合、必要書類をご用意いただければ、BMWジャパンファイナンスとのローンの残債一括払いや所有権の解除といった面倒な手続きをは全てiRで行いますので、お客様ご自身がディーラーの担当者にお断りの連絡をしたり、解約手続きをしたりといった面倒な手続きは必要ありません

 

データで見るお買取りの実態

iRではミニの販売だけでなくミニの買取りや他メーカーの下取りにおいても多くのお客様にご利用いただいております。

2022年9までの査定依頼件数(実査定済み)と、買取成約台数を買取査定チームに聞いてみたところ、驚きの実績が明らかになりました。

 

BMWミニ

査定依頼件数:270台

買取成約台数:207台(買取成約率76.7%!)

 

ローバーミニ

査定依頼件数:34台

買取成約台数:21台(買取成約率61.8%!)

 

ちなみに世の中には多くの買取専門店がありますが、大手買取店の買取成約率は約48%と言われています。

在庫台数、販売実績ともに日本最大級となったiR。

このまま買取成約台数も日本一を目指します!

 

iRが選ばれる理由

愛車を売却する際、一般的に最も重要視されるのは「どの会社が一番高く買い取ってくれるか」です。

しかしiRにご売却されたお客様にお話を聞いてみると、高額買取だったからという理由に並び、「MINIを大切に扱ってくれるお店だから」という声が非常に多いのが印象的です。

 

⬇︎買取させて頂きましたお客様の声です!⬇︎

 

 

査定時には傷や凹みといったボディの状態や機関の確認をしますが、iRではそれにプラスしてご自身のミニのどこが好きだったのか、どこにこだわっていたのかをヒアリングしております。

ミニへの愛をお金(価格)に変えることはなかなか難しいですが、その愛情は次のオーナー様へオススメする際の強いアピールポイントとなるからです。

 

また、今までの整備記録簿は必ず確認いたします。

毎年の定期点検がしっかりと実施されていれば「愛情を持って使っていた」「不具合発生の可能性が少ない」と推測できるため、安心して買取ができるほか、次のお客様にも自信を持ってご提案する事ができます!

 

⬇︎査定のご依頼はこちらからどうぞ⬇︎

 

 

 

元大手買取店店長が教える!簡単に買取査定金額を30万円アップさせる方法【2018年最新版】

 

遠方の査定もお任せください!

iRの出張査定は基本的に首都圏(一都三県)となりますが、遠方にお住まいのお客様からも日々多くの査定依頼をいただいております。

本当にレアな車種や同方面のお客様からの査定依頼が重なったケースなどは遠方出張をする場合もございますが、基本的に遠方の場合は当店にて陸送会社に依頼して車両をiR店舗まで搬送し、実査定後に査定額を提示させていただいてます。

 

ここでは遠方からの買取りに関するフローをご説明します。

 

遠方査定の流れ

1.買取フォームより査定依頼を送っていただきます。

ご依頼いただく際は車両の状態・装備・改造など、できるだけ情報を入力していただけるとより正確な査定額を算出することができます。

また内外装の様々な角度からやポイントとなる装備の画像も添付して頂けると、さらに精度の高い査定が可能となります。

整備記録簿の有無も査定額算出時の大きな加点要素になりますのでお忘れなく!

 

2.概算査定のご提示

頂いた情報をもとにiRから「概算金額○○○万円〜○○○万円です」と回答いたしますので、その金額の範囲内でご納得頂ける場合は当店にて陸送業者を手配致します。

なお陸送費用は、当店でのお買取りが決定した場合はiRにて負担させていただきますが、万が一隠れた瑕疵などが見つかり、ご提示した金額レンジでお買取りすることができず、なおかつ返却をご希望される場合は復路の陸送料金はお客様負担となります。(過去に2例ほどあります)

 

3.クルマの搬送

平日または土曜日で引取り日程を調整いただき、日程を確定させます。

なおお引取り当日、お仕事などで在宅が難しい場合はご家族の代理立合いでも大丈夫です。

 

4.iRにクルマが到着

iRにおクルマが到着しましたらまずは陸送業者立ち会いのもと、傷、凹みのチェックを行い、お客様からお預かりした時と車両の状態が同じか点検致します。

 

 

その後、買取査定を行い、最終的な査定金額をお伝えいたします。

金額にご納得いただけましたら、契約書・必要書類をご案内致します。

 

5.お支払い

契約書と名義変更に必要な書類が弊社に届きましたら、買取金額をお振込み致します。

書類に問題がなければ、最短当日中にお振り込みを実行。

土日の場合でも翌営業日にお振り込み致します。

 

【クルマを高く買取してもらう為の基礎知識】ミニクーパーならではの売却するなら押さえておきたいたった5つ大切なポイント教えちゃいます!

 

まとめ

半導体やワイヤーハーネス不足は回復の見通しがつきにくい状況。

業界の多方面から話を聞く限り、供給不足解消はまだまだ先になるようです。

以前の新車購入のように、オプションオーダーが自由でなくなっているのであれば、欲しいオプションが装備されている中古車は十分選択肢に入ると思いますし、お手放しを考えている方は不足部品の供給が解消される前の、希少性が高まっている今が高額査定のチャンス!

 

 

まだまだ先の見えない状況に加え、将来的に人気のあのモデル(F〇〇)が今後ラインナップから無くなるという噂も・・・・!?

これはまたミニの中古車市場に一波乱ありそうですね・・・

 

買取メンバー募集

現在、査定依頼件数が増えているにもかかわらずiRの査定士は現在1人!

毎日、一都三県を中心に、時には全国を駆け回って査定をしている状況でまったく手が足りていません!

 

当店の買取の特徴は、お客様から「安く買い取ると社内評価が落ちる」こと。

会社なので適正な利益がないと運営できませんが、お客様に不利益を与えてまで利益を追求することは認められてません

 

ですので大手中古車買取会社での経験がある方や、買取査定経験はあるけど他社との駆け引きや価格競争に心を擦り減らしている方も、もう一度iRでチャレンジしてみてほしいのです!

 

会社のミッションである「みんなハッピーに!」はこんなところにも反映されています。

そんなiRの買取チームで一緒に働きませんか?

 

リクルートページ

 

応募資格

【必須スキル】
■普通自動車免許(AT限定不可)
■車両査定・買取経験

【歓迎スキル】
■中古自動車査定士資格をお持ちの方
■自動車販売経験
■オークション業務経験
■接客、BtoC営業経験

【こんな方を待っています】
■お客様に寄り添った接客ができる方

■大手買取店で消耗してしまった方

■お客様の喜ぶ顔が見たい方


MINI BLOG

2022.03.21公開 / 2022.03.21更新

ミニの樹脂パーツの傷は自分で直せる!?DIYリペアの救世主現る!

 

BMWミニは、樹脂パーツを各所に使用しています。接触しやすいボディ外装の四隅に使用されていることが多いので、いつの間にか傷が!?なんて事ありませんか?

ボディの塗装面なら傷隠し用のコンパウンドを使って消す(薄くする)ことが出来ますが、樹脂パーツってなかなかそうもいかないんですよね。

以前、樹脂パーツの白化対策について記事を書きましたが、今回は樹脂パーツに傷を付けちゃった時の対処方法のお話をします。

 

 

樹脂パーツを使用する理由

樹脂パーツは、擦りやすかったり傷の付きやすい箇所に使用されることが多く、万が一の時も交換すれば簡易的かつ安価で修理ができます。ボディカラーに合わせた塗装もせずに済むので、補修(板金塗装)歴は無しになり、売却時の査定評価に影響しないというメリットもあります。

近年、国産車でもボディに樹脂パーツを使用する車種が増えてきました。

特にSUVタイプで採用されていることが多いようで、ラグジュアリーSUVでありながらも、昔のRV車を匂わせる様なあえてチープさを演出する「ドレスダウン」を意識したデザインになっている様です。

ちなみに、ミニはクラシックミニの時代から樹脂パーツを使用していたので、その点に関しては先駆者ですね!

 

発砲ウレタンPU(ポリウレタン)を使用していた頃の従来のバンパー作成は、コストが高く、重量があり、性質上造形にも限界があり、角張ったデザインしか形成できなかった様です。(昔の自動車が全体的に四角かったのはそのためかもしれません)

 

そういった欠点を補う素材として登場したのが、PP(ポリプロピレン)です。

PPは軽くて、成形性に優れていて、素材が安い!と良い所ばかり。また、粘り強く丈夫なためそのままバンパーとして使用できるのも採用が増えた要因です。

 

その反面デメリットもあり、経年劣化で白っぽくなってしまう現象(白化)が起きます。

過去に白化対策の記事がございますので、白化対策でお困りの方はこちらをご覧ください!

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

それでは、ここから樹脂を傷つけてしまった時の対処法をお話ししていきます。

 

対処方法1 交換

傷つけてしまった樹脂パーツは新品パーツに交換すれば確実で簡単です。

綺麗に元通りですし、経年劣化で白化したものも新品の「美しい黒」に戻ります。

でも気になるのは交換費用ですよね。ここでは純正樹脂パーツの交換費用をパーツごとにお知らせします!

モデル・年式により金額差はありますが、今回は第2世代ミニ3ドアハッチバック(R56)の価格(工賃•税込)です。

参考にしてください!

 

オーバーフェンダー

幅寄せすぎて擦っちゃう部分で、各タイヤの上にあるアーチ型の樹脂です。

交換費用

¥24,200-/片側(パーツ代、工賃込)

ちなみに、フロントフェンダー1パネルを板金塗装した場合、¥55,000-/片側、リアフェンダーは1パネル板金塗装した場合、¥65,000-/片側、隣り合わせているパネルも使用し境目が分かりづらくするボカシを行うと¥35,000-以上追加費用が発生します。

 

フロントバンパースポイラー

コンビニに入る時や、駐車場に前から駐車した時に輪止めに擦っちゃう部分で、フロントバンパー下部にある右から左まで1本で繋がった大きなパーツです。

 

交換費用

¥32,890-(パーツ代、工賃込)

スポイラーが樹脂でない場合、バンパーと同色で一体となっているため、バンパー板金塗装は¥85,000-ほど掛かります。

 

リアバンパースポイラー

バックした時に、ブロックとかに擦っちゃう部分で、リアバンパー下部にある右から左に1本で繋がった大きなパーツです。

 

交換費用

¥33,440-(パーツ代、工賃込)

リアバンパーもフロントバンパーと同じく全体塗装が必要となった場合、¥77,000-ほど費用が発生します。

 

ドアシルカバー ロア

いつの間にか擦っちゃってるけど、そんな記憶はございませんの部分で、運転席ドア下部にあるフロントフェンダーからリアフェンダーにかけて付いている大きなパーツです。

 

交換費用

¥47,850-/片側(パーツ代、工賃込)

国産車ですとロッカーパネルと呼ばれてもいますが、チッピング塗装という特殊な塗装を施されている事もあり、板金塗装すると¥115,000-の費用が発生してしまいます。

 

注)上記の樹脂交換は、ディーラーでの交換価格ですが、各樹脂の裏面にはクリップなどが使われていて、クリップの再使用ができたりすると価格が変わる事があります。

注)板金費用は板金屋さんにより価格が多少変わるかと思いますが、平均的な価格で掲載しています。

 

対処方法2 DIYリペア 自分でなんとかする

今回のブログでメインとなる内容が自分塗装です。

 

塗装作業にはいくつかの道具が必要になりますが、まず、最初に紹介したいのがラバースプレーです!

名前だけでも覚えていってください!

 

普通のラッカースプレーだと光沢が出てしまい、さらに厚塗りしてしまった場合はタレやすい・・・

そんな時に今回ご紹介するラバースプレーを使ってみてください!

ラバースプレーはツヤ無しの黒色でスプレー塗装でき、樹脂の雰囲気に近く結構イイ感じになるんです!

また、失敗した場合でもしっかり乾かせば手で剥がせてやり直しができるので、はじめての方もチャレンジしやすいです。

手順1 バリを取る

擦ってしまった部分に、ささくれのようなバリがある時は、先に除去しましょう。

 

後の工程で傷を研磨して除去していくのですが、自力で研磨する場合は最初にバリを除去しておいた方が、全体の作業が楽になります。

バリの除去は、ステッカーを剥がしたりするスクレーパーを使用すると楽ですが、スクレーパーを持っている常備しているご家庭は少ないと思うので、ここはカッターを代役にしても良いです!

 

スクレーパーは、ホームセンターなどで500円くらいで購入できます。

手順2 養生テープでマスキング

養生テープでマスキングをします。

樹脂を削っていく工程で、ボディを傷付けてしまうと元も子もないので、余計な部分を傷つけないよう保護しておきます。

 

養生テープでの保護は、2重3重と重ねておくと、よりボディを傷付けにくくなるので、しっかりマスキングしましょう!

もし、養生テープが無い時は、布テープで代用できます。

養生テープもホームセンターで売っています。200円〜300円で購入できます。

 

手順3 研磨する

まずは、耐水ペーパーを用意します。耐水ペーパーとはいわゆる紙ヤスリです。

傷の一番深い部分まで削り、平らにするために使用します。

普通の紙ヤスリでも良いのですが、削られた細かい樹脂が飛んで鼻や口から吸ってしまう恐れがあるので、水を使い飛散しにくくした際にも破れずに使用し続けられる頑丈な紙やすりが「耐水ペーパー」です。作業中マスクを付けていれば、なお良しです。

 

使用する耐水ペーパーには、ヤスリの粗さを表す番手という番号が付いて、傷の状況や好みによって用意する番手が分かれてきます。

今回私が用意した番手は、120番・300番・600番・800番・1000番・1500番・2000番です。

傷が深い時は120番からスタートしますが、まずは300番を使って削り始めて、削るのに時間が掛かりそうと思ったら120番に落として一気に削り、しっかり平らにしてから番手を上げて(粗さを抑えて)樹脂の表面を整えていきます。

ラバースプレーの粒子はラッカースプレーの粒子より大きいので、傷を削った面をツルツルにする必要はなく、800番で終わらせても問題ありませんが、初めての作業で不安な場合は1000番・1500番まで進めても良いかもしれません。

耐水ペーパーは、5枚セットで150円〜購入できます!

