MINI BLOG#ミニ

MINI BLOG

2021.11.24公開 / 2021.11.30更新

【参加レポート】BMW MINIの大型イベント!MINI FES. 2021in富士スピードウェイ

 

 

2021年11月13日、ニューミニスタイルマガジンさん後援のMINI FES.2021(以下、ミニフェス)が富士スピードウェイで開催されました!

今年で10回目の開催となるミニフェスはBMW MINIのイベントとしてはおそらく一番の大規模イベントであり、多くのミニオーナーさんのグループや出展ブースが参加しています。

そんなミニフェスに今年もいちミニ乗りとして参加してきたので、イベントの内容や私が見つけた素敵なミニたちをご紹介したいと思います!

 

 

 

ミニフェスってどんなイベント?

ミニのミニによるミニのためのイベントといっても過言ではない(多分)くらいミニがぎゅっと詰まったイベント。

富士スピードウェイのイベント広場をメイン会場としているフィールドイベントで、大まかに言えばミニの大規模オフ会のような感じです。

そこに、ミニに特化したショップや正規ディーラー、MINI CHALLENGE、部品メーカーなどのブースがあります。

普段遠くて行けないショップを見たり、ここでしかない特別価格でグッズやパーツなどの販売していたりと、出展ブースはなかなか目が離せないのです。

 

 

 

普段お目にかかれないMINI CHALLENGE(ミニだけのワンメイクレースに参加している車両)の展示やグッズ販売もあります。

外装から内装までとってもレーシーなミニを近くで見ることができるのでスルーするわけにはいきません!

それと並んで、普段は正規ディーラーで販売されているミニ純正アクセサリー&ライフスタイルショップがあります。

買い逃してしまったグッズやアクセサリーがプライスダウンして販売されているかも!?

こちらもチェックする価値ありです。

 

こちらのブースはiR横浜のご近所様、EX-FORM(エックスフォルム)さんのブースです。

EX-FORMさんはMINI CHALLENGEに参戦しているのです!

iRもいつか参戦しないかなあ・・とじわじわ社長に交渉を試みている私です(笑)

 

 

メイン広場ではスタイルマガジンブースがあり、オリジナルグッズが販売されていますが、毎年大人気のため整理券を配布して販売してます。

今年も完売御礼となっていました!(拍手)

 

 

そして恒例のプレゼント抽選会があります!

参加受領書とともに郵送で送られてくる抽選券が必要になります。

ミニアクセサリーやライフスタイルグッズ、さらには豪華賞品が当たる抽選会!

自分の抽選ナンバーが呼ばれないかドキドキします・・!

 

 

一番のメインはやはり、何百台と集まったミニを見ながら練り歩くことや、ミニオーナーさんとの交流です。

1台としてまる被りすることないミニたちなので、見てて飽きない!新しい発見があったりするのが楽しいのです。

クルマの近くにオーナーさんがいれば話しかけてくれたり、話しかけたりと新たな交流が生まれたり・・

とても和やかな時間の流れるイベントなのです。

 

あとはスタイルマガジンさんによるYou Tubeのライブ配信がありました。

編集長さんが会場を歩きながら気になったミニ紹介などしていましたよ!

アーカイブが見れますので興味のある方は見てみてくださいね〜!

 

 

 

 

全国各地からミニ集結!?

 

毎年静岡県にある富士スピードウェイで開催されているミニフェスですが、集まったミニのナンバープレートを見ると、本当に全国各地から参加されているのがわかります。

私は自称地方ナンバープレートオタクなのでついクルマで最初にみてしまうところがナンバープレートだったりするんですが

近年はナンバープレートを隠す化粧プレートを付けて展示しているミニが増えてきた気がします。

化粧プレートをつけることでクルマのプチドレスアップにもなりますし、SNSなどでクルマのナンバーがうっかり写り込むのを防止できたりするのでいいですよね。(地方ナンバーが見れないのはちょっとつまらないですが)

私もちゃっかりiRプレートを拝借して展示しちゃいました!

 

 

ちなみに今年見かけたナンバーでは「下関(山口県)」ナンバーが一番遠方で感動しました(笑)

 

 

初めてグループ参加しました!

今回ご縁あって、ミニオーナーグループのTeam Fさんにグループ参加させていただきました!

名前の通り、第三世代のミニ(F型)のオーナーさんが集うグループで、25台のミニが並びました。

 

 

 

ほとんど初めましての方々でしたが、皆さん気さくに話しかけてくれたりとても温かい雰囲気でした。

そしてかっこいいミニがずらり!

またしてもミニ乗りさんとの交流が広がってほくほくしています(笑)

 

 

 

 

Team Fさんの他にも、15ものグループが参加していました。

ボディカラーが赤のミニだけの「Red Hot MINI」さんや、ペースマン(R61)だけが集まっている「ペースマンだよ♪全員集合」さんなど

同じカラーやモデルが集結したグループはやはり並んでると凄みがありますね・・!

 

 

日本に240台しかない3ドアミニジョンクーパーワークスの限定車GP3がこんなに集結するのがみれるのはミニイベントならではの光景ですよね!圧巻!!

皆さんしっかりドレスアップしてあってさすがです・・!

 

 

プレゼント抽選会の豪華賞品とは?!

抽選会はお昼とイベント終盤の2回に分けられているのですが、1回目は当選ナンバーがインフォメーションブースの前に張り出されていて、自身で見に行くという形になっていました。

私の抽選ナンバーは「309」でした。

 

出展店からの協賛グッズやミニグッズなど結構なボリュームだったので、何かしらは・・と期待してみてたんですが・・・私の抽選番号はありませんでした・・。

気を取り直し2回目の抽選会に期待です。

2回目の抽選会は豪華賞品の抽選もある一番の盛り上がりどころです!

今年の豪華賞品は、YOKOHAMAタイヤさんからのタイヤ1セット!!!!

ほ、ほし〜い!銘柄はなんでもアリ、とのことだったので当たったらNEOVAかな・・ムフフ・・と妄想を膨らませてました。

 

 

が、当たることはなく、むしろ箸にも棒にも当たらないというオチでした。

今年使わなかった運は来年に持ち越します!!!(涙)

という感じで私と同様、落胆の声と当選者への拍手で響き渡る会場に、やっぱり一番の盛り上がりを感じました。

 

 

私の独断ですみません!なミニコレクション

せっかくなのでミニフェスで見つけた素敵なミニたちを紹介したいと思います!

私の好みが十分に偏っていますが悪しからず・・

 

 

見るからにド派手な初代ミニ!(R53)

個人的感想ですが初代ミニでオーバーフェンダーが付いていると一番ローバーミニの雰囲気に近くなる気がします。かわいい!

 

 

 

黒×ピンクで統一された3ドアミニ(F56)

実は、反対側のホイールは色が違うのです!でもピンクホイール側が好みだったのでこの角度で撮らせていただきました。

勝手にピンクミニの仲間意識が芽生えてました(笑)

 

 

 

こちらはブルー×ピンクの配色がなんとも綺麗な3ドアミニ(F56)

実は、SNSで見かけていてディープブルーの色の良さに気付かされたミニです。

こちらも勝手にピンクミニ仲間意識をしてしまっています(笑)

 

 

 

この、ナンバーが端っこについてるちょっとワルめな感じのクラブマン、惹かれました〜。

しかもこれ、よくみたら左ハンドル!?なんとレアな〜!!(興奮!)

 

 

 

もう明らかに純正カラーではない初代ミニ(R53)

オーナーさんが近くにいたので聞いてみたところ、全塗装しているとのこと!

とっても綺麗!内装も同じカラーで統一されていました。

 

 

 

写真ではわかりづらいですが、車高がありえないほど低くなっていて「ん?!」となった3ドアミニ(F56)

どうやらエアサスのようです。スーパーマンみたいで今にも空を飛びそうです!

 

 

 

なんとも目を引くクロスオーバー(R60)

一瞬これクロスオーバーなの?と思ってしまうほどカスタムされていますね!

後ろ姿もすごかったので撮っちゃいました!

 

 

竹槍マフラー!!

インパクト抜群でした!

 

 

 

こちら出展ブースにあったleaf auto customさんのデモカーの3ドア(F56)&クラブマン(F54)

よく見てくださいクラブマンがアイスブルーに塗装されてるんです!

フェンダーアーチもシルバーに塗装されており、バランスの良い配色が綺麗です。

 

 

 

こちらも出展ブースにあったUNITED MINICARSさんのデモカー。

個人的にGIGAMOTOのフロントリップスポイラーが好きなんです!

かっこいいデモカー、いいなあ・・iRもBMW MINIのデモカー作ってくれないかなあ〜なんて思っちゃいます。

 

 

 

BMW MINIではありませんが・・

ローバーミニも5台ほど展示してあり、その中に「ミニ・スプリント」が!!!

日本に数台しかないと言われる激レアミニです。

この違和感たっぷり、ぺちゃんこなミニ・・職業病かもしれませんが車検証をぜひ見てみたい!!

 

 

 

イベント会場には他に限定車なども多く展示されていましたが、iRの商品車もなかなか限定車の多さでは負けてないんじゃ!?と思いました。

メイフェア・モルトン・パークレーン・ノーフォーク・クリスタル・・などなど他にもiR限定車コレクション(?)があるので

気になった方はこの後商品車ページを是非チェックしてみてくださいね!

 

 

 

 

あとがき

実はまだまだ紹介しきれないんですが、これくらいにしておいて・・

改めてミニというクルマが共通点で、この大きさのイベントが開催されるってすごいなと思います。

ローバーミニのイベントも同じくですが、ミニは本当に人々に愛されているクルマだと実感します。

 

それぞれオーナーさんのセンスや好みに合わせてドレスアップされたミニたちはみんな主役!

ミニフェスに参加したことないミニオーナーさん、ミニは乗ってないけど興味ある方、来年もきっとあると思うので

参加してみるのはいかがでしょうか!

もちろん、カスタムされたミニのみならずなので「うちのミニ、何もドレスアップしてないからな〜」なんてことで参加を躊躇することはないのです!

参加することでますますご自身のミニに愛着が湧くことでしょう。

そしてミニを通じて人との交流が生まれ、新たな楽しみが増えます。

まさに『LIFE WITH MINI』だと思いませんか?

 

 


MINI BLOG

2021.11.03公開 / 2021.11.03更新

【新入社員紹介】実はiRイチのミニ歴の長さ!MINIとの付き合いは赤ちゃんの頃から!?

 

iRブログをご覧の皆様、初めまして。6月に入社しましたセールスアシスタントの長谷川と申します。

新潟県出身、趣味はモータースポーツ観戦とレンタルカート走行、推しのキャラクターはけろっぴとバーバパパです。

ローバーミニもBMWミニもこよなく愛す、ミニ愛ならiRスタッフの誰にも負けたくない!と思っている私の自己紹介とともにミニ愛を語らせてください!

 

 

お母さんのお腹にいた頃からミニに乗っていました

まず私の生誕からになりますが、両親の出会いのきっかけはミニでした。

当時父親が中古で買ったクラシックミニを自宅のガレージでピンクに全塗装作業をしていました。その作業中に母から声をかけられ出会ったのをきっかけに結婚、生まれたベイビーが私です。

ちなみになぜピンクのボディにしたのかというと父親曰く『俺は赤系の色が好きなんだ』とのこと・・。

だからピンクなんだあ・・(?)

とにかくそんな色のクルマが物心ついた頃から自宅にあったせいで、純正カラーのクルマには乗らない!派手じゃなきゃ楽しくない!

なんてひねくれた考えを持った娘が出来上がりました。(笑)

 

そして私がベイビーの頃に創刊されていたミニ・フリークという雑誌に当時掲載されていたのがこちら。

 

母親に抱っこされているまるまるとした私。

後にこのベイビーがミニのハンドルを握ることになるのです!

 

ちなみに我が家のミニはシャコタンになっているので走行中によくぴょんぴょん跳ねていたことから、ベイビーな私は『ケロケロけろっぴ!』とよく言っていたそうです。

そこから何故か父親がボンネットにケロケロけろっぴを描いた世界で1台であろうけろっぴミニ号が生まれたのでした〜!

写真は生まれたばかりの妹と私。小さいミニが大きく見えます!

 

 

家族旅行となっていたCLUB305

私が18歳の頃まで、毎年8月に富士スピードウェイで開催されていた『CLUB305』というミニだけのイベントがありました。

そこに家族で毎年参加するというのが長谷川家の恒例行事でした。

本コースを走るレースやジムカーナを夢中で見ていた記憶があります。

特にジムカーナを見るのが好きで、私も将来こんな風に走りたい・・と憧れていたものです。

そんな大好きだったCLUB305の最後の開催年に、ギリギリ免許を取って自分自身が参加することができました!

同乗者OKで富士の本コースを走れるファミリー走行に妹を乗せて参加できたのは本当に楽しかった思い出。

ただ、初めて走るサーキットコースで追い越し、追い越されるのがとても怖く、「みんな私を越して行って!!」と、たらたら走っていたら最後の周回は最後尾になっていました(笑)

 

 

 

18歳、免許取得、そして・・

18歳の誕生日を迎え、自動車学校に毎日のように通い夏休み前に念願の普通免許を取得しました。

初めて我が家のミニを運転したのは、免許センターまで迎えに来てくれた父親との帰り道でした。

「意外と(クラッチの)つなぎうまいな」と一発目に父親に言われて嬉しかったのを覚えてます。

同年に、ミニ・フリークのトランジャンというコーナーに乗せてもらえることになり(先ほどのベイビーの時のものも同じコーナーです)

夏休みの終わり、金沢で念願の相棒となったミニを掲載していただけました。(No.109号)

 

 

そこからというもの、かわいいミニを手に入れた私はいろんなところへ行ったり、友達を乗せたりしてました。

しかしまだまだ運転へたっぴな私は、ミニに負担をかけてばかりで壊してばかりいました。たくさん泣きました。

ウィンカーを根元から折ってしまい、ウォッシャー液が出続ける状態で土砂降りの中走ったり、

クラッチオイルが漏れて、走行中にいきなりエンストし近くのお店の駐車場に停めさせてもらったり、

ボンネットピンを飛ばしてしまったり、

ラジエーターから冷却水がダダ漏れして自走不能になり、レッカーで泣きながら帰ったこともありました。

 

ミニを壊してばかりで、一時期は落ち込んでいました。私の運転だとミニを痛めつけているのかな・・。

旧車に乗ることの大変さを痛感した経験です。

 

そして妹も免許を取った頃、我が家のクルマとして2世代目BMWミニ(R56ONE)がやってきました。

 

 

2000年にBMWからデビューしたNEW MINIを、私は『でかい!ミニじゃない!』と否定しながらも大好きになり、なんだかんだでたくさん乗らせてもらいました。

いきなり壊れない安心と、乗りごごちの良さ、運転のしやすさ・・。

エンジンはすぐかかるし暖気もしなくていい、音楽も聞ける、窓はもちろんパワーウィンドウ、水温計を気にしなくていいし、冷暖房もあるなんてサイコー!

最近のクルマはなんて乗りやすいんだろう〜!と、調子に乗って滋賀や青森など、長距離運転もこのミニが付き合ってくれました。

 

 

就職、上京!

将来の夢は美容師になること!

いつからか私は美容師になるんだと思いながら過ごしていき、美容学校を卒業後どうせなら関東に出てみよう〜!と神奈川の美容室に就職しました。

アシスタントだったので毎日早朝の練習がありました。

それに加え、厳しい上下関係、次々とやめていくスタッフ、ひっ迫する毎日の業務・・。

3年は頑張れ私!からの、いつしか辞められるときに辞めよう・・と考えるように。

 

そんなとき、原宿ファッションが大好きだった私は、よく行く原宿のお店の求人広告を見つけ即面接へ。

無事採用となって原宿のショップ店員となったのです。

その時から初めて社会人の生活が、関東での生活が楽しいと思えるようになりました。

私に会いにきてくれるお客さんや観光でくる外国人のお客さんとの接客など、とにかく楽しいでしかなかったです。(自由な格好で仕事ができるしね!)

 

 

 

駆け抜けた4年間でしたが、自分の中でもう原宿ファッションを盛り上げるモチベーションがなくなっていくのを感じ、派手で楽しかった原宿生活に幕を閉じました。

 

 

私の好きなもの

まだ短い社会人生活ですが、自分が今まで好きなことを仕事にしていることに気づきました。

そしたら次の仕事はクルマだ、ミニだ!と思い立ち都内のMINI正規ディーラーへ就職しました。

 

私が満員電車に揉まれながら原宿を行き来してた間に、ミニは3世代目のF型が新車販売を開始しました。

 

えーっ!3ナンバーになってる!でかい!センターメーターにナビがついてる!

