MINI BLOG#ミニ

MINI BLOG

2021.07.24公開 / 2022.08.13更新

【中古車保証のカラクリ】あなたの買うミニに付いてる保証は本当に安心できる保証ですか?保証を取り巻く不都合な真実を徹底解説!【完全保存版】

 

ミニの中古車を購入検討しているお客様から、

「ミニって壊れやすいの?」

「故障した場合はどうしたらいいんですか?」

「保証は付いてますか?」

という質問を多く聞かれます。

 

確かにクルマを購入するにあたって、故障などは不安になるところですし、故障が起こってしまった際にどのうようにしたらいいのか分かっておかないと購入に踏み込めないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

中古車屋さんの保証形態は販売店によってそれぞれ異なり、大変不透明なところがあるのが実情です。

今回は、色々と落とし穴の多い“中古車保証”について解説させていただきます。

さらに、iRの保証についての考え方もしっかりとお伝えしていきます。

これを見れば、あなたも安心して購入できますよ!!

 

 

新車保証って?

中古車保証を知る為に、まずは新車保証について簡単に解説致します。

 

国産車の場合

新車保証消耗品および油脂類など除く、電装部品などを含むほとんどの部品が新車登録時から3年または走行距離6万kmまで保証対象となり、さらに特別保証としてエンジン機構やステアリング機構などの走行や安全に関わる重要な箇所については、5年または10万kmまで保証がついているのが一般的です。

 

輸入車の場合

BMWミニを含めた輸入車の場合、走行距離無制限の3年保証が一般的ですが、もちろんこちらの保証にも消耗品は含まれません

なおミニ(BMW)ではTLC(TENDER LOVING CARE)というメンテナンスパッケージがあり、新車購入時もしくは購入から1年間以内であれば加入することが可能となります。

TLCの内容にも様々種類はありますが、111,000円を支払うことで、法定12ヶ月点検を含む、エンジンオイル、ワイパー、ブレード、スパークプラグ、マイクロフィルター、エアクリーナー、エアエレメント、ブレーキフルードが3年間無償でメンテナンスしてもらえるというパッケージになります。

 

期間を5年まで伸ばすことのできるパックもありますし、メンテナンス内容や費用を抑えたライトパックもありますので、ご自身の好みや予算に合わせて加入することが出来ます。

先行投資となりますが、加入することで、整備費用を間違いなく抑えることが出来るので、加入する方が8割程ともなっております。

また、例えば新車を購入した方が5年間のTLCに加入し、TLCの満期を迎えずに売却された場合、次に購入する方は保証継承の手続きをするだけで、継承することも出来るので、実はそういったミニは狙い目だったりもします。

 

画像引用先:BMW MINI公式HP様

 

もちろん、各メーカーには同じようなメンテナンスパックや保証延長プランなど様々ありますが、基本的な新車保証は以上のような内容となります。

 

では中古車保証はどうなのか?

それではご紹介した新車保証を基に、中古車の保証がどのようになっているのかを解説していきます。

新車購入時には必ず手厚い保証がついているので、中古車でも無条件に保証が付いていると思っている方も多いと思いますが、保証を付けて販売するお店(クルマ)保証を付けずに販売する店(クルマ)の2通りのケースがあります

 

1)保証無し

納車後一切の保証はなく、もし故障した場合はすべて自腹での修理となります。

保証無しの販売で多いのは、価格重視の格安販売店や車両現状販売をしている販売店が多いようです。

※車両現状販売=納車にあたってほぼ整備をせずに納車する販売形態

 

2-1)保証付き(無料)

多くの中古車販売店は保証付きを販売条件としており、保証条件や期間などはその販売店独自のルールで運用されます。

基本的には車両価格には保証料金が含まれています

 

2-2)保証付き(有料)

保証料金を別途支払うことで、加入することが出来る保証となります。

販売店が自社で独自に保証する“自社保証”と外部の保証会社に委託する“外部保証”の2パターンがあります。

自社保証の場合、上記の保証付き(無料)の場合と同じく保証範囲、保証対象、保証料金が異なります。

 

それぞれで、特徴が異なりますので、次のメリットデメリットで解説していきます。

 

中古車保証それぞれのメリット&デメリット

それでここからはそれぞれの中古車保証のメリット&デメリットを解説していきます。

 

保証無しの場合

■保証無しのメリット

・価格を抑えて購入することが出来る。

・自分で整備したい場合、知り合いのメカニックに依頼したい時など融通が利きやすい。

 

■保証無しのデメリット

・早期の故障発生した場合でも、すべて有償となる

・購入時のクルマのコンディション(整備)次第で経済的負担が未知数。

 

保証付きの場合

■保証付き(無料)のメリット

・保証期間内であれば無料で修理してもらえるケースがある。

・料金が車両本体料に入っていることが多い為、お得に感じることがある。

 

■保証付き(無料)のデメリット

・一般的に保証期間、保証内容が乏しいので、意外と無料で修理してもらえる項目が少ない。

・販売店に持っていかないと保証対象にならない

・保証料という明確な費用がない為、いくら支払っているかがわからず内容の妥当性が不明。

 

■保証付き(有料)のメリット

・無料保証と違って、手厚い保証内容が多い。

・保証料金が明確なので、保証料金と保証内容が見合っているのか確認ができる。

・販売店に持っていかなくても、お近くのディーラーや認証工場などでの修理にも保証が使える(外部保証の場合のみ)

 

■保証付き(有料)のデメリット

・無料保証のようなライトな保証のみ付けたい方には料金が高いと感じることがある。

・保証内容が販売店によって異なるので、しっかりと保証内容を確認し、理解しておく必要がある。(自社保証の場合)

・販売店に持っていかないと保証対象にならない。(自社保証の場合のみ)

 

またどの保証形態であっても新車保証と違うのが、修理部品が新品部品とは限らないということです。

高価な部品や入手困難な部品の場合、中古部品やリビルト部品を使用して保証修理することが多いということも知っておいていただいたほうがいいのかと思います。

 

中古車を購入した際に一番トラブルになるのが故障時の保証の範囲となり、お客様が考える保証内容と販売店が設定している保証内容の認識違いが原因となっています。

上記の通り、中古車の保証については販売店によって取り扱いが大きく異なり、以上のことを踏まえて自分に合う販売店を選ぶということも大切になってきます。

とにかく、ただ保証が付いていれば安心という考えは大変危険で、どんな保証内容なのか、また有料保証の場合はその保証金額に見合う保証内容なのかを確認する必要があり、それを理解した上でクルマの購入をすることをお勧めします。

 

例として、無料保証のよくある内容をご紹介します。

・納車から1ヶ月〜3ヶ月間もしくは走行距離1,000km〜3,000km以内

・消耗品(バッテリーやブレーキパッドなど)はもちろんですが、1番故障頻度の高い電装系部品なども保証対象に含まれていない

・走行に支障をきたすような重要機構部品の故障に関してのみ保証対象

・その販売店に直接持っていかないと保証は受けることは出来ない

・走行不能になった場合、販売店までの陸送費用はお客様負担などの可能性もあり

 

などなど、非常に最低限の保証としても、心許ない内容になっていることがほとんどです。

 

 

こんな保証内容にも注意が必要

有料保証の中には、一部の大手中古車販売店などで、ロングラン保証という10年間の長期間保証や、保証内容を手厚くしているものもあります。

長期保証に関しましては、実際に10年間保証が適用されるのは重要機構部品のみで、それ以外の故障が出やすい箇所などは半年〜1年間の保証期間と言う契約もあります。

そもそも10年間も同じクルマに乗り続けるか分からないですし、その保証内容ではあまりメリットを感じずらいと思う方が多いのではないでしょうか。

 

また、手厚い保証内容を用意している販売店でも保証修理は自社の手出しのコストとなるため、前述したように中古部品を使ったりしながら、できる限り費用を抑えた修理を行いたいため、その販売店に直接持っていかないと保証は受けることが出来ません

なので、ユーザーが求めるレベルまで仕上げてもらえることはなかなか難しい場合が多く、実際にトラブルになるケースが多いと聞きます。

 

どちらも支払う保証料が高額な料金設定になっているケースが多いので、高いから安心と思わずにその保証内容をよく確認した上で加入を判断されることをおすすめします。

 

 

以上が一般的な中古車販売店における保証販売となっています。

正直、お客様が知らない事をいいことに「保証付きだから万が一の時に安心ですよ!」と、実際ほとんど意味のない保証を売り文句にしている販売店も未だにありますので注意が必要です。

 

また最近はカーセンサーなどのポータルサイトでお目当ての車を価格の安い順にソートして閲覧する人が多いことから、できるだけ上位表示するために車両価格を安く設定するものの、その車輌の販売の条件として自社の保証に加入することが強制となっているケースもあり、結局は車輌金額以外の費用がかさみ割高な買い物をしてしまうケースも増えてきてます。

 

以上のように本来はお客様への安心に繋がるための保証なのに、自社の利益のために保証がその一つの手段として利用されていることもあるのは悲しいことですね。

 

iR的 保証のススメ!!

ここまで中古車販売店の保証の落とし穴や注意点を解説してきました。

ではそこでiRが考える中古車販売店のあるべき保証の形についてお伝えしていきます。

 

iRではミニのプロショップとしてお客様が安心して乗っていただくことが出来る厳選したミニのみを取り揃えています。

 

また、納車整備に関しては定額の納車整備費用を頂戴しており、交換が必要なパーツや不具合の解消、専用診断機でのエラーが出ている箇所の修理はもちろん、その定額費用で収まらない場合でも必要と判断した整備は一切の追加費用をいただかずにiRの費用負担にて整備を進めご納車させていただいています。

その整備はミニを長年見てきた弊社メカニックが、一台一台しっかりと責任を持って点検整備しております。

 

iRのポリシーは「故障したら・・・」ではなく「故障しない」を目指しており、カタチだけの範囲も狭く、短期間の無料保証をつけるよりも、納車前にしっかりと整備して納車するということにこだわりを持ってご案内しております。

 

【良質なミニの中古車へのこだわり】iRで売られるミニがお客様のもとに届くまでの道のり徹底解説!<仕入れ〜商品化編>

 

しかし、もちろんクルマは様々な役割をもつ無数のパーツが組み合わさって動いている機械ですので、どのようなクルマであっても故障が起きる可能性は常にありますし、いつ何時それが起きるか察知をするのは非常に困難です。

 

ご納車前に行う法定点検は、今後起こり得るかもしれない全ての故障を止める為ではなく、あくまで今のクルマを状態を確認し、その時交換が必要なパーツや現在の不具合を修正するものなので、未来に起こる全ての故障を予知して事前交換が出来るわけではございません。

 

そうなると、保証無しでは不安に思う方も当然いらっしゃると思います。

 

そこで、iRでは購入時に保証の加入or非加入を選ぶことのできる<選択式>を採用しています。

保証は必要ないから、価格を抑えて購入したいという方には保証は付けずに購入も可能ですし、納車後も安心して乗りたいという方は保証を付けて購入することが出来るといういいとこ取りのハイブリットということです。

 

さて、ここで大切になってくるのが“保証内容”です。

 

 

iRの保証 【カーセンサーアフター保証】

画像引用先:カーセンサー様

iRでは保証加入希望の方には【カーセンサーアフター保証】の加入をご案内しております。

いわゆる、外部保証になり、カーセンサーは株式会社リクルートが運営をしている、業界最大手の中古車検索サイトです。

そのカーセンサーは中古車検索以外にも様々なサービスを行っていて、その中の一つに中古車保証があります。

外部保証ではなりますが、お客様自身で申し込みをしたり、手続きをする必要はございません。

購入時に加入したいと声をお掛けいただければ、条件を満たしている車両であれば、加入することが出来ます。

 

なぜ、iRが外部保証を導入しているかをカーセンサー保証の特徴と併せてご紹介していきます。(以降、CS保証と記載)

 

 

全国のディーラーや認証工場で保証が受けられる

CS保証は故障時、販売店に持ち込む必要はなく、ディーラーはもちろん、認証工場であればどこでも保証を受けていただくことができます。

ミニ専門店として150台以上在庫しており、希少価値の高いミニなども多く取り揃えている為、全国にiRのお客様はいらっしゃいます。

その為、遠方の方でも安心して加入できるようにCS保証を採用しております。

また、購入後にお引っ越しをされて、お住まいが販売店から離れてしまった場合でも安心ですし、自社保証でのデメリットで挙げた【自社で修理をするので、どこまで行うかも販売店次第になり、不透明でトラブルになることもある】ということに関しましても、セカンドオピニオンのようにディーラーや別の工場で見ていただくことで、より安心に感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

画像引用先:カーセンサー様

 

保証範囲の広さ

保証に加入しても、保証対象外の部品であったら全く意味がありませんので、どこまでカバーしているのかが重要となります。

CS保証は、輸入車でも故障発生の多い電気系統部分まで含めた350点と保証範囲は業界最多水準と安心の保証範囲です。

 

画像引用先:カーセンサー様

加入範囲の広さ

一般的に第三者機関での保証に加入する場合、かなり加入の制限が厳しく高年式や走行距離の少ないものでないと対象にならなかったり、そもそも輸入車はNGだったりということもございます。

しかし、CS保証は輸入車でも、年式が経過13年未満までと走行距離7万kmまでは加入可能となっており、非常に加入範囲が広いのも特徴です。

 

3パターンの保証期間が選べる

保証期間は【半年間】【1年間】【2年間】と選ぶことができます。輸入車でも最長2年間保証してもらえることが出来るのは非常に安心ですし、選べることでお車の状態や予算に合わせて組むことが出来るので、自由度が高いです。

 

24時間365日のロードサービス付き

現在では、加入している任意保険についていることが多いので、利用頻度はあまり多くないかもしれませんが、ロードサービスがついているので、出先でキー閉じ込みやバッテリー上がり、ガス欠やパンクなど故障以外のトラブルでも無料で駆けつけてくれます。

また、遠方で車が動かなくなった際には、タクシーやレンタカー、宿泊などのサポートも限度額はありますが、費用負担のサポートをしてくれます。

 

いくつかわかりやすい魅力や特徴をご紹介しました。とても手厚い保証ということがお分かりいただいたかと思いますが、いいことばかりご紹介しても仕方がないので、リアルな費用面や注意点などもしっかりとご紹介していきます。

 

保証料金

保証料金は排気量と年式と走行距離で異なります。一覧表を載せますので、検討されているミニの情報を当てはめて確認してみてください。

 

画像引用先:カーセンサー様

 

決して安くはないと思いますが、有料の自社保証を付けている販売店の設定金額とそこまで変わらないと思います。

ただ、CS保証に関しては、先述した通り、全国保証で保証項目も多く、ディーラー持ち込みでも対応できるなどのサポートも手厚いとなると考えると、コスパはかなり良いのではないでしょうか。

 

注意点1:保証上限額

保証上限額の規定があり、累計修理費用が半年プランは30万円まで、1年以上のプランは80万円までとなっております。

期間内であれば、無制限に保証してもらえるわけではないのですが、半年で一番高い料金でも143,550円となりますので、15万円以上は得するということになります。

また、走行距離に制限はありませんので、年間の走行距離が多い方でも上限を超えない限りは利用することが可能です。

 

注意点2:法定点検整備を行っていること

国で定められている法定点検を必ず受け、整備記録簿を提出しないとCS保証への加入が出来ません。

 

大きな部分をわかりやすくまとめましたが、詳細につきましては、ブログの最後にカーセンサーアフター保証公式HPのURLを貼っておりますのでご確認ください。

 

CS保証に加入できない車

もちろん、どんな車でも加入が出来るというわけではございませんので、加入出来ない条件もご紹介します。

・年式が経過13年以上経過している

・走行距離が7万km以上

・改造車両

・業務使用目的の車両

 

以上の条件が一つでも当てはまる場合は、加入することが出来ませんので、ご注意ください。     

 

保証は加入するべきなの?

このようにリスクをカバーできている保証であれば加入する意味もありますし、iRがCS保証を採用している理由もお分かりいただけたかと思います。

とはいえ、iRは選択式なので、加入するもしないもお客様次第ではあります。

 

ではどんな場合に保証加入すべきか

なかなか難しいのですが、iRでは基本的に第二世代のミニ(R系)は加入をお勧めしております。

 

https://ir-japan.net/blogs/blog/2021/01/bmwmini_rmodel.html

 

モデルにもよりますが、おおよそ販売から10年前後経過しているため比較的にお手頃な価格でご購入いただける反面、経年劣化もあり整備をしっかりしていても不具合が起こるリスクも年々増えております。

またこれは中古車あるあるなのですが、オーナーが変わって乗り方や保管場所などが変わるとクルマは故障しやすくなるようです。

なので一番トラブルが発生しやすいのは、納車直後〜1年位です。

 

例えば、クーパーSの場合はターボ車でエンジンに負荷がかかることから、燃料高圧ポンプの故障がよくあるのですが、その交換パーツ代だけでおおよそ20万円となり、さらに工賃などを含めると修理費用はかなり高額になります。

そういったリスクが年式的に増えてきている為、第二世代のミニは加入を強くお勧めします

 

また、第三世代以降のF系ミニの場合も発売からすでに7年経っており、特に電子制御系パーツや電装品(ナビなど)が故障した場合の修理費は結構高額となりますので、初期モデル(2014年〜)あたりのミニの場合は加入をご検討いただいたほうがいいかもしれません。

理想のミニクーパーが簡単に見つかる上手な検索方法教えます【カーセンサーエッジ編】

 

まとめ

今回はiRの保証を中心に、中古車販売店の保証事情やiRが採用しているカーセンサーアフター保証の詳細についてまとめてみました。

さらに、詳細が気になる方はURLを貼っておきますのでこちらをご覧ください。

カーセンサーアフター保証公式ホームページ

 

これをみて、不安が少しでも解消されたらとっても嬉しいです。

ご質問等ございましたら、iR横浜の久野(ひさの)まで、ご連絡ください!


