MINI BLOG#横浜

MINI BLOG

2022.04.23公開 / 2022.04.24更新

ミニ コンバーチブルとライバル車種を徹底比較!おしゃれと実用性を兼ね備えた4人乗り輸入車オープンカーがベストチョイス!?

 

みなさんはオープンカーについてどんなイメージを持っていますか?

「2人しか乗れないんでしょ?」「荷物も載らないでしょ?」「高いんじゃないの?」「雨漏れしそう」というネガティブなイメージをお持ちの方も多いかもしれません・・・

 

ちょっと待ってください!

 

世の中にはそういったイメージを払拭できるオープンカーが存在するんです!

それがミニのオープンカーモデルであるミニコンバーチブルもカテゴライズされる4シーターオープンカーです。

 

その名の通りリアシートが設けられ4シーター(4人乗り)のオープンカーですが、今回の記事では日本でまだ馴染みの薄い4シーターオープンカーというカテゴリーと、その魅力をお伝えしつつ、数少ないライバル車と比較をしてみました。

 

マイナーな存在だけど実は使えるヤツだった!このブログを読めばアナタにぴったりの4シーターオープンカーが見つかるはず!!

 

 

 

オープンカーについてのよくある質問

オープンカーの醍醐味といえばやっぱり屋根を開けた時の開放感!

これは他の何事にも変え難い魅力があり、1度オープンカーに乗ると、その次の乗り換えも、さらにその次も……とオープンカーを乗り継ぐユーザーが多いのも特徴です。

そんなオープンカーですが、様々なタイプや呼び方があるのをご存じですか?まずは予備知識として明日から使えるオープンカーのトリビアをいくつかご紹介します。

 

呼び方のQ&A

Q:オープンカーって色々な呼び方があるみたいだけどどんな違いがあるの?

A:かっちりとした定義はありませんがこのような違いがあります。

 

 ■コンバーチブル → 主に4人乗り。アメリカやイギリス等の英語圏ではこの呼び方が多い

 ■カブリオレ → 主に4人乗り。ドイツ等のヨーロッパ圏ではこの呼び方が多い

 ■ロードスター → 主に2人乗り。主にイギリスやドイツで使われるネーミング

 ■スパイダー → 主に2人乗り。主にイタリアで使われるネーミング

 

”コンバーチブル&カブリオレ”と、”ロードスター&スパイダー”、で分けることができそうです。

ミニが現在はドイツのBMWが製造を手掛けておりますが、あくまでイギリスのMINIというブランドですのでコンバーチブルと呼ばれ、BMWの場合はドイツのですのでカブリオレと呼ばれるのかもしれません。

 

ミニと近いセグメントのオープンカーといえば

・マツダ ロードスター

・ダイハツ コペン

・メルセデスベンツ SLKクラス

・ビーエムダブリュー Z4

・アウディ TTロードスター

・ポルシェ ボクスター

など、2人乗りをイメージされる方も多いかと思います。

すでに生産が終わってしまった車も含め、オープンカーは2人乗りが主流となっており、4人乗りオープンカーの選択肢はあまり多くないことがお分かりいただけるかと思います。

 

ちなみに…ミニにも2人乗りのロードスター(R59)というニッチで贅沢なモデルがあります。

同じ車種でコンバーチブルとロードスターがあるのはポルシェ911とミニだけ!?

 

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

<ミニロードスター>最新在庫情報

 

 

屋根の種類のQ&A

Q:屋根の種類はどんなのがあるんですか?

A:大きく分けて2種類のバリエーションがあります。

 

ソフトトップ…ファブリックの屋根です。いかにもオープンカーらしい優雅なルックス。ハードトップよりも軽量です。

ハードトップ…金属の屋根です。クローズ状態ではクーペっぽく見える場合もあり、一粒で二度オイシイ!?

 

よくお客様から「ミニのソフトトップって壊れやすいの?」と訊かれるのですが、ミニのソフトトップはとても頑丈にできていて、不具合が現れたり屋根の張り替えになったケースはほとんどありません。

もしも電動開閉の部分に不具合が発生した場合でも手動で締めることができます!

 

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜R57編〜

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜F57編〜

走行時の音についても遮音材の効果で思いのほか静かです♪ご来店時には是非試乗をしてミニ コンバーチブルならではのドライブフィールをお試しください!

 

シート数のQ&A

Q:シートの数はどんなのがあるんですか?

A:オープンカーのほとんどはこの2種類です。

 

2人乗り…ドライブを楽しむためのクルマとして割り切る必要がありますが、THE オープンカーという感じのスタイリッシュさが魅力。

4人乗り…後ろの席に人が乗らない時には荷物置きとして使えます。トランクにもそこそこ荷物が積載可能。

 

そう、オープンカーの楽しさ普段使いの実用性が兼ね備えられたイイとこ取りのクルマが本ブログで紹介する4シーターオープンカーなのです!

 

 

4シーターオープンカー頂上決戦 エントリー選手

4シーターオープンカーの魅力はお分かりいただけたでしょうか?本ブログはここからが本題でございます!

まずは今回のランキングにノミネートするバラエティ豊かなクルマたちを紹介します。

 

ミニ コンバーチブル(R57)

 カーセンサーエッジより

製造が終了してから6年が経過しましたが現役バリバリ!2代目のミニ コンバーチブル(R57)がエントリーです。

先代である初代ミニコンバーチブル(R52)から室内の収納スペースやアンビエントライトが増えプレミアムコンパクト感が高まったこと以外にも、ロールオーバーバーの形状が改善され、後方視界が大きく改善されました。

初代ミニコンバーチブル(R52)については今回エントリーしていませんが、現在でも根強いファンがいます。

コンディションの良い個体は年々減少しておりますので、出会ってしまった場合はお見逃しの無いよう。

 

 

ミニ コンバーチブル(F57)

 カーセンサーエッジより

第3世代のミニ コンバーチブル(F57)には現行モデルにふさわしく様々な先進技術が追加装備され、快適なドライブが楽しめます。

また、トランク容量が増えた他にもロールオーバーバーがボディ内に収納されたことにより後方視界が更に改善されました。

ビーエムダブリューの要素がバランス良くミックスされつつもミニらしさがしっかりと残っており、あらゆるシーンで使える4シーターオープンカー。2021年に今までには無い2度目のマイナーチェンジが行われました。

 

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

2度目のマイナーチェンジ(Lci)で何が変わったの?メディアには書けないBMWミニ専門店の目線で新旧徹底比較してみた!

 

 

フォルクスワーゲン ザ・ビートルカブリオレ

 カーセンサーエッジより

クラシックなルックスを保ちながら現代版にアップデートされた、ミニと同じリバイバルカー仲間のビートル

1999年にニュービートルとしてデビュー後は広い層から人気を博し2012年にザ・ビートルとして生まれ変わりました。カブリオレはその1年後の2013年に発売されています。

一輪挿しが車内に設置されるなど、先代の良きデザインを受け継ぐミニの良きライバルでしたが2019年に生産が終了してしまい、約80年の歴史にピリオドが打たれました。その背景にはミニ5ドア(F55)のデビューが影響されているとの噂もありますが真相はいかに…!?

 

 

フィアット 500C

カーセンサーエッジより

キャンバストップなので純粋なオープンカーではないかもしれませんが、当店へお越しいただくお客様がフィアット 500と比較検討されているケースが多いため、今回比較の参考になると思いエントリー。

こちらもミニビートルと同じく先代のデザインをスポイルさせることなく、長きに渡り愛されているリバイバルカー。

フィアット500Cはキャンバスソフトトップを開けることによりオープンエアーが楽しめる小粋なイタ車です。

 

 

ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ

MOTAより

フィアット500Cと同様のキャンバストップ車からもう1台。

ルノートゥインゴはミニより一回り小さめのボディにパリの狭い路地にも対応できるようRRレイアウト(エンジンをトランクに搭載し後輪を駆動させる方式)を採用。軽自動車並みの小回りを実現しており、日本でのシティユースにも適しています。

ハッチバックでRRレイアウトということは室内にエンジンがあるような構造ですが、遮音がしっかりとしており車内は快適なのだとか。

今回ラインナップ中では後席ドアがある唯一のクルマです。

 

 

ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ

 カーセンサーエッジより

現在新車で手に入るビーエムダブリューのオープンカーでは最もコンパクトなサイズ。末っ子ながらも駆け抜ける喜びは健在です。

先代は1シリーズクーペ&コンバーチブルとしてデビューし、ハッチバックモデルの展開もありました。現行型はハッチバックモデルは1シリーズクーペコンバーチブル2シリーズになりました。

その2シリーズも大きく分けて実用性の高いツアラーモデルとスポーティーなクーペモデルで展開されており、輸入車特有の複雑なモデル展開となっております(笑)今回はクーペがベースになったカブリオレがエントリー。

 

 

メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ

 カーセンサーエッジより

ミニとはセグメントが異なりますが、キングオブ輸入車とも言えるメルセデスからも1台エントリー!

