MINI BLOG#武藤 裕輝

MINI BLOG

2021.09.25公開 / 2021.09.25更新

【保存版】第3世代F系ミニ/鍵のトラブルと解決方法 〜スペアキーの意外な落とし穴!?〜

武藤ヘッダー

 

各世代のBMWミニの「鍵」について以前まとめてご紹介した記事があり、こちらの反響が非常に良く、ミニのカギでお困りの方が多いことを知ることができました。そこで今回は第3世代F系ミニであるミニ3ドア(F56)、ミニ5ドア(F55)、ミニコンバーチブル(F57)、ミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)の鍵について、より詳しく深掘りしてご紹介していきます。あまり知られていない機能や、多機能がゆえの落とし穴も!?ミニの鍵にまつわるご不明点やトラブルを、解決方法を交えてご紹介していきます!

 

※第1世代、第2世代R系ミニの鍵についてはこちらの記事をご覧ください

【保存版】ミニクーパーの鍵の疑問、まとめて解決します!

 

基本の操作方法

まずは基本の操作方法から。第3世代F系ミニの鍵に付いているボタンは3つ。

 

IMG_4455 (750x500)

 

(1)集中ロック/施錠

ミニのドア、及びトランクの鍵をロックします。

長押しすると・・・

ドア、ガラスサンルーフ、ソフトトップ(幌)が閉じ、サイドミラーが電動で格納します(コンフォートクローズ機能)

 

(2)集中ロック/解錠

ドア、及びトランクのロックを解除します。長押しロックで格納されたサイドミラーも同時に開きます。

長押しすると・・・

ドア、ガラスサンルーフ、ソフトトップ(幌)がフルオープンになります(コンフォートオープン機能)

 

(3)テールゲート/ロック解除

テールゲートオープンのボタンを押すと、トランクドアの鍵だけが解錠されトランクを開けることができます。

トランクだけしか鍵を開けたくなくて、でも荷物を積み下ろししたい時(そんなことある?)に使用します。

この際、トランク内にリモコンキーを置いたままトランクドアを閉めてしまうと、自動的にロックがかかってインロック(鍵の閉じ込め)されてしまう為、くれぐれもご注意下さい。

長押しすると・・・

新型ミニクラブマン(F54)の場合、1度目の長押しで右側のスプリットドアがフルオープン、2度目の長押しで左側のスプリットドアもフルオープンになります。

新型ミニクロスオーバー(F60)の電動トランクドア装備車の場合、長押ししている間、自動でハッチバックがオープン。(ボタンを離すと作動が中断されます)F60のみ、同ボタンの長押しで閉めることも可能。

ドアハンドルの操作が不要なため手がふさがっている時などに便利ですが、予想以上に勢いよく開くので周囲にお子様や障害物が無いか十分注意して下さい。

 

 

アラームシステム装備車

純正セキュリティ「アラームシステム」装備車の場合は、「アラームシステムの作動ON/OFF」の切り替えもリモコンキーからおこないます。

こちらは別記事にまとめてありますのでこちらをご覧ください。

【MINIの盗難対策】BMWミニ純正セキュリティ「アラームシステム」について設定から解除方法まで【動画解説】

 

テールゲートオープン機能を停止する方法

第3世代F系のミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)のみ使用可能なリモコンキーでのテールゲートオープン機能ですが、ポケットの中で意図せず長押ししてしまい、勝手にトランクドアが開いてしまうことも。

いっそリモコンでのトランクドア開閉機能が不要な場合は、車両の設定画面から、機能の停止が可能です。

 

【車両情報/設定】メニューから

 

【車両設定】

 

【ドア/キー】

 

【トランクドアのアイコンを選択】

 

ここで希望の設定を選択して下さい。

 

勝手に開くのを防ぐ場合は、以下の2つのどちらかがオススメ。

【ボタンをロックする】

 →リモコンキーのトランクドアボタン操作が行えない状態になります

【スプリットドアを開けるには、車両のロックを事前に解除しておくこと】

 →ロック解除後でないとトランクボタン操作が行えない状態にする。トランクドア操作に2段階解除をかけられる。

 

※※※ただしマイナーチェンジ前のクラブマンには設定画面がなく機能停止ができません※※※

何かの拍子でトランクが急に開いてしまっても、壁や物に当たらない位置に駐車するよう心がけましょう。

 

便利なオプション“コンフォートアクセスシステム”

新車購入時のメーカーオプションで追加装備可能な「コンフォートアクセスシステム」。キーをポケットやバックの中に入れていれば、ドアハンドルに付いた黒い小さなボタンを押すことでドアロックの開錠/施錠が可能。

第3世代F系ミニの場合は車内で鍵を使用することが無いので、ドアロックの為にリモコンキーがあると言っても過言ではありません。そのドアロックもキーレスなれば、普段使いがより快適に♪第3世代F系ミニにはオススメのオプションです。

 

IMG_4461 (750x500)

 

また、第3世代F系のミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)の場合、リアバンパー下にセンサーが設けられている為、足をバンパー下にかざすことで、クラブマンはトランクドアを右、左の順番で、クロスオーバーの電動トランクドア装備車の場合は、全開まで電動で開きます。(イージーオープナー機能)

またミニクロスオーバー(F60)の場合、同様に足をバンパー下にかざすことで電動でトランクを完全に閉めることも可能。

 

【注意】トランクに鍵がかからない!?

実はこのコンフォートアクセスシステム。キーを所持していればトランクドアハンドルを握るだけでトランクロックの開錠ができる機能もついています。ダイレクトにアクセスできて便利な反面、キーを持っている限りトランクは永遠に開いてしまうので「鍵がかからない!?」と不安になることも。

ただ実際には鍵はかかっていて、鍵が離れた位置にあればトランクは開きません。距離としておおよそ1.5m以内。それ以上離れた位置に鍵があればトランクは開きません。

 

バラバラに・・・

 

ふと手から落としてしまった際に、バラバラになってしまった・・・・

実はこの丸い部分はあくまでも飾り。

丸い部分が無くても通常通り使用が可能です。

交換用の「デザイン・キー・キャップ」というパーツもあります。

 

 

純正品だけでなく、社外品も個性的なものが多いので、お気に入りのアイテムを探してみるのも「LIFE WITH MINI」の楽しみ方です。

 

ミニに乗るならドレスアップを楽しもう♪中古車でも出来る簡単ドレスアップカスタム紹介【初級編】

 

ブレードキーの役割

リモコンキーにはブレードキー(スライドキー、内蔵キー、物理キーとも言われます)が収納されています。

 

緊急時のドアロック解除

リモコンキーのリモコンが効かなくて、ドアが開けられない場合、ブレードキーを使用して解錠しましょう。

まずはリモコンキーのこちらのボタンを押しながらブレードキーを引き抜きます。

 

IMG_4456 (750x500)

 

IMG_4457 (750x500)IMG_4459 (750x500)

 

次に、車両のドアハンドル(運転席)にある鍵穴を覆っているカバーを外します。

下側にブレードキーを差し込む穴があるので、そこに差し込みます。

グッと押し込んだ後、カバーは勝手に外れないことが多いので、カバーとドアハンドルの隙間を引っ掻くようにしながらカバーを外して下さい。

 

IMG_4462 (750x500)

 

IMG_4463 (750x500)IMG_4465 (750x500)

 

出てきた鍵穴にブレードキーを差込むとドアの施錠・開錠が可能となります。

 

F57のグローブボックスの鍵

 

ミニコンバーチブルのグローブボックスには鍵穴が備え付けられています。

これは、幌をフルオープンにした状態で駐車し、そのままお出かけされる方のために、グローブボックス内に置いた貴重品を守るため鍵をかけられるようになっています。

しかし、あけたまま出かけるって・・・日本ではあまり見かけませんよね。

 

 

電池が無くなった場合のエンジン始動方法

リモコンキーが効かなくなった場合、多くの場合は電池切れでしょう。

その際、鍵を持って乗車しても、いつものようにエンジンが始動できないことがあります。

そんな時は、ここにリモコンキーを近づけ、車両が反応するまで待ちます。

 

 

「カシャ」といった音がどこからか聞こえると、車両が鍵を認識した合図。

鍵はその位置に固定したまま、ブレーキを踏んでいつものエンジンスタートスイッチ ON でエンジンをかけましょう。

 

電池の交換方法

リモコンキーの反応が悪い場合や、メーター内の警告灯表示に電池残量低下の表示が出た際は、早めにリモコンキーの電池交換をしましょう。内蔵されている電池はコンビニ等でも購入可能な「CR2032」という規格のボタン電池。難しい操作や特殊な工具は使用しないので、是非ご自身でトライしてみましょう。

 

IMG_4474 (750x500)

内蔵されているブレードキーを使用して裏蓋を開けます。溝にキーの先端をはめ込み、テコの原理で・・・

 

IMG_4476 (750x500)

パカッと。

ただ、薄いプラスチック素材でできたカバーなので、溝部分が拗れるのが嫌な方は、薄いマイナスドライバーや非金属のヘラなどで開けると良いです。

 

IMG_4481 (750x500)

裏蓋を外すと今度は中蓋。こちらもブレードキーを使用し取り外します。ブレードキーの差し込み方向に注意。ここはテコの原理ではなく、そのまま上に持ち上げます。

 

IMG_4488 (750x500)

中蓋が取れるとボタン電池が出てきました。電池はツメで固定されていますので

 

IMG_4489 (750x500)

電池を矢印の方向にグッとスライドさせるとツメがはずれ取り出せます。後はプラスとマイナスの向きを間違えないように電池をセットし、逆の手順で全ての蓋を閉じれば完了です。

 

スペアキー使用時のアカウント切替えに注意!

これは第3世代F系ミニの「ドライバープロファイル」という機能と鍵の関係性にあります。

1台の車両には「MINIドライバー1〜3」と最大3名までの個人設定を個別に登録ができるようになっています。

 

 

そのアカウント1つにつき、1つの鍵を紐付けることができ、その鍵を使用中に登録されたデータや設定は、次回車両乗車時にも引き継がれます。保存されるデータ&設定は

 

【データ】

・プログラマブルボタン内の保存データ

・ナビの履歴やお気に入りデータ

・シートメモリー機能で保存したポジション

 

【設定】

・ロックの解錠/施錠

・ライト

・ラジオ

・音量&音質

・コントロールディスプレイ

・エアコン

・地図表示

・PDC&リアビューカメラ

・ヘッドアップディスプレイ

・ドライビングモード

・インテリジェントセーフティ

 

注意していただきたいのが、今まで使用していなかったスペアキーを使用して乗車した際には、過去の履歴や設定が反映されない点です。

突然、初期化されたような状態になる為、「故障!?」「誰かが知らない間に私のミニクーパーに乗ってリセットをかけた!?」と少々不安になります。あくまでもスペアキーと今まで使用していたアカウントが紐付いていないだけですのでご安心を。

なおドライバープロファイルは別の鍵で乗車した際も、画面上から手動で切り替えができますので、履歴が出てこなくなった場合は、【車両情報/設定】→【ドライバープロファイル】を確認してみましょう。

 

 

鍵を紛失した・・・・(キー作成費用と必要なもの)

歴代、丸いフォルムのミニのリモコンキーは、コロコロと転がりがち。イールでも中古車オークションで仕入れをする際、スペアキーが無い状態で届く車両を時々見かけます。

第3世代F系のミニは特に車内に鍵をセットする場所がなく、またコンフォートアクセス機能付きだと鍵の操作をする必要もないため、

ズボンのポケットに入れたままのリモコンキーが運転中にポケットから脱走!そのままシートの隙間に入り込んだりシート下に転がっていった・・・なんて経験ありませんか?