MINI BLOG

2021.05.30公開 / 2021.06.01更新

理想のミニクーパーが簡単に見つかる上手な検索方法教えます【カーセンサーエッジ編】

武藤ヘッダー

 

皆さんはミニの中古車を探す時、どのサイトを見ていますか?カーセンサー?グーネット?

今回はリクルートが運営する中古車情報サイト「carsensorEDGE」(カーセンサーエッジ)で中古のミニを探す際のワンポイントアドバイスを交えた【理想のミニクーパーの探し方】を皆さんに伝授します!

 

 

まずは条件選択

 

 

カーセンサーエッジに公開されているBMWミニの総掲載台数は5,383台!(2021年5月29日現在)

あなたはこの中から理想の一台を探し出すことができますか!?

 

まずはじめに、物件一覧を出す前の条件選択画面の進め方からご案内します。

 

モデル選択

ミニ選びのはじめの一歩は、モデル選びから。

どのモデルが自分にピッタリなのか、まだ決まっていない方はこちらから。

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

欲しいモデルが決まっている人は、該当のモデルにチェックを入れて検索ポチッ。

 

 

※この一覧画面には第3世代ミニ5ドア(F55)が無いのでわかりにくいですが、ミニ5ドアは、「ミニ」というモデルから先に進むと、次の段階でお選びいただけますよ。

 

エリア選択

モデル選択後は、そのミニをどのエリアで探すかをお選びいただけます。

当然、選択範囲が広ければ広いほど、ヒットする台数が増えます。

「実物を見てからじゃないと、決められない・・・」という慎重派な方は、自分が実車確認に行ける範囲を選択し検索しましょう。

 

 

ネット通販が当たり前のステイホームな新時代では、中古車もネットで買う時代になって来ました。

安心・信頼できるディーラーや専門店であれば、車両状態を質問したり相談しながら買う方法も全然「アリ」です。

オンライン商談を導入している中古車販売店も増えてきましたので、レアな条件や理想の条件がビシッと決まっている方は、是非全国に範囲を広げて探してみましょう。

 

グレード選択

エリア選択後、検索結果として対象の物件一覧が表示されます。しかし!ここでは下にスクロールしたくなる気持ちをグッと抑えましょう。

なぜなら、モデルによっては2001年(第1世代)〜2021年(第3世代/現行)の全ての中古車が表示されており、1000件以上の中古ミニがランダムに表示されている状態です。ここからさらに理想の条件に絞り込むには、グレード選択画面で、希望している世代にチェック!

 

 

さらにその中のグレード詳細にもチェックを入れるとより理想に近い検索結果が得られます。

ミニ5ドア(F55)はここから選択しましょう。

 

 

ここまでできたらやっと入り口です。

膨大な数の中から、一台一台の詳細ページを開き、希望の条件や装備が揃っているか確認していきましょう。

・・・もしそれが嫌な人は、さらに条件を絞り込んでいきます。

 

ここからは【〇〇なミニ】を探すときに役立つ、ワンポイントアドバイス!

 

マイナーチェンジ前後の絞り込み

ミニは大きく分けて、

第1世代(R50、R52、R53)

第2世代(R55、R56、R57、R58、R59、R60、R61)

第3世代(F54、F55、F56、F57、F60)

と、3つの世代に分類されます。

 

厄介なのが、各世代のほとんどのモデルが、それぞれのタイミングでマイナーチェンジ(=LCI)を行っていること。

その為、何年から後期型なのか?がわかりにくくなっています。

 

ちなみに第3世代はグレード選択画面で、

 

 

前期=DCTの表記なし

後期=DCTの表記あり

 

と見極められるため、チェックを入れて検索できるようになっております。

 

第2世代まではそれが設定されていない為、年式の絞り込みを使用して、前期だけ、後期だけを絞り込みしましょう!

 

第1世代ミニハッチバック(R50、R53)

第1世代のハッチバックのマイナーチェンジは2004年。ただ、2004年の途中から後期型に切り替わる為、確実に後期型を狙いに行くなら下限を2005年に設定するのがオススメ。

 

第2世代ミニハッチバック(R56)、ミニクラブマン(R55)、ミニコンバーチブル(R57)

第2世代のこちらの3モデルは2010年にマイナーチェンジ。過渡期の2010年は、デザインは前期型でエンジンは後期型といった中期型モデルも混在しています。こちらも確実に後期型を狙いに行くなら下限を2011年に設定し検索を。

 

第2世代ミニクロスオーバー(R60)、ミニペースマン(R61)

2011年からの第2世代後半に発表されたこちらの2つのモデルは、マイナーチェンジの時期も2014年と少し遅れます。

 

 

第3世代ミニONE、ミニクーパーをお探しの方はナビ無しに注意

第3世代ミニのアイコンとも言えるセンターパネル内蔵の純正ナビですが、全てのモデル・グレードに装備されているわけではありません。

 

 

ミニONE、ミニクーパーではオプション設定となる為、ナビ付きをご希望の場合は、

▼ もっと詳細な条件を追加する」 を開く → カーナビ/TV/DVDの項目で「カーナビ付き」を選択した状態で検索すると間違いはありません。

 

 

グレード設定の無い限定車の探し方

ミニは過去に様々な限定車が発表されました。

第3世代ミニではほとんどの限定車をグレード選択画面から選択できるようになっております。(多すぎて逆に見にくい気も・・・)

 

 

ハンプトン(R55)やクリスタル(R56)、インスパイアードバイグッドウッド(R56)は第3世代同様グレード選択画面に限定車専用ボタンがありますが、選択ボタンの無い第2世代の限定車を探す場合は、「グレード+〇〇」で絞り込むのがオススメ!

厄介なのが、情報を公開している販売店が限定車ということに気が付いていない場合・・・フリーワード検索で限定車名を入れても引っかかりません。

 

ベイズウォーター(R56)

後期型のR56でレザーシートが設定された限定車はクリスタル、グッドウッド、ベイズウォーターの3台。(グリーンパークやハイドパークはハーフレザーシート)

つまり

 

 

R56 + 2011年〜 + 本革シート

 

でベイズウォーターが探しやすくなります。

 

ボンドストリート(R55)

ハンプトンはボタン設定があるのに、ボンドストリートは無いのはなんでだろう・・・

 

 

R55 + 2013年〜 + 本革シート

 

でボンドストリートが探しやすくなります。

 

SOHO(R55)

 

R55 + 2013年〜 + ボディカラー「シルバー系」

 

ハイゲート(R57)

 

R57 + 2012年〜 + 本革シート

 

(なんか大技林の裏技コマンドみたいですね。笑)

 

アクティブクルーズコントロール

 

 

第3世代より設定された人気の純正オプション「アクティブクルーズコントロール」

こちらが必須なあなたは第3世代のモデルを選択後に

 

▼ もっと詳細な条件を追加する」 を開く → 衝突被害軽減ブレーキ を選択した状態で検索しましょう。

 

 

色の絞り込み

色の絞り込みも便利ですが、ミニの場合は少し精度が下がります。

 

カーセンサーは車両登録時に販売店が色系統を登録するのですが、2色設定できるようになっています。

その際、ミニは屋根色とボディカラーが2トーンになっているので、それぞれのカラーを設定されがち。

例えば、ペッパーホワイトのミニを探すため「ホワイト系」にチェックを入れると

 

 

このように、ホワイトルーフのミニも検索に引っかかります。

ちなみにペッパーホワイトは「パール系」で登録されていることも多いので、ペッパーホワイトでお探しの方は念の為「パール系」にもチェック入れときましょう。

 

人気のアイスブルー(R系)

未だ根強い人気のボディカラーアイスブルー。

色だけでリクエストがあるほどの人気があるので、検索をかけている方も多いのでは?

 

 

アイスブルーは第2世代の後期型から設定されたカラーなので

 

年式の下限を2011年に設定 + 本体色を「ブルー系」にチェック

これでアイスブルーの車両が見つけやすくなります。

 

※ちなみにF系のアイスブルーは限定車のみの設定で、グレード選択画面で選択ボタンがあるので、こちらを使用しましょう

 

 

フリーワード欄の活用

MINIのことをよく知っているミニ専門の中古車販売店や、MINIディーラーが販売しているMINI NEXTなどでは専門用語を用いた紹介文が掲載されていることも。人気のパッケージなどで探す場合は、ここにパッケージ名を入れるのもあり。

 

 

また、第3世代5ドア(F55)ミニクーパーSのJCWリミテッドパッケージや、第2世代3ドア(R56)ミニクーパーSのJCWチューニングキット付き、JCWエアロダイナミックパッケージなどはグレード選択ボタンが無いので、「JCW」でフリーワード検索するのがオススメです。

 

 

ごく稀にある「修復歴あり」を避けるために・・・

検索や絞り込みをかける際は、必ず「修復歴なし」のチェックを忘れずに!

理想の一台が見つかった!意外と安い!とトントン拍子で進んでいると、実は元事故車でした。なんてことも・・・

 

 

気がつかなかった方が悪い・・・と泣きを見ない為にもチェックを忘れずに!

 

 

それでも見つからなかったら?

ここまでやっても見つからなかった?それはおそらく「今」、中古車市場に流通していないということ。

我慢強く、中古車情報が出てくるのを待ちましょう。

それでも見つからなかった場合や、「もーよくわかんないから相談したい!」という方は、イールがあなたの理想のミニ探しをお手伝いします!

お気軽にご連絡ください。

 

リクエストミニ

 

モデル別の輸入車新車販売台数ランキングのトップを走り続けるMINI。

中古車市場に出回る台数も年々増えておりますので、今回ご紹介した理想のミニクーパーの検索方法をご参考いただき、あなたの理想の一台を探してみましょう。


MINI BLOG

2021.05.12公開 / 2021.05.12更新

【MINI App】MINIの公式スマホ用アプリが待望のアンドロイド対応!接続方法から使い方まで解説!

shimodaira

 

先日、MINIから新しいスマホ向けアプリがリリースされました。

その名もMINI App

 

もともとミニには専用アプリMINI Connected(ミニコネクテッド)がありましたが、その後継となるアプリです。

ミニコネクテッドに比べるとずいぶんシンプルな名前だなぁ、なんて感じもしますがこのアプリの大きなトピックとしてアンドロイドにも対応したということ。
既存のMINI ConnectedはiOS専用だったので、ついにアンドロイドユーザーでもMINIとの連携が可能となりました。
リリースから少し時間が経っているので既にダウンロードして利用している方もいるかと思いますが、このMINI App、最初の車輌設定方法で躓くポイントが多く、使い方がわからず困っている方も多いようです。そこで今回は、アプリの設定方法や使い方を解説してみようと思います。
 
  

 

対応するモデル年式に注意!

では早速アプリをスマホにダウンロードして使ってみましょう!
と言いたいところですが、最初に注意点があります。この「MINI App」は対応しているMINIが限られます
というのも、既存のアプリのようにBluetoothやUSBで車両と接続するのではなく、オンラインの通信機能を使用して車両と情報をやり取りします。なので車両側にも通信機能(SIM)がついている事が前提条件です。
具体的には2018年以降の年式で、「SOSコールボタン」がついている車両となります。
 
 
3ドア(F56)や5ドア(F55)、コンバーチブル(F57)はLCI(マイナーチェンジ)後のモデルでも初期モデルはSOSコールが付いていない場合があるのでご注意ください。

 

MINI Appの接続方法

1、アプリをダウンロードする

では接続方法を確認してみましょう。

先ずは下記のURLからそれぞれのデバイス向けのアプリをダウンロードします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2、MINI IDでログイン

 

既にMINI IDをお持ちの場合にはアドレスとパスワードを入力してログインします。

新規で登録する場合には新たにアカウントを作ってID登録します。

 

3、車台番号を入力

MINI AppはBluetoothやUSBケーブルを必要としないアプリです。車両とのやり取りはすべて通信で行うので、接続方法も車台番号を入力して読み込ませるだけです。

 

 

アプリを立ち上げて、ホーム画面上に表示されている【車両の追加】ボタンを押します。

 

すると「VIN」の入力を求められるので、車両のVINコードを入力します。VINコードは「車台番号」と同一。MINIの場合「WMW」から始まる17桁の英数です。

エンジンルームの運転席側のストラットタワー(アッパーマウント)部分に書かれています。

もしくは車検証に記載されている車台番号をご確認ください。

 

4、セキュリティコードを入力

 

VINコード(車台番号)をアプリへ入力すると車両側にメッセージが送信されるので、送信されたセキュリティコードをアプリに入力します。

 

ちなみにここが最初につまずくポイント。アプリ側の表示だと「APPSを選択してからMINIメッセージを開いて下さい」となっていますが…、APPSってなんやねん!!ってなるはず。

ここ、MINIのナビにはAPPSという表記が一切ないのでかなり混乱すると思います。実際私もかなり混乱しました。

正しい接続方法は、「MENU」⇒「MINI Connected」⇒「MINIメッセージ」と進みます。

 

※追記

アプリにアップデートが入りました。表記が変わりAPPSという表現からMINI Connectedへ変更されたようです。わかりにくいという声が多かったのかな。

 

 

「MINIメッセージ」を開くと、「マイインフォ」という名称でメッセージが届いているので、記載されたセキュリティコードをアプリ側へ入力すれば接続完了です。画像だと3件同じメッセージが届いていますがこれはAPPS表記に惑わされて何度もセキュリティコードを送信してしまったから(笑)

接続が完了するとアプリ内のガレージに車両が追加されます。

 

 

これで無事にアプリと連携ができるようになりました。アプリのMINIの画像にも、実車のミニと同じボディカラーやホイールが反映されます。こう言った仕様はオーナーとしてはうれしいポイントですね!

ホーム画面には燃料の残量や航続可能距離も表示されます。

 

MINI Appで出来る事

出来る事その1、ナビの目的地設定

以前のMINI Connectedでも目的に設定が可能でしたが、MINI Appでは仕様が異なっています。

検索した目的地情報をMINIへメッセージとして送信する仕組みです。

では実際に目的地設定をしてみましょう!

 

 

アプリの真ん中下に表示されている地図アイコンを押すとマップ画面が立ち上がるので、希望の目的地を検索、又は地図上で指定します。今回はとりあえず東京タワーにしてみました。

するとアプリ上に「MY MINIへ送信する」ボタンが表示されるので、このボタンを押すだけ。

 

 

するとナビのMINIメッセージへ目的地情報が届きます。

初期設定と同じ手順で「MENU」⇒「MINI Connected」⇒「MINIメッセージ」と進んでください。

 

 

届いたメッセージを開き、目的地の住所をタップ(又はコントローラーをクリック)すると・・・、

 

 

 

そのまま目的地がナビへ読み込まれるという仕組みです。これで新規目的地に設定すればルート案内が始まります。

ちなみに、以前のアプリではUSBケーブルをつなぐと自動的に目的地設定がされたのですが、MINI Appは操作手順が増えた分だけ煩雑な気もします。しかし、逆に考えると行きたい目的地を予め複数送っておけるので、旅行の計画を立てる際も家にいながら目的地を送っておけば、後はクルマに乗り込んで届いたメッセージを読み込むだけ!これは便利!

 

更にMINI AppのすごいところはGoogleマップやiOSのマップでも検索が可能!

スマホの地図アプリで検索した目的地をMINI Appへ連動できちゃいます!

ではGoogleマップで東京タワーを検索してみましょう!

 

 

検索結果をクリックし、詳細を開きます。

東京タワーの詳細が開いたら、「共有ボタン」を押します。

 

 

共有ボタンを押すと共有先の候補が表示されるので、その中から「MINI App」を指定すればOK。

 

 

するとMINI Appに目的地が同期されるので、「MY MINIに送信」で車両へ送ればOK!

正直、ちょっと二度手間な感じもしますが、普段使い慣れた地図アプリで検索できるのは便利ですね!

 

 

出来る事その2、車両状態の確認

MINI AppからMINIの車両ステータスが確認できます。

  • ドアのロック状態
  • ウィンドウの開閉状態
  • チェックコントロールメッセージ
  • サービス情報(エンジンオイル、ブレーキフルード、車検、点検時期など)

 

 

 

何も異常がない場合、ホーム画面上に大きく「ALL GOOD」と表示されますが、もし何かしらの異常がある場合には・・・、

 

 

表示がこのように変化します。

このMINIは定期点検(12ヵ月点検)の時期を過ぎている車両なので、「複数の点検サービスが必要です」と表示されました。

詳細を開いてみると・・・、

 

 

サービス情報が表示されます。車に乗りこまなくても、愛車のコンディションが把握できる上に、次回の交換時期も表示してくれるので、メンテナンスのスケジュールを組むことにも役立ちそうですね。

 

出来る事その3、車両の遠隔操作

更にMINI Appではリモート機能でミニの操作ができちゃいます。と言ってもラジコンカーのように走らせられる訳ではありませんのであしからず。

アプリから一部の機能がリモートで操作できちゃいます。

 

【リモート操作可能な機能】

  • ドアロック/アンロック
  • ヘッドライト点灯
  • ベンチレーション(換気)
  • エアコン ※PHEVのみ

 

という事で、実際に遠隔でMINIを操作してみましょう!

では、アプリからMINIのヘッドライトをつけてみようと思います。

その様子を動画でどうぞ!

 

 

・・・とまぁ、そこそこな時差(笑)

通信機能を介しての操作なので、どうしてもリモコンキーのようにリアルタイムで動いてくれるわけではありません。アプリで操作してから車のヘッドライトが点灯するまで49秒かかりました。

ですが、万が一ドアロックを忘れて車を離れてしまった場合でも、遠隔で閉められるので安心。今回はクルマの目の前で遠隔操作をしてみましたが、家からでも操作可能です。

 

出来る事その4、ディーラーの入庫予約

MINI App上にMYディーラーが保存できます。

目的地設定もできますし、ディーラーへの入庫の予約もアプリからできちゃいます。

 

 

地図上の表記がディーラー店舗名(MINI大田)ではなく、運営会社(株式会社阿部モータース)で表示されるので少し混乱しますが、アプリ上から入庫予約ができるので、ディーラー定休日や営業時間外でも予約可能です。ただ、アプリ上からと言っても、ブラウザが立ち上がって入庫予約をする感じなので、営業時間中なら直接電話した方が早いかも。

 

ちなみに何故か今日現在(2021年5月6日)、「MINI世田谷」は表示されませんでした。つい数日前まではMINI世田谷もBMW東京と表示されていたのですが、昨年運営会社がモトーレン目黒に変わった影響でしょうか?