 

この研磨作業は、今回のDIYにおいて肝の部分で、ここの仕上がりが最終仕上がりを左右する運命の分かれ道となります。

削る方法は、「自力」か「電動」かの方法がございます。

 

「自力」で頑張って削る人はコチラ

腕っ節一本で削っていく人は握りやすいサイズの木材を用意しましょう。

 

耐水ペーパーを適当な大きさに切って木材に当てると力が入れやすく、また平面に仕上げやすくなります。後は表面を見ながら番手を徐々に上げひたすら削っていくだけです。

 

「電動工具」で一気に仕上げたい人はコチラ

オススメなのはオービタルサンダーです。

 

購入したメーカーによっては、オービタルサンダー専用の大きさにカットされているペーパーが売っている事があるので、都度カットする必要がなくなります。

 

研磨できる面積も広いので、樹脂パーツ以外のボディを削ってしまわないようにくれぐれも注意しましょう。

あとは傷がわからなくなるまで、ひたすら削ります!

 

オービタルサンダーはホームセンターなどで、¥4,000くらいから購入できます。

 

清掃

しっかり研磨を終えると、マジかよ・・・。ってくらい樹脂の粉まみれになります。

 

清掃後はしっかり水気を無くしてからパーツクリーナーやシリコンオフで脱脂しましょう。

 

塗装用にマスキング

塗装したくない部分を、マスキングテープでマスキングしますが、今回のマスキング手順は私好みですので人によってはもっとやり易い方法があると思います。

 

塗装部分の縁からマスキングしていきます

幅広のマスキングテープを筒状にし、両面テープの作成をします

 

こんな感じで粘着面を外側にして、塗装部分の少し外側にくっつけます

 

ビニール付きマスキングテープで

 

大部分を覆います

 

最初に縁取りしたマスキングと筒状マスキングの間をハサミでカット

 

もう一度縁取りマスキングを行うと簡単に大部分に塗料がつかないようにできます

 

塗装部分の縁はマスキングテープを使用しますが、他の部分はビニール付きのマスキングテープを使用したり、新聞紙を使用しても大丈夫です!

もし、際(キワ)のマスキングが上手く出来ない時は、諦めても大丈夫です。

少しくらいボディに塗料がついても、ラバースプレーならしっかり乾かせば、指で擦って剥がせます。

 

塗装する

再度脱脂をして、いよいよ塗装に取りかかります。

塗装で気をつけるのは、少しずつ何度も重ね塗りをしてスプレーがタレないようにする事です。

短時間に多くスプレーをしてしまうと塗料がタレてきてしまい、折角準備したのにマスキングと脱脂からやり直しになります。

では、塗装のインターバルはどのくらい時間を開ければ良いのか?

タレないように、塗料がしっかり乾いてから次のスプレーをすれば大丈夫!と思いがちですが、それはNG。

完全に乾かしてしまうと、塗料内のシンナーが完全に抜けきってしまい、先に吹いた塗料と次に吹いた塗料が馴染まなくなってしまいます。

1回目の塗装が完了したら表面の光沢(艶)が無くなるまで待って、2回目の塗装を行うことにより塗料が馴染みバサバサ感が無くなり綺麗に仕上がるようになります!

 

 

樹脂の形状によっては、窪んでいたり、出っ張りがあり、平面ではない部分に塗料が多く溜まりがちなので気をつけてください!

 

 

補修後

削り込みが足りなかったため、ラバースプレーを吹きかけても薄く傷が残ってしまいました。

しっかり研磨すれば傷はそこそこ消えますが、研磨しすぎると樹脂特有の表面のシボ(小さいブツブツ)はツルツルに消えてしまいます。

シボが無くなっても傷が消えた方が良いと思うので、気合い入れて削りましょう!

今回、樹脂リペアをやってみて思ったのは、オービタルサンダーを買った方が良いです。自力研磨は地獄を見ます・・・

 

BEFORE→AFTER

ラバースプレー前と後を比較しました。ごまかしなしのアップで撮影し、未塗装の方はタイヤワックスで艶をだしてみました。

直にしっかり見ると少しだけ違和感がありますが、パッと見ほとんど差が分かりません。

 

※今回DIYに使用した傷のついた樹脂パーツは廃棄予定のパーツを使用しており、登場した車両の該当箇所は新品パーツに交換してあります

 

まとめ

1番安い箇所のパーツ交換でも20,000円以上なので、DIYだとオービタルサンダーを買っても15,000円くらいで済みます。

道具がひと通り揃えば、次も自分でリペア出来るのでコストはさらに抑えられますね!

作業好きの私は、傷の補修も含め愛車に手を掛けたい派なのですが、やっぱり時間と体力を使います。

先にも書きましたが、交換が1番楽なんです。そして仕上がりのクオリティは新品パーツ交換には勝てません・・・

 

それでも、自分で直すことにより、愛車にさらに愛着が湧き大切に乗り続ける事に繋がるのではないかと思います!

まあ、傷つけないのが1番なんですけどね。

 

お勧めの工具や材料はコチラ

ホルツ ペイント塗料 ラッピングスプレー ペリット マットブラック 300ml 

 

マキタ(Makita) 仕上サンダー

 

マキタ(Makita) サンディングペーパー

 

ポケットスクレーパー

サンクスギビング タイヤカバー

 

DIY関連記事

【黒ずみ撃退!】クラブマン(F54)のテールライトをきれいにする方法をご紹介!

あなたのちょっと古いミニ、ヘッドライトが曇ってませんか?かんたんなヘッドライトのお手入れ方法を教えちゃいます!


MINI BLOG

2021.10.10公開 / 2021.10.10更新

予算150万円で買えるミニの中古車はどれ?予算から考えるミニのベストBUY【2021年10月更新】

総額150万円で購入できるミニを探しているんですが

街でミニを多く見かけるようになり、それに比例してミニに興味を持って頂きご来店のされるお客様が増えました。

BMWミニの第2世代だと150万円〜200万円がほど良い予算になるようで、高い確率で冒頭のセリフを耳にします。

 

どうも!ミニ専門店に勤めている事もあり、街でミニを見かけると目で追ってしまう阿部です!

私の住んでいるあきる野市でも、本当にミニを見かける機会が増えました。さすが2016年から5年連続輸入車販売台数1位のことはあります!

 

iR横浜ではお買い求めやすい第2世代のBMWミニを揃えているため、初めての車の購入にiRを選んでいただける機会も増えました。

さて、車を買おうと持っているほとんどの方は予算をある程度決めているはずです。

150万円?200万円?それは車両本体?それとも総額?

今回のブログでは、予算に見合ったミニのベストBUYをチョイスしてみたいと思います。

 

2021年10月更新

 

車両本体価格か総額(乗り出し価格)か

例えば、総額予算150万円で探している場合、いわゆる乗り出し価格となるため車両本体+諸費用という形になります。

どんな車でも諸費用は発生し、自動車税や自賠責保険、車検2年付であれば重量税なども発生します。

 

車を探す時、多くの方が「予算=総額」で考えていることでしょう。

例えば総額150万円で売りに出されている車の場合、総額から手数料や税金などを引いた価格が車両本体となります。

つまり、車両価格は150万円よりもっと下です。

もちろん、それが気に入った車であれば良いと思いますが、はたしてそれは妥当な車両本体価格なのでしょうか。

 

諸費用とは

それでは諸費用にはどんな項目があるのでしょうか。

他社の見積もりも、名目は少し違えど発生する諸費用は同じなので、もし見積もりに記載されていない項目があったり、見た事が無い項目があった場合はきちんと確認が必要です!

今回はiRでお見積もりを作成した場合の諸費用の説明を致します。

 

預り法定費用

預り法定費用とは税金関係の事で、どこの都道府県でも発生する税金は同じです。

 

自動車税

自動車税は毎年4月1日に車検証に記載されている所有者(または使用者)に支払い義務が発生する都道府県税で、中古で購入した場合、3月いっぱいまでの月割りで未経過分の自動車税を支払う事となります。

 

環境性能割

2019年9月末までは自動車取得税と呼ばれていた税金で、同年10月より消費税10%に引き上げされたタイミングで導入されました。今までの自動車取得税より税率は優遇されていて、燃費が良い車ほど掛かる税金が抑えられています。電気自動車は非課税となり、iR横浜で取り扱っております第2世代のBMWミニに環境性能割は発生致しません。

 

自動車重量税

車検を取得する際に発生する税金なので、中古車で車検が残っている車の見積もりには重量税は発生しません。ただし、車検を取得する時に発生するので、現在車検が切れている車の購入時や、車検が残っていても車検2年付で購入しようとすると重量税が発生します。

 

自賠責保険(強制加入保険)

自動車事故の被害者救済が目的で、補償される範囲は対人事故の賠償損害のみです。支払限度額は被害にあわれた方1名につき、

死亡による損害・・・・・・・最高3000万円

後遺障害による損害・・・最高4000万円

傷害による損害・・・・・・・最高120万円

となり、対物損害は対象外なので、任意保険の加入を強くオススメします!

自賠責保険料は重量税と違い、車検満了までの月割り保険料が発生します。

 

リサイクル預託金相当額

2005年1月1日から施行された自動車リサイクル法によって、自動車購入時に、将来その車を解体・破壊するために必要な費用を前もって支払う事が義務付けられ、その廃棄費用を「リサイクル預託金」といいます。廃車から出るシュレッダーダスト、エアバッグ類、フロン類を自動車メーカーなどが引き取ってリサイクルや適正な処理をするために使用されます。自身が所有する車を廃車にしなければ、リサイクル預託金は戻ってきます。つまり、廃車にした人持ちになるのです。

 

登録届出費用

運輸局に支払うお金(印紙代)で、いわゆる手数料です。

名義変更のみの場合は500円で、新規登録(車検2年付)の場合は3,200円の印紙代が発生します。

 

新ナンバー代(都道府県により数十円の差あり)

希望ナンバーを依頼されていない場合、運輸局から登録順に新しいナンバーが発行され、そのナンバープレート代となり、希望ナンバーを付ける時は新ナンバー代は発生しません。

 

希望ナンバー代(都道府県により数十円の差あり)

ナンバープレートの4桁を好きな数字で作成してもらう時に発生します。各運輸局で抽選になる番号がありますが、抽選番号でなければ10日ほどでナンバーが作成されます。

 

手続代行費用

登録届出手続代行費用

ご購入頂いた車両の名義変更を行う費用となります。

 

納車準備費用

納車前に洗車や車内を綺麗に清掃する費用となります。

 

車検代行費用

陸運局で実際に車検を行う代行費用となります。

 

ETCセットアップ

車の持ち主の情報(ナンバーなど)を新しく書き換える費用となります。

 

管轄外登録費

iR世田谷管轄の品川・世田谷ナンバー、iR横浜管轄の横浜ナンバー以外の登録時に発生致します。

 

陸送納車費用

遠方のお客様がご購入の場合、ご自宅まで業者による陸送費用となります。

 

車庫証明手続代行費用

車庫証明の申請ができない場合、代わりに車庫証明を申請・発行を行う代行費用となります。

 

ここで注目していただきたいのが、上の項目に含まれていない整備費用です。

これはいわゆる納車前点検整備で、iRでは販売価格部分に記載されており、御用命いただければしっかり整備を行いご納車させていただきます。

整備費用に関しまして、iR横浜では一律177,000円頂いていますが、正直ほとんどの車両で整備料金が足りていません。

その理由は後ほど。

 

【MINI中古車購入サポート】販売価格と総額って違うの!?わかりずらい諸経費について徹底解説!

 

大手中古車販売店の整備費用に驚く

先日、ご来店いただいたお客様がとある大手中古車販売店でもらったミニの見積書を見せてくれました。そこには納車前点検整備費用が38,860円とありましたが、果たしてその金額で安心できる整備ができるのか疑問が湧きました。

 

自社工場で自社メカニックが点検を行うにしても、12ヶ月法定点検で15,000円以上はかかりますし、エンジンオイルとオイルフィルターも安いオイルを使っても8,000円、雨ハケが悪ければワイパー前後をミニ純正品で交換して15,000円位かかり、残金860円となり、それだけで納車前点検が終わってしまうのだとしたら整備内容に不安が残ります。

 

iRのように赤字になってでも追加費用を頂かずしっかり整備を行うお店があるかもしれませんが、お店からするとなるべく負担を減らしたいです。

 

もしオイルが漏れていたり滲んでいたら?冷却水が漏れていたら?ゴム製ベルトにヒビが入っていたら?

追加費用を頂ければ、どこのお店でも完璧な状態で納車できると思いますが、契約書を交わした後にアレが追加になりましたコレが追加になりましたと追加料金を請求されても気持ち良くはないですよね?

