MINI BLOG#クーパー

MINI BLOG

2021.02.06公開 / 2021.02.10更新

iRミニ知恵袋【BMWミニQ&A】の修正と項目追加しました!

 

iRのホームページにはミニの購入時ミニのメンテナンスミニの売却についてお困りの方や疑問を抱いている方に活用していただきたいiRミニ知恵袋〈BMWミニQ&A〉というページをご用意しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBMWミニQ&Aをより幅広いみなさまにご活用して頂けるように、情報の古い回答は更新し、新しい質問を追加をいたしました。

本ブログではその新規追加した項目をまとめましたのでご活用ください。

 

なお購入編・メンテナンス編・売却編と3種類のカテゴリーに分けておりますので、カテゴリー別でご案内致します。

 

購入編

<NEW>年式が古いのに、走行距離の短いミニがあるのはなぜ?

ミニの場合、特別なドライブフィールをもった車で、その走りを楽しみたいという方が家族用ではなく、走りを楽しむ趣味用に購入される方や、デザイン性に優れている分、女性にも大変人気があり、近隣のお買い物用やお子様のお迎え用など奥様メインで使用されるセカンドカーとして購入される方も多くいらっしゃいます。

以上のような理由で所持していた方が、家族構成が変わり大きなお車が必要になったり、突然の転勤でお車が必要でなくなったり、現金が必要となったりと様々な理由で急な手放しをされる方がいらっしゃいます。

そういったご理由で利用されていた場合、年間の平均走行距離の1万kmを大幅に下回り、年間1000kmに満たない場合も少なくありません。

特に、3ドアやコンバーチブルなどは年式の割に走行距離が短いクルマが相対的に多いと感じます。

iRでは低走行車両を積極的に集めておりますので、年式に関わらず低走行のお車を多く在庫してます。

走行距離が少ない=問題のある車という訳ではなく、むしろこの先長く乗れるとプラスに捉えることをおすすめします。

 

<NEW>第二世代でナビの搭載されていないミニもスマートフォンから音楽流せるの?

第二世代のミニにはAUXジャックがありますので、AUX端子のコードでミニと端子を繋ぐことでスマートフォンをはじめとする様々なミュージックプレイヤーとの接続が可能となります。

どうしても無線で音楽を楽しみたいという方には、Bluetooth機能が搭載されたナビが装着されているミニを探すか、FMトランスミッターを使用して、Bluetoothにて音楽を楽しむという方法があります。

それぞれの注意点として、コードで繋いだ場合は曲スキップなどは端末からの操作が必要となります。

また、FMトランスミッターの場合は近くに同じ周波を使用している車があると電波を干渉したり、音声の遅延などがあるので、それが気になる方は有線がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>年式が新しくほとんど走っていないのに販売されているのはなぜ? 

正規ディーラーでは販売(登録)台数を増やす為、登録済未使用車をたくさん生産し、正規中古ディーラーにてその登録未使用車を販売する事が多々あります。

「登録未使用車」とは、ディーラーがメーカーに対する販売目標を達成する為にエンドユーザーへ販売をするのではなく、自社(ディーラー)が自社名義で新規登録(ナンバーを付けること)しただけの車両の事です。

そういった車両の一部はディーラーのデモカー(試乗車)や代車として使われ、一定の走行距離(数千キロ)消化した後に、認定中古車として販売されたり業者間で行われるオークションに出品されます。

そういった車両を販売店がオークションで落札し、店頭販売しているため、高年式の新車みたいなミニが流通するということです。

またたまにあるのが、驚くほどの大金持ちの方が、購入して乗ってみたけどちょっとイメージが違うと感じてすぐに売ってしまうこともあるようです。

 

<New>ランニングコストが良いモデル・グレードは?

年式やモデル、グレードやオートマチックミッションorマニュアルミッション、また運転条件などにより平均燃費なども変動するのですが、カタログ値を基に算出した場合だと、3ドア(F56)のONEが燃費が一番優れていてランニングコストが一番安く、次いで、5ドア(F55)のクーパーD3ドア(F56)クーパーDとなります。

あくまで車体価格と平均燃費、燃料代から算出したものになり、当然ONEとクーパーでは装備や出力も異なる為、あなたにとってのベストバイであるとは限りませんので注意が必要です。

詳しくはブログにもまとめておりますので、こちらもご覧ください。

 

【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

<New>MT車に乗りたいけど、最近全然運転していなくて不安…大丈夫かな?

初めは感覚を掴むのに少し時間を要すると思いますが、今ではヒルアシストというシステムが備わっており、ブレーキから足を話しても約2秒間は車両を制止してくれるので、不安な方も多いであろう坂道発進も安心ですし、アクセルを吹かさずにクラッチだけで繋ごうとするとエンジン回転数を上げて、エンストせずスムーズに発信できるエンジン回転アシスト機能が第二世代の後期から搭載されており、第三世代からはダウンシフトする際にエンジン回転数と車速が合っていない時に発生する大きなシフトショックを防ぐためにアクセルを踏みあおるのですが、この作業を自動的に行ってくれるオートブリッピング機能が搭載され、非常に楽々です。

さらに、アイドリングストップも搭載されている車両もあり、信号待ちなどのエンジンストップで環境にもお財布にも優しいへと進化している。

ミニはMTの販売を中止してしまったので、MTに乗れるのはあと何年か…という感じなので、今乗れる時、選べる時に乗っておくのをおすすめします。 

ミニのMT車についてのブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

MINIだからこそあえてマニュアルを選ぶ!その魅力とは!?【MTの販売強化中!】

【MINIライバル比較】ミニクーパーにマニュアルで乗る魅力!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ずっと探しているミニがあるのですが、、、

iRではミニ専門店として、お客様のご希望に添えるミニとの出会いのお手伝いをしたいと考えております。その為、細かなご要望までお伺いし、これまでに培った様々な繋がりや、業者間で行われるオークションなどを駆使して、理想の一台を全国からをお探しする〈リクエストミニ〉というサービスを行っております。

ご依頼方法もHP内の専用フォームから簡単に行っていただくことが出来ますし、近い車両が見つかった時点で、ご連絡しミニの詳細を共有し、ご納得いただいた時点で仕入れを致します。

希少性の高いボディーカラーや限定車、こだわりの装備が揃ったミニなど様々なご希望をください!諦められないミニを一緒に探します!

〈リクエストミニ専用フォーム〉

 

メンテナンス編

<New>コンバーチブルの幌の手入れはどうしたら良いの?洗車機に入れてもいいの?

洗車機に入れるのは厳密にはNGです。

車は外で使用する為、強度があるとは言え、ハードトップと同じ考え方をするのは故障や破損の原因となりますのでお控えください。

日頃のお手入れ方法としては、よっぽど汚れていない限りは粘着クリーナー(コロコロ)を使用してホコリなどを除去してください。

酷い汚れが付着した場合は、柔らかなブラシなどを使用して早い段階で優しく手洗いにてシャンプー洗車を行ってください。

また、水洗い後にすぐに幌を畳んでオープン状態にしまうとカビが生えてしまう可能性がある為、幌が乾くまではオープンにせず十分に乾かしてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンバーチブルの隅々までご紹介したブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

 

 

<New>樹脂パーツが白っぽくなってしまったのですが?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニはフェンダー部分が樹脂パーツで出来ており、どうしても日焼け、経年劣化で白っぽくなってしまったり、水シミが付いてしまうことがあります。

未塗装樹脂専用の耐久コート剤を使用することで、一定期間ですが艶を復元させることもできます。ブログにまとめているので、是非参考にしてください。

 

 

また、タイヤワックスを塗ることにより短期間の艶出しは可能となります。

第一世代のBMWミニから引き継がれているデザインの特徴でもありますので、そこも愛してあげてほしいですね。

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

 

<New>納車時にドライブレコーダーは付けられますか?

もちろん、付けられます。

コンバーチブルとロードスターだけは前方のみタイプとなりますが、その他の全モデルは前後タイプが装着可能です。

今やニュースなどでの頻繁に目にすることになってしまった危険運転の事件で普及率が急増していて、iRでもご契約時のオプション付帯率が6割近くになり定番オプションとなりました。

現在、BMWミニには日本製の「COMTEC」(コムテック)のドライブレコーターZDR025を使用してます。

こちらの商品は、後方カメラで後方からのあおり運転の録画はもちろん、後方車両の接近を感知し、音声またはアラームでお知らせしてくれます。また、駐車監視モードもついていて、エンジン停止時でも衝撃があった際には記録することが可能なので、駐車中の当て逃げなどにもしっかり対応してくれます。

まだまだ、たくさんの優秀な機能が備わったハイスペックドライブレコーダーなので安心な一台です。

料金は前後タイプは取り付け工賃を含め、66,000円(税込)で、コンバーチブルやロードスターに装着する前方のみタイプは、44,000円(税込)となります。

ドライブレコーダーについて分かりやすく解説しているブログもございますので、こちらもご覧ください。

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

<New>バックカメラ(リアビューカメラ)後付けって出来るの?

基本的にはどんなタイプであっても後付けすることは可能です。

第三世代の純正ナビゲーションに映し出しをする場合、バックカメラキットの他にインターフェースが必要となり、工賃を含めて154,000円(税込)となります。

また、純正のナビゲーションのない第二世代の場合は、バックカメラ用の小型モニターを装着し映し出すことも可能ですし、ギアをRに入れた時にバックカメラに切り替わるルームミラーモニターをお付けすることも可能です。

しかし、ルームモニター型に関しましては、ルームミラー上のスイッチがあり、こちらに干渉してしまう商品もありますので、なんでも取り付けられるという訳ではないのでご注意ください。

費用はそれぞれ工賃を含め、バックカメラ専用ミニモニターが76,800円(税込)、ルームミラーモニター&バックカメラが78,800円(税込)となります。

詳しくまとめたブログがありますので、こちもご覧ください。

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

<New>アンテナが車庫の天井に当たってしまう場合の対処法はある?

アンテナジョイントを取り付ける事によって、角度を調整することができます。また、ショートアンテナも販売されているのでこちらへの交換でもお悩みは解消されます。

なお、外したままにされる方も多いのですが、内部の金属部分が水分などで錆びてしまったりするので、できればご紹介した方法で対応していただくことをおすすめします。

金額はアンテンジョイント3,160円(税込)ショートアンテナ4,400円(税込)となります。

また、社外品のショートアンテナも販売されており、ユニオンジャックやチェッカーフラッグなども販売されているので、使いやすくしながらもドレスアップするのもおすすめです。

左画像はショートアンテナ、右がジョイントアンテナの使用例です。なお、左画像の一部はアンテナジョイントとの組み合わせ例となります。

 

 

 

売却編

<New>どんな装備が高額で買い取ってもらえるの?

購入される側のお客様から見て、人気装備となるものは高額の評価が付けられます。また、新車時にのみ選択可能となるメーカーオプションは基本的には後付けできない装備となり高く評価されるケースが多く、反対にディーラーオプションは後付け可能な為、メーカーオプションに比べ、評価は低くなります。

また現行モデル(F系)では純正ナビゲーションはほぼ必須アイテムですので、逆に非装着の場合はマイナスポイントになります。地デジテレビも人気の高いオプションで、もし自分であとから装着しようとするとチューナーと専用インターフェイスと工賃で15万円前後かかりますので買取時には高く評価されます。

定番のレザーシートサンルーフなどはメーカーオプションな上、オプション価格が高額なので、こちらも高額買取のポイントになります。

あとは、リアビューカメラドライビングアシストコンフォートアクセスなど利便性の高い機能は評価高くしてます。

その他にも、限定車や限定パッケージなども査定額UPとなるケースが多く、装備とは少し違いますが、MT車は希少性が高いためAT車と比べると高値になる事が多いです。

こちらも分かりやすくまとめたブログがありますので、ご覧ください。

MINI高額査定のポイントをミニ専門店のプロが徹底解説!あなたのミニクーパーを高額で買取りしてもらうには?【3ドア、5ドアハッチバック・コンバーチブル編】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ミニ以外の車も下取りもしてくれるの?

もちろん国産車、輸入車関わらず下取りを行っておりますので、ご遠慮なくお申し付けください。

査定金額については全国どこのクルマ屋(買取店)さんでも業者間のオークションでの売買価格が基準となり、当然どの買取業者も同じ情報を見ているので、価格の幅はどこもそう変わらないのが現状です。

当店でご売却いただくメリットは、大きく3つあります。

1)買取ではなく下取りなので販売するミニとの合算で収支を立てられるため高額でのお引取りが可能となる。

2)ミニの納車日まで普段どおり使用することができ、納車日には下取車でご来店いただき、その場で荷物の載せ替えなどができるのでラク。

3)購入したミニの支払いも、下取車の価格分を差し引いた金額のみお支払いいただくので、定期を解約したりクルマを先に手放す必要がない。

なお査定に関しましては、現車を見て実査定をしないと明確な金額の提示ができないため、ご来店の際には下取り予定の車でお越しいただくことをおすすめします。

 

MINIの買取はもちろんミニ専門店へ♪ でもミニじゃないクルマの下取りはどうするべき? iRの実情教えちゃいます! &【2020年度下半期】BMWミニ買取強化対象を大公開!!

 

<New>一年間で最も高く売却できる時期はいつ?

基本的には高年式のクルマが高いので1ヶ月でも早く手放すのが高く売れるコツです。特に年式が変わる年末近く(11月中旬から)は注意が必要です。またオープンカーなどは春先が高く売れるイメージもありますが、現在はそれほど大きな価格変動はありません。

高く売却するための一番のポイントは、ミニであれば当店のようなミニ専門店で売却することです。買取店などでは全国のオークション相場をもとに価格を算出しますが、専門店の場合は販売価格をベースに値付けするので、買取店→オークション会場で掛かる経費(陸送費・オークション出品料・落札料・成約料など)がかからない分高く買取ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>出張買取はしてくれるの?

月曜日を除く、平日であれば可能でございます。ただ、買取専任スタッフが少ない為、事前にご予約をお願いしており、片道2時間以内で向かことが出来る距離に限定させていただいております。

下記のバナーより一度お問い合わせください。

 

 

 

 

 

<New>遠方ですが買取はしてくれるの?

査定金額を算出するにあたり、まずは年式や走行距離はもちろん、オプションや内外装の細かな情報をいただき、概算買取金額の下限上限の幅をお伝えします。

ただ最終的な買取金額を提示するにためには現車を確認させていただく必要がありますので、概算買取金額レンジ内でのご売却にご了承をいただけましたら、当店の方で陸送業者さんにお車引き取りの手配をいたします(陸送費当店負担)

こちらに届き次第、実査定し最終金額をお電話やメールにてご提示させていただます。その後、必要書類をご郵送いただき問題がないようでしたら基本的に当日中に銀行振込で全額お支払いいたします。

実査定を行った際、概算金額の算出時にご申告いただいた内容と大きく異る状態や履歴であった場合は金額の減額をご相談させていただき、もし条件が折り合わない場合はお客様のもとにおクルマをお戻しさせていただきます(陸送費お客様負担)

こういったことが起こらないように、事前に綿密なヒアリングを行い価格幅をお伝えしているようにしてますので、まずはその価格幅の確認だけでもご相談ください。

 

 

まとめ

上記にまとめた質問を〈BMWミニQ&A〉に分かりやすく回答させて頂いています。

その他、ご相談やご質問等がございましたらどんな些細なことでも構いませんので、お電話や問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。

全力でみなさまの楽しいミニライフのお手伝いをさせていただきます。


MINI BLOG

2020.12.12公開 / 2021.01.13更新

BMWミニのパーキングアシスタントは希少で貴重な装備?!~動画を添えて~

現在のBMWミニには、様々な便利機能があります。駐車アシスト、衝突軽減、自動追従走行などなど。

その中でも今回注目したのが、パーキングアシスタントという機能です。

縦列駐車のアシストをしてくれる、大変便利な機能なのですが、あまりパーキングアシスタント付の車両に出会いません。

お値段が高いのか?

