MINI BLOG#クーパーS

MINI BLOG

2020.05.26公開 / 2020.05.27更新

【徹底比較】BMWミニのライバルはこのクルマ!お客様が実際に迷われてる競合車を比べてみた!

 

 

クルマを購入する時、欲しい車が一択であれば良いのですが、やはり同じカテゴリーのライバル車は気になりますよね?

価格や性能、スタイルなど迷い始めるときりがないですが、そんな時間が楽しかったりするもんです。

 

iRが扱うミニも、同じカテゴリーの輸入車だとフィアットや VWポロ、アウディ、プジョーなどライバル車は多く存在します。

それぞれ個性があって魅力的ですよね!

 

そこで今回は商談中にお客様の口からポロッと出た競合車と、ミニの各モデル毎のライバル車比較をしてみたいと思います!

それぞれの車種について、サイズや主要装備の違いなど出来るだけニュートラルに比較していきたいと思ってますのでお付き合いください。

 

 

ミニ3ドア(F56)とフィアット500

ミニといえば3ドア!ミニのスタンダードモデルはチャーミングなクルマの代表格です。

そのミニよりももっと小さくて、ミニと同じように長い歴史があるフィアット500は女性に大人気のとってもおしゃれなコンパクトカー。

特に都内のような狭い道が多いエリアでも大活躍間違いなし!軽自動車はちょっと。。。そんな方にオススメです。

 

スペック比較

 
 

 

                        公式HPより

 

ミニ3ドア COOPER 

(F56)

FIAT500 1.2TwinAir Pop

車両本体価格(税込み)

 

3,380,000円

2,760,000円

排気量

1,498cc

875cc

最高出力

100kw/4,500rpm

63kw/5,500rpm

 

最大トルク

220Nm/1,480~4,100rpm

145Nm(85kgm)/1,900rpm

寸法

全長3,835mm×全幅1,725mm×全高1,430mm

 全長3,570mm×全幅1,625mm×全高1,515mm

車両重量

1,210kg

1,040kg

最小回転半径

5,3m

4,7m

トランク容量

211L

185L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l24,0km/l

乗車人数

4人4人

 

 

装備比較

 

ミニ3ドア COOPER (F56)

FIAT500 TwinAir Lounge

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・MSR

スマートキー

スマートキー

キーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

バイキセノンヘッドライト

その他

 

 

 

Point

FIAT500 1.2TwinAir Popは見た目からしてレトロ感満載で可愛いですが、レトロな感じはアイドリング中にも体感出来ます。2気筒なのでアイドリング中のエンジンの振動は現代の車では、なかなか味わえないのではないでしょうか?。2気筒ターボで車両重量も軽いので加速が良いです。

 

ミニ3ドア COOPERは直列3気筒ターボ。ゴーカートフィーリングと言われると物凄く足回りが堅そうなイメージを持たれますが、モデルチェンジ後、乗り心地は改良されています。アクセルペダルを踏み込めば応えてくれるスムーズな加速はドライバーを満足させてくれます。

 

 

ミニ5ドア(F55)とVWポロ

2人以上で移動する機会がある方はリアドアのある5ドアがオススメ!
前席の人が降りなくても乗り降りできるし、お買い物をしたときにリアドアがあればポンと置くことも出来ます。
小さなお子さんがいらっしゃる方も、リアドアを開けてチャイルドシートに乗せることも簡単!
やっぱりドアは2枚より4枚のほうが便利なことは間違い無いですね。

スペック比較

 

 

                                            公式HPより

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

車両本体価格(税込み)

3,380,000円

2,788,000円

排気量

1,498cc

999cc

最高出力

100kw/4,500rpm

70kw/5,00~5,500rpm

最大トルク

220Nm/1,480~ 4,100rpm

175Nm/2,000~3,500rpm

寸法

全長4,000mm×全幅1,725 mm×全高1,445mm

 全長4,060mm×全幅1,750mm×全高1,450mm

車両重量

1,260kg

1,160kg

最小回転半径

5,4m

5,1m

トランク容量

278L

351L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

16,3km/l19,1km/l

乗車人数

5人5人

 

 

 

装備比較

 

ミニ5ドア COOPER(F55)

Polo TSI Highline

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・ESC・プリクラッシュブレーキシステム・ドライバー疲労検知システム・リヤビューカメラ

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスゴー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

Polo TSI Highlineは1Lターボエンジンで出だしこそ少しモタつきがあるが、エンジンが回ればパワフルに軽快な走りを見せてくれる。またモデルチェンジ後はボディサイズが大きくなった為後席もラゲッジスペースにもゆとりがプラスされた。

 

ミニ5ドア COOPERはコンパクトボディなのに広々とした車内空間を持ち、日常使いはもちろん、旅行に行くときの荷物も楽々詰め込めます。1.5Lターボで登り坂でもアクセルを踏めば加速していく所は、やはりミニの醍醐味です。

 

 

ミニクラブマン(F54)とプジョー308SW AllureBlue HDi

ステーションワゴンはセダンの走行性能を生かしつつ、室内空間の広さを持たせた万能車。

また、ミニバンと違い駐車場の高さも気にしなくて良いので、5人以下で使い勝手と走行性能両方譲れない!と言う方にはオススメです。

今回はミニクラブマンとフランスの名車プジョーとの比較です。

 

スペック比較

 

 

                                          公式HPより

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

車両本体価格(税込み)

4,040,000円

3,358,000円

排気量

1,995cc

1,498cccc

最高出力

110kw/4,000rpm

96/kw/3,750rpm

最大トルク

350Nm/1,750~2,500rpm

300Nm/1,750rpm

寸法

全長4,275mm×全幅1,800mm×全高1,470mm

 全長4,600mm×全幅1,805mm×全高1,475mm

車両重量

1,540kg

1,380kg

最小回転半径

5.5m

5,4m

トランク容量

360L

420L

燃料

軽油

軽油

燃費

19,5km/l21,6km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)

プジョー308SW AllureBlue HDi

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

アイドリングストップ装置

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・電気式パーキングブレーキ・リアPDC・

・ABS・EBD・アクティブセーフティブレーキ・ESC・エレクトリックパーキングブレーキ/ヒルスタートアシスタンス・レーンキープアシスト・ワイドバックアイカメラ・フロント&バックソナー

スマートキー

コンフォートアクセス

スマートキー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

ヘッドライト

ハロゲンヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

Point

プジョー308SW AllureBlue HDiは1.5Lディーゼルターボの8AT。低速からスムーズで力強い走りが体験出来ます。インテリアではステアリングホイールが小さくメーターが見やすくなってます。一つ気になるのはエンジンの回転計が右から左に上がっていくのは慣れが必要かもしれません。

 

ミニクラブマン COOPER D(F54)はファミリー層をターゲットにしていてモデルチェンジして5人乗りになりました。リアテールゲートは観音開きのまま。コンフォートアクセスであし足をバンパーの下にかざすとリアテールゲートが自動で開いてくれます。手が埋まっている時にかなり便利な機能です。

 

 

ミニコンバーチブル(F57)とマツダロードスター

風を感じ心まで解放される。誰もが一度は憧れるオープンカーは海も山も街にも映える万能カー。

春の昼時、夏の明け方、秋の夕暮れ。そして冬も。冬は寒すぎると思うかもしれませんが、暖房を効かせれば意外と寒くないんです。

ミニシリーズの中でも当店人気No.1のコンバーチブルのライバル車は以外にも国産車でるマツダロードスター!