あ、でも相変わらずアンビエントライト無駄にいっぱい光るんだなあ。

なんて、我が家のミニワンと比べたりして、明らかに今風にグレードアップした現代のミニを知りました。

 

ディーラーではお客様にミニの魅力を伝える、営業とはまた違うジーニアスという職種につきました。

ジーニアスとはミニという商品の説明をメインとする業務内容だったので、それはもう必死に知識を頭に叩き込みました。

いらっしゃるお客様もこれまで接客したことのない層だったので、言葉遣いから身だしなみまで本当に初心者マークでした・・。

 

そんな中、日々ミニの知識を増やすべくネットでミニ・・と調べていると、iRのブログによくたどり着いていました。

iRとは・・?と、ホームページを見てみると、なんとBMWミニもローバーミニもあるではないかー!!

羨ましい・・ミニ専門店って書いてある・・羨ましい・・とiRがどんどん気になる存在となり、

ついにミニ専門店iRの仲間入りすることになったのです!

 

 

そして現在

イールでは受注されたお客様の納車予定管理や在庫車の管理など、いわゆる裏方の業務を行っています。

毎日ミニに囲まれ、ヨシヨシと1台1台可愛がっています。

ミニは私の人生で欠かせない存在です。そしてこれからも生涯ミニ乗り!

ちなみに今は父に一旦ミニワンを返して、3世代目のミニ3ドア(F56クーパー)に乗っています。

色はもちろんピンクです。(周りからは紫と言われますが・・)

 

 

こんな、いわゆるミニオタクな私ですがどうぞよろしくお願いします。

ミニのイベントも、BMW、ローバーどちらもよく出没しているのでもしもお見かけしたら仲良くしてくださいね〜!

 

最後に・・

我が家のミニはもう30年以上経過したおじいちゃんミニですが、

今もまだ現役バリバリで公道を走っています!この先も大事に乗り続けていきます。

 


MINI BLOG

2021.10.22公開 / 2021.10.22更新

【新入社員紹介】ミニのスペシャリスト!ミニとともに歩んで20年。

 

皆様はじめまして、6月に入社致しました川谷昌弘と申します。

普段はバックヤードの仕事がメインですので、表に出ることはあまりありませんが、簡単な自己紹介と私が過去20年に渡って付き合ってきたミニのことなどを簡単にご紹介させていただきます。

 

 

輸入中古車業界一筋

1978年生まれ、神奈川県藤沢市出身、3人の子持ち、真面目にコツコツがモットーです。

輸入中古車一筋20年、今までローバー、ローバーミニ、ランドローバー、プジョー、シトロエン、ボルボ、BMWミニ、BMW、アウディ等に関わってきました。

元々車が好きでしたので輸入中古車の仕事はまさに趣味と実益を兼ねた天職。

セールスマンとしては2009年、2010年にミニ認定中古車部門でセールスランキング全国1位を取らせていただき、その後は管理職として一歩引いた形で中古車の色々なセクションの仕事を経験させて頂きました。

 

 

F1観戦が英語上達の秘訣!?

モータースポーツ好き

小学生の頃、夜更かしをしている時にテレビから流れてきたF1中継。今思い返すと、その瞬間から私のクルマ好きの人生は始まりました。

当時はアイルトン・セナやアラン・プロストの全盛期で、テレビでF1中継がある日は夜遅くまで頑張って起きて、テレビにかじり付いていたのを思い出します。

免許を取得した20代は運転の楽しさを覚え、サーキット走行に没頭しました。

「いつかサーキット隣接のガレージを借りて、毎週走りたい!」実現こそしていませんが、今でも叶えたい夢の一つです。

画面越しに見ていたF1も、いつか直接観に行きたいと思っていましたが、なかなか機会に恵まれず・・・

月日は過ぎ、2019年!鈴鹿サーキットで開催された日本グランプリを直接観にいくことができました。

念願だった「生」のF1。スタートの瞬間は、長年の夢が叶った感動と、緊張と、それを掻き消すほどのものすごい迫力で全身の鳥肌が立ちました。

 

 

2019年、念願のF1観戦。グランドスタンドからの景色です。

物凄い音と共に空気を切り裂いて疾走していく姿に感動!夢のようなひと時でした。

 

英会話の勉強中、その訳は・・・

もう一つ最近はじめた趣味として、英語の勉強をしています。

きっかけは、F1ドライバーのレース中の会話を通訳無しで理解することができれば、もっとF1観戦が楽しめるのではないか!?と思ったところから始まりました。

大学生以来の英語だったのではじめは苦戦しましたが、単位取得の為の勉強ではなく、今回は目的がはっきりしているので英語の能力が段々と上がっていくことが楽しく、全く苦になりませんでした。かれこれ2年ほど続けたこともあり、今ではF1ドライバーが何を言っているのか、なんとか聞き取れるようになり結果F1観戦が10倍楽しくなりました。

いつか海外F1観戦ツアーに行くことを目標に、これからも毎日コツコツ続けていきたいと思います。

 

 

こちらは2016年スーパーGT、富士スピードウェイにて。息子の後ろ姿です。

 

ミニと歩んだ20年

ローバーミニとの出会い

2000年はじめごろ。当時私は中小企業向けの損害保険のセールスをしていましたが、魅力を感じない商材に、やりたくもない飛び込み営業・・・罰ゲームのような日々を過ごしていました。

そんな私を見兼ねた父が、『車が好きなら車を売る仕事がいいんじゃないか』と勧めてくれたことをきっかけに、ROVERとLANDROVERを販売する正規ディーラーの門を叩きました。ここから私の人生の半分を占めることになる中古車販売に携わるキャリアがスタート。

 

正規ディーラーといえど、当時は「ディーラー認定中古車」という制度や概念がなく、ローバーミニを中心に色々な輸入車を販売していました。

毎日見たことのないような輸入車に出会い、触れ、試乗し、それをお客様にオススメするという仕事内容が、とにかく楽しくて仕方なかったです。

 

そんな時に出会ったのがローバーミニ。

初めて見た時は、おもちゃのような小さな車体とダイレクトな走行フィールが印象的で「こんな車があるのか」とびっくりしました。

 

 

当時はまだローバーミニの新車販売終了から数年経過していただけでしたので、中古車といえど新車同様の個体もたくさんありましたが、メンテナンスの大変さは今とさほど変わらず。きちんと可愛がってあげないといけない車でした。

また見た目の可愛さに惚れてローバーミニに興味を持っていただけることも多かったので、パワステのないローバーミニの独特の感覚や乗り心地を体感してもらうために試乗をしてもらったり、可愛がってあげて欲しいことをしっかり伝えたうえで販売することを心がけていました。

 

ローバーミニからBMWミニへ

 

 

私が中古車販売店の業界に飛び込んだ2000年のはじめ頃。ミニの歴史はというと、ROVERミニからBMWミニという新時代に突入したばかりの頃でした。全く新しいデザインで発表されたBMWミニは、新規ユーザーからは好評で、一方、古くからのローバーミニオーナーの中には『こんなのはミニじゃない』とBMWミニのことをミニとして受け入れて貰えず、乗り換えのご提案なども聞き入れてもらえなかったことを覚えています。

 

ただ当時は、ローバーが倒産してからすでに数年が経過していたので、ローバーミニのパーツの供給が少なくなっていき、このままでは維持やメンテナンスが困難になっていくのでは???と不安になっていたのも事実。

乗り換え時期が迫ったお客様方は、他の何かに乗るのなら少しでもミニらしいBMWミニを。と選択される方も増え、時間の経過とともにローバーミニオーナーの仲間内でもBMWミニに乗り換える方がちらほら出はじめ、ようやくBMWミニが世の中に浸透していくのを感じました。

 

 

 

ミニはクルマに非ず

今でいう第1世代のBMWミニの販売台数が、新車・中古車共に増加していく一方、納車後の機関トラブルの対応も増えたのを覚えています。

その頃の欧州車は機械の信頼性が低く、路上で止まってしまうことも多々ありました。また今ほどロードサービスも普及していなかった為、止まってしまったミニを救出に行くことも月に一度や二度ではありませんでした。

ただROVERミニから乗り換えられたBMWミニオーナーが多かったせいか、機関トラブルに対して寛大なお客様が多く、ミニオーナーの懐の深さを改めて感じました。

ミニというクルマとそれを愛するオーナー。

今までミニはクルマだと思って販売していましたが、ミニは趣味であり、ミニというライフスタイルなんだと気がつきました。

 

その後2009年、2010年にはミニ認定中古車部門で、セールスランキング全国1位を獲得。

プジョーをはじめ他ブランドのセールスを担当していた時期もありましたが、ミニとは第1世代から現行モデルの第3世代まで、気がつくと約20年の付き合いとなりました。

 

(プジョーもいい車でしたが、当時のフランス車は故障が多くて大変でした・・・)

 

ミニと歩んだ20年の間にはセールスや管理、バックヤード業務等中古車に関する色々な仕事を経験させていただいて大変ありがたいことでしたが、この先の人生あと20年働くに当たって、仕事の延長線上でキャリアを終えるよりも、経験を生かして新しいことにチャレンジしたいと考え、この度イールに入社させていただくこととなりました。 

 

iRでは・・・

 

 

イールでは業者専用の中古車オークションから、商品車の仕入れを行う業務を担当しています。

1日に数百台、週に数千台と出品される中古車ミニの中から、イールらしいミニと、コンディションの良い車を見極めてセレクトすることを心がけています。

このイールらしいミニというのが難しく、ディーラーでラインナップしていた選定基準とは異なる為、イール世田谷やイール横浜の営業マン、そしてお客様の声に耳を傾け、照準を合わせられるよう日々努力しています。

あとは、「リクエストミニ」のご依頼をいただいた場合の車両をお探しするのも私の役割となります。

20年間ミニを見続けてきた経験と目を駆使し、あなたにぴったりの一台をお探しします。

 

広大な敷地にオークションに出る車両が並んでいます。この中から良質なミニをピックアップしていきます。

 

実際のオークションの様子です。一台あたり20秒前後で次々とセリが行われています。

 

中古車オークションはほぼ毎日、日本全国どこかの会場で開催されていますが、日曜日だけはどの会場もお休みとなります。その為イールでは日曜日にお休みを頂いているのですが、今まで20年近く週末休みだったことがないので、生活リズムの変化と、外出先での人の多さに戸惑いました。今は週末に家族と過ごせる時間も増え、更には週末開催のサーキットイベントに気軽に参加できることを考えワクワクしています。

 

ミニの魅力

いままで色々な国産車、輸入車に触れてきましたが、ミニは独自の世界観とコミュニティがあり、運動性能が高くスポーティなのに日常使いに不便がなく、且つファッション感覚でも乗れるというとんでもない間口の広さが人気の秘訣なのではないかと思います。

 

第二世代ミニクーパー。クラシカルなスタイリングは今見ても魅力的です。

 

私がセールスマンとして現役だった頃は第1〜第2世代のミニが中心で、当時のミニはナビも無ければヘッドライトも一番暗いハロゲンヘッドライトが主流。それでもミニは存在自体が唯一無二で、ミニに乗れるならその点は受け入れる!という方が多く、言い方はアレですが、不便さをキャラクターが掻き消していて、すごい車だなと改めて思いました。

BMWミニがデビューした後、今まで色々なメーカーが似たようなキャラクターの車を作りましたが、やはりミニに敵う車はないと思います。

 

マイベストミニ

もちろんミニはどのミニに乗っても楽しい車なのですが、個人的にはすべてのミニの基準となる3ドアハッチバックが一番ミニらしくそのスタイリングや走りの良さを気に入っています。特に気に入っているのは第2世代のミニクーパーS(R56)です。

ミニ専用設計のボディで前後のオーバーハングを切り詰めた「THE MINI」といえるスタイリングと、ゴーカートフィーリングに象徴される軽快な走りは他の車では味わえない一面といえます。

第2世代(R56)は現行型(F56)よりも足回りが固めでハンドルも重たいのですが、高速道路等で走るとそれらがすべて辻褄が合っていき、軽快な走りなのに大きい車に乗っているような安定感のあるフィーリングになります。

 

 

 

いつかはミニチャレンジに・・・

ミニを使用したワンメイクレースでミニチャレンジというレースが全国各地で開催されていて、そこにはミニ正規ディーラーやミニを扱うチューニングショップ等もチームとして参戦しています。

 

 

今まで在籍してきた会社では「仕事は仕事!与えられたことをこなすのみ」といった風潮がありましたが、イールの皆さんはみんな和気あいあいと楽しく仕事をしていて、しかも日本有数のミニ販売店であるイールでチームを作りミニチャレンジに出場できたら、きっと楽しいだろうなあと妄想しています。

若くて勢いのあるイールメンバーの中では少し浮いた存在ですが、私の経験と知見が少しでも皆さんの助けになればいいなと思っております。


MINI BLOG

2021.09.25公開 / 2021.09.25更新

【保存版】第3世代F系ミニ/鍵のトラブルと解決方法 〜スペアキーの意外な落とし穴!?〜

武藤ヘッダー

 

各世代のBMWミニの「鍵」について以前まとめてご紹介した記事があり、こちらの反響が非常に良く、ミニのカギでお困りの方が多いことを知ることができました。そこで今回は第3世代F系ミニであるミニ3ドア(F56)、ミニ5ドア(F55)、ミニコンバーチブル(F57)、ミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)の鍵について、より詳しく深掘りしてご紹介していきます。あまり知られていない機能や、多機能がゆえの落とし穴も!?ミニの鍵にまつわるご不明点やトラブルを、解決方法を交えてご紹介していきます!

 

※第1世代、第2世代R系ミニの鍵についてはこちらの記事をご覧ください

【保存版】ミニクーパーの鍵の疑問、まとめて解決します!

 

基本の操作方法

まずは基本の操作方法から。第3世代F系ミニの鍵に付いているボタンは3つ。

 

IMG_4455 (750x500)

 

(1)集中ロック/施錠

ミニのドア、及びトランクの鍵をロックします。

長押しすると・・・

ドア、ガラスサンルーフ、ソフトトップ(幌)が閉じ、サイドミラーが電動で格納します(コンフォートクローズ機能)

 

(2)集中ロック/解錠

ドア、及びトランクのロックを解除します。長押しロックで格納されたサイドミラーも同時に開きます。

長押しすると・・・

ドア、ガラスサンルーフ、ソフトトップ(幌)がフルオープンになります(コンフォートオープン機能)

 

(3)テールゲート/ロック解除

テールゲートオープンのボタンを押すと、トランクドアの鍵だけが解錠されトランクを開けることができます。

トランクだけしか鍵を開けたくなくて、でも荷物を積み下ろししたい時(そんなことある?)に使用します。

この際、トランク内にリモコンキーを置いたままトランクドアを閉めてしまうと、自動的にロックがかかってインロック(鍵の閉じ込め)されてしまう為、くれぐれもご注意下さい。

長押しすると・・・

新型ミニクラブマン(F54)の場合、1度目の長押しで右側のスプリットドアがフルオープン、2度目の長押しで左側のスプリットドアもフルオープンになります。

新型ミニクロスオーバー(F60)の電動トランクドア装備車の場合、長押ししている間、自動でハッチバックがオープン。(ボタンを離すと作動が中断されます)F60のみ、同ボタンの長押しで閉めることも可能。

ドアハンドルの操作が不要なため手がふさがっている時などに便利ですが、予想以上に勢いよく開くので周囲にお子様や障害物が無いか十分注意して下さい。

 

 

アラームシステム装備車

純正セキュリティ「アラームシステム」装備車の場合は、「アラームシステムの作動ON/OFF」の切り替えもリモコンキーからおこないます。

こちらは別記事にまとめてありますのでこちらをご覧ください。

【MINIの盗難対策】BMWミニ純正セキュリティ「アラームシステム」について設定から解除方法まで【動画解説】

 

テールゲートオープン機能を停止する方法

第3世代F系のミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)のみ使用可能なリモコンキーでのテールゲートオープン機能ですが、ポケットの中で意図せず長押ししてしまい、勝手にトランクドアが開いてしまうことも。

いっそリモコンでのトランクドア開閉機能が不要な場合は、車両の設定画面から、機能の停止が可能です。

 

【車両情報/設定】メニューから

 

【車両設定】

 

【ドア/キー】

 

【トランクドアのアイコンを選択】

 

ここで希望の設定を選択して下さい。

 

勝手に開くのを防ぐ場合は、以下の2つのどちらかがオススメ。

【ボタンをロックする】

 →リモコンキーのトランクドアボタン操作が行えない状態になります

【スプリットドアを開けるには、車両のロックを事前に解除しておくこと】

 →ロック解除後でないとトランクボタン操作が行えない状態にする。トランクドア操作に2段階解除をかけられる。

 

※※※ただしマイナーチェンジ前のクラブマンには設定画面がなく機能停止ができません※※※

何かの拍子でトランクが急に開いてしまっても、壁や物に当たらない位置に駐車するよう心がけましょう。

 

便利なオプション“コンフォートアクセスシステム”

新車購入時のメーカーオプションで追加装備可能な「コンフォートアクセスシステム」。キーをポケットやバックの中に入れていれば、ドアハンドルに付いた黒い小さなボタンを押すことでドアロックの開錠/施錠が可能。

第3世代F系ミニの場合は車内で鍵を使用することが無いので、ドアロックの為にリモコンキーがあると言っても過言ではありません。そのドアロックもキーレスなれば、普段使いがより快適に♪第3世代F系ミニにはオススメのオプションです。

 

IMG_4461 (750x500)

 

また、第3世代F系のミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)の場合、リアバンパー下にセンサーが設けられている為、足をバンパー下にかざすことで、クラブマンはトランクドアを右、左の順番で、クロスオーバーの電動トランクドア装備車の場合は、全開まで電動で開きます。(イージーオープナー機能)

またミニクロスオーバー(F60)の場合、同様に足をバンパー下にかざすことで電動でトランクを完全に閉めることも可能。

 

【注意】トランクに鍵がかからない!?