紛失してしまったキーは、MINI正規ディーラーにて再作成が可能です。ここでは再作成に必要なお金と書類をご案内致します。

 

価格

リモコン部分・・・60,500円(税込)

ブレードキー・・・8360円(税込)

※参考価格、作成するディーラーや年式・モデルにって異なる場合がございます

 

再作成に必要なもの

防犯上の観点から、スペアキーは誰でも簡単に購入できるものではありません。

作成の際は正規ディーラーに相談の上、下記書類が必要となります。

 

車検証

 

免許証のコピー

警察庁HPより)

 

また、前項で挙げた再作成にかかる費用も、前払いとなり、お支払い完了後にパーツ手配→再作成となります。

作成には1〜2週間を要します。

すぐに必要!となっても、完成までは時間がかかりますので、予備(スペアキー)が必要な方は前もって備えておきましょう。


MINI BLOG

2021.05.30公開 / 2021.06.01更新

理想のミニクーパーが簡単に見つかる上手な検索方法教えます【カーセンサーエッジ編】

武藤ヘッダー

 

皆さんはミニの中古車を探す時、どのサイトを見ていますか?カーセンサー?グーネット?

今回はリクルートが運営する中古車情報サイト「carsensorEDGE」(カーセンサーエッジ)で中古のミニを探す際のワンポイントアドバイスを交えた【理想のミニクーパーの探し方】を皆さんに伝授します!

 

 

まずは条件選択

 

 

カーセンサーエッジに公開されているBMWミニの総掲載台数は5,383台!(2021年5月29日現在)

あなたはこの中から理想の一台を探し出すことができますか!?

 

まずはじめに、物件一覧を出す前の条件選択画面の進め方からご案内します。

 

モデル選択

ミニ選びのはじめの一歩は、モデル選びから。

どのモデルが自分にピッタリなのか、まだ決まっていない方はこちらから。

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

欲しいモデルが決まっている人は、該当のモデルにチェックを入れて検索ポチッ。

 

 

※この一覧画面には第3世代ミニ5ドア(F55)が無いのでわかりにくいですが、ミニ5ドアは、「ミニ」というモデルから先に進むと、次の段階でお選びいただけますよ。

 

エリア選択

モデル選択後は、そのミニをどのエリアで探すかをお選びいただけます。

当然、選択範囲が広ければ広いほど、ヒットする台数が増えます。

「実物を見てからじゃないと、決められない・・・」という慎重派な方は、自分が実車確認に行ける範囲を選択し検索しましょう。

 

 

ネット通販が当たり前のステイホームな新時代では、中古車もネットで買う時代になって来ました。

安心・信頼できるディーラーや専門店であれば、車両状態を質問したり相談しながら買う方法も全然「アリ」です。

オンライン商談を導入している中古車販売店も増えてきましたので、レアな条件や理想の条件がビシッと決まっている方は、是非全国に範囲を広げて探してみましょう。

 

グレード選択

エリア選択後、検索結果として対象の物件一覧が表示されます。しかし!ここでは下にスクロールしたくなる気持ちをグッと抑えましょう。

なぜなら、モデルによっては2001年(第1世代)〜2021年(第3世代/現行)の全ての中古車が表示されており、1000件以上の中古ミニがランダムに表示されている状態です。ここからさらに理想の条件に絞り込むには、グレード選択画面で、希望している世代にチェック!

 

 

さらにその中のグレード詳細にもチェックを入れるとより理想に近い検索結果が得られます。

ミニ5ドア(F55)はここから選択しましょう。

 

 

ここまでできたらやっと入り口です。

膨大な数の中から、一台一台の詳細ページを開き、希望の条件や装備が揃っているか確認していきましょう。

・・・もしそれが嫌な人は、さらに条件を絞り込んでいきます。

 

ここからは【〇〇なミニ】を探すときに役立つ、ワンポイントアドバイス!

 

マイナーチェンジ前後の絞り込み

ミニは大きく分けて、

第1世代(R50、R52、R53)

第2世代(R55、R56、R57、R58、R59、R60、R61)

第3世代(F54、F55、F56、F57、F60)

と、3つの世代に分類されます。

 

厄介なのが、各世代のほとんどのモデルが、それぞれのタイミングでマイナーチェンジ(=LCI)を行っていること。

その為、何年から後期型なのか?がわかりにくくなっています。

 

ちなみに第3世代はグレード選択画面で、

 

 

前期=DCTの表記なし

後期=DCTの表記あり

 

と見極められるため、チェックを入れて検索できるようになっております。

 

第2世代まではそれが設定されていない為、年式の絞り込みを使用して、前期だけ、後期だけを絞り込みしましょう!

 

第1世代ミニハッチバック(R50、R53)

第1世代のハッチバックのマイナーチェンジは2004年。ただ、2004年の途中から後期型に切り替わる為、確実に後期型を狙いに行くなら下限を2005年に設定するのがオススメ。

 

第2世代ミニハッチバック(R56)、ミニクラブマン(R55)、ミニコンバーチブル(R57)

第2世代のこちらの3モデルは2010年にマイナーチェンジ。過渡期の2010年は、デザインは前期型でエンジンは後期型といった中期型モデルも混在しています。こちらも確実に後期型を狙いに行くなら下限を2011年に設定し検索を。

 

第2世代ミニクロスオーバー(R60)、ミニペースマン(R61)

2011年からの第2世代後半に発表されたこちらの2つのモデルは、マイナーチェンジの時期も2014年と少し遅れます。

 

 

第3世代ミニONE、ミニクーパーをお探しの方はナビ無しに注意

第3世代ミニのアイコンとも言えるセンターパネル内蔵の純正ナビですが、全てのモデル・グレードに装備されているわけではありません。

 

 

ミニONE、ミニクーパーではオプション設定となる為、ナビ付きをご希望の場合は、

▼ もっと詳細な条件を追加する」 を開く → カーナビ/TV/DVDの項目で「カーナビ付き」を選択した状態で検索すると間違いはありません。

 

 

グレード設定の無い限定車の探し方

ミニは過去に様々な限定車が発表されました。

第3世代ミニではほとんどの限定車をグレード選択画面から選択できるようになっております。(多すぎて逆に見にくい気も・・・)

 

 

ハンプトン(R55)やクリスタル(R56)、インスパイアードバイグッドウッド(R56)は第3世代同様グレード選択画面に限定車専用ボタンがありますが、選択ボタンの無い第2世代の限定車を探す場合は、「グレード+〇〇」で絞り込むのがオススメ!

厄介なのが、情報を公開している販売店が限定車ということに気が付いていない場合・・・フリーワード検索で限定車名を入れても引っかかりません。

 

ベイズウォーター(R56)

後期型のR56でレザーシートが設定された限定車はクリスタル、グッドウッド、ベイズウォーターの3台。(グリーンパークやハイドパークはハーフレザーシート)

つまり

 

 

R56 + 2011年〜 + 本革シート

 

でベイズウォーターが探しやすくなります。

 

ボンドストリート(R55)

ハンプトンはボタン設定があるのに、ボンドストリートは無いのはなんでだろう・・・

 

 

R55 + 2013年〜 + 本革シート

 

でボンドストリートが探しやすくなります。

 

SOHO(R55)

 

R55 + 2013年〜 + ボディカラー「シルバー系」

 

ハイゲート(R57)

 

R57 + 2012年〜 + 本革シート

 

(なんか大技林の裏技コマンドみたいですね。笑)

 

アクティブクルーズコントロール

 

 

第3世代より設定された人気の純正オプション「アクティブクルーズコントロール」

こちらが必須なあなたは第3世代のモデルを選択後に

 

▼ もっと詳細な条件を追加する」 を開く → 衝突被害軽減ブレーキ を選択した状態で検索しましょう。

 

 

色の絞り込み

色の絞り込みも便利ですが、ミニの場合は少し精度が下がります。

 

カーセンサーは車両登録時に販売店が色系統を登録するのですが、2色設定できるようになっています。

その際、ミニは屋根色とボディカラーが2トーンになっているので、それぞれのカラーを設定されがち。

例えば、ペッパーホワイトのミニを探すため「ホワイト系」にチェックを入れると

 

 

このように、ホワイトルーフのミニも検索に引っかかります。

ちなみにペッパーホワイトは「パール系」で登録されていることも多いので、ペッパーホワイトでお探しの方は念の為「パール系」にもチェック入れときましょう。

 

人気のアイスブルー(R系)

未だ根強い人気のボディカラーアイスブルー。

色だけでリクエストがあるほどの人気があるので、検索をかけている方も多いのでは?

 

 

アイスブルーは第2世代の後期型から設定されたカラーなので

 

年式の下限を2011年に設定 + 本体色を「ブルー系」にチェック

これでアイスブルーの車両が見つけやすくなります。

 

※ちなみにF系のアイスブルーは限定車のみの設定で、グレード選択画面で選択ボタンがあるので、こちらを使用しましょう

 

 

フリーワード欄の活用

MINIのことをよく知っているミニ専門の中古車販売店や、MINIディーラーが販売しているMINI NEXTなどでは専門用語を用いた紹介文が掲載されていることも。人気のパッケージなどで探す場合は、ここにパッケージ名を入れるのもあり。

 

 

また、第3世代5ドア(F55)ミニクーパーSのJCWリミテッドパッケージや、第2世代3ドア(R56)ミニクーパーSのJCWチューニングキット付き、JCWエアロダイナミックパッケージなどはグレード選択ボタンが無いので、「JCW」でフリーワード検索するのがオススメです。

 

 

ごく稀にある「修復歴あり」を避けるために・・・

検索や絞り込みをかける際は、必ず「修復歴なし」のチェックを忘れずに!

理想の一台が見つかった!意外と安い!とトントン拍子で進んでいると、実は元事故車でした。なんてことも・・・

 

 

気がつかなかった方が悪い・・・と泣きを見ない為にもチェックを忘れずに!

 

 

それでも見つからなかったら?

ここまでやっても見つからなかった?それはおそらく「今」、中古車市場に流通していないということ。

我慢強く、中古車情報が出てくるのを待ちましょう。

それでも見つからなかった場合や、「もーよくわかんないから相談したい!」という方は、イールがあなたの理想のミニ探しをお手伝いします!

お気軽にご連絡ください。

 

リクエストミニ

 

モデル別の輸入車新車販売台数ランキングのトップを走り続けるMINI。

中古車市場に出回る台数も年々増えておりますので、今回ご紹介した理想のミニクーパーの検索方法をご参考いただき、あなたの理想の一台を探してみましょう。


MINI BLOG

2020.05.19公開 / 2020.05.19更新

MINIの過去と現在を繋ぐ【アニバーサリーモデル】1999→2019年を一挙ご紹介。そこには意外な共通点も!?

6cf8ac0a8b64c0d425187ac93eefa2d53

 

ミニはこれまで、ROVERミニ・BMWミニを合わせ、数多くの限定車が発表されてきました。

その中でも、ミニ生誕からのアニバーサーサリーイヤーとなる年(主に10年ごと)に発売される周年記念車は、特別な専用装備や限定生産のプレミア感からいつも我々の心をワクワクさせてきました。

 

そんな10年に一度の特別な周年記念車のうち、ミニ生誕40周年、50周年、60周年の記念車がそれぞれ一台ずつイールに在庫中であることをご存知ですか?