セダン、ワゴン、クーペ、SUVとミニのように多岐に渡るバリエーションのメルセデスベンツ Cクラスですが、メルセデスベンツ Cクラスカブリオレは2016年にデビュー。メルセデスの中核を担うメルセデスベンツ Cクラスならではの実用性とコンバーチブルの楽しさを兼ね備え、輸入車のベンチマークとも言えるブランドらしい仕上がりです。当店の世田谷近辺でも優雅に走っている姿をよく見かけます。

 

 

アウディ A5カブリオレ

カーセンサーエッジより

ビーエムダブリュー、メルセデスときたら次はアウディの登場でドイツ御三家が出揃います。

他の御三家メーカーではいくつかの4シーターオープンカーが展開されていますが、アウディ A5カブリオレはアウディで数少ない4シーターオープンカー

オープンモデルでありながら伝家の宝刀であるクワトロ(独自の四輪駆動システム)を採用。今回のラインナップでは唯一のフルタイム4WDですが、残念ながら2019年5月で生産が終了しています。

 

 

シボレー カマロコンバーチブル

カーセンサーエッジより

シボレー カマロは1967年にデビュー後、現行モデルである6代目は先代よりも軽量化された一回り小さいボディが与えられ、ボディ剛性も高められた事から、走りの性能に磨きがかかりました。

海外ではTHE アメ車とも言えるV8 OHVエンジンを搭載したグレードがありますが、日本ではダウンサイジングターボのグレードが導入されています。

控えめな排気量ながらスポーティーな走りを楽しむには十分なパワーを発揮しています。

 

 

ランドローバー レンジローバーイヴォークコンバーチブル

カーセンサーエッジより

ミニと同郷である英国のランドローバー レンジローバーイヴォークはデビュー当時は中古車価格が新車価格に迫る程高騰したヒットモデル。

ランドローバー レンジローバーイヴォークコンバーチブルは2016年のマイナーチェンジ後に設定され、オープンカーには珍しくディーゼルエンジンモデルも用意されています。

元々がデザインコンシャスなこのクルマをコンバーチブルにしてしまうとは…ミニにも負けない遊び心を持ったプレミアムコンパクトSUVです。

 

以上が今回比較するラインナップです。

この他にも4シーターオープンカーは存在するのですが、年式やセグメントなどの乖離が大きく、比較の対象にはしづらいといった点からこちらの車種に絞りました。

 

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが…4シーターオープンカーは非常にレアなカテゴリーなんです!!

 

 

実際に比較してみました

この手の記事でよく比較される定番の項目はモチロン、オープンカーならではのポイントや、一般的にあまり取り上げられる事のないマニアックな部分も今回はクローズアップしていこうと思います。

 

 

本体価格で比較

まずは車輌の本体価格の比較から始めます!

中古車の価格に関しては、モデル初期〜モデル末期(現行)までの全ての年式&全てのグレードの平均を割り出しました。

 

 生産期間新車価格中古車平均価格残存割合
ミニ コンバーチブル(R57)2009年4月~2016年2月¥3,850,000¥1,490,00039%
ミニ コンバーチブル(F57)2016年3月〜生産中

¥4,430,000

¥3,440,00078%
フォルクスワーゲン ザ・ビートルカブリオレ2013年3月~2016年9月¥3,990,000¥2,860,00072%
フィアット 500C2009年9月~生産中¥2,690,000¥1,600,00059%
ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ      2016年9月~生産中¥2,040,000¥1,670,00082%
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ2015年4月~生産中¥5,880,000¥3,000,00051%
メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ2016年9月~生産中¥6,870,000¥4,990,00073%
アウディ A5カブリオレ2017年7月~2019年5月¥7,930,000¥4,930,00062%
シボレー カマロコンバーチブル2017年11月~生産中¥6,310,000¥5,530,00088%
レンジローバー イヴォークコンバーチブル2016年9月~2019年6月¥7,770,000¥6,830,00088%

2022年3月末のデータです

 

巷で囁かれている「オープンカーは値下がりがしづらい」というウワサ。

車種によって差はありますが、どうやらホントのようです。

ミニ コンバーチブル(R57)は新車価格と中古車平均価格の開きが大きいのですが、生産終了から6年以上が経過している点を加味すれば優秀な結果となっており、リーズナブルに4シーターオープンカーを楽しみたい方にはうってつけです。

 

ミニ コンバーチブル(F57)については新車価格からの中古車平均価格の割合が80%に近くなっており、リセールを前提に購入されるお客様が多いのも頷けます。

 

価格の変化についてですが、高価格帯のクルマは大きい変化がみられ、(流通台数が極端に少なく、プレミア価格になっているトゥインゴカマロイヴォークは除く)、ミニを含むリーズナブルな価格帯のクルマは変化が少ない傾向ですのでリセールバリューに長けていると言えます。

 

お求めやすいプライス、ある程度の流通台数があることで自分好みの1台が選べ、リセールも有利といった点ではミニが優勝でしょうか!?

 

 

エンジンスペックで比較

クルマの心臓部であるエンジン。走行性能に大きく関わる部分です。

次は今回比較しているクルマにはどんなエンジンが載っているのかを比較します。

 

エンジンスペック

排気量馬力トルク燃費(JC08モード)

ミニ コンバーチブル(R57) クーパー

1598cc122ps160N.m18.0km/L

                                クーパーS

1598cc184ps240N.m17.8km/L

                                ジョンクーパーワークス

1598cc211ps260N.m13.0km/L

ミニ コンバーチブル(F57) クーパー

1498cc136ps260N.m17.4km/L

             クーパーS

1998cc192ps280N.m16.9km/L
                                ジョンクーパーワークス1998cc231ps320N.m15.6km/L
フォルクスワーゲン ザ・ビートル カブリオレ1197cc105ps175N.m17.6km/L

フィアット 500C 1.2 カルト

1240cc

69ps

102N.m17.5km/L

フィアット 500C ツインエア ドルチェヴィータ

875cc

85ps145N.m

19.2km/L

ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ897cc92ps135N.m17.4km/L
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ1998cc184ps270N.m15.8km/L
メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ1496cc156ps250N.m12.3km/L
アウディ A5カブリオレ1984cc252ps370N.m13.8km/L
シボレー カマロコンバーチブル1998cc279ps400N.m10.6km/L

レンジローバー イヴォークコンバーチブル P240 4WD

1995cc240ps340N.m10.6km/L

レンジローバー イヴォークコンバーチブル D180 4WD

1999cc 180ps 430N.m 13.4km/L

 

世の中はダウンサイジングの方向へ向かっているようで、今回最も排気量が大きなモデルでも2,000ccでした。

同じ2,000ccのエンジンでもスペックに大きな差があるのは興味深いポイントです。

 

フィアット 500Cルノー トゥインゴインテンス キャンバストップは少々控えめの数字ですが、車体が軽量かつコンパクトなので、スペック以上に元気よく走り、低燃費なのがポイント。

グレードの選択肢が無い車種が多い中でミニは3グレード展開となっており、あらゆるニーズに対応することができます!

 

 

ボディサイズとトランク容量で比較

今回は大小様々なサイズの車種がエントリーしており、さながら無差別級のようなラインナップ。次はクルマの使い勝手を左右するボディサイズで比べてみます。

 

ボディサイズとトランク容量

全長全幅

   高さ

  クローズ時    オープン時  
ミニ コンバーチブル(R57)3,740mm1,690mm1,420mm170L125L
ミニ コンバーチブル(F57)3,870mm1,730mm1,420mm215L160L
フォルクスワーゲン ザ・ビートル カブリオレ4,270mm1,820mm1,490mm215L215L
フィアット 500C3,570mm1,630mm1,510mm185L185L
ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ3,630mm1,660mm1,550mm174L174L
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ4,440mm1,780mm1,420mm335L280L
メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ4,710mm1,810mm1,410mm360L285L
アウディ A5カブリオレ4,690mm1,850mm1,350mm380L320L
シボレー カマロコンバーチブル4,790mm1,900mm1,350mm207L

      非公開※1

レンジローバー イヴォークコンバーチブル4,390mm1,900mm1,650mm251L251L

※1 オープンにした際にはトランク内をパーテーションで区切る必要があり、2/3くらいの容量になります。

 

この項目はボディサイズで決まる部分が大きいという結果でしたが、カマロ コンバーチブルはボディサイズと比較してトランク容量が少なめなのでその点は割り切る必要がありそうです。

 

我らがミニはコンパクトなボディながらも検討したトランク容量となっている他にも、後席を倒せるトランクスルー機能や、トランク開口部を広くするイージーローディング機能が備わるなど使い勝手もとっても良いんです!

 

                                           

 

ちなみに、トランクスルー機能は今回のラインナップ車種に全て備わっていますが、イージーローディング機能が備わるのはミニだけ!

