MINI BLOG#洗車

MINI BLOG

2022.01.09公開 / 2022.01.10更新

【黒ずみ撃退!】クラブマン(F54)のテールライトをきれいにする方法をご紹介!

shimodaira

 

今日はiRでも人気の第3世代のミニクラブマン(F54)について、ちょっとマニアックなテーマで取り上げます。

タイトルの通り『クラブマンのテールライトをきれいにしよう!』という内容です。

なぜ、テールライト?と思った方も多いと思いますが、ミニクラブマン(F54)のテールライト、縁の部分が黒ずんだり、苔のような汚れが付いたり、虫が入ってしまったり、となかなか困った構造をしています。

そんな何とかこの厄介なクラブマンのテールライトをきれい方法をご紹介したいと思います。

 

 

 

クラブマンのテールライトの変遷

2015年に登場した2代目(第3世代)のミニクラブマン(F54)。大人5人が乗れる広々サイズに、特徴的な観音開きのトランクを備えたステーションワゴンボディで、中古市場でも人気の高いモデルです。

 

 

そんなミニクラブマンの特徴的な観音開きのドアに設置されている大きく横長のテールライト。このテールライトの縁が黒ずんだり、汚れがたまってしまったりするケースがよくありました。

「ありました」と過去形なのは、2018年以降はテールライトの縁が黒いタイプへ変更された為。

どうやら初期のころからクレームとして挙がっていたようで、対策品として黒縁タイプのテールライトへ2018年以降は変更されています。

 

↑2015年~2017年のテールライト

 

↑2018年以降のテールライト

 

更に2019年秋にはマイナーチェンジ(LCI)を迎え、ユニオンジャックテールへとデザイン変更されています。

 

↑2019年LCI(マイナーチェンジ)以降のテールライト

 

では、初期のテールライトがどのように汚れるかというと…、

 

↑の写真のように縁の部分が黒ずんで汚れます。

ある意味メーカーも汚れることを認めている初期のクラブマンのテールライト、洗車しただけで落とせるものではなく、あきらめて見て見ぬふりをしているクラブマンオーナーも多いようです。

いっそ後期(LCI)モデルのユニオンジャックテールに交換するのもありですが、10万円以上するパーツ交換に踏み切る方は少数だと思います。

 

■関連ブログ

「こんなこといいな、できたらいいな」を現実に!MINIのコーディングがドラ●もん並に願いを叶えてくれる件

後ろ姿はどっちがお好み?BMWミニLCIテールレンズと前期モデルのテールレンズと並べて比較してみた!

クラブマンのテールライトが汚れる原因

そもそも縁の部分に汚れが溜まるのはテールライトの構造に原因があります。

自動車のライトはパネルの合わせ目から水分が内部に入らないよう、縁の部分にシーリング(コーキング)がされています。しかし、クラブマンのテールライトはシーリングの外側に余白部分があり、ここの隙間に水分や汚れがたまってしまうんですね。

 

 

余白部分の裏側の隙間にたまった汚れが、テールライトの透明なレンズに映りこんで、汚く見えてしまうという訳です。

 

また、トランクの室内側には隙間があるので、虫が混入してしまうケースもあります。

虫の混入は新車保証(新車から3年間)の対象となっていましたが、しかし既に2017年以前のモデルは新車保証期間も終了してしまい、テールライトの交換はオーナーの実費負担…。

そんな厄介なテールライトの汚れにお困りのクラブマンオーナーに向けて、自力できれいにする方法をご紹介したいと思います。

 

実際にきれいにしてみよう!

 

その1、隙間を洗う

先ずはいたってシンプルな方法です。単純に隙間を水洗いします。

「え、裏側でしょ?」と思った方、裏側だからといってあきらめることはありません。細い毛足の歯ブラシがおススメ。

隙間から意外と汚れが落とせます。

清掃前にマスキングテープなどを使用し、テールライトの周りを養生してください。歯ブラシがこすれただけでも塗装に傷が入ってしまいます。

 

 

 

後は水を掛けながら隙間を擦ればOK。汚れが頑固な場合はカーシャンプーや中性洗剤で泡立てながら擦ります。

 

 

裏側に溜まった汚れが歯ブラシのおかげで崩れながら取れてくるのが分かります。

 

 