あるいは、そんなに必要とされていないのか?

今回はBMWミニのパーキングアシスタントに特化してご説明いたします!

 

 

パーキングアシスタントとは

そもそも、パーキングアシスタントとはどんな機能なのか・・・?

パーキングアシスタントとは、路面に対して平行に縦列駐車する際にサポートをしてくれる機能です。

取扱説明書に記載されている文章だけでは、「はて?」って感じですよね。

取扱説明書の絵があるので、見て頂ければ一発かと思います!

 

ホームセンターなどの広い敷地の駐車場では、このような縦列駐車の機会は少ないと思います。

パーキングアシスタントの恩恵を一番受けるのは、路上の時間貸しパーキングに駐車する時だと思います。

縦列駐車が不安な方は、焦ってしまって必要以上に何度もハンドルの切替しを行い、シフトレバーを何度も入れ替え、アクセルペダルの踏み具合に慎重になり、結果時間が掛かって・・・。焦って・・・。

もしかしたら他の車両とぶつかってしまう。なんて事が起きてしまうかもしれません。

そんな焦りを解消してくれるのが、パーキングアシスタントなんです!

 

何をどこまでアシスト(補助)してくれる?

パーキングアシスタント(アシスト)は他メーカーでもオプション等で用意されており、メーカーによってアシストしてくれるレベル(段階?)が異なっています。

 

アシストレベル1

ナビ画面の表示や音声に従って、ハンドル操作・シフト操作・アクセルペダル・ブレーキペダルの全ての操作をドライバーが行う車両です。

 

アシストレベル2

ハンドル操作を自動で行ってくれる車両です。ドライバーはシフト操作とアクセルペダル・ブレーキペダルの操作を行います。車種によってはAT車のクリープ現象を利用し、アクセルペダルは踏まず、ブレーキペダルのみ踏む種類もあります。

BMWミニのパーキングアシスタントは、このレベル2に該当し、シフト操作とブレーキペダルを踏む動作だけです。

 

アシストレベル3

全ての操作を自動で行ってくれる車両です。ボタンを押せば駐車が完了する車両です。

 

ここで注意しなければいけないのは、全自動でも、半自動でも、事故を起こしてしまった際の責任は、全てドライバーにあるという事です。

 

パーキングアシスタントを使ってみる

では、パーキングアシスタントを使ってみたいと思います!

今回は、iR横浜の敷地内で挑戦しました!

*枠内に駐車されている2台は、約8m90cm間隔が空いています。

 

パーキングアシスタントは、

・パーキングアシスタントをオンにして作動させる

・駐車スペースを探す

・駐車する

の3つのステップに分かれています。

 

使用時の注意点

機能を最大限に発揮するために、センサーをステッカーで覆わないようにし、泥などで汚れていたら綺麗にして、遮るものが無い様にしてください。

 

パーキングアシスタントをオンにする

オンにする方法は2種類あり、ボタンを押す方法とリバースギアに入れてオンにする方法があります。

 

・ボタンを押してオンにする

パーキングアシスタントボタンを押すとLEDが点灯し、コントロールディスプレイに駐車スペースサーチの現在の状況が表示されます。

 

*LEDオン

 

*ディスプレイ

 

・リバースギアに入れてオンにする

シフトをリバースギアに入れても、コントロールディスプレイに駐車スペースサーチの現在の状況が表示されますが、写真矢印のシンボルにレ点が付いていないとパーキングアシスタントシステムは起動していませんので、ディスプレイをタッチして起動してください。

*システムが起動していない状態

 

駐車スペースを探す

駐車スペースを探す際の自車速度は、約35km/h以下にスピードダウンし、駐車している車両の列との距離は1.5m以内になるように幅寄せしてください。

*駐車されている車両と接触しないように気を付けてください。

 

・駐車スペース探索中

車両表示上にPの記号が出ていると、パーキングアシスタントが作動していて、駐車スペースを探しています。

*探索中

 

・駐車スペース探索結果

駐車可能スペースが見つかると、コントロールディスプレイの車両シンボル横に表示されます。

*駐車スペース表示

 

パーキングアシスタントを利用して駐車する

・パーキングアシスタントボタンを押すか、リバースギアに入れると、パーキングアシスタントがオンになります。

*パーキングアシスタント作動状態

 

あとは、ディスプレイ上部に表示されている指示に従い、シフトレバーとブレーキペダルを操作していくだけです!

*前進や後退などの指示は、ディスプレイ上部に表示されます

 

使用してみた感想は、便利です!

非常に便利!!まではいきませんが、便利です!

駐車をスタートする位置からハンドルの操作まで、シフトレバーとブレーキペダルの操作だけで済むので、何も不安を感じません。(最初は恐る恐るでしたが・・・)

特に、左前がぶつかっちゃうかも・・・。なんてハンドル操作が不安な方、必見です!!

 

パーキングアシスタントの操作方法とその風景(車内)

パーキングアシスタントを使用した時の車内の様子を撮影しました!

ハンドルが勝手に動くのを実際に見ると、「お、お、お~~~」ってなります(笑)

どうぞご覧ください!!

 

お値段は・・・?

装備されていれば便利なので、私も積極的に活用する事でしょう。

なのにあまり見かけないパーキングアシスタント。

お値段が高いんですかね・・・?

カタログで調べてみました!

(表示価格は税込です)

 

3ドアハッチバック/5ドアハッチバック

カメラ&パーキングアシストパッケージに付いています!

・リアビューカメラ

・パーキングアシスト

・フロント&リアPDC(パークディスタンスコントロール)

カタログ参考価格は、グレードで異なりますが、¥82,000~¥102,000です。

 

コンバーチブル

コンバーチブルも、カメラ&パーキングアシストパッケージに付いています!

装備内容がカタログに記載されていませんでしたが、必要機能からすると3ドアや5ドアと内容は変わらないと思います。

カタログ参考価格は、¥100,000です。

 

クラブマン

クラブマンは、パーキングアシストパッケージ(PDCフロント&リア含む)を購入すると装備されます。

こちらも装備内容がカタログに記載されていませんが、先の2台と装備内容は変わらないはずです。

カタログ参考価格は¥123,000です。

 

クロスオーバー

クロスオーバーはペッパーパッケージに付いてきます。

・リアビューカメラ

・フロント&リアPDC(パークディスタンスコントロール)

・パーキングアシスト

ここまでは全てのグレードに装備されますが、

クーパー/クーパーD/クーパーD ALL4には、さらにMINIドライビングモードが装備されます!(その分お高いですが・・・。)

カタログ参考価格は、グレードで異なりますが、¥86,000~¥107,000です。

しかし、クロスオーバーのペッパーパッケージはグレードによっては、すごくお得なんです!

元々ドライビングモードは上位グレードに標準装備されていますが、車体の価格差が大きい割に、ペッパーパッケージの価格差が非常に小さいのです!

例えば、クーパーとクーパーS(ドライビングモード標準装備)の車体価格を見ると、¥680,000の開きがありますが、ペッパーパッケージの価格差は¥21,000なので、ものすごくお得なんです!

 

まとめ

これは断言出来るのですが、

私は、新車ではパーキングアシスタントは装備しませんが、中古車に付いていたらその車買います!

パーキングアシスタントを新車で装備すると、安くても¥82,000します。

正直、私は運転下手じゃないし、アシスト無くても駐車できるから、¥82,000を他の事に使おうと思ってしまいます。

でもそれは、ついさっきまでの私と同じように、パーキングアシスタントを使っていない人の考えです。

たまにしかパーキングアシスタント付のBMWミニが入荷してきませんが、もし見つけたら買いです!


MINI BLOG

2020.11.23公開 / 2023.09.22更新

ミニに乗るならドレスアップを楽しもう♪中古車でも出来る簡単ドレスアップカスタム紹介【初級編】

 

今年の7月にOPENして早いもので4ヶ月。日頃、iR横浜でご案内していると

「このミニも街でよく見かけるようなユニオンジャックデザインにも出来るの?」

「この装備は後からでも付けれるの?」

などのご質問をとてもたくさんいただきます。

 

せっかくミニに乗るんだから、自分好みのミニにアレンジしたいと思うのは当然ですよね。

でも、複雑で手も費用も掛かるカスタマイズにチャレンジするにはまだ少し抵抗があるなという方も多いはず。

今回は、初級編としてミニ初心者にこそオススメしたい、簡単に出来るミニミニドレスアップを紹介します!

ご購入時に簡単に出来てしまうドレスアップや納車日も遅れる事なく出来てしまう後付けオプションになりますので、是非このブログを見て希望のドレスアップやオプションがあったらお問い合わせください。

 

エクステリア(外装)

 

◇ミラーキャップ

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ミラーキャップのドレスアップはミニの定番の一つですね。

基本はベースはルーフカラーと同色で装着されている事が多いミラーキャップをあえて、挿し色として単色のミラーキャップにしたり、王道なユニオンジャックやチェックなどの柄物もあるので一気に印象を変える事が可能です。

もっと個性を出したいという方の中には、左右に異なるデザインやカラーを装着し、アシンメトリーにされる方もいらっしゃいます。

 

交換は工具は必要なく、コツを掴むと簡単に出来るので気分によって変えるのもありですね。

下記のデザインは一部になりますが、社外品などもインターネットで調べると数多く出てきますので、是非、調べてみてください。

サイズが異なるものをございますので、しっかりと確認の上、ご購入するようにご注意ください。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)※製造年式によって金額が異なります

3ドア(F56)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

5ドア(F55)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

コンバーチブル(F57)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

クラブマン(F54)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

クロスオーバー(F60)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

 

 

◇エンジンフードストライプ(スポーツストライプ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ボンネットストライプとも呼ばれており、スポーティーな外観を演出してくれるステッカー。こちらは、ディーラーや専門業者などに依頼をしないと貼る事ができないのですがとても人気のアイテムです。

 

印象がガラッと変わりますしカラーによっての相性もあるので考えるのも楽しいです。

純正の場合は、ホワイトやブラックなど限られた色しか用意がないですが、社外品であれば細かなデザインや色もオーダーする事が出来ます。他にはない色を選んで、完全オリジナルなカラーの組み合わせにすることでより愛着が沸きますね。

 

■3ドア、5ドア、コンバーチブル(画像:MINI公式カタログより)

 

■クラブマン、クロスオーバー(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

5ドア(F55)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

コンバーチブル(F57)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

クラブマン(F54)

ホワイト ¥8,620(片側)

ブラック ¥8,620(片側)

レッド ¥8,620(片側)

クロスオーバー(F60)

ホワイト ¥8,620(片側)

ブラック ¥8,620(片側)

レッド ¥8,620(片側)

※別途工賃¥6,600〜

 

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

人とはちょっと違ったミニに乗りたい!自分好みのミニクーパーをかんたんオーダーメイド!【ボンネットストライプ編】

 

 

◇ルーフステッカー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54)※電動サンルーフ装備車 クロスオーバー(F60)※電動サンルーフ装備車

 

(画像:MINI公式HPより)

 

専用ステッカーをルーフ全体に貼り付けます。強く個性が出せるので、個人的にはおすすめなドレスアップです。デザインの種類はミラーキャップ同様にユニオンジャックやチェックなどのデザインがあるのですが、ミラーキャップなどのように簡単な取り替えが出来ないので、ルーフステッカーのデザインを決めて相性の良いボディーカラーの車両を選ぶのもアリですね。

 

 

■3ドア、5ドア(画像:MINI公式カタログより)

 

 

■クラブマン、クロスオーバー(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥20,500

5ドア(F55)

¥20,500

コンバーチブル(F57)

※装着不可

クラブマン(F54)

¥20,500(電動サンルーフ装備車のみ対応)

クロスオーバー(F60)

¥20,500(電動サンルーフ装備車のみ対応)

 

 

◇カラードセンターキャップ

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ホイールの中心のロゴ部分にワンポイントでドレスアップ可能なオプションアイテム。ホイールはファッションでいうところの靴部分に当たるところ。ボディーカラーに合わせたカラーリングで統一感を出すのも定番でとてもおすすめですが、ボディーなどはシンプルでありながら、さりげなく足元にカラーを持ってくるのも上級者の個性の出し方ですね。

アルミホイールを丸々変えると、10万円単位で費用が掛かってくるので手が出しにくいところですが、これなら手軽に足廻りのドレスアップが出来ますね。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

5ドア(F55)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

コンバーチブル(F57)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

クラブマン(F54)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

クロスオーバー(F60)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

 

 

◇アディショナルランプ

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

元々ラリーカーに装着されている印象が強いランプで、フロントグリル部分の装着されるライト。点灯させるにはハイビームにする必要があるのですが、点灯していなくても存在感を出してくれるドレスアップアイテムなので、実用性を求めて装着するよりも、スポーティーに仕上げたい方におすすめです。

エンジンフードストライプとの相性も抜群で、特に3ドア5ドアの公式カタログなどの写真もエンジンフードストライプ&アディショナルランプのミニが載っている事が多い印象です。ハロゲンタイプとLEDタイプの2種類あります。

 

■ハロゲンセット               ■LEDセット      (画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

5ドア(F55)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

コンバーチブル(F57)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

クラブマン(F54)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

クロスオーバー(F60)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

※別途工賃¥33,000〜

 

 

◇ベースサポート

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ルーフ部分にベースサポートを装着する事で、レジャーで使用するアイテムを乗せて移動する事が出来ます。代表的な例ですと、スノーボードやサーフィンの板など車内には収納出来ないものを載せる為のアイテムになります。

通常であれば、ルーフレールがないとキャリアベースを置く事が出来ませんが、THULE社(スーリー)のキャリアベースはルーフレールがなくても装着出来るので、車を選ばないので安心ですね。

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

 

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥31,600

5ドア(F55)

¥31,600

コンバーチブル(F57)

※装着不可

クラブマン(F54)

¥31,600

クロスオーバー(F60)

¥31,600

 

 

インテリア(内装)

 

◇CABANAシート

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

シートそのものを変えるとなると高額な費用が掛かり現実的ではないので、iRでおすすめするのはシートカバー

ファブリックのシートでもシートカバーを着ければほぼレザーシートになります。

なかでもCABANAシートは一つ一つ手作りで作られるので、シートカバーにありがちなガバガバ感がなく、装着するのに2〜3人でやっても3時間位かかるほどピッタリ設計なので、ほとんどの方はシートカバーと気づかない程の仕上がりでオススメです。