 

 

ルーフの開閉について比較

オープンカーの大敵である雨……急な雨の時でも走りながら屋根を閉じることができれば便利ですよね。

今回比較しているクルマは全て電動オープンの機構となっており、走りながら屋根の開閉ができる優等生ばかりですが、開閉に関する条件はそれぞれ異なっていることがわかりました。

 

ルーフの開閉速度

オープン時間クローズ時間走行中の操作
ミニ コンバーチブル(R57)約15秒

   約15秒

時速30km/hまで
ミニ コンバーチブル(F57)約18秒約18秒時速30km/hまで
フォルクスワーゲン ザ・ビートル カブリオレ約10秒約11秒時速50km/hまで
フィアット 500C約10秒約10秒時速80km/hまで
ルノー トゥインゴインテンス キャンバストップ約15秒約15秒制限なし
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ約20秒約20秒時速50km/hまで
メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ約20秒約20秒時速50km/hまで
アウディ A5カブリオレ約18秒約21秒時速50km/hまで
シボレー カマロコンバーチブル約13秒約13秒時速48km/hまで
レンジローバー イヴォークコンバーチブル約21秒約18秒時速48km/hまで

 

フィアット 500Cとルノー トゥインゴインテンス キャンバストップは屋根の動きが少ないためか比較的高速域でも操作が可能でした。

ミニ コンバーチブルは30km/hまでと控えめの数字でしたが、F57の場合はコーディングを行うことにより速度設定の変更が行えます。ご希望の場合はご契約時にご相談ください!

いずれのクルマについてもスピードが出ている時に屋根の開閉を行うと不具合の原因となる場合がありますので、大切な愛車に永く乗る為にも安全な場所にクルマを停めて開閉を行うように心がけたいですね。

 

 

装備で比較

クルマを買う時に気になるのが装備内容です。お客様から求められることが多い装備を中心にリストアップしてみました。

自分の求めている装備は標準装備なのか?オプションなのか?チェックしてみてください!

 

◯…標準装備  △…オプション装備  ✕…設定なし

ナビ・エンターテイメント

ナビの種類

BluetoothAppleCarPlayAndroid Auto
ミニ コンバーチブル(R57)※1※1
ミニ コンバーチブル(F57)HDD △
フォルクスワーゲン ザ・ビートル カブリオレHDD※2
フィアット 500C
ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレHDD
メルセデスベンツ CクラスカブリオレHDD
アウディ A5カブリオレHDD
シボレー カマロコンバーチブル
レンジローバー イヴォークコンバーチブルHDD※3※3

※1…新車時のオプション設定で取り付けることも可能 ※2…グレードにより設定の無い場合有り  ※3…年式、オプション設定で取り付けることが可能の場合あり

 

時代の流れでしょうか。純正のナビが設定されておらず、スマートフォンを繋げてナビを利用したりや音楽を楽しむといった車種が増えてきました。昨今のスマートフォンアプリのナビは優秀なのでこれからのスタンダードになるかもしれません。

ミニ コンバーチブル(F57)を検討のお客様でAppleCarPlayAndroid Autoをご希望の場合は、ご契約時のオプションとして取り付けることができる場合があります。車内エンターテイメントをアップグレードしてドライブをさらに楽しくしませんか?

 

◯…標準装備  △…オプション装備  ✕…設定なし

安全装備

 バックカメラ障害物センサー 

  パーキングアシスト

 緊急ブレーキ

  車線逸脱警告

ミニ コンバーチブル(R57)
ミニ コンバーチブル(F57)※1※1※2※2
フォルクスワーゲン ザ・ビートルカブリオレ※1※1
フィアット 500C※1
ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ※2
メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ
アウディ A5カブリオレ※2
シボレー カマロコンバーチブル
レンジローバー イヴォークコンバーチブル

※1…グレードによりオプション装備 ※2…年式により標準装備

 

現代のクルマには必須とも言える安全装備については、価格帯によって違いが出ることがわかりました。

リーズナブルな価格帯のクルマはオプション設定の場合や設定そのものが無いケースが目立ったのに対し、高価格帯のドイツ御三家の3台はほとんどが標準装備となります。

 

ルノー トゥインゴインテンス キャンバストップは標準装備の内容が充実しており、お買い得といえる内容。

 

対してレンジローバー イヴォーク コンバーチブルの装備内容は、価格帯に対して少々寂しいイメージ。

 

ミニ コンバーチブル(R57)は安全装備が現在ほど一般的では無い世代ですが、リア障害物センサーは標準装備。

 

現行のミニ コンバーチブル(F57)Mk-2(2018年5月〜2021年4月)からフロントリアの障害物センサーが全車標準装備、Mk-3(2021年5月〜)であれば車線逸脱警告も全てのクルマに備わっておりミドルレンジの中では健闘。豊富なコーディングメニューの中から自分に必要な機能をピックアップして追加できる点はミニならではの楽しみと言えます!

 

「こんなこといいな、できたらいいな」を現実に!MINIのコーディングがドラ●もん並に願いを叶えてくれる件

 

◯…標準装備  △…オプション装備  ✕…設定なし

その他装備シートヒータースマートキー

     クルーズコントロール

スピーカー数
ミニ コンバーチブル(R57)※16個
ミニ コンバーチブル(F57)※1※16個
フォルクスワーゲン ザ・ビートル カブリオレ※1※18個
フィアット 500C4個
ルノー トゥインゴインテンスキャンバストップ 5個
ビーエムダブリュー 2シリーズカブリオレ6個
メルセデスベンツ Cクラスカブリオレ9個
アウディ A5カブリオレ8個
シボレー カマロコンバーチブル7個
レンジローバー イヴォークコンバーチブル10個

※1…グレードによりオプション装備

 

オープンカーの必須装備とも言えるシートヒーターはほとんどのクルマに標準装備でした。これがあれば冬のドライブも思いのほか快適に過ごすことができます。

ミニ コンバーチブル(F57)の場合はMk-1(2016年3月〜2018年4月)のクーパーのみオプションですが、ほとんどの場合は追加されているようです。

 

便利なスマートキーや長距離移動の強い味方であるクルーズコントロールについても標準装備の場合が多く、オプションの車種でも追加装備されている物件が多いことからニーズの高い装備であることが窺えます。

 

なかなか比較されることのないスピーカー数についても調べてみたのですが、こちらも価格帯の差が如実に出ました。

ミニ コンバーチブルはスピーカー数こそ控えめながら、ほとんどのお客様が「結構ちゃんとした音が鳴るね!これなら音楽も楽しめそう」とおっしゃいます。

もしそれでも満足できないNO MUSIC , NO LIFE .なお客様はご契約時のオプションとしてオーディオのアップグレードも承っております!

 

【ミニの音質改善】オーディオ専門店が選ぶミニにおすすめのカーオーディオ。あなたのミニがライブハウスになる!?

 

こんな人に選ばれています

コンバーチブルが気になっているけど、まだ行動に移せていないお客様の背中を押すべく、iRでミニコンバーチブルをお買い上げいただくお客様の生の声をいくつかご紹介いたします。

 

第2の青春を楽しむために…

「昔からオープンカーに憧れてたけど、子供も乗るから現実的ではなく諦めていました・・・最近やっと子供が一人暮らしを始め、念願の夢叶ってオープンカーに乗れるようになりました。」というお客様。意外と多いんです。

 

 

第2の人生が始まるタイミングで選ばれるのは老若男女に受け入れられるミニならではの特徴と言えるかもしれません。

しかし、ファミリーカーとしてミニ コンバーチブルを所有されているツワモノも私のお客様にはいらっしゃいます。

リアシートにはチャイルドシートを設置できますし、屋根を開ければお子様の乗降も難しくありません。ご理解のある奥様で羨ましい限りです(笑)

 

駐車場が狭いけど…

都心にお住まいの場合は駐車場が狭く、所有できるクルマが限られてしまうケースが多くあります。

 

 

オープンカーが欲しいという前提で「ウチはコンパクトなサイズしか停められないんだけど、買い物で荷物を積むし、後ろの席に人を乗せる事もある。そうなるとほとんどミニしか選択肢がないんだよね」という声もよく訊きます。

 

今回ラインナップした中で全長が3メートル台で屋根がフルオープンになるクルマはミニだけです。

それでいて乗車人数4人を確保し、ゴルフバックだって積める。

二兎を追う者でも二兎を得られるクルマ。これってホントにレアなんです…

 

オシャレなクルマが欲しい!!

普通のクルマじゃつまらない!

私はご契約時に「なんでミニを買おうと思ったのですか?」とよくお客様に訊くのですが、ほとんどの場合が「カッコイイ(カワイイ)しオシャレだから」というお返事です。

さらに屋根がオープンになるなんて、なんて素敵なんでしょう!

 

外観ばかりに目が行きがちですがミニはインテリアもオシャレ!バリエーションも数えきれないくらい豊富で、第3世代ミニ コンバーチブル(F57)であればMINI Yoursというビスポークプログラムも選択でき、楽しい悩みが増えました。

 

MINI Yours徹底分析! ~FIND YOUR STYLE~

オープンカーのインテリアは屋根を開けることでエクステリアの一部となります。

屋根を開ければお気に入りのインテリアを周りにアピールすることができます。

見栄っ張りだと思われるかもしれませんが…せっかくのミニ、せっかくのオープンカー!ちょっとくらい見栄を張っても良いですよね(笑)

 

まとめ

わざわざ遠出する必要なんてないんです。

屋根をオープンにしてゆったりと流すだけで、走り慣れたいつもの街は全く違う表情を魅せてくれ、雨降りの日は幌に当たる雨音がなんともエモーショナルな気分にさせてくれます。

忘れかけていたドライブの楽しさを思い出させてくれるかもしれません。

 

荷物も積めていざという時には大人4人が移動できる。

日本ではまだマイナーな存在である4シーターオープンカーですが、少しだけ背伸びをしてこの機会に選択肢に加えてみませんか?