満足いくまで洗えたら拭きあげて完了です。

歯ブラシだけでもこれだけきれいになりました。

 

その2、テールライト外してみる

1の方法でもそれなりにきれいになりますが、落としきれない汚れをより落としやすくするためにテールライトを車体から取り外します。

ここから少し難易度が上がるので無理はしないでください。

先ず、室内からテールライトにアクセスするため、トランクの内張を剥がします。

 

 

最初に窓枠部分から。上側から引き倒すように引っ張ると外れてきます。

 

 

トランクの内張は合計8か所のクリップで止まっています。

 

 

クリップで止まっているだけなので引っ張れば取れますが、かなりしっかり固定されているので「内張剥がしツール」があると便利です。気温の寒い冬場はクリップが折れやすくなるので引っ張り過ぎにはご注意を。

 

 

 

内張が取れたらスパナやディープソケットを使用して、赤〇の位置の4か所ナットを外します。ソケットサイズは10mmです。

そして緑〇のクリップをつまみながらテールライトを車体から浮かせます。かなりぴっちり張り付いているので少し力はいりますが、これでテールライトが浮き上がります。

後はつながっているカプラーを2か所外せば完了。

 

 

これでテールライトが車体から外せました。

 

 

これで隙間の汚れにアクセスしやすくなりました。後は歯ブラシを使用して汚れを掻きだすように掃除します。

車体からテールライトを外して掃除する際の注意点としては、水をかける際に黒いシールテープより内側へ水を掛けないようにしてください。

 

黒いシールよりも内側に水をかけると、ライトの内部に水が入ってしまう場合があります。多少の水分であれば蒸発しますが、あまり多くの水がライトの内部に入ると故障の原因になります。また、水道水は蒸発する際にミネラル成分が白く残ってしまうので、余計な汚れが内部についてしまう可能性があります。

 

その3、エアブローで虫を飛ばしてみる

最後の仕上げにエアブローをしてみます。エアブローは虫が混入している場合に有効です。

とは言え、流石にコンプレッサーをご自宅にお持ちの方は少ないと思いますので、この方法は参考までに。

 

 

↑のテールライトに虫が入っているので飛ばしてみます。

方法は至って簡単。裏側の隙間からエアを送り込むだけです。

 

 

おぉー!虫が見事に消えてくれました!大成功です!

しかし、この方法も完ぺきではありません。今回のようにうまく虫が吹き飛んで消える場合もありますが、奥の隙間に引っかかってしまう場合も。運よくいなくなればラッキーと言った感じです。

 

ちなみに、コンプレッサーの代替案として、こんなものもあります。

 

機械工作などの際に塵や埃を吹き飛ばす「エアダスター」。コンプレッサーほどの高い圧力はありませんが、これでも虫を吹き飛ばせる場合があります。価格も安いので試してみる価値はあり!?

 

その4、テールライトを元通りに戻して完成

取外しと逆の手順でテールライトを戻したら完成です。

 

【before】

 

【after】

 

ご覧くださいこの美しい仕上がり!(ドヤ顔!)

ちなみに作業時間は脱着含めて片側20分ほど。案外簡単にきれいにできるのでおすすめです!

 

番外編

さて、どうしても落とせない汚れや、奥に引っかかってしまった虫がいる場合には、こんな方法も。

 

 

上の写真のクラブマン、ブラックのテールライトリングでとてもクールな印象に仕上がっていますが、実はテールライトの周辺に「カッティングシート」を貼っています。

クラブマンは他のモデルと違い、純正ブラックテールライトリングの設定がありません。なので透明なリング部分をカッティングシートで隠すように覆い、ブラックテールライトリングのように見せています。

これならそもそも汚れや虫も見えませんね!コロンブスの卵的な発想w

 

最後に

いかがだったでしょうか?

あきらめていたクラブマンのテールライトのやっかいな汚れが、歯ブラシ一つで意外ときれいになるのでおススメです。年末の大掃除に是非愛車のテールライトをきれいにして頂けたらと思います。

 

ちなみに、iRで在庫しているクラブマン、できるだけ保管状態のよいきれいなクルマを取りそろえるようにしていますが、クラブマンのテールライトは構造上どうしても汚れが出てしまいます。中古車を購入検討されている方は、テールライトのチェックもお忘れなく!