 

iRでは予め他社よりも比較的高い整備料金を設定していますが、それは自社整備工場とMINI正規ディーラーのWチェックにより完璧な整備を行い認定中古車と同レベルな状態にクオリティを押し上げるためです。

 

iRの整備内容

先ほど書きました、177,000円の整備費用を頂いているにもかかわらず、何故ほとんどの車両で整備料金が足りていないのか。

iRでは12ヶ月法定点検(車検2年付の場合は24ヶ月法定点検)を実施し、さらに

・エンジンオイル交換

・オイルフィルター交換

・ワイパー交換

を必ず実施致します。

またミニ(輸入車全般)は消耗品の交換頻度が高く、ブレーキパッドとディスクローターを前後とも交換が必要になった場合やバッテリーの状態が悪ければ約50,000円のバッテリーを交換します。

基本点検等を含めると、お客様から頂いている整備費用を軽くオーバーしてしまいますが、きちんと安全な状態に仕上げるためには妥協せずに仕上げさせていただいています。

 

お店ごとに異なる基本整備

下記は某中古車ポータルサイトに掲載されている大手中古車販売店で販売されているお買い得価格に設定されているBMWミニの販売条件の一部を切り取りました。

車両ページの下にスクロールしないと現れてこない部分なのですが、実はここに安い秘密が隠されていました。ここは非常に重要な部分なのできちんと確認して欲しい箇所で、納車時にどこまで整備をしてくれているのか、購入後に自分で何をやらなければならないのかが書いてあります。

 

 

上の貼り付けた画像から推測できる内容を、私なりに予想いたしました。

 

・車検整備無

今現在、車両整備を一切行なっていない状態を表していると思います。

いつまで商品としてお店に在庫するか分からないため、iRでも基本的には商品の事前整備は行なっておりません。

 

・車検整備(法定24ヶ月定期点検整備/商用車は12ヶ月)を実施しません。

車検取得時の法定点検整備は行わず、車検を取れる最低限の整備しか行わない事を指していると思われます。

iRでは、お客様のご要望に合わせて整備を行います。車検満了日が近いので納車前整備を行わないお客様もいらっしゃいますし、車検を取得したばかりの車両でも安心材料のために納車前整備をご依頼されるお客様もいらっしゃいます。

 

・購入後(車検取得後)に別途、車検整備を実施してください。

考えれば考えるほどややこしくなるのですが、そのお店で車検付で納車後に、心配なら自分でどこかの工場で整備をしてください。ということだと思います。

他社さんのお知らせなので、この表示内容の真意は分かりませんが、安くミニに乗れるように支払総額を安く表示させるためではないかと思います。

「車検を再取得し名義変更まで行いますが、もしご心配されるようであれば納車後にどこかの工場で整備されてください。もし御用命でしたら、別途料金発生致しますが納車前の整備も承ります。」

という内容ではないかと思いますが、多くの方が車検付なら安心して乗り続けられると勘違いしてしまいます。

車検は、運輸局の検査に合格してしまえば良いだけで、整備を行なっていなくても車検は取れるのです。

 

また、別の販売店ではこのような内容が記載されていました。

 

 

こちらのお店では車検整備(法定整備付)を行ってくれるようなので一先ず安心出来るのですが、その費用が車両本体価格に含まれていますと書かれています。

正直、法定整備の基本的な価格はある程度決まっているのですが、点検を開始しないと何をどこまで整備しなくてはいけないのかわかりません。ですので、車両価格にどれくらいの整備費用が隠れていて、本来の車両本体価格が適正なのか全く分からないので、あまりオススメはできません。

 

車検代が3万円節約できるかも!そんなオトクな情報をコッソリ教えちゃいます♪

 

車両価格に含まれるもの

車両価格には色々なものが含まれています。

年式、走行距離、ボディカラー、ナビなどの装備品と、ボディの傷や凹み、車検の有無も含めると同じ状態の中古車は2つとありません。

税金は別項目で見積に記載されますが、車検満了日が半年後とほぼ2年近く残っている車では、納車前整備にかかる費用に大きく差が出る可能性が高いので、オークションやお客様から直接買取をさせて頂く時も、車検の残り日数によって価格が大きく変動します。

 

ではカーセンサーやGooなどの中古車ポータルサイトなどで車両本体と総額が同じ車(いわゆるコミコミ価格)のミニがたまに掲載されてますが、なぜこのような価格設定が最近多いのか?について解説します。

 

昨今中古車市場はインターネットの普及によって全国のミニの金額がすぐにパソコンやスマホで分かるようになり、ユーザーもクルマ探しをする際には価格の安い順にソートすることが多いのではないかと思います。

もちろんこれは中古車業界だけのことではないのですが、その時に一つでも上に表示されることが販売機会獲得の近道となっており、各店常に価格調整しどんどん車両金額が下がってきています。

 

でもこれって決して健全なビジネスではないと私は考えます。

この車両価格をダンピングしたことによるしっぺ返しは消費者に転嫁されるからです。

言い換えれば事業者は車両価格で利益を出せない分、他の分かりにくいところでもっと利益を出そうとするっていうことです。

 

まずコミコミ価格の場合、車両本体価格がいくらなのか?諸費用に何が含まれているか?これが曖昧なのって不安じゃないですか?

もし仕入れ価格が高い場合は、整備にかけられる費用が少なくなり、逆に仕入れ価格が安い場合はもともと事故車や何かしらの瑕疵がある可能性が高くなるのですが、それがコミコミ価格だと分からなくなってしまいます。

また、車両本体が相場通りの価格だったとしても、コミコミ価格では諸費用の内訳を曖昧にされてしまう場合があります。

 

私が考える、コミコミ価格にしている理由は

1)程度など度外視で予算ありきでクルマ探しをしている人のニーズに応えるため

2)車両価格を仕入れ価格に近い金額に設定し高額な自社保証などをセット販売するため(他の商品で赤字を埋める)

 

また納車前に全く整備を行わない(現状渡し)か簡易点検(法定点検は行わない)しか行わなければ税金と代行手数料だけで諸費用が済み、整備費用の圧縮により総額を低く設定することができます。

お客様の中にも、とにかく安く買いたいから整備はしなくてもいいとおっしゃる方もある一定数いらっしゃいますが、そういう方に限って故障すると「最初から不良品を売りつけられた!」などとクレームになるケースが多いようです。

 

そして最近、2)の諸費用や付帯商品で赤字を埋穴埋めする販売手法も多くなってきておりトラブルの原因となっているようです。

お店によっては「その付帯商品を付けて頂く事が販売条件です!」と言い切って販売しているお店もあり、結局ユーザーさんは高いお買い物になってしまうケースも多いのが現状です。

 

なお強制セットにされやすい商品は、

・自社保証(30万円位〜45万円位)(注1)

・ボディコーティング(9万円位)

・ヘッドライトレンズコーティング(25,000円位)

・アルミホイールコーティング(18,000円位)

注1)年式・走行距離によって価格が変動します。参考価格はミニ第2世代の年式、年式相応の走行距離を参考に抜粋

 

MINI高額査定のポイントをミニ専門店のプロが徹底解説!あなたのミニクーパーを高額で買取りしてもらうには?【3ドア、5ドアハッチバック・コンバーチブル編】

 

特に、保証に関しては国産車と比較して輸入車は故障する可能性が高いので、「諸費用削減のために加入しなくても良い」というわけではありません。

自社保証に加入の場合、支店が各都道府県にあればわりと近距離の輸送で済みますが、支店など無く遠方で故障したら(旅行や引っ越しなど)購入したお店まで輸送する必要があります。しかも自社保証は社内完結してしまうため、ある意味閉鎖的でしっかり故障箇所を直してくれたのかわかりません。

なおiRでは全国対応可能カーセンサーアフター保証をオススメしておりますが加入は強制ではありません

 

【中古車保証のカラクリ】あなたの買うミニに付いてる保証は本当に安心できる保証ですか?保証を取り巻く不都合な真実を徹底解説!【完全保存版】

 

予算別ベストBUY

予算別でのベストBUYはどんなミニがあるのか、全国の中古車を対象に探してみました!荒削りかもしれませんが、どんなミニが候補にあがってくるか参考になると思います!

車検の有無で諸費用と総額に開きができてしまいますので、今回は車両本体価格でご案内します!

 

予算総額150万円の場合

3ドア ハッチバック(R56)
グレード 年 式 走行距離 
クーパー2013y 〜 2014y17,000km 〜 40,000km
クーパーS2013y 〜 2014y17,000km 〜 40,000km

 

ミニといえば!でお馴染み?の3ドアは車両本体150万円予算だと結構融通が効きそうです!2013yで走行距離が50,000kmくらいまで範囲を広げれば、限定車のメイフェアや人気ボディカラーのアイスブルーも手が届くかもしれません!

 

 

 

クラブマン(R55)
グレード  年 式走行距離 
クーパー2011y 〜 2014y25,000km 〜 56,000km
クーパーS2010y 〜 2014y31,000km 〜 61,000km

 

 

 

クロスオーバー(R60)
グレード年 式走行距離
クーパー2012y 〜 2015y5,000km 〜 45,000km
クーパーS2011y 〜 2014y21,000km 〜 57,000km
クーパーD2014y 〜 2016y33,000km 〜 66,000km
クーパーSD2014y 〜 2016y52,000km 〜 70,000km

 

ミニで最大ボディのクロスオーバーは、ランニングコストを抑えられるディーゼル車がなんとか手が届きそうです!

しかし、ガソリン車よりは全体的に走行距離が増えそうなので、車両本体価格200万円まで上げるのが無難かもしれません!

 

 

 

コンバーチブル(R57)
グレード年 式走行距離
クーパー2009y 〜 2012y17,000km 〜 66,000km
クーパーS2009y 〜 2010y41,000km 〜 82,000km

 

もともと車両価格の高いコンバーチブルは、全体的に走行距離が多めです。

納車後に幌の故障が発生すると、修理代金にシビれる事になってしまいますので、コンバーチブルもできれば予算を上げたいものです。

 

 

 

クーペ(R58)
グレード年 式走行距離
クーパー2011y 〜 2014y25,000km 〜 52,000km
クーパーS2012y 〜 2014y57,000km 〜 66,000km

 

 

 

ロードスター(R59)
グレード年 式走行距離
クーパー2012y 〜 2013y66,000km 〜 75,000km
クーパーS2012y 〜 2013y72,000km 〜 89,000km

 

珍しい物好きの人たちからは絶大な人気を誇るロードスターは、あまり低走行を望めなさそうです。

今後の価値も含めて、予算を上げてなるべく低走行車の購入をオススメします!

 

 

 

ペースマン(R61)
グレード年 式走行距離
クーパー2013y 〜 2014y37,000km 〜 49,000km
クーパーS2013y 〜 2015y50,000km 〜 63,000km

 

 

 

予算総額200万円の場合

3ドア ハッチバック(R56)
グレード年 式走行距離
クーパー2012y 〜 2014y15,000km 〜 41,000km
クーパーS2011y 〜 2014y28,000km 〜 66,000km
JCW2010y 〜 2014y53,000km 〜 75,000km

 

車両本体価格を200万円まで上げるとJCWに手が届きます!しかし、低走行であれば年式が古くなりますので、自分のお財布(予算)とじっくり話し合いが必要になりそうですね!

 

 

 

クラブマン(R55)
グレード年 式走行距離
クーパー2013y 〜 2014y18,000km 〜 36,000km
クーパーS2012y 〜 2014y12,000km 〜 35,000km

 

ステーションワゴンタイプのファミリーカーであるクラブマンは、車両予算を50万円上げると、だいぶ走行距離を抑えられることができそうです!これからのミニのロングランを考えると200万円位車両本体を考えた方が良さそうです!

 

 

 

クロスオーバー(R60)
グレード年 式走行距離
クーパー2012y 〜 2014y20,000km 〜 53,000km
クーパーS2011y 〜 2015y28,000km 〜 67,000km
クーパーD2015y 〜 2016y26,000km 〜 52,000km
クーパーSD2015y 〜 2016y29,000km 〜 48,000km
JCW2013y 〜 2014y51,000km 〜 78,000km

 

クロスオーバーに関しましては、JCWに手が届きそうです!大人の男性の憧れ?JCWの購入はこの価格帯で良いのかもしれません!

 

 

 

コンバーチブル(R57)
グレード年 式走行距離
 クーパー2011y 〜 2014y12,000km 〜 63,000km 
クーパーS2009y 〜 2013y41,000km 〜 67,000km 

 

 

 

クーペ(R58)
グレード年 式走行距離
クーパー2013y 〜 2014y5,000km 〜 27,000km
クーパーS2012y 〜 2014y33,000km 〜 52,000km
JCW2012y 〜 2013y94,000km 〜 103,000km

 

クーペもJCWに手が届きそうです!・・・とはいえ、走行距離がだいぶ多いようで。

距離なんか関係ない!ロマンだ!という方には良いかもしれませんね!

 

 

ロードスター(R59)
グレード年 式走行距離
クーパー2012y 〜 2013y48,000km 〜 61,000km
クーパーS2012y 〜 2013y58,000km 〜 71,000km

 

 

 

ペースマン(R61)
グレード年 式走行距離
クーパー2013y 〜 2014y27,000km 〜 48,000km
クーパーS2013y 〜 2014y29,000km 〜 56,000km
クーパーS2014y 〜 2015y28,000km 〜 59,000km
JCW 2013y 〜 2014y56,000km 〜 71,000km

 

ある意味、1番レア車になるかもしれません!

ペースマンのJCWが連なってきました!根気良く探し続ければ状態の良いペースマンJCWが見つかるかもしれません!

 

 

 

100万円以下は要注意!

大手中古車サイトで総額100万円以下で検索すると、ミニは1100台以上ヒットします。

しかし覚えておいて欲しいのは、高いには高いなりの、安いには安いなりの理由がかならずあるんです。

安いということは年式が古い、走行距離が多い、程度が悪い、修復歴がある等々、何かしらのネガティブなポイントがあるということです。

BMWミニの中古車は非常に人気が高く、なかなか値落ちしないため仕方ない部分はあるんですが、やはりある程度修理のための予算をプールできる方やご自身で整備ができる方など乗る人を選ぶ予算帯だと言えます。

 

【ミニ購入前にチェック】価値が下がる事故を見抜け!!【事故車の買取もiRへ】

 

最近よくある価格トリック

これもある大手中古車販売店さんの見積書にあった内容です。

 

車両は2015年式ミニクロスオーバークーパーD 19.000km

車両本体価格・・・・・・・1.699.000円

販売合計価格・・・・・・・2.614.334円

 

なんと、車両本体価格に諸費用が91万円以上上乗せされていて、その内訳を見ると「保証料金」「ボディコーティング」「ルームクリーニング」が料金に含まれており、一方肝心の整備代金は40.000円にも満たない・・・。そんな高額なオプションより、しっかりした整備をしてもらいたいですね!