 

 

まとめ、総評

いかがでしたでしょうか。

最初の接続方法さえわかってしまえば、後はそんなに混乱することも無いかと思います。

ちなみにSOSコール対応年式で既に既存のMINI Connectedを利用していた方であれば、操作手順はほとんど同じだと思います。

 

今回のアプリの一番のトピックとしてはやはりアンドロイド対応というところに尽きると思います。ただ、SOSコールが対応していないモデルについては、残念ながら利用できませんので、従来アプリ「MINI Connected」でアンドロイド対応してもらえた方が既存のMINIユーザーとしては助かるのになぁと思ってしまいます。何とかならないものですかね~、BMWさん。

 

【関連ブログ】

 


MINI BLOG

2021.05.04公開 / 2021.07.30更新

【新入社員紹介】好きを生かせる仕事にチャレンジし続けた結果、ボンネット開けたがり営業マンになった私。

 

ミニ中古車専門店iRのブログをご覧のみなさま、はじまして。

2021年4月に入社しました『櫻井 潮季(さくらい しおり)』と申します。

今回はMINIのことではなく私のことを知っていただきたく、簡単な自己紹介にお付き合いください。

 

 

自己紹介

1990年生まれの31歳です。 1990年はバブル景気最後の年だったりスーパーファミコンが発売されたりちびまる子ちゃんが始まった年に櫻井家の三女として生まれました。

 

 

※写真は2歳くらい。姉の小学校入学式の日に家の前で撮った写真だと思います。なぜドレスなのかはわかりません。

 

好きなもの・・・水族館/動物園/車/パズル

嫌いなもの・・・絶叫系

動物園と水族館は一人で行っちゃうくらい好きです。

 

 

私の名前は潮季(しおり)です。

しおりという名前の子には何人も会ったことありますが、同じ漢字の人には会ったことがありません。

皆さまは、ご自身の名前の由来を知っていますか? 私は小学生の頃だと思いますが宿題で由来を聞きましたが、聞いた時に印象的だったことを今でも覚えています。

 

…人の生死は潮の満ち干に関係があり、人は満ち潮のときに生まれ、引き潮の時に死、満月の日に出産が多いと言われています。 実は私が生まれた直後、母は生死をさまよいました。(今はとても元気です!) その際にこの漢字が思い浮かんだそうです。

…こちらは当て字です。字のバランスと意味から探して「末っ子」という意味があるそうです。 父は、母が命がけで産んだ私に、とにかく優しく命を大切にする子に育ってほしいと想いを込めたそうです。

名前に込められた両親の意思を知り、自分の名前(特に漢字)に誇りを持てるようになりました。

 

いろいろな車に乗りたくてレンタカー会社に就職

元々、車を見ることやさわることが好きで、実家の車のタイヤ交換などは私がすすんで担当していました。22歳で免許を取得した頃、もっといろいろな車に乗ってみたい!と思いレンタカー会社へ就職をしました。

 

 

(当時レンタカーで登録されまくっていたスイフトです、懐かしい)

 

レンタカーって、洗車して貸出して返却の受付するだけでしょ?って思っていた私は、入社して驚きました。

洗車や回送、貸出業務はもちろん、営業活動もするんです。

営業相手は近隣の法人で、長期契約や法人カード契約の営業をしていきますが、ここで負けず嫌いな性格と精神力が養われました。

 

私は都内のレンタカー会社に勤務していたので、長期休暇前になると都内の店舗は予約が増え、在庫が無くなるため予約待ちになることも・・・

そんな時は、近隣県の他営業車から車を借りてきます。同じグループの別店舗はもちろん、違うレンタカー会社からもレンタカーを借りてきます。その数、約100台!

借りてくる際、積載車で業者に運んでもらうこともありますが、各営業所の社員が直接借りに行くことも結構あります。私は、よく茨城県守谷市や水戸市まで引き取りに行っていましたが、水戸市の場合は往復で約200km。そこに何台も引き取りに行くので、200kmの道のりを1日の間に何度も行き来することもありました。もともと運転は好きでしたが、この引き取り業務のおかげで長距離運転も全く苦じゃなくなりました。

 

ちなみに私のいた営業所は新店舗で、営業所所長を任せられました。自分なりに手描きのチラシを作ったり、営業所前にお花の植木鉢を置いてみたりと、新店舗を知ってもらうために奮闘しました。

入社当時、AT限定の免許だった私は、勤続3年が経つ頃には中型免許を取得し、トラックやマイクロバスまで乗れるような運転技術と「青いスイフトが全てレンタカーに見えるという職業病が身につきましたw

 

貸すのではなく、販売する仕事へのシフト

レンタカー会社で法人営業をしていた際、自分の努力次第で営業結果や成果が出ることが楽しくなり、次は営業職にチャレンジしたいと思っていました。

同じころ、レンタカー会社で一緒に働いていた仲間に、BMWの走行性能やデザイン性などの魅力を注ぎこまれ「乗りたい!むしろ売りたい!」と思ったことをきっかけにレンタカー会社を退職し、BMW正規ディーラーの新車セールスに転職しました。

 

BMWは、男性セールスマンが9割以上で、女性セールスは当時とても珍しく、明るい髪色も相まってお客様にはすぐに覚えていただき可愛がってもらいました。

それでも自動車販売が未経験だった私は、新車営業の基礎を叩き込まれ、お客様とのトーク術などは先輩の商談を聞きながら、盗める技術を盗み吸収し、販売を行っていました。

 

ちなみにBMWで好きなのはF30 320iMスポーツです。

F30が好きなのは何よりもその美しいフォルム。めっちゃ美人さんじゃないですか?流れるようなプレスラインが美人をより引き立てています。ちなみに好きなボディカラーはメルボルン・レッドです。

 

 

憧れのBMWに囲まれながら、徐々にセールスのコツを掴んできた頃。

なんと社内異動があり、1年もたたずに同グループであるMINIへ異動となりました。(涙)

 

MINIとの出会い

突然の異動に多少のショックはありましたが、カラーバリエーション豊富なミニがたくさん展示してあるショールームに立った瞬間、その可愛さとデザインに気分は一気に明るくなり、すぐに前向きになれました。

 

あと、私のこころを掴んだのはこれ!

 

 

このボンネットを開けたミニ!今にもしゃべりだしそうな見た目に、心を奪われました。

私はお客様にミニをご紹介するとき、99%ボンネットを開けます!この可愛い姿を見てほしいからです。

 

頼んでもないのに勝手にボンネットを開けはじめるので、どうかお付き合い下さい。w

 

MINIで好きなのはミニコンバーチブル(F57) クーパーSです。

ミニコンバーチブルはソフトトップを開けた時の可愛いらしさ!お洒落な内装をこれでもかと見せびらかすには、ミニコンバーチブルが最適です。できる限りソフトトップは開けて走りたいですね。

あと、雨の日にソフトトップからポツポツと雨音が聞こえる感じも好きです。

好きなボディカラーはブレイジングレッド!私の中でミニといえば赤!新車販売時も販売したミニは赤色が多かったです。

 

 

好きを生かせる仕事

ディーラーを退職し、約3年間はアルバイトをしていました。

飲食店、花屋、遊園地など、好きなことを生かせる仕事には色々とチャレンジをしました。

その上でわかった自分が一番好きだったものと、好きだった仕事。それが車でした。

再度、自動車販売に挑戦することを決めた私が、真っ先に思い浮かんだのは販売経験のあったMINI。そしてネットで検索していると目に入ってきたのが、MINI専門の中古車販売店であるiRでした。

 

ホームページを見た瞬間「この会社だ!」と思いました。

だって、好きなことを仕事にし続けてきた私が、仕事をするうえで最も大事にしていた“みんなハッピーに!”を企業理念として掲げているんです。

入社してからも感じましたが、みんなで楽しく仕事ができる!そしていろいろなことにチャレンジできる!そう思える会社でした。

 

 

新しく始まったキャンピングカーレンタルも担当します!

 

私が入社してすぐにはじまった新事業キャンピングカーのレンタルサービス。

キャンピングカーには乗ったことも触ったこともありませんでしたが、新事業ということなのでチャレンジしたいと思い、担当に志願しました。レンタカー業務経験はあるので、過去の経験を生かしながら、一歩一歩進めていきたいと思います。

 

https://ir-japan.net/blogs/whatsnew/2021/05/campingcar_rental.html

 

中古車の販売は未経験

iRには様々なミニがあり、毎日ルンルンしながら仕事をしています…が、ミニ中古車専門店というプレッシャーもあります。

新車はゼロの段階から自分好みに車を作っていくことが出来ますが、やはり金額も高くなり、納期も遅くなってしまいます。

逆に中古車の場合は、自分の理想とぴったりの車両を見つけるのは難しいですが、新車販売が終了した過去の人気モデルや限定車、お得な予算でミニをお探しできます。

また、iRに入社してから、中古車は一期一会だと改めて痛感しました。新車は売切れという概念があまりなかったのに対し、中古車の場合は売り切れると二度と同じものは出てこないし、人気の車両にお問合せが殺到した場合は、先着順になってしまうことも多々ありました。

そんな中古車営業の難しさを感じながら、お客様に理想の一台をご提案し、中古車のメリットをお伝えしていけるよう、日々精進しております。

営業経験者とはいえ、当時の感覚と知識を思い出すまでは新人と同じなので、皆さまお手柔らかに、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて皆さま、私の名前は覚えていただけましたでしょうか?

櫻井潮季(さくらいしおり)です。

思い出せなかった方は、もう一度はじめからブログを読んでくださいね!w

 

ちょこちょことショールームを歩きまわっているので、ご来店の際はお気軽にお声掛けください。

女性の方もぜひ!お気軽にお越しください。


MINI BLOG

2021.04.16公開 / 2021.04.18更新

BMWミニ・クーパーDクラブマンに乗って 桜のトンネルを探しにいった

強い春風の吹いた翌朝、ミニ・クーパーDクラブマンで桜の名所を回る、ショート・トリップへ。
すでに桜は散りかけていたが、最後に訪れた埼玉のとある堤防で、見事な桜吹雪に巡り会うことができた。

mini_clubman

 

いにしえの桜の記憶

いちばん古い桜の記憶は、クルマのリア・シートからの景色だった。
保育園へ向かう途中の、古い神社の横の坂道。

mini_clubman

 

チャイルド・シートどころかシート・ベルトの規制すらない、おおらかな時代のことだ。
後席の足元は幼い弟や妹がはまってしまわないよう、古い毛布が詰め込まれ、まるで小さなベッドのようになっていた。

弟妹と一緒になって寝転んでいると、カーブでクルマが揺れるたびに身体が転がり回って、きゃっきゃっと面白がったものだった。

 

mini_clubman

 

「ほら、桜のトンネルみたいでしょ」

道の両側にあった桜の下を走りながら、母が後ろの子供たちを一瞬振り返る。
もはやその表情は、記憶の彼方だ。
けれど、桜色に染まっていた空を、今も覚えている。

保育園時代の記憶として残っているのは、もう桜と、母の言葉だけかもしれない。
あのトンネルは、まだあるのだろうか。

風の強い日が続き、東京の桜がほとんど散ってしまったある朝。
僕はミニ・クーパーDクラブマンに乗って、桜のトンネルを探しに出かけた。

 

不思議な愛されキャラだった旧型クラブマン

ミニ・クラブマンとはじめて対面したのは、2015年秋の東京モーターショーの会場だった。

 

mini_clubman

幼い頃の桜のトンネルを思えば、つい最近なのだけど、もうそんなに前のことなのか、とちょっと驚く。

あれは一般公開日で、ドアを開けて、自由に乗り込むことができるようになっていたせいもあり、たいそうな人気ぶりだった。
長い順番待ちの列に並び、ようやく座ってじっくり眺めて思ったのは、これくらい新旧で様変わりしたクルマもなかなか珍しいな、ということ。

 

思えば旧型ミニ・クラブマンは、不思議なクルマだった。

 

初代ミニクラブマン(R55)

初代ミニクラブマン(R55)

 

基本はミニ3ドアの全長を延ばしたステーション・ワゴンなのだけれど、観音開きのドアを車体の右側と後ろ側に加えた、左右非対称構造を採っていた。
右側はクラブ・ドアと呼ばれ、たしかに開口部は大きいが、後席への乗り降りがし易いとは言い難かったし、まして左側通行の日本では、恩恵は少なかった。
でも、荷室は広く、3ドアよりずっと使える空間になっていた。
Cピラーやバンパーの一部をかつてのカントリーマンやトラベラーのウッド・フレームを模して、車体色とは違う塗り分けにするなど、ちょっとフツウとは違うミニ、という立ち位置で人気者になった。

 

真横から見ると、長い車体はまるでダックスフントみたいで、けっして3ドアのようにバランスは良くない。
ぶさいく可愛い、とまでいわないけれど、けっしてハンサムじゃない。
なんとなく憎めない存在。
それが旧型のミニ・クラブマンだった。

 

隙がなくハンサムな今のクラブマン

それに比べると今のクラブマンは、どこにも隙がなくハンサムな、いわば王道を行くスタイルだ。
その秘密は、車体にある。

 

ベースになったのは、前輪駆動のBMW2シリーズ、アクティブツアラーやグランツアラーと共通の、ワイドな“UKL2”と呼ばれるプラットフォーム。
そう、現在の3ドア/5ドア/コンバーチブルのミニが使う、ナローな“UKL1”とは違うプラットフォームなのだ。
全長4270mm、全幅1800mm、全高1470mmの車体サイズは、3ドアより435mmも長く、75mm幅広く、40mm高い。
けれど実車を前にすると、不思議なことにさほど間延びした感じはしない。
むしろUKL1ベースの小さなミニたちより、幅が広がったおかげでボンネットが分厚く見えず、顔つきのバランスがいい感じだ。

 

クラブマンの象徴ともいえる観音開きのリア・ハッチは継承されたが、ドアは4枚の左右対称のごくフツウのもの。
ちょっとつまらないが、後席の乗り降りは旧型とは比べものにならないくらい楽だ。
トランクの容量は360ℓ(VDA)で、バックレストを倒した状態なら1250ℓまで拡大する。

 

これはもはやフォルクスワーゲン・ゴルフに迫る数値である。
いやはや隙がない。

 

mini_clubman_F54

 

周到な日本仕様のラインナップ

今のクラブマンは、ラインナップの構築も隙がなかった。
まずは2ℓ4気筒ターボで192psのクーパーSと、1.5ℓ3気筒ターボで136psのクーパーの2種類のガソリン・エンジンが導入された。
前者は8段ATだが、後者は当初は6段ATとの組み合わせで、後のマイナーチェンジで7段のデュアルクラッチ式自動MT(DCT)に変更されている。

 

ディーゼル・エンジンは2ℓ4気筒ターボのみで、チューニング違いで150psのクーパーDと190psのクーパーSDの2種類が上陸。
こちらはともに8段ATとの組み合わせとなる。
クラブマンは基本、前輪駆動なのだが、クーパーSは4輪駆動も選べたし、300psオーバーになるジョン・クーパー・ワークス系のモデルはすべて4輪駆動だった。
残念ながらディーゼルと4輪駆動の組み合わせはないが、そこは兄貴分のミニ・クロスオーバーが請け負う

 

見事に仕様が被らない、周到なラインナップだったのだ。

 

過不足ないファミリーカー

mini_clubman

 

隙がないのは見た目とパワートレインだけではない。
前席に座った感じはほとんど小さなミニたちと同じだが、後席は別物だ。
車体がワイドになったおかげで、室内の横方向も100mmほど広がっているが、このわずかな拡大が効いている。

 

実は小さなミニたちの乗車定員は、3ドアとコンバーチブルは4人、5ドアはクラブマンと同じ5人となっている。
でも、5ドアの後席の中央足元にはドリンク・ホルダーがあって実は脚の置き場がないのだ。
5人がちゃんと座るなら、最低でもクラブマン。

 

小さいクルマが欲しい、という人にはクラブマンは向かないかもしれない。
でも、どこから見てもミニである上に、過不足ない広さの荷室と居住性を備えたファミリーカーが欲しいなら、3ドアよりも5ドアよりもクラブマンを選ぶべきである。

mini_clubman

 

ファミリーカーとしてミニを選ぶならクラブマンがイチオシだが、パワーユニットのイチオシは、2ℓディーゼルだ。それもロー・パワーの150psのクーパーDがいい。

安価な軽油が燃料ゆえの経済性に加えて、アイドリングのすぐ上からしっかりトルクが出ているし、8段ATとのマッチングは上々で、中間加速もけっこう鋭く、意外なほど速い。

 

だから桜並木を求め、早朝から赤坂、市ヶ谷、九段下の桜のスポットを回り、昼過ぎに福山雅治の詩で知られる桜坂に辿り付くまで、ミニ・クーパーDクラブマンで混み合った都心をあちこち駆け抜けるのは、まったく苦痛じゃなかった。

 

とはいえ、残念ながら都内の桜は散りはじめていた。
桜のトンネルには、もう出会えないのだろうか。

mini_clubman

 

適度に硬派な感触

仕方なく、高速道路で一気に北上することにした。
街中ではやや耳障りだったエンジン・ノイズが、速度が上がるにつれて気にならなくなっていく。

mini_clubman

旧型のミニ・クラブマンは、スピードが上がると、特にコーナリング中に車体がよじれるような感触が伝わってきたけれど、今のクラブマンは遙かに車体が強固で、そんな感触はみじんもない。

 

電子制御式の可変ダンパーのない、機械式ダンパーのクラブマンに乗るのは初めてだけど、適度に硬派な感触とでもいえばいいのだろうか。
これなら少々元気よく走っても、助手席や後席の家族から不満の声は出なさそうだ。

 

mini_clubman

 

30分ほど走り続けて埼玉に入り、下道へ降りて河川敷に沿ってさらに北へ向かうと、急に視界が真っ黄色になった。
あたり一面、菜の花が咲いている。
しかもその奥に、見事に満開となった、桜並木が続いていた!