 

BMWミニクラブマン在庫車輛一覧

 

 

■関連ブログ

【一手間で激変!】BMWミニのアディショナルライト&フェンダーモールを綺麗にしてみました!


MINI BLOG

2018.02.23公開 / 2023.03.12更新

クルマと花粉の怖〜い話。頑固な花粉ジミには○○を使って撃退!

 

もう少しでイヤ〜な花粉の季節ですね。ちなみに私、重度の花粉症で、花粉症暦は20年以上になります。

それはもう仕事にならないレベルなもので、花粉症の医療レーザー治療をシーズン前に行っています。

そのおかげで毎年なんとか春を乗り越えているのですが、花粉で辛いのは人間だけではなく、実はクルマにとっても花粉はとても辛いのです!

 

この時期クルマに乗っていて、花粉がくるとあっと言う間にボディが真っ黄色に・・・。

しかもその汚れはちょっと拭いたくらいじゃなかなか取れないし、放っておいたらシミのようになってしまい洗車しても全然落ちない。

そんな経験はありませんか?

実はこの花粉が洗車の観点からも非常に厄介です。

花粉に含まれるベトベトとした「ペクチン」という物質が原因で、クルマのボディにシミができ、塗装に大きなダメージを与える場合があります。

 

人間に対する花粉対策は巷にあふれていますが、クルマの大敵でもある花粉。

そこで今回は、iRいち花粉症に詳しい私が、この春先特有の汚れである「花粉」から愛車を守り、「花粉ジミ」を綺麗に落とす方法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

花粉とボディのシミはなし

先ほど、ペクチンがクルマのボディのシミを引き起こしてしまう、と言いましたが、なぜシミになってしまうのでしょうか。

調べてみると、ペクチンはタンパク質の一種でかなり粘性の高い物質のようで、水で爆発を起こした花粉から大量のペクチンが放出されボディにべっとりと残ります。

し・か・も、このペクチン、塗装内部の分子とガッツリ結合してしまうのです。

一度結合したら、そう簡単には離れません。

塗装内部に入り込んだペクチンは、太陽の熱によってどんどんと乾燥していきます。

もともと、水分によって膨張していたペクチンはどんどんと収縮していきます。

すると、収縮と一緒になんと塗装表面を引っ張ってしまい、塗装に大きなシミやクレーターを作ってしまうのです!

恐るべし、花粉。

恐るべしペクチン。

 

 

花粉の時期の雨には要注意!

ここまでの話を整理します。

花粉は水に濡れると内容物が膨張して大爆発を起こし、ペクチンが流れ出ます。

このペクチンがクルマのボディのシミの原因になります。

つまり、花粉の時期に雨が降ると最悪な事が起きます。

ただでさえ、酸性雨が危険なのに、花粉とのダブルパンチで酸化共鳴するし雨に降られてペクチン汁ぶっしゃーになるし・・・。

 

さらに、花粉がついたまま、ワイパーを使用するとビビりの原因にもなります。

対処方法はこちらにまとめていますので、是非チェックしてみて下さい。

ミニクロスオーバー(F60)のワイパービビりに悩んでるオーナーに朗報!?その原因と解決のヒント教えちゃいます!

実は私も、このペクチン汁被害者でして、昔乗っていた愛車のボンネットにクレーターが出来てボコボコになってしまった経験があります。

大切な愛車のボディに大量のクレーターが出来たら、それはもうショックで寝込むレベルですよ(泣)

 

まずはしっかり洗車!

とにかく、花粉の時期に雨が降ったらペクチンが塗装と結合する前に洗いましょう。

しかも、ペクチンがかなりベタベタでしつこいので、もうそれはしっかり念入りに洗車をしましょう。

 

注意点としては、コンパウンド(研磨剤)を使用しないこと。

先ほど説明した通り、花粉のシミはペクチンが塗装内部の分子と結合して引き起こします。

その原因をなんとかしないと完全には消えません。

通常のコンパウンドでは全く歯が立たないので気をつけてください。

 

ミニも花粉症!??

それでももし花粉ジミができてしまったら・・〇〇を使って撃退!

皆さんこの○○の中に入る文字がわかりますか?

正解は・・・そうです!【気合】でもなく【根性】でもなく【熱】を利用します!