今回は滅多に揃うことのないこの3台の共演を機に、各モデルの特徴や意外な共通点に関してご紹介していきます。

 

 

 

ミニの誕生

各モデルの紹介の前にまず、そもそも「ミニ誕生」がいつなのかをおさらいしておきましょう。

 

1-3-1_P90045997-980x632

 

1959年8月。

BMCの母体となった『オースチン』社と『モーリス』社が、それぞれのブランド名を冠した『オースチン・セヴン』そして『モーリス・ミニ・マイナー』を発表。ここからミニの歴史が始まりました。

ミニ誕生のヒストリーに関して、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を合わせてどうぞ。

 

ミニ誕生から黄金時代<’60年代> 〜ミニの歴史と時代背景〜

 

ミニ誕生から、今回紹介する3台の周年記念特別仕様車の登場を含めた年表をザックリまとめるとこんな感じ。

 

1959年 ミニ誕生

1999年 40周年記念特別仕様車 販売開始

2000年 ROVERミニ 生産終了

2001年 BMWミニ 販売開始

2009年 50周年記念特別仕様車 販売開始

2019年 60周年記念特別仕様車 販売開始

 

 

それでは各周年記念特別仕様車の特徴をご紹介していきます。

 

1999年/40周年記念特別仕様車 【ローバーミニ40thアニバーサリーLTD

 

1999年、ミニ生誕40周年を記念し、2台の特別仕様車が発表されました。

ミニクーパーをベースとした1000台限定生産のミニクーパー40thアニバーサリーLTDと、ミニメイフェアをベースとした800台限定生産のミニ40thアニバーサリーLTDです。

 

 

今回ご紹介するのはメイフェアベースのミニ40thアニバーサリーLTD。

ボンネットには40周年記念エンブレムが誇らしげに輝き、クラシックな雰囲気を崩さず、上品に仕立てられたのがミニ40thアニバーサリーLTD。

ボディカラーは40th専用カラーのマルベリーレッドと、同じく40th専用カラーのアイランドブルー、そしてメイフェアのノーマルカラーから採用となったこちらのオールドイングリッシュホワイトの計3色がラインナップされていました。

メイフェアベースのためボディとルーフ、ドアミラーはボディ同色、またグリル本数は11本となります。

 

 

ボディカラーによって内装のカラーが異なるのがこのモデルの特徴。

マルベリーレッド = ワインレッドのレザーシート&内張り

アイランドブルー = ネイビーのレザーシート&内張り
オールドイングリッシュホワイト = ネイビーのレザーシート&内張り

 

 

インストゥルメントパネルはベントレーなどでよく使われる金属板をラフに磨き上げたような、ポリッシュドアロイ・フェイシアパネル。

オーディオには純正CDデッキ、リアスピーカーには名門「Goodmans」によるツインスピーカーを標準装備。

 

 

整備が行き届き、状態の良い限定モデルはとにかく希少性が高いので、「いつかは乗りたい」と結論を先延ばしにいていると、二度と手の届かない存在になってしまうかも知れませんのでご注意下さい!

在庫詳細ページはこちら

 

2009年/50周年記念特別仕様車 【BMW MINI 50 Mayfair

 

2009年、ミニ生誕50周年の年にも2台の特別仕様車「MINI 50 Mayfair(ミニ・フィフティ・メイフェア)」と「MINI 50 Camden(ミニ・フィフティ・カムデン)」が発表されました。台数限定ではなく、2009年11月から2010年7月までの期間限定販売。

 

 

「MINI 50 Mayfair」は輝かしいミニの「過去」をイメージしたクラシックな印象を与えるデザインが特徴。

ボディカラーはホットチョコレート、ペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色がラインナップ。

50 Mayfairを象徴するメインイメージカラー(カタログカラー)はホットチョコレートでしたが、今ではペッパーホワイトやミッドナイトブラックの人気が高いんです。

 

 

その理由は50 Mayfair専用装備となるトフィーカラーのレザーシート。

ボディカラーに同系色のホットチョコレートの組み合わせもお洒落なんですが、ホワイトやブラックといったコントラストの強いボディカラーで合わせた方が50 Mayfairとしての個性が強調され、人気を後押ししている様子。(この辺りは前項のミニ40thアニバーサリーLTDの白ボディ×ネイビー革と同じような現象)

 

 

この特徴的なトフィーカラーはシート以外にもステアリングレザー、インテリアカラーラインにも使用され、特別な室内空間を味わうことができます。

特にインテリアサーフェスに施された高級ラウンジのような上品さを放つグラデーショントフィーのピンストライプは必見です。

在庫詳細ページはこちら

 

2019年/60周年記念特別仕様車 【MINI 60 YEARS EDITION

 

 

2019年、ミニ生誕60周年の年には特別仕様車「MINI 60 YEARS EDITION」が発表されました。

最近発表されたばかりなので記憶にも新しいですが、メインイメージとなったのは上の動画の通りブリティッシュレーシンググリーンの仕様。実はこの他にミッドナイトブラックムーンウォークグレーが人知れず設定されてたのをご存知でしたか?

 

 

今回イールに入庫したのはミッドナイトブラックの60 YEARS EDITION。ルーフとドアミラーは特別仕様のペッパーホワイトが採用されています。

 

 

ダークマロンと名付けられた専用カラーの本革シートは、60周年専用のロゴや、鮮やかなグリーンのパイピングによる特別なデザインで仕立てられています。50 Mayfairの時のトフィーより、深くダークなブラウンが特徴。このブラウンレザーがまたブラックのボディによく映えるんです。

 

 

 

随所に施された60周年専用ロゴは、ストライプをモチーフにデザインされたもので、17インチの専用ホイールにもストライプデザインを採用。

 

 

そして注目。このインテリアサーフェスのグラデーションピンストライプ、どこかで見覚えがありませんか?

 

 

このパーツにこのデザイン、50 Mayfairのインテリアサーフェスのものを継承しているように見えます。

周年ごとにただ新しいものを発表するのではなく、過去のデザインを踏襲することでMINIの遊び心や、「実は10年前の限定車にも・・・」といった歴史を感じることができるんですね。

珍しいミッドナイトブラックの60 YEARS EDITIONでお探しの方、新車での購入を検討するも納期で断念された方など(イールなら最短7日間でご納車可能!)、まずはお気軽にお問い合わせください。

在庫詳細ページはこちら

 

MINI 60 YEARS EDITION ブラックスタイル

 

(MINI公式HPより)

 

実はここ最近になって、60 YEARS EDITIONには「ピアノブラックエクステリア」「ブラックルーフ」「ブラックミラー」がパッケージで選択可能な【ブラックスタイル】が登場しました。

60 YEARS EDITIONの特別な内装に合わせ、外装はオールブラックでシックにコーディネートしたい、という方は必見です。

またイールでも今回在庫中のブラックの60 YEARS EDITIONを元に、オーダーカスタムで限りなくオールブラックのブラックスタイルに近づけることが可能です。特別仕様車をもっと特別に。あなたのセンスをお待ちしております。

 

夢の共演は今回だけ!?次回は2029年・・・

 

 

それぞれの良さ、用途や目的も異なることから、なかなか比較検討するような3台ではありませんが、この3台が一度にご覧いただけるショップはおそらく全国でイールだけ。

クラシックミニ最後の周年限定車とはいえ20年以上たつ【ミニ40thアニバーサリーLTD】と、最新の【MINI 60 YEARS EDITION】を同じショップでご案内・ご納車ができるという点は新旧ミニ専門店であるイールならではの魅力だと自負しております。

 

今回は各モデルの特徴のご紹介だけでしたが、ご検討の際はメリット・デメリットも含め詳しくご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。

 

次回、ミニ生誕70周年記念特別仕様車はどんなミニになっているでしょうか。

2029年は第4世代!?まったく想像もできない分、今から楽しみです。

 


MINI BLOG

2019.12.27公開 / 2020.03.10更新

年末のご挨拶&新春【10万円キャッシュバックキャンペーン】告知!

 

2019年も残すところあと4日。皆様はどのような1年を過ごされましたか?

iRはおかげ様で、年末最終日まで大盛況のまま1年を締めくくることができました!

 

今年も一年間、多くのお客様に支えられ「ミニのある豊かな暮らし」をご提供させて頂くことができましたことを、iR & iR MAKERSスタッフ一同、心より感謝申し上げます。

来年も素敵なHappy Mini Lifeを皆様にご提供できるよう、スタッフ一同「誠心誠意」努力させて頂きます。

 

来年はiRにとって大きな変化が・・・!?

春頃には【新しいiR】を皆様にお披露目できる予定ですのでお楽しみに!

 

 

年末年始の休業日のご案内

 

 

尚、iR及びiR MAKERSの年末年始休業は下記の通りとなります。

 

iR【ショールーム】

12月28日(土)~1月3日(金)まで休業とさせて頂きます。

※年末は27日(金)まで営業、年始は4日(土)11時より営業致します。

※休業中のお問い合わせにつきましては、2020年1月4日(土)以降に対応させて頂きます。

 

iR MAKERS【ファクトリー】

12月28日(土)~1月6日(月)まで休業とさせて頂きます。

※年末は27日(金)まで営業、年始は7日(火)から営業致します。

※休業中のお問い合わせにつきましては、2020年1月7日(火)以降に対応させて頂きます。

 

お客様にはご迷惑、ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 

 

新春初売り特別企画!10万円キャッシュバック!

 

 

2020年新春初売り特別企画として、10万円キャッシュバックキャンペーンをご用意致しました!

キャンペーン期間は2020年1月1日土曜日〜2020年1月13日祝日月曜日まで。

対象となる車両は税込10万円キャッシュバック致します!

 

F57/ミニクーパーコンバーチブル/ミッドナイトブラック

 

R60/ミニJCWクロスオーバー/アブソリュートブラック

 

R60/ミニJCWクロスオーバー/アブソリュートブラック

 

R60/ミニJCWクロスオーバー/チリレッド

 

R60/ミニクーパーSDクロスオーバー/アブソリュートブラック

 

R60/ミニクーパーSDクロスオーバー/ミッドナイトグレー

 

R60/ミニクーパーSクロスオーバー/アブソリュートブラック

 

R60/ミニクーパーDクロスオーバー/アブソリュートブラック

 

R60/ミニJCWクロスオーバー/アブソリュートブラック

 

R60/ミニクーパーSクロスオーバーALL4/アブソリュートブラック

 

R60/ミニクーパーSDクロスオーバー/ライトホワイト

 

R60/ミニクーパーSクロスオーバー/ライトコーヒー

 

R60/ミニクーパーDクロスオーバー/ミッドナイトグレー

 

R56/ミニクーパーS 3drベイズウォーター/カイトブルー

 

F56/ミニクーパーS 3dr/エメラルドグレー

 

F56/ミニクーパーS 3dr/アイスドチョコレート

 

F54/ミニクーパーSクラブマン/メルティングシルバー

 

F54/ミニクーパークラブマン/ミッドナイトブラック

 

F54/ミニクーパーDクラブマン/ブリティッシュレーシンググリーン

 

R58/ミニクーパーSクーペ/ホワイトシルバー

 

対象となる20台のミニは長期在庫となっており、すでに赤字覚悟の最終プライスに変更しておりました。

今回のキャンペーンは、ここから【更に税込10万円のキャッシュバック】をいたします!

この機会に是非、お嫁にもらってください。(切実)

 

【キャンペーン詳細】

・2020年1月13日(月)までにご契約が完了し、2020年2月末までにご納車ができる方に限ります。

 (ご来店が難しい場合、メール・お電話でもご注文承ります)

・対象車両1台につき、税込10万円キャシュバック致します。

・弊社HP記載の金額からのお値引きになります。

・本キャンペーンは弊社の事情により変更および中止する場合がございますので予めご了承ください。

 

 

 

新年早々の大盤振る舞いです、この機会にご検討ください。

 

それでは皆様、良いお年を!


MINI BLOG

2019.11.22公開 / 2020.03.10更新

MINI史上最速最強のF56JCW GPはここが進化した!

 

2019年11月20日水曜日。この日、MINIからある特別な限定車が公式発表されました。

皆さんお待ちかね。そうです、MINI John Cooper Works GPです!

2017年9月にコンセプトビジュアルが発表されてから2年間。(・・・にねんかん!?)