今回の比較ではミニ コンバーチブルがあらゆる面でバランスが取れた4シーターオープンカーであることがお分かりいただけたかと思います。

他のクルマと悩んでいるお客様も試しにミニ コンバーチブルに触れてみてください。

 

 

<ミニコンバーチブル>最新在庫情報

 

 

ミニの専門店であるiRでは全国でもトップクラスの在庫台数を保有しており、ミニ コンバーチブルについても日本一のストック量(2022年4月23日現在)がありますので、とりあえずiRに来ればお気に入りの相棒が見つかるハズ!!

全国から集結した様々な特徴を持ったミニと共に皆様をお待ちしております!

 

 

コンバーチブル関連記事

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜R57編〜

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜F57編〜

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

2度目のマイナーチェンジ(Lci)で何が変わったの?メディアには書けないBMWミニ専門店の目線で新旧徹底比較してみた!

「こんなこといいな、できたらいいな」を現実に!MINIのコーディングがドラ●もん並に願いを叶えてくれる件

【ミニの音質改善】オーディオ専門店が選ぶミニにおすすめのカーオーディオ。あなたのミニがライブハウスになる!?

MINI Yours徹底分析! ~FIND YOUR STYLE~

 


MINI BLOG

2021.01.19公開 / 2021.01.19更新

ミニの車検証って見たことある?愛車のスペックだけじゃなく知ってる人にしか分からない隠された秘密が!【車検証の見方を徹底解説!】

 

皆さんはミニの車検証をじっくりと見たことがありますか?

細かい文字が並んでいて漢字もいっぱいだし、見慣れない言葉もたくさんあるし…眠れない夜に読んでみるとすぐに眠れるかもしれませんね。

と言う事で、今回のブログでは、今までぼんやりと眺めていた車検証の見方をこれでもか!というほどわかりやすく紹介します!

 

 

車検証にはたくさんの情報が記載されておりますので4つのブロックに分けたいと思います。

 

 

クルマの基本情報がわかるAブロック

 

 

【1】5ケタの数字とローマ字

5ケタの数字は、手続きを行った自動車検査登録事務所や陸運局で、その日に交付された車検証の順番が載っています。

サンプルの車検証は741番目ということですね!

次にローマ字ですが、これにはAタイプとBタイプがあります。

Aタイプいわゆる普通の車検証で、所有者の欄と使用者の欄(詳しくはCブロックにて説明します)があるタイプです。
Bタイプ

よく見ないとAタイプとの違いがわからないのですが、所有者の記載が車検証の最下部である備考欄に記載されています。

車検証の登録内容を変更する際の手間が省けるというメリットがあり、主にカーリース会社やディーラーなどが利用するものとなっております。

 

 

【2】自動車登録番号又は車両番号

ナンバープレートの内容がそのまま記載されています。一目瞭然ですね!

 

【3】登録年月日/交付年月日

この車検証が交付された日付です。

車検証の内容に変更があった場合はそのたびに車検証が新しくなりますのでこの日付は更新されます。

 

 

【4】初度登録年月

初めて登録が行われた年月、いわゆる初年度登録年式というやつです。

 

【5】車名

2018年3月以前は<BMW>と記載されていましたがそれ以降は<MINI>の記載になりました。

その右の数字はメーカーごとに割り振られたコードでMINIは【836】、BMWは【771】です。

 

【6】車体番号

国土交通省がクルマ一台一台に割り振っている17ケタの番号です。

人間でいうところのマイナンバーと言ったところでしょうか。

車体番号からそのミニの基本情報や装着されているメーカーオプションが調べられるサービスがあり、イールでは仕入れの際にそのサービスを利用しております。

査定依頼をいただく際にも車体番号をお知らせいただければ金額がアップするかも!?

 

身長、体重、スリーサイズがわかるBブロック

 

このブロックは情報量が多いですね…

 

 

【1】日付

この車検証が交付された日付です。

 

【2】運輸支局長

この部分には、住所の都道府県名にプラスして運輸支局長の文字が記載されます。

このサンプルの場合はiRの名義(株式会社インフィックスと言います!知ってましたか?)で登録されており、住所は世田谷区ですので「東京運輸支局長」となっております。

 

 

【3】自動車の種別

道路運送車両法という法律に基づき分類された、「普通」「小型」「大型特殊」「軽自動車」のどれかが載っています。

普通

F系のミニ全て、初代クロスオーバー、ペースマン

小型

第1世代ミニ全て、第2世代ミニ(クロスオーバー、ペースマン以外)
軽自動車軽自動車
大型特殊大型特殊はクレーン車やブルドーザーなどの特殊な大型自動車

 

 

【4】用途

クルマの用途にあわせて「乗用」「貨物」「乗合」「特殊」などに分類されています。

 乗用普通乗用車
 貨物貨物車
 乗合タクシーやバスなど
 特殊パトカーや消防車などの緊急車や、キャンピングカーなど

ミニの場合は「乗用」になります。

 

 

【5】自家用・事業用の別

クルマを使用する用途によって「自家用」「事業用」のどちらかが記載されています。

自家用白いナンバープレート
事業用緑色のナンバープレート

 

 

【6】車体の形状

乗用車の場合、「箱型」「幌型」「ステーションワゴン」のいずれかになります。

ミニの場合は、、、

箱型3ドア&5ドアのハッチバック、クロスオーバー、ペースマン、クーペ         
ステーションワゴンクラブマン
幌型コンバーチブル、ロードスター

これはクルマの形状から想像できてわかりやすいですね!

ちなみに、金属製の屋根のオープンカーも「幌型」に分類されます。

 

 

【7】乗車定員と最大積載量

乗車定員

クルマに乗れる人数です。

最大積載量

 トラックや貨物用自動車等には積むことができる荷物の上限がここに記載されています。

ちなみに第1世代クロスオーバーには「4人」と「5人」があります。

 

 

【8】車両重量と車両総重量

車両重量

ガソリン満タン状態でエンジンオイルや冷却水などの液体類は規定量入っている状態の重量です。

要はいつでも走り出せる状態での重さということです!

車両総重量クルマに載せられる物をマックスまで載せた状態での重さです。

サンプルの場合は最大積載量の記載がありませんので乗車定員のヒトを乗せた重さとなっております。

ヒトは一人あたり55kgで計算されており、なかなかスレンダーなヒトの想定のようです。

BMWミニは大きくなった、と世間では言われていますが、3ドアハッチバックでも車両重量は現代のクルマとしてはかなり軽量級な1,240kg!!

ミニならではのゴーカートフィーリングに大きく貢献しています。

 

MINIの代名詞『ゴーカートフィーリング』って何?素朴な疑問を紐解いてみます!

 

【9】長さ、幅、高さ

愛車のスリーサイズです。

長さクルマの最先端〜最後端(cm)
ドアミラーを除いたクルマの一番張り出している部分(cm)

高さ

アンテナ(取り外し可能なもの)は含まれず、屋根の最も高い部分(cm)

車庫証明を取得する際や立体駐車場を利用する時に必要な情報ですので覚えておくと良いかもしれません!

3ナンバーか5ナンバーどちらになるかは、車のスリーサイズと排気量で決まります。

【排気量】2000cc以下

【全長】470cm以下

【全幅】170cm以下

【全高】200cm以下

この条件を全て満たせば5ナンバーで、ひとつでもオーバーすれば3ナンバーです。

ミニに例えれば…

3ナンバー全ての第3世代ミニ、初代クロスオーバー&ペースマン
5ナンバー全ての第1世代ミニ、クロスオーバー&ペースマンを除く第2世代ミニ

第3世代ミニは最もコンパクトなモデルでも全幅は172cmで、初代クロスオーバー&ペースマンも全幅が179cmですので3ナンバーになります。

ネットニュースでは次世代のハッチバックモデルはサイズを縮小するとの記事がありますので再び5ナンバー化されるのでしょうか!?

 

 

【10】前前軸重、前後軸重、後前軸重、後後軸重

クルマの重量が、おのおのの車軸にかかる荷重のことです。

百聞は一見に如かずという言葉が昔からありますので、トラックを例にしてイラストを準備してみました。

 

 

 

前前軸重一番前の車軸にかかる重さです
前後軸重前から二番目の車軸にかかる重さです
後前軸重前から三番目の車軸にかかる重さです
後後軸重一番後ろの車軸にかかる重さです

ミニの場合はイラストで言うと、一番目(前前軸重)と一番後ろ(後後軸重)しかありませんのでそこに重さが記載されています。

 

クルマの持ち主がわかるCブロック

 

 

【1】型式

クルマの車種やグレードを区別するためのものです。過去のブログで詳しく紹介しています!

スッキリ解決!BMWミニのモデル・グレード・型式一覧

ちなみに、型式の最後が「M」の場合はAブロックに記載の車名が「BMW」ではなく「MINI」になっているというトリビアがあります。

 

 

【2】原動機の型式

型式のエンジンver.です。エンジンにも様々なバリエーションがあり、面白い部分ですのでまたの機会に紹介したいと思っております!