また、パターンも数種類ありカラーバリエーションは100色以上あるので、純正にはないお好みのパターンやカラーを選びオリジナリティを出すこともできます。気になる方は是非、公式HPもご覧ください。

TOPSELECTION公式HP

 

(画像:TOPSELECTION公式HPより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

5ドア(F55)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

コンバーチブル(F57)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

クラブマン(F54)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

クロスオーバー(F60)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

 

 

◇フロアマット

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

車の乗り降りの際に、チラッと見える車内にも遊び心をと言う方におすすめなドレスアップアイテム。外装と違い、走っていて目立つものではないですが、乗り込んだ時に自分自身が気分が上がりますね。

デザインはチェック柄や個性的な柄まで幅広くあり、全体のバランスに合わせて選ぶ事が出来ます。

 

■シャギーチェック(ブラック/レッド、ブラック/グレー、ブラック/イエロー)(画像:MINI公式カタログより)

 

■シャギークラシカルモダン(ブラック/レッド、ブラック/グレー       ■サキソニースポーツ

(画像:MINI公式カタログより)                          (画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥19,800

サキソニースポーツ ¥23,700

5ドア(F55)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥22,900

サキソニースポーツ ¥23,700

コンバーチブル(F57)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥22,900

サキソニースポーツ ¥23,700

クラブマン(F54)

シャギーチェック ¥24,000

シャギークラシカルモダン ¥21,500

サキソニースポーツ ¥24,000

クロスオーバー(F60)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥19,500

サキソニースポーツ ¥22,900

 

 

◇ルームミラーカバー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ルームミラーの後ろ側に装着するカバーでルームミラーだけでももちろん存在感はありますが、ミラーカバーと同様のデザインがあるので、ミラーキャップやサイドスカットルに合わせて装着する方が多いです。脱着が簡単なので、飽きたら手軽に変更も可能です。

ただしルームミラーにETCが内蔵されているタイプには装着できませんのでご注意ください。

こちらもルームミラー同様に社外品も含めると悩んでしまうぐらいにたくさんのデザインがあります。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

5ドア(F55)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

コンバーチブル(F57)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

クラブマン(F54)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

クロスオーバー(F60)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

 

 

◇リアフィルム

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

後部座席とリアのガラス部分に貼るプライバシーを保護するスモークフィルム。

車外から車内の様子や荷物を見られないようにし、車上狙いなどからクルマを守ったり、防眩にも役立つフィルムです。

濃度も数種類あるので、運転のしやすさなどお好みに合わせてセレクト出来ます。

 

<参考価格>  ¥33,000〜※工賃含む

 

電装系

◇リアビューカメラ(バックカメラ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

標準装備では搭載されていないこともある為、後付けを希望される方が非常に多い電装系のオプションです。

リアのナンバー周辺にカメラを設置するのですが、後付けでもインターフェースを使用すれば、純正ナビディスプレイに映し出す事ができ、ハンドルの動きと連動してガイド線も表示できます。

インターフェースが少し高額にはなりますが、特にリアが見にくいクラブマンやクロスオーバー、コンバーチブルなどに装着すると駐車が本当に楽になりますのでオススメです。

もしどうしても費用がネックだという方にはレーダー探知機などの外付けモニターを使ったり、バックカメラ機能内蔵のルームミラーを付けることも可能です。

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

<参考費用>  ¥140,000※工賃含む

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

◇地デジチューナー(フルセグ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

新車時に取り付けされていない車両でも後付け可能なオプション。純正ナビディスプレイに映し出すことが可能で、クリアなデジタル放送が表示できます。

プログラマブルボタンという画面下部にある1〜6まであるいわゆるショートカットキーを使用して反映させる為、煩わしい操作もなく、地図画面やメニュー画面からワンタッチで地デジを映し出すことが可能で、もちろん、選局操作も画面右下の◀︎▶︎で選択出来ます。

地デジチューナーキットの他にリアビューカメラ同様、インターフェースが必要となる為、少し高額なオプションとはなりますが、お子様のいらっしゃるご家族や週末に長距離ドライブをよくされる方などからご要望を頂きます。

渋滞中も同乗されている方の退屈しのぎに重宝するシステムですね。

 

<参考費用>  ¥150,000※工賃含む(地デジチューナー:ALPINE TUE-T500)

 

◇ドライブレコーダー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57)※前方タイプのみ クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

運転時の映像を記録するドライブレコーダー。基本的には常に記録するので、いつ起こるかわからない事故の瞬間の状況や、煽り運転などの被害を見返すことにより、正確な判断をしてもらうことができます。また、外観からも見えるフロントガラスやリアガラスに装着する為、未然に被害を防げることも多くあります。

自分自身の身を守ってくれることもあるので、装着を推薦する車販売店も増えております。

 

<参考費用> ¥60,000※工賃含む(ドライブレコーダー:コムテック zdr025p)

 

◇ETC

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

高速道路の料金所で停止することなく、支払い行えるシステムになります。※別途ETCカード発行が必要

ETCで支払うことにより、休日割引や深夜割引、平日朝夕割引などが適用され、一般レーンで支払うよりも約30%高速料金がお安く利用できることもあります。

スムーズに通過するだけでなく、お得にもなるので搭載されていないことは稀ですが、搭載されていない車両の場合には高速道路に乗る頻度に関わらず、搭載しておいて損はない装備です。

現在では、ETC後継機であるETC2.0が販売されていて、ETCと比べての追加機能は圏央道の一部のエリア間が割引対象になったり、従来渋滞情報が200kmの範囲しか受信できなかったものが、ETC2.0のITSスポットにより最大1000kmという広範囲の渋滞情報を得ることができるようになりました。それにより、ETC2.0に対応したナビやスマートファンを連動することにより、渋滞を避けるルートをナビゲーションしてくれたりと快適なドライブを楽しむこと可能になりました。

今後は、その渋滞情報から回避ルートを選ぶと割引対象になるなどサービスも広がる予想がされております。

 

<参考費用>  ¥25,000※工賃含む(ETC:Panasonic CY-ET926D)

 

さいごに

いかがでしょうか?お客様からのご要望が多かったドレスアップや、快適にドライブをする為のオプションなどをご紹介致しました。

今回ご紹介したのはほんの一部で、ミニはまだまだ奥深く、様々なカスタムが楽しめるクルマです。

今後はその深いところのご紹介をしていきたいと思います。是非、今後のブログも楽しみにしていてください。


MINI BLOG

2020.10.04公開 / 2021.12.12更新

GO TO iR(イール)へ 愛車を売却するなら今が売り時‼

 

クルマを売るなら、高く買い取ってもらいたいと思いませんか?

「何月ごろに売りに行こうか」「車検や板金、修理を済ませておいた方が得なのだろうか」と、アレコレ気になりますよね。

 

全国、日々、買取相場が変っているのが中古車です。

社会経済事情や季節・地域・流行・新型車の登場など様々な原因で1ヶ月で何万円も変動するケースもあります。

しかし、初年度登録の新しい方が査定相場が高くなるもので、買取相場は需要と共有のバランスで日々車査定相場が下落するため、愛車を高く売りたい、査定額に納得しているのであれば、1日でも早く売却する方がお得です。

 

 

 

 

 

 

いつ、どこで、どんな状態で査定をすると高く買い取ってもらえるのか、20年以上の査定経験がある私がわかりやすく解説いたします。

 

 

車を高く売る時期はいつ?

クルマが高く売れる時期は例年ですと1~3月9~10月

これは、ボーナス時期や会社決算期が影響しており、クルマ購入の需要が上がる為です。

中古車販売店としては買取価格が多少割高になったとしても在庫を多く確保したい時期なのです。

 

冒頭でお話ししたと通り、中古車の売却額は「1日でも早い方が高い」ことが基本です。
走行距離が増えたり、年式が古くなれば、クルマの相場価格は下がります。

需要が高いときに売ったほうが高く売れるのではないかと考えるのは間違いで、月日が早いほうが高値で売れる可能性があります。

 

今年は前例にない新型コロナウイルスの影響で、自動車業界では深刻な新車の買い控えなどが起こりました。

中古車市場も厳しく落ち込み、4月から5月に発令された緊急事態宣言の期間、お客様からのお問い合わせやご来店下見・試乗など半減し、全国のオートオークションでも相場が下落しました。

 

では現在のマーケットはどうか?

一時の買い控えは収まったものの、一部の自動車メーカーでは工場が稼働しなかった期間、新車の生産が止まり生産計画が狂ったため新車の納車日数が大幅に遅れているようです。

そのなか、実車がすでに目の前にあり納車が比較的早く出来る良質な中古車のニーズが高まってます。

 

コロナ禍で中古車が注目‼

そのような背景から、業者間での中古車の熾烈な争奪戦が始まっています!

すぐに販売できる中古車、そのなかでも輸入車では一番人気のミニは異常事態とも言えるほどの相場となっていて、オークションでは非常事態宣言解除後から急激に平均落札金額が上昇し、今年(2020年)1月と比較するとモデルによっては20%以上相場が高騰しています(下表参照)

下記は今年1月と9月の各モデルごと(グレード問わず)中古車オークション相場(業者間取引相場)を比較した表となります(※注 お客様への小売相場ではありません)

 

それに伴い、買取相場も爆上げ中で、高年式で低走行距離、オプションが豊富な中古車が特にマーケットでは求められています。

この相場いつまで続くかは誰にもわかりませんが、年内いっぱいまでは続くのではないかという見方をしている方が多いようです。

 

そして次の表は1月と9月の平均落札金額差と高騰率をまとめたものです。

全モデル平均でも19.5%も相場が上昇していて、特に3ドアハッチバック(F56)は上昇価格55.4万円(約40%)コンバーチブル(F57)は62.6万円(約30%)も高騰していることが分かります。

 

 1月の平均落札金額(万円)9月の平均落札金額(万円)1月と9月における平均落札金額の差額(万円)1月から9月における平均落札金額の高騰率(%)

     クラブマン

       (F54)

202.3246.243.9 21.7
5ドアハッチバック(F55)139.8179.039.2 13.9
3ドアハッチバック(F56)140.7196.155.4 39.4

  コンバーチブル

   (F57)

216.9279.562.6 28.9

  クロスオーバー

       (F60)

244.8273.228.4  11.6

 

3ドアモデルの場合、Lciモデル(マイナーチェンジ後)が流通しだして比較的に高年式車の出品が増えてきたことも要因としてあるかと思います。

またコンバーチブルモデルの場合は、人気が高い事に加え、流通台数が他のモデルと比べて少ないため「タマ」の取り合い状態になっていたことが考えられます。

 

 

ただここで気をつけていただきたいのは、何でもかんでも高いかと言うとそういうわけではなく、最初にお伝えしたように程度が良く人気オプションが豊富なモデルに人気が集中しているということ。

特に新車オーダー時に高額オプションとなる「レザーシート」は中古車マーケットでも人気が高く、落札金額が高騰する一つの大きなファクターになっています。

 

 

 

コロナ禍では下取りよりも専門店で買取り‼

なぜミニ専門店で買取りをおすすめするか

一般的に、今まで買取りの方が下取よりも高くなることが多いと言われていましたが、今年はコロナ禍の中、逆転傾向にあるようです。

そこでミニを少しでも高く売りたいならCMなどでおなじみのクルマ買取専門店もいいですが、、ミニを専門に取り扱っているお店にも絶対に行かれることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

なぜならミニ専門店はお客様から買取ったミニをそのまま店頭で販売することが出来るからなんです。

それがなぜ高額買取と関係があるか?

通常ミニ専門店も在庫する車両はオートオークションで仕入れます。

オートオークションに出品されているクルマの多くは大手買取専門店などで買い取られた車が多く、出品者は実際に買い取った金額以上で売らないと赤字になってしまいます。

ということは落札相場よりも安くお客様から買い取らないといけないということになるので、自ずと買取金額を抑えて買い取ることになります。

 

ではミニ専門店の場合はどうかというと、オークションで買取専門店の買い取ったクルマを仕入れる金額もお客様から買取る金額も同額くらいであれば、流通コスト(オークション落札料やオークション会場からの陸送費など)がかからないお客様からの直接買い取りのほうが結果的に安く仕入れられるからなんです。

お客様も大手買取店の利益分上乗せされた金額で買い取られるのでお互いWinWinの関係ということなんです。

 

またクルマの相場価格は車種と年式、走行距離で大体決まっていますが、ミニ専門店の場合だと店舗の在庫状況を見ながら、その時に欲しいモデルだった時は相場よりもやや高く買い取るケースもあります。

そのため、何店舗かで実際に市場相場をもとに値付けして頂ける買取店で査定を受け、その金額を参考に在庫不足で必要としている専門店に相談することにより高く買取してもらえるお店を見つけることはできるでしょう。

もちろん専門店に行く前に愛車の相場価格を知っておくと、最初から値段交渉しやすくなり、不当な値段で買い取られにくくなります。

 

 

下取りの場合は・・・

お店に欲しいクルマを買いに来た人を対象とし、お客さんの関心も欲しいクルマの値段に傾いていて向いて、下取価格の交渉になることは少なかったのではないでしょうか?

 

他のお店ともあまり比較されないため、下取り価格は低くなりやすい傾向がありましたが、

iR(イール)では買取専門店との間で査定額の競争になりますが、店の在庫や市場感と併せて独自販路から、需要のあるクルマなら他店より高い金額を提示して、お車を買取します。

 

これからクルマを買いに行く予定があるなら、下取りを提案されると思いますが、皆様が損をしないためには下取りと買取の違いを知っておきましょう。
まずは、買取相場・買取価格を認識した上でお店に行くことをおすすめします。

 

愛車を理解し、アピールしましょう‼

クルマは、走行距離が短いほど買取価格も高くなります。
3万km、5万km、7万kmといった、奇数数字を超える前に手放すかどうかで、買取価格が大きく影響してきます。

 

通常オートオークションでは百kmの位を切り上げます。

例えば、走行距離が28900kmのクルマと30100kmのクルマがあるとします。

前者を買い取ってオークションに出品する場合、出品表には「2.9万km」と記録されます。

後者の場合は「3.1万km」と記録され、実際には1200kmの違いなのに2000kmも余計に走っているように見えてしまうのです。

そのため、百の位を切り上げて大台に乗る前にクルマを手放すと、高く買い取りやすくなります。

 

 

当店が高く買い取れる理由

iR(イール)では一定期間売れなかった車を中古車オートオークションで売却したり、独自販路を利用を持っているので、店舗管理コストを下げることで、お車の買取価格をギリギリまで上げることができるのです。

 

査定金額は、装備やグレードも大きく影響します。

特にプラス査定しやすいものは、あとから取り付けることができない純正オプション装備です。

 

1、一定速度走行出来るクルーズコントロールや前方車両の速度に合わせて走行追随出来るACCアダプティブクルーズコントロールなどの走行コントロール装備

2、純正ナビや純正ナビ連動ETC車載器

3、サンルーフ、レザーシートなど高級感を演出するオプション

4、夜間の視界を高めるLEDヘッドライト、ドア開閉しやすいコンフォートアクセスなどの便利なオプション

5、取扱説明書や新車時保証書(整備手帳)、点検整備記録簿、スマートスペアキーなどの付属品も、買取額アップにつながります。

 

 

高く買い取ってもらうためには、外装洗車をし、内装をきれいにしておくことが重要です。
きれいな状態で査定してもらうと、とても綺麗に使われていたんですねとよい印象を持ってもらえ、また不要な荷物をできるだけ降ろして査定してもらい、価格折り合えばいつでも売却可能ですという強い意志を伝えることで営業マンとの交渉もスムーズになることでしょう。

単に価格比較をされていると思うと、「他社にも相談した上で、また交渉があるかも」と警戒し、上限ギリギリの高値は提示しないものです。
「本当に売る気がある」と感じれば、ギリギリまで査定額を上げてくれるはず。

高く売りたいと思うのなら、売る気があることを伝えることで良い交渉ができると思います。

1.なぜ手放すことになったのか、いつ頃手放すつもりなのかを話す

2.買取してもらいたい金額がはっきりしていれば、そのまま伝える

3.印鑑や必要書類を持参してお店に行く

 

 

お車を売りたい時期を逃し乗り続けている皆さまへ

お車を売りたい時期を逃し乗り続けている皆さまへ

去年や今年コロナ前に査定金額が思ったより低く、車検を取得して乗り続けていて乗換を検討している方は今がチャンス‼

以前よりも査定金額がアップしている可能性が高いです!