実はこのコンフォートアクセスシステム。キーを所持していればトランクドアハンドルを握るだけでトランクロックの開錠ができる機能もついています。ダイレクトにアクセスできて便利な反面、キーを持っている限りトランクは永遠に開いてしまうので「鍵がかからない!?」と不安になることも。

ただ実際には鍵はかかっていて、鍵が離れた位置にあればトランクは開きません。距離としておおよそ1.5m以内。それ以上離れた位置に鍵があればトランクは開きません。

 

バラバラに・・・

 

ふと手から落としてしまった際に、バラバラになってしまった・・・・

実はこの丸い部分はあくまでも飾り。

丸い部分が無くても通常通り使用が可能です。

交換用の「デザイン・キー・キャップ」というパーツもあります。

 

 

純正品だけでなく、社外品も個性的なものが多いので、お気に入りのアイテムを探してみるのも「LIFE WITH MINI」の楽しみ方です。

 

ミニに乗るならドレスアップを楽しもう♪中古車でも出来る簡単ドレスアップカスタム紹介【初級編】

 

ブレードキーの役割

リモコンキーにはブレードキー(スライドキー、内蔵キー、物理キーとも言われます)が収納されています。

 

緊急時のドアロック解除

リモコンキーのリモコンが効かなくて、ドアが開けられない場合、ブレードキーを使用して解錠しましょう。

まずはリモコンキーのこちらのボタンを押しながらブレードキーを引き抜きます。

 

IMG_4456 (750x500)

 

IMG_4457 (750x500)IMG_4459 (750x500)

 

次に、車両のドアハンドル(運転席)にある鍵穴を覆っているカバーを外します。

下側にブレードキーを差し込む穴があるので、そこに差し込みます。

グッと押し込んだ後、カバーは勝手に外れないことが多いので、カバーとドアハンドルの隙間を引っ掻くようにしながらカバーを外して下さい。

 

IMG_4462 (750x500)

 

IMG_4463 (750x500)IMG_4465 (750x500)

 

出てきた鍵穴にブレードキーを差込むとドアの施錠・開錠が可能となります。

 

F57のグローブボックスの鍵

 

ミニコンバーチブルのグローブボックスには鍵穴が備え付けられています。

これは、幌をフルオープンにした状態で駐車し、そのままお出かけされる方のために、グローブボックス内に置いた貴重品を守るため鍵をかけられるようになっています。

しかし、あけたまま出かけるって・・・日本ではあまり見かけませんよね。

 

 

電池が無くなった場合のエンジン始動方法

リモコンキーが効かなくなった場合、多くの場合は電池切れでしょう。

その際、鍵を持って乗車しても、いつものようにエンジンが始動できないことがあります。

そんな時は、ここにリモコンキーを近づけ、車両が反応するまで待ちます。

 

 

「カシャ」といった音がどこからか聞こえると、車両が鍵を認識した合図。

鍵はその位置に固定したまま、ブレーキを踏んでいつものエンジンスタートスイッチ ON でエンジンをかけましょう。

 

電池の交換方法

リモコンキーの反応が悪い場合や、メーター内の警告灯表示に電池残量低下の表示が出た際は、早めにリモコンキーの電池交換をしましょう。内蔵されている電池はコンビニ等でも購入可能な「CR2032」という規格のボタン電池。難しい操作や特殊な工具は使用しないので、是非ご自身でトライしてみましょう。

 

IMG_4474 (750x500)

内蔵されているブレードキーを使用して裏蓋を開けます。溝にキーの先端をはめ込み、テコの原理で・・・

 

IMG_4476 (750x500)

パカッと。

ただ、薄いプラスチック素材でできたカバーなので、溝部分が拗れるのが嫌な方は、薄いマイナスドライバーや非金属のヘラなどで開けると良いです。

 

IMG_4481 (750x500)

裏蓋を外すと今度は中蓋。こちらもブレードキーを使用し取り外します。ブレードキーの差し込み方向に注意。ここはテコの原理ではなく、そのまま上に持ち上げます。

 

IMG_4488 (750x500)

中蓋が取れるとボタン電池が出てきました。電池はツメで固定されていますので

 

IMG_4489 (750x500)

電池を矢印の方向にグッとスライドさせるとツメがはずれ取り出せます。後はプラスとマイナスの向きを間違えないように電池をセットし、逆の手順で全ての蓋を閉じれば完了です。

 

スペアキー使用時のアカウント切替えに注意!

これは第3世代F系ミニの「ドライバープロファイル」という機能と鍵の関係性にあります。

1台の車両には「MINIドライバー1〜3」と最大3名までの個人設定を個別に登録ができるようになっています。

 

 

そのアカウント1つにつき、1つの鍵を紐付けることができ、その鍵を使用中に登録されたデータや設定は、次回車両乗車時にも引き継がれます。保存されるデータ&設定は

 

【データ】

・プログラマブルボタン内の保存データ

・ナビの履歴やお気に入りデータ

・シートメモリー機能で保存したポジション

 

【設定】

・ロックの解錠/施錠

・ライト

・ラジオ

・音量&音質

・コントロールディスプレイ

・エアコン

・地図表示

・PDC&リアビューカメラ

・ヘッドアップディスプレイ

・ドライビングモード

・インテリジェントセーフティ

 

注意していただきたいのが、今まで使用していなかったスペアキーを使用して乗車した際には、過去の履歴や設定が反映されない点です。

突然、初期化されたような状態になる為、「故障!?」「誰かが知らない間に私のミニクーパーに乗ってリセットをかけた!?」と少々不安になります。あくまでもスペアキーと今まで使用していたアカウントが紐付いていないだけですのでご安心を。

なおドライバープロファイルは別の鍵で乗車した際も、画面上から手動で切り替えができますので、履歴が出てこなくなった場合は、【車両情報/設定】→【ドライバープロファイル】を確認してみましょう。

 

 

鍵を紛失した・・・・(キー作成費用と必要なもの)

歴代、丸いフォルムのミニのリモコンキーは、コロコロと転がりがち。イールでも中古車オークションで仕入れをする際、スペアキーが無い状態で届く車両を時々見かけます。

第3世代F系のミニは特に車内に鍵をセットする場所がなく、またコンフォートアクセス機能付きだと鍵の操作をする必要もないため、

ズボンのポケットに入れたままのリモコンキーが運転中にポケットから脱走!そのままシートの隙間に入り込んだりシート下に転がっていった・・・なんて経験ありませんか?

紛失してしまったキーは、MINI正規ディーラーにて再作成が可能です。ここでは再作成に必要なお金と書類をご案内致します。

 

価格

リモコン部分・・・60,500円(税込)

ブレードキー・・・8360円(税込)

※参考価格、作成するディーラーや年式・モデルにって異なる場合がございます

 

再作成に必要なもの

防犯上の観点から、スペアキーは誰でも簡単に購入できるものではありません。

作成の際は正規ディーラーに相談の上、下記書類が必要となります。

 

車検証

 

免許証のコピー

警察庁HPより)

 

また、前項で挙げた再作成にかかる費用も、前払いとなり、お支払い完了後にパーツ手配→再作成となります。

作成には1〜2週間を要します。

すぐに必要!となっても、完成までは時間がかかりますので、予備(スペアキー)が必要な方は前もって備えておきましょう。


MINI BLOG

2021.09.15公開 / 2021.09.25更新

【新入社員紹介】新人。なのに古株!? 果たしてその正体は…

 

ミニ専門店 iR(イール)をご利用の皆様、iRブログをご覧の皆様はじめまして。

8月に入社いたしました猫大好き営業マン、髙木亮(たかぎりょう)と申します。

今回のブログはMINIの専門的な内容ではなく、新しく仲間に加わりました私、髙木について書かせていただきます。

少しの間お付き合いいただけますと幸いです。

 

 

【岐阜の大自然に育てられ大きくなりました!】

 

まずは自己紹介をさせてください。

出身は中部地方の岐阜県。世界遺産の白川郷や飛騨高山、そして下呂温泉が一般的には有名ですが私が生まれ育ったところは岐阜県可児市(かにし)。

岐阜県の南部に位置していまして、その位置的な条件から名古屋のベットタウンとして中途半端に栄えた町です。

 

 

あまり知られてはいませんが、実は昨年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公である明智光秀の生誕の地なんです!

私の実家の裏山がまさにその明智光秀の城跡でして、子供の頃はそんな歴史的な場所だとも知らずに朝晩駆け回って遊んでいました。

夏休みはよく近所の友達とカブトムシやクワガタを捕まえに行ってたな〜。

都会では考えられないことですが、山をふたつ使って戦争ごっこをしたり…

山ふたつですよ。こっちの山は僕らの陣地、あっちの山は相手の陣地。そんな感じで半日くらいかけて攻め込むんです。木で作った刀を持って。小学生ですよ。当時はそれが普通だったんですが今冷静に考えるとスケールが大きすぎて引きますね。

 

そんな私が19歳で初めて買った車がこちら

 

 

 

トヨタのスポーツカーのSupraです。『70スープラ』と呼ばれています。

今でもごくたまに街で走っているのを見かけると「うわっ!」と声を出しそうになってしまいます。

 

今見てもかっこいいですね!! 先輩に連れていってもらった中古車屋さんで一目惚れして即買いしました。

2.0GTツインターボ。もちろんマニュアル車です。色は綺麗なパールホワイトでした。

当時はまだ若くてお金もなかったのでマフラーを替えるくらいが精一杯。

 

しかしこの写真、なんでボンネットに寝転がっているんだろう?そしてなぜ坊主頭なんだろうか…なぞです。

 

土地柄もあり、この頃スノーボードにはまっておりまして、無謀にもこのスープラでしかもノーマルタイヤでスキー場に行ったりしていました。とても危険なので皆さんは冬用タイヤで行ってくださいね。

 

 

【スポーツカーの次は念願だったこの車】

 

「もうスープラでスノボに行くのは無理だ…」

そう悟った私が次に目をつけたのがこの車

 

 

ホンダの『CR-V』

欲しくて欲しくて21歳の頃にやっと購入。こちらも今見てもやはりかっこいいですね!!

 

余談ですが、CR-Vは井上三太さんの漫画『TOKYO TRIBE2』の主人公が乗っていた車です。

やっぱり岐阜の田舎者にとって東京というのは憧れの街ですからね。憧れました。

 

 

コラムシフトを動かすときのガチャガチャっていう機械感が大好きでした。

 

こちらは私の母(よしこ)と幼き日の甥っ子(あっくん)。諸事情によりお顔には処理をさせていただきます(笑)

 

毎週のように行っていたスノーボードもこれでもう大丈夫。安心してください(冬用タイヤ)履いてますよ!

 

 

【前職はカメラマン】

 

そんな私、前職はフリーランスでカメラマンをしており、主にブライダルの現場を中心にお仕事させていただいておりました。

 

 

MINIブログの読者の方ならもうお気づきかもしれませんね。

そう。iR(イール)にはブライダル業界出身者が二人もいるんです。もう一人のブライダル業界出身者はこちら↓

【新入社員紹介】意外な業界?からの新人

 

これってもうiR(イール)で結婚式できるんじゃない?

結婚式に出席された経験がある方には馴染みがあるかと思いますが、私の仕事は、その日の様子を映像で撮影し、それを編集したものを披露宴のお開き時に上映する、いわゆるエンドロールムービーというものです。

挙式前のメイクシーンから撮影をスタートし、挙式から披露宴そしてお色直しの再入場までを撮影。

それをそこからダッシュで編集します。

もう時間との戦いで何度も胃が痛くなりました…

上映時は私もこっそり会場に入って隅の方で完成品を皆様と一緒に見るのですが、私の撮影した映像を見て涙してくださるご親族やご友人の方々を見るとなんとも言えない達成感を味わうことができました。

しかし、ご存知の通りコロナウイルスの影響により結婚式は激減…そして…

 

 

【iR(イール)との出会い。え?いつからいたの?】

 

ブログの題名に違和感を覚えた方もいらっしゃるかと思います。

「新人 なのに古株」どういうこと?

実は私、以前からアルバイトスタッフとしてiR(イール)にお世話になっておりました。

結婚式の撮影仕事は土日祝がメインだったため週に3日ほど平日に勤務させてもらっておりました。

ショールームにいらっしゃったことがある方はもしかしたらお会いしているかも…

 

アルバイト時代にはこんな仕事もしておりました↓

BMWミニ・クーパーDクラブマンに乗って 桜のトンネルを探しにいった

こちらの記事の車両撮影を担当。

有意義なショート・トリップでした。

 

 

初めてiR(イール)に足を踏み入れた時のことは今でも忘れられません。

「なんてお洒落な車屋なんだ!」

「どの車両もピッカピカじゃないか!」

そう感動したのを覚えています。

そして実際に働くようになって更に感動…

正社員とアルバイトの垣根が良い意味で低く風通しがいいんです!

なによりみんな車が好き、MINIが好き、人が好き。猫好きもなぜか多い。

 

 

【お客様のために お客様目線で】

 

カメラマンから営業マンへの転身。

今は正直わからないことだらけではありますが、お客様が愛せるMINIと出会えるよう日々精進いたします!

まだまだ勉強中の身ではありますがご縁がありました際にはどうぞよろしくお願いいたします。

結婚式の世界で学んだ思いやりの心を忘れず、誠心誠意対応させていただきます。

え?

私が今乗っている車ですか?

それはお会いしたときにお話させてください。

 

それでは最後に我が家の愛猫『おもち』の写真で今回は締めたいと思います。

 

 


MINI BLOG

2021.09.03公開 / 2021.12.15更新

【本革シートはお好き?】BMWミニのレザーシート徹底まとめ!歴代レザーのラインナップを一挙紹介!

shimodaira

 

MINIはカラーリングがともて多彩で、ボディカラー、ルーフカラー、ホイールカラーを組み合わせると、かなり多くのカラーバリエーションが存在します。中古車の購入を検討する上でも、好みのボディカラーから探される方は多いと思います。

 

ですが、ボディカラーと同じぐらいクルマの雰囲気を左右するのが『シート』です。特に、新車時にオーダーするメーカーオプションの『レザーシート』は、有るのと無いのとではクルマの質感が全く別物と言えるほどに違って見えるので不思議です。

さて、そんなレザーシートですが、ボディカラーに負けないほどバリエーションが豊富で、多くのシートカラーや形状が存在しています。

いままでiRのブログでレザーシートについて取り上げる機会が無かったので、今回はレザーシートについて詳しくまとめてみたいと思います。

 
  

 

BMW MINI 第3世代のレザーシート

BMWミニで最も新しい第3世代(F系)のレザーシートをまとめます。
第3世代はシートの作りこみやバリエーションが豊富で、より一層高級な室内空間を味わえるのが魅力。更にクラブマン(F54)とクロスオーバー(F60)はレザーとセットで電動シートが装着されるのも見逃せないポイントです。

 

レザーラウンジ

英国高級車が伝統的に用いてきた『バーティカル・フルーティング(縦溝)』で仕立てられているレザーラウンジシート。MINIで最もポピュラーなタイプのレザーシートです。

 

サテライトグレー

ノーマルのファブリックシートがブラックなのに対し、こちらのサテライトグレーは明るい色合いで内装の雰囲気が一気に変わります。

とても人気の高いレザーシートですが、汚れが目立ちやすいのでお手入れには少し気を使います。おろしたてのジーンズで座るのは控えましょう(笑)

2018年のLCI(マイナーチェンジ)にあわせて廃止。替わって同じカラーのレザーチェスターが登場しました。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56) ※2014~2018年

ミニ5ドア(F55) ※2014~2018年

ミニクラブマン(F54) ※2015~2019年

ミニコンバーチブル(F57) ※2016~2018年

 

 

MINI Yours カーボンブラック

高級オプションラインの『MINI Yours』シリーズのレザーシート。MINIの中で一番人気のレザーシートと言っても過言ではないと思います。

元々は限定車『ジャーミン』の専用シートとして登場したのですが、人気の高さもあってかその後MINI Yoursシリーズでオプション設定されました。専用バッチやヘッドレスト後側のユニオンジャックデザイン等、細部まで拘りのあるクラフトマンシップに溢れたレザーシートです。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56)

