MINI BLOG#阿部 翼

MINI BLOG

2019.11.30公開 / 2021.07.30更新

自分が乗るミニが分からない人がたった5分でミニの選び方が分かるブログ!?

 

巷では「最近のミニってミニじゃなくね?!」などと言われている昨今のミニ事情。

クラッシックミニ(ローバーミニ)の時代から考えると、とどまることを知らないサイズの巨大化により、BMWミニはすでにコンパクトカーの枠に収まらなくなってきました。

またエンジンもガソリン車だけでなくディーゼル車もあり、最近のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)に至ってはなんと306馬力ものハイパフォーマンスエンジンまで取り揃えてます。

とは言え、定番の3ドアハッチバックからスモールSUVであるクロスオーバーまで、エンジンも3気筒1500CCのONE(ワン)から2000CC のディーゼルターボ、はたまた2000CCのターボエンジンまで多様なラインナップは、ユーザーさんのライフスタイルや経済事情などによって選択の幅が広がったのも事実。

 

そこで今回は「いま自分(家族)が乗るべきミニの最適解」を見つける一助になるような記事を作ってみました。

きっとこのブログを読み終わった時は、欲しいミニも決まっているはずです。

 

今回は阿部がご紹介致します♪

 

 

STEP1 ボディタイプ選び

まずはボディタイプを選びましょう!

BMWミニには、2人乗りから5人乗りまでバリエーションがあります。

私の偏見や妄想が含まれている所もあるので、あくまでも参考にしていただきたいのですが、自分のライフスタイルにどのタイプが合っているのか考えて決めてください!

 

ミニ3ドア ハッチバック

*画像は第3世代 3ドアハッチバック(F56)

 

まずはBMWミニに乗ってみたい!という方にオススメなのが3ドアハッチバック。

BMWミニといえばコレ!という方も多いはず。私もミニのイメージは最初はこれでした。外見を気に入って購入された方が走りの楽しさに魅了されてしまうのがこの3ドアで、扱いやすさと走りの楽しさを追求できるクルマです。手軽に乗れるという点でも気に入られているようです。

他の車種と比較すると、価格が最も安く設定されているので、気軽に楽しめて、かつ走りを楽しめる車種です!

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

コンバーチブル

オープンモデルのコンバーチブルも発売されています。

こちらは3ドアよりお値段があがりますが、サイズや乗車人数が3ドアとほぼ同じで、屋根(幌)が開くので、晴れた日に気持ちよく乗りたいと思う方にはオススメです。

後席に関しては、幌をオープンさせると開放感があり3ドアの少し窮屈な感覚が軽減されます。

晴れた日に海岸沿いを走るとサイコー!

*画像は第3世代 コンバーチブル(F57)

【関連ブログ】

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

ミニ5ドアハッチバック

*画像は第3世代 5ドアハッチバック(F55)

 

新しい家族が増えた方が3ドアから乗り換える車種として最も多い車種が5ドアハッチバックです。3ドアで後部座席のチャイルドシートに子供を乗せるのは一苦労します。

日帰りであればそこまで多くの荷物は必要ないと思いますので、5ドアで十分だと思います。3ドアに比べて車両重量が重くなってしまいますが若干後部座席にゆとりができ、さらに乗り降りも簡単に行えます。

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

ミニクラブマン

*画像は第3世代(2代目) クラブマン(F54)

 

一泊であればそこまで荷物は増えませんが、連泊ともなるとそこそこ荷物が増えてきます。そんな時、荷室にゆとりがあった方が良いですよね?そんなニーズに応えたのがクラブマンです。

広々と運転できて、荷物は荷室へ。長距離移動の宿泊旅行が多い方にはうってつけです!

また、ゴルフバックやトランクケースがどのように入るのか検証しているので、気になる方は関連ブログをご覧になってください。

【関連ブログ】

「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

ミニクロスオーバー

*画像は第3世代(2代目) クロスオーバー(F60)

 

車高が高くなり、ルーフレールが標準装備されたクロスオーバーならアウトドアにはもってこいです!

ALL4という4WD(全輪駆動)は悪路や雪道も安心!(雪道はスタッドレスタイヤを履いてくださいね)

ルーフレールを使ってルーフボックスやキャリアバスケット、自転車を載せられるサイクルキャリアを付けたならば、もう外に出たくなること間違いなし!

ウィンタースポーツをされる方や、キャンプなどアウトドアが好きな方のお買い求めが多いです!

【関連ブログ】

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

BMW MINIの冬事情 ~足回り編~

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

ペースマン

*画像は第2世代(初代) ペースマン(R61)

 

*後席は独立2シート

 

2013年3月に7番目のミニとして登場したのがペースマンです。

サイズはクロスオーバーとほぼ一緒ですが、3ドアで4人乗りとなっています。

そのため、後部座席の快適さはクロスオーバーより上です。後部ドアがないのは不便かもしれませんが、クロスオーバーは後部に3名が座るように設計されています。一方、ペースマンは後部は左右が独立した2名乗車のシート設計です。運転の楽しさも快適さもラグジュアリーさも欲しいという方には、ペースマンは自信を持ってオススできるモデルです。

【関連ブログ】

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

ミニクーペ

*画像は第2世代 クーペ(R58)

 

BMWミニで5番目の車種となり、初の2シーターのクーペ。

外見からは窮屈そうに見えますが、乗ってみると案外そうでもありません。自称176cmの私が乗り込むと、ルーフが低く感じることはあれど、決して狭くはありません。

フィット感の良いシートに身を委ねると、心地よいホールド感が体感できます。2シーターなので助手席に乗せる方が私のようなおっさんでなければ、必ず街行く人が振り返ります。

2人での旅行も安心の、荷室が280Lという大容量!ちなみに3drは約160L。後席が無い分、荷室が広くなっています。

世の男性達!カッコよく決まるBMWミニは、クーペだぜ!

 

【関連ブログ】

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

ミニロードスター

*画像は第2世代 ロードスター(R59)

 

BMWミニで6番目の車種となり、クーペベースのオープンモデルです。

幌の格納部の分クーペより40L荷室が狭くなっていますが、それでも2人には十分な広さです。

私が50代後半に妻と2人で乗るならコレ!と決めている車です。

 

以下妄想

子供達が巣立ってから妻と2人になった私は、今の家を引き払って海岸沿いのマンションに引越ししました。

有り余る貯金と、微々たる年金が入るため、働かなくても不自由しない私達の日課は、車を走らせて20分の所にある行きつけのカフェで一息。

帰りはどこかのホームセンターで日用品の買い物。

昼下がりの帰宅時、気持ちいい風を浴びるために幌オープン!

妄想終わり

 

クーペと同じく2人で乗るには十分な広さと開放感あるオープン仕様。

私の妄想に共感してくれる方に打って付けです!

 

【関連ブログ】

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

STEP2 グレード選び

タイプに関しては、なんとなく定まってきましたか?次はグレードです。

ミニには車種ごとに「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」の4つのグレードに分けられます。

グレードによって標準装備が変わってきますし、エンジンも変わるため馬力やトルクといったパワーも変わってきます。車種によっては設定が無いグレードもあります。

 

ONE(ワン)

ベーシックモデルとなるのがONEです。

過去にはモデルによって排気量の違いもありましたが、現在は次に紹介する「COOPER」と排気量が同じでパワーが少し落ちます。また、装備が最低限度なのでローバー時代のクラッシックミニ好きの方から人気のグレードです。

グレードが低いこともあり、低価格で乗りたいという方に非常にお勧めのグレードになっています。

 

【関連ブログ】

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

COOPER(クーパー)

ONEより少しパワーが増して、装備も充実したモデルです。

COOPERが中間的なグレードとなり、次に紹介する「COOPER S」より見た目も走りも攻撃的ではないため、「かわいく乗りたい♪」という方に人気です!また、Dが付くモデルはCOOPERをベースにしたクリーンディーゼルを搭載したモデルです。ディーゼルに関しましては、この後に記述することにします。

 

COOPER S(クーパーS)

ONEやCOOPERから排気量もパワーもグレードアップしているモデルがクーパーSです。

バンパーなどがCOOPER Sからガラッっと変わっていて攻撃的な印象を与えます。また、COOPERよりも標準装備が充実に設定されているオプションが多くあるモデルです。

さらにCOOPER SDはCOOPER同様にクリーンディーゼルを搭載しています。クロスオーバーに設定されているSEはPHEVモデルになっています。

 

【関連ブログ】

ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!

 

JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス)

走りを追求したい方へオススメのモデルがJCWです。

ベースはCOOPER Sですが、様々なオプションパーツが加えられています。ブレンボのキャリパーやバケットシートなど様々なパーツが標準装備され、パワーも格段にアップしています。しかも、ノーマルなのにレーシングカーのようにバックファイヤー(正確にはアフターファイヤー)が起こり、加速後アクセルオフで「パンパン」と音がします!これ、乗って体験しないと分かってもらえないと思いますが、カッコイイです!

 

 

【関連ブログ】

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!

 

STEP3 燃料選び

車を動かすのに無くてはならないのが燃料。

もし、選んだタイプにガソリンかディーゼルの選択肢があるのなら、ここから先は必ず熟読してください!

BMWミニの燃料はガソリン(ハイオク)とディーゼル(軽油)があります。

お互いのメリット・デメリットを知っていれば、自ずと選ぶ車種やグレードが定まります。

 

以前、【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

というガソリンとディーゼルの違いをブログで紹介していますが、ご覧になられていますか?

ガソリン車はハイオクだから燃料代が高けど、ディーゼル車なら軽油だから安く済む。

ガソリン車はエンジン音が静かだけど、ディーゼル車はガラガラ音が気になりそう。

などなど・・・。

 

表で見ると解り易いと思います。

ガソリン

メリット

・最高出力(馬力)に優れる

・振動が少ない

・高回転域までスムーズに回る

デメリット

・燃料代が高い(ハイオク)

ディーゼル

メリット

・発進加速に優れる

・ガソリンエンジンより燃費が良い

・燃料代が安い(軽油)

デメリット

・振動が多い

・エンジン音が大きい

*関連ブログ【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!より抜粋

 

燃料代

私が個人的に気になる差は、燃料代(燃費も含めて)と最高出力(馬力)です。

燃料代に関しては、やはりディーゼル(軽油)の方が圧倒的にお財布にやさしいです。

カタログ値での計算になりますが、クーパーとクーパーD。クーパーSとクーパーSDと同グレードのガソリン車とディーゼル車を比べると、1万キロ走行した時の燃料代は、約3万円~3万5000円ほど変わってきます。

これは、燃料単価の差だけではなく、ディーゼル車の燃費が良い事も関係しています。

*関連ブログ【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

最高出力(馬力)

最高出力(馬力)も気になる点です。

最高出力はトルク×回転数で決まります。

ガソリン車は、ディーゼル車よりもトルクが小さく、最大トルクが出る回転数も高めですが、高い回転数まで回せるため最高出力を上げやすく、最高速度も速くなるという特徴があります。

逆にディーゼル車は、ガソリン車よりもトルクが大きく、最大トルクが出る回転数が低いため、最高速度がガソリン車よりも遅くなる特徴があります。

しかし、現在最高速度を出せる高速道路でも、新東名と東北道の1部区間の110km/h(2020年5月時点)までで、現在のディーゼル車が110km/h出せない訳でもないですし、そこまでの最高出力(馬力)が必要なのかと考えると疑問が残ります。

そのうち120km/hに引き上げられるかもしれないようですが・・・。

あくまでも私個人が選ぶとしたら、トルクが大きいディーゼル車は加速に優れているので、信号待ちからのスタートや、高速道路での合流に適しているのでディーゼル車を選んでしまうと思います。

*関連ブログ馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

まとめ

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

まとめ

最後に、私がお勧めする「ボディタイプ・グレード・燃料」から選び出したミニをご紹介します!