4人乗り、2人乗りの違いはありますが、風を感じて気持ちよくドライブできることに違いはありません。

 

スペック比較

 

 

                                             公式HPより

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)

マツダROADSTER S LeatherPackage 

車両本体価格(税込み)

4,480,000円

3,284,600円

排気量

1,998cc

1,496cc

最大出力

141kw/5,000rpm

97kw/7,000rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

152Nm(85kgm)/4,500rpm

寸法

全長3,860mm×全幅1,725 mm×全高1,415mm

 全長3,915mm×全幅1,735mm×全高1,235mm

車両重量

1,370kg

1,060kg

最小回転半径

5.3m

4.7m

トランク容量

215L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

15,5km/l17,2km/l

乗車人数

4人2人

 

 

装備比較

 

ミニコンバーチブル(F57) COOPER S

マツダROADSTER S LeatherPackage 

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・DSC・TCS・ブレーキアシスト・DAA・SCBS

スマートキー

コンフォートアクセス

アドバンストキーレスエントリー

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

クルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

KEDヘッドライト

その他

幌開閉時間 約18秒

幌開閉時間 約13秒

 

Point

マツダROADSTER S LeatherPackageは黒いレザーシートを標準装備しラグジュアリー感をプラスしたモデル。上品な質感のインテリア、スタイリッシュな佇まいでファンが多いのも肯けます。BOSEサウンドシステムも採用しておりドライバーを優越感を齎せてくれます。

 

ミニコンバーチブル COOPER S(F57)はミニ3ドアよりもトランク容量があります。2人で旅行に出かけるなら2泊3日分の荷物は乗せられます。いざと言う時は4人乗れるので安心です。

 

 

ミニクロスオーバー(F60) とフィアット500X

2017年にモデルチェンジしたミニ クロスオーバー 。2019年にモデルチェンジしたFiat500 X Cross。

コンパクトSUVでどの世代にも人気があります。4WDが人気かと思いきや、意外と2WDも需要があり、スタイルで選ばれてることも多いんです。

 

スペック比較

 

 

                               公式HPより(欧州車仕様)

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

車両本体価格(税込み)

4,730,000円

3,410,000円

排気量

1,998cc

1,331cc

最大出力

141kw/5,000rpm

111kw/5,500rpm

 

最大トルク

280Nm/1,350~4,600rpm

270Nm(85kgm)/1,850rpm

寸法

全長4,315mm×全幅1,820mm×全高1,595mm

 全長4,280mm×全幅1,795mm×全高1,610mm

車両重量

1,550kg

1,440kg

最小回転半径

5,4m

5,5m

トランク容量

450L

350L

燃料

無鉛プレミアムガソリン

無鉛プレミアムガソリン

燃費

13,3km/l13,4km/l

乗車人数

5人5人

 

 

装備比較

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)

FIAT 500X Cross

アイドリングストップ

エンジンオートスタート/ストップ

START&STOPシステム

安全装置

・ABS・DSC・ドライビングアシスト・リアPDC・

・ABS・EBD・ESC・ASR・HBA・HHS・車線逸脱警報・前面衝突警報

スマートキー

コンフォートアクセス

キーレスEnter’N Go

ナビゲーションシステム

標準装備

オプション

クルーズコントロール

アクティブクルーズコントロール

アダプティブクルーズコントロール

ヘッドライト

LEDヘッドライト

LEDヘッドライト

その他

 

 

 

 

Point

FIAT 500X Cross新世代エンジンの1.3Lの“FireFly”ターボを搭載。アイドリングも静かで、走り出しは少し高速走行では、軽快な走りに変わり、ロングドライブを楽しめそうです。

 

ミニクロスオーバー  COOPER S(F60)はミニなのに小さくない。でも、ミニらしさがしっかりあってミニ好きな、でもミニだとちょっと小さいと感じてたユーザーにとっては最高に実用性の高い車となっています。実際大人が5人乗ってもそこまで窮屈さは感じません。

 

最後に

BMWミニにはたくさんのボディバリエーションがあり、国産輸入車問わずに多くのライバル車が存在することが分かりました。

だけどやっぱりミニは唯一無二な存在なんじゃないかと思うんです。

一目でミニと分かる外観、上質な室内空間、そして運転する喜びを教えてくれる力強い走りとコーナリング。

今回挙げたライバル車と比較して価格は決して安いとは言えませんが、走行性能や採用されている高い技術を見れば良心的な価格と言えるのではないでしょうか?

そして、なんと言ってもリセールバリューがいい!これはPoint高いハズ。

 

ライバル車に心を掴まれてる人も、契約書にサインする前にぜひ一度イールにいらしてミニに触れてみてください。

もしかしたらミニ、イイネ!ってなりますから♫

そんなあなたのご来店をお待ちしてます♡


MINI BLOG

2020.05.19公開 / 2020.05.19更新

MINIの過去と現在を繋ぐ【アニバーサリーモデル】1999→2019年を一挙ご紹介。そこには意外な共通点も!?

6cf8ac0a8b64c0d425187ac93eefa2d53

 

ミニはこれまで、ROVERミニ・BMWミニを合わせ、数多くの限定車が発表されてきました。

その中でも、ミニ生誕からのアニバーサーサリーイヤーとなる年(主に10年ごと)に発売される周年記念車は、特別な専用装備や限定生産のプレミア感からいつも我々の心をワクワクさせてきました。

 

そんな10年に一度の特別な周年記念車のうち、ミニ生誕40周年、50周年、60周年の記念車がそれぞれ一台ずつイールに在庫中であることをご存知ですか?

今回は滅多に揃うことのないこの3台の共演を機に、各モデルの特徴や意外な共通点に関してご紹介していきます。

 

 

 

ミニの誕生

各モデルの紹介の前にまず、そもそも「ミニ誕生」がいつなのかをおさらいしておきましょう。

 

1-3-1_P90045997-980x632

 

1959年8月。

BMCの母体となった『オースチン』社と『モーリス』社が、それぞれのブランド名を冠した『オースチン・セヴン』そして『モーリス・ミニ・マイナー』を発表。ここからミニの歴史が始まりました。

ミニ誕生のヒストリーに関して、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を合わせてどうぞ。

 

ミニ誕生から黄金時代<’60年代> 〜ミニの歴史と時代背景〜

 

ミニ誕生から、今回紹介する3台の周年記念特別仕様車の登場を含めた年表をザックリまとめるとこんな感じ。

 

1959年 ミニ誕生

1999年 40周年記念特別仕様車 販売開始

2000年 ROVERミニ 生産終了

2001年 BMWミニ 販売開始

2009年 50周年記念特別仕様車 販売開始

2019年 60周年記念特別仕様車 販売開始

 

 

それでは各周年記念特別仕様車の特徴をご紹介していきます。

 

1999年/40周年記念特別仕様車 【ローバーミニ40thアニバーサリーLTD

 