ミニ5ドア(F55)

ミニクラブマン(F54)

ミニコンバーチブル(F57)

ミニクロスオーバー(F60)

 

 

60Yearsエディション専用 MINI Yours ダークマロン

ミニYoursレザーラウンジをベースにした60Yours専用レザーシート。専用カラーの『ダークマロン』は落ち着いた色合いでグリーンのパイピングとの相性も良く、60Years専用バッジが装着されるなど、かなり作りこまれた専用シートです。柔らかいナッパーレザーで、肌触りのいい質感も特徴です。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56)60Yearsエディション

ミニ5ドア(F55)60Yearsエディション

 

 

サイドウォークエディション専用 MINI Yours サイドウォークアンスラサイト

ミニコンバーチブル(F57)の限定車サイドウォークエディションに搭載される専用レザーシート。通常のMINIYoursレザーラウンジよりも明るめの「アンスラサイト」のレザーに、「エナジェティックイエロー」のステッチと「ダークペトロール」のパイピング。ヘッドレスト部分はライト・ペトロールのパンチングレザーを採用。「SIDEWALK」のエンブレムとリベットが洗練されたイメージを醸し出します。

 

 

設定モデル

ミニコンバーチブル(F57)サイドウォークエディション

 

 

レザーチェスター

第3世代(F系)のMINIから新たに登場したレザーシートが『チェスター』。クロスハッチ(キルティング)デザインで、イギリスの高級車らしい質感高い作りこみのレザーシートです。本革の表皮は固めの作りとなっていて、しっかりと体を支えてくれるシートです。

 

モルトブラウン

明るい色合いのモルトブラウンのチェスター。元々はF57専用でしたが、LCI以降は全モデル選択可能となりました。

このカラーのレザーチェスター指名で買われる方もいらっしゃるほど人気のシートです。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56) ※2018年LCI以降

ミニ5ドア(F55) ※2018年LCI以降

ミニクラブマン(F54) ※2019年LCI以降

ミニコンバーチブル(F57)

ミニクロスオーバー(F60) ※2020年LCI以降

 

 

サテライトグレー

第3世代(F系)の2018年LCIモデルから登場したチェスターのサテライトグレー。まだまだ中古車市場でも見かける機会は少ないシートです。『レザーシートパッケージ』で選択可。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56) ※2018年LCI以降

ミニ5ドア(F55) ※2018年LCI以降

ミニクラブマン(F54) ※2019年LCI以降

ミニコンバーチブル(F57) ※2019年LCI以降

ミニクロスオーバー(F60) ※2020年LCI以降

 

 

インディゴブルー

クラブマン(F54)の専用デザインとして登場したインディゴブルーのレザーチェスター。

デニムカラーのレザーにワインレッドのパイピングを施した大人なデザインのレザーシートです。クラブマンらしい高級感を演出してくれるレザーですが、2016年~2019年モデルまで設定なのでほしい場合は中古車から探すしかありません。

 

 

設定モデル

ミニクラブマン(F54) ※2015年~2019年

 

 

ブリティッシュオーク

クロスオーバー(F60)の専用カラーのレザーチェスター。インディゴブルーと同じく、LCIで廃止されてしまったので、中古車でしか見ることができないデザインです。

モルトブラウンに比べて暗めの色合いで、アウトドアシーンにも違和感なく溶け込んでくれるクロスオーバーらしい色合いです。

 

 

設定モデル

ミニクロスオーバー(F60) ※2017年~2020年

 

 

レザー クロスパンチ

シンプルなデザインが人気の「レザークロスパンチ」。シートサイド部分にはスウェード生地が使われています。

パンチという名の通り、パンチング加工が施された本革が使用され、パンチング部分はクロスデザイン(ダイヤ柄)に加工されるなどシンプルながら細部の造形にもMINIらしいこだわりが光るレザーシートです。

 

カーボンブラック

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56) ※2014~2018年

ミニ5ドア(F55) ※2014~2018年

ミニクラブマン(F54) ※2015~2019年

ミニコンバーチブル(F57) ※2016~2018年

 

 

ダークトリュフ

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(F56) ※2014~2018年

ミニ5ドア(F55) ※2014~2018年

ミニコンバーチブル(F57) ※2016~2018年

 

 

ピュアバーガンディー

クラブマン(F54)専用のレザークロスパンチの『ピュアバーガンディー』。ワインレッドカラーですが、色合いは比較的暗めで派手過ぎずどんなボディカラーにも似合います。

 

 

設定モデル

ミニクラブマン(F54) ※2015年~2019年

 

 

BMW MINI 第2世代のレザーシート

第2世代(R系)のレザーシートについてまとめます。第2世代のレザーシートはシンプルなデザインながら色数が多いのが特徴です。

ちなみに新車当時のオプション価格は約25万~30万円ほど。設定されている割合も少ないので、レザーシート付きの中古車は競争率が高めです。

 

レザーラウンジ

大きな立て溝とパイピング(縁取り)でデザインされるレザーラウンジシート。第2世代のレザーシートの中では最も価格の高いオプションシートです。カラーバリエーションも豊富で、限定車専用シートとしても多くのバリエーションが存在します。

 

カーボンブラック

英国高級車が伝統的に用いてきた『バーティカル・フルーティング(縦溝)』で仕立てられているレザーラウンジ。

こちらのカーボンブラックは全モデルに採用されています。

ブラックレザーにクリーム色のパイピングの組み合わせは、ローバー時代のミニクーパーからの伝統的な配色です。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ミニクロスオーバー(R60)

ミニペースマン(R61)

 

 

トフィー

明るめの色合いが可愛らしいトフィーは2013年頃から追加採用されたカラー。

装着率は低いので、なかなか巡り合えない希少なレザーシートです。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

 

 

ホットチョコレート

濃い目のブラウンカラー『ホットチョコレート』。クリーム色のパイピングが可愛らしく、女性に人気のレザーです。

何故かホライゾンブルーのコンバーチブルとの組み合わせが多かったイメージがあります。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

 

 

レッドウッドレッド

かなり希少な赤いレザーシート。前期型(2007~2010年)で選択可能でしたが、装着率は非常に低く、iRでも過去4~5台しか入庫がありません。あまりに見かけないので、初めてこの色を見たときは純正品だと信じられませんでした。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) ※2007~2010年

 

 

ライトコーヒー

クロスオーバー(R60)だけ選択可能だった希少カラー「ライトコーヒー」。淡く優しい色合いが特徴です。

同じ名称のボディカラーがクロスオーバーには設定されていましたが、ボディカラーに比べるとレザーの色合いはトーンを少し落とした雰囲気になっていました。

 

 

設定モデル

ミニクロスオーバー(R60)

 

 

チャンピオンシップレッド

カーボンブラックに赤いパイピングを組み合わせたレザーラウンジシート。ジョンクーパーワークス(JCW)の専用デザインですが、クロスオーバー(R60)とペースマン(R61)のクーパーSDにJCWチリパッケージを搭載すると選択が可能でした。

 

 

設定モデル

全モデル ※JCW

ミニクロスオーバー(R60) ※クーパーSD JCWチリパッケージ

ミニペースマン(R61) ※クーパーSD  JCWチリパッケージ

 

 

レッドコッパー

ミニペースマン(R61)だけに設定されていた希少カラー「レッドコッパー」。写真だとホットチョコレートに近い色に写ってしまいますが、光沢感の強い赤味がかったブラウン系のレザーシートです。

ちなみにペースマンはミニの全モデルの中で唯一、レザーシートとシートヒーターとセットになっていませんのでご注意ください。

 

 

設定モデル

ミニペースマン(R61)

 

 

サテライトグレー

サテライトグレーのラウンジシート。グレー系というよりもホワイトに近い薄い色合いが特徴です。コンバーチブル、クーペ、ロードスター用で登場。2013年以降はデザインに一部変更があり、縦溝の一部にブラックのラインが入るようになりました。更に2013年後半以降(フルモデルチェンジ直前)ではハッチバックとクラブマンにも装着されている車両が極少数だけ存在します。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) ※2013年以降の一部

ミニクラブマン(R55) ※2013年以降の一部

ミニコンバーチブル(R57) ※2010年~

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

 

 

ハイゲート専用 ダークトリュフ

コンバーチブル(R57)の限定車ハイゲート専用のレザーラウンジシート。青いパイピングとダークトリュフ(焦げ茶色)の組み合わせです。

ハイゲート専用ボディカラー『アイスドチョコレート』と専用ソフトトップカラー『シルバータッチドブラウン』と同系色でコーディネートされており、派手過ぎない雰囲気が何ともクールです。

 

 

設定モデル

ミニコンバーチブル(R57) 限定車ハイゲート

 

 

ボンドストリート専用 ディープシャンパン

クラブマン(R55)の限定車ボンドストリートの専用レザーシート。ブラックのレザーに組み合わされるのは、ディープシャンパンというゴールド系のパイピング。ルーフカラーの『クールシャンパン』に合わせた色合いで高級感を演出します。

 

 

設定モデル

ミニクラブマン(R55) 限定車ボンドストリート

 

 

クリスタル専用 サテライトグレー

MINIの全モデルの中で、最も個性的なデザインのレザーシートが3ドア(R56)の限定車クリスタル。

サテライトグレーに入る黒いラインと、〇ィトンっぽい側面の模様が特徴です。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 限定車クリスタル

 

 

インスパイアード・バイ・グッドウッド専用 コーンシルク・ベージュ

イギリスの高級車ロールスロイスとのコラボレーションで誕生した『インスパイアードバイグッドウッド』。カシミヤのルーフライナーなど贅を尽くした室内空間にあわせられるのは「コーンシルクベージュ」のレザーラウンジ。

超希少モデルという事あって、iRでも商品として入庫したことがなく、私自身も実車を1度しか見たことがありません。出会えたらいいことあるかも。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 限定車インスパイアード・バイ・グッドウッド

 

 

ハンプトン専用 ブラック

クラブマン(R55)の限定車ハンプトン専用のレザーラウンジ。ブラックレザーに『ダムソンレッド』というチェリーレッド系のパイピングカラーが特徴です。

 

 

設定モデル

ミニクラブマン(R55) 限定車ハンプトン

 

 

メイフェア専用 トフィ

歴代の数あるシートデザインの中でも特に高い人気を誇るのがこちらのレザーシート。ミニ3ドア(R56)の限定車メイフェアの専用シートです。

カラー自体は前述のトフィと同じですが、パイピングがクリーム色で、さらに水色のステッチが入ります。

メイフェアは登場から10年以上たったモデルですが、未だにこのシートデザインが人気でメイフェア指定で購入されるお客様もいらっしゃいます。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 限定車メイフェア

 

 

レザーグラビティ

レザーラウンジに比べて、平べったいシンプルなデザインが特徴のレザーグラビディシート。

ラウンジに比べて拭き掃除が楽なのでiRスタッフから高い人気を誇りますw

 

 

ポーラーベージュ

ポーラーベージュは淡い色合いが人気で、サテライトグレーよりもクリーム系に近い色合いをしています。クロスオーバー(R60)に装着率が高い傾向です。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) ※2010~

ミニクラブマン(R55) ※2010~

ミニコンバーチブル(R57) ※2010~

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ミニクロスオーバー(R60)

 

 

サテライトグレー

クロスオーバーに比較的多く採用されたポーラーベージュに対し、サテライトグレーのグラビティレザーはペースマン専用オプション。ポーラーベージュよりも白に近い色合いで高級志向のペースマンによく似合います。

 

 

設定モデル

ミニペースマン(R61)

 

 

カーボンブラック

 

 

設定モデル

ミニクロスオーバー(R60)

ミニペースマン(R61)

 

 

トスカーナベージュ

第2世代の前期モデル(2007~2010年)までに設定されていたトスカーナベージュ。

明るめのカラーリングですが、黄色味の強いベージュカラーで汚れが目立ちにくい点も人気でした。

当時ホライゾンブルーのボディカラーのMINIは、このトスカーナベージュのレザー装着率が高かったように思います。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) ※2007~2010年

ミニクラブマン(R55) ※2008~2010年

ミニコンバーチブル(R57) ※2009~2010年

 

 

レザーパンチ

レザーグラビティーをベースに、パンチング加工された本革素材を使用したレザーパンチ。レザーグラビティーに比べ通気性がよく、蒸れにくいので夏場のドライブも快適です。

 

 

カーボンブラック

レザーパンチングは、クロスオーバーとペースマンを除く全車種で設定されており、ロードスターはこのシートが標準装備されていました。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56)

ミニクラブマン(R55) 

ミニコンバーチブル(R57)

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

 

 

ベイズウォーター専用 ロックライク アンスラサイト

ベイズウォーター専用のレザーパンチ。ベイズウォーター専用ボンネットストライプと同じブルーとグレーのコントラストステッチがあしらわれ、専用のタグも追加されます。

 

 

設定モデル

ミニ3ドア(R56) 限定車ベイズウォーター

 

 

BMW MINI 第1世代のレザーシート

レザーグラビティー

 

パンサーブラック

 

ラピスブルー

 

コルドバベージュ

 

スポーツグレー(レカロスポーツシート)

画像参照(https://aucview.aucfan.com/yahoo/w122077298/)

 

 

レザーイングリッシュ

 

パークレーン専用 パンサーブラック

ハッチバック(R50、R53)の限定車パークレーンに設定されていたブラックのレザーシート。ブラックの本革にグレーパイピングは、パークレーンのボディカラーロイヤルグレーによく似合います。

表面の柔らかい質感と薄い光沢が「イングリッシュ」という名の通りイギリス車らしい高級感を感じさせてくれるレザーシートです。

 

 

 

サイドウォーク専用 モルトブラウン

ミニコンバーチブル(R52)の限定車サイドウォーク専用のレザーシート。モルトブラウンの色合いが大変人気で、前述のメイフェアと並んで高い評価を受けているレザーシートです。

サイドウォークの内装に一目惚れして購入される方は多く、iRでも入庫するとすぐに売り切れてしまう人気モデルです。

 

 

 

まとめ

第3世代のレザーシート

デザインカラー設定モデル
レザーラウンジサテライトグレー

ミニ3ドア(F56) ※2014~2018年

ミニ5ドア(F55) ※2014~2018年

ミニクラブマン(F54) ※2015~2019年

ミニコンバーチブル(F57) ※2016~2018年

MINI Yoursカーボンブラック

ミニ3ドア(F56)

ミニ5ドア(F55)

ミニクラブマン(F54)

ミニコンバーチブル(F57)

ミニクロスオーバー(F60)

MINI Yours ダークマロン

ミニ3ドア(F56)60Yearsエディション

ミニ5ドア(F55)60Yearsエディション

MINI Yours サイドウォークアンスラサイトミニコンバーチブル(F57)サイドウォークエディション
レザーチェスターモルトブラウン

ミニ3ドア(F56) ※2018年LCI以降

ミニ5ドア(F55) ※2018年LCI以降

ミニクラブマン(F54) ※2019年LCI以降

ミニコンバーチブル(F57)

ミニクロスオーバー(F60) ※2020年LCI以降

サテライトグレー

ミニ3ドア(F56) ※2018年LCI以降

ミニ5ドア(F55) ※2018年LCI以降

ミニクラブマン(F54) ※2019年LCI以降

ミニコンバーチブル(F57) ※2019年LCI以降

ミニクロスオーバー(F60) ※2020年LCI以降

インディゴブルーミニクラブマン(F54) ※2015年~2019年
ブリティッシュオークミニクロスオーバー(F60) ※2017年~2020年
レザークロスパンチカーボンブラック

ミニ3ドア(F56) ※2014~2018年

ミニ5ドア(F55) ※2014~2018年

ミニクラブマン(F54) ※2015~2019年

ミニコンバーチブル(F57) ※2016~2018年

ダークトリュフ

ミニ3ドア(F56) ※2014~2018年

ミニ5ドア(F55) ※2014~2018年

ミニコンバーチブル(F57) ※2016~2018年

ピュアバーガンディーミニクラブマン(F54) ※2015年~2019年

 

第2世代のレザーシート

デザインカラー設定モデル
レザーラウンジカーボンブラック

ミニ3ドア(R56)

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ミニクロスオーバー(R60)

ミニペースマン(R61)

トフィー

ミニ3ドア(R56)

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ホットチョコレート

ミニ3ドア(R56)

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

レッドウッドレッドミニ3ドア(R56) ※2007~2010年
ライトコーヒーミニクロスオーバー(R60)
チャンピオンシップレッド

全モデルJCW

ミニクロスオーバー(R60) ※クーパーSD JCWチリパッケージ

ミニペースマン(R61) ※クーパーSD JCWチリパッケージ

レッドコッパーミニペースマン(R61)
サテライトグレー

ミニ3ドア(R56) ※2013年以降の一部

ミニクラブマン(R55) ※2013年以降の一部

ミニコンバーチブル(R57) ※2010年~

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ハイゲート専用 ダークトリュフミニコンバーチブル(R57) 限定車ハイゲート
ボンドストリート専用 ディープシャンパンミニクラブマン(R55) 限定車ボンドストリート
クリスタル専用 サテライトグレーミニ3ドア(R56) 限定車クリスタル