こんなに心待ちにしたのは久しぶりです。

 

 

公道を走行可能な英国ブランド車として最速のモデル

ニュルブルクリンク北コースで先代モデルよりも約30秒早い8分以下のタイムを記録

モータースポーツの技術を広範に使用

最高出力306PS、最大トルク450Nmにより、0-100km/hは5.2秒を実現

全世界限定3,000台の限定生産、日本へは限定240台を導入

(BMW Group PressClub Japanより

 

ついに最高出力は300PS超え・・・今までのミニとは一線を画すモデルであることに間違いなさそうです。

今回は、公式発表されたばかりのMINI John Cooper Works GP(以下 F56JCW GP)について掘り下げてみましょう。

 

 

最新のGPギャラリー

 

まずはF56JCW GPの唯一無二ともいえるフォルムとディテールデザインををじっくりと堪能していきましょう。

 

 

ボディカラーは、今回新たに専用開発された「レーシンググレー」を採用。見る角度によりライトグレーからブルーバイオレットへと移り変わることで、力強さと深みを感じさせます。ルーフとミラーキャップにはF54クラブマンや一部の限定車に設定されていたメルティングシルバーをセレクト。ミニ特有の2トーンデザインを用いつつ、ホワイトルーフのポップさや、ブラックルーフのダークな印象とは異なる、シャープな印象に仕上がっています。

 

 

 

ボディサイドに装備された前後のホイールアーチカバーは、軽量素材であるカーボンファイバーを使用し、ハンドメイドで成型。

あえて繊維の編込みが見えるラフなデザインにすることで無骨さが強調されています。

 

 

ホイールは歴代GPに設定されていたGP専用ホイールのデザインを踏襲しつつ、軽量化されたことが一目でわかるほど軽やかで合理的なデザインに進化しています。

 

 

 

 

 

今回のF56JCW GPで最大の特徴とも言えるのが大型のリアスポイラー。フロントスタイルから見えるほど大きく張り出したスポーティなスポイラーは、全体のスタイリングを形成しつつ、最大限のエアロ・ダイナミクスを実現。

インナーに施されたレッドの差し色が個性的なフォルムを更に際立たせています。

 

 

コンセプトビジュアルから大きく変更になったのがフロントグリル。

コンセプトモデルはハニカム構造のメッシュグリルを部分的に赤くペイントしたようなデザインでしたが、

こちらの方が直線的なデザインが攻撃的な印象となり、結果的に今回のF56JCW GPにしっくりハマっているように見えます。

 

 

 

 

 

内装は、JCW GPの名に相応しく、レーシングスタイルを採用する為、先代モデル同様リアシートを取っ払い、クロスバーのみを装着することで、本格的なレースの雰囲気を演出。ダーク・カラーで統一された内装に、所々アクセントとして装備されているハイクオリティなパーツや、エクステリアに合わせたレッドをシートベルトやクロスバーに置くことで、スポーティさと上質さを融合させた贅沢な空間となっている。

 

 

F56JCW GPに搭載される2リッター4気筒エンジンは、F56JCWに搭載のエンジンをベースに改良を加え、サーキット走行において最高のパフォーマンを発揮する最新のMINIツインパワーターボエンジンへと進化しました。エンジンに、クランクシャフトやベアリング、ピスント、コネクティング・ロッド、バイブレーション・ダンパーを最適化。さらに、オイル供給やクーリング・システムを最適化することにより、最高出力を75PS(55kW)高め、最高出力306PS (225kW)、450Nmの最大トルクを1,750rmpで発揮。

 

大型リアディフューザーの中央から目を引くように配置されたクラシックなステンレス製ダブルテールパイプ。

情熱的な力強いサウンドを奏でる、スポーツ・エギゾースト・システムを搭載。

 

F56JCW GPの主な特別装備

 

 

最高出力306PS (225kW)、最大トルク450Nmを発揮する高性能エンジン

トルセンLSD搭載の8速スポーツ・オートマチック・トランスミッション

軽量鍛造18インチ ホイール及び、225/35スポーツタイヤ

専用サスペンションとキャンバー角の最適設定化

スポーツ・ブレーキ・システム

ボディ・カラー「レーシング・グレー・メタリック」

カーボン製ホイール・アーチ・カバー

専用リア・スポイラー

専用デジタル・メーター・クラスター

 

歴代GPまとめ

ここで、これまでに発表された【GP】の名のつく特別なモデルをおさらいしていきましょう。

 

R53JCW GP kit (2006年)

P0024376

BMWミニで初めてJCWの名前がついた限定モデルが「JCW GPキット」。キットという名前が示すとおり、第一世代では最高グレードだったミニクーパーSに専用チューニングを施こす形で登場しました。最高出力218psを発揮するメーカー系コンプリートカーと言える存在です。またエンジン出力UPだけでなく、軽量化の為にリヤシートも取り外され、ドアミラーは手動になっていることも特徴です。世界で2000台が販売され日本には160台が導入されました。

 

R56JCW GP (2013年)

P90093888_lowRes_mini-john-cooper-wor

2013年に世界2000台限定で販売されたのが「ジョン・クーパー・ワークスGP」です。カタログモデルのJCWをベースに専用チューニングが施され、最高出力は218PSにまで高められています。

第1世代の「ジョン・クーパー・ワークスGPキット」に近いコンセプトで開発されており、特徴はなんと言ってもドライカーボン製大型リアスポイラーとディフューザー、そして専用デザインのホイール。一目でGPだと分かるデザインが採用されています。リアシートを取っ払ってタワーバーが装備されているため、2シーターとなり乗車定員は2名しか乗れません。日本では200台が販売されました。

 

F56JCW GP (2019年)

そして今回発表された最新のF56JCW GPです。

 

比較してみると、その違いは歴然。

今回のGPは特にノーマルモデルに無い専用のエクステリアを多く装備しているので、特別感が一層増しています。

これ、市販していいんですかね?笑

 

歴代3ドアハッチバックのGPとJCWのスペック比較表

 

 

F56JCW GPF56JCWR56JCW GPR56JCWR53JCW GPkit

限定販売台数(日本)

240台200台160台
全長(mm)3,8743,7753,7153,655
全幅(mm)1,7271,6851,6851,690
全高(mm)1,4141,4201,4301,455
排気量1,998cc1,998cc1,598cc1,598cc1,598cc
最高出力306ps231ps218ps 211ps218ps
トルク45.89kg-m32.63kg-m26.5kg-m26.5kg-m25.5kg-m
新車価格5,760,000円3,980,000円4,600,000円3,630,000円3,950,000円

 

F56JCW GPに搭載される直列4気筒MINIツインパワー・ターボ・エンジンは、ベースモデルとなるF56JCWより最高出力を75PS(55kW)アップさせ最高出力306PS (225kW)、最大トルク450Nmを発揮。さらに、ドライビングダイナミクスを最適化することにより、0-100km/hは、僅か5.2秒を実現しています。

 

過去に新車販売されたR53JCW GPkitとR56JCW GPは、どちらも正式発表前に予約段階で売り切れたとか・・・日本での販売台数はR56JCW GPに比べ40台増と多少余裕が出たようにも見えますが、すでに受注枠は埋まっている可能性も!?

 

iRではR56JCW GPを2台在庫中!

現在iRでは、2代目GPこと、R56JCW GPを2台在庫中です。

実はR56JCW GPをはじめてiRで在庫したのは2019年の2月。そこから本日まで合計5人のお客様へR56JCW GPを販売させて頂きました。どれも在庫車両として公開してからは、数週間で売り切れになるほどの人気。

また、現在在庫中のR56JCW GPはどちらも走行距離4桁の低走行車両!

ミニらしいコンパクトなサイズ感と、キビキビとしたヤンチャな走りがお好きな方には2代目R56JCW GPがオススメですよ!

 

2013y R56JCW GP サンダーグレー M/T 8,000km

 

2013y R56JCW GP サンダーグレー M/T 7,000km

 

第3世代(F56)の在庫一覧はこちら

 

第2世代(R56)の在庫一覧はこちら

 

「通常のミニに飽きてしまった」「普通のJCWじゃ物足りない」「乗るなら最強モデルに」とお考えの方。

この機会に【GP】の名のつく特別なモデルに乗ってみませんか?


【関連記事】

 

【保存版】ミニクーパーの最上級グレード「ジョン・クーパー・ワークス(JCW)」の歴代モデルを徹底比較!

 

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』

 


MINI BLOG

2019.11.06公開 / 2022.08.07更新

【最新版】BMWミニのボディーカラーに新色追加!カラーコード一覧も追加しました![2019.11.06]

武藤サムネ画像

 

過去記事でも人気の高い『意外と知らないミニのボディーカラー』シリーズ。

公開から2年以上たった今でも多くの方にご覧いただいているのは、

「ミニにはどんな色があるの?あのボディーカラーの正式名称は?いつまで設定されていた色?」

とカタログ感覚でご覧いただいている方が多いことが理由のようです。

ただ、最後に更新した【その他&番外編】の更新から2年半以上経過しており、カタログとしてご覧いただくには少し恥ずかしい状態に・・・

そんなわけで今回は、先日のLCI(マイナーチェンジ)で新たに追加された最新カラーを含む全6色を一気にご紹介いたします。

 

 

カリビアンアクア

06

新型ミニコンバーチブル(F57)から設定される最新カラー。メタリックのエメラルドグリーンといった印象。以前、海外仕様車にのみ設定されていたマボロシ(⁉️)のカラー「ラグナグリーン」にも似ている、気がする。

 

アイランドブルー

新型F60ミニクロスオーバーから設定されたモデル限定カラー。初代R60ミニクロスオーバーに設定されていたサーフブルー(ソリッド)の後継色のような印象のカラーだが、こちらはメタリックカラー。MINIのプロモーションにこのカラーのミニクロスオーバーが起用されていたことから白屋根の印象が強いが、黒ルーフ&黒ホイールの組み合わせも絶対にカッコいい!同じ濃青系のラピスラグジュアリーブルーと悩む、大人なカラー。

 

チェスナットブラウン

MINIでは5色目のブラウン。新型F60クロスオーバーから設定されたモデル限定カラー。そもそもブラウンのクルマって世の中にそんなにありますか?しかもソリッドカラー。こんなカラーが似合って、ハマってしまうのがオシャレなクルマの特権なんじゃないかな。ちなみにチェスナットは『栗』という意味。・・・いうほど栗かなぁ?

 

ソラリスオレンジ

 

LCI(マイナーチェンジ)後の後期型F56、F55、F57に設定された新色。ボルカニックオレンジの代替色なのか?と思いきや。ボルカニックオレンジが黄色に近いオレンジだったのに対し、ソラリスオレンジは赤系のオレンジ。チリレッドほどパキッっとした赤はちょっと・・・という方はこのオレンジ、いいかも。

 

エメラルドグレー

こちらもLCI(マイナーチェンジ)後の後期型F56、F55、F57に設定された新色。グレーのような、グリーンのような、ベージュのような・・・メタリックが入っていることで様々な表情を見せる独特なカラーです。以前、MINIの中古車市場で爆発的人気を誇ったアイスブルーに似たブームを巻き起こしそうな予感。

 

アイスブルー(復刻)

一時期大人気となった淡い色合いのブルー。ソリッドカラーでクラシックな印象のこちらのアイスブルーは、2014年の第2世代の新車販売終了後も人気は衰えず中古車で探す方が急増。当然、中古車の買取価格も高騰しました。2017年には第3世代の3ドア(F56)と5ドア(F55)用の限定車として日本国内400台限定で復活。更にその後2018年10月にはMINI ICE BLUE EDITION(アイス・ブルー・エディション)とMINI ICE BLUE BLACK EDITION(アイス・ブルー・ブラック・エディション)として日本国内500台限定で復活。そんなに人気だとわかっていて限定車として小出しにするんなら、レギュラーカラーに追加すればいいのに・・・

ただ、第2世代に設定されていた頃のアイスブルーと、復刻カラーのアイスブルーとでは少し色味が違うような。そんなことない?