 

 

公共交通手段の利用を控えお車での移動手段を検討している方が多いので、クルマを購入する方が増えている中、クラシックミニ・BMWミニを取り扱う弊社iR(イール)をお選び頂ける候補にしてみてはいかがでしょうか?

弊社でも随時、市場情勢を把握し高値でご商談させて頂いておりますので、ご来店、ご相談を心からお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。

展示販売が出来るiRだからこそ、高値買取が出来るはず。今しかないチャンスお見逃し無く

 

 

 

 

 

 

 


MINI BLOG

2020.06.07公開 / 2021.03.03更新

ミニの排気音をグレード別で比較!同じミニでもグレードにより音が異なります!

 

皆さんミニの排気音を聞いたことはありますか?

見た目が可愛いミニですが、排気音は意外にもスポーティな排気音なんです。

これもゴーカートフィーリングをより一層際立ててくれるポイントの1つで、ご来店されたお客様の多くが、エンジンをかけると驚かれています。

 

 

そんな見た目とのギャップがあるミニの排気音ですが、実はグレードによって結構違うんです。

そこで今回はその違いを新卒クルマ初心者の松本が、ない知識を総動員して、動画にて排気音を撮影(録音)し、インプレッションまでお伝えしてみたいと思います。拙い表現になっておりお見苦しい点があるかと思いますがどうぞお付き合いください。

※大きな音声が流れますので、動画はぜひイヤホンで聞いてみてください。よりリアルに視聴することができます!

 

 

 

グレードとは?

そもそもミニには4つのグレードが存在します。

 

「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」に分けられます。

グレードによって排気量や過給器の有無などのエンジンの違いにより馬力やトルクといった出力も変わってきます。
またモデルによっては設定が無いグレードもあります。

 

 

今回はミニのなかでも一番オーソドックスなモデルである、3ドアハッチバックの現行モデル(F56)の車両を4グレード用意して比較していきます!

 

まずはそれぞれのスペックについて下記にまとめてみました。

  ワンクーパークーパーSJCW
排気量(cc)1198149819981998
気筒数3344
最高出力(ps[kW]/rpm)102[75]/4000 136[100kW]/4400  192[141]/5000231[170]/5200 
最大トルク(Nm/rpm)180/1400〜3900220/1250〜4300280/1250〜4600320Nm/1250~4800

 

 

 

排気音を聞いてみます!

それでは、以下からグレード別に排気音を比較していきます!

 

ミニワン

 

今回、一番お手頃価格帯のグレードであるミニワンの排気音は以外にもスポーティで、そこはエントリーモデルでも侮るなかれ、ミニらしい排気音を聞かせてくれます。

ただ排気量が1200CCということもあり、他のモデルと聴き比べると比較的おとなしい印象で、排気音よりも3気筒エンジン特有のメカノイズのようなウィーンといった音が大きく聞こえます。

またアクセルに対してのレスポンスは穏やかで、ゆったり落ち着いて乗りたい方にはピッタリなのではないでしょうか。

 

ミニクーパー

 

こちらもやはりスポーティな排気音を奏でてくれます!排気量が1500CCになったことでワンと比較してエンジン始動時はこちらの方がより力強い印象で、ワンよりも低音からしっかりと音が響き、メカノイズ音も減った印象です。

スポーツカーのようにアクセルに対してシビアに反応するクルマは、足の操作に集中力を使ってしまうので疲れやすいのですが、このミニクーパーはアクセルに対するレスポンスはワン同様穏やかで、街中を走行する際や遠距離のドライブなど、普段使いする上では疲れにくいのではないでしょうか。

ただ、運転に慣れている方や、スポーツ走行を楽しみたい方などは断然以下の上位モデルがおすすめになります!

 

ミニクーパーS

 

クーパーSになるとエンジンも4気筒となり音の質感が変わってきて、ワン、クーパーよりも低音の太さがあります。回転数が上がっていっても心地よい低音は消えずに、伸びの良い排気音を聞くことができます!モーター音のようなメカノイズもあまり聞こえなくなりました。

 

また4気筒になると格段にレスポンスが向上し、アクセルに対してのツキがよくなるので走りを楽しみたい方、マニュアルを選択する方にはクーパーS以上のグレードがおすすめです!また、クーパーSではオプション、JCWでは標準でドライビングモードを変更できる機能があります。こちらを利用することでスポーツ走行はもちろん、スロットルに対してエンジンのレスポンスが穏やかになるグリーンモードが存在するので、ゆったりと走行することももちろん可能です!

 

 

ミニJCW

 

ジョンクーパーワークス(JCW)になるとマフラーからポップコーンが弾け飛びます(笑)

JCWは専用のマフラーを装着しているため低音がより響き、アクセルオフ時には「パパンッ!」とバックファイアーが出ることでイヤでもやる気にさせてくれます。なおこのバックファイヤーは、メーカーの開発者によると意図的な演出だそうです。

 

しかしあまり大きい音は苦手、破裂音はいらないという方は、ドライビングモードでグリーンモードを選択すると排気音はかなり控えめになりバックファイアーの音も出ません。駐車場での出し入れや、夜のドライブではグリーンモード、昼間の間ではスポーツモードと、時間帯に分けてモードを選択するのも良いでしょう。

 

純正オプション&社外マフラー編

ここからはノーマルマフラーではない、純正オプションの「JCWチューニングキットマフラー(クーパーS用)」と、社外品からはミニではおなじみのREMUS(レムス)の「Sports Label(クーパーS用)」を装着したクーパーSの排気音をお伝えします。

ノーマルマフラーにはない音量とレーシーなサウンドが只者ではない感を出してます。

 

 

JCWチューニングキットマフラー

 

こちらのマフラーはBMWミニがJCWチューニングアクセサリーとして発売しているCOOPER S専用の純正オプションマフラーキットになります。

付属のBluetoothリモコンをダブルクリックすることでマフラー内のフラップを操作することができ、「スポーツモード」とクローズドコース専用の「トラックモード」を切り替えることができます。

フラップが閉じた状態の「スポーツモード」は、クーパーSとJCWの間に位置し、うるさすぎず力強い排気音となっています。これだけでもクーパーSと比べ音質がドロドロとした野太い音に変わっているのが分かります。

 

そして「トラックモード」に切り替えた瞬間からガラッと音質が変わります。よりドロドロとした音が大きくなり、まるで大排気量NAエンジンのような排気音を聞くことができます。もちろんアクセルに対するレスポンスも劇的に変わり、全く違う車に乗っている感覚になります!

また、こちらのキットを装着すると排気音だけではなく、最高出力、最大トルクも向上しています!

 

 クーパーSクーパーS チューニングキット装着車両
最大出力(PS)192211
最大トルク(Nm)280300

 

ちなみにこちらのお値段は本体、エキゾーストパイプカバー、テールパイプ・トリム、合計で361,900円!

マフラーを買うだけでお安めの中古車を購入できてしまいます!!

しかし、好みの音質であれば、唯一無二の存在。切り替えスイッチ一つにしてもクオリティがとても高いので、好きになってしまえば購入しない手はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

REMUS(レムス) Sports Label

 

REMUS社は1990年にオーストリアで設立し、現在ではヨーロッパ最大規模のスポーツマフラーメーカーです。

こちらの会社では、社内に240坪の広さの音響試験室を保有しており、徹底的な音質テストを行なっています。また当然ながら全ての製品はパフォーマンス面でも向上されており、平均して3%程度の出力アップを達成しています。 

 

排気音を聞いてみると、低音が特に強調されており、先ほどのJCWマフラーキットのドロドロ感とは違い透き通った低音になっています。感覚的には、JCWマフラーキットはやんちゃなミニのイメージで、REMUSは音にこだわる大人な印象を受けました。

また、こちらのマフラーもフラップ操作が可能で、モード切り替えにより音量を調節できます。

 

そしてお値段ですが、合計で268,000円!

こちらもかなりお高いのですが、JCWチューニングキットと比べ93,900円も差額があります。

この値段の差は大きいですが、音の質はJCWチューニングキット同様にそれぞれ違っているため、せっかくマフラーを交換するのであれば私としては値段よりも納得する音を選択するのが良いと考えます。

 

もちろん、好きなマフラーが装着されている車両が在庫としてあれば、迷わずに購入するべきお買い得物件だと言えます!

 

 

まとめ

今回はそれぞれのグレード別に排気音を聴き比べてみました。ミニは見た目の印象が強く、可愛さや高級感のイメージが強いのですがこうして排気音という点に着目してみると音にも拘っていることがよく分かりました!特にJCWモデルになると音も楽しんでください!と言われているかのようです。そんな可愛いと遊び心を両立したミニ、ぜひ排気音を聞きに店頭に来てみてください!

 

 

 

ご紹介した車両はiRにて在庫中!

現在iRでは今回ご紹介したF56の全グレードを在庫中!純正オプション&社外マフラー編でご紹介した車両のうち、REMUSマフラーを装着する車両はこちらのブログ作成中にご成約となりました!ありがとうございます!

JCWチューニングキットマフラー装着車両は在庫車両として扱っていますので、実際に聞いてみたい!と思った方はぜひ店頭にお越しください!

 

ミニ3ドア クーパーS スターライトブルー DCT 9,000km(JCWマフラーキット装着車両)

 

 


MINI BLOG

2020.05.26公開 / 2020.05.27更新

【徹底比較】BMWミニのライバルはこのクルマ!お客様が実際に迷われてる競合車を比べてみた!

 

 

クルマを購入する時、欲しい車が一択であれば良いのですが、やはり同じカテゴリーのライバル車は気になりますよね?

価格や性能、スタイルなど迷い始めるときりがないですが、そんな時間が楽しかったりするもんです。

 

iRが扱うミニも、同じカテゴリーの輸入車だとフィアットや VWポロ、アウディ、プジョーなどライバル車は多く存在します。

それぞれ個性があって魅力的ですよね!

 

そこで今回は商談中にお客様の口からポロッと出た競合車と、ミニの各モデル毎のライバル車比較をしてみたいと思います!

それぞれの車種について、サイズや主要装備の違いなど出来るだけニュートラルに比較していきたいと思ってますのでお付き合いください。

 

 

ミニ3ドア(F56)とフィアット500

ミニといえば3ドア!ミニのスタンダードモデルはチャーミングなクルマの代表格です。

そのミニよりももっと小さくて、ミニと同じように長い歴史があるフィアット500は女性に大人気のとってもおしゃれなコンパクトカー。

特に都内のような狭い道が多いエリアでも大活躍間違いなし!軽自動車はちょっと。。。そんな方にオススメです。

 

スペック比較

 
 

 

                        公式HPより

 

ミニ3ドア COOPER 

(F56)

FIAT500 1.2TwinAir Pop

車両本体価格(税込み)

 

3,380,000円

2,760,000円

排気量

1,498cc

875cc

最高出力

100kw/4,500rpm

63kw/5,500rpm

 

最大トルク

220Nm/1,480~4,100rpm

145Nm(85kgm)/1,900rpm

寸法

全長3,835mm×全幅1,725mm×全高1,430mm

 全長3,570mm×全幅1,625mm×全高1,515mm

車両重量

1,210kg

1,040kg

最小回転半径

5,3m

4,7m

トランク容量

211L

185L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l24,0km/l

乗車人数

4人4人

 

 

装備比較

 

ミニ3ドア COOPER (F56)

FIAT500 TwinAir Lounge

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・MSR

スマートキー

スマートキー

キーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

バイキセノンヘッドライト

その他

 

 

 

Point

FIAT500 1.2TwinAir Popは見た目からしてレトロ感満載で可愛いですが、レトロな感じはアイドリング中にも体感出来ます。2気筒なのでアイドリング中のエンジンの振動は現代の車では、なかなか味わえないのではないでしょうか?。2気筒ターボで車両重量も軽いので加速が良いです。

 

ミニ3ドア COOPERは直列3気筒ターボ。ゴーカートフィーリングと言われると物凄く足回りが堅そうなイメージを持たれますが、モデルチェンジ後、乗り心地は改良されています。アクセルペダルを踏み込めば応えてくれるスムーズな加速はドライバーを満足させてくれます。

 

 

ミニ5ドア(F55)とVWポロ

2人以上で移動する機会がある方はリアドアのある5ドアがオススメ!
前席の人が降りなくても乗り降りできるし、お買い物をしたときにリアドアがあればポンと置くことも出来ます。
小さなお子さんがいらっしゃる方も、リアドアを開けてチャイルドシートに乗せることも簡単!
やっぱりドアは2枚より4枚のほうが便利なことは間違い無いですね。

スペック比較

 

 

                                            公式HPより

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

車両本体価格(税込み)

3,380,000円

2,788,000円

排気量

1,498cc

999cc

最高出力

100kw/4,500rpm

70kw/5,00~5,500rpm

最大トルク

220Nm/1,480~ 4,100rpm

175Nm/2,000~3,500rpm

寸法

全長4,000mm×全幅1,725 mm×全高1,445mm

 全長4,060mm×全幅1,750mm×全高1,450mm

車両重量

1,260kg

1,160kg

最小回転半径

5,4m

5,1m

トランク容量

278L

351L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l19,1km/l

乗車人数

5人5人

 

 

 

装備比較

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・ESC・プリクラッシュブレーキシステム・ドライバー疲労検知システム・リヤビューカメラ

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスゴー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

Polo TSI Highlineは1Lターボエンジンで出だしこそ少しモタつきがあるが、エンジンが回ればパワフルに軽快な走りを見せてくれる。またモデルチェンジ後はボディサイズが大きくなった為後席もラゲッジスペースにもゆとりがプラスされた。

 

ミニ5ドア COOPERはコンパクトボディなのに広々とした車内空間を持ち、日常使いはもちろん、旅行に行くときの荷物も楽々詰め込めます。1.5Lターボで登り坂でもアクセルを踏めば加速していく所は、やはりミニの醍醐味です。