 

・クラブマン(F54D)

こちらは2020年5月10日現在在庫しているなかで、装備と価格がつり合っていないからです(良い意味で)。

高級感を醸し出すミッドナイトブラックにシルバーの純正ホイールが足元を明るくし、純正ナビ・バックカメラ・PDC(後方クリアランスセンサー)が装備されています。

さらにコンフォートアクセスが装備されているのでキーを触らずに開錠、エンジン始動、施錠まで出来るのはものすごく楽で、私の理想の1台であり、お買い得の1台です。

また、燃料が軽油なのでランニングコストを抑えられるのがポイントの1つです!

クラブマン(F54)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

・クロスオーバー(R60D)

こちらのクロスオーバーも2020年5月10日現在在庫しているなかでオススメの1台です。

ボディがミッドナイトグレーで、ルーフの白がアクセントになっていて私好みです。

ナビはポータブルですが、地デジ(ワンセグ)が見れ、すでにETCも装着されています。

「安いのでお買い得」という訳ではありませんが、この価格でディーゼル車に乗れるなら、かなりお買い得な1台です!

(ん?矛盾してます?)

こちらも先ほどのクラブマンと同様に、燃料が軽油というところが、強くオススメするポイントです。

余談ですが、私の家族構成上5人乗り必須というところもクロスオーバーを選んだ理由の1つでもあります。

クロスオーバー(R60)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

ご来店の際は、「ブログ見てきたよ!」って言ってください。お客様に特典はありませんが、私の気持ちがほっこりします。(笑)


MINI BLOG

2019.10.26公開 / 2021.07.30更新

【新旧画像で検証】NEWクラブマンのマイナーチェンジ(LCI)で変わったのはスバリここでしょう!

 

今週から東京ビックサイトでは「第46回 東京モーターショー」が開催されているようですが、今回は出展する海外メーカーが少なく、我らがBMW MINIも出ていないという寂しい状況です。

 

そんななか発売開始から4年を迎えた第3世代MINIクラブマンマイナーチェンジ(LCI)をし、2019年10月2日から全国のMINI正規ディーラーで発売を開始しました。

 

と言うことで、展示車両がデリバリーされたという情報が入ったので、いつもiR:イールの納車前整備をお願いしている、MINI世田谷さんにお邪魔して写真を撮らせてもらいました。

取材したのは

そう!

私です!!(阿部です)

 

きちんと電話でアポ取って写真を撮らせてもらいました。

 

 

 

LCIモデルとの変更点

ミニクラブマンといえば観音開きのバックドアを備えるオリジナリティと実用性を両立したモデルです。

2代目となるクラブマンは、2015年11月に国内販売を開始し、2016年4月にクリーンディーゼルを追加設定されました。

従来型では燃費に優れているため、ディーゼルモデルが売れ筋となっていました。

(左)インディアン・サマー・レッド・メタリック(新色) (右)ピュア・バーガンディー・メタリック(廃止色)

 

新型パワートレーン

ラインナップは、

ワンとクーパー = 1.5L 3気筒ターボ

クーパーSとクーパーS ALL4、ジョンクーパーワークス = 2.0L 4気筒ターボ

となっています。

 

今回のマイナーチェンジでは、ガソリンエンジンモデル(ワン・クーパー・クーパーS)のトランスミッションがトルコンATから7速DCT(ダブルクラッチトランスミッション)を採用。ガソリンエンジンは新しい仕様のものが搭載されているようですが、スペック(最高出力/最大トルク)に変更は無いそうです。

 

2020年発売予定のディーゼルモデル(クーパーD、クーパーSD)は2.0L 4気筒ターボとなるようです。

ディーゼルエンジンの

「クーパーD」「クーパーSD」

ガソリンエンジンの

「クーパーS ALL4」「ジョンクーパーワークス」

は、従来通り8速ATを搭載しています。

7速DCTと8速ATともに電子制御式のシフト・ショートノブを採用して操作性も向上しています。

 

(左)新型の電子制御式のシフト・ショートノブ (左)従来のシフトノブ

 

運転支援システム

全モデルに単眼カメラ方式の「前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ」「8.8インチワイドディスプレイのナビゲーションシステム」を標準装備。また、前走車との車間距離を自動で調整する「アクティブクルーズコントロール」は、ワン以外の全モデルに標準装備となりました。

 

ヘッドライト

(左:新型 右:旧型)

LEDヘッドライトのデイライトが完全なリング型に変更されたので、ミニクーパーならではの「丸目」のイメージがより強調されています。(展示車なので光らせることができませんでした・・・)

 

テールライト

また、LEDリヤコンビランプデザインがユニオンジャックのコンセプトが採用されています。(バッキンガム・クーパーS・クーパーSD・クーパーS ALL4は標準装備)

(左:新型 右:旧型)

 

スモール&フォグ

(左:新型 右:旧型)

新型(左)はスモールが外側円で点灯します。旧型(右)は上半分がスモールで、新旧共に下半分がフォグになっています。

 

フロントグリル

「クーパーS」「クーパーSD」「ジョンクーパーワークス」のグリルは内部のメッシュ部分が拡大し、少し前方に張り出してます。

(左:新型 右:旧型)

 

ワン」「クーパー」「クーパーD」のグリルはメッキ水平フィンの領域も拡大され、クラッシックミニを彷彿させるルックスになりました。

フィンの本数3本からバンパー下まで拡大し6本に増えています。

(左:新型 右:旧型)

 

MINI YOURS

MINI YOURS(ミニユアーズ)は、ワンランク上のオプションブランドで、製法や素材、デザインを妥協することなく追求しています。そして、特別なボディカラー(エニグマティック・ブラック・メタリック)やレザーシート、インテリアトリム、専用フロアマット、2トーンの18インチアロイホイールが装着されます。

 

MINI YOURS ブリティッシュ・スポーク 2トーン

ボディカラー/エニグマティック ブラック メタリック

 

ボディカラー

新色の「MINI YOURS エニグマティック ブラック メタリック」は、ブラックを基調としながら幾層にも塗料を重ねることで、見る角度や光の反射によってダーク・ブルーにもなる、特別な色調のカラーです。一部で書かれていますが、「ラピス・ラグジュアリー・ブルー・メタリック」の後継色となるようです。

また、クラブマン専用色「インディアン・サマー・レッド・メタリック」が新しく追加され、「ピュア・バーガンディー・メタリック」廃止となりました。

 

ドアミラーキャップ

ドアミラーキャップが、球状から角ばったシャープな形状に変更され、空気抵抗を低減しています。

(左:新型 右:旧型)

 

スピーカー

ドアスピーカー

(左:新型 右:旧型)

 

センタースピーカー

(左:新型 右:旧型)

写真で一目瞭然。スピーカーがメッシュの隙間から見えるので、サウンドがダイレクトに響きそうです。

 

MINI SOS コール/テレ・サービス

新型のクラブマンは全グレードで標準装備になりました。

エアバックが展開するような事故に時は、自動で救急や消防に通信をしてくれて、特定可能であれば位置情報も共有してくれます。

また、手動での発信も可能で、コールセンターにつながり通話で助けを求める事が可能になっています。

 

まとめ。というより感想

今回のマイナーチェンジは、私は好きです。

デイライトが1周の円で点灯したり、スモールも同じく円で点灯したり。

旧型で中途半端な感じだったのが完成されたって印象です。

テールレンズがユニオンジャックコンセプトになっているのが、個人的には1番「アリ!」の部分でした。

最近の事故などや世の中の流れなのか、「前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ」が標準装備になり、「MINI SOS コール」も標準装備になったのも良いと思います。

でも、その分お高いんじゃ・・・?

「安心してください!そんなに高くないですよ!」

ジョンクーパーワークスはさすがに高く、前型の新車価格より30万円くらいアップしていますが、それ以外のグレードは8万円~17万円しかアップしていません。

その金額で安全性能が標準装備されているのであれば、十分「買い!」になると思います!

あれ?こんなブログ書いていたら、新車ばかり売れちゃう・・・?

社長に怒られるかも!?


MINI BLOG

2019.09.14公開 / 2020.12.21更新

【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

以前、下平が「ガソリンとディーゼルはどっちがお得?」というタイトルで、税金や燃料代の違いでランニングコストがどれほど変わるかと言うことを取り上げていて結構反響があったようです。

やはり皆さん何かとコストがかかる輸入車(ミニ)の維持費が気になるようですね。

 

それに便乗してアクセス数を増やそうと目論む私は、もう少し掘り下げた内容で損得を考えてみようかと思います。

今回は車両償却と燃料代を考慮して、実際に売却するまでの事を考えて算出してみました。

 

*関連ブログ

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

 

現行の4車種で作成し、算出したロジック(基準)は下記の通りです。新車価格や平均買取価格は、先日中山がアップしたブログに合わせていますので、よろしければご覧になってください!

・平均買取価格は、新車販売から3年経過1万km〜3万km時の最初の車検タイミング

・装備やカラーなどでも差が生まれるため、全てを含めたオートオークションの市場平均値で判定

直近6ヶ月のデーターでなおかつ、事故歴・修復歴なし

・燃費はカタログから参照

・「1年間の車両償却+燃料代」は、「(新車価格-平均買取価格)÷3年+燃料代(1年間1万km)」 

※F60は発売開始から3年経過していないため「÷2年」で算出)

・燃料価格は2020年5月8日に「gogo.gs」の東京平均価格を参考

 

*関連ブログ

*ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開! 〜ハッチバック&コンバーチブル編〜

*ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~

 

 

3drハッチバック(F56)

言わずと知れた「THE MINI」 3drハッチバック!