 

諸費用として税金や代行手数料が見積に含まれているのは問題ありませんが、その中の約40万円の自社保証料金が最近問題となっている高額保証の強制加入のようです。いわゆるこのお店でミニを購入する際はこの約40万円の自社保証に加入しないと販売できませんというものだったんです。

 

そして自社保証とは別に約30万円のオプションも含まれてるのですが、ここで気を付けなければいけないのは、高額な見積を見た時点で金銭感覚が狂い始めているかもしれないという事です。

高額な見積から担当営業と話し合いながら必要のないオプションを削除していき、あたかも安くなったかのように見せる方法です。

最近の大手では与えられたノルマの達成が厳しく、最初に高額見積を見せてくるお店が増えてきたので、注意するようにしてくださいね!

 

まとめ

兎にも角にも自動車を選ぶ時は車両価格だけでなく、その契約内容もきちんと把握して契約する必要があります。

iRにご来店されたお客様は、気に入ったミニがあれば少し予算を超えてしまっていても購入されており、諸費用に疑問があれば1つ1つ説明できますし、もちろん高額な保証やオプションを強制的に付けることも致しません。

どのお店で購入するにも、車両本体価格が妥当なのか、諸費用も妥当なのか判断が必要になり、高額すぎてもおかしいと感じなければいけませんし、安すぎても何故こんなに安いのだろうと疑問に思わなければなりません。

 

・車両本体価格

・総額

・諸費用とその内訳(税金・代行手数料)

・整備費用(法定点検なのか、どこまで整備をしてくれるのか)

・保証料(強制なのか、削除できるのか)

・オプション(納得できるオプション内容なのか)

 

これら全てを判断材料にして、最高のミニを探し出してください!


MINI BLOG

2021.06.11公開 / 2021.06.12更新

あなたのミニは何セグメント?BMWミニのライバルたちとのサイズ比較してみました!

先日、BMWミニと比較されやすい他車の話をしていた時、「同じセグメントでないと比較対象にならないでしょ」と社長に言われました。はて?セグメント?なんぞソレ?!

 

調べてみると、欧州発祥の自動車の区分けで、階級分けが好きなのか自動車にもクラス分けをしているようです。

日本は何となく主義(良くも悪くも)のため、何となく区分けをしていたのですが欧州のセグメントに倣って区分けをすることにしたそうです。

今回のブログは、私の勉強も兼ねて書いてみました!

 

 

セグメントとは

セグメントとは、一般的に輸入車の車体サイズの目安の事を言います。

現在はマーケティングシステムズ社の全長を基準とした分類に分けられており、基本的には全長によって分類され、全長が短い(小さい)車からAセグメントで始まり、Bセグメント・Cセグメント・・・と全長が大きくなるにつれアルファベットが進み、最大がFセグメントになり「Lセグメント」と呼ばれる事もあるそうです。

 

また、内外装や性能、車種のイメージで総合的に分けられるそうで、全長が長いのに1個下のセグメントに属したり、その逆もあるそうです。

価格は基本的に無関係で、高額車でも全長が小さいからAセグメントに属したり、安価だけれども全長が長いからDセグメントに属したりするそうです。

 

関連ブログ:みんなBMWミニの前は何に乗ってたの?国産?輸入車?気になる他人のクルマ遍歴

 

Aセグメント~Cセグメント

iRで取り扱うローバーミニとBMWミニは、Aセグメント~Cセグメントのどこかに属します。

昔からミニが愛されているのは、小さな車体で可愛いだけでなく取り回しやすいサイズ感の割に走りを楽しめるクルマだからだと思います。

という事でまずは小さいクラスAセグメント~Cセグメントをご覧ください。

 

Aセグメント

全長3.7m以下 超小型車

日本車では、コンパクトカーの中でも小さい部類に入る車両と軽自動車が含まれ、トヨタのルーミーやパッソ、ホンダのNBOXが該当し、輸入車ではVW UP!・スマート・フィアット500・ルノー トゥインゴが該当します。

また、ローバーミニも超小型車に属します。

 

フィアット/フィアット500

画像引用元:FIAT HP

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ     ルーミー/G3700mm1670mm1735mm
ホンダ     NBOX/G3395mm1475mm1790mm
VW      UP!/ムーブUP!3610mm1650mm1495mm
フィアット    500/ツインエアカルト3570mm1625mm1515mm
ルノー    トゥインゴ/インテンス3645mm1650mm1545mm

 

ローバーミニ

モデル全長全幅全高
ミニクーパー3075mm1440mm1330mm

 

 

Bセグメント

全長3.7m~4.2m コンパクトカー

日本のコンパクトカーは、ほとんどがBセグメントに該当してきます。

ホンダのフィットや、トヨタのヤリス、日産のマーチが該当し、輸入車ではVW POLO、アウディA1が該当します。

また、BMWミニの大部分はBセグメントに該当します。

 

BMWミニ/5ドア(F55)

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ     ヤリス/Z3700mm1670mm1735mm
VW      POLO/TSIライン3395mm1475mm1790mm
アウディ    A1/1.4TFSI3610mm1650mm1495mm
フィアット    500/ツインエアカルト3570mm1625mm1515mm
ルノー    トゥインゴ/インテンス3645mm1650mm1545mm

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高
ミニクラブマン(R55)第2世代3980mm1685mm1445mm
ミニ3ドア ハッチバック(R56)第2世代3745mm1685mm1430mm
ミニコンバーチブル(R57)第2世代3745mm1685mm1415mm
ミニクーペ(R58)第2世代3745mm1685mm1380mm
ミニロードスター(R59)第2世代3745mm1685mm1385mm
ミニクロスオーバー(R60)第2世代4120mm1790mm1550mm
ミニペースマン(R61)第2世代4125mm1785mm1530mm
ミニ5ドア ハッチバック(F55)第3世代4015mm1725mm1445mm
ミニ3ドア ハッチバック(F56)第3世代3860mm1725mm1430mm
ミニコンバーチブル(F57)第3世代3860mm1725mm1415mm

 

Bセグメントロング

セグメントは基本的に全長によって分けられますが、Bセグメントをベースとした車両の全長を伸ばしただけの車両で、Bセグメントロング・BCセグメントと呼ばれる車両があります。

日本車では、Bセグメントだったフィット(全長3900mm)が、全長を伸ばしてフィットシャトル(全長4410mm)としてBセグメントロングで発売されました。

それと同じようにBMWミニでは、第3世代クラブマン(F54)が全長4270mmにも関わらず、Cセグメントに属さず、Bセグメントロングに留まりました。

 

BMWミニ/クラブマン(F54)

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高

クラブマン(F54)

第3世代

4275mm1800mm1470mm

 

関連ブログ:超意外な事実が判明!現行型ミニクラブマン(F54)とライバル車種を比べてわかったこと!ボディサイズ比較ランキング!

 

Cセグメント

全長4.2m~4.5m 小型セダン 中型ハッチバック

車内の大きさが程良く、Bセグメントでは手狭だった、大人4人と荷物が程良く載せられる大きさが中心です。

各メーカーCセグメントのラインナップに力を入れているかもしれません。

日本車ではトヨタ86、スバルインプレッサスポーツ、輸入車ではVWゴルフ、ボルボV40がラインナップされています。

後ほどSUVやミニバンについて触れますが、サイズ的には第3世代(現行型)のクロスオーバー(F60)はCセグメント相当に属します。

 

VW/ゴルフ

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ      86/G4240mm1775mm1320mm
VW       ゴルフ/TSIトレンドライン4265mm1800mm1480mm
BMW        1シリーズ/118i4335mm1800mm1465mm
アルファロメオ   ジュリエッタ/ヴェローチェマット4350mm1800mm1460mm
ボルボ     V40/T3キネティック4370mm1800mm1440mm

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高
クロスオーバー(F60)第3世代4315mm1820mm1595mm

 

Dセグメント~Fセグメント

たまにお客様から、BMWミニはスライドドアって無いんですよね?と聞かれる事があります。

確かにスライドドアは便利ですが、残念ながら現行のミニにはありません。

 

ちなみに2020年にメーカーから発表された次世代ミニのコンセプトカーMINI Visionではスライドドアが採用されてるようです。

mini_vision1

 

mini_vision2

 

Dセグメント

全長4.6m~4.8m 中型セダン ステーションワゴン

日本では扱いやすいサイズで、スポーツ性や高級感をが兼ね備えたセグメントといえると思います。

日本車ではトヨタ マークX、マツダアテンザワゴン、輸入車ではVW パサート、BMW 3シリーズ、メルセデスベンツ Cクラス、アウディ A4がラインナップされています。

 

Audi/A4

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ       マークX/250G4770mm1790mm1435mm
VW        パサート/TSIエレガンス4790mm1830mm1470mm
BMW         3シリーズ/320i4715mm1825mm1440mm
メルセデスベンツ    Cクラス/C1804690mm1810mm1445mm
アウディ      A4/35TFSI4760mm1845mm1410mm

 

Eセグメント

全長4.8m~5.0m 大型セダン

ラグジュアリーセダンが揃うセグメントとなり、エンジン排気量は2.0L~3.0Lが主流です。

各メーカー、ラグジュアリーセダンを多くラインナップしている、いわゆる激戦区です!

日本車ではトヨタ クラウン、日産 フーガ、輸入車ではベンツ Eクラス、ボルボ V90がラインナップされています。

 

ボルボ/V90

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ       クラウン/RSアドバンス4910mm1800mm1455mm
メルセデスベンツ    Eクラス/E200スポーツ4940mm1850mm1455mm
アウディ      A7スポーツバック/40TDIクワトロ4975mm1910mm1415mm
BMW         5シリーズ/530i Mスポーツ4975mm1870mm1480mm
ボルボ      V90/B5モメンタム4945mm1880mm1475mm

 

Fセグメント

全長5.0m~ 上級セダン

最上位にあるFセグメントは、全長が5.0m以上のセダン・クーペ・ハッチバックになります。必然的に車両重量も重くなり、8気筒4.0L以上のエンジン搭載車両が増えてきます。

日本車ではトヨタ センチュリー、レクサス LS、輸入車ではメルセデスマイバッハ、BMW7シリーズなど、高級車がラインナップしています。

 

ポルシェ/パナメーラ

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ          センチュリー/センチュリー5335mm1930mm1505mm
メルセデスマイバッハ    Sクラス/S5605465mm1915mm1495mm
ジャガー         XJ/XJラグジュアリー5135mm1900mm1455mm
BMW            7シリーズ/740i5125mm1900mm1480mm
ポルシェ        パナメーラ/パナメーラ5049mm1937mm1423mm

 

SUVやミニバンは・・・。

一般的に、SUVやミニバンはセグメントに属さない車の様です。

色々調べてみると、無理やり全長をベースに該当セグメントに入れていたり、基本的には属さないが~・・・などの不確かな文章で曖昧にしていたり。

正直私でも分からなかったが結論なのですが、全長をベースにして分けると、第2世代クロスオーバー(R60)は全長4105mmでBセグメントに属します。また、第3世代クロスオーバー(F60)は全長4315mmでCセグメントに属するようです。

これでは、他のサイトの説明と変わらず、無理やり感ありますね・・・。(反省)

 

まとめ

私たちが普段気にしているのは、軽自動車・小型車・普通自動車(いわゆる3ナンバーや5ナンバー)の区分けと思います。

冒頭にも書きましたが、セグメントは欧州で用いられているクラスカテゴリー分けに使われているため、アメリカや日本ではセグメントという分けられ方は基本的に使われていませんが、各国の自動車メーカーは欧州の自動車市場に大きな関心を寄せていて、このセグメントを意識した商品開発が行われているようです。

税金を気にして何ナンバーなのか調べる事が多いと思いますが、輸入車(欧州を)中心に決められているセグメントが分かると、自分の車のライバル車も気になってきませんか?

BMWミニはほぼセグメント通りに、フィアット500やPOLO、ゴルフが引き合いの車になります。

自分の車のライバル車は何ですか?


MINI BLOG

2021.03.21公開 / 2021.03.21更新

ミニクロスオーバー(F60)のワイパービビりに悩んでるオーナーに朗報!?その原因と解決のヒント教えちゃいます!

お客様からのお困り事で、ワイパーのビビりが酷いと言われることが多く、ネットで調べてみたところビビりについて困っている書き込みが多い事に驚きました。

特に現行(第3世代)のクロスオーバー(F60)のフロントガラスのワイパーのビビりに困っている方が多いようで、「ガガガッ」「ギュギュギュ」など、音は盛大に鳴り、フロントガラスに付いている雨は綺麗にはけず、ストレスが結構溜まります!

そもそも、なぜワイパーがビビるのか?ビビる原因は何なのか?

今回はビビりについて、ワイパーとフロントガラスについて調べてみました!