花粉ジミ被害者の方でも「夏になったらいつの間にかシミが消えてた!」なんて経験がないでしょうか?

その原因は「熱」です。

ペクチンは熱に弱く、塗装に熱がかかると結合していたペクチンが分解していきます。

そうと分かれば早速「熱」を使って「花粉ジミ」を撃退していきましょう。

 

ステップ1 50℃ぐらいのお湯を使う

花粉がついて少し時間が経ってしまい、洗車してもシミが落ちない場合は、お風呂より少し熱い程度のお湯にクロスを濡らして絞らずにそのまま拭き取ります。

クロスがとても熱くなるのでゴム手袋を使ってくださいね。

キレイになったら、乾いたクロスで拭き上げます。

 

ステップ2  温度を上げ、80℃ぐらいの熱湯を使う

50℃のお湯でシミが消えない場合は、さらに温度を上げましょう。

カップラーメンを作るぐらいの熱さのお湯(おおよそ80℃ぐらい)で、愛車へ対する熱い気持ちを、熱湯に置き換えてボディに直接かけてあげましょう。

だからと言ってむやみやたらにクルマに熱湯をかけても、熱湯はすぐ流れ落ち、温度も落ちてしまいます。

まずはシミの部分にマイクロファイバークロスなどをかけ、それを熱湯で濡らすようにしてください。
熱いタオルで蒸らす要領ですね。

 

ステップ3 それでもだめなら・・・

上記の方法でも花粉ジミが消えない場合は、「ドライヤー、もしくは、ヒートガン」を使用します。

ドライヤーの温風を当てて、消えていく様を見ながら温度を調整して移動するといった、ちょっと器用な方法です。

「僕は不器用な文系」という方はやめた方がいいかもしれません。

 

特にヒートガンはかなりの高温になるので細心の注意が必要です。

火傷も当然ですが、樹脂パーツなどに長時間熱を当ててしまうと最悪発火する可能性もあります!

できれば家庭用のドライヤーで作業をしてくださいね。

 

 

花粉除去でやってはいけないこととは?

花粉の時期は、しっかり洗車をすることが重要です。

そこで注意したいことがあります。

それは「ワックスがけ」です。

いつも洗車する時ワックスをかける人は注意してくださいね。

花粉をしっかり落としきらずに、その上からワックスをかけてしまうと、ボディーとワックスの間に花粉を挟み込んだ状態になってしまいます。

これでは花粉の汚れが落ちず、ペクチンの効果で花粉ジミが高い確率でできてしまいます。

ワックスがけの時は、花粉をしっかり落とし切ってからかけるように注意しましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

最後に今回の話をまとめますと・・

 

花粉がボディに付いてしまったら

・雨が降る前に洗車をして花粉をしっかり落とす

・もし雨が降ってしまったら、乾燥する前に大至急洗車をする

・ワックスをかけるのはしっかり花粉を落としきってから!ペクチンの挟み込み注意!

 

もし花粉ジミができてしまったら

・まずは約50℃のお湯でクロスを浸してそのままボディを拭きあげる

・だめなら約80℃のお湯を使って、ボディに直接熱湯をかけてみる

・最終手段は、ドライヤーかヒートガンでボディを直接温める(火傷や2次被害に注意!)

 

ちなみに・・

iRでは、ボディの花粉ジミ対策にもなる、硬化型ボディコーティングを購入時のオプションとしてご用意しております。

花粉のこびりつきやシミを防ぐのにもかなりの効果がありますので、とてもおすすめですよ♪

 

【ミニが爆売れ!イールがお客様から支持して頂いている理由がここに!】イール 内部事情!お問い合わせからご納車までを徹底解説。

・クリスタルコーティング(¥39,000)

2層構造のコーティング皮膜を作り、1年間洗車だけでノーメンテナンス。

 

・ダイヤモンドコーティング(¥67,000)

2層構造の高密度コーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

さらに年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

・Wダイヤコーティング(¥88,000)

3層構造の高密度コーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

圧倒的なツヤと輝き!年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

※すべてイールオリジナルプラン

 

iRではミニコンバーチブルを多数在庫中!

春に向けて暖かくなってきた今日この頃…

桜舞う季節をオープンカーでドライブ!なんて素敵ですよね。

 

花粉が落ち着いたら、(花粉症ではない方は早めに!)風を感じるオープンカーでドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか?

iRではミニコンバーチブルはもちろん、希少な第二世代R系ミニロードスターも在庫中!