サイズは先代より一回り大きくなり、5ナンバーから3ナンバーへ変わり、BMW MINIでは初採用のLEDヘッドライトや前車接近警告機能、パーキングアシスト、ヘッドアップディスプレイなどの最先端技術も装備できるようになりました。

 

     F56 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

         1年間の

    車両償却+燃料代

     ワン226万円134万円(59%)19.2km/L521L×132円=68,772円 375,438円
   クーパー280万円144万円(51%)18.3km/L546L×132円=72,072円 525,405円
  クーパーD300万円175万円(58%)23.9km/L418L×103円=43,054円 459,720円
  クーパーS339万円173万円(51%)17.6km/L568L×132円=74,976円 628,309円
 クーパーSD379万円195万円(51%)23.8km/L420L×103円=43,260円 656,593円

購入時の価格が抑えられ、残価率も高いワンが3drハッチバックのなかでは圧倒的にお得です。

次いで、クーパーDが残価率も高く燃料代を抑えられ、お得第2位です。

クーパーとクーパーDを比べると残価率が良く燃料代も抑えられるクーパーDの方がお得に走れますが、クーパーSとクーパーSDを比べると、燃料代が安く抑えられているにもかかわらず、1年間のランニングコストはガソリン車のクーパーSの方が安く抑えられています。残価率は同じ51%ですが、新車価格の影響があり、燃費・燃料代を抑えられていてもランニングコストとしては抑えられなかったようです。

 

3drハッチバック(F56)ランニングコストランキング

1位 ワン

2位 クーパーD

3位 クーパー

4位 クーパーS

5位 クーパーSD

 

5drハッチバック(F55)

MINIで初めてハッチバックモデルに待望の5人乗りが実現した5ドア。同じ5ドア5人乗りのMINIクロスオーバーだとサイズ感がネックだったというユーザーには嬉しい新モデルです。エクステリアとインテイリア、オプション装備については基本的にはMINI3DOORハッチバックと同じ内容ですが、トランクスペースが278Lと3DOORより67Lの拡大がなされており、機能性および利便性もアップされています。

 

      F55 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

       1年間の

  車両償却+燃料代

      ワン255万円136万円(54%)19.2km/L521L×132円=68,772円 465,438円
    クーパー298万円181万円(61%)18.3km/L546L×132円=72,072円 462,072円
   クーパーD318万円200万円(63%)23.9km/L418L×103円=43,054円 436,387円
   クーパーS362万円183万円(51%)16.4km/L610L×132円=80,520円 677,186円
  クーパーSD382万円235万円(62%)23.8km/L420L×103円=43,260円 533,260円

5drハッチバックに関しては、クーパーDがランニングコストが低いようです。クーパーSとクーパーSDに関してはクーパーSDに軍配があがりました。ワンは残価率が低いことが影響し、クーパーD・クーパーに次いで第3位です。

これなら5drハッチバック(F55)はクーパーDが買いですね!

 

5drハッチバック(F55)ランニングコストランキング

1位 クーパーD

2位 クーパー

3位 ワン

4位 クーパーSD

4位 クーパーS

 

クラブマン(F54)

2015年にフルモデルチェンジしたミニクラブマン。大幅にボディサイズが拡大され、ラゲッジスペースも先代の260Lから360Lへと拡大し、リヤシートを倒すと1250Lまで積みこむことが出来るようになりました。デザイン面では、先代モデルの特徴だった運転席側のクラブドア(観音開きドア)が廃止となり、4ドア+リア観音開きとなっています。また、MINIでは初採用の電動パーキング・ブレーキや電動シートなど、他のモデルとは差別化された高級感溢れる仕様となっています。

 

      F54 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

       1年間の

  車両償却+燃料代

      ワン290万円174万円(60%)17.2km/L581L×132円=76,692円463,358円
    クーパー344万円186万円(54%)17.1km/L585L×132円=77,220円603,886円
   クーパーD364万円217万円(60%)22.0km/L455L×103円=46,865円536,865円
   クーパーS384万円202万円(53%)16.6km/L602L×132円=79,464円686,130円
  クーパーSD404万円222万円(55%)22.7km/L441L×103円=45,423円652,089円

クラブマンは、ワンがランニングコスト1位となりましたが、驚くことにクーパーとクーパーSDの差が7万円以内に抑えられています。もしもワンが候補に入っていないのであれば、購入の価格は高いけれどもランニングコスト面から見ると、この金額差でグレードアップできるならクーパーSDもアリだと思います!

 

クラブマン(F54)ランニングコストランキング

1位 ワン

2位 クーパーD

3位 クーパー

4位 クーパーSD

5位 クーパーS

 

クロスオーバー(F60)

ミニクロスオーバー F60 2017年

現行モデルからひとクラス上のプレミアム・コンパクト・セグメントに移行したクロスオーバー。2000cc、4気筒ターボエンジンが搭載され、クリーンディーゼルエンジンの設定もあります。ONEでも1500cc、3気筒ターボエンジンのため、102馬力・180Nmの最大トルクを発揮するため加速にストレスは感じ難い作りになっています。ALL4に関しては、あらゆる路面での安定性と悪路の走破性を高めた機能的なモデルです。

 

*クロスオーバーに関しては、デビューが1年遅い2017年になるため、ロジック(基準)を2年・0~2万kmに変更しています。

      F60 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

       1年間の

  車両償却+燃料代

      ワン335万円232万円(69%)14.2km/L704L×132円=92,928円607,928円
    クーパー367万円278万円(75%)16.6km/L602L×132円=79,464円524,464円
   クーパーD386万円290万円(75%)21.2km/L472L×103円=48,616円528,616円
   クーパーS434万円315万円(73%)15.5km/L645L×132円=85,140円680,140円
  クーパーSD483万円347万円(71%)20.8km/L481L×103円=49,543円729,543円

クロスオーバーに関しては、驚きの結果が出ました!

クーパーとクーパーDのランニングコストがかなり低い事が判明しました。

残価率が他グレードに比べて低く、燃費も低いためワンが第3位になっています。

しかし、ワンは購入金額を大幅に抑えられるため候補には十分入ってくるのではないでしょうか。

 

クロスオーバー(F60)ランニングコストランキング

1位 クーパー

2位 クーパーD

3位 ワン

4位 クーパーS

5位 クーパーSD

 

まとめ

クロスオーバーの結果は、自分でビックリしています。

良い意味で、予想を裏切ってくれました。

ただ、販売時期が他の車種より最近なので、今後の市場価格の動きが気になります。

今回はガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか?を検証してみましたので、全グレードを対象にしていませんが、機会があれば全グレードで同じような企画をやってみたいと思います。

社長には売れにくくなる在庫車が生まれるからヤメロって言われそうですが・・・。

 

最後に今回検証した車種、グレードのランキングの発表です!

1位 3drハッチバック(F56)ワン     年間ランニングコスト¥383,253-

2位 5drハッチバック(F55)クーパーD 年間ランニングコスト¥443,075-

3位 3drハッチバック(F56)クーパーD 年間ランニングコスト¥466,408-

4位 5drハッチバック(F55)クーパー   年間ランニングコスト¥470,262-

5位 クラブマン(F54)ワン         年間ランニングコスト¥472,073-

 

あっ!

ご挨拶がだいぶ遅れましたが、今回のブログは阿部がお送り致しました~♪

 


MINI BLOG

2019.08.09公開 / 2021.07.30更新

夏のドライブ予定の方必見!これさえ知ってれば大丈夫!真夏のミニのバッテリートラブルの傾向と対策【初級編】

 

身体に負担がかかってくると、同じようにミニにも負担がかかってきます。

夏のトラブルの定番といえば、バッテリー上がり!

バッテリー上がりといえば、冬に弱まってエンジンがかからないってイメージですが、夏もバッテリー上がりが多発しています。

今回は、バッテリーについてお話しようかと思います。

 

ご挨拶が遅れました。どうも阿部です。

最近の自動車は、装備の質が向上しているのと同時にバッテリーの容量(大きさ)も大きくなり、価格も高くなってきています。

なるべくなら、バッテリーを長持ちさせて交換回数を少なくしたいものです。

 

 

バッテリー上がりの原因は?

バッテリー上がりの原因は色々ありますが、多くの原因は半ドアやエンジンストップの状態で電気を使っているのが大半の原因と思われます。

しかし、そのような状態にしていないにも関わらず、バッテリーが弱まってしまいエンジンが始動出来なくなってしまうことがあります。

 

オルタネーターの故障

ご存知の方が多いと思いますが、自動車には発電機となる部品が搭載されています。

それは、オルタネーターです。ダイナモって呼んでいる方もいらっしゃると思います。

エンジンの力を使って、オルタネーターで発電しているので、オルタネーターが壊れてしまえば発電しなくなり、バッテリーに蓄えられている電気が底を突いてしまえばエンジンの始動が出来なくなってしまいます。

 

暗電流

暗電流って知っていますか?別名「待機電流」と呼ばれる事もあります。

暗電流とは自動車においてエンジンを切っていても、消費する電流の事を言います。

エンジンを切っていて、何も使っていなくても色々なシステムに電気を使われています。

例えば、キーレス電波の受信や、ラジオ・時計のバックアップのために微量の電気を使い続けています。

最近は便利なカー用品が増えてきたので、純正のまま使っている方は少ないのではないかと思いますが、後付けのカー用品などが原因で暗電流が大きくなりバッテリー上がりのタイミングが早まってしまう・・・なんて事もあります。

そうそう!ドライブレコーダーの駐車監視モード機能付も、エンジンがかかっていなくても電気を使い続けています。

 

電気の使いすぎ

夏が始まった今だからこそ知っておいて頂きたいのが、電気の使いすぎです。

オルタネーターの発電量を超える電気の使いすぎによりバッテリーが上がってしまうことがあります。

エンジンを掛けているから大丈夫!は危ないです!

アイドリング状態にしているだけでも色々なシステムを起動しているので電気を使っています。

またBMWミニでは、コンフォートアクセス付であれば、常に鍵が車内にあるか車外にあるかを検知し続け、走っている最中にインテリジェントセーフティーやクルーズコントロールを使っていれば、そのシステム起動に電気も使い続けます。

 

・コンフォートアクセス

 

・インテリジェントセーフティー

 

・クルーズコントロール

 

発電力は?

先ほど少し書きましたが、自動車はオルタネーターで発電しています。

小型車~中型車のオルタネーターの発電量は大体40~60A/hです。

大きな車になればなるほど発電量は大きくなります。

 

消費電力は?

発電量に対して消費電力が多いとバッテリー上がりにつながるので、おおよその消費電力について記述しますので、参考にしてください。

 

・ライト系

ヘッドライト(LOW) *ハロゲンバルブ8.0~9.5A
ヘッドライト(LOW) *HID6.0~7.0A
ヘッドライト(LOW) *LED3.0~4.0A
ストップランプ3.5~4.2A
スモールランプ3.0~4.0A
フォグランプ4.0~6.0A
ルームランプ0.9~1.2A
ハザードランプ4.0~8.0A

 

・快適装備系

ブロアモーター(弱)6.0~7.5A
ブロアモーター(最強)18A

ドアロック

11.0~12.0A
デフォッガー(デフロスター)10.0~11.0A
パワーウィンドウ(1箇所上昇)7.0~8.0A
ワイパー6.0~8.0A
カーナビ1.0~2.0A
ラジオ0.3~0.9A
オーディオ(スピーカー/60Wの場合)  4.5~5.0A

 

多くの方がご存知かと思いますが、ブロアモーター(MAX)がダントツで電力を消費しています。

私がそうなのですが、燃費良く走るためにエアコンの風量を抑え目にしていたり、フロントガラスが曇りにくい様にクリンビューを使っていることが節電にもなり、バッテリー上がりの抑止力になっています。

 

こんな状態がピンチ!

色々ありますが、こんな状態はバッテリーがピンチです!