 

 

ミニクラブマン(F54)とプジョー308SW AllureBlue HDi

ステーションワゴンはセダンの走行性能を生かしつつ、室内空間の広さを持たせた万能車。

また、ミニバンと違い駐車場の高さも気にしなくて良いので、5人以下で使い勝手と走行性能両方譲れない!と言う方にはオススメです。

今回はミニクラブマンとフランスの名車プジョーとの比較です。

 

スペック比較

 

 

                                          公式HPより

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

車両本体価格(税込み)

4,040,000円

3,358,000円

排気量

1,995cc

1,498cccc

最高出力

110kw/4,000rpm

96/kw/3,750rpm

最大トルク

350Nm/1,750~2,500rpm

300Nm/1,750rpm

寸法

全長4,275mm×全幅1,800mm×全高1,470mm

 全長4,600mm×全幅1,805mm×全高1,475mm

車両重量

1,540kg

1,380kg

最小回転半径

5.5m

5,4m

トランク容量

360L

420L

燃料

軽油

軽油

燃費

19,5km/l21,6km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

アイドリングストップ装置

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・電気式パーキングブレーキ・リアPDC・

・ABS・EBD・アクティブセーフティブレーキ・ESC・エレクトリックパーキングブレーキ/ヒルスタートアシスタンス・レーンキープアシスト・ワイドバックアイカメラ・フロント&バックソナー

スマートキー

コンフォートアクセス

スマートキー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

プジョー308SW AllureBlue HDiは1.5Lディーゼルターボの8AT。低速からスムーズで力強い走りが体験出来ます。インテリアではステアリングホイールが小さくメーターが見やすくなってます。一つ気になるのはエンジンの回転計が右から左に上がっていくのは慣れが必要かもしれません。

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)はファミリー層をターゲットにしていてモデルチェンジして5人乗りになりました。リアテールゲートは観音開きのまま。コンフォートアクセスであし足をバンパーの下にかざすとリアテールゲートが自動で開いてくれます。手が埋まっている時にかなり便利な機能です。

 

 

ミニコンバーチブル(F57)とマツダロードスター

風を感じ心まで解放される。誰もが一度は憧れるオープンカーは海も山も街にも映える万能カー。

春の昼時、夏の明け方、秋の夕暮れ。そして冬も。冬は寒すぎると思うかもしれませんが、暖房を効かせれば意外と寒くないんです。

ミニシリーズの中でも当店人気No.1のコンバーチブルのライバル車は以外にも国産車でるマツダロードスター!

4人乗り、2人乗りの違いはありますが、風を感じて気持ちよくドライブできることに違いはありません。

 

スペック比較

 

 

                                             公式HPより

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)

マツダROADSTER S LeatherPackage 

車両本体価格(税込み)

4,480,000円

3,284,600円

排気量

1,998cc

1,496cc

最大出力

141kw/5,000rpm

97kw/7,000rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

152Nm(85kgm)/4,500rpm

寸法

全長3,860mm×全幅1,725 mm×全高1,415mm

 全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm

車両重量

1,370kg

1,060kg

最小回転半径

5.3m

4.7m

トランク容量

215L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

15,5km/l17,2km/l

乗車人数

4人2人

 

 

装備比較

 

ミニコンバーチブル(F57) COOPER S

マツダROADSTER S LeatherPackage 

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・DSC・TCS・ブレーキアシスト・DAA・SCBS

スマートキー

コンフォートアクセス

アドバンストキーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

クルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

KEDヘッドライト

その他

幌開閉時間 約18秒

幌開閉時間 約13秒

 

Point

マツダROADSTER S LeatherPackageは黒いレザーシートを標準装備しラグジュアリー感をプラスしたモデル。上品な質感のインテリア、スタイリッシュな佇まいでファンが多いのも肯けます。BOSEサウンドシステムも採用しておりドライバーを優越感を齎せてくれます。

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)はミニ3ドアよりもトランク容量があります。2人で旅行に出かけるなら2泊3日分の荷物は乗せられます。いざと言う時は4人乗れるので安心です。

 

 

ミニクロスオーバー(F60) とフィアット500X

2017年にモデルチェンジしたミニ クロスオーバー 。2019年にモデルチェンジしたFiat500 X Cross。

コンパクトSUVでどの世代にも人気があります。4WDが人気かと思いきや、意外と2WDも需要があり、スタイルで選ばれてることも多いんです。

 

スペック比較

 

 

                               公式HPより(欧州車仕様)

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

車両本体価格(税込み)

4,730,000円

3,410,000円

排気量

1,998cc

1,331cc

最大出力

141kw/5,000rpm

111kw/5,500rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

270Nm(85kgm)/1,850rpm

寸法

全長4,315mm×全幅1,820mm×全高1,595mm

 全長4,280mm×全幅1,795mm×全高1,610mm

車両重量

1,550kg

1,440kg

最小回転半径

5,4m

5,5m

トランク容量

450L

350L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

13,3km/l13,4km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・車線逸脱警報・前面衝突警報

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスEnter’N Go

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

 

Point

FIAT 500X Cross新世代エンジンの1.3Lの“FireFly”ターボを搭載。アイドリングも静かで、走り出しは少し高速走行では、軽快な走りに変わり、ロングドライブを楽しめそうです。

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)はミニなのに小さくない。でも、ミニらしさがしっかりあってミニ好きな、でもミニだとちょっと小さいと感じてたユーザーにとっては最高に実用性の高い車となっています。実際大人が5人乗ってもそこまで窮屈さは感じません。

 

最後に

BMWミニにはたくさんのボディバリエーションがあり、国産輸入車問わずに多くのライバル車が存在することが分かりました。

だけどやっぱりミニは唯一無二な存在なんじゃないかと思うんです。

一目でミニと分かる外観、上質な室内空間、そして運転する喜びを教えてくれる力強い走りとコーナリング。

今回挙げたライバル車と比較して価格は決して安いとは言えませんが、走行性能や採用されている高い技術を見れば良心的な価格と言えるのではないでしょうか?

そして、なんと言ってもリセールバリューがいい!これはPoint高いハズ。

 

ライバル車に心を掴まれてる人も、契約書にサインする前にぜひ一度イールにいらしてミニに触れてみてください。

もしかしたらミニ、イイネ!ってなりますから♫

そんなあなたのご来店をお待ちしてます♡


MINI BLOG

2020.05.19公開 / 2020.05.19更新

MINIの過去と現在を繋ぐ【アニバーサリーモデル】1999→2019年を一挙ご紹介。そこには意外な共通点も!?

6cf8ac0a8b64c0d425187ac93eefa2d53

 

ミニはこれまで、ROVERミニ・BMWミニを合わせ、数多くの限定車が発表されてきました。

その中でも、ミニ生誕からのアニバーサーサリーイヤーとなる年(主に10年ごと)に発売される周年記念車は、特別な専用装備や限定生産のプレミア感からいつも我々の心をワクワクさせてきました。

 

そんな10年に一度の特別な周年記念車のうち、ミニ生誕40周年、50周年、60周年の記念車がそれぞれ一台ずつイールに在庫中であることをご存知ですか?

今回は滅多に揃うことのないこの3台の共演を機に、各モデルの特徴や意外な共通点に関してご紹介していきます。

 

 

 

ミニの誕生

各モデルの紹介の前にまず、そもそも「ミニ誕生」がいつなのかをおさらいしておきましょう。

 

1-3-1_P90045997-980x632

 

1959年8月。

BMCの母体となった『オースチン』社と『モーリス』社が、それぞれのブランド名を冠した『オースチン・セヴン』そして『モーリス・ミニ・マイナー』を発表。ここからミニの歴史が始まりました。

ミニ誕生のヒストリーに関して、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を合わせてどうぞ。

 

ミニ誕生から黄金時代<’60年代> 〜ミニの歴史と時代背景〜

 

ミニ誕生から、今回紹介する3台の周年記念特別仕様車の登場を含めた年表をザックリまとめるとこんな感じ。

 

1959年 ミニ誕生

1999年 40周年記念特別仕様車 販売開始

2000年 ROVERミニ 生産終了

2001年 BMWミニ 販売開始

2009年 50周年記念特別仕様車 販売開始

2019年 60周年記念特別仕様車 販売開始

 

 

それでは各周年記念特別仕様車の特徴をご紹介していきます。

 

1999年/40周年記念特別仕様車 【ローバーミニ40thアニバーサリーLTD

 

1999年、ミニ生誕40周年を記念し、2台の特別仕様車が発表されました。

ミニクーパーをベースとした1000台限定生産のミニクーパー40thアニバーサリーLTDと、ミニメイフェアをベースとした800台限定生産のミニ40thアニバーサリーLTDです。

 

 

今回ご紹介するのはメイフェアベースのミニ40thアニバーサリーLTD。

ボンネットには40周年記念エンブレムが誇らしげに輝き、クラシックな雰囲気を崩さず、上品に仕立てられたのがミニ40thアニバーサリーLTD。

ボディカラーは40th専用カラーのマルベリーレッドと、同じく40th専用カラーのアイランドブルー、そしてメイフェアのノーマルカラーから採用となったこちらのオールドイングリッシュホワイトの計3色がラインナップされていました。

メイフェアベースのためボディとルーフ、ドアミラーはボディ同色、またグリル本数は11本となります。

 

 

ボディカラーによって内装のカラーが異なるのがこのモデルの特徴。

マルベリーレッド = ワインレッドのレザーシート&内張り

アイランドブルー = ネイビーのレザーシート&内張り
オールドイングリッシュホワイト = ネイビーのレザーシート&内張り

 

 

インストゥルメントパネルはベントレーなどでよく使われる金属板をラフに磨き上げたような、ポリッシュドアロイ・フェイシアパネル。

オーディオには純正CDデッキ、リアスピーカーには名門「Goodmans」によるツインスピーカーを標準装備。

 

 

整備が行き届き、状態の良い限定モデルはとにかく希少性が高いので、「いつかは乗りたい」と結論を先延ばしにいていると、二度と手の届かない存在になってしまうかも知れませんのでご注意下さい!

在庫詳細ページはこちら

 

2009年/50周年記念特別仕様車 【BMW MINI 50 Mayfair

 

2009年、ミニ生誕50周年の年にも2台の特別仕様車「MINI 50 Mayfair(ミニ・フィフティ・メイフェア)」と「MINI 50 Camden(ミニ・フィフティ・カムデン)」が発表されました。台数限定ではなく、2009年11月から2010年7月までの期間限定販売。

 

 

「MINI 50 Mayfair」は輝かしいミニの「過去」をイメージしたクラシックな印象を与えるデザインが特徴。

ボディカラーはホットチョコレート、ペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色がラインナップ。

50 Mayfairを象徴するメインイメージカラー(カタログカラー)はホットチョコレートでしたが、今ではペッパーホワイトやミッドナイトブラックの人気が高いんです。

 

 

その理由は50 Mayfair専用装備となるトフィーカラーのレザーシート。

ボディカラーに同系色のホットチョコレートの組み合わせもお洒落なんですが、ホワイトやブラックといったコントラストの強いボディカラーで合わせた方が50 Mayfairとしての個性が強調され、人気を後押ししている様子。(この辺りは前項のミニ40thアニバーサリーLTDの白ボディ×ネイビー革と同じような現象)

 

 

この特徴的なトフィーカラーはシート以外にもステアリングレザー、インテリアカラーラインにも使用され、特別な室内空間を味わうことができます。

特にインテリアサーフェスに施された高級ラウンジのような上品さを放つグラデーショントフィーのピンストライプは必見です。

在庫詳細ページはこちら

 

2019年/60周年記念特別仕様車 【MINI 60 YEARS EDITION

 

 

2019年、ミニ生誕60周年の年には特別仕様車「MINI 60 YEARS EDITION」が発表されました。

最近発表されたばかりなので記憶にも新しいですが、メインイメージとなったのは上の動画の通りブリティッシュレーシンググリーンの仕様。実はこの他にミッドナイトブラックムーンウォークグレーが人知れず設定されてたのをご存知でしたか?

 

 

今回イールに入庫したのはミッドナイトブラックの60 YEARS EDITION。ルーフとドアミラーは特別仕様のペッパーホワイトが採用されています。

 

 

ダークマロンと名付けられた専用カラーの本革シートは、60周年専用のロゴや、鮮やかなグリーンのパイピングによる特別なデザインで仕立てられています。50 Mayfairの時のトフィーより、深くダークなブラウンが特徴。このブラウンレザーがまたブラックのボディによく映えるんです。

 

 

 

随所に施された60周年専用ロゴは、ストライプをモチーフにデザインされたもので、17インチの専用ホイールにもストライプデザインを採用。

 

 

そして注目。このインテリアサーフェスのグラデーションピンストライプ、どこかで見覚えがありませんか?

 

 

このパーツにこのデザイン、50 Mayfairのインテリアサーフェスのものを継承しているように見えます。

周年ごとにただ新しいものを発表するのではなく、過去のデザインを踏襲することでMINIの遊び心や、「実は10年前の限定車にも・・・」といった歴史を感じることができるんですね。

珍しいミッドナイトブラックの60 YEARS EDITIONでお探しの方、新車での購入を検討するも納期で断念された方など(イールなら最短7日間でご納車可能!)、まずはお気軽にお問い合わせください。

在庫詳細ページはこちら

 

MINI 60 YEARS EDITION ブラックスタイル

 

(MINI公式HPより)

 

実はここ最近になって、60 YEARS EDITIONには「ピアノブラックエクステリア」「ブラックルーフ」「ブラックミラー」がパッケージで選択可能な【ブラックスタイル】が登場しました。

60 YEARS EDITIONの特別な内装に合わせ、外装はオールブラックでシックにコーディネートしたい、という方は必見です。

またイールでも今回在庫中のブラックの60 YEARS EDITIONを元に、オーダーカスタムで限りなくオールブラックのブラックスタイルに近づけることが可能です。特別仕様車をもっと特別に。あなたのセンスをお待ちしております。

 

夢の共演は今回だけ!?次回は2029年・・・

 

 

それぞれの良さ、用途や目的も異なることから、なかなか比較検討するような3台ではありませんが、この3台が一度にご覧いただけるショップはおそらく全国でイールだけ。

クラシックミニ最後の周年限定車とはいえ20年以上たつ【ミニ40thアニバーサリーLTD】と、最新の【MINI 60 YEARS EDITION】を同じショップでご案内・ご納車ができるという点は新旧ミニ専門店であるイールならではの魅力だと自負しております。

 

今回は各モデルの特徴のご紹介だけでしたが、ご検討の際はメリット・デメリットも含め詳しくご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。

 

次回、ミニ生誕70周年記念特別仕様車はどんなミニになっているでしょうか。

2029年は第4世代!?まったく想像もできない分、今から楽しみです。

 


MINI BLOG

2020.03.22公開 / 2022.05.22更新

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜F57編〜

 

オープンカーであるミニコンバーチブルに乗られてる方には、幌を開けて気持ちよくドライブできるシーズンになってきました(一部花粉症の人を除く)

ミニコンバーチブルはスイッチひとつ、電動で幌の開閉できるため、急な天候の悪化や気温の変化にも信号待ちをしている僅かな時間で幌を閉じることができるので、気軽に乗れるオープンカーとしては最適な一台です。

 

しかし、その電動の幌が壊れてしまったら・・・

そう、オープンカー乗りにとって一番の不安は幌の故障です。

一番困るのが出先での幌の故障・・・

コンバーチブルに乗っている方は一度は想像したことがあるのではないかと思います。

 

ドライブ中に怪しい雲行き・・・。

パラついてくる雨・・・。

幌を閉めようとしたら動かない・・・。

悲劇・・・。

 

今回のブログは、コンバーチブルの幌が閉まらない時の緊急対処方法をお届け致します!!