 

mini_clubman

風が吹く度に、吹雪のように桜の花びらが舞っている。
桜のトンネルには出会えなかったけれど、母と一緒にこの景色を眺めたら、彼女はどんな表情を見せてくれるだろうか。

ミニらしい愛らしさと走りと、ファミリーカーとして申し分ない実用性を兼ね備えるクーパーDクラブマンは、幸せな家族の笑顔を連想させるクルマだ。

mini_clubman

 

Editor : 上田純一郎(Wedge! Editorial Works)
Photographer :  髙木 亮


MINI BLOG

2021.03.25公開 / 2023.12.03更新

【2021年ver.】愛するが故の苦悩!?MINIオーナー必見!F系ミニクーパーあるある

 

当ブログの人気コーナー(!?)であるミニあるあるですが、前回の記事から年月が経ち、新たなあるあるは無いのか?という指令を受けましたので今回のブログは2021年ver.のミニあるあるを探してみました!

 

関連記事:愛するが故の苦悩⁉MINIオーナー必見!ミニクーパーあるある【BMWミニ編】

関連記事:愛するが故の苦悩!?これからクラッシックミニに乗りたい人必見!「ローバーミニあるある」はじめました

 

ミニオーナーであれば共感せずにはいられない…

普段からミニに囲まれているイールのスタッフが感じたことや、お客様から「ここはもっとこうなったらいいのにね」と意見をいただいた内容をヒントに思いつく限りのあるあるを紹介していきます!

 

 

消耗!?パーツあるある

まずは以前の記事から引き続き、パーツの消耗?経年変化?から来るあるあるを紹介します!

項目が以前の記事よりも減っているのはミニが進化した証かも!?

 

ヘッドライトリングのメッキが浮く(あるある度 ★★★☆☆)

ミニのデザインを象徴するポイントでもある印象的なヘッドライト

そのヘッドライト周りにはキラキラ輝くリングが付いており、クラシカルなデザインに一役買っています。

 

 

ヘッドライトリングは樹脂の上にメッキの層があるのですが、年数の経過によりメッキの層が浮いてきてしまうことが…

メッキ層の浮きは放置しておくとだんだんと範囲が広がっていきます。

そのままでも内部に水が入り込んだり、錆びたりする心配はありませんがヘッドライトはパッと見でよく目に付く部分ですので早めの交換がオススメです。

 

バンパーの内側の色が変わる(あるある度 ★★★★☆)

ヘッドライトと並んでデザインのポイントでもある大きなフロントグリル。

グリルの真ん中には樹脂パネルが付いており、そこにナンバープレートの土台が取り付けられております。

F系から取り入れられたこのデザインのおかげでグッとモダンなお顔になっています!

 

 

しかし…この画像のように樹脂パネルが日焼けの影響で色が薄くなっているミニをしばしば見かけます。

気になるのであれば交換が必要になるのですが、また同じように色が変わってしまうかもしれません。

イールではそんな時にはこの部分を塗装することをオススメしています。

元々のツヤありブラックはもちろん、ボディ同色に塗装することでオリジナリティを出すこともできます!

 

 

この画像は以前、私がお客様へオススメして塗装したミニの写真です。

結果は大成功!!

…と思っていた矢先、F系で2度目のマイナーチェンジ後のミニはバンパーの内側がボディ同色での展開となるようです。

 

 

時代を先取りしてしまいました(笑)

 

ドアミラー開閉時の音(あるある度 ★★☆☆☆)

ミニのドアミラーは電動開閉式。

ボタン一つで開け閉めができる上に角度の調整も手元のスイッチ操作一つでできる優れモノです!

 

 

ミラーの開閉時にドアミラー部とミラー土台部分が擦れて「キィィ」という音が鳴ることがあります。

「これはこれでクラシックな雰囲気が味わえていいね!」というオーナー様はこのままで良いと思うのですが、そうでない方は音が鳴らないようにしてあげましょう。

方法としては土台のパーツを交換すれば良いのですが、KURE 5-56のような潤滑剤をミラー部と土台部分の隙間に注入してあげるとお手軽に改善できます!

 

マフラーがくすむ(あるある度 ★★★☆☆)

ミニのキュートな後ろ姿。前からみた姿はもちろん、後ろ姿が好き!というオーナーも多いはず。

リアバンパーからニョキっと出ているマフラーが排気ガス等の影響で黒っぽくなっているミニを多く見かけます。

 

 

そんな時にはピカールのような研磨剤を含んだもので磨いてあげましょう。細かいポイントですが、かなり印象が変わりますよ!

 

ナビあるある

F系のミニは数多くの車種に装備されている純正ナビ

標準装備ではないグレードでも数多くのミニにはオプションで装備されている場合がほとんど。

イールでは今まで何度かナビについての記事を公開しており、これを読んでもらえれば便利に使いこなせてもらえるはず。

 

関連記事:写真で解説!F系ミニのナビを使いこなそう【Bluetoothe/電話/マルチメディア編】

関連記事:【MINI Connected最高かよ!】タッチパネル非対応のF系ミニ純正ナビに救世主現る!

関連記事:【動画で解説】MINIのF系ナビは音声入力でラクラク操作!

 

しかし、「これはちょっと不便だなぁ…」と感じる、そんなあるあるを紹介します!

 

ナビ操作がしづらい(あるある度 ★★★☆☆)

これは3ドアハッチバック、5ドアハッチバック、コンバーチブルの3車種でセンターアームレスト装備車限定のあるあるです。

運転中はラクな体勢をとることができ、小物入れ物兼ねており非常に便利なアームレストなのですが、ナビコントローラーとの位置が近い関係で、アームレストにヒジをかけたままナビの操作をしようとすると…

 

 

かなり手首を曲げないと操作できません。

アームレストを跳ね上げれば操作しやすくなるのですが、それはそれで面倒ですね…

 

地図画面のスクロールがしづらい(あるある度 ★★★★☆)

ナビで目的地を設定して、行き先の道のりを確認したい時には地図スクロールをしますよね。

タッチパネル非対応のナビの場合は、地図スクロール操作が一手間かかります…

 

 

1.コントローラーのダイヤルを左に倒す

2.出てきたメニューの中から「地図スクロール」を選ぶ

3.コントローラーのダイヤルをスクロールしたい方へ倒す

 

文字にすると大したことは無いように感じますが、運転中にこの操作をしないとスクロールできないのは、もどかしく感じるオーナーも多いはず!!

ちなみに、地図画面の状態でコントローラーのダイヤルをクルクル回すことで縮尺調整できるのですが、縮尺を小さくすることである程度先までであれば道のりの確認ができます。

ただし、縮尺を小さくしすぎると壮大な景色になってしまうのでご注意を…

 

 

地球は青かった byガガーリン

 

タッチパッドの文字入力が難しい(あるある度 ★★★★★)

ナビのコントローラーの真ん中にある丸いダイヤル。

タッチパネル非対応のナビには大きいダイヤルがついているのですが、このダイヤルにはタッチパッド機能がついており、目的地を入力する場合などで、文字や数字を入力する時にタッチパッド上に指で文字を書くことで入力ができます。

 

 

この機能を知った時には「これは便利だ!すごい!」と思ったのですが、実際に使用してみると…

 

 

左手で書くのムズすぎ…

 

私は右利きですので左手でまともな文字が書けません(笑)

加えて、この小さいタッチパッド上で文字を書くというのが難易度をさらに上げています…

左利きのユーザーであれば便利な機能かもしれませんね!

 

…と書くとタッチパッドの必要性があまり無いように感じてしまいますが、実は地図スクロールの操作がこのタッチパッドでも可能です!

地図スクロールの状態でタッチパッドの上で指をスライドさせるとスムーズにスクロールができますのでお試しあれ!

 

ミュージックコレクションに取り込むのが面倒(あるある度 ★★★☆☆)

内蔵されているHDDに音楽を貯めていけるミュージックコレクション

ミュージックコレクションに音楽を貯めるにはUSBメモリに音楽を入れ、ミニのUSBポートから取り込むという作業が必要です。

 

 

PCを使うということから手間に感じるユーザーが多いのか、イールへ新たに入庫してきたミニをチェックしても、ミュージックコレクションは使用しておらず、空っぽのミニがほとんどです。

ミュージックサーバー派よりもBluetooth派が優勢なのかも!?

コレクションという名の通り、自分の好きな音楽をどんどん貯めていけばミニに対する愛着もさらに湧くかもしれませんね!

 

Bluetoothオーディオの音量が小さい(あるある度 ★★☆☆☆)

便利なBluetoothですが、良いことばかりではなくちょっとだけ不便なポイントがあります…

 

 

Bluetooth再生時は他のメディアを使っている時よりもデフォルトの音量が小さくなるようです。

再生ボタンを押しても「あれ?鳴らない?」と思った時にはボリュームを上げてみてください。

ここからがあるあるなのですが、Bluetoothで音楽を聴いたままの音量でラジオなどの他のメディアに切り替えると…

 

「うっさ!」

 

…と、ビックリしてしまいますので音量を小さくしてから切り替えをしてください。

 

充電が遅い…?(あるある度 ★★★★☆)

センターコンソール付近についているUSB端子。スマホを充電するのにうってつけの便利な位置に付いています。

 

 

ここで充電をしている方は「あれ、充電が遅いな?」と感じたことはありませんか?

実はここのUSBはミュージックコレクションに音楽を取り込んだり、ミニコネクテッドを使う時にiphoneを接続をする為の通信用USBで、通常のUSB端子と比べて電流が弱いそうです。

もちろん充電はされるので問題はないのですが、もっと早く!という方はそのすぐ近くのシガーソケットでUSB充電器を使って充電してみてください。

 

 

ナビのあるあるは以上です。

ミニのナビ操作についてはYouTubeに公開している動画もご覧ください!

 

当チャンネル中、ダントツの再生回数を誇る人気動画となっております(笑)

 

MINIライフあるある

最後はミニと暮らす生活の中で感じる色んなことやこんなことをあるあるにしてみました。

 

給油がスムーズにいかない(あるある度 ★★★☆☆)

納車後のお客様から度々お問い合わせをいただくのですが、「ガソリンスタンドで給油中に途中でストップしてしまう」とのことです。

特に国産車からお乗り換えのお客様が多いように感じます。

 

 

給油ノズルの先端にはガソリンが溢れないようにする為のセンサーが付いているのですが、そのセンサーが誤作動をして満タン前に止まることが多いようです。

そんな時には下記の方法をお試しください!

 

・ノズルの角度を変えてみる

・ノズルの差込みの深さを変えてみる

・トリガーをちょっとだけ引いた状態でゆっくり給油する

 

バックカメラが映らない!?(あるある度 ★★☆☆☆)

これも3ドアハッチバック、5ドアハッチバック、コンバーチブルの3車種で純正バックカメラ装備車限定のあるあるです。

トランクに荷物を積んだ後にギアをリバースに入れると…

 

 

この画面になったことはありませんか?そんな時にはクルマから降り、もう一度トランクを開けて、しっかり目に閉めてください。

トランクが半ドアの状態だと安全上(?)この画面が表示されるようです。

ミニが「トランクをしっかり閉めて〜」と訴えているということですね!

 

トランクが勝手に開く!?(あるある度 ★★☆☆☆)

こちらはクラブマンとクロスオーバー限定の怪奇現象…ではなくあるあるです。

ハンズフリーでトランクを開けることができるイージーオープナーという機能がついている場合はリアバンパー下に足を入れることでトランクを開けることができます!

 

 

とても便利な機能ですが、クルマの後ろを通り過ぎた際に意図せずバンパー下に足が入りトランクが開いてしまうことがあります。

この現象を「うっかりオープン」と勝手に呼んでいるのですが、ショールーム内はクルマとクルマの間が狭い場合が多く、後ろに止まっているミニにドアがぶつかってしまいますので、うっかりオープンの気配を察知した時には慌てて駆け寄ってトランクを閉めます。

何もしていないはずなのにハザードがチカチカ光ったらうっかりオープンの合図です(笑)

 

押してみたいボタン(あるある度 ★★☆☆☆)

2018年4月に行われたマイナーチェンジ後、数多くのミニに装備されているSOSコールという機能。

運転中にエアバッグが作動するような事故があった場合に自動的に救急や消防機関に通報してくれるという頼りになる機能です。

SOSコールが搭載されているかどうかは運転席上部のココで見分けることができます。

 

 

実はコレはスイッチになっていて、押すとパカッと開きます。

 

 

ミサイルの発射ボタンみたいな見た目をしており、なんとも押してみたくなるスイッチですが、コレを押すと緊急通報サービスのコールセンターへ繋がる仕組みとなっております。

やっちゃダメ!と言われるとやってみたくなるのが人間の性ですが、コレは非常時以外は押しちゃダメです!

 

ドアミラーにヒビ!?(あるある度 ★★☆☆☆)

運転中に何気なくみているドアミラー。運転席側のミラーをよ〜く見てみてください。

 

 

納車後のお客様から「ドアミラーにヒビが入ってしまったので交換したいです…」との連絡をもらったことがあります。

実はこの線を境目にミラーの種類が変わっており、線よりも外側には広角ミラーが使用されております。

後方の視界をよくする為のミニの心づかいということですね!

 

ETC付きルームミラーが快適♪(あるある度 ★★☆☆☆)

今やドライブには欠かせない存在となったETC。2025年には都市部の高速道路がETC専用化されるとか。

料金所での支払いとお釣りのやりとりが嫌いではない私には少し寂しく感じます…。

それはさておき、F系のミニにはルームミラーと一体型のETCが装備されている場合があります。

 

 

今まではグローブBOXや運転席側ダッシュパネルに取り付けられることが多かったのですが、ルームミラーと一体型になったことで車内の限られたスペースを犠牲にしたり、何よりミニのデザインを損なうことがありません!

さらに、ミラーの面積も通常のミラーよりも大きくて後方視界もUP!!

ちなみにこのルームミラーと一体型のETCはE系とF系のBMWと共通パーツです。

1,000万円オーバーの7シリーズと同じパーツがついていると考えるとちょっと嬉しくなりませんか?

 

追従クルコンが信じられない(あるある度 ★★★☆☆)

前を走っているクルマとの車間を維持してくれるとっても便利なアクティブクルーズコントロール(以下ACC)。

長距離移動の時はもちろん、クラブマンとクロスオーバーのACCにはストップ&ゴー機能(クルマが止まるまでACCがやってくれる&アクセルを踏むとACCが再開される)がついており、一般道でも重宝します。

 

関連記事:ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

 

 

近頃は様々な車種に普及してきましたが、当店に来られたお客様には初めてACCを体験するという方もたくさんいらっしゃいます。

私も最初はそうだったのですが、使い始めのうちは「クルマがホントに速度や車間を勝手に調整してくれるの?大丈夫?」という声をしばしばいただきますので、「大丈夫です。ミニを信じてください!」と言っています。

ただし、優秀ではありますがACCの機能は絶対ではありませんので常に注意を払ってくださいね。

 

まとめ

F系ミニのあるあるを紹介しましたが、共感できる項目はいくつありましたか?

あるあるネタブログでは毎回自虐ネタっぽくなっていたり、悪口を書いているようにも思えますが何故シリーズ化しているのかというと、ミニというクルマはこういったポイントも含めて愛せてしまう、類稀な存在だということを伝えたいんです(笑)

実際、数あるブログの中でも上位のアクセス数となっておりますので、それだけ皆様も関心があるということではないでしょうか。

 

F系のミニは今までにない2度目のマイナーチェンジが発表され、2030年には電動自動車化されるとの発表がされていますが、どんなに新しくなってもローバーミニ時代から続くミニらしさを失わずにいて欲しいですね。

イールはこれからもそんなミニと共に歩み続けて行きます!

 


MINI BLOG

2021.02.10公開 / 2021.02.27更新

【新入社員】アパレルからのニューウェーブ

 

iR世田谷ブログをご覧の皆様、初めまして2021年2月より入社しました関山(せきやま)と申します。

いつものMINIの記事をご覧の皆様は箸休め程度に、私の経歴や趣味(主にこの部分が強く出てしまってはいますが)など、私のパーソナルな部分を覗き見ていってください。

 

 

まず見た目(スタイル)から

北海道の石狩という田舎町。札幌をみ込むほど広大な大地で産声をあげました。

 

(注意:左手の位置は気にしないこと)

 

夏の猛暑でもショーツ(短パン)を履かない。ホワイトボトムにサスペンダーといった幼いながらにこだわりが垣間見えるコーディネート。まぁ親に着せられていただけなんですが・・・

お洒落な服を着ると女性(大人の女性)に褒めてもらえることを覚えたマセた少年は、チヤホヤされる為にスタイルにこだわるようになったそうな。動機こそ不純(笑)ですが、まずは見た目からこだわるこの性格は幼少期から形成され、後にある業種へと繋がることになります。ここは後ほど詳しく。

 

 

ホリデーサーファー

今の私を語る上で非常に重要なファクターがサーフィンです。

私を動かすガソリンであり、エンジンでもある、全てがここに集約しています。

よほどの用事や波のコンディションが悪い日を除き、休日の数時間は必ずサーフィンに費やしております。

サーフィンには明確な引退適齢がなく老若男女様々な年代で楽しむことができるので、このまま年老いて医者か嫁から止められるまでは続けていくつもりです。

 

 

左からショートボード、ミッドレングス(ファンボード、ミニロングなど呼称は様々)、ロングボード、大きく分類するとこの三種。近年は価格も安く家族で楽しめる安全性の高いソフトボードも注目されています。

 

私が現在使用しているのはショートボード、ショートソフトボード、ミッドレングス、と主にこの三種のボードを使い分けております。ショートボードは波のサイズが高く掘り上げたコンディションの時に使用し、手軽に乗れて動きも入れたい時はショートソフトボード、とにかく波にサイズやパワーがない時、グライド感を味わいたい時にはミッドレングスを使用しております。乗り味はどれも違い個性的で最高ですよ!