1999年、ミニ生誕40周年を記念し、2台の特別仕様車が発表されました。

ミニクーパーをベースとした1000台限定生産のミニクーパー40thアニバーサリーLTDと、ミニメイフェアをベースとした800台限定生産のミニ40thアニバーサリーLTDです。

 

 

今回ご紹介するのはメイフェアベースのミニ40thアニバーサリーLTD。

ボンネットには40周年記念エンブレムが誇らしげに輝き、クラシックな雰囲気を崩さず、上品に仕立てられたのがミニ40thアニバーサリーLTD。

ボディカラーは40th専用カラーのマルベリーレッドと、同じく40th専用カラーのアイランドブルー、そしてメイフェアのノーマルカラーから採用となったこちらのオールドイングリッシュホワイトの計3色がラインナップされていました。

メイフェアベースのためボディとルーフ、ドアミラーはボディ同色、またグリル本数は11本となります。

 

 

ボディカラーによって内装のカラーが異なるのがこのモデルの特徴。

マルベリーレッド = ワインレッドのレザーシート&内張り

アイランドブルー = ネイビーのレザーシート&内張り
オールドイングリッシュホワイト = ネイビーのレザーシート&内張り

 

 

インストゥルメントパネルはベントレーなどでよく使われる金属板をラフに磨き上げたような、ポリッシュドアロイ・フェイシアパネル。

オーディオには純正CDデッキ、リアスピーカーには名門「Goodmans」によるツインスピーカーを標準装備。

 

 

整備が行き届き、状態の良い限定モデルはとにかく希少性が高いので、「いつかは乗りたい」と結論を先延ばしにいていると、二度と手の届かない存在になってしまうかも知れませんのでご注意下さい!

在庫詳細ページはこちら

 

2009年/50周年記念特別仕様車 【BMW MINI 50 Mayfair

 

2009年、ミニ生誕50周年の年にも2台の特別仕様車「MINI 50 Mayfair(ミニ・フィフティ・メイフェア)」と「MINI 50 Camden(ミニ・フィフティ・カムデン)」が発表されました。台数限定ではなく、2009年11月から2010年7月までの期間限定販売。

 

 

「MINI 50 Mayfair」は輝かしいミニの「過去」をイメージしたクラシックな印象を与えるデザインが特徴。

ボディカラーはホットチョコレート、ペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色がラインナップ。

50 Mayfairを象徴するメインイメージカラー(カタログカラー)はホットチョコレートでしたが、今ではペッパーホワイトやミッドナイトブラックの人気が高いんです。

 

 

その理由は50 Mayfair専用装備となるトフィーカラーのレザーシート。

ボディカラーに同系色のホットチョコレートの組み合わせもお洒落なんですが、ホワイトやブラックといったコントラストの強いボディカラーで合わせた方が50 Mayfairとしての個性が強調され、人気を後押ししている様子。(この辺りは前項のミニ40thアニバーサリーLTDの白ボディ×ネイビー革と同じような現象)

 

 

この特徴的なトフィーカラーはシート以外にもステアリングレザー、インテリアカラーラインにも使用され、特別な室内空間を味わうことができます。

特にインテリアサーフェスに施された高級ラウンジのような上品さを放つグラデーショントフィーのピンストライプは必見です。

在庫詳細ページはこちら

 

2019年/60周年記念特別仕様車 【MINI 60 YEARS EDITION

 

 

2019年、ミニ生誕60周年の年には特別仕様車「MINI 60 YEARS EDITION」が発表されました。

最近発表されたばかりなので記憶にも新しいですが、メインイメージとなったのは上の動画の通りブリティッシュレーシンググリーンの仕様。実はこの他にミッドナイトブラックムーンウォークグレーが人知れず設定されてたのをご存知でしたか?

 

 

今回イールに入庫したのはミッドナイトブラックの60 YEARS EDITION。ルーフとドアミラーは特別仕様のペッパーホワイトが採用されています。

 

 

ダークマロンと名付けられた専用カラーの本革シートは、60周年専用のロゴや、鮮やかなグリーンのパイピングによる特別なデザインで仕立てられています。50 Mayfairの時のトフィーより、深くダークなブラウンが特徴。このブラウンレザーがまたブラックのボディによく映えるんです。

 

 

 

随所に施された60周年専用ロゴは、ストライプをモチーフにデザインされたもので、17インチの専用ホイールにもストライプデザインを採用。

 

 

そして注目。このインテリアサーフェスのグラデーションピンストライプ、どこかで見覚えがありませんか?

 

 

このパーツにこのデザイン、50 Mayfairのインテリアサーフェスのものを継承しているように見えます。

周年ごとにただ新しいものを発表するのではなく、過去のデザインを踏襲することでMINIの遊び心や、「実は10年前の限定車にも・・・」といった歴史を感じることができるんですね。

珍しいミッドナイトブラックの60 YEARS EDITIONでお探しの方、新車での購入を検討するも納期で断念された方など(イールなら最短7日間でご納車可能!)、まずはお気軽にお問い合わせください。

在庫詳細ページはこちら

 

MINI 60 YEARS EDITION ブラックスタイル

 

(MINI公式HPより)

 

実はここ最近になって、60 YEARS EDITIONには「ピアノブラックエクステリア」「ブラックルーフ」「ブラックミラー」がパッケージで選択可能な【ブラックスタイル】が登場しました。

60 YEARS EDITIONの特別な内装に合わせ、外装はオールブラックでシックにコーディネートしたい、という方は必見です。

またイールでも今回在庫中のブラックの60 YEARS EDITIONを元に、オーダーカスタムで限りなくオールブラックのブラックスタイルに近づけることが可能です。特別仕様車をもっと特別に。あなたのセンスをお待ちしております。

 

夢の共演は今回だけ!?次回は2029年・・・

 

 

それぞれの良さ、用途や目的も異なることから、なかなか比較検討するような3台ではありませんが、この3台が一度にご覧いただけるショップはおそらく全国でイールだけ。

クラシックミニ最後の周年限定車とはいえ20年以上たつ【ミニ40thアニバーサリーLTD】と、最新の【MINI 60 YEARS EDITION】を同じショップでご案内・ご納車ができるという点は新旧ミニ専門店であるイールならではの魅力だと自負しております。

 

今回は各モデルの特徴のご紹介だけでしたが、ご検討の際はメリット・デメリットも含め詳しくご説明いたしますのでお気軽にご連絡ください。

 

次回、ミニ生誕70周年記念特別仕様車はどんなミニになっているでしょうか。

2029年は第4世代!?まったく想像もできない分、今から楽しみです。

 


MINI BLOG

2019.11.30公開 / 2021.07.30更新

自分が乗るミニが分からない人がたった5分でミニの選び方が分かるブログ!?

 

巷では「最近のミニってミニじゃなくね?!」などと言われている昨今のミニ事情。

クラッシックミニ(ローバーミニ)の時代から考えると、とどまることを知らないサイズの巨大化により、BMWミニはすでにコンパクトカーの枠に収まらなくなってきました。

またエンジンもガソリン車だけでなくディーゼル車もあり、最近のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)に至ってはなんと306馬力ものハイパフォーマンスエンジンまで取り揃えてます。

とは言え、定番の3ドアハッチバックからスモールSUVであるクロスオーバーまで、エンジンも3気筒1500CCのONE(ワン)から2000CC のディーゼルターボ、はたまた2000CCのターボエンジンまで多様なラインナップは、ユーザーさんのライフスタイルや経済事情などによって選択の幅が広がったのも事実。

 

そこで今回は「いま自分(家族)が乗るべきミニの最適解」を見つける一助になるような記事を作ってみました。

きっとこのブログを読み終わった時は、欲しいミニも決まっているはずです。

 

今回は阿部がご紹介致します♪

 

 

STEP1 ボディタイプ選び

まずはボディタイプを選びましょう!