いくつか書き出してみます。

 

エンジンのかかりが悪い

いつもよりクランキング時間が長く(スタートスイッチを押してもすぐにエンジンがかからない)、スムーズにエンジンがかからない場合は、結構バッテリー容量が少なくなってきていると思われます。

なるべく早めの点検がオススメです。

 

メッセージや警告灯が出る

・現行(F系)に関しましては、ディスプレイに「バッテリーの充電が十分でない」と表示がされます。

・第2世代まで(R系)に関しましては、警告灯が点灯されます。

こちらも点灯したら、なるべく早い段階でバッテリーの点検をオススメします!

 

バッテリーを長い期間変えていない

エンジンのかかりが好調だと、あまり気に留めませんが、バッテリーも寿命があるので注意してください。

ほとんどのバッテリーの保障は、期間が2年。距離は4万km(約地球1周)です。どちらか早く到達したら保障外になります。また、「バッテリー上がりになっていない」、「バッテリー上がりになるような環境で使用していない」などの条件があるので、備え付けの保証書をよく読んでください。

大体、3~4年が寿命とされているので、4年以上使っているようでしたら工場に点検してもらって、バッテリーのコンディションを把握しておいた方が良いです。

 

昔のように6個のフタが付いていて各部屋のバッテリー液の量や比重を計ったりできるのであれば、自身でもメンテナンスできるのですが、最近はメンテナンスフリーバッテリーが多くなってきていて、さらに輸入車用のバッテリーは電流が高いなどの理由から、突然寿命を迎えることが多いので注意が必要です。

 

バッテリーがあがったら?

それでは、バッテリーがあがった時の対処方法は?

やはり最初に思いつくのはジャンピング!

他車からブースターケーブルで電気をもらって始動させる方法ですが、ブースターケーブルが積載されているのと、他車がいることが必須条件です。

 

関連ブログ:ミニのトリセツ【第2世代 R系】

関連ブログ:ミニのトリセツ Part2 【第3世代 F系】

 

他車が近くにいないのを想定するならば、ジャンプスターターを車に積んでおくと安心です!

ジャンプスターターは、それ単独でエンジンのスタートが出来ますし、物によってはライトが付いたり、USB電源が使用し、携帯電話への充電が可能な物もあるので、災害時に非常に便利です。

また、バッテリー自体を充電することも可能ですが、時間がかかるという事と、バッテリーが完全に死んでいると充電すらされないので注意です!

そのような時は、新品に交換となります。

 

新品に交換される場合、気を付けなければいけないのが、アイドリングストップ対応バッテリーか?という事です。

アイドリングストップの機能が搭載されている場合、蓄電量が大きく、耐久性に優れ、さらに充電回復が非常に早いアイドリングストップ対応バッテリーでないと、早い段階でまたバッテリーがあがってしまいます。

 

まとめ

第2世代のミニのバッテリーは70Ahを使っていて、第3世代(現行)のミニのバッテリーは80Ahを使用しています。

新品の70Ahのバッテリーが、100%充電されていた状態でも、ヘッドライト(ハロゲン)を付けっ放しにすれば、最大でも9時間持たずに空っぽに・・・。

計算式:70Ah(バッテリー)÷8.0A(ヘッドライト(ハロゲン))=8.75時間

 

同条件でスモールランプなら約23時間、ハザードランプだと8~18時間。ルームランプだと約70時間という計算になります。(あくまでも数字による理論上です)

実際は、満充電になっていることは稀で、上記の数字の70%ぐらいの時間で、バッテリーは空っぽになると思われます。

厳密に言うと、「バッテリー上がり=スターターが回らずエンジンが再スタートできない状態」のことを考慮すると、ある程度のバッテリー残量は必要になるので、さらに半分ぐらいの時間が限度と思っていた方が安心です。

というわけで、標準的なバッテリー容量で比較的新品に近く、容量の70~80%が充電されている比較的好条件のバッテリーであっても、ハザードランプやスモールランプを消し忘れると、3~4時間で再始動できなくなる可能性が十分あります。

条件次第では、もっと短時間でアウトになってしまう場合もあると思いますし、逆に一晩つけっぱなしでもエンジンが始動できたという例もあります!(私、1度だけ助かった事があります!)

今の任意保険にはロードサービスが付いていて安心ですが時間がかかりますし、楽しく遠出している最中であれば気分の落ち込みは計り知れません。

目安として消費電力を参考にしていただき、節電することでバッテリーあがりどころか、ガソリンの節約にもなるので、気にかけてみてください!

遠出ドライブをするのであれば、トラブル無しで楽しく帰って来たいですね♪


MINI BLOG

2019.06.29公開 / 2020.12.21更新

みんなBMWミニの前は何に乗ってたの?国産?輸入車?気になる他人のクルマ遍歴

 

他メーカーからお乗換えになるお客様、BMWミニからBMWミニにお乗換えされるお客様、初めて購入する車がBMWミニというお客様。中古車、新車問わずみなさん様々な理由でクルマを購入されます。

 

あっ、どうも阿部です。

街なかでミニを見かける機会が特に多くなった気がする今日この頃。

ある記事によると、希望ナンバー「3298」(ミニクーパー)が、東京では非常に多いとのことで、都市部でのミニ人気を象徴している現象かと思います。

 

今回は、

どんなクルマからBMWミニに乗り換えているのか?
ミニを選ばれているお客様はどんな方がいらっしゃるのか?

査定(仕入れ)担当の目線でお伝えしたいと思います。

 

 

ミニのライバル車は?

ミニは指名買いが多いクルマですが、他メーカーの車と比較検討している方もいらっしゃいます。

よく比較されるのは、アウディ「A1」「A3」、フォルクスワーゲン「ポロ」「ゴルフ」、BMW「1シリーズ」、メルセデス・ベンツ「Aクラス」「GLA」、稀に「フィアット500」と仰るお客様もいらっしゃいます。

よくミニのライバルとして引き合いに出されるVWビートルは意外と比較されることは少なく、逆にビートルからお乗換えになる方が多い印象です。

 

 

国産車では、トヨタ「プリウス」「CH-R」、日産「ジューク」、マツダ「デミオ」「CX-3」「ロードスター」、スバル「WRX」などが挙げられます。

ハッチバックからコンバーチブル、そしてSUVなどミニファミリーには多くのボディバリエーションがあるので、それぞれバッティングするライバル車はあります。

 

では、次にどんな車からミニへの乗り換えが多いのか?について調べてみました。

 

過去2年間のお乗り換えデータ

過去2年間のiRで販売したBMWミニの下取りで入庫したクルマを調べて、どんな車からの乗り換えなのか傾向を調べてみました。

 

ミニの前に乗っていたクルマは?

輸入車

25.5%ビートル・ポロ・アバルト595など

国産車

45.0%フィット・ラクティス・ステップワゴン・VOXYなど

BMWミニ

29.5%R50系など初代

 

輸入車からBMWミニへお乗換え・・・25.5%

コンパクトな輸入車にお乗りだったお客様は、家族構成や生活環境に変わりがない限り、小さめな3ドアやコンバーチブルを選ばれる割合が高いです。

また同時にお子さんが生まれて家族が増えたので・・・などの理由により、コンパクトカーから使い勝手の良いクラブマンやクロスオーバーにお乗換えする方もいらっしゃいました。

また大きめのサイズ(ダッジマグナム・VOLVO XC70・クーガなど)の輸入車からお乗換えされるお客様の場合は、税金やガソリン代など維持費を節約する目的でミニに乗り換えることもあるようです。

 

国産車からBMWミニへお乗換えの割合・・・45.0%

国産車のうち、コンパクトカーは24%、軽自動車は19%という結果になりました。

コンパクトカーは「ヴィッツ」「フィット」「キューブ」「デミオ」、軽自動車は「NBOX」「アルトラパン」「ワゴンRスティングレー」「ekワゴン」とやはり流通台数の多い車が上位にきます。

また、ちょっと大きなワンボックスカーなどからのミニへ乗り換えるお客様も結構いらっしゃいます

そういった方の場合、子供も自立し、夫婦二人だったら昔から一度は乗りたいと思ってた「ミニ」に乗ってみよう!って方が多く、「ミニ3ドア」や「ミニコンバーチブル」を選ばれる事が多いようです。

 

 

 

 

また、まだお子さんが小さい方やクルマで遠乗りする方などはドアが後ろにもある「ミニ5ドア」や「クラブマン」、「クロスオーバー」を選ばれます。

 

BMWミニからBMWミニへお乗換えの割合・・・29.5%

ここは、少し重要な部分ですね!

BMWミニがどれくらい愛されているかがわかります!

再度BMWミニへお乗換えのお客様のデータを見てみると、家族が増えたので3ドアから5ドアやクラブマン・クロスオーバーにお乗換えになったお客様もいらっしゃいますし、ご高齢のお客様はご夫婦二人の生活になったため、逆にサイズダウンされるお客様もいらっしゃいました。

 

皆さん自分なりのこだわり(デザイン、エンジン、足回りなど)を強く持っている方が多く、奥様の買い物用にミニを探していても、大抵はご主人が一番拘って、奥様のリクエストを無視した選択をされるケースもちらほら・・・(笑)

 

モデル別下取り車ランキング

ミニハッチバック(R56・F56・F55)

第1位国産コンパクトカー(デミオ・フィット・キューブ・ヴィッツ など)
第2位軽自動車(ラパン・ムーヴ・eKワゴン・モコ など)
第3位輸入コンパクトカー(ビートル・ポロ・ゴルフ・フィアット500 など)

 

ミニ・クロスオーバー(R60・F60)

第1位大きめの輸入車(クーガ・XC70・ジープパトリオット など)
第2位国産ミニバン(ヴォクシー・ノア・ステップワゴン など)
第3位軽自動車(ラパン・ムーヴ・eKワゴン・モコ など)

 

ミニ・クラブマン(R55・F54)

第1位  国産ミニバン(ヴォクシー・ノア・ステップワゴン など)
第2位国産ステーションワゴン(カローラフィールダー・ステージア・アテンザスポーツワゴン など)
第3位輸入コンパクトカー(ビートル・ポロ・ゴルフ・フィアット500 など)

 

 

他メーカーからの乗り換えの理由は・・・?

実際にiRでお乗換えになられたお客様がどのような理由で他メーカーからBMWミニに乗換えられたのかご紹介します!

 

トヨタBB ⇒ BMWミニ クロスオーバー(R60D)

大網白里市にお住まいのY様へBMWミニクーパーDクロスオーバーALL4をご納車致しました!

「乗換えを検討した際に、以前から気になっていたミニが候補に挙がりました。特にこのジャングルグリーンのカラーとブラックのルーフのコントラスト&組み合わせがとても気に入って、実車を見に来た日に即決しちゃいました。お店の雰囲気もオシャレで素敵で、スタッフの方はミニのことを何でも知っているので安心してお任せすることができました。初めての輸入車なので、これから数年乗って、維持費やメンテナンス費用などの感覚がつかめれば、次は新車も検討したいなと思っています。この度はありがとうございました。」

 

日産 キューブ ⇒ BMWミニ クロスオーバー(R60) 

府中市にお住まいのI様へBMWミニクーパーSクロスオーバーをご納車致しました!