インスパイアード・バイ・グッドウッド専用

コーンシルク・ベージュ

ミニ3ドア(R56) 限定車インスパイアード・バイ・グッドウッド
ハンプトン専用 ブラックミニクラブマン(R55) 限定車ハンプトン
メイフェア専用 トフィミニ3ドア(R56) 限定車メイフェア
レザーグラビティポーラーベージュ

ミニ3ドア(R56) ※2010~

ミニクラブマン(R55) ※2010~

ミニコンバーチブル(R57) ※2010~

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ミニクロスオーバー(R60)

サテライトグレーミニペースマン(R61)
カーボンブラック

ミニクロスオーバー(R60)

ミニペースマン(R61)

トスカーナベージュ

ミニ3ドア(R56) ※2007~2010年

ミニクラブマン(R55) ※2008~2010年

ミニコンバーチブル(R57) ※2009~2010年

レザーパンチカーボンブラック

ミニ3ドア(R56)

ミニクラブマン(R55)

ミニコンバーチブル(R57)

ミニクーペ(R58)

ミニロードスター(R59)

ロックライク アンスラサイト

ミニ3ドア(R56) 限定車ベイズウォーター

 

第1世代のレザーシート

デザインカラー設定モデル
レザーグラビティーパンサーブラック全モデル
ラピスブルー全モデル
コルドバベージュ全モデル
スポーツグレー全モデル
レザーイングリッシュパークレーン専用 パンサーブラックミニ3ドア(R50、R53)限定車パークレーン
サイドウォーク専用 モルトブラウンミニコンバーチブル(R52)限定車サイドウォーク

 

最後に

いかがでしたでしょうか。BMWミニのレザーシート、たくさん種類ある感じはしてましたが、こんなにバリエーションが多いとは・・・。まとめるのにかなり苦労しました(笑)

レザーシート付きのミニを探している方は、年代毎にオプション設定されているレザーシートが変わるので、希望のデザインのレザーシートが探している年式に設定されているか事前に確認してみてください。

 

また、中古車の買い取り相場は年式や走行距離、グレードでだいたい決まってくるのですが、レザーシートが付くだけでリセールバリューは大きくUPします。もし、購入を迷っているならおしゃれで高級感のあるレザーシート付きのMINIはおすすめです。

中古車市場でもレザーシート付きのMINIは数が少なく、競争率は高め。iRは積極的にレザーシート付きのMINIを仕入れているので比較的多くラインナップしていますが、お目当てのミニが売り切れてしまう前に是非お早めにご検討ください!

 

レザーシート付きのBMWミニ在庫車輛一覧


MINI BLOG

2021.08.03公開 / 2021.08.07更新

iRミニ辞典【ミニペディア-BMW】の修正と項目追加しました!

 

iRのWebサイトには、ミニについてお困りの方やミニをもっと知りたい方にご活用いただきたいミニ百科事典ことミニペディアというページをご用意しております。

 

 

ミニ初心者の方からミニオーナーの方まで幅広いみなさまにご覧いただけるようなページにしたいと思い、古い内容の項目は更新し、新しい項目を追加いたしました。

本ブログでは新規追加した項目をまとめましたのでご活用ください。

 

ア行

アンビエントライト

アンビエントライトとは、F系の車内の間接照明のことです。(3ドア/5ドアはオプションのライトパッケージに含まれます。)点灯色は12色。

■設定方法

非タッチパネルナビ:メニュー→設定→ディスプレイリング→点灯色(アンビエントライト)

タッチパネルナビ:メニュー→システム設定→ディスプレイ→ディスプレイリング→点灯色(アンビエントライト)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプティブLEDヘッドライト

アダプティブ LED ヘッドライトは、走行中にステアリング操作と連動しヘッドライトの向きを調整し最適な明るさにします。

直線でもカーブでも進行方向を照らすため、夜間走行時にも安心。

 

アクティブクルーズコントロール ACC

アクティブ・ クルーズ・コントロール(ACC)

希望速度を設定しておくと、車両は自動的にその速度を保ちます。

前方走行車両が遅く、車間距離が詰まってしまう場合、許容される範囲で前方車両の速度に合わせ自動的に速度を調節します。

車間距離は段階的に設定が可能。

なおF55、F56、F57、F54の初期モデルのアクティブクルーズコントロールは時速30km以下になると自動的にキャンセルされ、その機能は停止します。

つまり、時速30km以上でこの機能を設定すれば、アクセルもブレーキも踏まずに前の車に勝手についていきます。

その代わり、止まるときは自分でブレーキを踏んで止まる機能となり、高速道路などで有効活用できる装備です。

 

アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)

F54の後期型やF60の場合、上記のアクティブクルーズコントロール機能を、時速0kmまで車両が自動制御してくれるようになります。(STOP)数秒の停車であれば、前車が動き出すとまた自動的に追従再開。(GO) 長い停車の場合は一度機能がリセットされますが、ステアリングのボタン1つで追従が再開されます。

つまり、前の車が止まると自車も止まり動いたら動き、前の車の真似をする自動運転に近い機能です。渋滞時や街中といった使用の幅が広がり、日常で使える装備です。

 

自動ブレーキは当たり前!?BMWミニのアクティブクルーズコントロールについて知っておきたい基礎知識と活用方法

ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

 

エンブレム

紋章、記章のこと。ドイツ語でワッペンの意味があり、自動車ではボンネットにつけるメーカーのマークのことをいいます。

ミニのエンブレムに見られる「ウィング (翼)」。両側にウイングを配置するデザインは1962年に誕生したエンブレムが基となっている。

 

 

2018年3月よりスタイリッシュなフラットデザインに変更

 

カ行

カラーライン

カラーラインとは、ドア・アームレストとニー・パッドのカラー。

シートの色に合わせ個性的なスタイルを細部に至るまで仕上げることができる。

 

 

 

サ行

サイド・スカットル・トリム/スモール・サイド・スカットル

トータルコーディネートで、ここもチェンジすれば貴方だけのMINIに。
ユニオンジャック・チェッカーフラッグ・ブラックジャックなど現在11種類。

F系ミニで大胆なアクセントをプラスしたいならサイド・スカットル・トリム。

 

さりげないアクセントをプラスしたいならスモール・サイド・スカットル。

 

R系でアクセントをプラスしたいならサイドスカットル9種類。


↑ミニ誕生50周年記念サイドスカットル

 

R系・F系問わず取り付けられるモデルが異なります。取り付けご希望の場合はご相談ください。

 

もう迷わない!これを選んでおけばOK!中古でミニを購入する時のiRおすすめオプションをご紹介! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

タ行

TLC(テンダー・ラビング・ケア)

新車購入のお客様だけが加入できるメンテナンスパックのこと。購入時に3年か5年を選択し加入する方がほとんどですが、新車購入後1年以内であれば後から申し込みいただくこともできる。ミニの新車には3年保証がついていますが、新車保証とミニ エマージェンシーサービス、そしてTLCの組み合わせがあれば高額な維持費になることは少なくなる。ミニのTLCは新車購入時に加入するサービスですが、高年式の中古車にはTLCの契約が残っていることがあります。その際は新しいオーナーもTLCのサービスを受けることができる。また、初回車検の際にTLC3年のプランに加入車両だと2年延長もできる。

3年プラン:111,000円

5年プラン(走行距離6万km):191,000円

5年プラン(走行距離8万km):213,000円

5年プラン(走行距離10万km):221,000円

※2021年7月31日現在

 

ハ行

PDC(パーク・ディスタンス・コントロール)

コーナーセンサーやパーキングセンサーともいう。

 

駐車時に障害物などへの接近を感知し、警告音やディスプレイ表示などを用いてドライバーに注意を促すセンサー。

警告音の最初は緩やかな断続音、障害物との距離が近づくにつれて感覚が短くなり、最終的には連続音となり障害物との距離をドライバーに感覚的に知らせる。

ディスプレイ表示の最初は緑、障害物との距離が近づくにつれて黄色→赤となる。

 

 

■車両と障害物との距離の目安(実寸なのでご参考までに)

緑:1m50

黄:1m

赤:50cm

 

プログラマブルボタン

最大6個のお気に入りを登録できるボタン。好きなラジオ番組、よく行く場所へのナビなどをワンタッチでできるショートカット機能。

 

 

写真で解説!F系ミニのナビを使いこなそう【Bluetoothe/電話/マルチメディア編】

 

ヘッドアップディスプレイ

F系に登場したヘッドアップディスプレイ。ドライバーの正面に現在の速度やナビ情報を表示し、視線を前方においたまま情報を確認できる装備。

 

 

ボンネットストライプ/エンジンフードストライプ

ボンネットストライプまたはエンジンフードストライプとは、自分だけの個性的なミニに変化させることのできるステッカー。

左右1本ずつ貼ることができ、またステッカーなので剥がすことも可能。

ミニ純正ボンネットストライプには、ボンネットストライプとスポーツストライプの2種類がある。

ボンネットストライプは、ボンネットの先端からボディ外側に向けて広がりモータースポーツの雰囲気を醸し出す。スポーツストライプは、ボンネット先端から真っ直ぐボディに向かい、スポーティな外観をより演出する。ルーフやトランクステッカーもあるので統一感のある仕上がりになる。

 

ボンネットストライプ

 

スポーツ・ストライプ

 

 

マ行

MINI YOURS(ミニ ユアーズ)

もともとイギリス向けに設定されていたMINIのデザインプログラム。日本では2016年春に導入開始。選び抜かれた素材、洗練されたデザインで、MINIをより一層上質で理想的な一台に作り上げる為のビスポーク(オーダーメイド)プログラムです。通常用意されているミニのオプションだけでもかなりの数がありますが、ワンランク上のカスタマイズオプションがMINI Yours。F系ミニ全てのモデルで選択可能になりました。

 

MINI Yours徹底分析! ~FIND YOUR STYLE~

ラ行

ルーフスポイラー

車体への空力抵抗をコントロールしドライブフィーリングを向上させます。
雨天走行時のリアガラスへの水滴付着を抑制する効果もあります。
エクステリアをスポーティに演出するマストアイテム。

 

 

レザレットシート

レザレットシートとは人工皮革のこと。本革風のしっとりとした風合いになっており、柔らかいラバーのような質感のスポーツシートなので、滑り止め効果も高くホールド感抜群。そして本革に比べて洗剤などでも汚れを拭き取ることができ扱いやすいため、ファミリーユースでの使用もおすすめ。

 

国内モデル初のレザレットシートを採用『ミニ・サザーク』登場! ん?レザレット?なにそれ?

 

ワ行

MINI WARRANTY+(ミニ ワランティ プラス)

MINI正規ディーラーで新車購入時に3年間の新車保証が無料で付帯される。

新車購入時または新車登録3ヶ月まで保証を有料で延長することができる。

走行距離に関わらず、保証対象箇所(パワーウィンドウ、オーディオ、電動ドアミラーなど)に不具合が生じた場合、無償修理を受けられる。

また、新車保証が残っている場合は保証継承できる。

 

1年間延長プラン ¥45,000

2年間延長プラン ¥93,800

(2020年10月1日現在)

 

英数字

F型・F系

ミニのモデル名。

2014年以降現在まで発売された第3世代モデルの呼称。この世代からBMWと同じ呼称となった。また、2014年以前のモデル(R型・R系/第1世代・第2世代)と差別化するために用いられる。

F系ストック一覧

 

 

R型・R系

ミニのモデル名。

BMWミニの販売開始2001年から2014年のフルモデルチェンジが行われる前までに発売された第1世代・第2世代モデルの呼称。また、2014年以降のモデル(F型・F系/第3世代)と差別化するために用いられる。

R系ストック一覧

 

 

LCI (ライフ・サイクル・インパルス)

BMWグループ用語で、マイナーチェンジ・フェイスリフトのことをいう。新型から約3〜4年を目処に行われる。

マイナーチェンジを境に前期モデル/後期モデルと呼んで区別することがある。

過去のLCIでは、テールライトがユニオンジャックにナビがタッチパネルに8ATがDCTになったりしました。

2021年6月に2度目のLCIをした3ドア/5ドア/コンバーチブルは、フロントグリルの変更によりアグレシッブなお顔になり、ステアリングとメーターパネルの変更によりシンプルかつスポーティに変更になりました。LCIでは他にも変更点がたくさんあります。

どこが変わったのか探すのもミニのひとつの楽しみです。

 

2度目のマイナーチェンジ(Lci)で何が変わったの?メディアには書けないBMWミニ専門店の目線で新旧徹底比較してみた!

まとめ

上記の項目をミニペディア-BMWに追加しました。

今後は随時、更新し全力でみなさまの楽しいミニライフのお手伝いをさせていただきます。


MINI BLOG

2021.07.24公開 / 2022.08.13更新

【中古車保証のカラクリ】あなたの買うミニに付いてる保証は本当に安心できる保証ですか?保証を取り巻く不都合な真実を徹底解説!【完全保存版】

 

ミニの中古車を購入検討しているお客様から、

「ミニって壊れやすいの?」

「故障した場合はどうしたらいいんですか?」

「保証は付いてますか?」

という質問を多く聞かれます。

 

確かにクルマを購入するにあたって、故障などは不安になるところですし、故障が起こってしまった際にどのうようにしたらいいのか分かっておかないと購入に踏み込めないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

中古車屋さんの保証形態は販売店によってそれぞれ異なり、大変不透明なところがあるのが実情です。

今回は、色々と落とし穴の多い“中古車保証”について解説させていただきます。

さらに、iRの保証についての考え方もしっかりとお伝えしていきます。

これを見れば、あなたも安心して購入できますよ!!

 

 

新車保証って?

中古車保証を知る為に、まずは新車保証について簡単に解説致します。

 

国産車の場合

新車保証消耗品および油脂類など除く、電装部品などを含むほとんどの部品が新車登録時から3年または走行距離6万kmまで保証対象となり、さらに特別保証としてエンジン機構やステアリング機構などの走行や安全に関わる重要な箇所については、5年または10万kmまで保証がついているのが一般的です。

 

輸入車の場合

BMWミニを含めた輸入車の場合、走行距離無制限の3年保証が一般的ですが、もちろんこちらの保証にも消耗品は含まれません

なおミニ(BMW)ではTLC(TENDER LOVING CARE)というメンテナンスパッケージがあり、新車購入時もしくは購入から1年間以内であれば加入することが可能となります。

TLCの内容にも様々種類はありますが、111,000円を支払うことで、法定12ヶ月点検を含む、エンジンオイル、ワイパー、ブレード、スパークプラグ、マイクロフィルター、エアクリーナー、エアエレメント、ブレーキフルードが3年間無償でメンテナンスしてもらえるというパッケージになります。

 

期間を5年まで伸ばすことのできるパックもありますし、メンテナンス内容や費用を抑えたライトパックもありますので、ご自身の好みや予算に合わせて加入することが出来ます。

先行投資となりますが、加入することで、整備費用を間違いなく抑えることが出来るので、加入する方が8割程ともなっております。

また、例えば新車を購入した方が5年間のTLCに加入し、TLCの満期を迎えずに売却された場合、次に購入する方は保証継承の手続きをするだけで、継承することも出来るので、実はそういったミニは狙い目だったりもします。

 

画像引用先:BMW MINI公式HP様

 

もちろん、各メーカーには同じようなメンテナンスパックや保証延長プランなど様々ありますが、基本的な新車保証は以上のような内容となります。

 

では中古車保証はどうなのか?