 

 

ワイパーのビビリ・拭き残しの原因

厳密にいうと、ワイパーゴムはフロントガラスに付いている雨などを綺麗にかき消しているわけではなく、じつは水分をすごく薄く延ばしているだけなんです。薄く延ばされた水分は瞬時に蒸発しているので、ワイパーがかき消しているように見えていて、その薄く延ばす時にワイパーゴムやフロントガラスに原因があれば、ハケが悪かったりビビりを起こしたりします。

ハケが悪かったりビビるには何か原因があり、その原因が分かれば、解決できるかもしれません。

 

ワイパーゴムの対策編

ワイパーに問題がある場合は、比較的安価で楽に解決することができ、主な原因としては汚れ・劣化などが大半ですが、自分で交換した時も原因が発生する事があるので注意が必要になります。

 

ワイパーゴムの汚れや劣化

一番最初は、簡単に確認することができるワイパーゴムの汚れや、劣化です。

普段ワイパーを使っていない時に、ワイパーゴムとフロントガラスの接地部分に、ホコリ・花粉・黄砂などの異物が溜まっていき、雨が降った時にそのままワイパーを使用すると、異物をフロントガラスに塗り広げてしまい、フロントガラスが汚れてしまいます。

これではワイパーゴムやフロントガラスに良くないですね。

 

 

塗り広げられた汚れが乾き、フロントガラスの表面状態が悪くなればワイパーゴムも滑らかに動かないはずです。

また、ワイパーゴムは紫外線・熱・雨(酸性雨)などが原因で硬化してしまい、フロントガラスの曲面にフィットせずハケが悪くなり、部分的に接地することでビビりの原因にもなるので、長期に渡ってワイパーを使用していない場合は濡れたタオルでワイパーゴムの汚れとフロントガラスの汚れを拭き取ってみましょう!

 

ワイパーゴムの取付状態が悪い

BMWミニのワイパーは、市販されているワイパーゴムと交換できるものがあります。

純正のワイパーしか装着できない車種もありますが、自身でワイパーブレードやワイパーゴムを交換した時は、しっかり取り付けられているか注意が必要です。

市販のワイパーブレードに交換できる種類は、ワイパーアームの先がU字になっているタイプで、それ以外のワイパーアームに対応できている市販のワイパーブレードも出てきているようですが、その数はまだ少ないようです。

 

 

U字タイプのワイパーアームで、ワイパーブレードごと交換したのであれば取付状態が悪いといった可能性は低いですが、ワイパーゴムを交換した場合はワイパーゴムの溝ワイパーブレードの爪がキチンとハマっているか確認してください。ワイパーブレードには数か所の爪があるので、1つでも外れているとハケが悪くなりビビりの原因になってしまいます。

 

*黄色矢印(6か所)がワイパーブレードの爪で、下のワイパーの様にしっかり溝がハマっていることが重要です。

 

グラファイトワイパーで検索すると、色々なメーカーのホームページが出てきますが、私が20年以上お世話になっているのは株式会社デンソーワイパシステムズから発売されている、NWBシリーズです。

以前に、仕事の関係で埼玉県にある加須工場に見学に行ったためか、それ以来NWBをずっと使用していますが、他にもBOSCH(ボッシュ)やBELLOF(ベロフ)からも対応しているワイパーブレードが発売されているのでチェックしてみてください!

 

フロントガラスとワイパーゴムの接地角度

ワイパーブレードが純正品しか対応していない車で、さらにグラファイトワイパーに交換できない場合は接地角度の調整で改善することがありますが、もしかしたらこれが最終手段になるかもしれません。

ワイパーゴムにはハケが良いとされる角度がありますが、これは見た目での判断が難しく、分度器を使って何度にすれば良いという話でもありません。ワイパーを動かしている時のゴムの角度が寝すぎていても、垂直過ぎてもハケが悪くなったり、ビビりの原因になったりします。

 

*写真は、ワイパーゴムを横から写しています。ワイパーゴムの先端が右に大きく寝てしまっています。

 

自分で角度調整するのは困難ですが、器用な人は調整できるかもしれませんし、不安な人はディーラーに相談してみてください。

ミニ正規ディーラーのメカニックに話を聞いてみたところ、現行のクロスオーバー(第3世代)でこの角度調整を行うことがあるようですが、ワイパーを新品に代えてフロントガラスの汚れや油膜を除去しても改善しない場合に、角度調整を行うようです。

 

フロントガラスの対策編

ワイパーを新品に変えても、フロントガラス側に問題があれば、解決できていません。

フロントガラスが綺麗になるまでウォッシャー液を出してワイパーを動かし続ける人がいますが、これはワイパーの状態を悪くし雨日のワイパーの拭き残しの原因になるので、目に見えるホコリや砂などの汚れは濡れたタオルなどで綺麗に拭いてください。

 

フロントガラスの汚れや油膜の状態

ワイパーゴムの汚れや劣化で少し触れましたが、フロントガラスが汚れている事がビビりの原因になる事もあります。

汚れといっても、単に汚れているに限らず、油膜によって汚れている事もありますが、なぜ油膜が付着するのか・・・。

以下の3つが大きな原因と言われています。

 

~ボディのワックスが原因~

ボディに塗ったワックス(特に屋根)が雨で流れて、ガラスに付着するといった事があります。最近はガラスコーティングが主流になっているのであまりワックスを塗る事はないと思いますが、洗車機のワックス洗車でも、ガラスに油膜が付いてしまいます。

 

 

~劣化した撥水材が原因~

フロントガラスに撥水加工を施していたり、撥水効果のあるウォッシャー液を使用している場合、その撥水剤が劣化し油膜になってしまうことがあります。

 

 

ネットで色々調べたところ口コミの件数が多く、効果が期待できそうなアイテムを発見したので、ブログ用に試したいという理由を付けて会社に購入してもらいました!

 

 

クレ556でお馴染みの、呉工業から発売されている、Clean&Repel(クリーン&リペル)!

ガラスクリーナーと撥水コートが一体になっているようで、現行クロスオーバーのフロントガラスのワイパービビりにはもってこいの商品のようです。

スプレーノズルになっていて、綺麗なフロントガラスに数回吹きかけてタオルで拭くように塗り広げていく商品で、いざ使用してみると撥水コートが含まれているので雨弾きはしっかり効果が出ていましたが、肝心のビビり軽減は効果が見えず社長にちょっと怒られちゃいました。(苦笑)

 

~大気中に含まれている油分が原因~

幹線道路など交通量が多かったり、トラックなど大型車が頻繁に通っている道路付近では、空気中にある油分を含んだ排気ガスが雨と共に車に降り注ぎ、油膜へ変化します。

 

 

色々な種類の市販品が売られているので、油膜が原因と思われる場合は、油膜取りでフロントガラスの油膜を除去してください。

私が油膜取りで愛用しているのは、プロスタッフ社から発売されている「キイロビン」で、かなり昔から発売されている商品です!

 

 

付属のスポンジでこすり落とすように油膜を剥がしていくのですが、油膜が強いと結構大変で液剤がフロントガラスに弾かれず、「のめ~」っとガラスに広がるようになったら油膜が取れた証拠です。

 

ワイパーゴムとフロントガラス両方編

ワイパーゴムとフロントガラス各々の原因と対策を書きましたが、ワイパーゴムとフロントガラス両方が原因という事もあります。両方に原因がある場合、簡単に解決し難いですが、もしフロントガラスに撥水加工を施しているなら、撥水加工が原因と言って間違いないでしょう。

 

フロントガラスの撥水材とワイパーゴムの相性が悪い

フロントガラスに施している撥水加工と、使用しているワイパーゴムの相性が悪い事があります。

雨が丸い粒になってフロントガラスを流れ落ちていく撥水コーティングをしているなら、撥水コーティング用のワイパーゴム(グラファイトワイパー)と交換することをオススメします。

グラファイトとは黒鉛の事を言い、ワイパーゴムの表面にグラファイト加工が施されていて、ワイパーを動かす度に表面に加工されているグラファイトが少しずつ剥がれて、ワイパーゴムとフロントガラスの摩擦係数を下げてビビりを軽減しますが、全部剥がれ落ちたら効果が無くなります。

見た目では分からないのですが、使用頻度にもよりますが各メーカーは半年~1年でゴムの交換を推奨しています。

もし、ワイパーブレードやワイパーゴムが市販品と交換できるのであれば、グラファイトワイパーに交換してみると良いかもしれませんが、フロントガラスに撥水加工をしていなければ撥水用のワイパーゴムに代える必要はありません。

 

おまけ

ソフト99などから、「ワイパービビり止め」という商品が発売されています。

「ワイパーのブレードゴムに塗りこむだけでゴムのキズを埋め、ビビリを止め、拭き残しも減ります」と、商品説明が書かれており、キャップに付いている筆を使用し、ワイパーゴムにビビり止め液を塗布する商品ですが、塗布して30分乾かしてからワイパーアームに装着したり、2時間以上使用してはいけないなど時間がかかる作業なので、雨の日にすぐ試すという事は出来ませんが、¥800ほどで購入できる商品なので手軽に試しやすいと思います。

 

まとめ

雨になったらワイパーを動かす。

すなわち、雨の日にならないとワイパーがビビるのか、ハケが良いのか分からないという事です。

撥水コーティングを施工していて、そこそこのスピードを出していればワイパーが逆に邪魔だったりするかもしれませんが、ワイパーを動かしたときにビビると、ストレス溜まりますし、周りの目が気になるというか、恥ずかしいというか・・・。

原因も、それに合った対策も一通り書きましたので、参考になればと思います。

あらかじめワイパーコンディションが良いと、憂鬱な気分も雨と一緒に吹き飛ば~す!


MINI BLOG

2020.12.12公開 / 2021.01.13更新

BMWミニのパーキングアシスタントは希少で貴重な装備?!~動画を添えて~

現在のBMWミニには、様々な便利機能があります。駐車アシスト、衝突軽減、自動追従走行などなど。

その中でも今回注目したのが、パーキングアシスタントという機能です。

縦列駐車のアシストをしてくれる、大変便利な機能なのですが、あまりパーキングアシスタント付の車両に出会いません。

お値段が高いのか?

あるいは、そんなに必要とされていないのか?

今回はBMWミニのパーキングアシスタントに特化してご説明いたします!

 

 

パーキングアシスタントとは

そもそも、パーキングアシスタントとはどんな機能なのか・・・?

パーキングアシスタントとは、路面に対して平行に縦列駐車する際にサポートをしてくれる機能です。

取扱説明書に記載されている文章だけでは、「はて?」って感じですよね。

取扱説明書の絵があるので、見て頂ければ一発かと思います!

 

ホームセンターなどの広い敷地の駐車場では、このような縦列駐車の機会は少ないと思います。

パーキングアシスタントの恩恵を一番受けるのは、路上の時間貸しパーキングに駐車する時だと思います。

縦列駐車が不安な方は、焦ってしまって必要以上に何度もハンドルの切替しを行い、シフトレバーを何度も入れ替え、アクセルペダルの踏み具合に慎重になり、結果時間が掛かって・・・。焦って・・・。

もしかしたら他の車両とぶつかってしまう。なんて事が起きてしまうかもしれません。

そんな焦りを解消してくれるのが、パーキングアシスタントなんです!

 

何をどこまでアシスト(補助)してくれる?

パーキングアシスタント(アシスト)は他メーカーでもオプション等で用意されており、メーカーによってアシストしてくれるレベル(段階?)が異なっています。

 

アシストレベル1

ナビ画面の表示や音声に従って、ハンドル操作・シフト操作・アクセルペダル・ブレーキペダルの全ての操作をドライバーが行う車両です。

 

アシストレベル2

ハンドル操作を自動で行ってくれる車両です。ドライバーはシフト操作とアクセルペダル・ブレーキペダルの操作を行います。車種によってはAT車のクリープ現象を利用し、アクセルペダルは踏まず、ブレーキペダルのみ踏む種類もあります。

BMWミニのパーキングアシスタントは、このレベル2に該当し、シフト操作とブレーキペダルを踏む動作だけです。

 

アシストレベル3

全ての操作を自動で行ってくれる車両です。ボタンを押せば駐車が完了する車両です。

 

ここで注意しなければいけないのは、全自動でも、半自動でも、事故を起こしてしまった際の責任は、全てドライバーにあるという事です。

 

パーキングアシスタントを使ってみる

では、パーキングアシスタントを使ってみたいと思います!

今回は、iR横浜の敷地内で挑戦しました!

*枠内に駐車されている2台は、約8m90cm間隔が空いています。

 

パーキングアシスタントは、

・パーキングアシスタントをオンにして作動させる

・駐車スペースを探す

・駐車する

の3つのステップに分かれています。

 

使用時の注意点

機能を最大限に発揮するために、センサーをステッカーで覆わないようにし、泥などで汚れていたら綺麗にして、遮るものが無い様にしてください。

 

パーキングアシスタントをオンにする

オンにする方法は2種類あり、ボタンを押す方法とリバースギアに入れてオンにする方法があります。

 

・ボタンを押してオンにする

パーキングアシスタントボタンを押すとLEDが点灯し、コントロールディスプレイに駐車スペースサーチの現在の状況が表示されます。

 

*LEDオン

 

*ディスプレイ

 

・リバースギアに入れてオンにする

シフトをリバースギアに入れても、コントロールディスプレイに駐車スペースサーチの現在の状況が表示されますが、写真矢印のシンボルにレ点が付いていないとパーキングアシスタントシステムは起動していませんので、ディスプレイをタッチして起動してください。

*システムが起動していない状態

 

駐車スペースを探す

駐車スペースを探す際の自車速度は、約35km/h以下にスピードダウンし、駐車している車両の列との距離は1.5m以内になるように幅寄せしてください。

*駐車されている車両と接触しないように気を付けてください。

 

・駐車スペース探索中

車両表示上にPの記号が出ていると、パーキングアシスタントが作動していて、駐車スペースを探しています。

*探索中

 

・駐車スペース探索結果

駐車可能スペースが見つかると、コントロールディスプレイの車両シンボル横に表示されます。

*駐車スペース表示

 

パーキングアシスタントを利用して駐車する

・パーキングアシスタントボタンを押すか、リバースギアに入れると、パーキングアシスタントがオンになります。

*パーキングアシスタント作動状態

 

あとは、ディスプレイ上部に表示されている指示に従い、シフトレバーとブレーキペダルを操作していくだけです!

*前進や後退などの指示は、ディスプレイ上部に表示されます

 

使用してみた感想は、便利です!

非常に便利!!まではいきませんが、便利です!