なお第3世代(F系)と第2世代(R系)の作業手順が違うので分けて説明します。

 

今回は第3世代(F系)の手動で幌を閉める手順です

 

関連ブログ:【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜R57編〜

 

 

センサーを外す

まずは工具を使ってセンサーを外します。

そこで手動で幌を閉めるために必要な工具は六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

工具をお持ちの方はご自身の工具箱からご用意ください。

 

車載工具の場所

ラゲッジルームフロアの下にある写真と同じコンプレッサーなどが収納されている車載工具セットを見つけてください。

 

固定しているマジックテープを外し、車外に取り出します。

 

今回必要とする工具は、コンプレッサーを取り除くと出てきます。

 

六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

 

ルーフトップのロックを解除する

ルーフトップの付け根部分に、六角ボルトがあるので、緩めて外します。

ルーフトップの付け根は、後席のすぐ横にあります。

 

 

ここで車載工具の六角レンチ(アレンキー)を使いますが・・・。

短すぎて回せません・・・。

 

そんな時用に用意しておいた方が良いのがビットドライバーです。

 

六角やプラスドライバーやマイナスドライバーにも代えられます!

 

 

ビットドライバーを使うとこの様になります。

 

反時計回りで回していくと、長いボルトが外れます。

 

ボルトを外すと、固定していたカバーが動く様になります。

 

動く様になったカバーを少し浮かせて、センサーを外します。

 

取り外したセンサーは、配線が切れないように気を付けながら、少し横に避けておきます。

 

細いマイナスドライバーがあると、非常に作業がやり易くなります!

取扱説明書には、動く様になったカバーを取り外す指示が書いてありますが、外れない時の説明書きもあります。

センサーは助手席側だけに付いていて、今回は助手席側のカバーはどうやっても取り外しが出来ませんでした。

 

カバーをずらして、2本目のボルトを取り外します。

 

2本目のボルトは短いです。

 

運転席側も同じ手順でボルトとカバーを外します。

運転席側はセンサーが無く、少し形状が違うのでカバーの取り外しは可能です。

↑運転席側

 

運転席側は、カバーが外せるので、2本目のボルトが丸見えです!

↑運転席側

 

助手席側のカバーは写真の様にずらし、センサーを配線ごと邪魔にならないように奥の方へ逃がしておきます。

 

ソフトトップ(フレーム)を閉じる

実際に2人がかりでないと持ち上がらないほどかなり重たいですが、2人で左右からバランス良く持ち上げていきます。

 

サイドフレームのロックを開く

最初に外したボルトの土台(ロックピース)がまだサイドフレームに付いているのでロックを開いて取り外します。

 

ロックの開き方は車内の中央にあるフレームの蓋を外します。

 

 

蓋を取り外すと、六角レンチが差し込める様になります。

 

六角レンチを差し込み、上方に押し上げながら、反時計回りに回していくとロックが開き、土台(ロックピース)が取り外せます。

 

ただ、めちゃくちゃ硬いです。回す方向も間違っているかと思うくらい硬いので心しておいてください。

少しずつ回り始めると、だんだん硬さが和らいできます。

 

ちなみに、積載工具の六角レンチ(アレンキー)は作業が終わるとこの様になっていました。

こんなになるくらい硬かったです!

 

フレームのピンをフロントウィンドウフレームに差し込む

 

 

サイドフレームのロックを閉じる

再度車内から六角レンチ(アレンキー)で回しますが、今度は時計回りで回してロックします。

 

 

 

最後に、スライドルーフを閉める

そのまま六角レンチ(アレンキー)を時計回りで回し続けると、スライドルーフが閉まっていきます。

閉まり切ったら回すのが硬くなるので、そこが終わりの目安です。

 

まとめ

以上が第3世代コンバーチブル(F系)の幌を手動で閉める手順になります。

今回iRで初めて手動で幌を閉めてみましたので、勝手が分からず大分苦戦しました。

一番苦戦したのは車内から六角レンチ(アレンキー)でロックの解除を行う部分。

本当に硬く、工具や部品が壊れてしまうのではないかと不安になりました。

そんな、不安になってのぞき込んでいる中山がこちらです。

 

取扱説明書では理解するのが難しく、私のブログがいつかお役に立てればいいなと思っております。

(本当は壊れずにブログが役に立たない方が良いですけどね)

 

次回は、コンバーチブルの幌手動で閉める第2世代(R系)編をお届けいたします!


MINI BLOG

2020.03.09公開 / 2021.07.30更新

エンブレムから紐解く歴史!実はほとんど知られていないあのメーカーのロゴの由来


  突然ですが、ミニのエンブレムを何種類、見たことがありますか?
ミニの中古車販売店であるiRでは、クラシックミニからBMWミニまで様々なミニのエンブレムを見ることができます。
同じブランドでも歴史を刻む中で車の形だけでなく、エンブレムも時代時代のトレンドに合わせて変化しています。
  そんななか先ごろミニを傘下に置くBMWから、23年ぶりに新しいエンブレムが発表されました。
こちらがその新しいエンブレム。
 
画像引用元:Car watch
以前に比べ、外縁の黒かった部分がクリアになり、シンプルでスタイリッシュになったように感じます。
その反面で、個人的には高級感が少しなくなってしまったかな?という印象を受けました。
みなさんの第一印象はいかがでしたか?
今までのエンブレムがお好きという方も多いのではないでしょうか?
  なお、新たなエンブレムはSNSや公式ウェブサイトで使用されるようで、ディーラーの外内装や生産モデルの車体には使用の予定はないとされ、市販車には以前までのエンブレムデザインが採用されるとのこと。
  冒頭にもお話をしましたが、改めて、この発表を見ても時代の変化に合わせてエンブレムも変化しているころが分かります。
今までなんとなく見ていた自動車メーカーのエンブレム。
原型のデザインや、どんな由来や意味を持っているんだろうと気になりませんか?
  以前のブログでもご紹介をさせていただきましたが、
今回はもう少し深く、自動車メーカーのエンブレムについてお話させていただきます。
エンブレムの由来を知ることは歴史を知ることにもなります。
長年、愛され続けるメーカーにどんな歴史があるのか見ていきましょう。

メルセデス・ベンツ(Mercedes-Benz)


画像引用元:logovaults
  車に詳しくない方でも知ってる、言わずと知れた高級車メーカー。
でも、実は「メルセデス・ベンツ」は会社名ではなくはブランドネームってご存知でしたか?
「メルセデス・ベンツ」はドイツ・ダイムラー社の取り扱っているブランドなのです。
  ダイムラー社は、1883年に創業されたとする、世界最古の自動車会社ベンツ&シー社と、1890年創業のダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト社が1926年に合併したのが始まりです。当時の社名はダイムラー・ベンツ。
  そこから何十年と、合併や分離を繰り返し行うことで、当然ながら社名も変わっていきました。
その中、およそ80年以上の歴史の中で会社の変化に関わらず、残り続けているのが「メルセデス・ベンツ」というブランドネーム。
この認知度には、これだけの歴史があるからこそですね。
  そのベンツのエンブレムに使われているのは「スリーポインテッド・スター」と言われるエンブレム。
はじめは、周囲の円はなく、三つの頂点を持つ星形のみでした。
これは、「三本の光芒は陸・海・空を指し、それぞれの世界でのモビリティーの発展を意味する」という
ダイムラー・モトーレン・ゲゼルシャフト社の創業者、ゴットリープ・ダイムラーの思想が込められたものです。
  1926年にベンツ&シー社との合併によって当時、ベンツ&シー社が自動車レース界で成し遂げた成功を意味していた月桂冠をあしらったロゴの円形を用いたことで誕生したのが現在の円形付きのエンブレム。
それから、時代とともに形を変え、現在のエンブレムとなりました。
 

フォルクス・ワーゲン(Volkswagen)


画像引用元:AXIS WebMagazine
  フォルクス・ワーゲンも2019年にエンブレムの変更発表があり、無駄のないフラットな2Dデザインになりましたね。
VolksとWagenの頭文字を合わせた一見誰にでも思いつくようなデザイン。 そもそもフォルクス・ワーゲンとはどのような意味か分かりますか? また、フォルクス・ワーゲン起源にはあのアドルフ・ヒトラーが大きく関わっていたって知っていましたか? フォルクスワーゲンはアドルフ・ヒトラーがベルリンモーターショウで提唱したある計画に由来されます。 この計画は、ドイツのモータリゼーションを推進するために、国民で貯蓄を積立て、その資金を元に自動車開発を行おうとするものでした。 それに、参加・出資した国民には車が納品されたというのです。 国民が、国のために自動車開発を行い参加したものには車が配られるこの計画を「国民の車」という意味のある「フォルクス・ワーゲン」計画と名付けたことが由来となります。 エンブレムの原型を考えたのは、フランツ・クサーヴァー・ライムシュピースという人物で、社内公募によって選ばれたとのことでした。 原型のエンブレムはもっと複雑だったようですが、これならシンプルなエンブレムである理由が少し理解出来る気がします。
 

BMW(ビー・エム・ダブリュー)

冒頭でもお話したBMW。 マイナーチェンジは行われましたが、大きなエンブレムデザインに変化はありませんでした。
青と白が印象的なこのエンブレムにはどんな意味が込められているのでしょうか。
BMWに関してはいくつか噂があるので、紹介させていただきます。
  1番有名なのが、プロペラ説。
元々、航空機メーカーとして名を馳せていたBMW。

そこから、プロペラの回転をモチーフに青は空、白は雲を用いられたエンブレム。 なぜ、これが1番有名なのかというとBMWの公式で発表されているからです。   しかし、これを否定する説があるのです。 実はこの公式の発表されたのは、ロゴマークを商標登録してから12年後の1929年です。
なぜ、ここまでの長い期間公式発表されなかったのか? なぜ、初飛行を成功させた時に公表しなかったのか? という疑問に着目し、もう一つの説が浮上してきました。

 

BMWの前身の会社が、RMW(Rapp Motoren Werke)という会社でした。
  その会社のロゴがこちら

画像引用元:Rdesing

  そして、本拠地としていたバイエルン州の州旗が青と白。 これを掛け合わせたものが、現在のBMWのロゴになるわけです。 これだとあまりにも単純すぎるので広報担当の方がPRの一環として公表し、プロペラ説が有名になったということでした。 1929年の時代にPRによって世界的に認知される由来になるということは単純にすごいことですよね。尊敬します。(笑)
 

MINI(ミニ)

このブログを読んでいただいてるということはみなさまご存知ですよね? でもこれから、ミニの歴史を勉強したいという方へ向けてご紹介いたします。 ミニの歴史もとっても古く1959年にまで遡ります。 当時世界最大の自動車メーカーであるブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)の傘下にあった オースチン社とモーリス社がそれぞれ「オースチン・セブン」と「モーリス・ミニ・マイナー」販売していました。 その頃はまだミニとは呼ばれておらず、その頃はMk-1(マークワン)と呼ばれていました。 その後、1961年にスポーツモデルの「ミニ・クーパー」が誕生しました。 今ではよく耳にする「ミニ・クーパー」これは人の名前から取ったものなのです。 ミニを家庭向けに開発した技術者のアレック・イシゴニス氏でしたが 俊敏なハンドリングとキビキビとした走りで、後に「ゴーカートフィーリング」というフレーズにもなるこの魅力気付いたのが、ジョン・クーパー氏。 イシゴニス氏への度重なる説得の末、カーレース仕様にチューンナップをし、1961年に本格的に取り組みをスタート。 1964年のモンテカルロラリーへミニでの初優勝を皮切りに、数々のレースで結果を残しました。 もちろん、初優勝のドライバーが、ジョン・クーパー氏。 偉大なドライバーの名前がそのまま使用され、現在でも最上級のグレードのJCW(John Cooper Works)として生き続けているのです。 ミニクーパー誕生の翌年、1962年にミニの名前が親しみやすいとのことから、 「オースチンセブン」から 「オースチンミニ」へ名前を変更。 クルマ自体も年を重ねるにつれて、Mk-2、Mk-3へと移行されました。 そして、馴染み深い、この″MINI″というロゴが使用されるようになったのは1969年から。 親会社がBLMC(ブリティッシュ・レイランド・モーター・コーポレーション)と名前を変更し、  今までのオースティン・ミニとモーリス・ミニ・マイナーというバッジはなくなり、単純に「MINI」のみとなりました。

  当時のロゴがこちら。

  ●オースチン

画像引用元:MOBY

 
画像引用元:MOBY

  ●モーリス


画像引用元:MOBY

  1982年に製造メーカーがBLMCからオースチン・ローバーに変更され、日本正規ディーラも誕生。 1989年にはオースチン・ローバーからローバーへ社名を変更。 ローバーのロゴもたくさんありますので、代表的なものをいくつかご紹介します。
 
97年以前にはモデルによって、ロゴが異なり、 クーパーにはこちらのロゴが使用されていました。 周りには月桂樹をあしらったイメージでシンプルなロゴ。
 
また、ケンジントンやメイフェアにはこちらのロゴが使用されておりました。 ちなみにこちらのロゴには、バイキング船が描かれています。なぜ、バイキング船なのか? 元々、「ROVER」とは走りまわるというROVEを動詞にしたものから由来しています。 大航海時代に何千マイルもの海を渡っていた、究極のローバー(彷徨者)であるバイキング船をエンブレムに掲げました。  
画像引用元:logovaults

そして、97年以降は見覚えのあるこちらのロゴへ統一されました。 現在のBMWミニにも採用されている「MINI」の両側に翼をレイアウトしたこのエンブレムがミニのフロント&リアバッジに採用されました。

 
画像引用元:Ts&CO.,Ltd

  2000年にはローバーミニの生産が惜しまれながら終了。 2001年からはBMWがミニを生産することになり、ローバーミニのエンブレムを踏襲したBMW MINIエンブレムが誕生しました。

 
画像引用元:logovaults

  初代ロゴは立体的なデザインでしたが、2018年には当時流行していたフラットデザインに変わり現在(2020年3月現在)のものになりました。

 

  フォルクスワーゲン、ミニに続き、BMWもフラットデザインを採用し、よりシンプルなデザインが最近のトレンドのようですが、これから変更する各メーカーの動向もチェックしていきたいですね。 今回は自動車メーカーロゴの由来や歴史について紹介しましたが、いくつ知っていましたか? 世界にはたくさんのメーカーがあるので、調べてみるとたくさんの発見があるかも知れません。 是非、みなさまも調べてみてくださいね!