 

 

インディアンサマーレッド

2019年10月、F54のLCI(マイナーチェンジ)を受けて登場した新色。レッドと言いながらも色合いはオレンジに近い印象。ソラリスオレンジに比べてよりメタリックの光沢が鮮やかに浮かび上がるカラーは、クラブマンらしい高級感を演出してくれます。LCI前に設定されていたピュアバーガンディーが深い色合いだったのに対し、新色インディアンサマーレッドはより明るい色合いながら大人の雰囲気を崩していないあたり、流石はMINIの純正カラー。

 

エニグマティックブラック

2019年10月、F54のLCI(マイナーチェンジ)にあわせて登場した新色エニグマティックブラック。MINI YOURSのラピスラグジュアリーブルーに変わる新しいボディー・カラーとして採用されました。ブラックと言いながらも濃紺系のカラーで、幾層にも塗重ねられた塗装は角度により微妙に色合いが変化します。こちらはクラブマンだけではなく、F56、F55、R60でも選択が可能。

 

 

カラーコードで呼べば更にMINIツウになれる!?

今回は更に、ボディカラー毎に設定されたメーカーで使用されるカラーコードも調べてみました。

カラーコード一覧は以下の通りです。

(アルファベット順)

 

 

これからはナンバープレートの希望番号にカラーコードを指定するのが流行るかも!?ペッパーホワイトなら「・850」とか。

すでにボディカラーを全色把握しているあなたは、今度はカラーコードを覚えて、より深いMINI沼にハマりましょう。

 

各系統色のページにも今回紹介いたしました新色とカラーコードも順次追加していきますので、最新版のボディーカラーカタログとして、今後もご活用ください。

 

—–関連記事—————

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

 

MINI BLOG

2019.09.08公開 / 2021.07.30更新

BMWミニの最小回転半径(カタログ値)と実際に曲がり切るのに必要な寸法から見る小回り性能(マイナーモデル編+α)

 

狭い私道や向かいのお宅までの距離が短いといった、駐車場までのアプローチでお悩みの方へ向けた大好評(!?)のこの企画。

前回のスタンダードモデル(ハッチバック、クラブマン、クロスオーバー)に引き続き、今回はカタログどころか実車もあんまり見たことないよ!というマイナーモデル(コンバーチブル、ペースマン、ロードスター、クーペ)の最小回転半径を調べていきます。最後にはおまけも?

 

( 前回の記事はこちら → 

BMWミニの最小回転半径(カタログ値)と実際に曲がり切るのに必要な寸法から見る小回り性能(レギュラーモデル編)

 )

 

「駐車スペースは広くて余裕をもって停められるのに、駐車所が面している道路幅が狭い。」

「もしくは駐車場に至るまでの道路やカーブが狭い。」

そう、こういう駐車場の方!

 

 

実は前回の記事をご覧いただいたお客様より、先日車庫入れチャレンジの依頼がありました。

まさに上記のような立地条件と駐車場へのアプローチ。

そのお客様は、3〜4回切り返せばミニよりも大きな車両が車庫に入れられることはわかっていたのですが、

「ミニならもっと楽に停められるのか」が大きな判断材料になっていた為、ご自宅にお伺いいたしました。

(結果は弊社スタッフで1回切り返せば入庫OK。お客様もご納得の様子でご契約を頂きました!)

 

今回も「ミニなら1発で出し入れできるのか!?」という判断材料のひとつとして、

最小回転半径と、曲がり切るのに必要な寸法について公開していきます。

 

※「最小回転半径」や「曲がり切るのに必要な寸法」についての詳細は前回の記事をご参照ください。

 

 

実測!

今回計測したミニのモデルは以下の3タイプです。

  • コンバーチブル → R57、F57
  • クーペ&ロードスター → R58&R59
  • ペースマン → R61

 

(スタッフによる実測のため多少の誤差はご了承ください)

 

ミニコンバーチブルの最小曲がり切り寸法

カタログに記載されているR57の最小回転半径は・・・

 

これに対し、実際に曲がりき切るのに必要な寸法は以下の通り!

 

前回の3ドアハッチバック(R56)と比較しても、ほぼ同じ。微妙に違うのは計測の誤差の範囲内ということで。

 

計測の結果、各世代の3ドアハッチバックと数値はほとんど同じ。すいません、これはある程度予想できましたね。

 

ミニクーペ&ミニロードスターの最小曲がり切り寸法

 

 

 

実はボディサイズ(高さ以外)も最小回転半径もR57ミニコンバーチブルと全く同じミニクーペー&ミニロードスター。

曲がり切るのに必要な寸法も、コンバーチブルとほぼ同じ!つまりR56≒R57≒R58≒R59ということになります。わかりやすい!

 

ミニペースマンの最小曲がり切り寸法

 

 

 

 

 

さすがはクロスオーバー(R60)から派生したモデルだけあって、最小回転半径は同じ。ボディサイズもほぼ同じなので、曲がり切るのに必要な寸法もほとんど同じ結果となりました。

 

おまけ

今回はローバーミニ(12インチモデル)の最小回転半径と曲がり切るのに必要な寸法も調べてみました!

 

 

 

直角に曲がり切るまでの寸法が非常に短く、これぞまさしくミニなんだなと実感。

ただ、曲がり切るのに必要な幅はBMWミニとそれほど変わりませんでした。以外です。

また、パワステ無しのハンドルはBMWミニのようにクルクルと回せないので

「小さいから小回りラクラク♪」と言うにはなかなかハードル高め。

 

 

まとめ

前回の記事で紹介した車両も含め、全モデルで数値の小さい順番に並べて表にしてみました。

 

【最小回転半径】

   モデル  

最小回転半径

1R565.1m
1R575.1m
1R585.1m
1R595.1m
2F565.15m
2F575.15m
3F605.4m
4F555.5m
4R555.5m
4F545.5m
5R605.8m
5R615.8m

 

 

曲がり切るのに必要な幅

    モデル    

曲がり切るのに

必要な幅

1F602.20m
2F562.30m
3F552.35m
3F572.35m
4R552.45m
4R582.45m
4R592.45m
5R602.48m
6R572.50m
6F542.50m
6R612.50m
7R562.55m

 

(スタッフによる実測のため多少の誤差はご了承ください)

 

車庫入れの際、何回切り返せば出られるのか。切り返さずに車庫入れできるのか。

毎日の出発と車庫入れで直面することなので、心配なく出し入れできた方がストレスもありませんよね。

 

本当にお困りであれば、イールより片道40分圏内に限り「車庫入れチャレンジ」に伺いますので、お声掛けください!

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~ LIFE with MINI ~
ローバーミニ・BMWミニ・ミニクーパーの中古車専門店 iR:イール
 
Stock List
iR(ショールーム) 東京都世田谷区上野毛4-39-7
tel:03-5797-2288 / info@ir-japan.net
 
iR MAKERS(サービス工場) 東京都大田区大森西4-4-16
tel:03-3766-3232 / front@ir-japan.net
株式会社インフィックス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
 

MINI BLOG

2019.08.04公開 / 2021.07.30更新

BMWミニの最小回転半径(カタログ値)と実際に曲がり切るのに必要な寸法から見る小回り性能(レギュラーモデル編)

 

ミニの中古車専門店であるイールには、ミニが欲しいという指名買いのお客様以外にも、その名の通り小さいクルマという条件でご来店いただくお客様も少なくありません。

 

「駐車場が狭くて車幅が170cm以内じゃないと入らない・・・」

 

しかしサイズが気になるのは駐車場だけでしょうか?

駐車スペースは広くて余裕をもって停められるのに、駐車所が面している道路幅が狭い。

もしくは駐車場に至るまでの道路やカーブが狭い。といったことも。

心当たりはありませんか?

 

イールでは、世田谷ショールームから無理なく行ける距離であれば、実際に検討されているモデルに乗って

ご自宅の駐車場に実際に駐車してみる「車庫入れチャレンジサービス」も行なっておりますが、

実際に、道路幅の関係で検討していたミニクロスオーバー(R60)を諦め、ミニ3ドア(R56)をご購入いただいたお客様もいらっしゃいました。

 

しかし、なかなか全てのお客様の駐車場に「車庫入れチャレンジ」はできないので

「ウチの前の狭い道、ミニなら通れるの!?」というミニ購入に踏み込めない方の判断材料のひとつとして、

今回は最小回転半径と、曲がり切るのに必要な寸法についてお話しします。

 

※今回「曲がり切る」と表記するものは全て、車両が曲がりながら進み、最初の状態から直角になるところまでを指します。

 

そもそも「最小回転半径」って?

イメージとしては車がUターンをする時の半円を思い浮かべますが、実際はどこからどこまでの寸法なのでしょうか。

最小回転半径が道路幅以内なら曲がり切れるのでしょうか?

 

「最小回転半径」とは

正式には、ハンドルをめいいっぱい切った状態で前進した際、前輪の外側のタイヤ(幅)の中心部が通る軌跡が描く円の半径。

カタログなどに記載されているのはこの数値です。

車両の「小回り」の指標として数値化されたものが最小回転半径です。

 

では「曲がり切るのに必要な寸法」は?

そもそも最小回転半径と、曲がり切るのに必要な寸法は、似ているようで異なります。

 

(参照: JAF Park brog より)

 

上の図のように、最小回転半径が4.7mの円を描く車両に対し、曲がり切るために必要な寸法はピンク色の四角部分のみ。

スタートの状態から車両が直角を向くまでであれば、4.7mも必要は無いんです。

ただ、最小回転半径はタイヤ幅の中心を基準としている為、それより外側の部分や曲がる際にタイヤよりも外側の軌跡を描くボンネットやバンパーなどは回転半径からはみ出します。つまり回転半径ギリギリの道路幅なら、曲がりきれずに壁にぶつかります。

 

ちなみに曲がり切るのに必要な寸法は、カタログには記載されない為、実際に測ってみるしかありません。

というわけで早速、実際に曲がり切るのに必要な数値を測っていきましょう。

 

 

実測!

今回計測をするにあたり、ミニのボディタイプは以下の3タイプに絞らせて頂きました。

  • ハッチバック  → 3ドア(R56)、3ドア(F56)、5ドア(F55) ※コンバーチブルは3ドアをご参考下さい
  • クラブマン   → R55、F54
  • クロスオーバー → R60、F60

なお、その他モデル(初代R系モデル、R58クーペ、R59ロードスター、R61ペースマン)に関しては申し訳ございませんが

今回は割愛させて頂きました。(モデルが揃い次第、計測し、公開します!)

 

それでは実測!

(スタッフによる実測のため多少の誤差はご了承ください)

 

ミニ(ハッチバック)の最小曲がり切り寸法

カタログに記載されているR56の最小回転半径は・・・

 

これに対し、実際に曲がりき切るのに必要な寸法は以下の通り!

これがミニのスタンダードになるのか?それとも・・・

この調子でカタログ値の最小回転半径と一緒にどんどん発表します!

 

 

計測の結果、ハッチバックで一番コンパクトに曲がり切ることができるのは第3世代3ドアハッチバックのF56でした。

今回計測したモデルの中で一番小さいR56でしたが、意外と大回りに曲がることがわかりました。最小回転半径はF56よりも5cm小さいのに、ナンデ???