以前から乗りたいと思っていたMINI。家族で乗ることを考えてクロスオーバーを選びました。イールさんのHPで見つけたこのMINIのシルバーとブラックの配色をとても気に入っています。担当してくださったスタッフさんには納車までスムーズに対応して頂きました。ありがとうございました。

 

スズキ ラパン ⇒ BMWミニ クラブマン(R55)

石川県金沢市にお住まいのM様へBMWミニクーパークラブマンをご納車致しました!

シティハンター世代で、子供の頃からミニが好きでした。本当はクラックミニに乗りたいを思っていましたが、利便性や家族のことも考え、BMWミニを検討することにしました。インターネットで車を探し始め、iRさんのこのクラブマンのデザインと色が気に入り、購入することにしました。スタッフさんの対応もとても丁寧で気さくな感じで、遠方の為不安もありましたが現車を見ずにネットだけで購入することができました。どうもありがとうございました。

 

セカンドカーとして(増車)

新座市にお住いのM様にクーパーSコンバーチブル限定車サイドウォークをご納車いたしました!

遊べるセカンドカーにとオープンカーを探していていたのですが、子供がいることもあり4人乗りが条件でした。そうなるとミニぐらいしか候補が無くて。ミニの中でも渋いサイドウォークが気になって探していました。この車はインターネットで見つけて、イールさんで実際に車を見て直ぐに購入を決めました。スタッフさんも大変親切で分かりやすい説明で助かりました。いつかMINIのオープンで北海道を走りたいと思っています!ありがとうございました。

 

下取りなしの新規購入

草加市にお住まいのS様へBMWミニクーパーSをご納車致しました!

とにかくMINIのデザインが好きで、MINIに乗りたくて免許を取りました!

ネットでiRさんのことを知って、専門店なら安心だと思いお邪魔しました。初めての車で分からないことだらけだったので、納車までの間にたくさん電話してしまいましたが、親切に対応してくださいました。これからこのMINIと沢山お出かけしたいと思います!ありがとうございました。

 

 

まとめ

先にも書きましたが、下取りに出される車は流通量が多い車がやはり多いという結果になりました。

調べてみると意外と(?)国産車からのお乗換えも多いようでしたし、BMWミニからBMWミニへのお乗換えも多かったです。

輸入車に憧れている方に聞いてみると、「他メーカーと比べるとBMWミニは身構えないで乗れる」「最近街でよく見かけるようになったから」という理由で選ばれているようです。

でも皆さん最初の入り口は、「ミニに憧れている」、「ミニが好き!」という理由が多かったです。

 

お恥ずかしい話ですが、私はミニバンに乗っています(家族構成上の理由により・・・)。

でも私と妻の二人になった時は、BMWミニに乗り換えようと既に決めています。

ちなみに、ロードスターかクーペがいいなーって思っています!


MINI BLOG

2019.05.18公開 / 2021.07.30更新

試してみたいけどそんな勇気はちょっと・・・走ってるときにパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を使ったらどうなるか知ってます?

 

最近ニュースでは子供が絡む痛ましい自動車事故の話題が続いてますね。

その原因のひとつとしてアクセルとブレーキの踏み間違えによる誤操作が多いようですが、ご高齢の方だけでなく私達にもいつ起きてもおかしくない操作ミスですので運転の際は気を引き締めて望まないといけないですね。

 

今回は、パーキングブレーキ(またはサイドブレーキ)の、BMWミニのあまり知られていない機能についてお伝えしたいと思います。

助手席の人がパーキングブレーキを使って事故を防げるかもしれません。

 

あっ、どうも!

先日浅草でこんな写真を撮った阿部です!

 

将来、全てのドライバーの役に立つ事になると思うので、最後までご覧になってください!

 

パーキングブレーキは4種類ある

パーキングブレーキとは、文字通り、駐車時に使用するブレーキのことで、車両を停止したままにすることを目的としていて、どのクルマにも必ず採用されています。ブレーキペダルは踏み込み量でブレーキの強弱を調整しますが、パーキングブレーキは基本的に完全に車両を停車させることを目的としていますので、効きの調整が全くできないか、できてもその範囲が狭く調整しづらいものとなっています。

さて、パーキングブレーキには全4種類ありますが、全てご存知でしょうか?

ちなみに私は全部使った経験があります!自分の車ではありませんが・・・(照)

知っている方も、知らない方も、少しお付き合いください♪

 

ステッキ型パーキングブレーキ

主に運転席の足元(左足側)にあるステッキ(杖)とほぼ同じ形をしたパーキングブレーキです。

昔の車に多く見られ、ハイエースやキャラバンなど1BOXなどでよく見られていました。

詳しくはわかりませんが、コストを抑えるのに採用されていたようです。

また、採用されていた最大の理由は、室内スペースを最大限に活かすためのようです。

1BOXに採用されていたのが納得できます。

 

レバー式パーキングブレーキ

サイドブレーキの別名で広く知られているパーキングブレーキです。

レバー式は長い間活躍してきましたが、レバーを引くためにある程度の力が必要になるため、あまり力が無い方々がブレーキ解除し辛いというデメリットの指摘があり、徐々に採用車種が減ってきています。

また、運転席周りのスペースを圧迫しているため減ってきているという話も聞きます。

運転席周りは小物BOXが多いと、うれしいですよね♪

 

ペダル式パーキングブレーキ

ペダル式パーキングブレーキは、アクセルやブレーキと同様に踏むことで作動するタイプです。MT車ではクラッチが置かれる場所なので、ペダル式が採用されるほとんどがAT車です!
踏むだけなのでレバー式のような力をあまり必要とせず、運転席周りにスペースができるというメリットがあります。ブレーキペダルと間違えて踏まないよう少し離れた位置に取り付けされていますが、走行中に踏まないように注意しましょう♪

 

電動パーキングブレーキ

今回のブログで書きたかった大本命の電動式!

電動パーキングブレーキとは、ボタン一つで作動するためスペースを必要とせず、力もいらない最新式のパーキングブレーキです!

 

パーキングブレーキをかけたまま走行すると・・・

急いでいる時にやりがちなのが、パーキングブレーキの解除忘れ!

パーキングブレーキを解除したつもりでも、実は引いたままになっているということは意外にもよくあります。引いたまま走行してしまうと、どのようなことが起きるのか?

いつもより速度が出なかったり、焦げ臭い匂いがしてきます。
そのまま走行してしまうと、ブレーキフルードのオイル漏れやベーパーロック現象、またフェード現象が起き、最悪の場合は車輌火災が起こる事もあります。
最近の車であれば、パーキングブレーキが引いたままになっているとインジケーターに警告が出るものもあるので、発車前にしっかり確認するようにしましょう!

数kmほど走ったくらいではその後ブレーキの効きに問題がなければそれほど深刻な問題にはなりませんが、念の為一度点検されることをおすすめします。
しかし、サイドブレーキを引いたまま数十km走ってしまった場合は、ブレーキシューやブレーキフルードが高温になり正常に動作しなくなることがあります。
そのまま走行することは大変危険なので、必ず交換をしてもらうようにしてください。
また、その状態のリヤタイヤ付近は非常に熱くなりますので、素手で触らないように注意してください。熱を冷まそうと水をかける人も中にはいますが、自然に熱が冷めるのを待った方が良いです。

 

 

電動パーキングブレーキのメリットは?

では、最新式の電動パーキングブレーキはどのようなメリットがあって主役の座を奪おうとしているのでしょうか?

思い当たる事を書いてみます!

 

解除し忘れ防止!

BMWミニの電動パーキングブレーキは、自動で解除されます。

自動解除の条件としてシートベルト着用が必須になりますが、シートベルト非装着で運転することはないと思いますので特段厳しい条件ではありません。

シートベルトを装着して、シフトレバーのポジションをDに入れます。

そのままアクセルを踏むと自動的にパーキングブレーキが解除されるので、サイドブレーキ掛けっ放しで走行してしまう心配はありません!

ちなみに、駐車場内や、私用地などで少し動かすためにシートベルト費装着で動かした場合、警告メッセージが表示されます。こんなカンジです↓

 

坂道発進が楽!

急な坂道発進は、ブレーキペダルからアクセルペダルへの移動がスムーズに行えなければ車が後退して危険です。でも電動パーキングブレーキを使えば坂道でも止まったまま。そしてアクセルを踏めばそのまま発進できるので、とてもスムーズです!

 

信号待ちや渋滞時の一時停止が楽になる!

これも坂道発進と同じになりますが、「信号待ちや渋滞時などの一時停止状態で、ブレーキを踏み続けなくてもブレーキがかかったままになること」です。ブレーキをこまめに操作しなくても停止状態をキープしてくれるので、ドライバーの負担軽減になります。 

 

 

あまり知られていない機能

冒頭に、ペダル踏み間違いによる事故の時に、「助手席にいる人も出来る事があります。」と書きました。

急な出来事なので、咄嗟の判断が必要になるため、難易度が高いですが、知っていて損はないと思います。

その機能が、「非常ブレーキ機能」です!

走行中に助手席の方が電動パーキングブレーキのレバーを引っ張り、保持し続けることで全輪に強くブレーキがかかります。その時、パーキングブレーキ表示灯が赤く点灯し、信号が鳴るそうですが、実際に信号の音を聞いたことが無いので、音量やどんな音かは不明です。(m´・ω・`)m ゴメン…

 

後方の車に対しては、ブレーキライトが点灯するので、とりあえずはブレーキを掛けている事を知らせることが出来ます。

 

まとめ

電動パーキングブレーキは他にもメリットがあるようです。

最近ではブレーキの自動制御システムが装備された車が多いことから、それらの車のブレーキ制御によく使われています。なので今後、自動運転機能などが本格的に普及してきた時に、全台数電動パーキングブレーキになっているかもしれません。

昔ながらの車が好みの方にはレバーがなくなるので、受け入れにくい機能かもしれないですが、操作性は確実に向上します。

 


MINI BLOG

2019.04.12公開 / 2021.02.03更新

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

 

最近のクルマには未塗装の樹脂パーツが多く使われるようになってきました。

BMWミニも比較的多くの部分に樹脂パーツが使われており、時間と共に黒かった樹脂が白くなっていきます。

まるで白髪が生えてきたかのようにいつの間にか老け込んでいますよね。これって「白化」って言うらしいです。

 

ご挨拶が遅れました。

ここ数年、ずーっと白髪染めを使っていた阿部です!

 

ある著名人が白髪染めをやめて、若さにしがみ付かない決意をされたそうです。

その記事を見た時に、影響を受けやすい私は、

これだっ!!

なぜか私も白髪染めやめようと思い、白髪放置中です。

 

しかし、車の樹脂パーツが白くなってくると話は別です。

見た目が古くなってしまうというか、見すぼらしいというか、あまり良い気分ではないです。

今回のブログは白化してしまった樹脂のメンテナンス方法をお伝えします!

 

 

白化の原因

まずは、白くなる原因を知りましょう!

 

原因は、直射日光や温度変化です。それに、濡れたり乾いたりを繰り返すことで起きる経年変化(経年劣化)でもあります。

未塗装ということは、表面を保護するものがなく、紫外線や温度変化などの影響で劣化の進みが早いんです。劣化が進むと表面が白くなり、ひどい場合には白く粉を吹いたようになることも少なくありません。

メカニズム的なお話をすると、分子やら原子やらの話が出てきますので、ここはザックリで終わらせてください!