ご試乗も可能ですので、是非お気軽にお問合わせをお待ちしております。

 

※ご試乗ご希望の場合は事前にお問合わせをお願いいたします。

 

【ミニロードスター クーパーS JCWパッケージ】

 

【ミニコンバーチブル ストック一覧】


MINI BLOG

2011.04.13公開 / 2013.09.30更新

春の敵

こんにちは!

例年ならば4月になれば花粉のアレルギー反応が治まる私の身体。

なのに今年は一向に治まらないんです・・・・。

今年は噂どおり花粉量がとてつもなく多いのか、それとも花粉の多いところに行く事が多いだけなのか。

どちらにせよ今年は本当につらいです。。。

 

9.jpg

 

うぅ・・・。見ているだけで鼻水が。

花粉症の方にとってかなり迷惑なこの「花粉」ですが、実は車にも悪さをするんです!


ただボディ上にのっかっているだけならば「ただの粉」

しかし、その上から雨が降ったりしたらもう大変!!

普段なら流れていく雨水も花粉と混ざって泥状に。

それがそのままボディで乾いてしまうと雨染みに。。。

 

そうならないよう、花粉+雨からミニ達を守り綺麗にしてお客様をお待ちするのが

私達スタッフの仕事の一つ!

そんなわけで本日も花粉の飛び交う中一台一台丁寧に洗車いたしました!

 

IMG_1309.JPG

 

ミニ達も綺麗になってなんだかうれしそうに見えます!

後は新しいオーナー様に出会うだけ!早く迎えにきてあげてくださいね!

皆様のご来店を心よりお待ちしております!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキングへ

クリックもお待ちしております!


MINI BLOG

2010.10.28公開 / 2013.12.22更新

雨上がりに

こんばんはhappy02

今週は雨が続くみたいですねrain

予報だと日曜日まで雨が続くとか・・・bearing恵みの雨といえど、嫌になってしまいますよねcrying

 

しかし!私、谷米の経験からすると、天気予報は一日前倒しになる事が結構あるのですflair

(あくまでもそんな経験があるだけですので、ご了解くださいませ笑)

 

もしも日曜日が晴れるとしたら、皆さんは何をしますか??

 

溜まってしまったお洗濯や布団干し、日向ぼっこもいいですがlovelysun


洗車、始めませんか?bleahshine(小雪さん風に)


普段からきれいにしておけばshine


汚れも付きにくくなるsign01


付いた汚れも落としやすいsign01


普段気づかないことにも気づくsign01

 

と、良いことばかりなんですhappy01

 

何より綺麗な車は乗ってて気持ちが良いですよねhappy02heart02

みなさんも雨上がり、洗車してみませんか?notes

 

IMG_2563.JPG

 

イールのミニ達ももきちんと洗車、ワックス掛けをしてピカピカの状態で

みなさまのご来店をお待ちしておりますhappy02

 

 

 


 

 

 

 

人気ブログランキングへ

クリックもお待ちしておりますflair


MINI BLOG

2010.09.20公開 / 2013.12.22更新

自己紹介いたします!!

皆さんこんにちはsign01

この度、イールに入社いたしました

新人の 谷米(ヤゴメ) と申します。

宜しくお願い致します。

 

今は一人前になる為、毎日MINIの勉強に励んでおりますconfident

 

IMG_0873.jpg

 

私の特技は「洗車」「車磨き」ですrvcarshine

いつも磨いているので私の赤ミニ君(もちろんイールで購入です!)もぴかぴかですscissors

 

クラシックミニにお乗りの方も、ニューミニにお乗りの方も必ずするのが「洗車」ですよねhappy01flair

クラシックミニもBMWミニも「せっかくの綺麗なボディを維持し続けたいhappy02

などなど、嬉しい悩みはつきませんよねheart04

 

これからミニに乗ろうとお考えの方へ、そしてもうミニにお乗りの方へも

「楽しいミニライフ」のお手伝いができたら幸いです!

まだまだ見習いの身ではありますが、ショールームにお越しの際には

是非声を掛けてください!!

 

IMG_0882.JPG

 

早く一人前になれるようにがんばりますっrock