 

「サーフボード トライフィン」の画像検索結果

 

サーフィンの世界では、主にスラスター(3フィンまたはトライフィン)に乗って点数を競う、コンテストサーフィンが主流。

サーフィンのコンテストは色々な種目・レベル・部門に分かれています。

ヒート(戦い)の方法は、

◇マン・オン・マン(1対1)
◇3メン・ヒート(3人同時開催)
◇4メン・ヒート(4人同時開催) …など、大会によって様々。

そんなコンテストサーフィンとは対照的に、波に合わせてショート、ミッドレングス、シングルフィン・ログ愛好家(ログ=ロングボード)など何にでも乗るオルタナティブ系サーファーの中で、個性が強く滲み出たライディングをするサーファーは、スタイルマスターと呼ばれます。
私が目指しているのはここ!目指せスタイルマスター!!(ポケモンかな?)

ここでもやはりスタイルを追及してしまう・・・

 

それではコンテストサーフィンとフリーサーフィンのライディングを実際に見てもらいましょう。

CMなどでもご存じのプロサーファー五十嵐カノアさんと代表的なスタイルマスター、ロブマチャド氏のライディングをご覧ください。

 

実はお父さんもすごい人!五十嵐カノアさんのライディングはキレッキレですね!

 

マチャドは伸びやかで波と戯れている様なライディング、頭の先からつま先まで、彼の姿勢全てにスタイルが溢れ出ています!

両者とも惚れ惚れするライディングですねー。ちなみに動画で紹介したライディングはショートボードのライディングで、ロングボードは、また全く別スタンスのライディングになります。

とにかくサーフィンの魅力は奥が深い為、ここでは書き切れません!もしこのブログをご覧になり、サーフィンに興味が湧いた方やサファー兼MINI好きな皆様は、お店でお会いした時、是非語らいましょう!

 

アパレル業界と、自身の未来のこと

ここからは私の職歴のお話を少々。

前職は約9年間アパレル業界に勤めておりました。常に最新のトレンドを発信していく事、オシャレをしてお客様とファッションについて楽しくコミュニケーションをとれるショップスタッフという仕事はまさに自分にとっての天職だと思っていました。

 

 

お客様のライフスタイルやTPOに合わせたコーディネートを提案し、それがハマった時の反響がなによりも嬉しく、また常連の顧客様とは深い信頼関係の元、友人のような関係を築けたことは財産でもあり、モチベーションにも繋がりやりがいを感じていました。

まだまだ感度も情熱も現役!と自負していましたが、業界の先を考えると世代交代は必ずやってくるもの。表舞台で活躍していく事にやり甲斐を見出していた私は若い世代にバトンを渡し、店舗のマネージメントに身を退きつつ、燻銀だからこそ輝ける次のステージでの挑戦を求めるようになりました。

 

サーフィンに連れて行きたくなる相棒を探していたら、やりたいことが見つかりました

次のステージを探していた頃、それとは別で、車検の期限も迫ってきていた事もあり車の乗り換えも検討していました。

正直に申しますと、今まで私の選ぶ車種の選択肢にMINIはありませんでした。

MINIはドストライクなお洒落なスタイリング!でもどうしてもMINIに決め切れない理由、それは車体そのものの【大きさ】でした。

(こんなこと言うとMINI好きの皆さんから怒られそうですが・・・)

サーフィンが趣味でもあることから、ある程度の積載量や室内の快適性が自分にとっては必須だったからです。

そんな時、ネットサーフィンをしているとMINIの中古車専門店が書いているある記事が目に留まりました。

 

 

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】

 

サーファーにフォーカスした車種がある!

クロスオーバー、デカい!

さらにカラーリングが好みでもあったので一気に引き込まれました。

 

うん。MINI悪くない、むしろいいぞ!

 

そもそもこのショップ。1つの記事の深堀がすごい!本当に車屋さんが書いているのか?

私も前職でショップブログを執筆していましたが、記事の情報量やクオリティの高さから「これ絶対プロのライターいるだろ!」なんて思ってました。(※実際にはiRスタッフがしっかりやっております)恐れ入りました・・・

 

この辺りからiRが気になり始めます。

 

お店のホームページのデザインやショールームの内装もMINIの世界観に合ってるし、ただ車を買う場所ではなく、ライフスタイルも同時に提案しているという部分に、アパレルとの共通点も感じました。

 

もしかすると今まで培ってきた経験をこのステージで生かせるのでは?

そう思った時にはもう走り出していました。

 

 

そして今ここ。

サーフィンに連れて行きたくなる相棒(クルマ)を探していたら、仕事が決まっていましたw

 

iRの門を叩いてみて

 

iRには様々なMINIが存在し、専門店ならではの圧巻の景色。

ROVER MINIをはじめ、過去の限定車を見比べるなど楽しみ方が様々、毎日洗車をしながら各モデルと触れ合っていくうちに次第にコンパクトなボディーのモデルにも新しい発見や、特徴を知ることができ愛着が湧く様になりました。どんなジャンルにしてもやはりバックボーンが深いモノコトには刺激されます!

今は日に日にMINIの世界に引き込まれていく自分を実感しています。

 

 

そうはいっても、私は完全なる業界素人・・・

車種を多少知っている程度という頼りないステータス。

専門店ならではの膨大で絶対的な知識を求められる現状に怯え、四苦八苦している現状です・・・

ですが、どんな難しい波も最高のファンウェーブに持っていくパフォーマンスができるよう、日々精進し頼り甲斐のあるセールスマンを目指して参りますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します!


MINI BLOG

2021.01.19公開 / 2021.01.19更新

ミニの車検証って見たことある?愛車のスペックだけじゃなく知ってる人にしか分からない隠された秘密が!【車検証の見方を徹底解説!】

 

皆さんはミニの車検証をじっくりと見たことがありますか?

細かい文字が並んでいて漢字もいっぱいだし、見慣れない言葉もたくさんあるし…眠れない夜に読んでみるとすぐに眠れるかもしれませんね。

と言う事で、今回のブログでは、今までぼんやりと眺めていた車検証の見方をこれでもか!というほどわかりやすく紹介します!

 

 

車検証にはたくさんの情報が記載されておりますので4つのブロックに分けたいと思います。

 

 

クルマの基本情報がわかるAブロック

 

 

【1】5ケタの数字とローマ字

5ケタの数字は、手続きを行った自動車検査登録事務所や陸運局で、その日に交付された車検証の順番が載っています。

サンプルの車検証は741番目ということですね!

次にローマ字ですが、これにはAタイプとBタイプがあります。

Aタイプいわゆる普通の車検証で、所有者の欄と使用者の欄(詳しくはCブロックにて説明します)があるタイプです。
Bタイプ

よく見ないとAタイプとの違いがわからないのですが、所有者の記載が車検証の最下部である備考欄に記載されています。

車検証の登録内容を変更する際の手間が省けるというメリットがあり、主にカーリース会社やディーラーなどが利用するものとなっております。

 

 

【2】自動車登録番号又は車両番号

ナンバープレートの内容がそのまま記載されています。一目瞭然ですね!

 

【3】登録年月日/交付年月日

この車検証が交付された日付です。

車検証の内容に変更があった場合はそのたびに車検証が新しくなりますのでこの日付は更新されます。

 

 

【4】初度登録年月

初めて登録が行われた年月、いわゆる初年度登録年式というやつです。

 

【5】車名

2018年3月以前は<BMW>と記載されていましたがそれ以降は<MINI>の記載になりました。

その右の数字はメーカーごとに割り振られたコードでMINIは【836】、BMWは【771】です。

 

【6】車体番号

国土交通省がクルマ一台一台に割り振っている17ケタの番号です。

人間でいうところのマイナンバーと言ったところでしょうか。

車体番号からそのミニの基本情報や装着されているメーカーオプションが調べられるサービスがあり、イールでは仕入れの際にそのサービスを利用しております。

査定依頼をいただく際にも車体番号をお知らせいただければ金額がアップするかも!?

 

身長、体重、スリーサイズがわかるBブロック

 

このブロックは情報量が多いですね…

 

 

【1】日付

この車検証が交付された日付です。

 

【2】運輸支局長

この部分には、住所の都道府県名にプラスして運輸支局長の文字が記載されます。

このサンプルの場合はiRの名義(株式会社インフィックスと言います!知ってましたか?)で登録されており、住所は世田谷区ですので「東京運輸支局長」となっております。

 

 

【3】自動車の種別

道路運送車両法という法律に基づき分類された、「普通」「小型」「大型特殊」「軽自動車」のどれかが載っています。

普通

F系のミニ全て、初代クロスオーバー、ペースマン

小型

第1世代ミニ全て、第2世代ミニ(クロスオーバー、ペースマン以外)
軽自動車軽自動車
大型特殊大型特殊はクレーン車やブルドーザーなどの特殊な大型自動車

 

 

【4】用途

クルマの用途にあわせて「乗用」「貨物」「乗合」「特殊」などに分類されています。

 乗用普通乗用車
 貨物貨物車
 乗合タクシーやバスなど
 特殊パトカーや消防車などの緊急車や、キャンピングカーなど

ミニの場合は「乗用」になります。

 

 

【5】自家用・事業用の別

クルマを使用する用途によって「自家用」「事業用」のどちらかが記載されています。

自家用白いナンバープレート
事業用緑色のナンバープレート

 

 

【6】車体の形状

乗用車の場合、「箱型」「幌型」「ステーションワゴン」のいずれかになります。

ミニの場合は、、、

箱型3ドア&5ドアのハッチバック、クロスオーバー、ペースマン、クーペ         
ステーションワゴンクラブマン
幌型コンバーチブル、ロードスター

これはクルマの形状から想像できてわかりやすいですね!

ちなみに、金属製の屋根のオープンカーも「幌型」に分類されます。

 

 

【7】乗車定員と最大積載量

乗車定員

クルマに乗れる人数です。

最大積載量

 トラックや貨物用自動車等には積むことができる荷物の上限がここに記載されています。

ちなみに第1世代クロスオーバーには「4人」と「5人」があります。

 

 

【8】車両重量と車両総重量

車両重量

ガソリン満タン状態でエンジンオイルや冷却水などの液体類は規定量入っている状態の重量です。

要はいつでも走り出せる状態での重さということです!

車両総重量クルマに載せられる物をマックスまで載せた状態での重さです。

サンプルの場合は最大積載量の記載がありませんので乗車定員のヒトを乗せた重さとなっております。

ヒトは一人あたり55kgで計算されており、なかなかスレンダーなヒトの想定のようです。

BMWミニは大きくなった、と世間では言われていますが、3ドアハッチバックでも車両重量は現代のクルマとしてはかなり軽量級な1,240kg!!

ミニならではのゴーカートフィーリングに大きく貢献しています。

 

MINIの代名詞『ゴーカートフィーリング』って何?素朴な疑問を紐解いてみます!

 

【9】長さ、幅、高さ

愛車のスリーサイズです。

長さクルマの最先端〜最後端(cm)
ドアミラーを除いたクルマの一番張り出している部分(cm)

高さ

アンテナ(取り外し可能なもの)は含まれず、屋根の最も高い部分(cm)

車庫証明を取得する際や立体駐車場を利用する時に必要な情報ですので覚えておくと良いかもしれません!

3ナンバーか5ナンバーどちらになるかは、車のスリーサイズと排気量で決まります。

【排気量】2000cc以下

【全長】470cm以下

【全幅】170cm以下

【全高】200cm以下

この条件を全て満たせば5ナンバーで、ひとつでもオーバーすれば3ナンバーです。

ミニに例えれば…

3ナンバー全ての第3世代ミニ、初代クロスオーバー&ペースマン
5ナンバー全ての第1世代ミニ、クロスオーバー&ペースマンを除く第2世代ミニ

第3世代ミニは最もコンパクトなモデルでも全幅は172cmで、初代クロスオーバー&ペースマンも全幅が179cmですので3ナンバーになります。

ネットニュースでは次世代のハッチバックモデルはサイズを縮小するとの記事がありますので再び5ナンバー化されるのでしょうか!?

 

 

【10】前前軸重、前後軸重、後前軸重、後後軸重

クルマの重量が、おのおのの車軸にかかる荷重のことです。

百聞は一見に如かずという言葉が昔からありますので、トラックを例にしてイラストを準備してみました。

 

 

 

前前軸重一番前の車軸にかかる重さです
前後軸重前から二番目の車軸にかかる重さです
後前軸重前から三番目の車軸にかかる重さです
後後軸重一番後ろの車軸にかかる重さです

ミニの場合はイラストで言うと、一番目(前前軸重)と一番後ろ(後後軸重)しかありませんのでそこに重さが記載されています。

 

クルマの持ち主がわかるCブロック

 

 

【1】型式

クルマの車種やグレードを区別するためのものです。過去のブログで詳しく紹介しています!

スッキリ解決!BMWミニのモデル・グレード・型式一覧

ちなみに、型式の最後が「M」の場合はAブロックに記載の車名が「BMW」ではなく「MINI」になっているというトリビアがあります。

 

 

【2】原動機の型式

型式のエンジンver.です。エンジンにも様々なバリエーションがあり、面白い部分ですのでまたの機会に紹介したいと思っております!

 

【3】排気量又は定格出力

愛車に載っているエンジンの排気量がわかります。電気自動車や燃料電池車はkw(キロワット)表記です。

 

【4】燃料の種類

使用する燃料が載っています。

ガソリンガソリン車
軽油ディーゼル車
ガソリン・電気PHEV車
電気電気自動車

この他にもLPガスや水素の場合があり、近頃はディーゼル+電気で走るクルマも登場していますね。

ミニ初のPHEVであるクロスオーバーSEは近日中にiRにも入庫予定!?

 

 

【5】型式指定番号と類別区分番号

型式指定番号メーカーや車種、グレードなどがわかります。メーカーが国土交通省に申請後に付く番号です
類別区分番号ナビ、革シート、サンルーフなど装備されているオプション装備によって付く番号です

 

 

【6】所有者の氏名又は名称と所有者の住所

クルマの所有者の氏名や名称(法人登録の場合など)とその住所です。

 

【7】使用者の氏名又は名称と所有者の住所

サンプルの車検証の場合はブランクになっており、所有者と使用者が同じで、現金でクルマを買った場合などはこのパターンです。

ローンでクルマを買った場合にはローン金額に応じてですが、ローン会社の「所有権」というものがつきます。

このクルマは支払いが終わるまではローン会社のモノです、ということですね!

 

【所有権つき車検証のサンプル】

 

所有者の欄にローン会社の情報が記載され、使用者欄にユーザーの情報が記載されます。

ローンを完済し終わった後に手続きを行うことにより所有権を解除することができます。

完済後も所有権をそのままにしておくとクルマを手放す時が大変になりますので、速やかに解除して愛車を名実ともに自分のクルマにしましょう!

 

 

【8】使用の本拠の位置

所有者や使用者の住所と自動車を使用する場所が異なるパターンの時に、使用する住所が記載されます。

 

【9】有効期間の満了する日

車検が切れる日です。この日付の一ヶ月前から継続車検を受けることができます。

車検の残りが一ヶ月を切ってから次の車検を取ると、ここに記載されている日付から新しい車検がスタートしますが、それよりも早いタイミングで新しい車検を取った場合は、そのタイミングから新しい車検がスタートになりますので注意が必要です!

 

 

その他の情報はDブロック

2014年以降、車検証の備考欄には全てのドライバーへ点検整備の重要性を認識してもらう目的から、車検を受けた際の状況が記載されるようになりました。

その他にも騒音規制や環境性能についての記載もされておりますので詳しく解説していきます!

 

 

【1】交付の運輸支局名と手続名

この車検証の発行時の情報です。

[品川]

車検証が交付された運輸支局名です(自動車検査登録事務所の名前)

移転登録

車検証を交付した手続きの種類です(新規登録・継続検査・移転登録など)

管轄変更入移転登録時に管轄(ナンバープレートの地名)が変わった時に記載されます

 

[新規登録]

ナンバープレートのないクルマが車検を受けて登録をすることで、公道を走行できるようにするための登録です。

[継続検査]

車検の有効期限が近づいてきたタイミングで、車検を継続させるために受ける検査です。この期間中に車検を受け合格すれば、前回の車検の満了日の翌日から2年後まで有効期間が延長されます。

[移転登録]

クルマを売った時や買った時に自動車の所有者変更をする手続きです。先ほど紹介したローン会社の所有権解除の手続きもコレになります。

※「使用者」だけを変更する場合は 「変更登録」というモノになります。

 

 

【2】平成27年度燃費基準達成車

2007年7月に改正された「省エネルギー法」に基づいて、2015(平成27)年度までに達成するべき燃費基準の目標を達成したクルマのということです。コレが記載されているクルマは新車販売時にリアウィンドウに緑色の地球ステッカーが貼ってあります。

 

 

このステッカーはよくお客様から「剥がしても大丈夫なの?」と質問をいただきますが…ノープロブレムです!

気になった場合は心おきなく剥がしてください。

こちらについても過去のブログで詳しく紹介していますのでご覧ください!

もうこれでスッキリ♪あなたのミニにも付いてる例のやつ!?

BMWミニは、ほとんどのモデルでこのステッカーが貼られており、地球にも優しいクルマだということがわかります!

 

 

【3】平成28年騒音規制車,騒音カテゴリ M1A1A

クルマの騒音にかかわる国際的な基準を導入するべく、不正改造となるマフラーの禁止を徹底することを目的として平成28年より施行された新制度です。

 

【4】近隣排気騒音値 85dB 計測回転数 3,750rpm (旧基準適用時測定回転数 3,750rpm)

新車時のマフラーの音の大きさと測定方法についてです。

計測の方法は、マフラーの出口から50cm離れたところに計測器を設置し、停車状態でギアをニュートラルに入れ、最高出力回転数の75%(今回のサンプルは3,750rpm)までエンジンを回した状態を数秒間保持します。

その後急激にアクセルを離す、という操作を行い、最大音量を計測したら85dbだったということです。

ちなみに、ご自身でマフラーを交換する場合はこの基準値からプラス5dBまでなら車検OKですので、交換前の確認が必須です!