それではご紹介した新車保証を基に、中古車の保証がどのようになっているのかを解説していきます。

新車購入時には必ず手厚い保証がついているので、中古車でも無条件に保証が付いていると思っている方も多いと思いますが、保証を付けて販売するお店(クルマ)保証を付けずに販売する店(クルマ)の2通りのケースがあります

 

1)保証無し

納車後一切の保証はなく、もし故障した場合はすべて自腹での修理となります。

保証無しの販売で多いのは、価格重視の格安販売店や車両現状販売をしている販売店が多いようです。

※車両現状販売=納車にあたってほぼ整備をせずに納車する販売形態

 

2-1)保証付き(無料)

多くの中古車販売店は保証付きを販売条件としており、保証条件や期間などはその販売店独自のルールで運用されます。

基本的には車両価格には保証料金が含まれています

 

2-2)保証付き(有料)

保証料金を別途支払うことで、加入することが出来る保証となります。

販売店が自社で独自に保証する“自社保証”と外部の保証会社に委託する“外部保証”の2パターンがあります。

自社保証の場合、上記の保証付き(無料)の場合と同じく保証範囲、保証対象、保証料金が異なります。

 

それぞれで、特徴が異なりますので、次のメリットデメリットで解説していきます。

 

中古車保証それぞれのメリット&デメリット

それでここからはそれぞれの中古車保証のメリット&デメリットを解説していきます。

 

保証無しの場合

■保証無しのメリット

・価格を抑えて購入することが出来る。

・自分で整備したい場合、知り合いのメカニックに依頼したい時など融通が利きやすい。

 

■保証無しのデメリット

・早期の故障発生した場合でも、すべて有償となる

・購入時のクルマのコンディション(整備)次第で経済的負担が未知数。

 

保証付きの場合

■保証付き(無料)のメリット

・保証期間内であれば無料で修理してもらえるケースがある。

・料金が車両本体料に入っていることが多い為、お得に感じることがある。

 

■保証付き(無料)のデメリット

・一般的に保証期間、保証内容が乏しいので、意外と無料で修理してもらえる項目が少ない。

・販売店に持っていかないと保証対象にならない

・保証料という明確な費用がない為、いくら支払っているかがわからず内容の妥当性が不明。

 

■保証付き(有料)のメリット

・無料保証と違って、手厚い保証内容が多い。

・保証料金が明確なので、保証料金と保証内容が見合っているのか確認ができる。

・販売店に持っていかなくても、お近くのディーラーや認証工場などでの修理にも保証が使える(外部保証の場合のみ)

 

■保証付き(有料)のデメリット

・無料保証のようなライトな保証のみ付けたい方には料金が高いと感じることがある。

・保証内容が販売店によって異なるので、しっかりと保証内容を確認し、理解しておく必要がある。(自社保証の場合)

・販売店に持っていかないと保証対象にならない。(自社保証の場合のみ)

 

またどの保証形態であっても新車保証と違うのが、修理部品が新品部品とは限らないということです。

高価な部品や入手困難な部品の場合、中古部品やリビルト部品を使用して保証修理することが多いということも知っておいていただいたほうがいいのかと思います。

 

中古車を購入した際に一番トラブルになるのが故障時の保証の範囲となり、お客様が考える保証内容と販売店が設定している保証内容の認識違いが原因となっています。

上記の通り、中古車の保証については販売店によって取り扱いが大きく異なり、以上のことを踏まえて自分に合う販売店を選ぶということも大切になってきます。

とにかく、ただ保証が付いていれば安心という考えは大変危険で、どんな保証内容なのか、また有料保証の場合はその保証金額に見合う保証内容なのかを確認する必要があり、それを理解した上でクルマの購入をすることをお勧めします。

 

例として、無料保証のよくある内容をご紹介します。

・納車から1ヶ月〜3ヶ月間もしくは走行距離1,000km〜3,000km以内

・消耗品(バッテリーやブレーキパッドなど)はもちろんですが、1番故障頻度の高い電装系部品なども保証対象に含まれていない

・走行に支障をきたすような重要機構部品の故障に関してのみ保証対象

・その販売店に直接持っていかないと保証は受けることは出来ない

・走行不能になった場合、販売店までの陸送費用はお客様負担などの可能性もあり

 

などなど、非常に最低限の保証としても、心許ない内容になっていることがほとんどです。

 

 

こんな保証内容にも注意が必要

有料保証の中には、一部の大手中古車販売店などで、ロングラン保証という10年間の長期間保証や、保証内容を手厚くしているものもあります。

長期保証に関しましては、実際に10年間保証が適用されるのは重要機構部品のみで、それ以外の故障が出やすい箇所などは半年〜1年間の保証期間と言う契約もあります。

そもそも10年間も同じクルマに乗り続けるか分からないですし、その保証内容ではあまりメリットを感じずらいと思う方が多いのではないでしょうか。

 

また、手厚い保証内容を用意している販売店でも保証修理は自社の手出しのコストとなるため、前述したように中古部品を使ったりしながら、できる限り費用を抑えた修理を行いたいため、その販売店に直接持っていかないと保証は受けることが出来ません

なので、ユーザーが求めるレベルまで仕上げてもらえることはなかなか難しい場合が多く、実際にトラブルになるケースが多いと聞きます。

 

どちらも支払う保証料が高額な料金設定になっているケースが多いので、高いから安心と思わずにその保証内容をよく確認した上で加入を判断されることをおすすめします。

 

 

以上が一般的な中古車販売店における保証販売となっています。

正直、お客様が知らない事をいいことに「保証付きだから万が一の時に安心ですよ!」と、実際ほとんど意味のない保証を売り文句にしている販売店も未だにありますので注意が必要です。

 

また最近はカーセンサーなどのポータルサイトでお目当ての車を価格の安い順にソートして閲覧する人が多いことから、できるだけ上位表示するために車両価格を安く設定するものの、その車輌の販売の条件として自社の保証に加入することが強制となっているケースもあり、結局は車輌金額以外の費用がかさみ割高な買い物をしてしまうケースも増えてきてます。

 

以上のように本来はお客様への安心に繋がるための保証なのに、自社の利益のために保証がその一つの手段として利用されていることもあるのは悲しいことですね。

 

iR的 保証のススメ!!

ここまで中古車販売店の保証の落とし穴や注意点を解説してきました。

ではそこでiRが考える中古車販売店のあるべき保証の形についてお伝えしていきます。

 

iRではミニのプロショップとしてお客様が安心して乗っていただくことが出来る厳選したミニのみを取り揃えています。

 

また、納車整備に関しては定額の納車整備費用を頂戴しており、交換が必要なパーツや不具合の解消、専用診断機でのエラーが出ている箇所の修理はもちろん、その定額費用で収まらない場合でも必要と判断した整備は一切の追加費用をいただかずにiRの費用負担にて整備を進めご納車させていただいています。

その整備はミニを長年見てきた弊社メカニックが、一台一台しっかりと責任を持って点検整備しております。

 

iRのポリシーは「故障したら・・・」ではなく「故障しない」を目指しており、カタチだけの範囲も狭く、短期間の無料保証をつけるよりも、納車前にしっかりと整備して納車するということにこだわりを持ってご案内しております。

 

【良質なミニの中古車へのこだわり】iRで売られるミニがお客様のもとに届くまでの道のり徹底解説!<仕入れ〜商品化編>

 

しかし、もちろんクルマは様々な役割をもつ無数のパーツが組み合わさって動いている機械ですので、どのようなクルマであっても故障が起きる可能性は常にありますし、いつ何時それが起きるか察知をするのは非常に困難です。

 

ご納車前に行う法定点検は、今後起こり得るかもしれない全ての故障を止める為ではなく、あくまで今のクルマを状態を確認し、その時交換が必要なパーツや現在の不具合を修正するものなので、未来に起こる全ての故障を予知して事前交換が出来るわけではございません。

 

そうなると、保証無しでは不安に思う方も当然いらっしゃると思います。

 

そこで、iRでは購入時に保証の加入or非加入を選ぶことのできる<選択式>を採用しています。

保証は必要ないから、価格を抑えて購入したいという方には保証は付けずに購入も可能ですし、納車後も安心して乗りたいという方は保証を付けて購入することが出来るといういいとこ取りのハイブリットということです。

 

さて、ここで大切になってくるのが“保証内容”です。

 

 

iRの保証 【カーセンサーアフター保証】

画像引用先:カーセンサー様

iRでは保証加入希望の方には【カーセンサーアフター保証】の加入をご案内しております。

いわゆる、外部保証になり、カーセンサーは株式会社リクルートが運営をしている、業界最大手の中古車検索サイトです。

そのカーセンサーは中古車検索以外にも様々なサービスを行っていて、その中の一つに中古車保証があります。

外部保証ではなりますが、お客様自身で申し込みをしたり、手続きをする必要はございません。

購入時に加入したいと声をお掛けいただければ、条件を満たしている車両であれば、加入することが出来ます。

 

なぜ、iRが外部保証を導入しているかをカーセンサー保証の特徴と併せてご紹介していきます。(以降、CS保証と記載)

 

 

全国のディーラーや認証工場で保証が受けられる

CS保証は故障時、販売店に持ち込む必要はなく、ディーラーはもちろん、認証工場であればどこでも保証を受けていただくことができます。

ミニ専門店として150台以上在庫しており、希少価値の高いミニなども多く取り揃えている為、全国にiRのお客様はいらっしゃいます。

その為、遠方の方でも安心して加入できるようにCS保証を採用しております。

また、購入後にお引っ越しをされて、お住まいが販売店から離れてしまった場合でも安心ですし、自社保証でのデメリットで挙げた【自社で修理をするので、どこまで行うかも販売店次第になり、不透明でトラブルになることもある】ということに関しましても、セカンドオピニオンのようにディーラーや別の工場で見ていただくことで、より安心に感じる方もいらっしゃるかと思います。

 

画像引用先:カーセンサー様

 

保証範囲の広さ

保証に加入しても、保証対象外の部品であったら全く意味がありませんので、どこまでカバーしているのかが重要となります。

CS保証は、輸入車でも故障発生の多い電気系統部分まで含めた350点と保証範囲は業界最多水準と安心の保証範囲です。

 

画像引用先:カーセンサー様

加入範囲の広さ

一般的に第三者機関での保証に加入する場合、かなり加入の制限が厳しく高年式や走行距離の少ないものでないと対象にならなかったり、そもそも輸入車はNGだったりということもございます。

しかし、CS保証は輸入車でも、年式が経過13年未満までと走行距離7万kmまでは加入可能となっており、非常に加入範囲が広いのも特徴です。

 

3パターンの保証期間が選べる

保証期間は【半年間】【1年間】【2年間】と選ぶことができます。輸入車でも最長2年間保証してもらえることが出来るのは非常に安心ですし、選べることでお車の状態や予算に合わせて組むことが出来るので、自由度が高いです。

 

24時間365日のロードサービス付き

現在では、加入している任意保険についていることが多いので、利用頻度はあまり多くないかもしれませんが、ロードサービスがついているので、出先でキー閉じ込みやバッテリー上がり、ガス欠やパンクなど故障以外のトラブルでも無料で駆けつけてくれます。

また、遠方で車が動かなくなった際には、タクシーやレンタカー、宿泊などのサポートも限度額はありますが、費用負担のサポートをしてくれます。

 

いくつかわかりやすい魅力や特徴をご紹介しました。とても手厚い保証ということがお分かりいただいたかと思いますが、いいことばかりご紹介しても仕方がないので、リアルな費用面や注意点などもしっかりとご紹介していきます。

 

保証料金

保証料金は排気量と年式と走行距離で異なります。一覧表を載せますので、検討されているミニの情報を当てはめて確認してみてください。

 

画像引用先:カーセンサー様

 

決して安くはないと思いますが、有料の自社保証を付けている販売店の設定金額とそこまで変わらないと思います。

ただ、CS保証に関しては、先述した通り、全国保証で保証項目も多く、ディーラー持ち込みでも対応できるなどのサポートも手厚いとなると考えると、コスパはかなり良いのではないでしょうか。

 

注意点1:保証上限額

保証上限額の規定があり、累計修理費用が半年プランは30万円まで、1年以上のプランは80万円までとなっております。

期間内であれば、無制限に保証してもらえるわけではないのですが、半年で一番高い料金でも143,550円となりますので、15万円以上は得するということになります。

また、走行距離に制限はありませんので、年間の走行距離が多い方でも上限を超えない限りは利用することが可能です。

 

注意点2:法定点検整備を行っていること

国で定められている法定点検を必ず受け、整備記録簿を提出しないとCS保証への加入が出来ません。

 

大きな部分をわかりやすくまとめましたが、詳細につきましては、ブログの最後にカーセンサーアフター保証公式HPのURLを貼っておりますのでご確認ください。

 

CS保証に加入できない車

もちろん、どんな車でも加入が出来るというわけではございませんので、加入出来ない条件もご紹介します。

・年式が経過13年以上経過している

・走行距離が7万km以上

・改造車両

・業務使用目的の車両

 

以上の条件が一つでも当てはまる場合は、加入することが出来ませんので、ご注意ください。     

 

保証は加入するべきなの?

このようにリスクをカバーできている保証であれば加入する意味もありますし、iRがCS保証を採用している理由もお分かりいただけたかと思います。

とはいえ、iRは選択式なので、加入するもしないもお客様次第ではあります。

 

ではどんな場合に保証加入すべきか

なかなか難しいのですが、iRでは基本的に第二世代のミニ(R系)は加入をお勧めしております。

 

https://ir-japan.net/blogs/blog/2021/01/bmwmini_rmodel.html

 

モデルにもよりますが、おおよそ販売から10年前後経過しているため比較的にお手頃な価格でご購入いただける反面、経年劣化もあり整備をしっかりしていても不具合が起こるリスクも年々増えております。

またこれは中古車あるあるなのですが、オーナーが変わって乗り方や保管場所などが変わるとクルマは故障しやすくなるようです。

なので一番トラブルが発生しやすいのは、納車直後〜1年位です。

 

例えば、クーパーSの場合はターボ車でエンジンに負荷がかかることから、燃料高圧ポンプの故障がよくあるのですが、その交換パーツ代だけでおおよそ20万円となり、さらに工賃などを含めると修理費用はかなり高額になります。

そういったリスクが年式的に増えてきている為、第二世代のミニは加入を強くお勧めします

 

また、第三世代以降のF系ミニの場合も発売からすでに7年経っており、特に電子制御系パーツや電装品(ナビなど)が故障した場合の修理費は結構高額となりますので、初期モデル(2014年〜)あたりのミニの場合は加入をご検討いただいたほうがいいかもしれません。

理想のミニクーパーが簡単に見つかる上手な検索方法教えます【カーセンサーエッジ編】

 

まとめ

今回はiRの保証を中心に、中古車販売店の保証事情やiRが採用しているカーセンサーアフター保証の詳細についてまとめてみました。

さらに、詳細が気になる方はURLを貼っておきますのでこちらをご覧ください。

カーセンサーアフター保証公式ホームページ

 

これをみて、不安が少しでも解消されたらとっても嬉しいです。

ご質問等ございましたら、iR横浜の久野(ひさの)まで、ご連絡ください!


MINI BLOG

2021.05.30公開 / 2021.06.01更新

理想のミニクーパーが簡単に見つかる上手な検索方法教えます【カーセンサーエッジ編】

武藤ヘッダー

 

皆さんはミニの中古車を探す時、どのサイトを見ていますか?カーセンサー?グーネット?

今回はリクルートが運営する中古車情報サイト「carsensorEDGE」(カーセンサーエッジ)で中古のミニを探す際のワンポイントアドバイスを交えた【理想のミニクーパーの探し方】を皆さんに伝授します!

 

 

まずは条件選択

 

 

カーセンサーエッジに公開されているBMWミニの総掲載台数は5,383台!(2021年5月29日現在)

あなたはこの中から理想の一台を探し出すことができますか!?

 

まずはじめに、物件一覧を出す前の条件選択画面の進め方からご案内します。

 

モデル選択

ミニ選びのはじめの一歩は、モデル選びから。

どのモデルが自分にピッタリなのか、まだ決まっていない方はこちらから。

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

欲しいモデルが決まっている人は、該当のモデルにチェックを入れて検索ポチッ。

 

 

※この一覧画面には第3世代ミニ5ドア(F55)が無いのでわかりにくいですが、ミニ5ドアは、「ミニ」というモデルから先に進むと、次の段階でお選びいただけますよ。

 

エリア選択

モデル選択後は、そのミニをどのエリアで探すかをお選びいただけます。

当然、選択範囲が広ければ広いほど、ヒットする台数が増えます。

「実物を見てからじゃないと、決められない・・・」という慎重派な方は、自分が実車確認に行ける範囲を選択し検索しましょう。

 

 

ネット通販が当たり前のステイホームな新時代では、中古車もネットで買う時代になって来ました。

安心・信頼できるディーラーや専門店であれば、車両状態を質問したり相談しながら買う方法も全然「アリ」です。

オンライン商談を導入している中古車販売店も増えてきましたので、レアな条件や理想の条件がビシッと決まっている方は、是非全国に範囲を広げて探してみましょう。

 

グレード選択

エリア選択後、検索結果として対象の物件一覧が表示されます。しかし!ここでは下にスクロールしたくなる気持ちをグッと抑えましょう。

なぜなら、モデルによっては2001年(第1世代)〜2021年(第3世代/現行)の全ての中古車が表示されており、1000件以上の中古ミニがランダムに表示されている状態です。ここからさらに理想の条件に絞り込むには、グレード選択画面で、希望している世代にチェック!

 

 

さらにその中のグレード詳細にもチェックを入れるとより理想に近い検索結果が得られます。

ミニ5ドア(F55)はここから選択しましょう。

 

 

ここまでできたらやっと入り口です。

膨大な数の中から、一台一台の詳細ページを開き、希望の条件や装備が揃っているか確認していきましょう。

・・・もしそれが嫌な人は、さらに条件を絞り込んでいきます。

 

ここからは【〇〇なミニ】を探すときに役立つ、ワンポイントアドバイス!