 

ミニで樹脂が使われている部分はどこ?

フロントバンパー

 

リヤバンパー

パッと見、表面積は少ないのでそんなに目立つ部分ではありませんが、気になっちゃいますね。

 

フェンダーアーチ (フロント)

 

フェンダーアーチ (リヤ)

おそらく、目に入る部分で一番面積が大きく、目立つ部分だと思います!

 

サイドステップ

サイドステップもフェンダーアーチ同様、結構目立つ部分です!

 

トップカウル (ボンネットとフロントガラスの間)

ここは、あまり凝視しない部分ですが、面積が広いため一度見てしまったら、脳裏から離れないかも?!

 

サイドミラー付け根

サイドミラーの付け根も白化するので、見落とし注意!

 

樹脂部分のメンテナンス方法

樹脂部分の白化を未然に防ぐのは難しいようです。新車の状態からこまめにメンテナンスしていれば白化のスピードは遅いようですが、完全には防ぎきれないようです。

だったら、白髪染めのようにメンテナンスで黒くしていきましょう!

 

手順1 洗車

まずは表面に付いている汚れや埃を取り払ってください。

 

手順2 下地処理

いつもは決まった作業工程しかしないのですが、このブログ作成にあたり、いくつか試してみました。

写真のように3分割し、それぞれ別の方法で下地処理をしていきます。

途中、失敗した部分もありますが、全てそのままお伝えします!

 

まずは、左側!いつも通りのメラニンスポンジ!(と、アルコールスプレー)

メラニンスポンジは、100円ショップで販売されているもので十分です。

アルコールスプレーは、水を扱えない状況では役に立ちます!

 

樹脂部分とメラニンスポンジを水(またはアルコールスプレー)で十分に濡らし、ゴシゴシを擦っていきます。

そう!汚れを落とすように。

 

<Before>

 

<After>

実際にはもう少し白化部分の落ち具合がハッキリ確認出来ます!

 

 

次に中央!コンパウンド!(3M 超微粒子ダーク)

ボディの傷を目立ちにくくするコンパウンドで、白化部分を削ぎ落とす作戦です!

今回はブログ用に色々試そうと思い使ってみましたが、まさかあんな事になるとは、この時は思ってもみなかった訳で・・・。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

綺麗な布にコンパウンドを少量取り、懸命に擦ります!

 

擦ります!

 

さらに擦ります!

 

 

 

!?

事件です!

思いっきり擦り続けたところ、樹脂が溶けました。

やりすぎに注意しましょう。

 

<Before>

 

<After>

超微粒子コンパウンドの結果は、疲れる割にはあまり見た目が変わりませんでした。

 

 

・最後に、右側!コンパウンド!(3M 細目)

この細目のコンパウンドは、先ほどの超微粒子よりも粒子が大きく、触ってみるとザラついているのが分かります。粒子が大きいと、その分楽に傷を目立ちにくく出来たり、汚れを落とす事が出来ます!

 

先ほどの失敗を注意してあまり強く擦らないようにします!

同じように布にコンパウンドを少々。

そして、擦る!!

粒子が大きい分、あまり強く擦らなくても威力は発揮できます!

 

<Before>

 

<After>

コンパウンドの粒子が入り込んだせい(勝手に都合付けています)なのか、実際の見た目も、写真も、下地処理前より白身が増しています!

あまり良くないな・・・。

 

下地処理の最後は、水かアルコールで綺麗に拭き上げます。

 

手順3 コーティング

下地処理が終わったら、いよいよコーティングです。

今回、コーティングはいつも使用しているコーティング剤を使用しますが、他のコーティング剤も使ってみましたので、ご覧ください。

 

・いつものスーパーハード(WAKO`S)

 

 

 

容量が多い分、お高いです。そして、なかなか使い終わらないです。

 

・付属のスポンジにコート剤を染み込ませ・・・

 

・うっすらと塗ります。

ボディに垂れないように塗りましょう♪

 

・最後に布で表面を馴らすように拭き上げて終了!

 

スーパーハードは硬質性のガラス被膜を形成し白化した樹脂パーツを黒く回復してくれます。

耐久性、耐候性に優れ、6~12ヶ月間に渡り光沢が持続します!

 

 

・Holtsの樹脂パーツコーティング剤

 

容量が少なく、スポンジも1個だけなので、使いきりと考えればお得?かもしれません。

こちらもコーティング効果は6~12ヶ月となっています。

 

別の車両で試してみましたが、仕上がりはWAKO`Sのスーパーハードとほとんど変わりません。

3年以上乗り続け、そして半年ごとに施工するのであれば、WAKO`Sを選んだ方がお得で、他の樹脂にも使えます!

 

 

・シリコーンスプレー(今回はKUREで試しました)

 

 

今回試した中では、コストは1番お手軽です!

しかし、ギラ付いている感じが1番出ていて、個人的にはあまり仕上がりが好きでないのと、スプレーなので施工時に霧状のシリコンがある程度飛び散ります。

私は布に多めにスプレーして染み込ませるように塗り付けましたが、あまり塗布出来ず、直接スプレーして布で馴らすように塗り広げました。

コストが良いだけで、効果の持続はあまり期待出来なさそうでした。

 

 

結果

今回は下地処理を3種類試し、全てにWAKO`Sのスーパーハードで施工した結果です。

おさらいしますと、

左側が、メラニンスポンジ

中央左側が、3M 超微粒子ダークのコンパウンド(☓部分が失敗)

右側が、3M 細目コンパウンド

 

・メラミンスポンジ

 

・3M 超微粒子ダークのコンパウンド

 

・3M 細目コンパウンド

 

最終的な仕上がりは・・・、なんと一番ダメそうだった細目コンパウンドが綺麗な黒光を放つ結果となりました!

細目のコンパウンドで表面のザラつきを落としたのが良かったのでしょうか?不思議です。

 

ブログをきっかけに色々試しましたが、月とスッポンほどの差は生まれませんでした。

そこで、どれだけ「楽に低コストで綺麗に仕上げられるか」を重視して生まれた私のオススメ白化対策は、

 

メラニンスポンジで下地処理して、スーパーハードでコーティング!

 

まとめ

樹脂パーツと白化は切れない関係です。

白化をしてしまうと車が古く見えてしまいます。

洗車をしても、なんかパッとしない感じがすれば、もしかしたら樹脂の白化のせいかもしれません。

今回のブログを作成するにあたり、色々な方のブログを拝見しました。

樹脂を黒に塗装する方法や、カッティングシートでラッピングなどもありました。

一度施工すれば白化が目立つ事は無いと思いますが、余程良い仕上がりでないと、ご売却の際に査定が少し下がってしまうかもしれません。それは勿体無い話です。

 

そのままの素材を活かすのが、私の性には合っています。


MINI BLOG

2019.03.01公開 / 2020.12.21更新

世はまさに、愛車の売却シーズンに突入!!

 

愛車を売るなら、高く売りたい!査定金額をアップさせたい!

ごく当たり前の事です。

凹みは板金してからの方が良いのか?

車検が切れそうだが車検を通してからが良いのか?

そもそも、いつ売却するのが得なのか?

愛車のご売却のお役に立てるブログを今回はお届けしようかと思います!

 

ご挨拶が遅れました。

あっ、どうも阿部です!

 

今回のブログは、タイトル通り「愛車の売却シーズンに突入!」ということで、少しでもお得に売却できるシーズンについてお話します。

板金関係と車検関係に関しては、過去ブログをご覧ください。

買取査定額アップさせる方法

 

 

クルマを売却するなら「1月~3月」「9月~10月」に!

以前のブログで、9月はディーラーの中間決算時期ということもあり、ディーラーの下取り額がアップすると書きましたが、同時に買取専門店の買取価格もアップします!

そして、その9月よりも大きなビッグウェーブがまさに今!!

なぜ9月よりも3月の買取金額が高い?

それは4月からの進学や就職、異動のタイミングで自動車を必要とする人が増えるからなんです。

新車を選ぶ方もいますが、経済的な中古車を選ぶ方も多く、中古車マーケットの在庫が足りなくなってしまいます。

そこで中古車の在庫確保のために買取金額が底上げされる仕組みなんです!

年を越した今、去年の9月より買い取り金額が上がる事はなかなかありませんが、4月に入ってしまうより確実に高値です!

 

自動車税も関与している?!

毎年5月上旬~中旬にやってくる自動車税納税通知書が原因で売却される方も多いのです。

ご存知の通り、自動車税の支払い義務は毎年4月1日時点でにその自動車の所有者または使用者に発生します。

4月1日以降に売却しようとした場合、未納の状態では売却することができません。

そこで、来年度の自動車税の支払い義務が発生する前に売却しようということです。

 

ところで「自動車税には還付制度がある」と聞いたことがある方がいらっしゃいませんか?

地方税・都道府県税である自動車税は、”以前までは”違う都道府県で新たに登録された場合は、もとの所有者(使用者)に自動的に還付されていましたが、”現在では”廃車にする場合のみ還付されるように法律が変わりました。

自動車税について、分かりにくい部分もあるのでもう少し詳しくご説明します。

 

①自動車税未納の場合、自動車を売却することは出来ません(未納の場合は自動車税相当額をお預かりします)

②自動車税納付後に廃車になってしまった場合、未経過期間により都道府県より月割で還付があります。

③自動車税納付後に売却した場合は未経過分があっても還付されません。

 

注意しなければいけないのが、3つ目の納付後の売却です。

都道府県からの自動還付はありませんが、ほとんどの買取店は未経過分の自動車税を上乗せして買取ってくれます。

ただ稀に未経過分の税金を考慮してくれない業者がいるので、査定額に含まれているか聞いてみると安心でしょう♪

 

iRでご売却時の自動車税の取り扱いについて

iRではお車のご売却(ご入庫)の月によって自動車税の取り扱いが変わってきます。

 

3月中にご売却(ご入庫)の場合・・・翌年度の自動車税のお支払い義務は発生いたしません。

注)ご入庫時期により、納税通知書が届いてしまう(発送のタイミングに間に合わない)場合がありますが、その時はお支払いせずに通知書をiRに郵送してください。iRが責任を持ってお支払いいたします。

 

4月中にご売却(ご入庫)の場合・・・お客様には1ヶ月分のご負担を頂き、残りの11ヶ月分はiRにて負担いたします。また、通知書が届いたら支払いをせずiRに通知書をご郵送ください。

 

5月中にご売却(ご入庫)の場合・・・お客様には2ヶ月分のご負担を頂き、残りの10ヶ月分はiRにて負担いたします。また、通知書が届いたら支払いをせずiRに通知書をご郵送ください。

 

6月中(以降)にご売却(ご入庫)の場合・・・お客様にて全額納税をお願いいたします。(納付期限が5月31日のため)

 

つまり、4月1日を過ぎてからの自動車の売却はちょっと煩雑な作業が発生します。

だから3月末までに自動車を売却する人が多いのです。

そして販売業者は売上が見込める時期に合わせて在庫を確保しなければいけないため買取も強化します。

 

ではiRでミニを売却するメリットは?