 

ミニクラブマンの最小曲がり切り寸法

R55→F54とフルモデルチェンジを経て、全モデルの中で最もサイズアップしたのがクラブマンですが、回転半径は5.5mと意外と同じ。

曲がり切るのに必要な寸法も、ボディサイズほどの差がなく、取り回しに不便はなさそうですね。

 

 

ミニクロスオーバーの最小曲がり切り寸法

 

 

こちらはフルモデルチェンジによりボディは大型化していますが、回転半径は小さくなり取り回しが改善されています。

曲がり切るのに必要な幅はなんと今回計測したモデルの中で最も短い2.20m! え、もしかして計測ミス???笑

 

まとめ

小回り選手権!と題したので、数値の小さい順番に並べて表にしてみました。

 

【最小回転半径】

 

    モデル   最小回転半径
1R565.1m
2F565.15m
3F605.4m
4F555.5m
4R555.5m
4F545.5m
7R605.8m

 

 

曲がり切るのに必要な幅

 

    モデル    

曲がり切るのに

必要な幅

1F602.20m
2F562.30m
3F552.35m
4R552.45m
5R602.48m
6F542.50m
7R562.55m

 

 

こう見てもR56の数値がなぜこうなったのか・・・どなたか頭の良い方、教えてください。汗

(最小回転半径を求める数式)

 

カタログに記載されている最小回転半径だけではわかりにくかったミニの小回りについて、少しでもイメージができましたか?

自宅前の道路幅に悩まされている方、いけそうですか?無理そうですか?

本当にお困りであれば、イールより片道40分圏内に限り「車庫入れチャレンジ」に伺いますのでお声掛けください!

 

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~ LIFE with MINI ~
ローバーミニ・BMWミニ・ミニクーパーの中古車専門店 iR:イール
 
Stock List
iR(ショールーム) 東京都世田谷区上野毛4-39-7
tel:03-5797-2288 / info@ir-japan.net
 
iR MAKERS(サービス工場) 東京都大田区大森西4-4-16
tel:03-3766-3232 / front@ir-japan.net
株式会社インフィックス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
 

MINI BLOG

2019.05.11公開 / 2020.03.10更新

自動ブレーキは当たり前!?BMWミニのアクティブクルーズコントロールについて知っておきたい基礎知識と活用方法

 

BMWミニの第3世代から追加された新機能である、ドライビングアシストとアクティブクルーズコントロール。

名前はなんとなく聞いたことあるけど実際にどういった機能でどうやって使うのか?

装着されている方でもイマイチ使い方がピンときてない方も多いのでは?

最近、自動車事故の悲しいニュースが続いるので、「明日は我が身」と気を引き締め、

安全装置との上手な付き合い方をしっかりと把握しておきたいところ。

今回は知っているようで知らないミニの安全装備の詳細や、気になる自動ブレーキの性能も含め深掘りしてみました。

まずはBMWとMINIの公式動画を交えてその機能毎の説明から。

 

※今回はこの動画で紹介された機能の一部の紹介となります

 

ドライビング・アシスト(前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ)

ドライビングアシストはルームミラーの裏側に取付けられたカメラで車間距離を測定。

前方車両に近づきすぎたときや、衝突の危険を察知した場合、警告音を発しドライバーに警告。

また事前にブレーキ圧を調整することでブレーキのレスポンスを早め、ペダルを踏み込んだ際にブレーキがかかりやすくします。万が一の際はブレーキ機能を作動させ、被害の軽減をサポートします。

 

 

つまり…

ドライビングアシスト機能がついているミニなら、危険を察知した際に警告が鳴り、自動でブレーキがかかりはじめるよ、ってことです。

万が一の際に衝突しにくい状態にする安全装備、安全性能と呼ばれるものになります。

 

アクティブ・クルーズ・コントロール

アクティブ・ クルーズ・コントロール(ACC)は希望速度を設定しておくと、車両は自動的にその速度を保ちます。

前方走行車両が遅く、車間距離が詰まってしまう場合、許容される範囲で前方車両の速度に合わせ自動的に速度を調節します。

車間距離は段階的に自身で設定が可能。

なおF55、F56、F57、F54初期モデルのアクティブクルーズコントロールは時速30km以下になると自動的キャンセルされ、その機能は停止します。

 

つまり、

時速30km以上でこの機能を設定すれば、前の車に勝手についていきます。アクセルもブレーキも踏まずに。

その代わり、止まるときは自分でブレーキを踏んで止まりましょう。って機能です。

高速道路などで有効活用できそう。これは安全装備というより、どちらかというと快適装備。

 

アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)

 

 

F54の後期型やF60の場合、上記のアクティブクルーズコントロール機能を、時速0kmまで車両が自動制御してくれるようになります。(STOP)

数秒の停車であれば、前車が動き出すとまた自動的に追従再開。(GO) 長い停車の場合は一度機能がリセットされますが、ステアリングのボタン1つで追従が再開されます。

 

つまり、

前の車が止まったら、自車も止まる。動いたら動く。前の車の真似をする自動運転に近い機能です。

渋滞時や街中といった使用の幅が広がり、日常で使える快適装備、いやもはや極楽装備!?

 

※コーディングすることでF55、F56、F57、F54初期モデルにもストップ&ゴー機能が追加できるようです。コーディングの詳細はまた後日!

 

クルーズコントロールとアクティブクルーズコントロールの違い

 

 

第3世代のミニから新たに設定されたアクティブクルーズコントロールと(ノーマル)クルーズコントロール。

前項までの説明で既にお気づきと思いますが、その違いは「自動追従機能」の有無です。

実はクルーズコントロール自体は、第一世代ミニから設定があり、自動追従機能こそありませんが、希望速度を設定するとアクセルを踏まずに設定速度のまま走り続けることができます。速度も手元のボタンで加減速できるので、交通量の少ない高速道路の長距離ドライブなどに重宝します。実際に、この速度設定のみのクルーズコントロールを条件に探されているお客様や、後付けでクルーズコントロールを装備する方も多くいらしゃいます。

 

ステアリングの違い

クルーズコントロール付きステアリング

 

 

第3世代で、スピード設定のみのクルーズコントロール付きの場合、写真のようにステアリング左側手元に円形スイッチが追加されます。真ん中のボタンを押すとクルーズコントロールが作動。RES CNCLボタンを押すと直前に設定していた設定で再開、および中断。+/ーボタンで設定速度を加減速させます。

(LIMボタンは速度制限設定時に使用。クルーズコントロール設定時は使用しません。)

ちなみに第2世代のクルーズコントロール付きステアリングはこちら。

 

 

LIMボタン以外がシンプルな形状で配置されています。第2世代と第3世代でクルーズコントロールのスイッチがステアリングの左右逆に装着されているので注意しましょう。

速度設定のクルーズコントロール機能だけでも十分便利なんですが、もし中古車で自動追従機能付きのミニが欲しい!とうことであれば、次のボタンが追加されているミニを選びましょう。

 

アクティブクルーズコントロール付きステアリング

 

 

ハンドル左側にあるアクティブクルーズコントロールのスイッチに加え、自動追従時に前走車との車間距離を設定する為の小さな丸型スイッチが追加されているます。上が前走車との距離を縮めるもので、下が前走車との距離を広げるためのボタンになります。

 

 

外観の違い

外観でクルーズコントロールとアクティブクルーズコントロールを見分けるポイントはフロントガラスの上部、ルームミラーの裏側辺り。アクティブクルーズコントロール付きの車両は、この位置に、前走車との車間距離を感知する単眼カメラが取り付けられております。

 

クルーズコントロール付き

 

 

アクティブクルーズコントロール付き

 

 

ミラー裏というより、少し上?にある台形の部分に単眼カメラが設置されています。

単眼カメラは自動ブレーキをはじめとしたドライビングアシスト(前車接近警告機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ)にも使用されるため、基本的にドライビングアシスト付き=アクティブクルーズコントロール付きとなります。

 

 

自動ブレーキは本当に止まるのか?

damImage.wide.600w.j_1486373530575

 

最後に、安全機能の1つである衝突回避・被害軽減ブレーキについて。気になるのは、万が一の時に止まってくれるかどうか。結果的に言うと国産車の自動ブレーキ機能と比べると、BMWミニの自動ブレーキの性能は発展途上といったところ。これに関しては自動車事故対策機構が2015年に行なった予防安全性能試験の結果が公表されておりますのでご参考まで。

(参照: http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_mini.html)

 

対停止車両 時速20km

自動ブレーキで止まりました。しかし時速30km以上になると、止まりきれずに衝突。

 

対停止車両 時速30km

 

対定速走行車両 45km

こちらも衝突してしまいましたが、アクティブクルーズコントロールを作動させた状態であれば、車間距離を保ちながら追従しているはずです。

公開されている試験結果は2015年のものなので、ストップ&ゴー機能が追加された後の試験結果がないことや、BMWミニの自動ブレーキの性能自体もこのころから進化しているはず。

本当はiRの在庫車両で最新の自動ブレーキ性能について試してみたいところでしたが、商品車でそれをする訳にはいかないのと、もう少し長生きしたいので今回はご勘弁を。

 

BMWミニの安全機能は年々改良されていき、私たちドライバーを守ってくれる頼もしいクルマに進化していくでしょう。でも最終的に愛車のミニを守るのはあなた自身!完全自動運転とか完璧な自動ブレーキでクルマに頼りっぱなしになるのではなく、ミニぐらいの性能で、もちつもたれつ(?)の方が愛着が湧くよね!?ってことでやっぱりミニって最高って話!


MINI BLOG

2019.01.06公開 / 2020.03.10更新

【新春初売スペシャルプライスキャンペーン】購入権獲得者が決定しました!!たくさんのご応募ありがとうございました!

 

皆さま、新年明けましておめでとうございます。

 

昨年は全国よりたくさんのお客様にご愛顧を頂き、誠にありがとうございました。

 

今年も「ミニに乗りたい」というお客様が素敵なミニライフをスタートできるよう、

また皆様のハッピーなミニライフをサポートできるよう、精一杯取り組んで参りますので、iR、iR MAKERS共々、宜しくお願い致します。

 

 

・・・ということで、毎年おなじような挨拶ではじまりました、2019年のiRブログ。

 

今回は、年始の1月1日〜6日まで開催いたしましたiR初の試み【新春初売り特別企画】についてのご報告です。

 

新春初売りスペシャルプライスキャンペーンのエントリー締め切り!

今回、新春特別企画として3台のBMWミニを超スペシャルプライスにてご用意させて頂きましたが、本日1月6日19時をもってエントリーを締め切らせて頂きました。

 

 

 

 

たくさんのエントリーをいただきましてありがとうございます。

 

只今よりそれぞれの車両をご購入いただける1名様を決定する抽選を行わせて頂きます。

 

抽選結果はエントリーいただいた皆様へ、本日1月6日20時〜21時までの間に個別にご連絡させて頂きますので楽しみにお待ち下さい。

 

当選者決定後のフローにつきましては、当選者様にお送りするメールに記載してありますのでご確認ください。

 

【注意事項】

・当選者は2019年1月14日(月)までにご契約が完了し、2019年2月末までにご納車できる方に限ります。(ご契約にあたりご来店頂く必要はございません)

・1月10日までにご連絡が取れない場合は次点の方に権利が移行しますのでご注意ください。

・1月4日まで年末年始休業となりますので、ご質問への回答は1月5日以降となります。

・ご購入希望者がいない場合は、1月6日19時時点で通常販売価格に変更させて頂きます。

・本当選の権利は換金及び3親等以上の第三者への譲渡はできません。

・本キャンペーンは弊社の事情により変更および中止する場合がございますので予めご了承ください。


MINI BLOG

2018.12.29公開 / 2020.03.10更新

年末のご挨拶と新春初売特別企画予告!

 

2018年も残すところあと3日。皆様はどのような1年だったでしょうか?

iRはおかげ様で、年末最終日まで大盛況でこの1年を締めくくることができました!