 

マイナーチェンジ前後の絞り込み

ミニは大きく分けて、

第1世代(R50、R52、R53)

第2世代(R55、R56、R57、R58、R59、R60、R61)

第3世代(F54、F55、F56、F57、F60)

と、3つの世代に分類されます。

 

厄介なのが、各世代のほとんどのモデルが、それぞれのタイミングでマイナーチェンジ(=LCI)を行っていること。

その為、何年から後期型なのか?がわかりにくくなっています。

 

ちなみに第3世代はグレード選択画面で、

 

 

前期=DCTの表記なし

後期=DCTの表記あり

 

と見極められるため、チェックを入れて検索できるようになっております。

 

第2世代まではそれが設定されていない為、年式の絞り込みを使用して、前期だけ、後期だけを絞り込みしましょう!

 

第1世代ミニハッチバック(R50、R53)

第1世代のハッチバックのマイナーチェンジは2004年。ただ、2004年の途中から後期型に切り替わる為、確実に後期型を狙いに行くなら下限を2005年に設定するのがオススメ。

 

第2世代ミニハッチバック(R56)、ミニクラブマン(R55)、ミニコンバーチブル(R57)

第2世代のこちらの3モデルは2010年にマイナーチェンジ。過渡期の2010年は、デザインは前期型でエンジンは後期型といった中期型モデルも混在しています。こちらも確実に後期型を狙いに行くなら下限を2011年に設定し検索を。

 

第2世代ミニクロスオーバー(R60)、ミニペースマン(R61)

2011年からの第2世代後半に発表されたこちらの2つのモデルは、マイナーチェンジの時期も2014年と少し遅れます。

 

 

第3世代ミニONE、ミニクーパーをお探しの方はナビ無しに注意

第3世代ミニのアイコンとも言えるセンターパネル内蔵の純正ナビですが、全てのモデル・グレードに装備されているわけではありません。

 

 

ミニONE、ミニクーパーではオプション設定となる為、ナビ付きをご希望の場合は、

▼ もっと詳細な条件を追加する」 を開く → カーナビ/TV/DVDの項目で「カーナビ付き」を選択した状態で検索すると間違いはありません。

 

 

グレード設定の無い限定車の探し方

ミニは過去に様々な限定車が発表されました。

第3世代ミニではほとんどの限定車をグレード選択画面から選択できるようになっております。(多すぎて逆に見にくい気も・・・)

 

 

ハンプトン(R55)やクリスタル(R56)、インスパイアードバイグッドウッド(R56)は第3世代同様グレード選択画面に限定車専用ボタンがありますが、選択ボタンの無い第2世代の限定車を探す場合は、「グレード+〇〇」で絞り込むのがオススメ!

厄介なのが、情報を公開している販売店が限定車ということに気が付いていない場合・・・フリーワード検索で限定車名を入れても引っかかりません。

 

ベイズウォーター(R56)

後期型のR56でレザーシートが設定された限定車はクリスタル、グッドウッド、ベイズウォーターの3台。(グリーンパークやハイドパークはハーフレザーシート)

つまり

 

 

R56 + 2011年〜 + 本革シート

 

でベイズウォーターが探しやすくなります。

 

ボンドストリート(R55)

ハンプトンはボタン設定があるのに、ボンドストリートは無いのはなんでだろう・・・

 

 

R55 + 2013年〜 + 本革シート

 

でボンドストリートが探しやすくなります。

 

SOHO(R55)

 

R55 + 2013年〜 + ボディカラー「シルバー系」

 

ハイゲート(R57)

 

R57 + 2012年〜 + 本革シート

 

(なんか大技林の裏技コマンドみたいですね。笑)

 

アクティブクルーズコントロール

 

 

第3世代より設定された人気の純正オプション「アクティブクルーズコントロール」

こちらが必須なあなたは第3世代のモデルを選択後に

 

▼ もっと詳細な条件を追加する」 を開く → 衝突被害軽減ブレーキ を選択した状態で検索しましょう。

 

 

色の絞り込み

色の絞り込みも便利ですが、ミニの場合は少し精度が下がります。

 

カーセンサーは車両登録時に販売店が色系統を登録するのですが、2色設定できるようになっています。

その際、ミニは屋根色とボディカラーが2トーンになっているので、それぞれのカラーを設定されがち。

例えば、ペッパーホワイトのミニを探すため「ホワイト系」にチェックを入れると

 

 

このように、ホワイトルーフのミニも検索に引っかかります。

ちなみにペッパーホワイトは「パール系」で登録されていることも多いので、ペッパーホワイトでお探しの方は念の為「パール系」にもチェック入れときましょう。

 

人気のアイスブルー(R系)

未だ根強い人気のボディカラーアイスブルー。

色だけでリクエストがあるほどの人気があるので、検索をかけている方も多いのでは?

 

 

アイスブルーは第2世代の後期型から設定されたカラーなので

 

年式の下限を2011年に設定 + 本体色を「ブルー系」にチェック

これでアイスブルーの車両が見つけやすくなります。

 

※ちなみにF系のアイスブルーは限定車のみの設定で、グレード選択画面で選択ボタンがあるので、こちらを使用しましょう

 

 

フリーワード欄の活用

MINIのことをよく知っているミニ専門の中古車販売店や、MINIディーラーが販売しているMINI NEXTなどでは専門用語を用いた紹介文が掲載されていることも。人気のパッケージなどで探す場合は、ここにパッケージ名を入れるのもあり。

 

 

また、第3世代5ドア(F55)ミニクーパーSのJCWリミテッドパッケージや、第2世代3ドア(R56)ミニクーパーSのJCWチューニングキット付き、JCWエアロダイナミックパッケージなどはグレード選択ボタンが無いので、「JCW」でフリーワード検索するのがオススメです。

 

 

ごく稀にある「修復歴あり」を避けるために・・・

検索や絞り込みをかける際は、必ず「修復歴なし」のチェックを忘れずに!

理想の一台が見つかった!意外と安い!とトントン拍子で進んでいると、実は元事故車でした。なんてことも・・・

 

 

気がつかなかった方が悪い・・・と泣きを見ない為にもチェックを忘れずに!

 

 

それでも見つからなかったら?

ここまでやっても見つからなかった?それはおそらく「今」、中古車市場に流通していないということ。

我慢強く、中古車情報が出てくるのを待ちましょう。

それでも見つからなかった場合や、「もーよくわかんないから相談したい!」という方は、イールがあなたの理想のミニ探しをお手伝いします!

お気軽にご連絡ください。

 

リクエストミニ

 

モデル別の輸入車新車販売台数ランキングのトップを走り続けるMINI。

中古車市場に出回る台数も年々増えておりますので、今回ご紹介した理想のミニクーパーの検索方法をご参考いただき、あなたの理想の一台を探してみましょう。


MINI BLOG

2021.05.12公開 / 2021.05.12更新

【MINI App】MINIの公式スマホ用アプリが待望のアンドロイド対応!接続方法から使い方まで解説!

shimodaira

 

先日、MINIから新しいスマホ向けアプリがリリースされました。

その名もMINI App

 

もともとミニには専用アプリMINI Connected(ミニコネクテッド)がありましたが、その後継となるアプリです。

ミニコネクテッドに比べるとずいぶんシンプルな名前だなぁ、なんて感じもしますがこのアプリの大きなトピックとしてアンドロイドにも対応したということ。
既存のMINI ConnectedはiOS専用だったので、ついにアンドロイドユーザーでもMINIとの連携が可能となりました。
リリースから少し時間が経っているので既にダウンロードして利用している方もいるかと思いますが、このMINI App、最初の車輌設定方法で躓くポイントが多く、使い方がわからず困っている方も多いようです。そこで今回は、アプリの設定方法や使い方を解説してみようと思います。
 
  

 

対応するモデル年式に注意!

では早速アプリをスマホにダウンロードして使ってみましょう!
と言いたいところですが、最初に注意点があります。この「MINI App」は対応しているMINIが限られます
というのも、既存のアプリのようにBluetoothやUSBで車両と接続するのではなく、オンラインの通信機能を使用して車両と情報をやり取りします。なので車両側にも通信機能(SIM)がついている事が前提条件です。
具体的には2018年以降の年式で、「SOSコールボタン」がついている車両となります。
 
 
3ドア(F56)や5ドア(F55)、コンバーチブル(F57)はLCI(マイナーチェンジ)後のモデルでも初期モデルはSOSコールが付いていない場合があるのでご注意ください。

 

MINI Appの接続方法

1、アプリをダウンロードする

では接続方法を確認してみましょう。

先ずは下記のURLからそれぞれのデバイス向けのアプリをダウンロードします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2、MINI IDでログイン

 

既にMINI IDをお持ちの場合にはアドレスとパスワードを入力してログインします。

新規で登録する場合には新たにアカウントを作ってID登録します。

 

3、車台番号を入力

MINI AppはBluetoothやUSBケーブルを必要としないアプリです。車両とのやり取りはすべて通信で行うので、接続方法も車台番号を入力して読み込ませるだけです。

 

 

アプリを立ち上げて、ホーム画面上に表示されている【車両の追加】ボタンを押します。

 

すると「VIN」の入力を求められるので、車両のVINコードを入力します。VINコードは「車台番号」と同一。MINIの場合「WMW」から始まる17桁の英数です。

エンジンルームの運転席側のストラットタワー(アッパーマウント)部分に書かれています。

もしくは車検証に記載されている車台番号をご確認ください。

 

4、セキュリティコードを入力

 

VINコード(車台番号)をアプリへ入力すると車両側にメッセージが送信されるので、送信されたセキュリティコードをアプリに入力します。

 

ちなみにここが最初につまずくポイント。アプリ側の表示だと「APPSを選択してからMINIメッセージを開いて下さい」となっていますが…、APPSってなんやねん!!ってなるはず。

ここ、MINIのナビにはAPPSという表記が一切ないのでかなり混乱すると思います。実際私もかなり混乱しました。

正しい接続方法は、「MENU」⇒「MINI Connected」⇒「MINIメッセージ」と進みます。

 

※追記

アプリにアップデートが入りました。表記が変わりAPPSという表現からMINI Connectedへ変更されたようです。わかりにくいという声が多かったのかな。

 

 

「MINIメッセージ」を開くと、「マイインフォ」という名称でメッセージが届いているので、記載されたセキュリティコードをアプリ側へ入力すれば接続完了です。画像だと3件同じメッセージが届いていますがこれはAPPS表記に惑わされて何度もセキュリティコードを送信してしまったから(笑)

接続が完了するとアプリ内のガレージに車両が追加されます。

 

 

これで無事にアプリと連携ができるようになりました。アプリのMINIの画像にも、実車のミニと同じボディカラーやホイールが反映されます。こう言った仕様はオーナーとしてはうれしいポイントですね!

ホーム画面には燃料の残量や航続可能距離も表示されます。

 

MINI Appで出来る事

出来る事その1、ナビの目的地設定

以前のMINI Connectedでも目的に設定が可能でしたが、MINI Appでは仕様が異なっています。

検索した目的地情報をMINIへメッセージとして送信する仕組みです。

では実際に目的地設定をしてみましょう!

 

 

アプリの真ん中下に表示されている地図アイコンを押すとマップ画面が立ち上がるので、希望の目的地を検索、又は地図上で指定します。今回はとりあえず東京タワーにしてみました。

するとアプリ上に「MY MINIへ送信する」ボタンが表示されるので、このボタンを押すだけ。

 

 

するとナビのMINIメッセージへ目的地情報が届きます。

初期設定と同じ手順で「MENU」⇒「MINI Connected」⇒「MINIメッセージ」と進んでください。

 

 

届いたメッセージを開き、目的地の住所をタップ(又はコントローラーをクリック)すると・・・、

 

 

 

そのまま目的地がナビへ読み込まれるという仕組みです。これで新規目的地に設定すればルート案内が始まります。

ちなみに、以前のアプリではUSBケーブルをつなぐと自動的に目的地設定がされたのですが、MINI Appは操作手順が増えた分だけ煩雑な気もします。しかし、逆に考えると行きたい目的地を予め複数送っておけるので、旅行の計画を立てる際も家にいながら目的地を送っておけば、後はクルマに乗り込んで届いたメッセージを読み込むだけ!これは便利!

 

更にMINI AppのすごいところはGoogleマップやiOSのマップでも検索が可能!

スマホの地図アプリで検索した目的地をMINI Appへ連動できちゃいます!

ではGoogleマップで東京タワーを検索してみましょう!

 

 

検索結果をクリックし、詳細を開きます。

東京タワーの詳細が開いたら、「共有ボタン」を押します。

 

 

共有ボタンを押すと共有先の候補が表示されるので、その中から「MINI App」を指定すればOK。

 

 

するとMINI Appに目的地が同期されるので、「MY MINIに送信」で車両へ送ればOK!

正直、ちょっと二度手間な感じもしますが、普段使い慣れた地図アプリで検索できるのは便利ですね!

 

 

出来る事その2、車両状態の確認

MINI AppからMINIの車両ステータスが確認できます。

  • ドアのロック状態
  • ウィンドウの開閉状態
  • チェックコントロールメッセージ
  • サービス情報(エンジンオイル、ブレーキフルード、車検、点検時期など)

 

 

 

何も異常がない場合、ホーム画面上に大きく「ALL GOOD」と表示されますが、もし何かしらの異常がある場合には・・・、

 

 

表示がこのように変化します。

このMINIは定期点検(12ヵ月点検)の時期を過ぎている車両なので、「複数の点検サービスが必要です」と表示されました。

詳細を開いてみると・・・、

 

 

サービス情報が表示されます。車に乗りこまなくても、愛車のコンディションが把握できる上に、次回の交換時期も表示してくれるので、メンテナンスのスケジュールを組むことにも役立ちそうですね。

 

出来る事その3、車両の遠隔操作

更にMINI Appではリモート機能でミニの操作ができちゃいます。と言ってもラジコンカーのように走らせられる訳ではありませんのであしからず。

アプリから一部の機能がリモートで操作できちゃいます。

 

【リモート操作可能な機能】

  • ドアロック/アンロック
  • ヘッドライト点灯
  • ベンチレーション(換気)
  • エアコン ※PHEVのみ

 

という事で、実際に遠隔でMINIを操作してみましょう!

では、アプリからMINIのヘッドライトをつけてみようと思います。

その様子を動画でどうぞ!

 

 

・・・とまぁ、そこそこな時差(笑)

通信機能を介しての操作なので、どうしてもリモコンキーのようにリアルタイムで動いてくれるわけではありません。アプリで操作してから車のヘッドライトが点灯するまで49秒かかりました。

ですが、万が一ドアロックを忘れて車を離れてしまった場合でも、遠隔で閉められるので安心。今回はクルマの目の前で遠隔操作をしてみましたが、家からでも操作可能です。

 

出来る事その4、ディーラーの入庫予約

MINI App上にMYディーラーが保存できます。

目的地設定もできますし、ディーラーへの入庫の予約もアプリからできちゃいます。

 

 

地図上の表記がディーラー店舗名(MINI大田)ではなく、運営会社(株式会社阿部モータース)で表示されるので少し混乱しますが、アプリ上から入庫予約ができるので、ディーラー定休日や営業時間外でも予約可能です。ただ、アプリ上からと言っても、ブラウザが立ち上がって入庫予約をする感じなので、営業時間中なら直接電話した方が早いかも。

 

ちなみに何故か今日現在(2021年5月6日)、「MINI世田谷」は表示されませんでした。つい数日前まではMINI世田谷もBMW東京と表示されていたのですが、昨年運営会社がモトーレン目黒に変わった影響でしょうか?