 

【3】排気量又は定格出力

愛車に載っているエンジンの排気量がわかります。電気自動車や燃料電池車はkw(キロワット)表記です。

 

【4】燃料の種類

使用する燃料が載っています。

ガソリンガソリン車
軽油ディーゼル車
ガソリン・電気PHEV車
電気電気自動車

この他にもLPガスや水素の場合があり、近頃はディーゼル+電気で走るクルマも登場していますね。

ミニ初のPHEVであるクロスオーバーSEは近日中にiRにも入庫予定!?

 

 

【5】型式指定番号と類別区分番号

型式指定番号メーカーや車種、グレードなどがわかります。メーカーが国土交通省に申請後に付く番号です
類別区分番号ナビ、革シート、サンルーフなど装備されているオプション装備によって付く番号です

 

 

【6】所有者の氏名又は名称と所有者の住所

クルマの所有者の氏名や名称(法人登録の場合など)とその住所です。

 

【7】使用者の氏名又は名称と所有者の住所

サンプルの車検証の場合はブランクになっており、所有者と使用者が同じで、現金でクルマを買った場合などはこのパターンです。

ローンでクルマを買った場合にはローン金額に応じてですが、ローン会社の「所有権」というものがつきます。

このクルマは支払いが終わるまではローン会社のモノです、ということですね!

 

【所有権つき車検証のサンプル】

 

所有者の欄にローン会社の情報が記載され、使用者欄にユーザーの情報が記載されます。

ローンを完済し終わった後に手続きを行うことにより所有権を解除することができます。

完済後も所有権をそのままにしておくとクルマを手放す時が大変になりますので、速やかに解除して愛車を名実ともに自分のクルマにしましょう!

 

 

【8】使用の本拠の位置

所有者や使用者の住所と自動車を使用する場所が異なるパターンの時に、使用する住所が記載されます。

 

【9】有効期間の満了する日

車検が切れる日です。この日付の一ヶ月前から継続車検を受けることができます。

車検の残りが一ヶ月を切ってから次の車検を取ると、ここに記載されている日付から新しい車検がスタートしますが、それよりも早いタイミングで新しい車検を取った場合は、そのタイミングから新しい車検がスタートになりますので注意が必要です!

 

 

その他の情報はDブロック

2014年以降、車検証の備考欄には全てのドライバーへ点検整備の重要性を認識してもらう目的から、車検を受けた際の状況が記載されるようになりました。

その他にも騒音規制や環境性能についての記載もされておりますので詳しく解説していきます!

 

 

【1】交付の運輸支局名と手続名

この車検証の発行時の情報です。

[品川]

車検証が交付された運輸支局名です(自動車検査登録事務所の名前)

移転登録

車検証を交付した手続きの種類です(新規登録・継続検査・移転登録など)

管轄変更入移転登録時に管轄(ナンバープレートの地名)が変わった時に記載されます

 

[新規登録]

ナンバープレートのないクルマが車検を受けて登録をすることで、公道を走行できるようにするための登録です。

[継続検査]

車検の有効期限が近づいてきたタイミングで、車検を継続させるために受ける検査です。この期間中に車検を受け合格すれば、前回の車検の満了日の翌日から2年後まで有効期間が延長されます。

[移転登録]

クルマを売った時や買った時に自動車の所有者変更をする手続きです。先ほど紹介したローン会社の所有権解除の手続きもコレになります。

※「使用者」だけを変更する場合は 「変更登録」というモノになります。

 

 

【2】平成27年度燃費基準達成車

2007年7月に改正された「省エネルギー法」に基づいて、2015(平成27)年度までに達成するべき燃費基準の目標を達成したクルマのということです。コレが記載されているクルマは新車販売時にリアウィンドウに緑色の地球ステッカーが貼ってあります。

 

 

このステッカーはよくお客様から「剥がしても大丈夫なの?」と質問をいただきますが…ノープロブレムです!

気になった場合は心おきなく剥がしてください。

こちらについても過去のブログで詳しく紹介していますのでご覧ください!

もうこれでスッキリ♪あなたのミニにも付いてる例のやつ!?

BMWミニは、ほとんどのモデルでこのステッカーが貼られており、地球にも優しいクルマだということがわかります!

 

 

【3】平成28年騒音規制車,騒音カテゴリ M1A1A

クルマの騒音にかかわる国際的な基準を導入するべく、不正改造となるマフラーの禁止を徹底することを目的として平成28年より施行された新制度です。

 

【4】近隣排気騒音値 85dB 計測回転数 3,750rpm (旧基準適用時測定回転数 3,750rpm)

新車時のマフラーの音の大きさと測定方法についてです。

計測の方法は、マフラーの出口から50cm離れたところに計測器を設置し、停車状態でギアをニュートラルに入れ、最高出力回転数の75%(今回のサンプルは3,750rpm)までエンジンを回した状態を数秒間保持します。

その後急激にアクセルを離す、という操作を行い、最大音量を計測したら85dbだったということです。

ちなみに、ご自身でマフラーを交換する場合はこの基準値からプラス5dBまでなら車検OKですので、交換前の確認が必須です!

 

【5】以下余白

これより下は何も書いてありません

 

 

Dブロックにはこのようなパターンもあります。

 

 

【1】[走行距離計表示値]32,900km(令和2年12月22日)

【2】[旧走行距離計表示]23,100km(平成31年1月25日)

[走行距離計表示値]

いま残っている車検を取った時の情報です

令和2年12月22日で走行距離が32,900kmの時に車検を取りました、ということです

[旧走行距離計表示]

その前の車検を取った時の情報です

平成31年1月25日で走行距離が23,100kmの時に車検を取りました、ということです

ここの項目については、基本的には車検を取るたびに、その時の走行距離と日時が記載されます。

「旧走行距離計表示」と書かれてると、メーター交換をして、その交換したときの走行距離だと勘違いされる方がいらっしゃいますが、そういったことではありませんのでご安心ください。

(紛らわしいですよね…)

 

 

【3】平成10年騒音規制車,近隣排気騒音規定値 96dB

平成10年に施行された騒音規制の制度です。96dBまではOKとされていますが、平成28年では85dBとなっています。年々、規制が厳しくなっているということですね。

ちなみに96dBというのは電車が通っているガード下くらいの音量です。

 

 

【4】[受験種別]持込検査車

検査をどこで受けたかを表しています。

持込検査車

地方運輸局長の認証を受けた工場が「認証工場」といいます。
車を分解して点検整備は出来ますが、車検ラインは工場にありませんので、クルマを車検場に持ち込んで検査する必要があります。

車検場で検査を受けた場合はこのパターンです。

指定整備車

認証工場のうち、一定の基準を満たしている工場が地方運輸局から指定を受ける事ができれば「指定工場」となります。

検査ラインを保有しておりますので、車検の際に車両を陸運局に持ち込む必要がありません。

指定工場が自社工場内で検査した場合はこのパターンです。

 

 

【5】[検査時の点検整備実施状況]点検整備記録簿記載あり

検査前の点検状況が記載されています。

点検整備記録簿記載あり検査前に法定定期点検を実施し、検査受験時に点検整備記録簿の提示があった。
点検整備記録簿記載なし検査前に法定定期点検を実施していない or 検査受験時に点検整備記録簿を提示しなかった。

中古車を買った場合などで、記載なしの表記がされていた場合は点検整備を行っていない可能性がありますので要注意です!

基本的にiRでは車検を受けるミニには法令点検整備を行っておりますので安心してください。

 

 

【6】[受験形態]その他(使用者以外の者により受験が代行された場合)

誰が検査を受けたかが記載されています。

認証整備工場認証整備工場のスタッフが運輸支局などの検査コースに持んだパターンです。
指定整備工場指定整備工場(民間車検場)で検査を行ったパターンです。
使用者

自動車を運転する人(車検証の「使用者」)が運輸支局などの検査コースに自分で車を持ち込んだパターンです。

いわゆるユーザー車検というやつです。

その他

上記以外の車検代行業者などが運輸支局などの検査コースに持ち込んだパターンです。

 

 

 

おまけ

 

車検証の一番下には普通車には8つ、軽自動車には3つのQRコードがあります。

このQRコードにはナンバープレート、登録年月日、車体の形状、重量など様々な情報が入っています。

偽造の防止や、陸運局などでの手続きの簡略化を目的に2004年以降に記載されるようになりました。

専用のアプリを利用すればご自身でもQRコードの読み取りができるようですので興味のある方は試してみては!?

 

 

まとめ

 

車検証はあなたの愛車の情報の宝庫です!

本ブログを読んだ後に車検証を見返せば愛車への愛が増すこと間違いなし!?

おうち時間が以前よりも増えた方も多いかと思いますし、公共交通機関よりもクルマでの移動が増えた方もいるのではないでしょうか。

この機会に是非、愛車のことを改めて見直してみてください!