BMWミニには、2人乗りから5人乗りまでバリエーションがあります。

私の偏見や妄想が含まれている所もあるので、あくまでも参考にしていただきたいのですが、自分のライフスタイルにどのタイプが合っているのか考えて決めてください!

 

ミニ3ドア ハッチバック

*画像は第3世代 3ドアハッチバック(F56)

 

まずはBMWミニに乗ってみたい!という方にオススメなのが3ドアハッチバック。

BMWミニといえばコレ!という方も多いはず。私もミニのイメージは最初はこれでした。外見を気に入って購入された方が走りの楽しさに魅了されてしまうのがこの3ドアで、扱いやすさと走りの楽しさを追求できるクルマです。手軽に乗れるという点でも気に入られているようです。

他の車種と比較すると、価格が最も安く設定されているので、気軽に楽しめて、かつ走りを楽しめる車種です!

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

コンバーチブル

オープンモデルのコンバーチブルも発売されています。

こちらは3ドアよりお値段があがりますが、サイズや乗車人数が3ドアとほぼ同じで、屋根(幌)が開くので、晴れた日に気持ちよく乗りたいと思う方にはオススメです。

後席に関しては、幌をオープンさせると開放感があり3ドアの少し窮屈な感覚が軽減されます。

晴れた日に海岸沿いを走るとサイコー!

*画像は第3世代 コンバーチブル(F57)

【関連ブログ】

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

ミニ5ドアハッチバック

*画像は第3世代 5ドアハッチバック(F55)

 

新しい家族が増えた方が3ドアから乗り換える車種として最も多い車種が5ドアハッチバックです。3ドアで後部座席のチャイルドシートに子供を乗せるのは一苦労します。

日帰りであればそこまで多くの荷物は必要ないと思いますので、5ドアで十分だと思います。3ドアに比べて車両重量が重くなってしまいますが若干後部座席にゆとりができ、さらに乗り降りも簡単に行えます。

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

ミニクラブマン

*画像は第3世代(2代目) クラブマン(F54)

 

一泊であればそこまで荷物は増えませんが、連泊ともなるとそこそこ荷物が増えてきます。そんな時、荷室にゆとりがあった方が良いですよね?そんなニーズに応えたのがクラブマンです。

広々と運転できて、荷物は荷室へ。長距離移動の宿泊旅行が多い方にはうってつけです!

また、ゴルフバックやトランクケースがどのように入るのか検証しているので、気になる方は関連ブログをご覧になってください。

【関連ブログ】

「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

ミニクロスオーバー

*画像は第3世代(2代目) クロスオーバー(F60)

 

車高が高くなり、ルーフレールが標準装備されたクロスオーバーならアウトドアにはもってこいです!

ALL4という4WD(全輪駆動)は悪路や雪道も安心!(雪道はスタッドレスタイヤを履いてくださいね)

ルーフレールを使ってルーフボックスやキャリアバスケット、自転車を載せられるサイクルキャリアを付けたならば、もう外に出たくなること間違いなし!

ウィンタースポーツをされる方や、キャンプなどアウトドアが好きな方のお買い求めが多いです!

【関連ブログ】

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

BMW MINIの冬事情 ~足回り編~

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

ペースマン

*画像は第2世代(初代) ペースマン(R61)

 

*後席は独立2シート

 

2013年3月に7番目のミニとして登場したのがペースマンです。

サイズはクロスオーバーとほぼ一緒ですが、3ドアで4人乗りとなっています。

そのため、後部座席の快適さはクロスオーバーより上です。後部ドアがないのは不便かもしれませんが、クロスオーバーは後部に3名が座るように設計されています。一方、ペースマンは後部は左右が独立した2名乗車のシート設計です。運転の楽しさも快適さもラグジュアリーさも欲しいという方には、ペースマンは自信を持ってオススできるモデルです。

【関連ブログ】

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

ミニクーペ

*画像は第2世代 クーペ(R58)

 

BMWミニで5番目の車種となり、初の2シーターのクーペ。

外見からは窮屈そうに見えますが、乗ってみると案外そうでもありません。自称176cmの私が乗り込むと、ルーフが低く感じることはあれど、決して狭くはありません。

フィット感の良いシートに身を委ねると、心地よいホールド感が体感できます。2シーターなので助手席に乗せる方が私のようなおっさんでなければ、必ず街行く人が振り返ります。

2人での旅行も安心の、荷室が280Lという大容量!ちなみに3drは約160L。後席が無い分、荷室が広くなっています。

世の男性達!カッコよく決まるBMWミニは、クーペだぜ!

 

【関連ブログ】

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

ミニロードスター

*画像は第2世代 ロードスター(R59)

 

BMWミニで6番目の車種となり、クーペベースのオープンモデルです。

幌の格納部の分クーペより40L荷室が狭くなっていますが、それでも2人には十分な広さです。

私が50代後半に妻と2人で乗るならコレ!と決めている車です。

 

以下妄想

子供達が巣立ってから妻と2人になった私は、今の家を引き払って海岸沿いのマンションに引越ししました。

有り余る貯金と、微々たる年金が入るため、働かなくても不自由しない私達の日課は、車を走らせて20分の所にある行きつけのカフェで一息。

帰りはどこかのホームセンターで日用品の買い物。

昼下がりの帰宅時、気持ちいい風を浴びるために幌オープン!

妄想終わり

 

クーペと同じく2人で乗るには十分な広さと開放感あるオープン仕様。

私の妄想に共感してくれる方に打って付けです!

 

【関連ブログ】

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

STEP2 グレード選び

タイプに関しては、なんとなく定まってきましたか?次はグレードです。

ミニには車種ごとに「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」の4つのグレードに分けられます。

グレードによって標準装備が変わってきますし、エンジンも変わるため馬力やトルクといったパワーも変わってきます。車種によっては設定が無いグレードもあります。

 

ONE(ワン)

ベーシックモデルとなるのがONEです。

過去にはモデルによって排気量の違いもありましたが、現在は次に紹介する「COOPER」と排気量が同じでパワーが少し落ちます。また、装備が最低限度なのでローバー時代のクラッシックミニ好きの方から人気のグレードです。

グレードが低いこともあり、低価格で乗りたいという方に非常にお勧めのグレードになっています。

 

【関連ブログ】

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

COOPER(クーパー)

ONEより少しパワーが増して、装備も充実したモデルです。

COOPERが中間的なグレードとなり、次に紹介する「COOPER S」より見た目も走りも攻撃的ではないため、「かわいく乗りたい♪」という方に人気です!また、Dが付くモデルはCOOPERをベースにしたクリーンディーゼルを搭載したモデルです。ディーゼルに関しましては、この後に記述することにします。

 

COOPER S(クーパーS)

ONEやCOOPERから排気量もパワーもグレードアップしているモデルがクーパーSです。

バンパーなどがCOOPER Sからガラッっと変わっていて攻撃的な印象を与えます。また、COOPERよりも標準装備が充実に設定されているオプションが多くあるモデルです。

さらにCOOPER SDはCOOPER同様にクリーンディーゼルを搭載しています。クロスオーバーに設定されているSEはPHEVモデルになっています。

 

【関連ブログ】

ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!