駐車をスタートする位置からハンドルの操作まで、シフトレバーとブレーキペダルの操作だけで済むので、何も不安を感じません。(最初は恐る恐るでしたが・・・)

特に、左前がぶつかっちゃうかも・・・。なんてハンドル操作が不安な方、必見です!!

 

パーキングアシスタントの操作方法とその風景(車内)

パーキングアシスタントを使用した時の車内の様子を撮影しました!

ハンドルが勝手に動くのを実際に見ると、「お、お、お~~~」ってなります(笑)

どうぞご覧ください!!

 

お値段は・・・?

装備されていれば便利なので、私も積極的に活用する事でしょう。

なのにあまり見かけないパーキングアシスタント。

お値段が高いんですかね・・・?

カタログで調べてみました!

(表示価格は税込です)

 

3ドアハッチバック/5ドアハッチバック

カメラ&パーキングアシストパッケージに付いています!

・リアビューカメラ

・パーキングアシスト

・フロント&リアPDC(パークディスタンスコントロール)

カタログ参考価格は、グレードで異なりますが、¥82,000~¥102,000です。

 

コンバーチブル

コンバーチブルも、カメラ&パーキングアシストパッケージに付いています!

装備内容がカタログに記載されていませんでしたが、必要機能からすると3ドアや5ドアと内容は変わらないと思います。

カタログ参考価格は、¥100,000です。

 

クラブマン

クラブマンは、パーキングアシストパッケージ(PDCフロント&リア含む)を購入すると装備されます。

こちらも装備内容がカタログに記載されていませんが、先の2台と装備内容は変わらないはずです。

カタログ参考価格は¥123,000です。

 

クロスオーバー

クロスオーバーはペッパーパッケージに付いてきます。

・リアビューカメラ

・フロント&リアPDC(パークディスタンスコントロール)

・パーキングアシスト

ここまでは全てのグレードに装備されますが、

クーパー/クーパーD/クーパーD ALL4には、さらにMINIドライビングモードが装備されます!(その分お高いですが・・・。)

カタログ参考価格は、グレードで異なりますが、¥86,000~¥107,000です。

しかし、クロスオーバーのペッパーパッケージはグレードによっては、すごくお得なんです!

元々ドライビングモードは上位グレードに標準装備されていますが、車体の価格差が大きい割に、ペッパーパッケージの価格差が非常に小さいのです!

例えば、クーパーとクーパーS(ドライビングモード標準装備)の車体価格を見ると、¥680,000の開きがありますが、ペッパーパッケージの価格差は¥21,000なので、ものすごくお得なんです!

 

まとめ

これは断言出来るのですが、

私は、新車ではパーキングアシスタントは装備しませんが、中古車に付いていたらその車買います!

パーキングアシスタントを新車で装備すると、安くても¥82,000します。

正直、私は運転下手じゃないし、アシスト無くても駐車できるから、¥82,000を他の事に使おうと思ってしまいます。

でもそれは、ついさっきまでの私と同じように、パーキングアシスタントを使っていない人の考えです。

たまにしかパーキングアシスタント付のBMWミニが入荷してきませんが、もし見つけたら買いです!


MINI BLOG

2020.10.16公開 / 2020.10.16更新

ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

みなさんは、高速道路走行中にアダプティブクルーズコントロールを使用したことはありますか?

機能を知っていても、使ったことが無い、使うのが怖いという方!いると思います。

私がそうでした。

ついこの間までは・・・。

 

アダプティブクルーズコントロール(以下ACC)とは、アクセルやブレーキを踏まなくても、前車との車間距離を保ちつつ、一定速度で走ってくれる非常に便利な機能です。

 

先だってのことですが、通常は遠方の納車に関しては陸送業者さんに陸送をお願いしているのですが、ある事情により仙台まで自走で納車してきました。

通常のクルーズコントロール(追従機能無し)を使ったことはありますが、仙台までアクセルを踏み続けるのがしんどかったので、ブログネタにもなると思い勇気を出して使用してみましたので、その使用方法と使ってみた感想をお伝えします!!

同行したスタッフに、助手席から撮ってもらった写真が含まれているので、写真の傾きなどは許してください!

 

 

ACCの使用方法

一般道でも使用することは可能だと思いますが、直ぐに信号がやってきたり、一時停止がやってくる日本の一般道では使用のメリットが無さそうです。

使用するなら、やはり高速道路!

ハンドル操作は必要ですが、ACCを使えばアクセルを踏み続けなくていいですし、ちょこまかブレーキを踏む必要もありません。

ちなみに、ACCは約30Km/h以上で作動し、最高速度は140Km/hまで設定可能です。

ここで注意!ブレーキはいつでも直ぐに踏めるように準備していてください。

 

オン・オフ・中断

最初は比較的混雑していない状況下でACCをオンにしてみてください。

ACCをオンにするには、下写真の矢印のボタンを押します。

停止時や、速度が30Km/h以下の場合は反応しません。

 

オンボタンを押すと、メーターパネル内に下写真の表示が点灯します。(矢印①)

また、ボタンを押したタイミングで走行していた速度が希望速度として引き継がれ、緑色で走行希望速度が表示されます。(矢印②)

*矢印①の表示は、前車両をまだ認識していない状態です

 

前方に車両がいる事を認識してくれると、下写真の矢印のように車の後ろ姿が点灯します。

ACCが前車両を認識してくれる車間距離は、約70m位先からです。

ACCをオフにする場合は、オンと同じボタンを押すとオフになり、表示が消えます。

距離に関してはざっくり計算ですが、センターライン(白線)を基準に測定しています。

高速道路では白線が8m、間隔が12mで書かれていて、一般道では白線・間隔共に5mで書かれているそうです。

 

ACC ON/OFF動画

 

一時中断する場合は、RES/CNCLボタンを押します。

中断している最中に、再度RES/CNCLボタンを押すとクルーズコントロールが記憶されている値で続行されます。

 

RES/CNCL操作動画

 

また、自動で中断される事もあります。以下の通りです。

・運転者によりブレーキが踏まれた場合

・セレクターレバーのポジションがNにシフトされた場合

DTCを起動した時。またはDSCの作動を解除した時

・DSCが制御する場合

・カメラの検知範囲が汚れや激しい降水、または日光による反射などにより遮られている場合

・前車が約30Km/h以下に減速した場合

 

DTC・・・ダイナミック トラクション コントロール

DSC・・・ダイナミック スタビリティ コントロール

*カメラ・・・下写真矢印(フロントガラス中央上部)

 

速度の設定

ACCをオンにした後に、+/-ボタンで設定速度の調節が可能です。

 

希望する速度まで何度かボタンを押しますが、押し続けても大丈夫です。

+/-ボタン両方共、ボタンを押す感触が2段階あります。

軽く(浅い)押すと希望速度が1Km/hずつ上下します。

強く(深く)押すと希望速度が10Km/hずつ上下します。

先にも書きましたが、ACCの最高設定速度は140Km/hまでです。

 

ACC設定速度変更動画

 

車間距離の設定

ここまでは、普通のクルーズコントロールと同じ設定方法なのですが、ここからが勇気が必要なところです!

最初私はブレーキをすぐに踏めるようにブレーキペダルに足を軽く付けながら操作したので、同じような方法で試してください。

車間距離には4段階のレベルがあり、ACCシステムをオンにした時、レベル3からスタートします。

車間距離レベル3は、ACCシステムをオンにした時に表示されている速度の約半分(メートル)に設定されます。

例えば、100Km/hで走行中にACCをオンにした場合、100の半分→50mの車間距離を保つように自動設定されます。

 

*レベル1(最小車間距離)

 

*レベル2

 

*レベル3(ACCシステムをオンにした時のデフォルトです)

 

*レベル4(最大車間距離)

私が仙台に向かっている最中に、写真と同じように100Km/hでACCオンにしました。

センターライン計算ですが、そのままレベル4にした時、車間距離は約50mで、レベル1での車間距離は約30mでした。

 

ACC車間調整動画

 

ACC中の前車との車間距離動画

 

ACC使用時の注意点

ACCシステムは絶対ではありません!

取扱説明書には「システムが作動していても、運転者自身の責任からは免れられません。システムには限界があるため、ブレーキが遅れてしまうおそれがあります。事故の危険や損傷が発生するおそれがあります。常に交通状況に十分注意してください。車間距離を交通や天候状況に合わせ、必要に応じてブレーキ操作により規定の安全車間距離を維持してください。」(原文ママ)と記載されています。

あくまでも、運転者のサポート機能で、最終的には運転者の責任になってしまいます。ということです。

取扱説明書には他にも注意書きがあるので、必ず読んでください!!

 

手動による速度制限

ある出来事があるまでは、この機能の存在や使うメリットを気にも留めなかったのですが、私は最近多様しています!

この機能は、30Km/h以上の速度を制限できます。

例えば、法定速度60Km/hの一般道でセットすると、アクセルを踏んでも設定速度までしかスピードが出ない機能です。

私がスピード違反で捕まってしまったのが、「ある出来事」なんです。

車業界に携わっているにも関わらず恥ずかしい事なのですが、私の住んでいるあきる野市には、新滝山街道という長いストレートで、時間帯によっては車が全く通っていない綺麗な道路があります。

振り返れば、気を付けていればよかったのですが気を抜いた時には時速80Km/h・・・。

はるか前方には赤い大きな旗を持った警察関係者。

その時からこの手動速度制限を多用するようになりました。

 

使用方法

ハンドルのLIMボタンを押します。

その時の走行速度が速度リミットとして設定されます。

ちなみに、高速道路での写真ですからね!

 

停止状態でもオンにすることができて、下限の30Km/hに設定されます。

最近増えてきている住宅街などのゾーン30の速度制限が30Km/hだから、この下限が決まっているのかは不明です。

 

ちなみに、上限リミットは・・・

なんと、250Km/h!!?

+ボタンを押し続けた時、思わず「日本国内で誰がこんなにスピード出すねん!」って心の中で叫びました。

 

オフにする

同じLIMボタンを押すとオフになりますが、ACCと同じように自動でオフになることがあります。以下の通りです。

・シフトレバーをリバースに入れた時

・エンジンを停止した時

・クルーズコントロール(ACC含む)をオンにした時

・DTCが作動した場合、またはDSCが作動解除された場合

以上の状況で表示が消えます。

 

LIM ON/OFF動画

 

速度リミットを変更する

速度制限をオンにした後に、+/-ボタンで設定速度の調節が可能です。

調整方法はACCと同じです。

希望する速度まで何度かボタンを押しますが、押し続けても大丈夫です。

+/-ボタン両方共、ボタンを押す感触が2段階あります。

軽く(浅い)押すと希望速度が1Km/hずつ上下します。

強く(深く)押すと希望速度が10Km/hずつ上下します。

 

現在走行中の車速よりも、設定した速度リミットが下回る場合、走行速度が設定速度以下になるまで車両が惰性で走行します。

例えば、現在60Km/hで走行している時に制限速度30Km/hに設定すると、車速が設定以下になるまで惰性で走行していくためゆっくり減速していきます。

 

速度リミット変更動画

 

速度リミットの超過

設定したリミットを意図的に超過させることができます。

アクセルペダルを床までベタ踏みすると設定速度以上のスピードを出す事が出来ますが、私が試した時の感覚では、ベタ踏みして、約2秒後位に加速が始まった感覚でした。

再び減速し、設定以下の速度になった場合、自動的にリミットが再設定されます。

 

最後に

ACCや手動速度制限は、あくまでも運転者のサポート機能。

ACCを使用していても、前車との車間距離は常に気を付けないといけません。

手動速度制限も、急に制限速度が変更される道路があるので注意をしなくてはいけません。

でも、このような機能を上手く使えば、楽して仙台まで(あまりない?)行くことが出来ます!

使ったことが無い方、使う勇気が出なかった方への、楽な長距離ドライブのきっかけになればいいな!と思いながら、こんなブログを書いてみました!

おしまい。


MINI BLOG

2020.03.28公開 / 2021.07.30更新

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜R57編〜

 

前回に引き続き、ミニコンバーチブルの幌が壊れた時の、手動での閉め方【R57編】をお届けします!