 

【5】以下余白

これより下は何も書いてありません

 

 

Dブロックにはこのようなパターンもあります。

 

 

【1】[走行距離計表示値]32,900km(令和2年12月22日)

【2】[旧走行距離計表示]23,100km(平成31年1月25日)

[走行距離計表示値]

いま残っている車検を取った時の情報です

令和2年12月22日で走行距離が32,900kmの時に車検を取りました、ということです

[旧走行距離計表示]

その前の車検を取った時の情報です

平成31年1月25日で走行距離が23,100kmの時に車検を取りました、ということです

ここの項目については、基本的には車検を取るたびに、その時の走行距離と日時が記載されます。

「旧走行距離計表示」と書かれてると、メーター交換をして、その交換したときの走行距離だと勘違いされる方がいらっしゃいますが、そういったことではありませんのでご安心ください。

(紛らわしいですよね…)

 

 

【3】平成10年騒音規制車,近隣排気騒音規定値 96dB

平成10年に施行された騒音規制の制度です。96dBまではOKとされていますが、平成28年では85dBとなっています。年々、規制が厳しくなっているということですね。

ちなみに96dBというのは電車が通っているガード下くらいの音量です。

 

 

【4】[受験種別]持込検査車

検査をどこで受けたかを表しています。

持込検査車

地方運輸局長の認証を受けた工場が「認証工場」といいます。
車を分解して点検整備は出来ますが、車検ラインは工場にありませんので、クルマを車検場に持ち込んで検査する必要があります。

車検場で検査を受けた場合はこのパターンです。

指定整備車

認証工場のうち、一定の基準を満たしている工場が地方運輸局から指定を受ける事ができれば「指定工場」となります。

検査ラインを保有しておりますので、車検の際に車両を陸運局に持ち込む必要がありません。

指定工場が自社工場内で検査した場合はこのパターンです。

 

 

【5】[検査時の点検整備実施状況]点検整備記録簿記載あり

検査前の点検状況が記載されています。

点検整備記録簿記載あり検査前に法定定期点検を実施し、検査受験時に点検整備記録簿の提示があった。
点検整備記録簿記載なし検査前に法定定期点検を実施していない or 検査受験時に点検整備記録簿を提示しなかった。

中古車を買った場合などで、記載なしの表記がされていた場合は点検整備を行っていない可能性がありますので要注意です!

基本的にiRでは車検を受けるミニには法令点検整備を行っておりますので安心してください。

 

 

【6】[受験形態]その他(使用者以外の者により受験が代行された場合)

誰が検査を受けたかが記載されています。

認証整備工場認証整備工場のスタッフが運輸支局などの検査コースに持んだパターンです。
指定整備工場指定整備工場(民間車検場)で検査を行ったパターンです。
使用者

自動車を運転する人(車検証の「使用者」)が運輸支局などの検査コースに自分で車を持ち込んだパターンです。

いわゆるユーザー車検というやつです。

その他

上記以外の車検代行業者などが運輸支局などの検査コースに持ち込んだパターンです。

 

 

 

おまけ

 

車検証の一番下には普通車には8つ、軽自動車には3つのQRコードがあります。

このQRコードにはナンバープレート、登録年月日、車体の形状、重量など様々な情報が入っています。

偽造の防止や、陸運局などでの手続きの簡略化を目的に2004年以降に記載されるようになりました。

専用のアプリを利用すればご自身でもQRコードの読み取りができるようですので興味のある方は試してみては!?

 

 

まとめ

 

車検証はあなたの愛車の情報の宝庫です!

本ブログを読んだ後に車検証を見返せば愛車への愛が増すこと間違いなし!?

おうち時間が以前よりも増えた方も多いかと思いますし、公共交通機関よりもクルマでの移動が増えた方もいるのではないでしょうか。

この機会に是非、愛車のことを改めて見直してみてください!

 

 


MINI BLOG

2021.01.09公開 / 2021.01.30更新

MINI高額査定のポイントをミニ専門店のプロが徹底解説!あなたのミニクーパーを高額で買取りしてもらうには?【3ドア、5ドアハッチバック・コンバーチブル編】

 

BMWミニの装備品やオプションでお車の査定価格が変わることをご存知ですか?

今回は第一段としてBMWミニの3ドア・5ドア・コンバーチブルの3タイプで査定金額UPする代表的な装備品をご紹介させていただきます。

更にミニワン・ミニクーパー・ミニクーパーS・ミニクーパーSD・JCW(ジョンクーパーワークス)などのグレードごとに装備可能なものと装備できないものがありますのでチェックしてみて下さい。

 

 

 

2021年中古車相場の傾向

 

 

 

 

 

昨年(2020年)はコロナ禍のなか、公共交通機関から自家用車へのシフトが進んだことによって中古車市場は空前の売り手市場となり、それに伴いオートオークションでの成約金額もそれ以前と比較して20%以上も値上がりしていた時期もありました。

年初め(2021年)、緊急事態宣言発令されたことで公共交通手段を避け、車での移動手段が更に多くなると思います。

中古車の流通量も増加してきていることから相場が不安定となっていますが、相変わらずMINIは人気のため特に第3世代と言われているBMWミニ(F系)の中古相場は全体的に高値で安定しています。

ミニは幅広いラインナップを誇り、輸入車の中でも人気モデルで、特に特別仕様車や限定モデルは高値傾向となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モデル・グレードについて

まずは各モデル&グレードの紹介からいきたいと思います。

 

第3世代・F56 4人乗りモデル「3ドアハッチバック」2014年4月販売~(2018年にマイナーチェンジ)

 

現行(新車で販売中)のモデルは現在中古車市場でもっとも数の多いのがこちら。

MINIで最もコンパクトで軽快なモデル(MTもアリ)ハッチバックになります。

昔からあるミニの伝統的なボディタイプでありながら、現在でも人気ナンバーワン、販売台数ナンバーワンを誇るモデルです。

全長3835mmとコンパクトでありながら、ホイールベース2495mm、そして低いシートポジション、パワフルなエンジンによって安定したゴーカートフィーリングを楽しむことが出来ます。

センターメーターだった部分に純正ナビゲーションが埋め込まれているのはこのモデルからの設定。

第2世代の「5ナンバー」サイズの横幅が170cmから172cmの「3ナンバー」サイズになり安定性と乗り心地も良くなりました。

 

  グレード ONE・クーパー・クーパーS・クーパーD・クーパーSD・JCW(ジョンクーパーワークス)

 

 

第3世代・F55 5人乗りモデル「5ドアハッチバック」2014年10月販売~(2018年にマイナーチェンジ)

 

3ドアの全長を165mm長くなった4000mmに後席ドアを追加した、利便性を高めた人気モデルが販売‼

ボディサイズも大きくなったことで、後部座席の乗り降りしやすく、荷室スペース容量は3ドアの211Lに対して278L、30%UPで67L拡大されシートを倒すと容量は941Lにもなりました。

ドアの追加と全長と高さ以外は、回転半径エンジンスペックやグレードなど基本的には大体3ドアと同じで全幅は同じで運転していて大きさの違いを感じることはほとんどありません。

 

後部座席が追加されたことによりフロントドアが102cm(3ドアは126cm)を短くなり、リアドアが81cm、横幅が狭い道路や駐車場でも開け閉めが便利になりファミリーカーとしての地位を確立しております。

5人乗りとは言え、後部座席には大人3人では窮屈で、子供3人がゆったり座れるシートスペースかもしれません。

 

  グレードONE・クーパー・クーパーS・クーパーD・クーパーSD

 

 

第3世代・F57 4人乗りモデル「2ドアオープン」2016年3月販売~(2018年にマイナーチェンジ)

 

現行モデルのコンバーチブルは、3ナンバーサイズとなり室内の広さもゆったりし、オープンルーフで快適に走行を体感出来るクルマです。

大きな特徴として、ソフトトップは時速30km以下で全体を電動開閉可能‼

前席の頭上部分は分割してスライディングルーフのように途中まで走行中100kmでも開閉可能です。

オープンカーならではの開放感を楽しむと同時に、外観からはお洒落デザインのユニオンジャック柄をソフトトップに選択出来る「MINI Yours ソフトトップ」オプションは全グレードで選択可能‼

トランクは一部の幌がトランクスペースに収納されてしまうため、狭さを感じてしまいますが、第2世代から更にスッキリと収納されたアクティブロールオーバーにより、より広い後方視界を確保することが出来ています。

 

  グレード

クーパー・クーパーS・JCW(ジョンクーパーワークス)

 

 

評価が高くなりやすい装備やオプションランキング BEST10‼

装備オプションの評価が高くなりやすいものをランキングにしてみました。

お車を査定しているときに重要視している装備がランキングに現れております。

これからBMWミニの新車・中古車をご検討されている方、装備されているオプションを確認してからご購入されてみてはいかがでしょうか?

 

 1位 ナビゲーションパッケージ

 2位 レザーシートとシートヒーター

 3位 LEDヘッドライト(アダプティブ)

 4位 リアビューカメラ

 5位 コンフォートアクセスシステム

 6位 ドライビングアシスト(アクティブ・クルーズ・コントロール)

 7位 自動防眩ルームミラー付きETC車載器

 8位 HiFiサウンドスピーカーシステム

 9位 ステアリングホイール(マルチファンクション)

10位 MINIドライビングモード

番外編 ヘッドアップディスプレイ

 

1位 ナビゲーションパッケージ

 

純正ナビゲーションは、第3世代から大型(8.8インチディスプレー)ワイドモニタを備え、道案内や音楽再生だけではなく

電話や携帯電話をBluetooth接続したり、車両に関する様々な設定を行うなど、MINIを使いこなすためにかかせないナビゲーションシステムです。

グレードではワン・クーパー以外、ほとんど全車装着されているものですが、後付けでディーラーオプションとしても装着出来ません。

購入時には必須アイテムとして選択し、オススメ一押しアイテムです。

 

またインターフェイスを追加することで地デジTVやDVD再生、リアビューモニターとして楽しむ事もできます。

 

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56・55) ワン・クーパー ・クーパーD178,000円
クーパーS ・ クーパーSD ・JCW標準装備
コンバーチブル(F57)  クーパー

224,000円

※リアビューカメラ付

クーパーS ・JCW

標準装備

※リアビューカメラ無

 

【非装着の場合 約20万円DOWN!!】

 

 


2位 レザーシートとシートヒーター

MINI YOURS レザーラウンジ カーボンブラック

 

 

 

柔らかく上質な革を用いたレザーを使用し、こだわり抜いた製法でつくられたシート。

レザーシートのフロントにはヒーターが付き、側面にユニオン・ジャック柄のボタンがさりげなくおしゃれ‼

2種類の素材でユニオン・ジャックをモチーフに縫い込んだヘッドレストは、英国生まれの落ち着いた空間を演出しています。

走行中、コーナーを走り抜けるときのスポーティーなサイド・サポートでドライバーが満足して最適な状態で座れると思います。

コンバーチブルでは、ルーフをオープンするとレザーシートで目立ち、ヘッドレスト裏のユニオン・ジャックがMINI Yoursの目印‼

コンバーチブル・クーパーSは、クロス/レザーシートのため、差額の192,000円で装着出来ます。

 

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55) ワンなし

クーパー ・クーパーD

384,000円

クーパーS ・ クーパーSD

337,000円
コンバーチブル(F57)  クーパー

384,000円

クーパーS

192,000円

 

【約15〜20万円UP‼】

 

 

 

 

 

 

3位 LEDヘッドライト

 

 

LEDヘッドライトとLEDフロントフォグランプはONE・クーパー・クーパーDがオプションとなります。

ヘッドライトのメッキリングはボンネットに付いていて、ライト回り上部はデイライト、下部はクリアレンズのウィンカーオレンジライトとなります。(デイライトは常時点灯するものですが、モデル年式によっては点灯しないものもあります。)

 

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)ワン ・クーパー ・ クーパーD 103,000円
クーパーS ・ クーパーSD ・JCW標準装備
コンバーチブル(F57)全グレード標準装備

 

【非装着の場合 5万円DOWN!!】

 

アダプティブヘッドライトは、ヘッドライト点灯中、車の進行方向に合わせてライト照射を自動調整してくれる装備です。

イメージとしては、ハンドルを左右に回転すると同時にライト照らしてくれるものでライトの内側が黒くなっているのが特徴です。

夜間走行や天候が悪いときなど、即反応し照らしてくれるので進行方向が明るいまま安全運転できます。

 

アダプティブ LEDヘッドライト

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56・55)ワン ・クーパー ・ クーパーD なし
クーパーS ・ クーパーSD ・ JCW27,000円
コンバーチブル(F57)クーパーなし
クーパーS ・JCW27,000円

 

【評価変わらず!!】

※現在アダプティブヘッドライト装備されている事でプラス査定評価繋がる事例がありませんが、使用用途でお付けすることをおすすめいたします。

 

4位 リアビューカメラ

 

リアビューカメラは便利なものではなく、あって当たり前ものとなってきました。

リアビューカメラとPDC(パークディスタンスコントロール)を装備すると、

センターディスプレイに後方の映像と車幅、進路のラインに加えて検知した障害物のマーカーが表示されます。

目と耳で確認が出来るので車を障害物にぶつけずに済むのでおすすめ装備です。

 

リアビューカメラ

モデルグレード金額(税込)
3ドア/5ドア(F56・55)全グレード全グレード

46,000円

ナビゲーション必要

 

リアビューカメラ+PDC(R)

モデルグレード金額(税込)
3ドア/5ドア(F56・55)全グレード93,000円
ナビゲーションが必要
コンバーチブルクーパー224,000円
ナビゲーションに含まれています
クーパーS

46,000円

 

【リアビューカメラ 約2~3万円UP!!】

【PDC(リア)付 約4~5万円UP‼】

 

5位 コンフォートアクセスシステム

 

ポケットやバックの中にキーを入れ、ドアハンドルに付いた黒いボタンを押すことでドアロックの開閉が出来ます。

そして、そのまま車内のSTARTボタンを押すだけでエンジン始動がOK!

わざわざキーを準備しなくて良い快適装備品です。

 

モデルグレード価格(税込)
3ドア/5ドア(F56・55)

ワン

※ワン以外はペッパーパッケージに含まれる

45,000円
コンバーチブル

クーパー/クーパーS
※ペッパーパッケージに含まれる

 92,000円
ペッパーパッケージの料金

 

【約3万円UP‼】

 

6位 ドライビングアシスト

ドライビングアシストは安全機能を備えています。

「衝突回避・被害軽減ブレーキアシスト」

常に前方をカメラで車間距離をモニターし、衝突が不可避と判断した場合にシステムが自動的にブレーキをかけて、前の車との衝突回避・被害軽減してくれます。

 

「前車接近警告機能(歩行者検知機能付)」

前方車両に接近しすぎたり衝突の危険が高まる警告し、歩行者検知機能はカメラが認識できる約10~60km/h時、歩行者との衝突の危険を警告し、衝突の手前でブレーキを作動させてくれます。

 

「アクティブ・クルーズ・コントロール(ACC)」

前方車両が遅く、車間距離が詰まってしまう場合、前方車両の速度に合わせ自動的に速度を調節します。

F55・F56・F57モデルのアクティブクルーズコントロールは時速30km以下になると自動的キャンセルされ、その機能は停止します。

時速30km以上でこの機能を設定すれば、アクセルもブレーキも踏まずに前の車に勝手についていきます。

万が一のことを考え、常にアクセル・ブレーキを踏める状態にしておきましょう。

 

グレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)※全グレード114,000円
コンバーチブル(F57)※全グレード114,000円

 

【約10万円UP‼】

 

 

 

ナビゲーションパッケージの追加オプションとして「VICS光/ITSスポット対応車載器(ETC機能付き)自動防眩ルームミラー」が用意されています。ナビゲーションパッケージ非装備車の場合は、同じ価格で「ETC車載器内蔵 自動防眩ルームミラー」となります。

 

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56・55)ワン・クーパー・クーパーD 69,000円
クーパーS・クーパーSD・JCW標準装備
コンバーチブル(F57)クーパー 69,000円
クーパーS・JCW 標準装備 

 

【2万円DOWN!!】

※ナビ連動式となる装備のため、非装着の場合のみマイナスとなります。

 

8位 HiFi ラウンドスピーカーシステム

 

 

 

harman/kardon(ハーマン・カードン)製オーディオシステム。デジタルマルチチャンネルアンプと合計10個の高性能スピーカーが追加され、位相特性を補正イコライジングするサラウンドモードによって、全てのシートに臨場感あふれるサウンドを実現。

スピーカー構成は、ツイーター5個、ミッドレンジウーファー5個、フロントシート下にセントラルバスウーファー2個となる。(最大出力は480W)音域が広がり、さらに車内を覆い囲むように配置されたスピーカーから極上のサウンドが響き渡ります。

 

グレード金額(税込)
3ドア(F56) / 5ドア(F55)※全グレード共通123,000円
コンバーチブル(F57)※全グレード共通 123,000円

 

【約6万円UP‼】

 

9位 ステアリングホイール

 

 

各モデルの標準装備は、クーパーとクーパーSは3本スポークのスポーツレザーステアリング。

ワンの標準装備はウレタン製2本スポークステアリング。

ジョンクーパーワークス(JCW)には、JCWレザーステアリング(マルチファンクションとクルーズコントロールとパドルシフト付き)となっています。

 

スポーツレザーステアリング

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)ワン34,000円
 クーパー、クーパーD、クーパーS、クーパーSD標準
JCW標準
コンバーチブル(F57)クーパー、クーパーS標準
JCW標準

 

マルチファンクションステアリング(クルーズコントロール含む)

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)全グレード(JCW除く)48,000円
コンバーチブル(F57)全グレード(JCW除く)48,000円

 

JCWレザーステアリング(スポーツオートマチック含む)

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)ワン、クーパー、クーパーDなし

クーパーS、クーパーSD

75,000円
JCW標準

 

MINI YOURS スポーツレザーステアリング

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)全グレード(ワン/JCW除く)60,000円

コンバーチブル(F57)

全グレード(JCW除く)60,000円

 

【それぞれ1~3万円UP‼】

 

10位 ドライビングモード(DM)

 

第3世代から設定されたドライビングモードは、3パターンのSPORT(スポーツ)、MID(ミッド)、GREEN(グリーン)があります。

標準MIDからSPORTとGREENに走行中でも切り替えができ、状況に合わせたドライブ体感を楽しめることでしょう。

 

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)ワン、クーパー、クーパーD29,000円
クーパーS、クーパーSD44,000円
JCW 標準装備
コンバーチブル(F57)クーパー 29,000円
クーパーS  44,000円
JCW  標準装備

                                     

【約2万円UP‼】

 

ヘッドアップディスプレイ

ヘッドアップディスプレイ(HUD)は、運転席前のダッシュボードから上下してスピードメーターやナビゲーション、オーディオなど情報を表示するクリアディスプレイ。

運転手の正面視界に表示されるスピードメーターは見やすくなり、ナビは目的地設定すると矢印でアナウンス表示されます。

マルチファンクション・ステアリングスイッチでオーディオ選曲や音量も目移りせず運転することができます。

 

モデルグレード金額(税込)
3ドア / 5ドア(F56/55)ワン、クーパー、クーパーS58,000円
JCW標準装備
コンバーチブル(F57)クーパー、クーパーS58,000円
JCW  標準装備

 

【約2万円UP!!】

 

 

 

オプション選びのコツ

予算との兼ね合いで、装着するかしないかで悩むオプションがあります。

そういった場合は、そのオプションが納車後に後付け出来るか出来ないかで、判断することをお勧めします。

後付け可能なオプションならば、オーダー時に無理に付ける必要はありません。

納車後に、本当に必要と感じたら装着すればよいと思います。

後付け可能かどうかは、契約前にディーラーで確認しておきましょう。

注意しておきたいのは、後付けは「パーツ代+取付け工賃」がかかることで後付けができても、工賃を含めると大幅に割高になってしまう場合があるので、その点を含めて検討していきたいですね。

 

愛車の装備品を使いこなす価値あり

各種、オプションパーツには金額価値のあるものあるものばかり!