MINI BLOG

2019.11.30公開 / 2021.07.30更新

自分が乗るミニが分からない人がたった5分でミニの選び方が分かるブログ!?

 

巷では「最近のミニってミニじゃなくね?!」などと言われている昨今のミニ事情。

クラッシックミニ(ローバーミニ)の時代から考えると、とどまることを知らないサイズの巨大化により、BMWミニはすでにコンパクトカーの枠に収まらなくなってきました。

またエンジンもガソリン車だけでなくディーゼル車もあり、最近のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)に至ってはなんと306馬力ものハイパフォーマンスエンジンまで取り揃えてます。

とは言え、定番の3ドアハッチバックからスモールSUVであるクロスオーバーまで、エンジンも3気筒1500CCのONE(ワン)から2000CC のディーゼルターボ、はたまた2000CCのターボエンジンまで多様なラインナップは、ユーザーさんのライフスタイルや経済事情などによって選択の幅が広がったのも事実。

 

そこで今回は「いま自分(家族)が乗るべきミニの最適解」を見つける一助になるような記事を作ってみました。

きっとこのブログを読み終わった時は、欲しいミニも決まっているはずです。

 

今回は阿部がご紹介致します♪

 

 

STEP1 ボディタイプ選び

まずはボディタイプを選びましょう!

BMWミニには、2人乗りから5人乗りまでバリエーションがあります。

私の偏見や妄想が含まれている所もあるので、あくまでも参考にしていただきたいのですが、自分のライフスタイルにどのタイプが合っているのか考えて決めてください!

 

ミニ3ドア ハッチバック

*画像は第3世代 3ドアハッチバック(F56)

 

まずはBMWミニに乗ってみたい!という方にオススメなのが3ドアハッチバック。

BMWミニといえばコレ!という方も多いはず。私もミニのイメージは最初はこれでした。外見を気に入って購入された方が走りの楽しさに魅了されてしまうのがこの3ドアで、扱いやすさと走りの楽しさを追求できるクルマです。手軽に乗れるという点でも気に入られているようです。

他の車種と比較すると、価格が最も安く設定されているので、気軽に楽しめて、かつ走りを楽しめる車種です!

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

コンバーチブル

オープンモデルのコンバーチブルも発売されています。

こちらは3ドアよりお値段があがりますが、サイズや乗車人数が3ドアとほぼ同じで、屋根(幌)が開くので、晴れた日に気持ちよく乗りたいと思う方にはオススメです。

後席に関しては、幌をオープンさせると開放感があり3ドアの少し窮屈な感覚が軽減されます。

晴れた日に海岸沿いを走るとサイコー!

*画像は第3世代 コンバーチブル(F57)

【関連ブログ】

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

ミニ5ドアハッチバック

*画像は第3世代 5ドアハッチバック(F55)

 

新しい家族が増えた方が3ドアから乗り換える車種として最も多い車種が5ドアハッチバックです。3ドアで後部座席のチャイルドシートに子供を乗せるのは一苦労します。

日帰りであればそこまで多くの荷物は必要ないと思いますので、5ドアで十分だと思います。3ドアに比べて車両重量が重くなってしまいますが若干後部座席にゆとりができ、さらに乗り降りも簡単に行えます。

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

ミニクラブマン

*画像は第3世代(2代目) クラブマン(F54)

 

一泊であればそこまで荷物は増えませんが、連泊ともなるとそこそこ荷物が増えてきます。そんな時、荷室にゆとりがあった方が良いですよね?そんなニーズに応えたのがクラブマンです。

広々と運転できて、荷物は荷室へ。長距離移動の宿泊旅行が多い方にはうってつけです!

また、ゴルフバックやトランクケースがどのように入るのか検証しているので、気になる方は関連ブログをご覧になってください。

【関連ブログ】

「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

ミニクロスオーバー

*画像は第3世代(2代目) クロスオーバー(F60)

 

車高が高くなり、ルーフレールが標準装備されたクロスオーバーならアウトドアにはもってこいです!

ALL4という4WD(全輪駆動)は悪路や雪道も安心!(雪道はスタッドレスタイヤを履いてくださいね)

ルーフレールを使ってルーフボックスやキャリアバスケット、自転車を載せられるサイクルキャリアを付けたならば、もう外に出たくなること間違いなし!

ウィンタースポーツをされる方や、キャンプなどアウトドアが好きな方のお買い求めが多いです!

【関連ブログ】

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

BMW MINIの冬事情 ~足回り編~

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

ペースマン

*画像は第2世代(初代) ペースマン(R61)

 

*後席は独立2シート

 

2013年3月に7番目のミニとして登場したのがペースマンです。

サイズはクロスオーバーとほぼ一緒ですが、3ドアで4人乗りとなっています。

そのため、後部座席の快適さはクロスオーバーより上です。後部ドアがないのは不便かもしれませんが、クロスオーバーは後部に3名が座るように設計されています。一方、ペースマンは後部は左右が独立した2名乗車のシート設計です。運転の楽しさも快適さもラグジュアリーさも欲しいという方には、ペースマンは自信を持ってオススできるモデルです。

【関連ブログ】

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

ミニクーペ

*画像は第2世代 クーペ(R58)

 

BMWミニで5番目の車種となり、初の2シーターのクーペ。

外見からは窮屈そうに見えますが、乗ってみると案外そうでもありません。自称176cmの私が乗り込むと、ルーフが低く感じることはあれど、決して狭くはありません。

フィット感の良いシートに身を委ねると、心地よいホールド感が体感できます。2シーターなので助手席に乗せる方が私のようなおっさんでなければ、必ず街行く人が振り返ります。

2人での旅行も安心の、荷室が280Lという大容量!ちなみに3drは約160L。後席が無い分、荷室が広くなっています。

世の男性達!カッコよく決まるBMWミニは、クーペだぜ!

 

【関連ブログ】

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

ミニロードスター

*画像は第2世代 ロードスター(R59)

 

BMWミニで6番目の車種となり、クーペベースのオープンモデルです。

幌の格納部の分クーペより40L荷室が狭くなっていますが、それでも2人には十分な広さです。

私が50代後半に妻と2人で乗るならコレ!と決めている車です。

 

以下妄想

子供達が巣立ってから妻と2人になった私は、今の家を引き払って海岸沿いのマンションに引越ししました。

有り余る貯金と、微々たる年金が入るため、働かなくても不自由しない私達の日課は、車を走らせて20分の所にある行きつけのカフェで一息。

帰りはどこかのホームセンターで日用品の買い物。

昼下がりの帰宅時、気持ちいい風を浴びるために幌オープン!

妄想終わり

 

クーペと同じく2人で乗るには十分な広さと開放感あるオープン仕様。

私の妄想に共感してくれる方に打って付けです!

 

【関連ブログ】

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

STEP2 グレード選び

タイプに関しては、なんとなく定まってきましたか?次はグレードです。

ミニには車種ごとに「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」の4つのグレードに分けられます。

グレードによって標準装備が変わってきますし、エンジンも変わるため馬力やトルクといったパワーも変わってきます。車種によっては設定が無いグレードもあります。

 

ONE(ワン)

ベーシックモデルとなるのがONEです。

過去にはモデルによって排気量の違いもありましたが、現在は次に紹介する「COOPER」と排気量が同じでパワーが少し落ちます。また、装備が最低限度なのでローバー時代のクラッシックミニ好きの方から人気のグレードです。

グレードが低いこともあり、低価格で乗りたいという方に非常にお勧めのグレードになっています。

 

【関連ブログ】

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

COOPER(クーパー)

ONEより少しパワーが増して、装備も充実したモデルです。

COOPERが中間的なグレードとなり、次に紹介する「COOPER S」より見た目も走りも攻撃的ではないため、「かわいく乗りたい♪」という方に人気です!また、Dが付くモデルはCOOPERをベースにしたクリーンディーゼルを搭載したモデルです。ディーゼルに関しましては、この後に記述することにします。

 

COOPER S(クーパーS)

ONEやCOOPERから排気量もパワーもグレードアップしているモデルがクーパーSです。

バンパーなどがCOOPER Sからガラッっと変わっていて攻撃的な印象を与えます。また、COOPERよりも標準装備が充実に設定されているオプションが多くあるモデルです。

さらにCOOPER SDはCOOPER同様にクリーンディーゼルを搭載しています。クロスオーバーに設定されているSEはPHEVモデルになっています。

 

【関連ブログ】

ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!

 

JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス)

走りを追求したい方へオススメのモデルがJCWです。

ベースはCOOPER Sですが、様々なオプションパーツが加えられています。ブレンボのキャリパーやバケットシートなど様々なパーツが標準装備され、パワーも格段にアップしています。しかも、ノーマルなのにレーシングカーのようにバックファイヤー(正確にはアフターファイヤー)が起こり、加速後アクセルオフで「パンパン」と音がします!これ、乗って体験しないと分かってもらえないと思いますが、カッコイイです!

 

 

【関連ブログ】

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!

 

STEP3 燃料選び

車を動かすのに無くてはならないのが燃料。

もし、選んだタイプにガソリンかディーゼルの選択肢があるのなら、ここから先は必ず熟読してください!

BMWミニの燃料はガソリン(ハイオク)とディーゼル(軽油)があります。

お互いのメリット・デメリットを知っていれば、自ずと選ぶ車種やグレードが定まります。

 

以前、【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

というガソリンとディーゼルの違いをブログで紹介していますが、ご覧になられていますか?

ガソリン車はハイオクだから燃料代が高けど、ディーゼル車なら軽油だから安く済む。

ガソリン車はエンジン音が静かだけど、ディーゼル車はガラガラ音が気になりそう。

などなど・・・。

 

表で見ると解り易いと思います。

ガソリン

メリット

・最高出力(馬力)に優れる

・振動が少ない

・高回転域までスムーズに回る

デメリット

・燃料代が高い(ハイオク)

ディーゼル

メリット

・発進加速に優れる

・ガソリンエンジンより燃費が良い

・燃料代が安い(軽油)

デメリット

・振動が多い

・エンジン音が大きい

*関連ブログ【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!より抜粋

 

燃料代

私が個人的に気になる差は、燃料代(燃費も含めて)と最高出力(馬力)です。

燃料代に関しては、やはりディーゼル(軽油)の方が圧倒的にお財布にやさしいです。

カタログ値での計算になりますが、クーパーとクーパーD。クーパーSとクーパーSDと同グレードのガソリン車とディーゼル車を比べると、1万キロ走行した時の燃料代は、約3万円~3万5000円ほど変わってきます。

これは、燃料単価の差だけではなく、ディーゼル車の燃費が良い事も関係しています。

*関連ブログ【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

最高出力(馬力)

最高出力(馬力)も気になる点です。

最高出力はトルク×回転数で決まります。

ガソリン車は、ディーゼル車よりもトルクが小さく、最大トルクが出る回転数も高めですが、高い回転数まで回せるため最高出力を上げやすく、最高速度も速くなるという特徴があります。

逆にディーゼル車は、ガソリン車よりもトルクが大きく、最大トルクが出る回転数が低いため、最高速度がガソリン車よりも遅くなる特徴があります。

しかし、現在最高速度を出せる高速道路でも、新東名と東北道の1部区間の110km/h(2020年5月時点)までで、現在のディーゼル車が110km/h出せない訳でもないですし、そこまでの最高出力(馬力)が必要なのかと考えると疑問が残ります。

そのうち120km/hに引き上げられるかもしれないようですが・・・。

あくまでも私個人が選ぶとしたら、トルクが大きいディーゼル車は加速に優れているので、信号待ちからのスタートや、高速道路での合流に適しているのでディーゼル車を選んでしまうと思います。

*関連ブログ馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

まとめ

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

まとめ

最後に、私がお勧めする「ボディタイプ・グレード・燃料」から選び出したミニをご紹介します!

 

・クラブマン(F54D)

こちらは2020年5月10日現在在庫しているなかで、装備と価格がつり合っていないからです(良い意味で)。

高級感を醸し出すミッドナイトブラックにシルバーの純正ホイールが足元を明るくし、純正ナビ・バックカメラ・PDC(後方クリアランスセンサー)が装備されています。

さらにコンフォートアクセスが装備されているのでキーを触らずに開錠、エンジン始動、施錠まで出来るのはものすごく楽で、私の理想の1台であり、お買い得の1台です。

また、燃料が軽油なのでランニングコストを抑えられるのがポイントの1つです!

クラブマン(F54)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

・クロスオーバー(R60D)

こちらのクロスオーバーも2020年5月10日現在在庫しているなかでオススメの1台です。

ボディがミッドナイトグレーで、ルーフの白がアクセントになっていて私好みです。

ナビはポータブルですが、地デジ(ワンセグ)が見れ、すでにETCも装着されています。

「安いのでお買い得」という訳ではありませんが、この価格でディーゼル車に乗れるなら、かなりお買い得な1台です!

(ん?矛盾してます?)

こちらも先ほどのクラブマンと同様に、燃料が軽油というところが、強くオススメするポイントです。

余談ですが、私の家族構成上5人乗り必須というところもクロスオーバーを選んだ理由の1つでもあります。

クロスオーバー(R60)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

ご来店の際は、「ブログ見てきたよ!」って言ってください。お客様に特典はありませんが、私の気持ちがほっこりします。(笑)


MINI BLOG

2019.11.09公開 / 2022.02.16更新

愛するが故の苦悩!?MINIオーナー必見!ミニクーパーあるある【BMWミニ編】

 

大人気コーナー、BMWミニオーナーならわかる、ミニクーパーならではの「MINIあるある」

 

「大好きなミニクーパーだけど、ここだけちょっと気になる」

「もうちょっと、こうだったら・・・」

ミニオーナーの会話から聞こえてくる、ミニのちょっぴり残念(!?)なポイントやミニオーナーになると、ついついやってしまうあんなことやこんなこと。今回はミニを愛するが故に生まれる「ミニクーパーあるある」をまとめてみました。

 

すでにミニオーナーの方は「うんうんw」と共感を。

これからミニを買う人はオモシロ半分で聞きながら、諸先輩方のリアルな意見を参考にしてみて下さい!