 

なお、第3世代(F系)と第2世代(R系)の作業手順が違うので、第3世代(F系)の手動での幌の閉め方は、コチラをご覧ください。

関連ブログ:【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜F57編〜

 

 

手動に切り替える

まずは工具を使って電動から手動に切り替えます。

そこで手動で幌を閉めるために必要な工具は六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

工具をお持ちの方はご自身の工具箱からご用意ください。

 

車載工具の場所

ラゲッジルームフロアの下にある写真と同じコンプレッサーなどが収納されている車載工具セットを見つけてください。

 

工具キットを取り出します。

 

使う工具は六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

 

ラゲッジルームライトを取り外す

ラゲッジルームの左側トリム(助手席側)にあるルームライトをマイナスドライバーを使って取り外します。

 

写真のようにマイナスドライバーで、手前側から奥に押すと簡単に外れます。

 

 

接続されているコネクターを外しますが、ライト(電球)が非常に熱くなっている場合があるので、火傷に注意してください。

 

電動から手動に切り替える

ライトを取り外した穴をのぞき込むと・・・。

給油マークが付いている緑色のワイヤーは、引っ張ると給油口のロックが解除できます。

 

その奥にある金色のスクリューをマイナスドライバーか六角レンチで反時計回りに約1回転半回します。

 

結構奥まった所にあるので、自身で長めのマイナスドライバーなどを用意しておいた方が良いです。

 

これで、電動(油圧?)から手動に切り替わりました。

 

ソフトトップロックを解除して、ソフトトップを閉める

いよいよソフトトップを持ち上げる作業工程に入ります。

 

ソフトトップロックを解除する

ルーフトップの付け根部分に、六角ボルトがあるので、緩めて外します。

ルーフトップの付け根は、後席のすぐ横にあります。

 

カバーを取り外します。

 

細いマイナスドライバーで写真の箇所をこじると簡単に外せます。

 

 

固定スクリューを2本取り外します。R系の固定スクリューは短く2本共同じ長さです。

 

車載工具の六角レンチ(アレンキー)では上手く回せないため、ビットドライバーを用意しておくと良いです。

 

 

運転席側も同じようにソフトトップロックの解除を行います。

 

ソフトトップを持ち上げる

モーターの抵抗なのか、油圧の抵抗なのか分かりませんが、動きがかなり重いので、2人で左右からバランス良く持ち上げていきます。

 

この辺りで一度止めます。前後のバランスが悪いと、ソフトトップの重みで勝手に閉まったり開いたりするので、注意が必要です。

 

両側のソフトトップロックの土台を外し、閉める

先ほど固定スクリュー2本を取り外したソフトトップロックの土台を取り外すために、車内からソフトトップの中央フレームにあるカバーを取り外します。

 

 

写真の矢印箇所に六角レンチ(アレンキー)を差し込み回します。

 

 

回す時は必ず上方に押し込んでから回します。

 

押し込む。

 

時計回りに回すと・・・。

 

ロックが開き、

 

土台がとれます。

 

ソフトトップを閉め、サンルーフを閉じる

ソフトトップのピンを、フロントウィンドウ上部に差し込みます。

 

 

車内のルーフ中央部を六角(アレンキー)で反時計回りに回してソフトトップをロックします。

 

 

 

最後にサンルーフを閉める

さらにそのまま反時計回りで回していくと、サンルーフが閉まっていき、閉まり切ったら回すのが硬くなるので、そこが終わりの目安です。

 

まとめ

以上が第2世代コンバーチブル(R系)の幌を手動で閉める手順になります。

実は第2世代コンバーチブル(R系)の幌を手動で閉めるのは2回目でして、先週の第3世代(F系)を手動で閉めるより楽でした。

ただ、今回困った現象が起こり、大変苦労しました。

 

それは、左右のソフトトップがロックされている土台(スクリュー2本を外す作業の部分)を取り外したあと、トランクのドアを閉めたら開かなくなりました。

壊してしまったのではないかと、ものすごく焦りました・・・。

原因を探ってみると、土台を外すとトランクが開かなくなるようでした。

予想ですが、土台が付いている部分にセンサーなどがあるのではないかと思います。

トランクを途中で閉めてしまったりして、再度開けたいときは土台を取り付けてください。

ミニコンバーチブルの幌が壊れている人に、このブログを紹介してあげたら、きっとヒーロー扱いされると思うので拡散してください!!!


MINI BLOG

2020.03.22公開 / 2022.05.22更新

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜F57編〜

 

オープンカーであるミニコンバーチブルに乗られてる方には、幌を開けて気持ちよくドライブできるシーズンになってきました(一部花粉症の人を除く)

ミニコンバーチブルはスイッチひとつ、電動で幌の開閉できるため、急な天候の悪化や気温の変化にも信号待ちをしている僅かな時間で幌を閉じることができるので、気軽に乗れるオープンカーとしては最適な一台です。

 

しかし、その電動の幌が壊れてしまったら・・・

そう、オープンカー乗りにとって一番の不安は幌の故障です。

一番困るのが出先での幌の故障・・・

コンバーチブルに乗っている方は一度は想像したことがあるのではないかと思います。

 

ドライブ中に怪しい雲行き・・・。

パラついてくる雨・・・。

幌を閉めようとしたら動かない・・・。

悲劇・・・。

 

今回のブログは、コンバーチブルの幌が閉まらない時の緊急対処方法をお届け致します!!

なお第3世代(F系)と第2世代(R系)の作業手順が違うので分けて説明します。

 

今回は第3世代(F系)の手動で幌を閉める手順です

 

関連ブログ:【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜R57編〜

 

 

センサーを外す

まずは工具を使ってセンサーを外します。

そこで手動で幌を閉めるために必要な工具は六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

工具をお持ちの方はご自身の工具箱からご用意ください。

 

車載工具の場所

ラゲッジルームフロアの下にある写真と同じコンプレッサーなどが収納されている車載工具セットを見つけてください。

 

固定しているマジックテープを外し、車外に取り出します。

 

今回必要とする工具は、コンプレッサーを取り除くと出てきます。

 

六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

 

ルーフトップのロックを解除する

ルーフトップの付け根部分に、六角ボルトがあるので、緩めて外します。

ルーフトップの付け根は、後席のすぐ横にあります。

 

 

ここで車載工具の六角レンチ(アレンキー)を使いますが・・・。

短すぎて回せません・・・。

 

そんな時用に用意しておいた方が良いのがビットドライバーです。

 

六角やプラスドライバーやマイナスドライバーにも代えられます!

 

 

ビットドライバーを使うとこの様になります。

 

反時計回りで回していくと、長いボルトが外れます。

 

ボルトを外すと、固定していたカバーが動く様になります。

 

動く様になったカバーを少し浮かせて、センサーを外します。

 

取り外したセンサーは、配線が切れないように気を付けながら、少し横に避けておきます。

 

細いマイナスドライバーがあると、非常に作業がやり易くなります!

取扱説明書には、動く様になったカバーを取り外す指示が書いてありますが、外れない時の説明書きもあります。

センサーは助手席側だけに付いていて、今回は助手席側のカバーはどうやっても取り外しが出来ませんでした。

 

カバーをずらして、2本目のボルトを取り外します。

 

2本目のボルトは短いです。

 

運転席側も同じ手順でボルトとカバーを外します。

運転席側はセンサーが無く、少し形状が違うのでカバーの取り外しは可能です。

↑運転席側

 

運転席側は、カバーが外せるので、2本目のボルトが丸見えです!

↑運転席側

 

助手席側のカバーは写真の様にずらし、センサーを配線ごと邪魔にならないように奥の方へ逃がしておきます。

 

ソフトトップ(フレーム)を閉じる

実際に2人がかりでないと持ち上がらないほどかなり重たいですが、2人で左右からバランス良く持ち上げていきます。

 

サイドフレームのロックを開く

最初に外したボルトの土台(ロックピース)がまだサイドフレームに付いているのでロックを開いて取り外します。

 

ロックの開き方は車内の中央にあるフレームの蓋を外します。

 

 

蓋を取り外すと、六角レンチが差し込める様になります。

 

六角レンチを差し込み、上方に押し上げながら、反時計回りに回していくとロックが開き、土台(ロックピース)が取り外せます。

 

ただ、めちゃくちゃ硬いです。回す方向も間違っているかと思うくらい硬いので心しておいてください。

少しずつ回り始めると、だんだん硬さが和らいできます。

 

ちなみに、積載工具の六角レンチ(アレンキー)は作業が終わるとこの様になっていました。

こんなになるくらい硬かったです!

 

フレームのピンをフロントウィンドウフレームに差し込む

 

 

サイドフレームのロックを閉じる

再度車内から六角レンチ(アレンキー)で回しますが、今度は時計回りで回してロックします。

 

 

 

最後に、スライドルーフを閉める

そのまま六角レンチ(アレンキー)を時計回りで回し続けると、スライドルーフが閉まっていきます。

閉まり切ったら回すのが硬くなるので、そこが終わりの目安です。

 

まとめ

以上が第3世代コンバーチブル(F系)の幌を手動で閉める手順になります。

今回iRで初めて手動で幌を閉めてみましたので、勝手が分からず大分苦戦しました。

一番苦戦したのは車内から六角レンチ(アレンキー)でロックの解除を行う部分。

本当に硬く、工具や部品が壊れてしまうのではないかと不安になりました。

そんな、不安になってのぞき込んでいる中山がこちらです。

 

取扱説明書では理解するのが難しく、私のブログがいつかお役に立てればいいなと思っております。

(本当は壊れずにブログが役に立たない方が良いですけどね)

 

次回は、コンバーチブルの幌手動で閉める第2世代(R系)編をお届けいたします!


MINI BLOG

2019.11.30公開 / 2021.07.30更新

自分が乗るミニが分からない人がたった5分でミニの選び方が分かるブログ!?

 

巷では「最近のミニってミニじゃなくね?!」などと言われている昨今のミニ事情。

クラッシックミニ(ローバーミニ)の時代から考えると、とどまることを知らないサイズの巨大化により、BMWミニはすでにコンパクトカーの枠に収まらなくなってきました。

またエンジンもガソリン車だけでなくディーゼル車もあり、最近のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)に至ってはなんと306馬力ものハイパフォーマンスエンジンまで取り揃えてます。

とは言え、定番の3ドアハッチバックからスモールSUVであるクロスオーバーまで、エンジンも3気筒1500CCのONE(ワン)から2000CC のディーゼルターボ、はたまた2000CCのターボエンジンまで多様なラインナップは、ユーザーさんのライフスタイルや経済事情などによって選択の幅が広がったのも事実。

 

そこで今回は「いま自分(家族)が乗るべきミニの最適解」を見つける一助になるような記事を作ってみました。

きっとこのブログを読み終わった時は、欲しいミニも決まっているはずです。

 

今回は阿部がご紹介致します♪

 

 

STEP1 ボディタイプ選び

まずはボディタイプを選びましょう!

BMWミニには、2人乗りから5人乗りまでバリエーションがあります。

私の偏見や妄想が含まれている所もあるので、あくまでも参考にしていただきたいのですが、自分のライフスタイルにどのタイプが合っているのか考えて決めてください!

 

ミニ3ドア ハッチバック

*画像は第3世代 3ドアハッチバック(F56)

 

まずはBMWミニに乗ってみたい!という方にオススメなのが3ドアハッチバック。

BMWミニといえばコレ!という方も多いはず。私もミニのイメージは最初はこれでした。外見を気に入って購入された方が走りの楽しさに魅了されてしまうのがこの3ドアで、扱いやすさと走りの楽しさを追求できるクルマです。手軽に乗れるという点でも気に入られているようです。

他の車種と比較すると、価格が最も安く設定されているので、気軽に楽しめて、かつ走りを楽しめる車種です!

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

コンバーチブル

オープンモデルのコンバーチブルも発売されています。

こちらは3ドアよりお値段があがりますが、サイズや乗車人数が3ドアとほぼ同じで、屋根(幌)が開くので、晴れた日に気持ちよく乗りたいと思う方にはオススメです。

後席に関しては、幌をオープンさせると開放感があり3ドアの少し窮屈な感覚が軽減されます。

晴れた日に海岸沿いを走るとサイコー!

*画像は第3世代 コンバーチブル(F57)

【関連ブログ】

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

ミニ5ドアハッチバック

*画像は第3世代 5ドアハッチバック(F55)

 

新しい家族が増えた方が3ドアから乗り換える車種として最も多い車種が5ドアハッチバックです。3ドアで後部座席のチャイルドシートに子供を乗せるのは一苦労します。

日帰りであればそこまで多くの荷物は必要ないと思いますので、5ドアで十分だと思います。3ドアに比べて車両重量が重くなってしまいますが若干後部座席にゆとりができ、さらに乗り降りも簡単に行えます。

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

ミニクラブマン

*画像は第3世代(2代目) クラブマン(F54)

 

一泊であればそこまで荷物は増えませんが、連泊ともなるとそこそこ荷物が増えてきます。そんな時、荷室にゆとりがあった方が良いですよね?そんなニーズに応えたのがクラブマンです。

広々と運転できて、荷物は荷室へ。長距離移動の宿泊旅行が多い方にはうってつけです!

また、ゴルフバックやトランクケースがどのように入るのか検証しているので、気になる方は関連ブログをご覧になってください。

【関連ブログ】

「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

ミニクロスオーバー

*画像は第3世代(2代目) クロスオーバー(F60)

 

車高が高くなり、ルーフレールが標準装備されたクロスオーバーならアウトドアにはもってこいです!

ALL4という4WD(全輪駆動)は悪路や雪道も安心!(雪道はスタッドレスタイヤを履いてくださいね)

ルーフレールを使ってルーフボックスやキャリアバスケット、自転車を載せられるサイクルキャリアを付けたならば、もう外に出たくなること間違いなし!

ウィンタースポーツをされる方や、キャンプなどアウトドアが好きな方のお買い求めが多いです!

【関連ブログ】

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

BMW MINIの冬事情 ~足回り編~

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

ペースマン

*画像は第2世代(初代) ペースマン(R61)

 

*後席は独立2シート

 

2013年3月に7番目のミニとして登場したのがペースマンです。

サイズはクロスオーバーとほぼ一緒ですが、3ドアで4人乗りとなっています。

そのため、後部座席の快適さはクロスオーバーより上です。後部ドアがないのは不便かもしれませんが、クロスオーバーは後部に3名が座るように設計されています。一方、ペースマンは後部は左右が独立した2名乗車のシート設計です。運転の楽しさも快適さもラグジュアリーさも欲しいという方には、ペースマンは自信を持ってオススできるモデルです。

【関連ブログ】

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

ミニクーペ

*画像は第2世代 クーペ(R58)

 

BMWミニで5番目の車種となり、初の2シーターのクーペ。

外見からは窮屈そうに見えますが、乗ってみると案外そうでもありません。自称176cmの私が乗り込むと、ルーフが低く感じることはあれど、決して狭くはありません。

フィット感の良いシートに身を委ねると、心地よいホールド感が体感できます。2シーターなので助手席に乗せる方が私のようなおっさんでなければ、必ず街行く人が振り返ります。

2人での旅行も安心の、荷室が280Lという大容量!ちなみに3drは約160L。後席が無い分、荷室が広くなっています。

世の男性達!カッコよく決まるBMWミニは、クーペだぜ!