何となくあったらいいなっと思ったものでも、1つ1つのパーツを理解していれば必要に応じて使いこなしているうちに運転して楽しいと思います。更に自分自身のお車の価値観を認知しておれば、今後のお乗り換えのときに役に立ち、査定金額にも納得行く交渉ができることになるでしょう。

 

さぁ、愛車MINIを乗ってカーライフをenjoyしましょう‼


MINI BLOG

2020.10.30公開 / 2020.10.29更新

【ミニの音質改善】オーディオ専門店が選ぶミニにおすすめのカーオーディオ。あなたのミニがライブハウスになる!?

 

皆さまはミニのドライブ中に車で何を聴いておりますか?

お気に入りのラジオ番組、好きなアーティストの曲…せっかくならば高音質で楽しみたいですよね。

以前のブログでも紹介しておりますが、BMWミニには十分に高音質で音楽を楽しめるスピーカーが標準装備されております。

 

ミニクーパーの純正オーディオ徹底解剖!

 

しかし、お客様の中にはこう思う方もいらっしゃるのではないでしょうか!?

 

「さらにグッドなサウンドでミュージックをエンジョイしたい!」

 

今回のブログは元バンドマンの私が、音にこだわるお客様へご満足いただくべく、カーオーディオについて調ベてみました。

ミニの運転がもっと楽しくなること間違いなしの音質改善作戦を段階的に紹介させていただきます!

 

 

音質改善作戦レベル1 〜スピーカー交換〜

私たちが毎日耳にしている「音」というものの正体は空気の振動です。空気の振動が耳に届き、「音」として認識しています。

スピーカーとは、その音の出口となるとても重要な部分です。

 

車内のオーディオ環境をアップグレードする場合、まず思いつくのはスピーカーの交換ではないでしょうか。

最もお手軽かつ費用対効果の高い方法はスピーカーを交換することです。

(実際、私自身も学生の頃に所有していた軽自動車のスピーカーを交換した時はその音質の違いに感動したものです…)

 

スピーカー交換は音質改善の基本中の基本とも言える部分で、非常に重要な項目ですので慎重に選びましょう!

ここではミニにぴったりなiRオススメのスピーカーを紹介させていただきます。

 

GROUND ZERO 「GZCS100BMW-MINI」

ドイツのオーディオブランド「GROUND ZERO(グラウンドゼロ)」のBMW&ミニ専用スピーカー。

ツイーター専用マウントが付属しておりますので、純正ツイーターが装着されていない車でも純正カバーを追加せずにリーズナブルにスピーカー交換ができますし、もちろん純正カバーを使用しての取付も可能です。

高音が強めで固め音が特徴のスピーカーです。

 

FOCAL 「MN56KJ2」

フランスの老舗オーディオブランド「FOCAL(フォーカル)」

「FOCAL」と言えば、黄色いスピーカーをイメージする方も多い、おなじみのFOCALの黄色いスピーカー「K2 POWER」シリーズのミニ専用スピーカーです。

音の特徴はFOCALらしい優しい音ですが、メリハリもあり交換後の音の変化も体感できます。純正では、こもって聞こえていた音が透き通るクリアな音に変化します。
ROCKやPOPS、JAZZやクラシックなどオールジャンル対応で、生楽器の演奏もそのままの音で忠実に再生できる高品質スピーカーです。

サウンドはもちろんですが、グリルの奥に覗く黄色いスピーカーが所有欲を満たしてくれます…

 

BEWITH 「BE-FIT AM for BMW」

日本の高級オーディオブランド「BEWITH(ビーウィズ)」のBMW&ミニ専用スピーカー。

FOCALの正規代理店としても有名なBEWITH株式会社のオリジナルブランドです。BEWITHのスピーカーと言えば30万〜40万という価格が当たり前の高級ブランドでしたが、近年はリーズナブルな価格帯のスピーカーも発売しています。

音質は間違いなくトップクラスで、「音質重視」で選びたい方には、このスピーカーがオススメ!

素材にもこだわり、オーディオ愛好家から高く評価されているアルミマグネシウム振動板を採用した高品質なハイエンドスピーカーです。

 

スピーカーはサイズやドアの形状により、適合しない場合がございますのでお気軽にお問い合わせください!

 

音質改善作戦レベル2 〜デッドニング〜

皆さんはクルマのドアの内装を取り外したことはありますか?もしくは取り外された状態をご覧になられたことはありますか?

ドアの内装を外すと、そこにはむき出しになった鉄板と、整備用に設けられたサービスホールという穴があります。

デッドニングというものはドア内部の鉄板サービスホール制振材吸音材を施工する作業のことです。

 

クルマは走行中に常に振動をしており、普段はあまり意識できない部分かもしれませんが、実はその振動がドア内部で響いています。

制振材や吸音材を貼り付けることによってドア内部の振動共鳴を防ぎつつ、スピーカー本来の音に悪影響を与えないようにするといったことがデッドニングの主な目的です。

 

また、スピーカーは表側からだけ音が出ていると思われていますが、実際には背面からも表側と同じ様に音が出ています。

その音がドア内部で共鳴し、スピーカーの動きを邪魔したり、ビビり音が発生することがあります。

そういった音質悪化を防ぐ為にスピーカー設置部の背面に音を拡散して消す拡散材を施工し、スピーカー背面から出る無駄な音をカットすることにより音の輪郭をハッキリさせる効果もあります。

 

デッドニング施工のサンプル

 

さらに、吸音材の効果により走行中に車外から入ってくる余分な音もカットされますので車内の快適性がアップ同乗者との会話もしやすくなり肝心の音楽もしっかりと聞こえるようになります!

 

さらに、制振材の効果によりドアを閉めたときの音が引き締まった音(いかにも高級車っぽい音)になります!

 

音質改善の他にもあなたのミニの車格をアップさせる(!?)デッドニングの紹介でした。

 

音質改善計画レベル3 〜アンプ取り付け〜

カーオーディオに限らず、よく耳にするアンプという機械…

アンプがどんな仕事をする機械なのか、いまいち理解できていない方の為に(私がそうでした)まずはアンプとは?ということから調べてみました!

アンプとは…

アンプは、アンプリファイヤあるいはアンプリファイア(英:amplifier)の短縮形であり、漢字表現では増幅器のことであり、(電圧や電流の波で表現されることが一般的な)信号を増幅するもののこと。⇒ 基本的に増幅器を参照のこと。

※参照元:Wikipedia

 

専門的な表現でよくわかりませんでしたのでもっとわかりやすい内容を調べてみました。

CDプレーヤーなどが、CDやから読み取る音楽の信号は非常に小さいため、そのままではスピーカーから大きな音を出すほどのパワーがありません。

その小さな信号を大きい信号へ増幅させ、迫力のあるサウンドへさせるのがアンプの主な役割です。

 

…ということのようです。これでよくわかりました!

 

音質改善計画レベル1で取り付けた高性能なスピーカーのポテンシャルを純正のアンプではフルに発揮できない場合があります。

そのポテンシャルを発揮させるのがアンプ交換の主な役割と言えます。そういった意味ではデッドニングと同じかもしれませんね。

 

次に、アンプの性能についてですが、高性能な機種になるほどスピーカーを制御する性能がアップします。

スピーカーを制御する性能がアップすると、スピーカーを瞬時に動かしたり、一瞬で止めるといったことが可能となります。

標準装備アンプではそういった性能が今一つの場合が多く、スピーカーを瞬時に制御することが難しく、「スピーカーがゆっくり動き始めて、ゆっくり止まる」という動きになります。

例えるのであれば、同じ音でもアンプの性能によって音が「ド~〜ン」と聞こえるか、「ドンッ」と聞こえるかの違いです。

音楽というものは矢継ぎ早に色々な音が次から次へと鳴り続けますので、前に鳴った音がまだ残っている状態で次の音が出てしまうと、音の輪郭がボヤけてメリハリのない非力な平坦な音になってしまいます。
アンプを取り付けた場合は、スピーカーを制御する能力が高くなりますので、音にメリハリが出てハッキリとした音へ変化します。

 

アンプにも様々あり、エントリーモデル〜ハイエンドモデル…様々な機種が展開されています。

機種選びのポイントは、高性能な機種を選ぶことよりも、スピーカーの性能と同等の性能のアンプを選び、ミスマッチを防ぐことが重要ですので、価格帯別で松竹梅の3機種を紹介します!

 

GROUND ZERO 「GZIA 4115HPX-Ⅱ」

※画像参照:バーミンガム・エクスプレス

ドイツのオーディオブランド「GROUND ZERO(グラウンドゼロ)」の躍動感のあるパワーサウンドを手軽に味わえるパワーアンプです。

リーズナブルな価格ですが、必要最低限の機能を供えつつ、使い勝手には不満のない仕上がりです。デザインもシンプルで無駄がなく、本体もコンパクトですのでMINIの車内にもマッチするのではないでしょうか。

 

VIBE Audio 「CVENS4-V4」

 

イギリスのミッドベース社が展開するカーオーディオブランドが「VIBE Audio(ヴァイヴオーディオ)」です。

サウンドクオリティを突き詰めて繊細で濃厚な音を鳴らすためのVA-CVENS4-V4は、高級感の漂うマットブラックのボディに接続端子類や調整パネルなどを配置。後々のカスタムインストールにおいても映えるデザインになっています。

イギリス生まれのMINIイギリスブランドのアンプはいかがでしょうか!?

 

JL Audio 「JL-300/4v3」

※画像参照:クレールオンラインショップ

アメリカのフロリダを本拠地とする「JL Audio(ジェイエルオーディオ)」は、世界的にも著名なオーディオ機器のブランドです。

JL-300/4v3は、同社のロングセラーラインである「/(スラッシュ)」シリーズの第3世代機種であり、バッテリーからの供給電圧が変動しても電圧をコントロールして一定の出力を保持することができる技術など、様々なテクノロジーが盛り込まれていることが特徴です。

気温の変化が大きく、常に振動にさらされているような車内環境でも常に高音質を実現するハイエンドモデルです。

 

音質改善計画レベル4 〜サブウーファー交換〜

レベルアップしたスピーカーへ交換し、デッドニングもバッチリ!さらにアンプまで取り付けたとなるとノーマルの状態と比較してかなりグッドサウンドになっているのではないのでしょうか!?

プレミアムコンパクトであるミニには標準装備でも主に低音域を担当するウーファーというスピーカー取り付けられています。

オーディオの設定で高音(Treble)低音(Bass)の調節ができますので低音(Bass)をMAXにすることでなかなかの迫力があるサウンドがお楽しみいただけます。

 

しかし!ここまで来たのですからサブウーファーを追加して更なる高みを目指しましょう!

ということで音質改善計画レベル4はサブウーファー取り付けを提案させていただきます!

 

サブウーファーと聞くと…

 

「街を走っている爆音車みたいに低音をズンズン鳴らすのはちょっと…」と考えている方が多いと思います。

 

しかし!小さな音で聞く場合でもサブウーファーは必要です。

高価なスピーカーに交換することで、音はキレイになりますが音の迫力が足りないと感じる場合があるかもしれません。

ライブハウスやクラブなどで鳴っている音と何が違うのか…

 

それは音の「迫力」です!

 

サブウーファーを交換もしくは追加することにより、アップグレードされたキレイな音に「迫力」が加わります。

今回はミニのお洒落なインテリアを邪魔しないという条件でピックアップしてみました!

 

Rockford Fosgate 「T3-BMW-SUB」

※画像参照:life style store

アリゾナ州で創立されたオーディーメーカーの「Rockford Fosgate(ロックフォードフォズゲート)」。その歴史は古く、1973年に世界初の車載用高性能パワーアンプを開発することから始まります。

T3-BMW-SUBは従来よりも強力なマグネットを使用する他にも、上位機種でも採用されるような技術が数多く導入されています。F系のMINIにはシート下にサブウーファーが装備されておりますので、純正ウーファーと交換することにより後付け感を伴うことなくアップグレードが可能となります。

 

carrozzeria 「TS-WH500A」

※画像参照:amazon.co.jp

Pioneer株式会社が車載用AV機器を展開するブランドが「carrozzeria(カロッツェリア)」です。MINIにもcarrozzeria製のナビが取り付けられている場合も多く、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

第2世代のハッチバックであるR56や初代クラブマンのR55はドア部にウーファーが設置されておりますので、純正交換ではなくBOXタイプの追加がオススメです。TS-WH500Aはコンパクトなサイズが特徴で、シート下にも設置可能ですので純正交換タイプと同様に、インテリアの邪魔をしません。

コンパクトなサイズながら低音域以外にも音楽の表情を左右する中低域までをもカバーする広帯域再生能力を獲得しており、臨場感あふれる音場を実現します。

 

番外編

オーディオをアップグレードするのも良いけど…もっとお気軽高音質を味わいたい!

そんなお客様のご要望にもお答えするミニが…iRにあります!

 

ミニ3ドア クーパーS STUDIOスタイル ソラリスオレンジ

 

ミニ3ドア ジョンクーパーワークス サンダーグレー

 

ミニコンバーチブル クーパーS ユアーズスタイル スターライトブルー

 

この3台は純正オプションのHarman/Kardon製 Hifi ラウド・スピーカー・システムが搭載されており、通常のオーディオシステムよりもハイクオリティなサウンドが最初から楽しめる贅沢なミニです。

是非、ご来店時にお気に入りの曲をかけて視聴してみてください!

 

まとめ

今回のブログは音質改善について紹介させていただきましたが、レベル4まで改善されたミニの車内はライブハウス?映画館?

そんな錯覚をさせてくれる空間になっているはずです。

 

ロマンチックな曲をかけてドライブすれば片思いのあの娘との距離が縮むはずです。注:効果には個人差があります。

ゆったりした曲をかけてドライブすればリラックス効果で安全運転にも繋がるはずです。注:居眠り運転にご注意ください。

 

iRではミニの持込みによるオーディオ関連の作業は行っておりませんが、ご契約時のオプションとして各種アップグレードメニューの受付を承っております。今回ご紹介したメニュー以外にもご要望があればお気軽にお申し付けください!

 

取材協力

TRENDWORKS

http://www.trendworks.jp/

〒146-0095 東京都大田区多摩川1-15-3

 

ご協力ありがとうございました!

 


MINI BLOG

2020.05.26公開 / 2020.05.27更新

【徹底比較】BMWミニのライバルはこのクルマ!お客様が実際に迷われてる競合車を比べてみた!

 

 

クルマを購入する時、欲しい車が一択であれば良いのですが、やはり同じカテゴリーのライバル車は気になりますよね?

価格や性能、スタイルなど迷い始めるときりがないですが、そんな時間が楽しかったりするもんです。

 

iRが扱うミニも、同じカテゴリーの輸入車だとフィアットや VWポロ、アウディ、プジョーなどライバル車は多く存在します。

それぞれ個性があって魅力的ですよね!

 

そこで今回は商談中にお客様の口からポロッと出た競合車と、ミニの各モデル毎のライバル車比較をしてみたいと思います!