 

(更新:2019年11月9日)

 

 

【消耗!?パーツあるある】

エンジンルーム フタ類 (あるある度 ★★★★☆)

104 のコピー

第2世代のR系モデルのボンネット奥右側がバッテリー収納部分の蓋、そして左側がブレーキフルード注入口の蓋。(黄色の○部分)

 

IMG_1079 (750x500) IMG_1080 (750x500)

バッテリー収納部分の蓋はプラスチック製のツメが割れやすくなっています。

ブレーキフルード注入口側のフタはツメ割れの他、開閉の支点部分も割れやすくなっており、年数の経過しているミニの場合は破損しているケースをよく見かけます。ただ、ここの破損により車内・エンジンルームへの浸水、バッテリー漏電などの影響はそれほどないので、ほとんどのミニオーナーは「割れてしまったらそのまま」という方が多いですね。

バッテリー&ブレーキ液注ぎ口カバー純正交換(両側) → 21,881円(税込/R56)

 

 

フロントグリルのリム (あるある度 ★★☆☆☆)

IMG_1075 (750x500)

フロントグリルの上部のリムはボンネット側に複数のクリップで止められています。ボンネットの開閉が多かったり、締める際に力を入れすぎると開閉時の衝撃でクリップやクリップを止めているツメが破損してしまうことが・・・

複数のクリップで取付けられているので、すぐに外れ落ちることはありませんが、全てのクリップがダメになると、交換するしか有りません。ボンネットの開け閉めはなるべくソフトに、優しく、愛をもって。

純正フロントグリルリム交換 → 12,484円(税込/R56)

 

 

樹脂パーツ変色 (あるある度 ★★★★★)

IMG_1083 (750x500)

経年劣化が大きく目立った位置に出てしまうのがこの樹脂製フェンダー。雨水のシミや、日焼けにより白っぽく変色してしまい放っておくとみっともない感じに・・・ミニと樹脂パーツの戦いが終わることはありません。

 

第3世代以降のF系モデルは、樹脂フェンダーに加えてフロントガラス下の樹脂パーツも非常に白濁しやすくなっています。

対策としては「小まめに樹脂用コーティング&艶出し剤を塗る」「黒もしくはボディ同色でペイントする」等がございます。

 

IMG_0672

艶出し剤を使えば、こんなに美しく生まれ変わるので、劣化が目立ってきたらまず塗ってみましょう!

 

過去ブログ→【一手間で激変!】BMWミニのアディショナルライト&フェンダーモールを綺麗にしてみました!

 

 

ライト曇り (あるある度 ★★☆☆☆)

ミニのアイコンでもある、まん丸のヘッドライト。

こちらも経年劣化で表面が白く曇ってきます。ウロコのようにこびり付いた汚れや曇りはなかなか落とすことができません。キレイにする場合は、強い研磨剤でライトのガラス全体を磨き、変色した表面を削り取る必要があります。

IMG_3600-750x500

またアディショナルヘッドライトの曇りは、内側から磨けばキレイになるので試す価値はありますよ!

 

過去ブログ→【一手間で激変!】BMWミニのアディショナルライト&フェンダーモールを綺麗にしてみました!

 

 

エンブレム剥がれ (あるある度 ★★★☆☆)

IMG_1077 (750x500)

ミニのフロント中央に位置するエンブレムバッチ。中央の黒ベースにMINIの文字部分はステッカーになっており、日焼けなどのダメージが蓄積されると、ある日急にパカッと外れていることが・・・うっすらとMINIの文字が見えますが、これじゃぁやっぱり寂しいですね。(これはこれでアリ!という方もいるようです)

純正パーツの場合、土台のエンブレムから全て交換になり価格は7,000円程・・・地味に痛い金額なので、中央部分のステッカーだけ社外製品のステッカー(¥1800程 ※)で張り替えるという裏技もあるので、試してみる価値は有ります。

※ステッカーの購入は取扱い店に直接お問合せ下さい

純正エンブレム交換 → 7,732円(税込/R56)

 

過去ブログ→【ミニクーパーの弱点!?】剥がれてしまったMINIエンブレムを修理してみました

 

 

アンテナの根本 (あるある度 ★★★☆☆)

IMG_1085 (750x500)

ルーフに立った長い長い純正のアンテナ。根本部分はスプリングをゴムで覆った構造になっているのですが、このゴム部分が劣化でボロボロに・・・ただルーフに立っていればあまり気にならないのと、ショートアンテナなどに安価で交換できるので、この写真くらい劣化したらまず交換しましょう!根本から回して交換するだけですよ!

 

 

バニティミラー (あるある度 ★★★★☆)

IMG_1073 (750x500)

フロント2席のフロントサンバイザー裏に設置されたバニティーミラー。このミラーのフタ部分が非常にもろくて、付け根が破損しているものを良く見かけます。ただ、あまり使用頻度が少ないことから「まぁいいか」とそのままの方がほとんどではないでしょうか?もしかして直さないのもミニあるある!?

 

 

【MINIライフあるある】

雨が入ってくる (あるある度 ★★★☆☆)

26 のコピー IMG_1088 (750x500)

ミニクーパー(写真はR56)を正面から見てみると、左右ドアからルーフに向かって狭まっていく台形型。

そして丸みを帯びたなだらかなルーフラインにより、雨の日にドアを開けるとルーフから滴る水がフロント2席のフロアマットに降り注ぎます(泣

 

これを解決するにはルーフバイザーがオススメ!降り注ぐ滴り水が軽減されますよ。

p1

 

 

左のミラーが下を向き過ぎる (あるある度 ★★★★☆)

第3世代のF系モデルから追加された、バックの際に助手席側のドアミラーが自動で下を向く機能。

この機能、バックや縦列駐車時に縁石が見やすいように、というものなんですが、実際に作動すると下を向きすぎて後方がほとんど見えなくなります。車幅の感覚が逆につかめなくなりあたふたした方も多いかと。

 

この下を向く機能、実は簡単にOFFにできます。運転席ドアに付いているミラーのコントローラースイッチ、写真のように右側を向けているとON、助手席側に向けるとOFFになります。お困りの方は左に向けましょう!

また、コーディングにて下降角度の調整も可能です。詳しくはコーディング専門店にお問い合わせ下さい。

 

 

シートの前後スライドがさせにくい (あるある度 ★★☆☆☆)

第3世代のF系モデル。シートを前後スライドさせるレバーが曲がった形状をしており、レバーの掴む部分が内側に配置されています。運転席側だと左手の前辺り。この作り、クーパーSに付いているシート座面中央にスライドする機能(サイサポート)をかわす為だと思われますが、スライド機能のないクーパー用のシートもレバー形状は同じです。

内側部分をつかまないと上手くスライドしてくれないので、知らずに乗ると掴む位置が分からずあたふた、力の入れにくい部分をもってムリヤリ操作している方もいらっしゃいます。

 

 

信号待ちで先頭だと信号が見えにくい (あるある度 ★★★★☆)

IMG_1157 (750x500)

ミニはフロントガラスの傾斜が急で、車高も低い為、運転席から見える上空(?)の視界はあまり良くありません。

その為、ハンドルに抱きつくように前かがみになり、信号を見上げるドライバーもチラホラ。

これはクラシックミニ時代からのミニあるあるなので、逆に微笑ましくもありますね。

対向車が動き出したら、信号が変わったサイン。というツワモノもw

 

 

反応しないスプリットドア (あるある度 ★★★☆☆)

第3世代のクラブマンのトランクドア(スプリットドア)。コンフォートアクセス付き車両であれば、手を使わなくても開けられる機能がついています。操作方法としては「リアバンパーの下で足を動かす」という簡単な操作ですが、残念なことにうまく反応してくれない時があります。

クルマの問題と思われがちですが、実はコツがあって、足は前後に素早く一回動かすと反応してくれます。取扱説明書にも「腕の長さ分離れた位置から、足を車両の下で走行方向に大きく動かし、元の位置に戻す」とあります。左右に振っても反応しません。

また、車両設定で機能がOFFになっているケースもありますので、皆さん取説はきちんと読みましょうね(笑)

 

 

前輪ホイールがとにかく汚れる (あるある度 ★★★☆☆)

ブレーキをかけた際にブレーキパッドから僅かなゴミ(ブレーキダスト)が塵となって発生しホイールに付着します。ALL4(四輪駆動)のモデル以外、すべてがFF車(前輪駆動)となるミニはフロントのブレーキパッドへの負担が大きく、前輪だけが極端に汚れてしまいます。

更にミニにはシルバーやホワイトのお洒落なデザインのホイールが多いので、ついつい汚れに目がいってしまうんです。

対策としては、

・社外製の低ダストパッドに変更する

・ホイールに汚れがつきにくいコーティングを施工する

・汚れの目立ち難いブラックやアンスラサイトのホイールに変更する

といったところ。あとは大好きなミニのため、ホイールも小まめに洗ってあげましょう。

 

 

ナンバープレートは「・・32」「32-98」 (あるある度 ★★★★☆)

3298

 

ミニナンバーと私は勝手に名付けています。

【32-98】でミニクーパーや、【・・32】でミニというのはもはや定番。

最近では「・・56」で3ドアハッチバック、「32-57」でコンバーチブルなどのモデルコードを組み合わせる

通なナンバーも。(これももう定番?)

とにかくミニオーナーは【32】という数字に反応しちゃうんです。他にも

・4桁の暗証番号を3298にしがち

・駐車場は32番に停めたい!

といったあるあるも。ミニ愛、感じます。

 

過去ブログ→2015年版 希望ナンバー人気ランキング

 

 

ユニオンジャック大好き (あるある度 ★★☆☆☆)

ミニオーナーの大好物がこちら。ミニの故郷、イギリスの国旗「ユニオンジャック」です。

名称未設定 2

ミニの純正パーツだけでもこの豊富さ。

他にもCABANA製シートカバー等の社外パーツを含めるとその数は無限大!?

【ミニオーナー=ユニオンジャック好き】という訳ではありませんが、メーカー本国の国旗をここまで掲げているクルマ、他にあります?

一部のオーナーはスマホケースや、自身が着る服に至るまでとにかくユニオンジャックで埋め尽くしたい!という方も。

もうこれくらい思いっきりユニオンジャックの方がいいのかな。

1299865f5638adb.rendition.584.389

(画像引用/日本コカコーラ株式会社HPより)

 

王道の赤・白・青のユニオンジャックだけではなく、モノトーンでまとめられた「ブラックジャック」も存在するので、落ち着いた雰囲気で楽しむことができるのも魅力ですね。

 

最後に

けっこうたくさんあるあるが出てきましたが、決してミニの悪口を言っているわけではありませんw

忘れないで下さい、これらを含め全て愛せるのが「ミニクーパー」だということを。

 

ちなみにミニあるある、あなたはいくつ当てはまりましたか?

長くなってしまうので割愛したあるあるもありますが、

他にも「私もミニあるある、言いたい!」という方がいればご連絡下さい。


MINI BLOG

2019.11.06公開 / 2022.08.07更新

【最新版】BMWミニのボディーカラーに新色追加!カラーコード一覧も追加しました![2019.11.06]

武藤サムネ画像

 

過去記事でも人気の高い『意外と知らないミニのボディーカラー』シリーズ。

公開から2年以上たった今でも多くの方にご覧いただいているのは、

「ミニにはどんな色があるの?あのボディーカラーの正式名称は?いつまで設定されていた色?」

とカタログ感覚でご覧いただいている方が多いことが理由のようです。

ただ、最後に更新した【その他&番外編】の更新から2年半以上経過しており、カタログとしてご覧いただくには少し恥ずかしい状態に・・・

そんなわけで今回は、先日のLCI(マイナーチェンジ)で新たに追加された最新カラーを含む全6色を一気にご紹介いたします。

 

 

カリビアンアクア

06

新型ミニコンバーチブル(F57)から設定される最新カラー。メタリックのエメラルドグリーンといった印象。以前、海外仕様車にのみ設定されていたマボロシ(⁉️)のカラー「ラグナグリーン」にも似ている、気がする。

 

アイランドブルー

新型F60ミニクロスオーバーから設定されたモデル限定カラー。初代R60ミニクロスオーバーに設定されていたサーフブルー(ソリッド)の後継色のような印象のカラーだが、こちらはメタリックカラー。MINIのプロモーションにこのカラーのミニクロスオーバーが起用されていたことから白屋根の印象が強いが、黒ルーフ&黒ホイールの組み合わせも絶対にカッコいい!同じ濃青系のラピスラグジュアリーブルーと悩む、大人なカラー。

 

チェスナットブラウン

MINIでは5色目のブラウン。新型F60クロスオーバーから設定されたモデル限定カラー。そもそもブラウンのクルマって世の中にそんなにありますか?しかもソリッドカラー。こんなカラーが似合って、ハマってしまうのがオシャレなクルマの特権なんじゃないかな。ちなみにチェスナットは『栗』という意味。・・・いうほど栗かなぁ?

 

ソラリスオレンジ

 

LCI(マイナーチェンジ)後の後期型F56、F55、F57に設定された新色。ボルカニックオレンジの代替色なのか?と思いきや。ボルカニックオレンジが黄色に近いオレンジだったのに対し、ソラリスオレンジは赤系のオレンジ。チリレッドほどパキッっとした赤はちょっと・・・という方はこのオレンジ、いいかも。

 

エメラルドグレー

こちらもLCI(マイナーチェンジ)後の後期型F56、F55、F57に設定された新色。グレーのような、グリーンのような、ベージュのような・・・メタリックが入っていることで様々な表情を見せる独特なカラーです。以前、MINIの中古車市場で爆発的人気を誇ったアイスブルーに似たブームを巻き起こしそうな予感。

 

アイスブルー(復刻)

一時期大人気となった淡い色合いのブルー。ソリッドカラーでクラシックな印象のこちらのアイスブルーは、2014年の第2世代の新車販売終了後も人気は衰えず中古車で探す方が急増。当然、中古車の買取価格も高騰しました。2017年には第3世代の3ドア(F56)と5ドア(F55)用の限定車として日本国内400台限定で復活。更にその後2018年10月にはMINI ICE BLUE EDITION(アイス・ブルー・エディション)とMINI ICE BLUE BLACK EDITION(アイス・ブルー・ブラック・エディション)として日本国内500台限定で復活。そんなに人気だとわかっていて限定車として小出しにするんなら、レギュラーカラーに追加すればいいのに・・・

ただ、第2世代に設定されていた頃のアイスブルーと、復刻カラーのアイスブルーとでは少し色味が違うような。そんなことない?

 

 

インディアンサマーレッド

2019年10月、F54のLCI(マイナーチェンジ)を受けて登場した新色。レッドと言いながらも色合いはオレンジに近い印象。ソラリスオレンジに比べてよりメタリックの光沢が鮮やかに浮かび上がるカラーは、クラブマンらしい高級感を演出してくれます。LCI前に設定されていたピュアバーガンディーが深い色合いだったのに対し、新色インディアンサマーレッドはより明るい色合いながら大人の雰囲気を崩していないあたり、流石はMINIの純正カラー。

 

エニグマティックブラック

2019年10月、F54のLCI(マイナーチェンジ)にあわせて登場した新色エニグマティックブラック。MINI YOURSのラピスラグジュアリーブルーに変わる新しいボディー・カラーとして採用されました。ブラックと言いながらも濃紺系のカラーで、幾層にも塗重ねられた塗装は角度により微妙に色合いが変化します。こちらはクラブマンだけではなく、F56、F55、R60でも選択が可能。

 

 

カラーコードで呼べば更にMINIツウになれる!?

今回は更に、ボディカラー毎に設定されたメーカーで使用されるカラーコードも調べてみました。

カラーコード一覧は以下の通りです。

(アルファベット順)

 

 

これからはナンバープレートの希望番号にカラーコードを指定するのが流行るかも!?ペッパーホワイトなら「・850」とか。

すでにボディカラーを全色把握しているあなたは、今度はカラーコードを覚えて、より深いMINI沼にハマりましょう。

 

各系統色のページにも今回紹介いたしました新色とカラーコードも順次追加していきますので、最新版のボディーカラーカタログとして、今後もご活用ください。

 

—–関連記事—————

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】