 

JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス)

走りを追求したい方へオススメのモデルがJCWです。

ベースはCOOPER Sですが、様々なオプションパーツが加えられています。ブレンボのキャリパーやバケットシートなど様々なパーツが標準装備され、パワーも格段にアップしています。しかも、ノーマルなのにレーシングカーのようにバックファイヤー(正確にはアフターファイヤー)が起こり、加速後アクセルオフで「パンパン」と音がします!これ、乗って体験しないと分かってもらえないと思いますが、カッコイイです!

 

 

【関連ブログ】

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!

 

STEP3 燃料選び

車を動かすのに無くてはならないのが燃料。

もし、選んだタイプにガソリンかディーゼルの選択肢があるのなら、ここから先は必ず熟読してください!

BMWミニの燃料はガソリン(ハイオク)とディーゼル(軽油)があります。

お互いのメリット・デメリットを知っていれば、自ずと選ぶ車種やグレードが定まります。

 

以前、【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

というガソリンとディーゼルの違いをブログで紹介していますが、ご覧になられていますか?

ガソリン車はハイオクだから燃料代が高けど、ディーゼル車なら軽油だから安く済む。

ガソリン車はエンジン音が静かだけど、ディーゼル車はガラガラ音が気になりそう。

などなど・・・。

 

表で見ると解り易いと思います。

ガソリン

メリット

・最高出力(馬力)に優れる

・振動が少ない

・高回転域までスムーズに回る

デメリット

・燃料代が高い(ハイオク)

ディーゼル

メリット

・発進加速に優れる

・ガソリンエンジンより燃費が良い

・燃料代が安い(軽油)

デメリット

・振動が多い

・エンジン音が大きい

*関連ブログ【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!より抜粋

 

燃料代

私が個人的に気になる差は、燃料代(燃費も含めて)と最高出力(馬力)です。

燃料代に関しては、やはりディーゼル(軽油)の方が圧倒的にお財布にやさしいです。

カタログ値での計算になりますが、クーパーとクーパーD。クーパーSとクーパーSDと同グレードのガソリン車とディーゼル車を比べると、1万キロ走行した時の燃料代は、約3万円~3万5000円ほど変わってきます。

これは、燃料単価の差だけではなく、ディーゼル車の燃費が良い事も関係しています。

*関連ブログ【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

最高出力(馬力)

最高出力(馬力)も気になる点です。

最高出力はトルク×回転数で決まります。

ガソリン車は、ディーゼル車よりもトルクが小さく、最大トルクが出る回転数も高めですが、高い回転数まで回せるため最高出力を上げやすく、最高速度も速くなるという特徴があります。

逆にディーゼル車は、ガソリン車よりもトルクが大きく、最大トルクが出る回転数が低いため、最高速度がガソリン車よりも遅くなる特徴があります。

しかし、現在最高速度を出せる高速道路でも、新東名と東北道の1部区間の110km/h(2020年5月時点)までで、現在のディーゼル車が110km/h出せない訳でもないですし、そこまでの最高出力(馬力)が必要なのかと考えると疑問が残ります。

そのうち120km/hに引き上げられるかもしれないようですが・・・。

あくまでも私個人が選ぶとしたら、トルクが大きいディーゼル車は加速に優れているので、信号待ちからのスタートや、高速道路での合流に適しているのでディーゼル車を選んでしまうと思います。

*関連ブログ馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

まとめ

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

まとめ

最後に、私がお勧めする「ボディタイプ・グレード・燃料」から選び出したミニをご紹介します!

 

・クラブマン(F54D)

こちらは2020年5月10日現在在庫しているなかで、装備と価格がつり合っていないからです(良い意味で)。

高級感を醸し出すミッドナイトブラックにシルバーの純正ホイールが足元を明るくし、純正ナビ・バックカメラ・PDC(後方クリアランスセンサー)が装備されています。

さらにコンフォートアクセスが装備されているのでキーを触らずに開錠、エンジン始動、施錠まで出来るのはものすごく楽で、私の理想の1台であり、お買い得の1台です。

また、燃料が軽油なのでランニングコストを抑えられるのがポイントの1つです!

クラブマン(F54)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

・クロスオーバー(R60D)

こちらのクロスオーバーも2020年5月10日現在在庫しているなかでオススメの1台です。

ボディがミッドナイトグレーで、ルーフの白がアクセントになっていて私好みです。

ナビはポータブルですが、地デジ(ワンセグ)が見れ、すでにETCも装着されています。

「安いのでお買い得」という訳ではありませんが、この価格でディーゼル車に乗れるなら、かなりお買い得な1台です!

(ん?矛盾してます?)

こちらも先ほどのクラブマンと同様に、燃料が軽油というところが、強くオススメするポイントです。

余談ですが、私の家族構成上5人乗り必須というところもクロスオーバーを選んだ理由の1つでもあります。

クロスオーバー(R60)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

ご来店の際は、「ブログ見てきたよ!」って言ってください。お客様に特典はありませんが、私の気持ちがほっこりします。(笑)


MINI BLOG

2019.11.09公開 / 2022.02.16更新

愛するが故の苦悩!?MINIオーナー必見!ミニクーパーあるある【BMWミニ編】

 

大人気コーナー、BMWミニオーナーならわかる、ミニクーパーならではの「MINIあるある」

 

「大好きなミニクーパーだけど、ここだけちょっと気になる」

「もうちょっと、こうだったら・・・」

ミニオーナーの会話から聞こえてくる、ミニのちょっぴり残念(!?)なポイントやミニオーナーになると、ついついやってしまうあんなことやこんなこと。今回はミニを愛するが故に生まれる「ミニクーパーあるある」をまとめてみました。

 

すでにミニオーナーの方は「うんうんw」と共感を。

これからミニを買う人はオモシロ半分で聞きながら、諸先輩方のリアルな意見を参考にしてみて下さい!