それは「お買取したミニを自社で小売できるので流通マージン分お客様に還元することができること」です。

そんなiRがいまメチャクチャ「買取強化している車種!」を御紹介いたします!!

 

ご売却頂きたいランキング!

現在iRも在庫集めに必死です!オークションから仕入れるより、実際にお客様の愛車を査定させていただいた方が、傷や凹みなどの現状が把握できますし、実際に見れない車を買うリスクが省けます。

また、陸送費用やオークション会場に払う経費を削減できるので、お客様にはその分査定で還元できます!

 

ここからは、ミニの専門店目線で特にご売却頂きたい車種をランキング形式で発表します!

 

第3位:BMW MINI5ドアハッチバック(F55)

その中でも日本限定180台の限定車”JERMYN(ジャーミン)”がランクイン!

MINIで初めてとなる5ドアのハッチバックモデルです。ボディ・サイズが大きくなっていることにより、MINI3ドアハッチバック(F56)よりも居住性が高くなりハッチバックモデルでも5人乗れる事が一番のオススメポイント!

iRでは2018年下半期で6台のJERMYNを仕入れさせて頂きましたが、全てあっという間にご成約頂いている人気車種です!

 

第2位:BMW MINIクロスオーバー(R60)

MINI初の5ドア&5人乗りで使い勝手は抜群です!

ドライバー視点が高く、渋滞中にストレスも溜まり難い。特にALL4なら、夏はアウトドアだったり、冬はスキー場に行くのにさらに快適に運転できますね!

私はなるべく視点が高い方が好きなので、クロスオーバーも好きです!

本当は私個人的にはロードスターのフォルムが気に入っているので、ロードスターで視点が高いとうれしいです!(物理的にメチャクチャですが笑)

 

第1位:BMW MINIクラブマン(R55)後期

使い勝手もよく取り回しもしやすい第2世代クラブマンが1位でした。

2014年に販売終了してすでに5年が経つモデルですが、ミニっぽさを味わえて、さらには使い勝手の良いモデルですので根強い人気のある車種です。

グレードに関しては、50周年を記念したアニバーサリー・モデルの「ハンプトン」や「ボンドストリート」などレザーシートを驕られたラグジュアリーなモデルが特に人気が高く、さらにはリセールもメッチャ良し!文句無しの1台です!

 

続いて、テンションあげぽよ装備品ランキング!

ミニには色々なオプションがあり、それを選ぶのも一つの楽しみなのではないでしょうか。

そんなオプション装備のなかからiRのセールスが選ぶあったら嬉しい装備Top3を発表します!

 

第3位:レザーシート

高級感を漂わせる王道ですね!クルマのシート用の本革は、耐光性、耐熱性に加え、キズや擦れに対してはファブリックより耐性も強く、丈夫で撥水性にも優れています。また、ファブリックよりもホコリが立ちにくいので、ハウスダストアレルギーなどの症状がある人は、本革シートの方が衛生面では優れています!

 

第2位:コンフォートアクセス

第2位に私イチオシの装備、コンフォートアクセスがランクイン!第二世代のミニからオプションで追加装備可能となり、国産車だと一般的には「スマートキー」と呼ばれています。雨の日や暗い場所などでいちいち鍵をポケットから出してリモコン操作をすることなく、ドアノブにあるボタンを押すだけで解錠できてしまうすてきなアイテム。一度慣れてしまうと手放せません!

 

第1位:バックカメラ&PDC

駐車場に入れる時や、後退する時に非常に重宝するバックカメラ&PDC。特にクラブマンなど後ろの長いミニだと駐車時のストレスは大幅に軽減されます。昔はナビ(画面)が無いとバックカメラを取り付けることができませんでしたが、最近は後付けのレーダーのディスプレイに連動させたり、バックミラーの一部にカメラ映像が映し出される物も販売されるようになりました。また、PDC(パーク・ディスタンス・コントロール)は国産車でいうとバックセンサー(またはクリアランスソナー)です。障害物や壁との距離を音で知らせてくれるので、バック駐車はかなりギリギリまで寄せられます。

個人的には、地デジ(フルセグ・ワンセグ)もランクインしてくるかと思っていましたが、惜しくも娯楽系の地デジは4位でした。

 

番外編

番外編として、惜しくもランクインまでは行かなかったけど、「個人的には好きだから買取りしたいな」っていう車種や装備品のアンケートも採りましたのでご覧ください!

 

武藤の場合

武藤サムネ画像

武藤の好みのMINIは、ルーフレール付きのクラブマン(R55)だそうです。

そういえば、最近ご売却いただいたクラブマンは、ルーフレールにキャリアが付いていました。

キャリアが付けられると、アウトドア派のドライバーにはうれしいんですよね!

武藤もアウトドア好きだし、きっとそれが理由ですね。うん!間違いない!!

 

下平の場合

下平の好みは、2014年(後期)のクラブマン(R55)クーパーSだそうです。

やはりトラブル回避のために後期という点と、適度な大きさが好みのようです。

ちなみに色はエクリプスグレーかペッパーホワイトが好きみたいです!

上の写真で着ている服の色を見ると、この質問のために着ていたとしか思えない!

 

中山の場合

中山の好みは、マニュアル車全般だそうです。

特にMT車の中でも好きなのはクロスオーバー(R60)のクーパーSかジョンクーパーワークス(JCW)。

ファミリーカーでありつつも、ドライバー(主にお父さん?)が走る楽しみを忘れたくない!って理由のお客様が多く、共感できるからだそうです。

BMW MINIのMT車って結構少ないのですが、お探しになっているお客様は多いんです。iRはオークションでMT車が出品されている時は、なるべく仕入れるよう頑張っておりますが、本当に中古車が少なくなかなか難しい。

特に美車と言えるような綺麗なMT車になかなか出会えない。できればお客様が大切にお乗りになっているMT車を査定させて頂きたいです!

 

 

まとめ

 

正直、売却に関しては運も含まれます。

先週査定してもらった金額より、たった1週間で数万円下がってしまった・・・なんて事もあります。

世の中の自動車の買取価格は、オークション会場の取引流通価格がベースになります。

先週は好調な取引価格だったのに、週が変わったら急に相場が悪くなるなんて事もよくあります。

「売却に時間を掛け過ぎて相場が下がってしまった」という悔しい過去をお持ちの常連様や、過去に何台も売却されているお客様は、「今日置いていくから高値で頼むよ!」と売却慣れされている方が多いです。

売却に適しているシーズンはありますが、少しでも高値で売却するなら、1日でも早く!がコツです!!


MINI BLOG

2019.01.19公開 / 2020.12.21更新

BMW MINIの冬事情 ~足回り編~

 

好きな方はすでに何回もスキーやスノーボードに行かれているんでしょうね♪

スタッドレスに、タイヤチェーン付けたBMWミニ(特にクロスオーバーALL4)でスキー場に乗り込む!

ボディカラーはアブソリュートブラックかな~。

勝手な想像ですが、カッコイイ!(気がする)

ただ、寒がりの私には無理ですが・・・。

 

あっ、どうも阿部です!

東京は雪が降りそうで降らない・・・。そんな日が続いています。

去年の年末にチェーン装着義務化が始まる発表がありましたが、皆さんはどれくらい内容を理解できましたか?

ウインタースポーツ等を一切やらない私には関係の無い区間での義務化のようですが、今後指定区間が増えていくようなので、私なりに調べてみました!

 

チェーン装着は義務?

2018年12月10日に、国交省と警察庁が発表した「チェーン規制」

現在13の対象区間が発表されていますが、雪が降っているときはその区間を走行する時はいつもチェーンを装着していないといけないのでしょうか?

*新しいチェーン規制の標識だそうです

 

装着義務が発令した時だけ

「大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時」

国交省が発表しているのは、上記のような「異例の大雪」の時に装着義務となるようです。

ちなみに、毎冬は必ず積雪をするような地域の例年通りの雪は「異例の大雪」には該当しないようです。

どのような時が該当するかというと、まだ記憶に新しい2018年2月の福井県国道8号線の大雪です。

大雪により、約1500台の車が48時間以上立ち往生し、通行が出来なくなったあの大雪です。

東京でも2014年2月に大雪となりました。

あの時私はスタッドレスを履いているからと安心していましたが、家まであと200メートル位のところでスタックし、走行不能に・・・。

スタッドレスを履いていればそこそこの雪でもなんとかなるでしょ!

と、客観的にしか思っていなかったので立ち往生してしまうんでしょうね(反省)

 

対象の13区間はココ!

現在は13区間が義務化の対象として発表されていますが、今後も指定区間は増えていくようで、最終的には200ヶ所が指定される見込みのようです。

 

【国道】

新潟県 7号線 大須戸~上大鳥(村上市大須戸~村上市上大鳥) 16km

福井県 8号線 石川県境~坂井市(あわら市熊坂~あわら市笹岡) 4km

山梨県 静岡県 138号線 山中湖・須走(山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口) 9km

山形県 112号線 月山道路(西川町志津~鶴岡市上名川) 27km

広島県 島根県 54号線 赤名峠(広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名) 12km

愛媛県 56号線 鳥坂峠(西予市宇和町~大洲市松尾) 7km

 

【高速道路】

山梨県 E20 中央道(須玉IC~長坂IC) 9km

長野県 E19 中央道(飯田山本IC~園原IC) 10km

石川県 福井県 E8 北陸道(丸岡IC~加賀IC) 18km

福井県 滋賀県 E8 北陸道(木之本IC~今庄IC) 45km

新潟県 長野県 E18 上信越道(信濃町IC~新井PA) 25km

岡山県 鳥取県 E73 米子道(湯原IC~江府IC) 34km

広島県 島根県 E74 浜田道(大朝IC~旭IC) 27km

 

この区間は平成30年度に指定され、「勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生などが発生した区間を対象」として決定されたようです。

 

私が住んでいるあきる野市のように、対象の13区間以外でも立ち往生してしまうような大雪になる可能性はあるので、チェーンや布製タイヤチェーンを備えておくのが安心です。

 

BMWミニに装着できるチェーンはありますか?

先日、当社でミニの中古車をご購入いただいたお客様からこんな電話がありました。

 

お客様:実家が積雪のある所で、帰省時にチェーンを装着したいのですが、カー用品店に買いにきたらBMWミニにチェーンの装着はお勧めしていないと言われました。

阿部:在庫にサイズが無いという事でしょうか?

お客様:いえ、そもそもチェーンの装着自体をお勧めしていないと言われてしまいました。

阿部:スタッフさんとお話させてください。

 

そんなこんなで、カー用品店のスタッフさんが電話に出てくれて話ができました。

その時の私の勉強不足もあり、BMWミニにチェーンの装着をあまりお勧めしていない理由を教えてもらいました。

 

BMWミニにチェーン装着できない(勧めない)理由はコレ!

まず、BMWミニ純正のチェーンはどれくらいあるのか?