 

 


MINI BLOG

2020.11.23公開 / 2023.09.22更新

ミニに乗るならドレスアップを楽しもう♪中古車でも出来る簡単ドレスアップカスタム紹介【初級編】

 

今年の7月にOPENして早いもので4ヶ月。日頃、iR横浜でご案内していると

「このミニも街でよく見かけるようなユニオンジャックデザインにも出来るの?」

「この装備は後からでも付けれるの?」

などのご質問をとてもたくさんいただきます。

 

せっかくミニに乗るんだから、自分好みのミニにアレンジしたいと思うのは当然ですよね。

でも、複雑で手も費用も掛かるカスタマイズにチャレンジするにはまだ少し抵抗があるなという方も多いはず。

今回は、初級編としてミニ初心者にこそオススメしたい、簡単に出来るミニミニドレスアップを紹介します!

ご購入時に簡単に出来てしまうドレスアップや納車日も遅れる事なく出来てしまう後付けオプションになりますので、是非このブログを見て希望のドレスアップやオプションがあったらお問い合わせください。

 

エクステリア(外装)

 

◇ミラーキャップ

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ミラーキャップのドレスアップはミニの定番の一つですね。

基本はベースはルーフカラーと同色で装着されている事が多いミラーキャップをあえて、挿し色として単色のミラーキャップにしたり、王道なユニオンジャックやチェックなどの柄物もあるので一気に印象を変える事が可能です。

もっと個性を出したいという方の中には、左右に異なるデザインやカラーを装着し、アシンメトリーにされる方もいらっしゃいます。

 

交換は工具は必要なく、コツを掴むと簡単に出来るので気分によって変えるのもありですね。

下記のデザインは一部になりますが、社外品などもインターネットで調べると数多く出てきますので、是非、調べてみてください。

サイズが異なるものをございますので、しっかりと確認の上、ご購入するようにご注意ください。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)※製造年式によって金額が異なります

3ドア(F56)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

5ドア(F55)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

コンバーチブル(F57)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

クラブマン(F54)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

クロスオーバー(F60)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

 

 

◇エンジンフードストライプ(スポーツストライプ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ボンネットストライプとも呼ばれており、スポーティーな外観を演出してくれるステッカー。こちらは、ディーラーや専門業者などに依頼をしないと貼る事ができないのですがとても人気のアイテムです。

 

印象がガラッと変わりますしカラーによっての相性もあるので考えるのも楽しいです。

純正の場合は、ホワイトやブラックなど限られた色しか用意がないですが、社外品であれば細かなデザインや色もオーダーする事が出来ます。他にはない色を選んで、完全オリジナルなカラーの組み合わせにすることでより愛着が沸きますね。

 

■3ドア、5ドア、コンバーチブル(画像:MINI公式カタログより)

 

■クラブマン、クロスオーバー(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

5ドア(F55)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

コンバーチブル(F57)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

クラブマン(F54)

ホワイト ¥8,620(片側)

ブラック ¥8,620(片側)

レッド ¥8,620(片側)

クロスオーバー(F60)

ホワイト ¥8,620(片側)

ブラック ¥8,620(片側)

レッド ¥8,620(片側)

※別途工賃¥6,600〜

 

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

人とはちょっと違ったミニに乗りたい!自分好みのミニクーパーをかんたんオーダーメイド!【ボンネットストライプ編】

 

 

◇ルーフステッカー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54)※電動サンルーフ装備車 クロスオーバー(F60)※電動サンルーフ装備車

 

(画像:MINI公式HPより)

 

専用ステッカーをルーフ全体に貼り付けます。強く個性が出せるので、個人的にはおすすめなドレスアップです。デザインの種類はミラーキャップ同様にユニオンジャックやチェックなどのデザインがあるのですが、ミラーキャップなどのように簡単な取り替えが出来ないので、ルーフステッカーのデザインを決めて相性の良いボディーカラーの車両を選ぶのもアリですね。

 

 

■3ドア、5ドア(画像:MINI公式カタログより)

 

 

■クラブマン、クロスオーバー(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥20,500

5ドア(F55)

¥20,500

コンバーチブル(F57)

※装着不可

クラブマン(F54)

¥20,500(電動サンルーフ装備車のみ対応)

クロスオーバー(F60)

¥20,500(電動サンルーフ装備車のみ対応)

 

 

◇カラードセンターキャップ

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ホイールの中心のロゴ部分にワンポイントでドレスアップ可能なオプションアイテム。ホイールはファッションでいうところの靴部分に当たるところ。ボディーカラーに合わせたカラーリングで統一感を出すのも定番でとてもおすすめですが、ボディーなどはシンプルでありながら、さりげなく足元にカラーを持ってくるのも上級者の個性の出し方ですね。

アルミホイールを丸々変えると、10万円単位で費用が掛かってくるので手が出しにくいところですが、これなら手軽に足廻りのドレスアップが出来ますね。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

5ドア(F55)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

コンバーチブル(F57)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

クラブマン(F54)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

クロスオーバー(F60)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

 

 

◇アディショナルランプ

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

元々ラリーカーに装着されている印象が強いランプで、フロントグリル部分の装着されるライト。点灯させるにはハイビームにする必要があるのですが、点灯していなくても存在感を出してくれるドレスアップアイテムなので、実用性を求めて装着するよりも、スポーティーに仕上げたい方におすすめです。

エンジンフードストライプとの相性も抜群で、特に3ドア5ドアの公式カタログなどの写真もエンジンフードストライプ&アディショナルランプのミニが載っている事が多い印象です。ハロゲンタイプとLEDタイプの2種類あります。

 

■ハロゲンセット               ■LEDセット      (画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

5ドア(F55)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

コンバーチブル(F57)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

クラブマン(F54)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

クロスオーバー(F60)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

※別途工賃¥33,000〜

 

 

◇ベースサポート

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ルーフ部分にベースサポートを装着する事で、レジャーで使用するアイテムを乗せて移動する事が出来ます。代表的な例ですと、スノーボードやサーフィンの板など車内には収納出来ないものを載せる為のアイテムになります。

通常であれば、ルーフレールがないとキャリアベースを置く事が出来ませんが、THULE社(スーリー)のキャリアベースはルーフレールがなくても装着出来るので、車を選ばないので安心ですね。

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

 

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥31,600

5ドア(F55)

¥31,600

コンバーチブル(F57)

※装着不可

クラブマン(F54)

¥31,600

クロスオーバー(F60)

¥31,600

 

 

インテリア(内装)

 

◇CABANAシート

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

シートそのものを変えるとなると高額な費用が掛かり現実的ではないので、iRでおすすめするのはシートカバー

ファブリックのシートでもシートカバーを着ければほぼレザーシートになります。

なかでもCABANAシートは一つ一つ手作りで作られるので、シートカバーにありがちなガバガバ感がなく、装着するのに2〜3人でやっても3時間位かかるほどピッタリ設計なので、ほとんどの方はシートカバーと気づかない程の仕上がりでオススメです。

また、パターンも数種類ありカラーバリエーションは100色以上あるので、純正にはないお好みのパターンやカラーを選びオリジナリティを出すこともできます。気になる方は是非、公式HPもご覧ください。

TOPSELECTION公式HP

 

(画像:TOPSELECTION公式HPより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

5ドア(F55)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

コンバーチブル(F57)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

クラブマン(F54)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

クロスオーバー(F60)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

 

 

◇フロアマット

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

車の乗り降りの際に、チラッと見える車内にも遊び心をと言う方におすすめなドレスアップアイテム。外装と違い、走っていて目立つものではないですが、乗り込んだ時に自分自身が気分が上がりますね。

デザインはチェック柄や個性的な柄まで幅広くあり、全体のバランスに合わせて選ぶ事が出来ます。

 

■シャギーチェック(ブラック/レッド、ブラック/グレー、ブラック/イエロー)(画像:MINI公式カタログより)

 

■シャギークラシカルモダン(ブラック/レッド、ブラック/グレー       ■サキソニースポーツ

(画像:MINI公式カタログより)                          (画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥19,800

サキソニースポーツ ¥23,700

5ドア(F55)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥22,900

サキソニースポーツ ¥23,700

コンバーチブル(F57)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥22,900

サキソニースポーツ ¥23,700

クラブマン(F54)

シャギーチェック ¥24,000

シャギークラシカルモダン ¥21,500

サキソニースポーツ ¥24,000

クロスオーバー(F60)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥19,500

サキソニースポーツ ¥22,900

 

 

◇ルームミラーカバー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ルームミラーの後ろ側に装着するカバーでルームミラーだけでももちろん存在感はありますが、ミラーカバーと同様のデザインがあるので、ミラーキャップやサイドスカットルに合わせて装着する方が多いです。脱着が簡単なので、飽きたら手軽に変更も可能です。

ただしルームミラーにETCが内蔵されているタイプには装着できませんのでご注意ください。

こちらもルームミラー同様に社外品も含めると悩んでしまうぐらいにたくさんのデザインがあります。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

5ドア(F55)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

コンバーチブル(F57)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

クラブマン(F54)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

クロスオーバー(F60)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

 

 

◇リアフィルム

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

後部座席とリアのガラス部分に貼るプライバシーを保護するスモークフィルム。

車外から車内の様子や荷物を見られないようにし、車上狙いなどからクルマを守ったり、防眩にも役立つフィルムです。

濃度も数種類あるので、運転のしやすさなどお好みに合わせてセレクト出来ます。

 

<参考価格>  ¥33,000〜※工賃含む

 