 

(更新:2019年11月9日)

 

 

【消耗!?パーツあるある】

エンジンルーム フタ類 (あるある度 ★★★★☆)

104 のコピー

第2世代のR系モデルのボンネット奥右側がバッテリー収納部分の蓋、そして左側がブレーキフルード注入口の蓋。(黄色の○部分)

 

IMG_1079 (750x500) IMG_1080 (750x500)

バッテリー収納部分の蓋はプラスチック製のツメが割れやすくなっています。

ブレーキフルード注入口側のフタはツメ割れの他、開閉の支点部分も割れやすくなっており、年数の経過しているミニの場合は破損しているケースをよく見かけます。ただ、ここの破損により車内・エンジンルームへの浸水、バッテリー漏電などの影響はそれほどないので、ほとんどのミニオーナーは「割れてしまったらそのまま」という方が多いですね。

バッテリー&ブレーキ液注ぎ口カバー純正交換(両側) → 21,881円(税込/R56)

 

 

フロントグリルのリム (あるある度 ★★☆☆☆)

IMG_1075 (750x500)

フロントグリルの上部のリムはボンネット側に複数のクリップで止められています。ボンネットの開閉が多かったり、締める際に力を入れすぎると開閉時の衝撃でクリップやクリップを止めているツメが破損してしまうことが・・・

複数のクリップで取付けられているので、すぐに外れ落ちることはありませんが、全てのクリップがダメになると、交換するしか有りません。ボンネットの開け閉めはなるべくソフトに、優しく、愛をもって。

純正フロントグリルリム交換 → 12,484円(税込/R56)

 

 

樹脂パーツ変色 (あるある度 ★★★★★)

IMG_1083 (750x500)

経年劣化が大きく目立った位置に出てしまうのがこの樹脂製フェンダー。雨水のシミや、日焼けにより白っぽく変色してしまい放っておくとみっともない感じに・・・ミニと樹脂パーツの戦いが終わることはありません。

 

第3世代以降のF系モデルは、樹脂フェンダーに加えてフロントガラス下の樹脂パーツも非常に白濁しやすくなっています。

対策としては「小まめに樹脂用コーティング&艶出し剤を塗る」「黒もしくはボディ同色でペイントする」等がございます。

 

IMG_0672

艶出し剤を使えば、こんなに美しく生まれ変わるので、劣化が目立ってきたらまず塗ってみましょう!

 

過去ブログ→【一手間で激変!】BMWミニのアディショナルライト&フェンダーモールを綺麗にしてみました!

 

 

ライト曇り (あるある度 ★★☆☆☆)

ミニのアイコンでもある、まん丸のヘッドライト。

こちらも経年劣化で表面が白く曇ってきます。ウロコのようにこびり付いた汚れや曇りはなかなか落とすことができません。キレイにする場合は、強い研磨剤でライトのガラス全体を磨き、変色した表面を削り取る必要があります。

IMG_3600-750x500

またアディショナルヘッドライトの曇りは、内側から磨けばキレイになるので試す価値はありますよ!

 

過去ブログ→【一手間で激変!】BMWミニのアディショナルライト&フェンダーモールを綺麗にしてみました!

 

 

エンブレム剥がれ (あるある度 ★★★☆☆)

IMG_1077 (750x500)

ミニのフロント中央に位置するエンブレムバッチ。中央の黒ベースにMINIの文字部分はステッカーになっており、日焼けなどのダメージが蓄積されると、ある日急にパカッと外れていることが・・・うっすらとMINIの文字が見えますが、これじゃぁやっぱり寂しいですね。(これはこれでアリ!という方もいるようです)

純正パーツの場合、土台のエンブレムから全て交換になり価格は7,000円程・・・地味に痛い金額なので、中央部分のステッカーだけ社外製品のステッカー(¥1800程 ※)で張り替えるという裏技もあるので、試してみる価値は有ります。

※ステッカーの購入は取扱い店に直接お問合せ下さい

純正エンブレム交換 → 7,732円(税込/R56)

 

過去ブログ→【ミニクーパーの弱点!?】剥がれてしまったMINIエンブレムを修理してみました

 

 

アンテナの根本 (あるある度 ★★★☆☆)

IMG_1085 (750x500)

ルーフに立った長い長い純正のアンテナ。根本部分はスプリングをゴムで覆った構造になっているのですが、このゴム部分が劣化でボロボロに・・・ただルーフに立っていればあまり気にならないのと、ショートアンテナなどに安価で交換できるので、この写真くらい劣化したらまず交換しましょう!根本から回して交換するだけですよ!

 

 

バニティミラー (あるある度 ★★★★☆)

IMG_1073 (750x500)

フロント2席のフロントサンバイザー裏に設置されたバニティーミラー。このミラーのフタ部分が非常にもろくて、付け根が破損しているものを良く見かけます。ただ、あまり使用頻度が少ないことから「まぁいいか」とそのままの方がほとんどではないでしょうか?もしかして直さないのもミニあるある!?

 

 

【MINIライフあるある】

雨が入ってくる (あるある度 ★★★☆☆)

26 のコピー IMG_1088 (750x500)

ミニクーパー(写真はR56)を正面から見てみると、左右ドアからルーフに向かって狭まっていく台形型。

そして丸みを帯びたなだらかなルーフラインにより、雨の日にドアを開けるとルーフから滴る水がフロント2席のフロアマットに降り注ぎます(泣

 

これを解決するにはルーフバイザーがオススメ!降り注ぐ滴り水が軽減されますよ。

p1

 

 

左のミラーが下を向き過ぎる (あるある度 ★★★★☆)

第3世代のF系モデルから追加された、バックの際に助手席側のドアミラーが自動で下を向く機能。

この機能、バックや縦列駐車時に縁石が見やすいように、というものなんですが、実際に作動すると下を向きすぎて後方がほとんど見えなくなります。車幅の感覚が逆につかめなくなりあたふたした方も多いかと。

 

この下を向く機能、実は簡単にOFFにできます。運転席ドアに付いているミラーのコントローラースイッチ、写真のように右側を向けているとON、助手席側に向けるとOFFになります。お困りの方は左に向けましょう!

また、コーディングにて下降角度の調整も可能です。詳しくはコーディング専門店にお問い合わせ下さい。

 

 

シートの前後スライドがさせにくい (あるある度 ★★☆☆☆)

第3世代のF系モデル。シートを前後スライドさせるレバーが曲がった形状をしており、レバーの掴む部分が内側に配置されています。運転席側だと左手の前辺り。この作り、クーパーSに付いているシート座面中央にスライドする機能(サイサポート)をかわす為だと思われますが、スライド機能のないクーパー用のシートもレバー形状は同じです。

内側部分をつかまないと上手くスライドしてくれないので、知らずに乗ると掴む位置が分からずあたふた、力の入れにくい部分をもってムリヤリ操作している方もいらっしゃいます。

 

 

信号待ちで先頭だと信号が見えにくい (あるある度 ★★★★☆)

IMG_1157 (750x500)

ミニはフロントガラスの傾斜が急で、車高も低い為、運転席から見える上空(?)の視界はあまり良くありません。

その為、ハンドルに抱きつくように前かがみになり、信号を見上げるドライバーもチラホラ。

これはクラシックミニ時代からのミニあるあるなので、逆に微笑ましくもありますね。

対向車が動き出したら、信号が変わったサイン。というツワモノもw

 

 

反応しないスプリットドア (あるある度 ★★★☆☆)

第3世代のクラブマンのトランクドア(スプリットドア)。コンフォートアクセス付き車両であれば、手を使わなくても開けられる機能がついています。操作方法としては「リアバンパーの下で足を動かす」という簡単な操作ですが、残念なことにうまく反応してくれない時があります。

クルマの問題と思われがちですが、実はコツがあって、足は前後に素早く一回動かすと反応してくれます。取扱説明書にも「腕の長さ分離れた位置から、足を車両の下で走行方向に大きく動かし、元の位置に戻す」とあります。左右に振っても反応しません。

また、車両設定で機能がOFFになっているケースもありますので、皆さん取説はきちんと読みましょうね(笑)

 

 