実はBMWミニ純正チェーンは1サイズ(175/65R15)にしか対応していないんです。

そのため、純正のチェーンを装着できる車種が限られてしまいます。

 

なぜBMW MINI純正のチェーンが1サイズだけなのか。

 

BMW MINIは構造上、タイヤとストラット(またはタイヤとボディ)の隙間が狭くなっています。

チェーンを装着すると、走行中にチェーンがストラットやボディに接触し、損傷してしまう可能性が高いためです。

それではどうすれば良いのか?

 

カー用品店スタッフさんと話し合った結果の対策がコレ!

そこそこの時間話し合った結果、お互いに納得しお客様にご提案できる方法を探し出しました!

一応お客様にも二人でご提案し、お客様判断で決断していただきましたが、こんなご提案をさせていただきました。

 

タイヤサイズ(インチ)を変えて装着

上図を見ていただくと、わかり易いと思いますが、

タイヤのサイズ(幅)小さくして、隙間を作ります。

カー用品店での話に少し戻りますが、カー用品店のスタッフさんと相談し、最終的にお客様がこの方法で装着してみると判断されました。

ただ、チェーンを装着するため(隙間を作るため)にタイヤサイズを変えるので、必ずカー用品店やタイヤ専門店で相談していただき、チェーンが干渉しないか調べてもらってください。

また中古車で購入された場合ですと、装着されているタイヤホイールが社外品でサイズが違う場合もありますので、ご自身のミニのタイヤサイズを改めて確認されることをおすすめします。

 

布製チェーンを持っておく

サイズによっては、純正タイヤのままで装着できる布製チェーンがあります。

しかし、布製のチェーンでは、発令されたチェーン規制に対応しないので、あくまでも市街地などでスタックしてしまった時など、低走行時に使用してください。

やはりこの方法は、常時装着して走行するには安心しきれないとの事でした。

布製チェーンは緊急時用としての使用が良さそうです!

 

最終的に諦める

半分冗談で、半分本気です。

立ち往生してしまったり、思わぬ事故を未然に防ぎます。

勾配がきつければ迂回するなどの対策も諦めるに含まれます!

お客様は、少し笑ってくれたのでホッとはしていますが、電車などで帰省するのも視野には入れていたようでした。

 

タイヤサイズの互換表

わたくし阿部調べですが、標準タイヤサイズ、チェーンを装着するためのサイズ(インチ)ダウン、布製チェーンの対応を調べました。サイズ(インチ)ダウンをすることにより、外径が少し変わってきますが、下記の表の中であれば、

メーターと実車速度の誤差は+2.31%~-1.29%です。

これ誤差は、メーターで100km/h走行中に実車速度97.69km/h~101.29km/hとなるので、スピード違反などで捕まったりしませんし、車検にも合格する範囲内なのでご安心を!

 

標準タイヤサイズサイズ(インチ)ダウン後オートソック対応スノーカバー対応
175/65R15    *1    165/70R15
195/55R16185/60R16
205/55R16195/60R16
205/60R16195/65R16
205/45R17195/45R17×
205/55R17    *2    195/65R16
225/45R17215/45R17       *3 ×(○)
225/55R17215/55R17
205/40R18    *2    195/45R17       *3 ×(○)×
225/40R18215/40R18×
225/45R18215/45R18       *3 ×(○)
225/50R18215/50R18×
225/40R19215/40R18×
225/45R19    *2    215/50R18       *3 ×(○)×

*1 インチダウンできるサイズが無い為、サイズダウンが必要です

*2 サイズダウンできるサイズが無い為、インチダウンが必要です

*3 サイズダウン、インチダウンすることにより対応できます

 

まとめ

繰り返しになりますが、チェーン装着のためのタイヤサイズ変更は、カー用品店のスタッフに相談していただき、装着した時の接触が無いか必ず確かめてください。

雪国に行く機会が無い方は、布製チェーンを常備しておくのが良いと思います!

まぁ、大雪が降らなければ良いのですが、「備えあれば憂いなし」って言いますしね♪

 

ちなみに、私は布製チェーンを購入してあります!家の押入れに入れっぱなしですが・・・。


MINI BLOG

2018.12.08公開 / 2021.10.07更新

車検代が3万円節約できるかも!そんなオトクな情報をコッソリ教えちゃいます♪

 

あっ、どうも阿部です!

今日はクルマを所有していると2年毎に訪れる例の「アレ」についてお伝えしたいと思います。

そう、アレとはズバリ「車検」のこと。

今回のブログは、これを読めば数万円から十数万円?節約できてしまうかも?!

という内容です!キタ━(゚∀゚)━!

工場設備がないと手が出せない箇所などは、きちんと専門の工場で直してもらわないといけないですが、自分でやれる事は自分でやっておくことでお安く車検を通しちゃいましょう♪

 

コレならやれるかも!?リーズナブルに車検を通すために自分でできることTop5!!

車検はディーラーや工場にお任せしている方がほとんどだと思いますが、元々整備士だった私は、毎回ユーザー車検で車検を通しています。

なぜならに数万円も節約出来ることがあるからです。

節約できた分、何か買い物が出来たり、おいしいものを食べたり出来ちゃいますね!

私の場合は、節約できた金額に関わらず妻に褒められます。褒められるだけなんです・・・。

という事で、今回は自分でもできちゃう車検の節約術をお伝えします。

 

1 ワイパー

ワイパーはゴムで出来ているため、劣化します。ワイパーの端が切れていたり、拭き取った時に出来る筋がたくさん入るようなワイパーは、安全な視野が確保できないという理由により車検に落ちる場合があります。ビビリ音が出たり、拭き取り時に筋が入り出したら早めに交換しましょう!

また、ウォッシャー液がモーター不良やゴミによるノズルの詰まりで正常に噴出されない車も車検で落ちるので注意が必要です!

 

【対応策】

カー用品店やホームセンターなどで売っている社外のワイパーを使用すれば数千円のコストダウンに!

 

2 フロント3面のガラスフィルム(カーテン)

ほとんどの方は知っていると思いますが、フロントガラス・運転席・助手席の3面はスモークフィルムの貼り付けは禁止されています。これは、フロントガラス・運転席・助手席は可視光線透過率70%以上と法令で定められています。可視光線透過率というのは0%~100%まであり、0%が真っ黒で100%はほぼ透明です。なので70%は薄く色が付いているかなぁと思うレベルです。

ってことは、可視光線透過率70%以上を保てば貼って良さそうですが、純正のガラスの可視光線透過率が75%前後のようなので、透明に近いフィルムでも貼った時点で70%をほぼ切ってしまうので車検に落ちてしまう確率が高いです。フロント3面は、透明でもフィルムを貼った時点で車検に落ちるかもしれないことを覚悟をしてください。

また、最近よく見かけるようになりましたが、運転席と助手席にカーテンを付けている車がありますが、あれも車検は通りませんし、ヘタすれば切符を切られる事もあるので注意です!

 

【対応策】

業者にフィルム剥がしを依頼すれば、数千円から数万円かかりますが、自分で剥がせば無料!切符を切られなければ反則金の出費が抑えられるので、フロント3面は何もしないが1番です。

 

3 タイヤ

タイヤはスリップサイン(1.6mm以下)が出ているタイヤだと保安基準をクリアできずに車検に落ちてしまいます。

自分で点検した時に、外側の磨耗が少なく大丈夫と思っても、内側が片減りしていてアウトになることもあるのでタイヤは接地面全体を点検しましょう。また、ヒビ割れが多いタイヤも、車検の検査員によってはアウトになる事があるので注意が必要です!

ダイレクトに節約に繋がるのは海外製の安いタイヤで交換することですが、安心しきれません(個人的には)。

では、「交換のタイミングを遅くする」=「長持ちさせる」は、いかがでしょう?

タイヤローテーションをしっかり行うことで平均的にタイヤ溝が減り、長持ちにつながります。

また、片減りが激しい場合は、内外の組み換えなども良いと思います。

ヒビ割れに関しては、タイヤワックスの見直しをしてみましょう。比較的、油性より水性のタイヤワックスの方がタイヤの劣化が遅いようですが、雨などと一緒に流れ落ちてしまうので、こまめなワックス塗りが必要になります。

 

【対応策】

タイヤの寿命を延ばす事で、実感し辛いですが数千円のコストダウンになります!

また、転がり抵抗の低いタイヤを装着することにより、燃費が改善されガソリン代が節約できます!

そして、車体の大きい車に乗っている方は、ミニバン専用タイヤを装着してみてください!

外側の片減りが軽減されるので、タイヤの寿命が延びます!!

 

4 ヘッドライトの曇りや黄ばみ

最近はほとんどの車のヘッドライトレンズが樹脂製になってきています。

私が昔乗っていた車はレンズがガラス製で、246号線三軒茶屋付近でハイラックスサーフに追突した時にレンズがガラス製という事に気が付きました。ちなみに、指切りました(汗)

樹脂製のレンズは劣化により曇ったり、黄ばんだりして光量が不足して車検で落ちてしまう事があります。そのような時は、カー用品店で売っているレンズ専用クリーナーで磨いて、黄ばみを落とすと車検に通り易くなるうえに、夜間の視認性が上がるので、一石二鳥です!

今のヘッドライトは、ほとんどがレンズのみの交換が出来なく、ヘッドライトユニット交換が多いので、片側だけでも3万円~5万円位、左右だとその倍の金額が節約できます!

 

【対応策】

YouTubeなどで、レンズの黄ばみ取りの動画があるので、それを参考にして自分で磨けば数千円から数万円のコストダウンに!

 

5 マフラー

雪国や海岸沿いの地域に住んでいる方はご存知かと思いますが、マフラーが錆びて穴が開いてしまうと、排気漏れで車検に落ちてしまいます。とくにサイレンサーとパイプの溶接部分がダメージを受けやすいです。オールステンレスのマフラーですとそこまで心配はいりませんが、いつもと排気音が違う時は排気漏れを心配してみましょう。

 

【対応策】

排気漏れを起こしている箇所や度合いによりますが、アルミテープやパテで穴を塞げば車検に通ります。しかしアルミテープが剥がれかかっていたり、パテがしっかり穴を塞いでいないと追加の補修をするように言われるかも知れません。

上手くいく保障はありませんが、もしかしたらマフラーやパイプ代の数万円が節約できるかも!

 

番外編 メーター内のインジケーターランプ

メーター内に点灯するインジケーターが点灯していると車検に通りません。エンジンチェックランプや、サイドブレーキランプ。逆にシートベルト警告等は、シートベルトしているにも関わらず点灯しっぱなしでも車検に通りません。

このような場合は、ディーラーで点検してもらう必要があります。インジケーターランプは特に正規ディーラーや専門の整備工場などでしっかり点検してもらわないと不安が解消されません。

ユーザー車検で陸運局に行く時は、あらかじめチェックランプが点灯していないか確認して、必要であればディーラーで点検してもらいましょう!

 

 

まとめ

なかなか全部の項目を自分でやるのは難しいですが、自動車の点検や車検のハードルが下がるきっかけになればいいかな?と思っています♪

1項目でも自分で解決できれば、もしかしたらそれだけで数万円浮いちゃうかも?!

でも、少しでも無理かも・・・。ちょっと不安・・・。って思った方は、専門の整備工場やディーラーなどでしっかり見てもらって、安全なカーライフを送ってください!