 

今年も一年間多くのお客様に支えられ、「ミニのある豊かな暮らし」をご提供させて頂くことができましたことを、iR & iR MAKERSスタッフ一同、心より感謝申し上げます。

来年は今年以上に素敵なHappy Mini Lifeを皆様によりご提供できるよう、スタッフ一同、誠心誠意、努力させて頂きます。

 

 

 

年末年始の休業日のご案内

 

尚、iR及びiR MAKERSの年末年始休業は下記の通りとなります。

 

iR【ショールーム】

12月29日(土)~1月4日(金)まで休業とさせて頂きます。

※年末は28日(金)まで営業、年始は5日(土)から営業致します。

※休業中のお問い合わせにつきましては、2019年1月5日(土)以降に対応させて頂きます。

 

iR MAKERS【ファクトリー】

12月29日(土)~1月4日(金)まで休業とさせて頂きます。

※年末は28日(金)まで営業、年始は5日(土)から営業致します。

※休業中のお問い合わせにつきましては、2019年1月5日(木)以降に対応させて頂きます。

 

お客様にはご迷惑、ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 

 

新春初売り特別企画のご案内

そして2019年、iRのお正月は例年には無い特別企画をご用意致しました。

今回、新春初売り特別企画として3台のBMWミニをスペシャルプライスにてご用意させて頂きます。

 

 

車両の詳細や価格などは2019年1月1日に公開!

購入希望の方は、2019年1月6日19:00までにフォームおよびご来店いただき、エントリーしていただいた方の中から厳正な抽選の結果、当選者を決定させていただきます(先着順ではありません)

なお、1月5日(土)・6日(日)はショールームで実車をご覧いただくこともできますので、ご興味のある方はぜひご来店ください。

メールでエントリーされた方には1月5日以降、当社よりご連絡をさせていただき、購入の意志を確認させていただきます。

 

【注意事項】

・当選者は2019年1月14日(月)までにご契約が完了し、2019年2月末までにご納車できる方に限ります。(ご契約にあたりご来店頂く必要はございません)

・1月10日までにご連絡が取れない場合は次点の方に権利が移行しますのでご注意ください。

・1月4日まで年末年始休業となりますので、ご質問への回答は1月5日以降となります。

・ご購入希望者がいない場合は、1月6日19時時点で通常販売価格に変更させて頂きます。

・本当選の権利は換金及び3親等以上の第三者への譲渡はできません。

・本キャンペーンは弊社の事情により変更および中止する場合がございますので予めご了承ください。

 

過去には無い特別価格!

この金額でこの車両をご購入いただけるのは、今回の初売りの期間のみです!

 

元旦の発表を楽しみにお待ちください!

 

それでは皆様、良いお年を!!


MINI BLOG

2017.07.11公開 / 2023.05.16更新

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2023.05.16 更新)

武藤ヘッダー

 

これからミニを購入される方。ミニが気になり始めた方。

また、クルマの購入自体がはじめてだという方。

そんな方はまずこの記事を読んでみて下さい!

誰でも最初は初心者です。iRはミニ選びのHOW TOもはじめからご説明します。

 

今回はミニの購入ガイドとして、気になり始めたその日から納車までの流れをまとめてみました。

BMWミニ選びの基本となる「ミニクーパーの選び方」編と、購入後の手続きから納車までをまとめた「ミニクーパーの買い方」編の2回に渡ってお届け致します。

 

 

MINIが欲しい!

P90214896_highRes_meet-mini-2016-04-20

 

街で見かけたミニ。テレビCMや映画で観たミニ。

「あ、ミニいいかも。」

そう思ったその日から、あなたのミニライフははじまっています!

(実際、家やクルマって選んでいるときが一番ワクワクしませんか?)

 

ちなみに上の写真に写っている5台のミニは、それぞれの異なる特徴を持ったミニです。

ざっくり特徴をあげると左から「上があくやつ」「後ろに乗れるやつ」「一番小さいやつ」「観音開きのやつ」「デカいやつ」って感じです。

さぁここからは、あなたが乗りたいミニについて深掘りしていきましょう。

 

ライフスタイルに合わせてモデル選択

 

 

現在までに発売されたBMWミニのモデル(=かたち)は8種類

モデルによっては、第1、第2、第3世代にまで渡るものもあり、モデルチェンジした過去のモデルも合わせると、これまでに全14種類のモデルが発表されました。まずはどんなモデルがあるのかをご説明します。

 

ミニ3ドア(R50/53、R56、F56)

1-21 120 130

ミニのスタンダードモデル「3ドアハッチバック

第1~第3世代まで発表されている、2ドア+ハッチバック(トランク)の4人乗り。

各世代で「一番小さいやつ」をお探しであればまずは3ドアハッチバックをお探しください。

 

第1世代/R50、R53(写真左) 2002y~2007y

BMWミニとして発表された最初のモデル。ハンドリングが重くクイックな操舵性はツウの間で根強い人気があります。R50がワンとクーパー、R53がクーパーSとなります。R50のミッションははCVTと言われる無段変速ミッションで、当時は故障トラブルが多く購入時は注意が必要でした。故障した場合は高額な修理費用がかかることも・・・

 

第2世代/R56(写真中央) 2007y~2014y

中古車としての価格、状態、性能共にバランスの取れたモデル。5ナンバーサイズでコンパクト、キビキビしたドライビングを楽しめるミニらしいミニ。購入する場合はマイナーチェンジ後の2011年式以降が故障リスクが少なくオススメ。100〜150万円前後で乗り出しできるのも魅力。

【関連記事】

買うなら今がラストチャンス!?今さらもう聞けない第2世代BMWミニの魅力とは?【ミニ専門店イール横浜】

 

第3世代/F56(写真右) 2014y~

現行(新車で販売中)モデル。現在中古車市場でもっとも数の多いく、良質で希望にあった車両が探しやすい。センターメーターだった部分に純正ナビゲーションが埋め込まれているもの、衝突軽減自動ブレーキの設定があるのもこのモデルから。横幅が172cmになったことから「3ナンバー」サイズに変化。内外装共にサイズアップ、機能は最新にアップグレードしており、乗り心地も◎。

2018年のマイナーチェンジでは、ヘッドライトがΩ形から◯形に、テールライトがユニオンジャックタイプにデザインチェンジ。純正ナビはタッチパネル対応に、ミッションは7速DCTに変更。

2021年1月には、同モデルでは初となる2度目のマイナーチェンジも発表されました。

【関連記事】

第3世代ミニ3ドア、5ドアとコンバーチブルのマイナーチェンジがついに正式発表!最新の流行予測も!?

ミニが大幅フェイスリフト!いつ日本に来るの? いったいどこが変わってどこが変わらなかったの?

 

ミニ3ドア(R50/53、R56、F56) ストック一覧

 

ミニ5ドア(F55)

11015

5人乗りモデル。「5ドアハッチバック

2014年に発表された第3世代のモデル。3ドアをベース全長を16.5cm延長。前席ドアを短く設定し、さらに後部座席にも短いドアを追加。「あったらいいな」を形にした5ドア(4ドア+ハッチバック)の5人乗り。ただ大人5人だとなかなか窮屈なので、後部座席はお子様2〜3人か大人2人がちょうどいいサイズ。家族で乗れるミニが欲しいけど、大きすぎるクルマはちょっと・・・という、都市部にお住いのご家族に絶妙にマッチ。

【関連記事】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

ミニ5ドア(F55) ストック一覧

 

 

ミニクラブマン(R55、F54)

110 118

観音開きのトランクドアが特徴的な「ステーションワゴン」タイプ。

 

第2世代/R55(写真左) 2007y~2014y

最大の特徴は観音開きのトランクドア。トランクドアを片側だけ開いて荷物の積み下ろしができるので、ハッチバックのように大きく跳ね上がったトランクドアを下ろす必要がありません。また、前席両側のドアに加え、右側ドアが後部座席側に両開きになる小さなクラブドアも追加。これにより後部座席へのアクセスが格段にアップ。4人乗りとしてはもちろん、趣味の荷物やペットと一緒に乗車する方にオススメな一台です。ボディサイズは3ドアハッチバックをベースに幅はそのまま、全長は23cm延長。後部座席の足元とトランクスペースが広く(長く)なり、ミニらしいコンパクトなサイズながら、デザインと実用性を兼ね備えたミニです。購入を検討する場合はマイナーチェンジ後の2011年式以降がオススメ。

【関連記事】

【小ささと使い勝手のイイトコ取り!】R55MINIクラブマン&F55MINI5ドアハッチバックを徹底比較!

 

第3世代/F54(写真右) 2015y~

4ドア+観音開きのトランクドアに進化したのがこちらの新型クラブマン。ラグジュアリーをコンセプトにワンランク上のミニとして生まれ変わりました。豪華な内装装備は他のモデルと一線を画す雰囲気。このラグジュアリーな空間を完成させる、シートヒーターとミニ初のパワーシート搭載の純正レザーシートを装備したオススメ!車幅は180cmまで大きくなったので「ミニ=小さい」と思っている方は先代クラブマンとのサイズの違いに要注意。4〜5人乗れるミニでお探しならこちら。

【関連記事】

新型クラブマン(F54)登場!新旧クラブマンを比較してみました

超意外な事実が判明!現行型ミニクラブマン(F54)とライバル車種を比べてわかったこと!ボディサイズ比較ランキング!

 

ミニクラブマン(R55、F54) ストック一覧

 

ミニコンバーチブル(R52、R57、F57)

160 170 

開放感抜群の4人乗り「オープンカー」!

 

第1世代/R52(写真左) 2004y~2009y

2人乗りの多いオープンカー市場に4人乗りオープンカーとしてデビューしたミニコンバーチブル。幌を締めた状態の後方視界をカバーするため、コンバーチブルは全世代全モデルでPDC(パークディスタンスコントロール)というリアの障害物センサーが標準装備。このモデルから発表された限定車サイドウォークは、第3世代のコンバーチブルが発売された今でも中古車市場で絶大な人気を誇る名車。走行距離が少なく状態の良い「ミニクーパーSサイドウォーク」が出てきたら即決するべし!

【関連記事】

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

第2世代/R57(写真中央) 2009y~2016y

3ドアハッチバック同様、中古車で価格、状態、性能共にバランスの取れた第2世代モデル。

先代モデルでは固定式のロールバー(横転時のセーフティーバー)が後方視界を狭めていましたが、緊急時(横転)に飛び出すアクティブロールオーバーバーに変更され後方視界が確保されました。繰り返しになりますが、購入を検討する場合はマイナーチェンジ後の2011年式以降がオススメ。

 

第3世代/F57(写真右) 2016y~

現行モデルとなる新型コンバーチブル。3ナンバーサイズとなり広い室内空間を確保。走りも快適に進化しました。また第2世代から更にスッキリと収納されたアクティブロールオーバーバーにより、より広い後方視界を確保。ユニオンジャックの幌やテールライトの設定があるのもこのモデルです。

【関連記事】

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

ミニコンバーチブル(R52、R57、F57) ストック一覧

 

ミニクーペ(R58)

P90076636_lowRes_mini-coup-06-2011

2シーターの「スポーツクーペ」モデル。

第2世代にのみ設定された、ニッチなミニ。フロントデザインは3ドアと共通ながら、鋭角に傾斜したフロントガラスと、そこからリアエンドまで緩やかな流線型を描くデザインはミニのスポーティーな走りをよりダイレクトに楽しめる仕様となっています。以外なのはホイールベースが、第2世代3ドアハッチバック(R56)と共通であることと、荷室は280Lという大容量!(R56は約160L)後席が無い分、荷室が広くなっています。販売された期間の短さや、ニッチなモデルで趣味性が高い(高すぎる)ことから新車販売台数は少ないまま生産終了となりましたが、現在では希少価値が高く、特にスポーティーな走りをダイレクトに楽しめるM/T車は高い競争率で流通しています。

【関連記事】

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

ミニクーペ(R58) ストック一覧

 

ミニロードスター(R59)

P90085970_lowRes_mini-roadster-10-201

クーペをベースとした「2シーターオープン

同じく第2世代にのみ設定された希少なミニ。フロントガラスまでのデザインはクーペと共通。そこから手動(もしくは半手動)で全開するソフトトップを装備。中古車市場での競争率はクーペを上回り、ミニ史上最も入手困難なモデルとも言えます。

【関連記事】

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

ミニロードスター(R59) ストック一覧

 

 

ミニクロスオーバー(R60、F60)

11016 

5人乗り5ドアの「コンパクトSUV」モデル。

 

第2世代/R60(写真左) 2011y~2017y

ミニ初の3ナンバー、5人乗り、4ドア、SUVモデルで4輪駆動システムを採用し、今までのミニとは大きく異るミニとしてデビュー。大きなグリルや丸くないヘッドライト、標準装備のルーフレールなど、すべてにおいて独自のデザインコンセプトとなるモデル。SUV、4駆という点からオフロードのイメージが強いものの、タウンユースでもミニらしいゴーカートフィーリングを実現します。発売当初「大きすぎてミニではない」とミニフリークからの反対意見も多かったものの、今では家族で乗ることができるミニとして主力モデルのひとつとなりました。2014年のマイナーチェンジではミニ初のディーゼルエンジンも採用。なお日本以外では「カントリーマン」の名称で販売されています。

【関連記事】

これでもっと好きになる?!今あえて初代クロスオーバー(R60)を選ぶ理由とは?メリットからデメリットまで、まるごと全部教えちゃいます!