前輪ホイールがとにかく汚れる (あるある度 ★★★☆☆)

ブレーキをかけた際にブレーキパッドから僅かなゴミ(ブレーキダスト)が塵となって発生しホイールに付着します。ALL4(四輪駆動)のモデル以外、すべてがFF車(前輪駆動)となるミニはフロントのブレーキパッドへの負担が大きく、前輪だけが極端に汚れてしまいます。

更にミニにはシルバーやホワイトのお洒落なデザインのホイールが多いので、ついつい汚れに目がいってしまうんです。

対策としては、

・社外製の低ダストパッドに変更する

・ホイールに汚れがつきにくいコーティングを施工する

・汚れの目立ち難いブラックやアンスラサイトのホイールに変更する

といったところ。あとは大好きなミニのため、ホイールも小まめに洗ってあげましょう。

 

 

ナンバープレートは「・・32」「32-98」 (あるある度 ★★★★☆)

3298

 

ミニナンバーと私は勝手に名付けています。

【32-98】でミニクーパーや、【・・32】でミニというのはもはや定番。

最近では「・・56」で3ドアハッチバック、「32-57」でコンバーチブルなどのモデルコードを組み合わせる

通なナンバーも。(これももう定番?)

とにかくミニオーナーは【32】という数字に反応しちゃうんです。他にも

・4桁の暗証番号を3298にしがち

・駐車場は32番に停めたい!

といったあるあるも。ミニ愛、感じます。

 

過去ブログ→2015年版 希望ナンバー人気ランキング

 

 

ユニオンジャック大好き (あるある度 ★★☆☆☆)

ミニオーナーの大好物がこちら。ミニの故郷、イギリスの国旗「ユニオンジャック」です。

名称未設定 2

ミニの純正パーツだけでもこの豊富さ。

他にもCABANA製シートカバー等の社外パーツを含めるとその数は無限大!?

【ミニオーナー=ユニオンジャック好き】という訳ではありませんが、メーカー本国の国旗をここまで掲げているクルマ、他にあります?

一部のオーナーはスマホケースや、自身が着る服に至るまでとにかくユニオンジャックで埋め尽くしたい!という方も。

もうこれくらい思いっきりユニオンジャックの方がいいのかな。

1299865f5638adb.rendition.584.389

(画像引用/日本コカコーラ株式会社HPより)

 

王道の赤・白・青のユニオンジャックだけではなく、モノトーンでまとめられた「ブラックジャック」も存在するので、落ち着いた雰囲気で楽しむことができるのも魅力ですね。

 

最後に

けっこうたくさんあるあるが出てきましたが、決してミニの悪口を言っているわけではありませんw

忘れないで下さい、これらを含め全て愛せるのが「ミニクーパー」だということを。

 

ちなみにミニあるある、あなたはいくつ当てはまりましたか?

長くなってしまうので割愛したあるあるもありますが、

他にも「私もミニあるある、言いたい!」という方がいればご連絡下さい。


MINI BLOG

2019.09.14公開 / 2020.12.21更新

【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

以前、下平が「ガソリンとディーゼルはどっちがお得?」というタイトルで、税金や燃料代の違いでランニングコストがどれほど変わるかと言うことを取り上げていて結構反響があったようです。

やはり皆さん何かとコストがかかる輸入車(ミニ)の維持費が気になるようですね。

 

それに便乗してアクセス数を増やそうと目論む私は、もう少し掘り下げた内容で損得を考えてみようかと思います。

今回は車両償却と燃料代を考慮して、実際に売却するまでの事を考えて算出してみました。

 

*関連ブログ

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

 

現行の4車種で作成し、算出したロジック(基準)は下記の通りです。新車価格や平均買取価格は、先日中山がアップしたブログに合わせていますので、よろしければご覧になってください!

・平均買取価格は、新車販売から3年経過1万km〜3万km時の最初の車検タイミング

・装備やカラーなどでも差が生まれるため、全てを含めたオートオークションの市場平均値で判定

直近6ヶ月のデーターでなおかつ、事故歴・修復歴なし

・燃費はカタログから参照

・「1年間の車両償却+燃料代」は、「(新車価格-平均買取価格)÷3年+燃料代(1年間1万km)」 

※F60は発売開始から3年経過していないため「÷2年」で算出)

・燃料価格は2020年5月8日に「gogo.gs」の東京平均価格を参考

 

*関連ブログ

*ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開! 〜ハッチバック&コンバーチブル編〜

*ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~

 

 

3drハッチバック(F56)

言わずと知れた「THE MINI」 3drハッチバック!

サイズは先代より一回り大きくなり、5ナンバーから3ナンバーへ変わり、BMW MINIでは初採用のLEDヘッドライトや前車接近警告機能、パーキングアシスト、ヘッドアップディスプレイなどの最先端技術も装備できるようになりました。

 

     F56 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

         1年間の

    車両償却+燃料代

     ワン226万円134万円(59%)19.2km/L521L×132円=68,772円 375,438円
   クーパー280万円144万円(51%)18.3km/L546L×132円=72,072円 525,405円
  クーパーD300万円175万円(58%)23.9km/L418L×103円=43,054円 459,720円
  クーパーS339万円173万円(51%)17.6km/L568L×132円=74,976円 628,309円
 クーパーSD379万円195万円(51%)23.8km/L420L×103円=43,260円 656,593円

購入時の価格が抑えられ、残価率も高いワンが3drハッチバックのなかでは圧倒的にお得です。

次いで、クーパーDが残価率も高く燃料代を抑えられ、お得第2位です。

クーパーとクーパーDを比べると残価率が良く燃料代も抑えられるクーパーDの方がお得に走れますが、クーパーSとクーパーSDを比べると、燃料代が安く抑えられているにもかかわらず、1年間のランニングコストはガソリン車のクーパーSの方が安く抑えられています。残価率は同じ51%ですが、新車価格の影響があり、燃費・燃料代を抑えられていてもランニングコストとしては抑えられなかったようです。

 

3drハッチバック(F56)ランニングコストランキング

1位 ワン

2位 クーパーD

3位 クーパー

4位 クーパーS

5位 クーパーSD

 

5drハッチバック(F55)

MINIで初めてハッチバックモデルに待望の5人乗りが実現した5ドア。同じ5ドア5人乗りのMINIクロスオーバーだとサイズ感がネックだったというユーザーには嬉しい新モデルです。エクステリアとインテイリア、オプション装備については基本的にはMINI3DOORハッチバックと同じ内容ですが、トランクスペースが278Lと3DOORより67Lの拡大がなされており、機能性および利便性もアップされています。

 

      F55 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

       1年間の

  車両償却+燃料代

      ワン255万円136万円(54%)19.2km/L521L×132円=68,772円 465,438円
    クーパー298万円181万円(61%)18.3km/L546L×132円=72,072円 462,072円
   クーパーD318万円200万円(63%)23.9km/L418L×103円=43,054円 436,387円
   クーパーS362万円183万円(51%)16.4km/L610L×132円=80,520円 677,186円
  クーパーSD382万円235万円(62%)23.8km/L420L×103円=43,260円 533,260円

5drハッチバックに関しては、クーパーDがランニングコストが低いようです。クーパーSとクーパーSDに関してはクーパーSDに軍配があがりました。ワンは残価率が低いことが影響し、クーパーD・クーパーに次いで第3位です。

これなら5drハッチバック(F55)はクーパーDが買いですね!