電装系

◇リアビューカメラ(バックカメラ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

標準装備では搭載されていないこともある為、後付けを希望される方が非常に多い電装系のオプションです。

リアのナンバー周辺にカメラを設置するのですが、後付けでもインターフェースを使用すれば、純正ナビディスプレイに映し出す事ができ、ハンドルの動きと連動してガイド線も表示できます。

インターフェースが少し高額にはなりますが、特にリアが見にくいクラブマンやクロスオーバー、コンバーチブルなどに装着すると駐車が本当に楽になりますのでオススメです。

もしどうしても費用がネックだという方にはレーダー探知機などの外付けモニターを使ったり、バックカメラ機能内蔵のルームミラーを付けることも可能です。

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

<参考費用>  ¥140,000※工賃含む

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

◇地デジチューナー(フルセグ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

新車時に取り付けされていない車両でも後付け可能なオプション。純正ナビディスプレイに映し出すことが可能で、クリアなデジタル放送が表示できます。

プログラマブルボタンという画面下部にある1〜6まであるいわゆるショートカットキーを使用して反映させる為、煩わしい操作もなく、地図画面やメニュー画面からワンタッチで地デジを映し出すことが可能で、もちろん、選局操作も画面右下の◀︎▶︎で選択出来ます。

地デジチューナーキットの他にリアビューカメラ同様、インターフェースが必要となる為、少し高額なオプションとはなりますが、お子様のいらっしゃるご家族や週末に長距離ドライブをよくされる方などからご要望を頂きます。

渋滞中も同乗されている方の退屈しのぎに重宝するシステムですね。

 

<参考費用>  ¥150,000※工賃含む(地デジチューナー:ALPINE TUE-T500)

 

◇ドライブレコーダー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57)※前方タイプのみ クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

運転時の映像を記録するドライブレコーダー。基本的には常に記録するので、いつ起こるかわからない事故の瞬間の状況や、煽り運転などの被害を見返すことにより、正確な判断をしてもらうことができます。また、外観からも見えるフロントガラスやリアガラスに装着する為、未然に被害を防げることも多くあります。

自分自身の身を守ってくれることもあるので、装着を推薦する車販売店も増えております。

 

<参考費用> ¥60,000※工賃含む(ドライブレコーダー:コムテック zdr025p)

 

◇ETC

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

高速道路の料金所で停止することなく、支払い行えるシステムになります。※別途ETCカード発行が必要

ETCで支払うことにより、休日割引や深夜割引、平日朝夕割引などが適用され、一般レーンで支払うよりも約30%高速料金がお安く利用できることもあります。

スムーズに通過するだけでなく、お得にもなるので搭載されていないことは稀ですが、搭載されていない車両の場合には高速道路に乗る頻度に関わらず、搭載しておいて損はない装備です。

現在では、ETC後継機であるETC2.0が販売されていて、ETCと比べての追加機能は圏央道の一部のエリア間が割引対象になったり、従来渋滞情報が200kmの範囲しか受信できなかったものが、ETC2.0のITSスポットにより最大1000kmという広範囲の渋滞情報を得ることができるようになりました。それにより、ETC2.0に対応したナビやスマートファンを連動することにより、渋滞を避けるルートをナビゲーションしてくれたりと快適なドライブを楽しむこと可能になりました。

今後は、その渋滞情報から回避ルートを選ぶと割引対象になるなどサービスも広がる予想がされております。

 

<参考費用>  ¥25,000※工賃含む(ETC:Panasonic CY-ET926D)

 

さいごに

いかがでしょうか?お客様からのご要望が多かったドレスアップや、快適にドライブをする為のオプションなどをご紹介致しました。

今回ご紹介したのはほんの一部で、ミニはまだまだ奥深く、様々なカスタムが楽しめるクルマです。

今後はその深いところのご紹介をしていきたいと思います。是非、今後のブログも楽しみにしていてください。


MINI BLOG

2020.08.15公開 / 2020.08.15更新

【新入社員紹介】UKパンクロックと英国をこよなく愛する元メカニック

ミニ中古車専門店 iR(イール)のブログをご覧の皆様はじめまして!

2020年7月よりiR世田谷に仲間入りをしました『堀口 正人(ホリグチマサヒト)』と申します。

今回は自己紹介と共に、なぜ数あるシゴトの中からクルマ屋を選んだのか?星の数ほどある中古車販売店やMINI専門店の中からiRを選んだのか?ということについて書かせていただきます。

 

小さな頃から好きだったクルマ

出身は埼玉県の山が多い地域。最近はベッドタウン化しアパートやマンションが次々と建設されているのですが、最寄駅には自動改札機が導入されていないという程よい田舎町です。スターバックスはありません。

家族構成は父母姉と祖母です。クルマがないと生活が難しいエリアで、私が免許を取得したばかりの頃は家族それぞれ合わせて5台の車を所有していました。

父はニッサンのサファリというSUVに乗っており、家族でのドライブや、父の故郷である北海道への帰省は良い思い出です。

夜中の高速道路を走っている時や、大洗のフェリーターミナルで車を積み込んで海を渡った記憶は今でも残っています。

 

そんな影響で幼少期よりクルマが大好きで、両親の話によると物心が付きはじめた頃からひたすらミニカーで遊んでいたそうです。

そして、小学生時代にはミニ四駆に情熱と全てのお小遣いを注いでおりました。

 

 

ミニ四駆は何度かブームの時期がありますが私の場合は恐らく最も大きなブームだった爆走兄弟レッツ&ゴー!!でお馴染みの第2世代です。

当時はインターネットが一般的に普及していませんので、雑誌(コロコロコミック)やテレビ番組(タミヤRCカーグランプリやTVチャンピオン)などの情報を頼りに速いマシン作りに励んでおりました。

 

ミニ四駆から足を洗ったあとは様々なレースゲームをプレイする生活を送るようになるのですが、中でも好きだったのがレーシングラグーンというソフトで、世にも珍しいRPG×レースゲームといったスタイルで舞台は夜のヨコハマ。

このゲームの特徴の一つが、カスタムの自由度がとても高いこと!例えば軽自動車のエンジンを大型トレーラーに搭載することなどができ、実際に走らせてみると亀と同等の加速を体感することができます(笑)

ゲーム内に登場するクルマも国内外の様々な車種があり、その中にはクラッシックミニ(ゲーム内ではmicroという名前)もありますので、スカイラインGT-Rのエンジンを搭載し、ツインターボを4つ程装備した常識では考えられないモンスターMINIでライバル達をぶっちぎっていました。

 

この頃から将来はクルマをイジる仕事に就くんだとイメージするようになり、高校卒業後には専門学校へ進学し整備士免許を取得。

就職活動の際には様々な企業の面接を受けましたが、結果的には全国展開しているカー用品店でメカニックとして働く事となりました。

 

当時所有していたはじめてのマイカーは、学生時代に買ったスズキのセルボモードという軽自動車。NAだったのでエンジンパワーこそ非力ながらMT車の為、楽しく運転していた記憶があります。

ミニ四駆を改造しまくっていたDIY精神から、ノーマル状態のクルマに乗ることに耐えられず、内装やステアリングをウッド製の物へ変更。シートは上級グレードのレザーシートへ交換するなどいたる所をカスタムしました。

毎日汗とオイルにまみれながら働いていたのですが、ちょうどその頃クルマ以外にも興味が出てきたものがあり、それが音楽でした。

 

ブリティッシュロックと上京物語

音楽には色々なジャンルがあるのですが、私はブリティッシュなロックをこよなく愛しています。

 

The Dead 60s

Hard-Fi

勝手に紹介しちゃいますが、このThe Dead 60sHard-Fiは私が最も音楽活動に力を入れていた時期にデビューしたバンドです。紹介した2曲だけではわかりづらいかもしれませんが、どちらも現代では珍しい「志」を持ったバンドで、今でも大好きなアーティストです。

 

様々な音楽に触れているうちに『自分でもロックしたい!』という思いが強くなりバンド(ドラム)をやることになりました。

何事もカタチから入るタイプの私は、バンドやるならトーキョーでしょ!と思い、地元の埼玉を飛び出し、パンクでロックな上京物語が始まります。(埼玉の場合でも上京と言っても良いのかわかりませんが…)

 

 

バンド活動の傍らでは腕時計を扱うショップでアルバイトをしていました。

実店舗は構えておらず、インターネットショップでの販売でしたのでお客様と直接お会いすることはなく、メールか電話での対応となります。

対面をしない接客では普段以上に丁寧な文面や言葉遣いが求められますので、そういった部分には特に気をつけていました。

ただ、当時はド金髪のバンドマンだったので、お客様は丁寧なメール対応をしている店員が、まさかそんなド派手な風貌だったとは想像できなかったことでしょう(笑)

 

音楽活動の糧となるべく色々なアーティストを聴くようにしていたのですが、好きなバンドのバックグラウンドなどを調べているうちに、気づいたときにはファッションも音楽もイギリスまみれ、部屋の中はユニオンジャックだらけなイギリスかぶれになっておりました。

 

 

もともとクルマが好きだった人間がイギリスの文化へ興味を持ったら…MINIに興味を抱くのは当然の結果でした。

 

iRとの出会い

数年の時を経てバンド活動も落ち着き、それまで続けていたアルバイト生活から抜け出すべく、本当に自分がやりたいこと、好きなものは何だろう?と自問自答した時に真っ先に思い浮かんだのが…小さな頃から好きだったクルマでした。

 

イギリスが好き。クルマが好き→MINIだ!