 

【関連ブログ】

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

ミニロードスター

*画像は第2世代 ロードスター(R59)

 

BMWミニで6番目の車種となり、クーペベースのオープンモデルです。

幌の格納部の分クーペより40L荷室が狭くなっていますが、それでも2人には十分な広さです。

私が50代後半に妻と2人で乗るならコレ!と決めている車です。

 

以下妄想

子供達が巣立ってから妻と2人になった私は、今の家を引き払って海岸沿いのマンションに引越ししました。

有り余る貯金と、微々たる年金が入るため、働かなくても不自由しない私達の日課は、車を走らせて20分の所にある行きつけのカフェで一息。

帰りはどこかのホームセンターで日用品の買い物。

昼下がりの帰宅時、気持ちいい風を浴びるために幌オープン!

妄想終わり

 

クーペと同じく2人で乗るには十分な広さと開放感あるオープン仕様。

私の妄想に共感してくれる方に打って付けです!

 

【関連ブログ】

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

STEP2 グレード選び

タイプに関しては、なんとなく定まってきましたか?次はグレードです。

ミニには車種ごとに「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」の4つのグレードに分けられます。

グレードによって標準装備が変わってきますし、エンジンも変わるため馬力やトルクといったパワーも変わってきます。車種によっては設定が無いグレードもあります。

 

ONE(ワン)

ベーシックモデルとなるのがONEです。

過去にはモデルによって排気量の違いもありましたが、現在は次に紹介する「COOPER」と排気量が同じでパワーが少し落ちます。また、装備が最低限度なのでローバー時代のクラッシックミニ好きの方から人気のグレードです。

グレードが低いこともあり、低価格で乗りたいという方に非常にお勧めのグレードになっています。

 

【関連ブログ】

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

COOPER(クーパー)

ONEより少しパワーが増して、装備も充実したモデルです。

COOPERが中間的なグレードとなり、次に紹介する「COOPER S」より見た目も走りも攻撃的ではないため、「かわいく乗りたい♪」という方に人気です!また、Dが付くモデルはCOOPERをベースにしたクリーンディーゼルを搭載したモデルです。ディーゼルに関しましては、この後に記述することにします。

 

COOPER S(クーパーS)

ONEやCOOPERから排気量もパワーもグレードアップしているモデルがクーパーSです。

バンパーなどがCOOPER Sからガラッっと変わっていて攻撃的な印象を与えます。また、COOPERよりも標準装備が充実に設定されているオプションが多くあるモデルです。

さらにCOOPER SDはCOOPER同様にクリーンディーゼルを搭載しています。クロスオーバーに設定されているSEはPHEVモデルになっています。

 

【関連ブログ】

ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!

 

JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス)

走りを追求したい方へオススメのモデルがJCWです。

ベースはCOOPER Sですが、様々なオプションパーツが加えられています。ブレンボのキャリパーやバケットシートなど様々なパーツが標準装備され、パワーも格段にアップしています。しかも、ノーマルなのにレーシングカーのようにバックファイヤー(正確にはアフターファイヤー)が起こり、加速後アクセルオフで「パンパン」と音がします!これ、乗って体験しないと分かってもらえないと思いますが、カッコイイです!

 

 

【関連ブログ】

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!

 

STEP3 燃料選び

車を動かすのに無くてはならないのが燃料。

もし、選んだタイプにガソリンかディーゼルの選択肢があるのなら、ここから先は必ず熟読してください!

BMWミニの燃料はガソリン(ハイオク)とディーゼル(軽油)があります。

お互いのメリット・デメリットを知っていれば、自ずと選ぶ車種やグレードが定まります。

 

以前、【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

というガソリンとディーゼルの違いをブログで紹介していますが、ご覧になられていますか?

ガソリン車はハイオクだから燃料代が高けど、ディーゼル車なら軽油だから安く済む。

ガソリン車はエンジン音が静かだけど、ディーゼル車はガラガラ音が気になりそう。

などなど・・・。

 

表で見ると解り易いと思います。

ガソリン

メリット

・最高出力(馬力)に優れる

・振動が少ない

・高回転域までスムーズに回る

デメリット

・燃料代が高い(ハイオク)

ディーゼル

メリット

・発進加速に優れる

・ガソリンエンジンより燃費が良い

・燃料代が安い(軽油)

デメリット

・振動が多い

・エンジン音が大きい

*関連ブログ【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!より抜粋

 

燃料代

私が個人的に気になる差は、燃料代(燃費も含めて)と最高出力(馬力)です。

燃料代に関しては、やはりディーゼル(軽油)の方が圧倒的にお財布にやさしいです。

カタログ値での計算になりますが、クーパーとクーパーD。クーパーSとクーパーSDと同グレードのガソリン車とディーゼル車を比べると、1万キロ走行した時の燃料代は、約3万円~3万5000円ほど変わってきます。

これは、燃料単価の差だけではなく、ディーゼル車の燃費が良い事も関係しています。

*関連ブログ【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

最高出力(馬力)

最高出力(馬力)も気になる点です。

最高出力はトルク×回転数で決まります。

ガソリン車は、ディーゼル車よりもトルクが小さく、最大トルクが出る回転数も高めですが、高い回転数まで回せるため最高出力を上げやすく、最高速度も速くなるという特徴があります。

逆にディーゼル車は、ガソリン車よりもトルクが大きく、最大トルクが出る回転数が低いため、最高速度がガソリン車よりも遅くなる特徴があります。

しかし、現在最高速度を出せる高速道路でも、新東名と東北道の1部区間の110km/h(2020年5月時点)までで、現在のディーゼル車が110km/h出せない訳でもないですし、そこまでの最高出力(馬力)が必要なのかと考えると疑問が残ります。

そのうち120km/hに引き上げられるかもしれないようですが・・・。

あくまでも私個人が選ぶとしたら、トルクが大きいディーゼル車は加速に優れているので、信号待ちからのスタートや、高速道路での合流に適しているのでディーゼル車を選んでしまうと思います。

*関連ブログ馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

まとめ

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

まとめ

最後に、私がお勧めする「ボディタイプ・グレード・燃料」から選び出したミニをご紹介します!

 

・クラブマン(F54D)

こちらは2020年5月10日現在在庫しているなかで、装備と価格がつり合っていないからです(良い意味で)。

高級感を醸し出すミッドナイトブラックにシルバーの純正ホイールが足元を明るくし、純正ナビ・バックカメラ・PDC(後方クリアランスセンサー)が装備されています。

さらにコンフォートアクセスが装備されているのでキーを触らずに開錠、エンジン始動、施錠まで出来るのはものすごく楽で、私の理想の1台であり、お買い得の1台です。

また、燃料が軽油なのでランニングコストを抑えられるのがポイントの1つです!

クラブマン(F54)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

・クロスオーバー(R60D)

こちらのクロスオーバーも2020年5月10日現在在庫しているなかでオススメの1台です。

ボディがミッドナイトグレーで、ルーフの白がアクセントになっていて私好みです。

ナビはポータブルですが、地デジ(ワンセグ)が見れ、すでにETCも装着されています。

「安いのでお買い得」という訳ではありませんが、この価格でディーゼル車に乗れるなら、かなりお買い得な1台です!

(ん?矛盾してます?)

こちらも先ほどのクラブマンと同様に、燃料が軽油というところが、強くオススメするポイントです。

余談ですが、私の家族構成上5人乗り必須というところもクロスオーバーを選んだ理由の1つでもあります。

クロスオーバー(R60)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

ご来店の際は、「ブログ見てきたよ!」って言ってください。お客様に特典はありませんが、私の気持ちがほっこりします。(笑)


MINI BLOG

2019.10.26公開 / 2021.07.30更新

【新旧画像で検証】NEWクラブマンのマイナーチェンジ(LCI)で変わったのはスバリここでしょう!

 

今週から東京ビックサイトでは「第46回 東京モーターショー」が開催されているようですが、今回は出展する海外メーカーが少なく、我らがBMW MINIも出ていないという寂しい状況です。

 

そんななか発売開始から4年を迎えた第3世代MINIクラブマンマイナーチェンジ(LCI)をし、2019年10月2日から全国のMINI正規ディーラーで発売を開始しました。

 

と言うことで、展示車両がデリバリーされたという情報が入ったので、いつもiR:イールの納車前整備をお願いしている、MINI世田谷さんにお邪魔して写真を撮らせてもらいました。

取材したのは

そう!

私です!!(阿部です)

 

きちんと電話でアポ取って写真を撮らせてもらいました。

 

 

 

LCIモデルとの変更点

ミニクラブマンといえば観音開きのバックドアを備えるオリジナリティと実用性を両立したモデルです。

2代目となるクラブマンは、2015年11月に国内販売を開始し、2016年4月にクリーンディーゼルを追加設定されました。

従来型では燃費に優れているため、ディーゼルモデルが売れ筋となっていました。

(左)インディアン・サマー・レッド・メタリック(新色) (右)ピュア・バーガンディー・メタリック(廃止色)

 

新型パワートレーン

ラインナップは、

ワンとクーパー = 1.5L 3気筒ターボ

クーパーSとクーパーS ALL4、ジョンクーパーワークス = 2.0L 4気筒ターボ

となっています。

 

今回のマイナーチェンジでは、ガソリンエンジンモデル(ワン・クーパー・クーパーS)のトランスミッションがトルコンATから7速DCT(ダブルクラッチトランスミッション)を採用。ガソリンエンジンは新しい仕様のものが搭載されているようですが、スペック(最高出力/最大トルク)に変更は無いそうです。

 

2020年発売予定のディーゼルモデル(クーパーD、クーパーSD)は2.0L 4気筒ターボとなるようです。

ディーゼルエンジンの

「クーパーD」「クーパーSD」

ガソリンエンジンの

「クーパーS ALL4」「ジョンクーパーワークス」

は、従来通り8速ATを搭載しています。

7速DCTと8速ATともに電子制御式のシフト・ショートノブを採用して操作性も向上しています。

 

(左)新型の電子制御式のシフト・ショートノブ (左)従来のシフトノブ

 

運転支援システム

全モデルに単眼カメラ方式の「前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ」「8.8インチワイドディスプレイのナビゲーションシステム」を標準装備。また、前走車との車間距離を自動で調整する「アクティブクルーズコントロール」は、ワン以外の全モデルに標準装備となりました。

 

ヘッドライト

(左:新型 右:旧型)

LEDヘッドライトのデイライトが完全なリング型に変更されたので、ミニクーパーならではの「丸目」のイメージがより強調されています。(展示車なので光らせることができませんでした・・・)

 

テールライト

また、LEDリヤコンビランプデザインがユニオンジャックのコンセプトが採用されています。(バッキンガム・クーパーS・クーパーSD・クーパーS ALL4は標準装備)

(左:新型 右:旧型)

 

スモール&フォグ

(左:新型 右:旧型)

新型(左)はスモールが外側円で点灯します。旧型(右)は上半分がスモールで、新旧共に下半分がフォグになっています。

 

フロントグリル

「クーパーS」「クーパーSD」「ジョンクーパーワークス」のグリルは内部のメッシュ部分が拡大し、少し前方に張り出してます。

(左:新型 右:旧型)

 

ワン」「クーパー」「クーパーD」のグリルはメッキ水平フィンの領域も拡大され、クラッシックミニを彷彿させるルックスになりました。

フィンの本数3本からバンパー下まで拡大し6本に増えています。

(左:新型 右:旧型)

 

MINI YOURS

MINI YOURS(ミニユアーズ)は、ワンランク上のオプションブランドで、製法や素材、デザインを妥協することなく追求しています。そして、特別なボディカラー(エニグマティック・ブラック・メタリック)やレザーシート、インテリアトリム、専用フロアマット、2トーンの18インチアロイホイールが装着されます。

 

MINI YOURS ブリティッシュ・スポーク 2トーン

ボディカラー/エニグマティック ブラック メタリック

 

ボディカラー

新色の「MINI YOURS エニグマティック ブラック メタリック」は、ブラックを基調としながら幾層にも塗料を重ねることで、見る角度や光の反射によってダーク・ブルーにもなる、特別な色調のカラーです。一部で書かれていますが、「ラピス・ラグジュアリー・ブルー・メタリック」の後継色となるようです。

また、クラブマン専用色「インディアン・サマー・レッド・メタリック」が新しく追加され、「ピュア・バーガンディー・メタリック」廃止となりました。

 

ドアミラーキャップ

ドアミラーキャップが、球状から角ばったシャープな形状に変更され、空気抵抗を低減しています。

(左:新型 右:旧型)

 

スピーカー

ドアスピーカー

(左:新型 右:旧型)

 

センタースピーカー

(左:新型 右:旧型)

写真で一目瞭然。スピーカーがメッシュの隙間から見えるので、サウンドがダイレクトに響きそうです。

 

MINI SOS コール/テレ・サービス

新型のクラブマンは全グレードで標準装備になりました。

エアバックが展開するような事故に時は、自動で救急や消防に通信をしてくれて、特定可能であれば位置情報も共有してくれます。

また、手動での発信も可能で、コールセンターにつながり通話で助けを求める事が可能になっています。

 

まとめ。というより感想

今回のマイナーチェンジは、私は好きです。

デイライトが1周の円で点灯したり、スモールも同じく円で点灯したり。

旧型で中途半端な感じだったのが完成されたって印象です。

テールレンズがユニオンジャックコンセプトになっているのが、個人的には1番「アリ!」の部分でした。

最近の事故などや世の中の流れなのか、「前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ」が標準装備になり、「MINI SOS コール」も標準装備になったのも良いと思います。

でも、その分お高いんじゃ・・・?

「安心してください!そんなに高くないですよ!」

ジョンクーパーワークスはさすがに高く、前型の新車価格より30万円くらいアップしていますが、それ以外のグレードは8万円~17万円しかアップしていません。

その金額で安全性能が標準装備されているのであれば、十分「買い!」になると思います!

あれ?こんなブログ書いていたら、新車ばかり売れちゃう・・・?

社長に怒られるかも!?