 

 

まとめ、総評

いかがでしたでしょうか。

最初の接続方法さえわかってしまえば、後はそんなに混乱することも無いかと思います。

ちなみにSOSコール対応年式で既に既存のMINI Connectedを利用していた方であれば、操作手順はほとんど同じだと思います。

 

今回のアプリの一番のトピックとしてはやはりアンドロイド対応というところに尽きると思います。ただ、SOSコールが対応していないモデルについては、残念ながら利用できませんので、従来アプリ「MINI Connected」でアンドロイド対応してもらえた方が既存のMINIユーザーとしては助かるのになぁと思ってしまいます。何とかならないものですかね~、BMWさん。

 

【関連ブログ】

 


MINI BLOG

2021.05.04公開 / 2021.07.30更新

【新入社員紹介】好きを生かせる仕事にチャレンジし続けた結果、ボンネット開けたがり営業マンになった私。

 

ミニ中古車専門店iRのブログをご覧のみなさま、はじまして。

2021年4月に入社しました『櫻井 潮季(さくらい しおり)』と申します。

今回はMINIのことではなく私のことを知っていただきたく、簡単な自己紹介にお付き合いください。

 

 

自己紹介

1990年生まれの31歳です。 1990年はバブル景気最後の年だったりスーパーファミコンが発売されたりちびまる子ちゃんが始まった年に櫻井家の三女として生まれました。

 

 

※写真は2歳くらい。姉の小学校入学式の日に家の前で撮った写真だと思います。なぜドレスなのかはわかりません。

 

好きなもの・・・水族館/動物園/車/パズル

嫌いなもの・・・絶叫系

動物園と水族館は一人で行っちゃうくらい好きです。

 

 

私の名前は潮季(しおり)です。

しおりという名前の子には何人も会ったことありますが、同じ漢字の人には会ったことがありません。

皆さまは、ご自身の名前の由来を知っていますか? 私は小学生の頃だと思いますが宿題で由来を聞きましたが、聞いた時に印象的だったことを今でも覚えています。

 

…人の生死は潮の満ち干に関係があり、人は満ち潮のときに生まれ、引き潮の時に死、満月の日に出産が多いと言われています。 実は私が生まれた直後、母は生死をさまよいました。(今はとても元気です!) その際にこの漢字が思い浮かんだそうです。

…こちらは当て字です。字のバランスと意味から探して「末っ子」という意味があるそうです。 父は、母が命がけで産んだ私に、とにかく優しく命を大切にする子に育ってほしいと想いを込めたそうです。

名前に込められた両親の意思を知り、自分の名前(特に漢字)に誇りを持てるようになりました。

 

いろいろな車に乗りたくてレンタカー会社に就職

元々、車を見ることやさわることが好きで、実家の車のタイヤ交換などは私がすすんで担当していました。22歳で免許を取得した頃、もっといろいろな車に乗ってみたい!と思いレンタカー会社へ就職をしました。

 

 

(当時レンタカーで登録されまくっていたスイフトです、懐かしい)

 

レンタカーって、洗車して貸出して返却の受付するだけでしょ?って思っていた私は、入社して驚きました。

洗車や回送、貸出業務はもちろん、営業活動もするんです。

営業相手は近隣の法人で、長期契約や法人カード契約の営業をしていきますが、ここで負けず嫌いな性格と精神力が養われました。

 

私は都内のレンタカー会社に勤務していたので、長期休暇前になると都内の店舗は予約が増え、在庫が無くなるため予約待ちになることも・・・

そんな時は、近隣県の他営業車から車を借りてきます。同じグループの別店舗はもちろん、違うレンタカー会社からもレンタカーを借りてきます。その数、約100台!

借りてくる際、積載車で業者に運んでもらうこともありますが、各営業所の社員が直接借りに行くことも結構あります。私は、よく茨城県守谷市や水戸市まで引き取りに行っていましたが、水戸市の場合は往復で約200km。そこに何台も引き取りに行くので、200kmの道のりを1日の間に何度も行き来することもありました。もともと運転は好きでしたが、この引き取り業務のおかげで長距離運転も全く苦じゃなくなりました。

 

ちなみに私のいた営業所は新店舗で、営業所所長を任せられました。自分なりに手描きのチラシを作ったり、営業所前にお花の植木鉢を置いてみたりと、新店舗を知ってもらうために奮闘しました。

入社当時、AT限定の免許だった私は、勤続3年が経つ頃には中型免許を取得し、トラックやマイクロバスまで乗れるような運転技術と「青いスイフトが全てレンタカーに見えるという職業病が身につきましたw

 

貸すのではなく、販売する仕事へのシフト

レンタカー会社で法人営業をしていた際、自分の努力次第で営業結果や成果が出ることが楽しくなり、次は営業職にチャレンジしたいと思っていました。

同じころ、レンタカー会社で一緒に働いていた仲間に、BMWの走行性能やデザイン性などの魅力を注ぎこまれ「乗りたい!むしろ売りたい!」と思ったことをきっかけにレンタカー会社を退職し、BMW正規ディーラーの新車セールスに転職しました。

 

BMWは、男性セールスマンが9割以上で、女性セールスは当時とても珍しく、明るい髪色も相まってお客様にはすぐに覚えていただき可愛がってもらいました。

それでも自動車販売が未経験だった私は、新車営業の基礎を叩き込まれ、お客様とのトーク術などは先輩の商談を聞きながら、盗める技術を盗み吸収し、販売を行っていました。

 

ちなみにBMWで好きなのはF30 320iMスポーツです。

F30が好きなのは何よりもその美しいフォルム。めっちゃ美人さんじゃないですか?流れるようなプレスラインが美人をより引き立てています。ちなみに好きなボディカラーはメルボルン・レッドです。

 

 

憧れのBMWに囲まれながら、徐々にセールスのコツを掴んできた頃。

なんと社内異動があり、1年もたたずに同グループであるMINIへ異動となりました。(涙)

 

MINIとの出会い

突然の異動に多少のショックはありましたが、カラーバリエーション豊富なミニがたくさん展示してあるショールームに立った瞬間、その可愛さとデザインに気分は一気に明るくなり、すぐに前向きになれました。

 

あと、私のこころを掴んだのはこれ!

 

 

このボンネットを開けたミニ!今にもしゃべりだしそうな見た目に、心を奪われました。

私はお客様にミニをご紹介するとき、99%ボンネットを開けます!この可愛い姿を見てほしいからです。

 

頼んでもないのに勝手にボンネットを開けはじめるので、どうかお付き合い下さい。w

 

MINIで好きなのはミニコンバーチブル(F57) クーパーSです。

ミニコンバーチブルはソフトトップを開けた時の可愛いらしさ!お洒落な内装をこれでもかと見せびらかすには、ミニコンバーチブルが最適です。できる限りソフトトップは開けて走りたいですね。

あと、雨の日にソフトトップからポツポツと雨音が聞こえる感じも好きです。

好きなボディカラーはブレイジングレッド!私の中でミニといえば赤!新車販売時も販売したミニは赤色が多かったです。

 

 

好きを生かせる仕事

ディーラーを退職し、約3年間はアルバイトをしていました。

飲食店、花屋、遊園地など、好きなことを生かせる仕事には色々とチャレンジをしました。

その上でわかった自分が一番好きだったものと、好きだった仕事。それが車でした。

再度、自動車販売に挑戦することを決めた私が、真っ先に思い浮かんだのは販売経験のあったMINI。そしてネットで検索していると目に入ってきたのが、MINI専門の中古車販売店であるiRでした。

 

ホームページを見た瞬間「この会社だ!」と思いました。

だって、好きなことを仕事にし続けてきた私が、仕事をするうえで最も大事にしていた“みんなハッピーに!”を企業理念として掲げているんです。

入社してからも感じましたが、みんなで楽しく仕事ができる!そしていろいろなことにチャレンジできる!そう思える会社でした。

 

 

新しく始まったキャンピングカーレンタルも担当します!

 

私が入社してすぐにはじまった新事業キャンピングカーのレンタルサービス。

キャンピングカーには乗ったことも触ったこともありませんでしたが、新事業ということなのでチャレンジしたいと思い、担当に志願しました。レンタカー業務経験はあるので、過去の経験を生かしながら、一歩一歩進めていきたいと思います。

 

https://ir-japan.net/blogs/whatsnew/2021/05/campingcar_rental.html

 

中古車の販売は未経験

iRには様々なミニがあり、毎日ルンルンしながら仕事をしています…が、ミニ中古車専門店というプレッシャーもあります。

新車はゼロの段階から自分好みに車を作っていくことが出来ますが、やはり金額も高くなり、納期も遅くなってしまいます。

逆に中古車の場合は、自分の理想とぴったりの車両を見つけるのは難しいですが、新車販売が終了した過去の人気モデルや限定車、お得な予算でミニをお探しできます。

また、iRに入社してから、中古車は一期一会だと改めて痛感しました。新車は売切れという概念があまりなかったのに対し、中古車の場合は売り切れると二度と同じものは出てこないし、人気の車両にお問合せが殺到した場合は、先着順になってしまうことも多々ありました。

そんな中古車営業の難しさを感じながら、お客様に理想の一台をご提案し、中古車のメリットをお伝えしていけるよう、日々精進しております。

営業経験者とはいえ、当時の感覚と知識を思い出すまでは新人と同じなので、皆さまお手柔らかに、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

さて皆さま、私の名前は覚えていただけましたでしょうか?

櫻井潮季(さくらいしおり)です。

思い出せなかった方は、もう一度はじめからブログを読んでくださいね!w

 

ちょこちょことショールームを歩きまわっているので、ご来店の際はお気軽にお声掛けください。

女性の方もぜひ!お気軽にお越しください。


MINI BLOG

2021.04.16公開 / 2021.04.18更新

BMWミニ・クーパーDクラブマンに乗って 桜のトンネルを探しにいった

強い春風の吹いた翌朝、ミニ・クーパーDクラブマンで桜の名所を回る、ショート・トリップへ。
すでに桜は散りかけていたが、最後に訪れた埼玉のとある堤防で、見事な桜吹雪に巡り会うことができた。

mini_clubman

 

いにしえの桜の記憶

いちばん古い桜の記憶は、クルマのリア・シートからの景色だった。
保育園へ向かう途中の、古い神社の横の坂道。

mini_clubman

 

チャイルド・シートどころかシート・ベルトの規制すらない、おおらかな時代のことだ。
後席の足元は幼い弟や妹がはまってしまわないよう、古い毛布が詰め込まれ、まるで小さなベッドのようになっていた。

弟妹と一緒になって寝転んでいると、カーブでクルマが揺れるたびに身体が転がり回って、きゃっきゃっと面白がったものだった。

 

mini_clubman

 

「ほら、桜のトンネルみたいでしょ」

道の両側にあった桜の下を走りながら、母が後ろの子供たちを一瞬振り返る。
もはやその表情は、記憶の彼方だ。
けれど、桜色に染まっていた空を、今も覚えている。

保育園時代の記憶として残っているのは、もう桜と、母の言葉だけかもしれない。
あのトンネルは、まだあるのだろうか。

風の強い日が続き、東京の桜がほとんど散ってしまったある朝。
僕はミニ・クーパーDクラブマンに乗って、桜のトンネルを探しに出かけた。

 

不思議な愛されキャラだった旧型クラブマン

ミニ・クラブマンとはじめて対面したのは、2015年秋の東京モーターショーの会場だった。

 

mini_clubman

幼い頃の桜のトンネルを思えば、つい最近なのだけど、もうそんなに前のことなのか、とちょっと驚く。

あれは一般公開日で、ドアを開けて、自由に乗り込むことができるようになっていたせいもあり、たいそうな人気ぶりだった。
長い順番待ちの列に並び、ようやく座ってじっくり眺めて思ったのは、これくらい新旧で様変わりしたクルマもなかなか珍しいな、ということ。

 

思えば旧型ミニ・クラブマンは、不思議なクルマだった。

 

初代ミニクラブマン(R55)

初代ミニクラブマン(R55)

 

基本はミニ3ドアの全長を延ばしたステーション・ワゴンなのだけれど、観音開きのドアを車体の右側と後ろ側に加えた、左右非対称構造を採っていた。
右側はクラブ・ドアと呼ばれ、たしかに開口部は大きいが、後席への乗り降りがし易いとは言い難かったし、まして左側通行の日本では、恩恵は少なかった。
でも、荷室は広く、3ドアよりずっと使える空間になっていた。
Cピラーやバンパーの一部をかつてのカントリーマンやトラベラーのウッド・フレームを模して、車体色とは違う塗り分けにするなど、ちょっとフツウとは違うミニ、という立ち位置で人気者になった。

 

真横から見ると、長い車体はまるでダックスフントみたいで、けっして3ドアのようにバランスは良くない。
ぶさいく可愛い、とまでいわないけれど、けっしてハンサムじゃない。
なんとなく憎めない存在。
それが旧型のミニ・クラブマンだった。

 

隙がなくハンサムな今のクラブマン

それに比べると今のクラブマンは、どこにも隙がなくハンサムな、いわば王道を行くスタイルだ。
その秘密は、車体にある。

 

ベースになったのは、前輪駆動のBMW2シリーズ、アクティブツアラーやグランツアラーと共通の、ワイドな“UKL2”と呼ばれるプラットフォーム。
そう、現在の3ドア/5ドア/コンバーチブルのミニが使う、ナローな“UKL1”とは違うプラットフォームなのだ。
全長4270mm、全幅1800mm、全高1470mmの車体サイズは、3ドアより435mmも長く、75mm幅広く、40mm高い。
けれど実車を前にすると、不思議なことにさほど間延びした感じはしない。
むしろUKL1ベースの小さなミニたちより、幅が広がったおかげでボンネットが分厚く見えず、顔つきのバランスがいい感じだ。

 

クラブマンの象徴ともいえる観音開きのリア・ハッチは継承されたが、ドアは4枚の左右対称のごくフツウのもの。
ちょっとつまらないが、後席の乗り降りは旧型とは比べものにならないくらい楽だ。
トランクの容量は360ℓ(VDA)で、バックレストを倒した状態なら1250ℓまで拡大する。

 

これはもはやフォルクスワーゲン・ゴルフに迫る数値である。
いやはや隙がない。

 

mini_clubman_F54

 

周到な日本仕様のラインナップ

今のクラブマンは、ラインナップの構築も隙がなかった。
まずは2ℓ4気筒ターボで192psのクーパーSと、1.5ℓ3気筒ターボで136psのクーパーの2種類のガソリン・エンジンが導入された。
前者は8段ATだが、後者は当初は6段ATとの組み合わせで、後のマイナーチェンジで7段のデュアルクラッチ式自動MT(DCT)に変更されている。

 

ディーゼル・エンジンは2ℓ4気筒ターボのみで、チューニング違いで150psのクーパーDと190psのクーパーSDの2種類が上陸。
こちらはともに8段ATとの組み合わせとなる。
クラブマンは基本、前輪駆動なのだが、クーパーSは4輪駆動も選べたし、300psオーバーになるジョン・クーパー・ワークス系のモデルはすべて4輪駆動だった。
残念ながらディーゼルと4輪駆動の組み合わせはないが、そこは兄貴分のミニ・クロスオーバーが請け負う

 

見事に仕様が被らない、周到なラインナップだったのだ。

 

過不足ないファミリーカー

mini_clubman

 

隙がないのは見た目とパワートレインだけではない。
前席に座った感じはほとんど小さなミニたちと同じだが、後席は別物だ。
車体がワイドになったおかげで、室内の横方向も100mmほど広がっているが、このわずかな拡大が効いている。

 

実は小さなミニたちの乗車定員は、3ドアとコンバーチブルは4人、5ドアはクラブマンと同じ5人となっている。
でも、5ドアの後席の中央足元にはドリンク・ホルダーがあって実は脚の置き場がないのだ。
5人がちゃんと座るなら、最低でもクラブマン。

 

小さいクルマが欲しい、という人にはクラブマンは向かないかもしれない。
でも、どこから見てもミニである上に、過不足ない広さの荷室と居住性を備えたファミリーカーが欲しいなら、3ドアよりも5ドアよりもクラブマンを選ぶべきである。

mini_clubman

 

ファミリーカーとしてミニを選ぶならクラブマンがイチオシだが、パワーユニットのイチオシは、2ℓディーゼルだ。それもロー・パワーの150psのクーパーDがいい。

安価な軽油が燃料ゆえの経済性に加えて、アイドリングのすぐ上からしっかりトルクが出ているし、8段ATとのマッチングは上々で、中間加速もけっこう鋭く、意外なほど速い。

 

だから桜並木を求め、早朝から赤坂、市ヶ谷、九段下の桜のスポットを回り、昼過ぎに福山雅治の詩で知られる桜坂に辿り付くまで、ミニ・クーパーDクラブマンで混み合った都心をあちこち駆け抜けるのは、まったく苦痛じゃなかった。

 

とはいえ、残念ながら都内の桜は散りはじめていた。
桜のトンネルには、もう出会えないのだろうか。

mini_clubman

 

適度に硬派な感触

仕方なく、高速道路で一気に北上することにした。
街中ではやや耳障りだったエンジン・ノイズが、速度が上がるにつれて気にならなくなっていく。

mini_clubman

旧型のミニ・クラブマンは、スピードが上がると、特にコーナリング中に車体がよじれるような感触が伝わってきたけれど、今のクラブマンは遙かに車体が強固で、そんな感触はみじんもない。

 

電子制御式の可変ダンパーのない、機械式ダンパーのクラブマンに乗るのは初めてだけど、適度に硬派な感触とでもいえばいいのだろうか。
これなら少々元気よく走っても、助手席や後席の家族から不満の声は出なさそうだ。

 

mini_clubman

 

30分ほど走り続けて埼玉に入り、下道へ降りて河川敷に沿ってさらに北へ向かうと、急に視界が真っ黄色になった。
あたり一面、菜の花が咲いている。
しかもその奥に、見事に満開となった、桜並木が続いていた!

 

mini_clubman

風が吹く度に、吹雪のように桜の花びらが舞っている。
桜のトンネルには出会えなかったけれど、母と一緒にこの景色を眺めたら、彼女はどんな表情を見せてくれるだろうか。

ミニらしい愛らしさと走りと、ファミリーカーとして申し分ない実用性を兼ね備えるクーパーDクラブマンは、幸せな家族の笑顔を連想させるクルマだ。

mini_clubman

 

Editor : 上田純一郎(Wedge! Editorial Works)
Photographer :  髙木 亮