 

それに気付いてから仕事を探しはじめたある日、私の目に飛び込んできたのがiRのホームページでした。

 

 

洒落たショールームに並んでいるのは昔から憧れていたあのクルマ。

 

41年間もの間、基本的な構造を変えることなく生産され続けたクラシックミニ(ローバーミニ)。 

開発当時はそれまでに無かった革新的なデザインのクルマ。

 

そのクラシックミニを現代のニーズに対応するべく進化させたBMWミニ

今までのミニらしさを受け継ぎつつ、今の時代に合わせてアップデートする。 

 

せっかくならクラシックミニとBMWミニの両方に触れることのできる環境で働きたいと思う私にとってはうってつけの環境でした。

 

クラシックミニのように時代をも変える革新的なアイデアと、BMWミニのように常に変化と進化をし続ける向上心

そんなMINIマインドを胸に、私にとってのLIFE WITH MINI(WORK WITH MINIかな?)がスタートしました。

 

MINI LIFEをサポート致します!

 

iRはクラシックミニとBMWミニを並行して取り扱っており、国内でも有数の在庫台数と販売台数を誇るショップです。

 

MINI専門店ということからMINIに詳しいお客様と接する機会もあるかと思います。

初めてMINIに乗ろうとしているお客様、初めてのマイカーを買おうとしているお客様もいるかと思います。

 

私たちスタッフからしてみれば、お客様へ納車をしたタイミングがゴールだと思いがちですが、お客様にとっては納車のタイミングがスタートのタイミングです。

単なる営業スタッフではなく、元メカニックという経験を活かしてご納車してから始まるお客様のMINIライフをあらゆる面からサポートできるように、MINIのプロとしての専門知識を得るべく日々是精進でございます。

ショールームへお越しの際はお気軽に声をかけてください!

 

P.S.このブログに貼り付けてある動画のバンドにピンと来た方からのバンドのお誘いもお待ちしております。


MINI BLOG

2020.08.02公開 / 2020.11.17更新

【新規オープン告知】7月23日に iR yokohamaが横浜市都筑区にグランドオープンいたしました!!

7月23日、iR yokohama(iR横浜)が無事オープンしました!

いままではiRでサブマネージャーを務めておりましたが、この度、iR(イール)横浜のブランチマネージャーとして着任することになりました 「中山雄一郎」と申します。

今回のブログは、7月23日に新しくオープンした「iR横浜店」のご紹介をしていきたいと思います。

 

英国車ローバーミニ・BMWミニ専門店iR(イール)が横浜に新規オープン! 

1999年創業し、ミニ専門店として21年目になります「iR:イール」の2号店「iR yokohama(iR横浜)」 を横浜市都筑区に、2020年7月23日に新規オープンいたしました!

同時に今までのiRは「iR setagaya(iR世田谷)」となり販売ショールーム2拠点、整備工場1拠点、本部機能があるコーポレートオフィスと全部で4拠点体制となりました。

 

iRでは1999年の創業より一貫して英国車ミニの販売を行ってまいりました。クラシックなローバーミニと最新のBMWミニを合わせた在庫数は2店舗合わせて150台以上となり、販売台数におきましても全国トップックラスのミニ専業店として営業しております。

iR横浜がオープンしたことにより、今後は取り扱い台数をさらに増やし、これまで以上に日本全国のお客様へミニを届けていきたいと思っております。

 

iR setagaya

 

コンセプトは「Life with Mini」

iRでは、「Life with Mini」をコンセプトに、ミニと過ごす豊かなライフスタイルの提案を行ってまいりました。

私共が提案するのは単なる移動手段としてのクルマではありません。

ミニを所有することで得られる特別感や幸福感、人生のパートナーとしてのミニのご紹介です。

お客様一人一人にあった「オンリーワンなミニ」を一緒にお探しすることにより、皆様の人生を少しでも豊かにすることができれば・・・。

ミニが傍にある幸せな人生。

それが私たちの想いであり、考え方になります。

 

 

 

来店しなくてもミニが買える「リモートショールーム」

新型コロナの影響もある中、直接来店するのが難しい。

現車を見には行きたいけれど、遠くに住んでいるので実際に見に行く時間が取れない。

まだ小さい子供がいるので、子供を連れて買い物などには中々行けない。

 

そんなお客様へ向けてリモートショールームという、オンライン商談や実車をLiveカメラで撮影しながらミニ選びができるシステムを導入いたしました。

車輌コンディションの確認ができるだけでなく、担当営業の顔を見ながらミニの購入相談ができるので、電話やメールでのやりとりよりも安心感も増します。

実際の様子を動画にしたものがございますので、是非ご覧ください。

 

関連ブログ:【Zoomを利用したリモートショールーム】ついに来た!自宅から安心してミニが買える時代

 

 

抜群のロケーション

iR yokohamaは横浜市のベットタウン港北ニュータウンの中心地にあり、周辺には都筑中央公園や大きな公園が点在していて自然豊な景観に恵まれています。そして、近隣には大型商業施設やレクリエーション施設、また国産・輸入車ディーラーなどが隣接していて人の流れが多い、近年とても人気の高いエリアとなっています。

最寄り駅は横浜市営地下鉄センター南駅(徒歩8分)になり、都心や横浜中心部からのアクセスも非常に良好です。

お買い物ついでにぜひお立ち寄りください。

 

 

 

ミニの世界観を投影したショールーム

お洒落でモダンなミニの世界観を投影したショールームはiR世田谷同様に、ランドスケーププロダクツのディレクションによるデザインを採用いたしました。無機質な車に対して有機的なウッドやファブリックを多用し、訪れたお客様がリラックスしてミニ選びが出来るように細部までこだわった造りとなってます。

今回特にこだわったのが撮影ブース裏の壁面で、ブリックタイルをエイジングし、その上からグラフィックをフリーハンドでペイントしました。

iRyokohamaブリックウォール

 

また商談ブースは対面式のソファスタイルとなっており、分かりやすく言うとファミレスのようなレイアウトになってますが、それぞれがボックスのようになっており、隣の会話が聞こえないような作りとしました。

 

車輌の撮影スタジオもショールーム内に設け、ターンテーブルを備えた撮影ブースではプロ用の照明機材などを導入し、より広範囲に渡る画像や動画コンテンツの撮影が可能になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

iR横浜の所在地

住所 : 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央 59-2

アクセス:横浜市営地下鉄センター南駅 徒歩8分

 

 

道路向かいにあります「ショッピングモール港北みなも」側からiR横浜を見た景観です。

 

「都筑ほうさい殿さん」横にiR横浜がございます

 

 

 

最後にご挨拶

かねてからの念願でありました「iR yokohama(iR横浜)」を上記のとおり開店することになりました。

これもひとえに皆様方のご支援によるところと心より感謝いたしております。

今後とも皆様のご要望にきめ細かくお応えできるよう、全力で努力致しますので何卒格別のお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。

 

ミニには一度所有すると、その次もまたその次もミニに乗りたくなる不思議な魅力のあるクルマです。

iRでご購入されるお客様にも

「一度でいいから乗ってみたかったんだよね!紹介してくれてありがとう!」

そんなお客様がたくさんいらっしゃいます。

iR横浜は、そんな想いを持っているけどはじめの一歩を踏み出しずらい、そんな方々のために「はじめてのミニ」を全力で応援していきます。

 

「ミニはマニアックで難しそう・・・」

「輸入車はじめてだし、購入するにも色々不安が・・・」

ご安心ください。ご家族や女性お一人でも気軽にふらっと相談ができる、車屋なのに温かみがある、iR横浜はそんなお店にしていきたいと思っております。

 

最後に、ささやかではございますがオープン記念のオリジナルマグカップ(限定100個)をご来店プレゼントとしてご用意させていただきました。

 

皆様のご来店をスタッフ一同心よりお持ちしております。

 

 

■新店舗概要
店舗名: iR yokohama (iR横浜)
住所 : 神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎中央 59-2

アクセス:横浜市営地下鉄センター南駅 徒歩8分
電話 : 045-941-3232
URL : https://ir-japan.net
営業時間 : 10:00〜19:00
定休日 : 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)


MINI BLOG

2011.01.10公開 / 2013.12.23更新

New Year Meeting の生中継

9:00から日産スタジアムで行われているNew Year Meetingflair

会場の様子を谷米レポーターに写メってもらいましたcamera
 

IMG_9787.jpg


今日は風が強くて寒いbearing
けど、澄んだ青空がキレイですねup

IMG_2217.jpg


メーカースブースにもぞくぞくとお客様が遊びに来てくださっているようですshine

14時頃までいるそうですので
お近くの方はぜひぜひ遊びに行ってみてくださいsign01

iRは通常通り営業しておりますので
こちらでも皆様をお持ちしておりますhappy01

New Years Meeting帰りに寄ってくださいね~note

お待ちしておりますscissors

 

人気ブログランキングへ