それぞれの車種について、サイズや主要装備の違いなど出来るだけニュートラルに比較していきたいと思ってますのでお付き合いください。

 

 

ミニ3ドア(F56)とフィアット500

ミニといえば3ドア!ミニのスタンダードモデルはチャーミングなクルマの代表格です。

そのミニよりももっと小さくて、ミニと同じように長い歴史があるフィアット500は女性に大人気のとってもおしゃれなコンパクトカー。

特に都内のような狭い道が多いエリアでも大活躍間違いなし!軽自動車はちょっと。。。そんな方にオススメです。

 

スペック比較

 
 

 

                        公式HPより

 

ミニ3ドア COOPER 

(F56)

FIAT500 1.2TwinAir Pop

車両本体価格(税込み)

 

3,380,000円

2,760,000円

排気量

1,498cc

875cc

最高出力

100kw/4,500rpm

63kw/5,500rpm

 

最大トルク

220Nm/1,480~4,100rpm

145Nm(85kgm)/1,900rpm

寸法

全長3,835mm×全幅1,725mm×全高1,430mm

 全長3,570mm×全幅1,625mm×全高1,515mm

車両重量

1,210kg

1,040kg

最小回転半径

5,3m

4,7m

トランク容量

211L

185L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l24,0km/l

乗車人数

4人4人

 

 

装備比較

 

ミニ3ドア COOPER (F56)

FIAT500 TwinAir Lounge

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・MSR

スマートキー

スマートキー

キーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

バイキセノンヘッドライト

その他

 

 

 

Point

FIAT500 1.2TwinAir Popは見た目からしてレトロ感満載で可愛いですが、レトロな感じはアイドリング中にも体感出来ます。2気筒なのでアイドリング中のエンジンの振動は現代の車では、なかなか味わえないのではないでしょうか?。2気筒ターボで車両重量も軽いので加速が良いです。

 

ミニ3ドア COOPERは直列3気筒ターボ。ゴーカートフィーリングと言われると物凄く足回りが堅そうなイメージを持たれますが、モデルチェンジ後、乗り心地は改良されています。アクセルペダルを踏み込めば応えてくれるスムーズな加速はドライバーを満足させてくれます。

 

 

ミニ5ドア(F55)とVWポロ

2人以上で移動する機会がある方はリアドアのある5ドアがオススメ!
前席の人が降りなくても乗り降りできるし、お買い物をしたときにリアドアがあればポンと置くことも出来ます。
小さなお子さんがいらっしゃる方も、リアドアを開けてチャイルドシートに乗せることも簡単!
やっぱりドアは2枚より4枚のほうが便利なことは間違い無いですね。

スペック比較

 

 

                                            公式HPより

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

車両本体価格(税込み)

3,380,000円

2,788,000円

排気量

1,498cc

999cc

最高出力

100kw/4,500rpm

70kw/5,00~5,500rpm

最大トルク

220Nm/1,480~ 4,100rpm

175Nm/2,000~3,500rpm

寸法

全長4,000mm×全幅1,725 mm×全高1,445mm

 全長4,060mm×全幅1,750mm×全高1,450mm

車両重量

1,260kg

1,160kg

最小回転半径

5,4m

5,1m

トランク容量

278L

351L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l19,1km/l

乗車人数

5人5人

 

 

 

装備比較

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・ESC・プリクラッシュブレーキシステム・ドライバー疲労検知システム・リヤビューカメラ

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスゴー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

Polo TSI Highlineは1Lターボエンジンで出だしこそ少しモタつきがあるが、エンジンが回ればパワフルに軽快な走りを見せてくれる。またモデルチェンジ後はボディサイズが大きくなった為後席もラゲッジスペースにもゆとりがプラスされた。

 

ミニ5ドア COOPERはコンパクトボディなのに広々とした車内空間を持ち、日常使いはもちろん、旅行に行くときの荷物も楽々詰め込めます。1.5Lターボで登り坂でもアクセルを踏めば加速していく所は、やはりミニの醍醐味です。

 

 

ミニクラブマン(F54)とプジョー308SW AllureBlue HDi

ステーションワゴンはセダンの走行性能を生かしつつ、室内空間の広さを持たせた万能車。

また、ミニバンと違い駐車場の高さも気にしなくて良いので、5人以下で使い勝手と走行性能両方譲れない!と言う方にはオススメです。

今回はミニクラブマンとフランスの名車プジョーとの比較です。

 

スペック比較

 

 

                                          公式HPより

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

車両本体価格(税込み)

4,040,000円

3,358,000円

排気量

1,995cc

1,498cccc

最高出力

110kw/4,000rpm

96/kw/3,750rpm

最大トルク

350Nm/1,750~2,500rpm

300Nm/1,750rpm

寸法

全長4,275mm×全幅1,800mm×全高1,470mm

 全長4,600mm×全幅1,805mm×全高1,475mm

車両重量

1,540kg

1,380kg

最小回転半径

5.5m

5,4m

トランク容量

360L

420L

燃料

軽油

軽油

燃費

19,5km/l21,6km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

アイドリングストップ装置

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・電気式パーキングブレーキ・リアPDC・

・ABS・EBD・アクティブセーフティブレーキ・ESC・エレクトリックパーキングブレーキ/ヒルスタートアシスタンス・レーンキープアシスト・ワイドバックアイカメラ・フロント&バックソナー

スマートキー

コンフォートアクセス

スマートキー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

プジョー308SW AllureBlue HDiは1.5Lディーゼルターボの8AT。低速からスムーズで力強い走りが体験出来ます。インテリアではステアリングホイールが小さくメーターが見やすくなってます。一つ気になるのはエンジンの回転計が右から左に上がっていくのは慣れが必要かもしれません。

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)はファミリー層をターゲットにしていてモデルチェンジして5人乗りになりました。リアテールゲートは観音開きのまま。コンフォートアクセスであし足をバンパーの下にかざすとリアテールゲートが自動で開いてくれます。手が埋まっている時にかなり便利な機能です。

 

 

ミニコンバーチブル(F57)とマツダロードスター

風を感じ心まで解放される。誰もが一度は憧れるオープンカーは海も山も街にも映える万能カー。

春の昼時、夏の明け方、秋の夕暮れ。そして冬も。冬は寒すぎると思うかもしれませんが、暖房を効かせれば意外と寒くないんです。

ミニシリーズの中でも当店人気No.1のコンバーチブルのライバル車は以外にも国産車でるマツダロードスター!

4人乗り、2人乗りの違いはありますが、風を感じて気持ちよくドライブできることに違いはありません。

 

スペック比較

 

 

                                             公式HPより

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)

マツダROADSTER S LeatherPackage 

車両本体価格(税込み)

4,480,000円

3,284,600円

排気量

1,998cc

1,496cc

最大出力

141kw/5,000rpm

97kw/7,000rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

152Nm(85kgm)/4,500rpm

寸法

全長3,860mm×全幅1,725 mm×全高1,415mm

 全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm

車両重量

1,370kg

1,060kg

最小回転半径

5.3m

4.7m

トランク容量

215L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

15,5km/l17,2km/l

乗車人数

4人2人

 

 

装備比較

 

ミニコンバーチブル(F57) COOPER S

マツダROADSTER S LeatherPackage 

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・DSC・TCS・ブレーキアシスト・DAA・SCBS

スマートキー

コンフォートアクセス

アドバンストキーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

クルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

KEDヘッドライト

その他

幌開閉時間 約18秒

幌開閉時間 約13秒

 

Point

マツダROADSTER S LeatherPackageは黒いレザーシートを標準装備しラグジュアリー感をプラスしたモデル。上品な質感のインテリア、スタイリッシュな佇まいでファンが多いのも肯けます。BOSEサウンドシステムも採用しておりドライバーを優越感を齎せてくれます。

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)はミニ3ドアよりもトランク容量があります。2人で旅行に出かけるなら2泊3日分の荷物は乗せられます。いざと言う時は4人乗れるので安心です。

 

 

ミニクロスオーバー(F60) とフィアット500X

2017年にモデルチェンジしたミニ クロスオーバー 。2019年にモデルチェンジしたFiat500 X Cross。

コンパクトSUVでどの世代にも人気があります。4WDが人気かと思いきや、意外と2WDも需要があり、スタイルで選ばれてることも多いんです。

 

スペック比較

 

 

                               公式HPより(欧州車仕様)

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

車両本体価格(税込み)

4,730,000円

3,410,000円

排気量

1,998cc

1,331cc

最大出力

141kw/5,000rpm

111kw/5,500rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

270Nm(85kgm)/1,850rpm

寸法

全長4,315mm×全幅1,820mm×全高1,595mm

 全長4,280mm×全幅1,795mm×全高1,610mm

車両重量

1,550kg

1,440kg

最小回転半径

5,4m

5,5m

トランク容量

450L

350L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

13,3km/l13,4km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・車線逸脱警報・前面衝突警報

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスEnter’N Go

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

 

Point

FIAT 500X Cross新世代エンジンの1.3Lの“FireFly”ターボを搭載。アイドリングも静かで、走り出しは少し高速走行では、軽快な走りに変わり、ロングドライブを楽しめそうです。

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)はミニなのに小さくない。でも、ミニらしさがしっかりあってミニ好きな、でもミニだとちょっと小さいと感じてたユーザーにとっては最高に実用性の高い車となっています。実際大人が5人乗ってもそこまで窮屈さは感じません。

 

最後に

BMWミニにはたくさんのボディバリエーションがあり、国産輸入車問わずに多くのライバル車が存在することが分かりました。

だけどやっぱりミニは唯一無二な存在なんじゃないかと思うんです。

一目でミニと分かる外観、上質な室内空間、そして運転する喜びを教えてくれる力強い走りとコーナリング。

今回挙げたライバル車と比較して価格は決して安いとは言えませんが、走行性能や採用されている高い技術を見れば良心的な価格と言えるのではないでしょうか?

そして、なんと言ってもリセールバリューがいい!これはPoint高いハズ。

 

ライバル車に心を掴まれてる人も、契約書にサインする前にぜひ一度イールにいらしてミニに触れてみてください。

もしかしたらミニ、イイネ!ってなりますから♫

そんなあなたのご来店をお待ちしてます♡


MINI BLOG

2020.05.19公開 / 2020.05.19更新

MINIの過去と現在を繋ぐ【アニバーサリーモデル】1999→2019年を一挙ご紹介。そこには意外な共通点も!?

6cf8ac0a8b64c0d425187ac93eefa2d53

 

ミニはこれまで、ROVERミニ・BMWミニを合わせ、数多くの限定車が発表されてきました。

その中でも、ミニ生誕からのアニバーサーサリーイヤーとなる年(主に10年ごと)に発売される周年記念車は、特別な専用装備や限定生産のプレミア感からいつも我々の心をワクワクさせてきました。

 

そんな10年に一度の特別な周年記念車のうち、ミニ生誕40周年、50周年、60周年の記念車がそれぞれ一台ずつイールに在庫中であることをご存知ですか?

今回は滅多に揃うことのないこの3台の共演を機に、各モデルの特徴や意外な共通点に関してご紹介していきます。

 

 

 

ミニの誕生

各モデルの紹介の前にまず、そもそも「ミニ誕生」がいつなのかをおさらいしておきましょう。

 

1-3-1_P90045997-980x632

 

1959年8月。

BMCの母体となった『オースチン』社と『モーリス』社が、それぞれのブランド名を冠した『オースチン・セヴン』そして『モーリス・ミニ・マイナー』を発表。ここからミニの歴史が始まりました。

ミニ誕生のヒストリーに関して、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を合わせてどうぞ。

 

ミニ誕生から黄金時代<’60年代> 〜ミニの歴史と時代背景〜

 

ミニ誕生から、今回紹介する3台の周年記念特別仕様車の登場を含めた年表をザックリまとめるとこんな感じ。

 

1959年 ミニ誕生

1999年 40周年記念特別仕様車 販売開始

2000年 ROVERミニ 生産終了

2001年 BMWミニ 販売開始

2009年 50周年記念特別仕様車 販売開始

2019年 60周年記念特別仕様車 販売開始

 

 

それでは各周年記念特別仕様車の特徴をご紹介していきます。

 

1999年/40周年記念特別仕様車 【ローバーミニ40thアニバーサリーLTD

 

1999年、ミニ生誕40周年を記念し、2台の特別仕様車が発表されました。

ミニクーパーをベースとした1000台限定生産のミニクーパー40thアニバーサリーLTDと、ミニメイフェアをベースとした800台限定生産のミニ40thアニバーサリーLTDです。

 

 

今回ご紹介するのはメイフェアベースのミニ40thアニバーサリーLTD。

ボンネットには40周年記念エンブレムが誇らしげに輝き、クラシックな雰囲気を崩さず、上品に仕立てられたのがミニ40thアニバーサリーLTD。

ボディカラーは40th専用カラーのマルベリーレッドと、同じく40th専用カラーのアイランドブルー、そしてメイフェアのノーマルカラーから採用となったこちらのオールドイングリッシュホワイトの計3色がラインナップされていました。

メイフェアベースのためボディとルーフ、ドアミラーはボディ同色、またグリル本数は11本となります。

 

 

ボディカラーによって内装のカラーが異なるのがこのモデルの特徴。

マルベリーレッド = ワインレッドのレザーシート&内張り

アイランドブルー = ネイビーのレザーシート&内張り
オールドイングリッシュホワイト = ネイビーのレザーシート&内張り

 

 

インストゥルメントパネルはベントレーなどでよく使われる金属板をラフに磨き上げたような、ポリッシュドアロイ・フェイシアパネル。

オーディオには純正CDデッキ、リアスピーカーには名門「Goodmans」によるツインスピーカーを標準装備。

 

 

整備が行き届き、状態の良い限定モデルはとにかく希少性が高いので、「いつかは乗りたい」と結論を先延ばしにいていると、二度と手の届かない存在になってしまうかも知れませんのでご注意下さい!

在庫詳細ページはこちら

 

2009年/50周年記念特別仕様車 【BMW MINI 50 Mayfair

 

2009年、ミニ生誕50周年の年にも2台の特別仕様車「MINI 50 Mayfair(ミニ・フィフティ・メイフェア)」と「MINI 50 Camden(ミニ・フィフティ・カムデン)」が発表されました。台数限定ではなく、2009年11月から2010年7月までの期間限定販売。

 

 

「MINI 50 Mayfair」は輝かしいミニの「過去」をイメージしたクラシックな印象を与えるデザインが特徴。

ボディカラーはホットチョコレート、ペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色がラインナップ。

50 Mayfairを象徴するメインイメージカラー(カタログカラー)はホットチョコレートでしたが、今ではペッパーホワイトやミッドナイトブラックの人気が高いんです。

 

 

その理由は50 Mayfair専用装備となるトフィーカラーのレザーシート。

ボディカラーに同系色のホットチョコレートの組み合わせもお洒落なんですが、ホワイトやブラックといったコントラストの強いボディカラーで合わせた方が50 Mayfairとしての個性が強調され、人気を後押ししている様子。(この辺りは前項のミニ40thアニバーサリーLTDの白ボディ×ネイビー革と同じような現象)

 

 

この特徴的なトフィーカラーはシート以外にもステアリングレザー、インテリアカラーラインにも使用され、特別な室内空間を味わうことができます。

特にインテリアサーフェスに施された高級ラウンジのような上品さを放つグラデーショントフィーのピンストライプは必見です。

在庫詳細ページはこちら

 

2019年/60周年記念特別仕様車 【MINI 60 YEARS EDITION

 

 

2019年、ミニ生誕60周年の年には特別仕様車「MINI 60 YEARS EDITION」が発表されました。

最近発表されたばかりなので記憶にも新しいですが、メインイメージとなったのは上の動画の通りブリティッシュレーシンググリーンの仕様。実はこの他にミッドナイトブラックムーンウォークグレーが人知れず設定されてたのをご存知でしたか?

 

 

今回イールに入庫したのはミッドナイトブラックの60 YEARS EDITION。ルーフとドアミラーは特別仕様のペッパーホワイトが採用されています。

 

 

ダークマロンと名付けられた専用カラーの本革シートは、60周年専用のロゴや、鮮やかなグリーンのパイピングによる特別なデザインで仕立てられています。50 Mayfairの時のトフィーより、深くダークなブラウンが特徴。このブラウンレザーがまたブラックのボディによく映えるんです。

 

 

 

随所に施された60周年専用ロゴは、ストライプをモチーフにデザインされたもので、17インチの専用ホイールにもストライプデザインを採用。

 

 

そして注目。このインテリアサーフェスのグラデーションピンストライプ、どこかで見覚えがありませんか?

 

 

このパーツにこのデザイン、50 Mayfairのインテリアサーフェスのものを継承しているように見えます。

周年ごとにただ新しいものを発表するのではなく、過去のデザインを踏襲することでMINIの遊び心や、「実は10年前の限定車にも・・・」といった歴史を感じることができるんですね。

珍しいミッドナイトブラックの60 YEARS EDITIONでお探しの方、新車での購入を検討するも納期で断念された方など(イールなら最短7日間でご納車可能!)、まずはお気軽にお問い合わせください。

在庫詳細ページはこちら

 

MINI 60 YEARS EDITION ブラックスタイル

 

(MINI公式HPより)

 

実はここ最近になって、60 YEARS EDITIONには「ピアノブラックエクステリア」「ブラックルーフ」「ブラックミラー」がパッケージで選択可能な【ブラックスタイル】が登場しました。

60 YEARS EDITIONの特別な内装に合わせ、外装はオールブラックでシックにコーディネートしたい、という方は必見です。

またイールでも今回在庫中のブラックの60 YEARS EDITIONを元に、オーダーカスタムで限りなくオールブラックのブラックスタイルに近づけることが可能です。特別仕様車をもっと特別に。あなたのセンスをお待ちしております。

 

夢の共演は今回だけ!?次回は2029年・・・

 

 

それぞれの良さ、用途や目的も異なることから、なかなか比較検討するような3台ではありませんが、この3台が一度にご覧いただけるショップはおそらく全国でイールだけ。

クラシックミニ最後の周年限定車とはいえ20年以上たつ【ミニ40thアニバーサリーLTD】と、最新の【MINI 60 YEARS EDITION】を同じショップでご案内・ご納車ができるという点は新旧ミニ専門店であるイールならではの魅力だと自負しております。

 

今回は各モデルの特徴のご紹介だけでしたが、ご検討の際はメリット・デメリットも含め詳しくご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。

 

次回、ミニ生誕70周年記念特別仕様車はどんなミニになっているでしょうか。

2029年は第4世代!?まったく想像もできない分、今から楽しみです。