 

第3世代/F60(写真右) 2017y~

ボディサイズは全幅182cm、全高159.5cm、全長430cmと最大のミニになりました。ちなみにこのサイズは機械式駐車場の高さ制限155cmに収まらないので注意が必要。当モデルより初のプラグインハイブリッドグレード「ミニクロスオーバー クーパーSE ALL4」も設定。

2020年5月にはマイナーチェンジ実施、ユニオンジャックテールライトやデジタルメーター、新たなカラーが追加設定されました。

常に新たな試みでミニの型を破り続けるクロスオーバーは話題に事欠きません。

【関連記事】

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

新型MINIクロスオーバー(F60)デビュー/現行モデルとどっちが買いか比較してみました!

ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!

新型クロスオーバーにプラグインハイブリッド登場!ディーゼルとどっちがお得か比べてみました

ミニのSUV、クロスオーバーがマイナーチェンジ!ユニオンジャックテール採用に新色追加!

 

ミニクロスオーバー(R60、F60) ストック一覧

 

ミニペースマン(R61)

P90102459_lowRes_mini-paceman-09-2012

クロスオーバーから派生した3ドア「クーペタイプのアーバンSUV

3ナンバーのミニというビッグサイズながら、2ドアで4人乗りという贅沢な遊び心さえ感じる都市型SUV仕様。ボディはR60クロスオーバーをベースに、後方にかけてスムーズに傾斜したルーフラインと、逆に後方にかけて上昇するショルダーラインにより、エレガントで美しいクーペラインが表現された唯一無二のミニ。とはいえ、販売は第2世代のみで終了、販売当初もクロスオーバーの影に隠れてしまったマイナーモデルでした。その為、中古車では流通量が非常に少なく、希望条件に当てはまるものになかなか巡り会えないなんてことも。誰とも被らない車を選んできた方や、とにかくデザイン&贅沢さを重視するこだわり派の方にオススメ。

【関連記事】

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

ミニベースマン(R61) ストック一覧

 

以上、全14種のミニのモデル紹介でした。

普段一緒に乗車される際の人数や、荷物の量に合わせて選ぶのはもちろん。

コンパクト感、開放感、高級感、はたまた機能性など選ぶポイントは人それぞれです。それでも、幅広くラインナップされたミニは、あなたのニーズにピッタリな一台が見つかるはずです!

 

各世代、主要モデルのサイズ比較はこちらの記事もご覧ください。

【他メーカー競合車種と徹底比較!】歴代ミニクーパーのボディサイズをまとめてみたら分かったこと

 

ボディカラーとルーフカラー

名称未設定 1名称未設定 2jpg

 

クルマ選びの大きなポイントでもあるボディカラー。せっかく乗るなら理想のカラーのミニに乗りたいですよね。

ミニにはこれまで約80色のボディカラーが設定されてきましたが、モデル、年式、グレードによって選べる色も様々。

色を優先するのか、モデルを優先するのか。もしくは塗っちゃう???

ボディカラーに関しては、以前色系統ごとにまとめたこちらの記事をチェックしてみて下さい。

 

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

 

さらにミニはルーフカラーを選択できるのも魅力!ミニクーパーといえば2トーンカラーというイメージ、ありませんか?

ルーフカラーは白、黒、ボディ同色、シルバー(R55/F54のみ)、赤(JCWのみ)と選べるので、組み合わせやパターンは自由自在&無限大!

最も個性が出やすいのがボディカラーなので、ルーフカラーとの組み合わせも妥協せず、理想の一台を探してみましょう!

 

基本的なグレードは4つから

ミニに設定されたグレードは大きく分けて4つ!

3ドアハッチバック(R56)の各グレードの写真と一緒に、特徴をご紹介します。

 

ワン

エントリーグレード。馬力は控えめで装備も必要最小限とシンプルなので、必要なものだけオプションを追加し、価格を抑えて自分らしく仕上げたい方にオススメ。ルーフカラーはボディ同色設定が基本となり、ルーフを別カラーに設定する場合は有料オプションとなります。

 

クーパー

スタンダードグレード。燃費、馬力、装備共にバランスがよいオールラウンダー。丸みのある柔らかい印象のフロントデザイン。

 

クーパーS

スポーツグレード。HID(第3世代はLED)ヘッドライトや、スポーツシートの他、第3世代では純正のナビゲーションパッケージも標準装備となる。R60とF60、R56限定車グッドウッドを除く全モデルでボンネットにエアインテーク(吸気穴)が空いているのが特徴。バンパーに設定されたダクトやフロントグリルなど、スポーティーなフロントデザイン。

 

JCW

MINIの最上級グレード。走りに特化した最強装備。アルミホイールやエアロ、シート、ハンドルなど細部に至るまでJCW専用装備が用意される。街乗りでは持て余すほどの超スペック。ルーフ&サイドミラーカラーにチリレッドが選択可能。

 

ここから、更にディーゼルエンジン(R60.61/F54.55.56.60)やALL4(R60.61/F54.60)といった4輪駆動もグレード化されている為、用途や走り方に合わせて選びましょう。

 

【関連記事】

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

ミニなの?ミニクーパーなの!?

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!

【保存版】ミニクーパーの最上級グレード「ジョン・クーパー・ワークス(JCW)」の歴代モデルを徹底比較!

 

限定車で探すのがツウ!?

P90045766_highRes_mini-cooper-50-mayfa-700x467

ミニには各モデル、各世代ごとに多くの限定車が設定されていました。特別に用意されたボディカラー、個性的な内装デザインや専用装備でパッケージングされた限定車は、他にはない魅力が詰まっています。他のミニと差をつけたい方は限定車に絞って探すのもオススメです。第2世代を中心に限定車をズラッとまとめてみましたのでこちらも参考に!(第3世代の限定車まとめも近日公開予定)

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R56編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R55、R57編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R60、R61編~

 

新車?中古車?

欲しいモデルが決まったら、新車で買うか、中古車で買うかを検討してみましょう。

やはり気になるのは価格ですよね。

新車から数ヶ月だけ乗られた中古車でも、新車購入時の見積もりから100万円以上低い価格で購入ができます。

発表されたばかりの新モデルが登録未使用車として出てくることもあり、購入時の税金もかなりお得になります。中古車といっても使い古してオンボロになったクルマばかりではありませんので、「新車一択!」で考えていた方も、一度は中古車も覗いてみて下さい。

過去記事→中古車購入のすすめ

 

 

また現在、新車購入できるのは第3世代といわれる5モデル(F56、F55、F54、F57、F60)のみ。

もしこれ以外のモデルが気になる場合は、必然的に中古車でのご検討となります。

中古車の場合は、先に挙げたボディカラーやグレードはもちろん、レザーシートやサンルーフといった新車購入時にのみ選択可能なオプションをご希望の場合は、それらが装備されているかどうかもしっかり確認しましょう。

 

お店に行ってみよう

google1 google3

 

欲しいモデルが決まれば、あとは実車が確認できるエリアからネットや雑誌でミニを探し直接お店に行ってみましょう。

実際に運転席に座ってみたり、後部座席の広さ、トランクの容量など、予想していたのと違う場合もあるので、実車を確認するのが一番わかりやすいでしょう。ちなみに現在使用中のチャイルドシートがミニにも取付けられるか、積みたい荷物(ゴルフバッグ、ベビーカー、テント…etc)がある場合、iRにお持ち頂ければ実際に乗せてみることも可能です。

またディーラー直営の中古車販売店や、ミニの中古車専門店であれば、ミニを知り尽くしたスタッフから詳しいお話やオススメの車輌を案内してもらえるので、「何も決まってないけどミニが気になる」という第1段階の方も、とりあえず専門店に行って色々と相談してみるのもアリです。

 

インターネット通販!?

最近ではネットやお電話のみで、そのままご契約をいただくケースも増えてきております。

遠く何百キロと離れたお店から、注文したクルマが届く。それがもう当たり前の時代になってます。

しかし、ただ「安いから!」と飛びつくと、到着した車が写真と全然違ったり、故障車や事故車だったり・・・なんてこともあるので、「クチコミ」や「過去の実績」などからそのお店の信頼度を見極めるのが大切です。

IMG_2865-750x500

 

iRでは、日本全国から毎日多くのお問合せをいただいております。

遠方で直接の確認が難しい場合も、対象のクルマにお問合せを頂ければ、傷や凹みの詳細を写真でお送りしたり、車内に残った匂いなどもご案内致します。

ネットで見つけた欲しいミニ!でもお店が遠い・・・そんな時あなたならどうする!?

 

また、イールでは新たに通信アプリを使用した「リモートショールーム」サービスもはじめました。

【Zoomを利用したリモートショールーム】ついに来た!自宅から安心してミニが買える時代

 

お気軽にご活用ください。

ご納車も日本全国、離島まで対応しておりますので、「見に行けないから・・・」と諦めずに、検索エリアを全国に広げてみましょう!

 

オプションで自分らしさをプラス

乗りたいミニが決まったら最後にオプション。

IMG_3268-750x500

ボンネットストライプやミラーカバーなど、後付可能な純正パーツは購入時に注文すれば、納車時に取付けて納車致します。純正パーツ以外でも、ナビ、ETC、ドライブレコーダー、バックカメラといった電装パーツや、CABANAシート等のドレスアップパーツで内装の雰囲気を自分らしく仕上げることも可能です。あと一歩で理想のミニ!という時は、追加オプションで完成させましょう。

【関連記事】

ミニに乗るならドレスアップを楽しもう♪中古車でも出来る簡単ドレスアップカスタム紹介【初級編】

「こんなこといいな、できたらいいな」を現実に!MINIのコーディングがドラ●もん並に願いを叶えてくれる件

人とはちょっと違ったミニに乗りたい!自分好みのミニクーパーをかんたんオーダーメイド!【ボンネットストライプ編】

無いなら作っちゃおう!自分好みのミニクーパーをかんたんカラーオーダーメイド!【ルーフペイント編】

 

 

さあ皆さん、理想の一台は見つかりましたか?今回はミニ選びの基本をざっくりとまとめましたが、こういうミニが欲しい!というイメージや理想が固まれば、リクエストを承ることも可能です。

あなたの理想のミニ選び、iRがお手伝いいたします!

 

【関連記事】

【完全保存版】コレを読むだけで〇〇万円安く買えるかも!「お得なミニクーパーの買い方編」【BMW MINI購入ガイド】