 

5drハッチバック(F55)ランニングコストランキング

1位 クーパーD

2位 クーパー

3位 ワン

4位 クーパーSD

4位 クーパーS

 

クラブマン(F54)

2015年にフルモデルチェンジしたミニクラブマン。大幅にボディサイズが拡大され、ラゲッジスペースも先代の260Lから360Lへと拡大し、リヤシートを倒すと1250Lまで積みこむことが出来るようになりました。デザイン面では、先代モデルの特徴だった運転席側のクラブドア(観音開きドア)が廃止となり、4ドア+リア観音開きとなっています。また、MINIでは初採用の電動パーキング・ブレーキや電動シートなど、他のモデルとは差別化された高級感溢れる仕様となっています。

 

      F54 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

       1年間の

  車両償却+燃料代

      ワン290万円174万円(60%)17.2km/L581L×132円=76,692円463,358円
    クーパー344万円186万円(54%)17.1km/L585L×132円=77,220円603,886円
   クーパーD364万円217万円(60%)22.0km/L455L×103円=46,865円536,865円
   クーパーS384万円202万円(53%)16.6km/L602L×132円=79,464円686,130円
  クーパーSD404万円222万円(55%)22.7km/L441L×103円=45,423円652,089円

クラブマンは、ワンがランニングコスト1位となりましたが、驚くことにクーパーとクーパーSDの差が7万円以内に抑えられています。もしもワンが候補に入っていないのであれば、購入の価格は高いけれどもランニングコスト面から見ると、この金額差でグレードアップできるならクーパーSDもアリだと思います!

 

クラブマン(F54)ランニングコストランキング

1位 ワン

2位 クーパーD

3位 クーパー

4位 クーパーSD

5位 クーパーS

 

クロスオーバー(F60)

ミニクロスオーバー F60 2017年

現行モデルからひとクラス上のプレミアム・コンパクト・セグメントに移行したクロスオーバー。2000cc、4気筒ターボエンジンが搭載され、クリーンディーゼルエンジンの設定もあります。ONEでも1500cc、3気筒ターボエンジンのため、102馬力・180Nmの最大トルクを発揮するため加速にストレスは感じ難い作りになっています。ALL4に関しては、あらゆる路面での安定性と悪路の走破性を高めた機能的なモデルです。

 

*クロスオーバーに関しては、デビューが1年遅い2017年になるため、ロジック(基準)を2年・0~2万kmに変更しています。

      F60 新車価格

  平均買取金額

   (残価率)

    燃費

       1年間の燃料費

      (1万キロ走行)

       1年間の

  車両償却+燃料代

      ワン335万円232万円(69%)14.2km/L704L×132円=92,928円607,928円
    クーパー367万円278万円(75%)16.6km/L602L×132円=79,464円524,464円
   クーパーD386万円290万円(75%)21.2km/L472L×103円=48,616円528,616円
   クーパーS434万円315万円(73%)15.5km/L645L×132円=85,140円680,140円
  クーパーSD483万円347万円(71%)20.8km/L481L×103円=49,543円729,543円

クロスオーバーに関しては、驚きの結果が出ました!

クーパーとクーパーDのランニングコストがかなり低い事が判明しました。

残価率が他グレードに比べて低く、燃費も低いためワンが第3位になっています。

しかし、ワンは購入金額を大幅に抑えられるため候補には十分入ってくるのではないでしょうか。

 

クロスオーバー(F60)ランニングコストランキング

1位 クーパー

2位 クーパーD

3位 ワン

4位 クーパーS

5位 クーパーSD

 

まとめ

クロスオーバーの結果は、自分でビックリしています。

良い意味で、予想を裏切ってくれました。

ただ、販売時期が他の車種より最近なので、今後の市場価格の動きが気になります。

今回はガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか?を検証してみましたので、全グレードを対象にしていませんが、機会があれば全グレードで同じような企画をやってみたいと思います。

社長には売れにくくなる在庫車が生まれるからヤメロって言われそうですが・・・。

 

最後に今回検証した車種、グレードのランキングの発表です!

1位 3drハッチバック(F56)ワン     年間ランニングコスト¥383,253-

2位 5drハッチバック(F55)クーパーD 年間ランニングコスト¥443,075-

3位 3drハッチバック(F56)クーパーD 年間ランニングコスト¥466,408-

4位 5drハッチバック(F55)クーパー   年間ランニングコスト¥470,262-

5位 クラブマン(F54)ワン         年間ランニングコスト¥472,073-

 

あっ!

ご挨拶がだいぶ遅れましたが、今回のブログは阿部がお送り致しました~♪

 


MINI BLOG

2019.08.31公開 / 2023.05.06更新

ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~

 

当然ですが、新車もナンバープレートが付いた時点で中古車になります。

そして何年後かに乗り換えなどで査定を出した時、「え?こんなに安いの?!」なんて、びっくりすることも少なくありません。

私も職業柄、そういう場面を何度も立ち会ったことがあります。

 

しかし、何年経っても買取価格が落ちずらい車種もあり、そのような車種をリセールバリューが高いクルマと言います。

値落ち率は修復歴の有無や内外装の傷などの車輌状態によって変動はしますが、どのような車種がそれに該当をするのかを知っておけば、短いスパンで負担が少なく次のクルマを乗り換えることだって可能になります。

実際どんなクルマがリセールバリューが高いのか、ちょっと気になりますよね?

 

そこで、新車購入後初めての車検となる、「3年落ち」「走行距離目安1万km〜3万km以内」の時点で、値落ち率が低いと思われる、BMWミニとそのライバル輸入車をランキング形式で一挙大公開したいと思います。

 

なお、このランキングは中古車の業者オートオークションにおける流通データをもとに、3年後の値下がり率を独自予測した結果です。

モデルチェンジや世の中の景気などの要素で日々相場は変化するため、必ずしもこの通りになるわけではありませんのでご注意ください。

 

第2弾はクラブマンとクロスオーバー編です!!

 

第1弾のハッチバック&コンバーチブル編はこちら

 

 

 

 

リセールバリューランキング

前回同様、当社で算出したロジック(基準)は下記の通りです。

 

・3年経過、1万km〜3万km時の最初の車検タイミング

・装備やカラーなどでも差が生まれるため、全てを含めたオートオークションの市場平均値で判定

・直近6ヶ月のデーターでなおかつ、事故歴・修復歴なし

※2019年8月28日現在のデータです。

※客観的なデータ抽出を行ってますが、母数が少ない車輌の場合、データに誤差が出てしまう場合がありますので参考値としてご利用ください。

 

日本全国のオークションデータを1件づつ調査し、ライバルメーカーの選定を含めミニの専門店ならではの視点による独自ランキングです!

それでは汗と涙の結晶第2弾をどうぞ〜!

 

買取フォームをご利用の方はこちら

 

 

第3世代BMWミニクラブマン(F54)

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニクラブマン

「ミニクラブマン ワン」の画像検索結果

LN15ワン290万174万60%
2位BMW

ミニクラブマン

LR20クーパーD364万217万59%
3位BMW

ミニクラブマン

LR20クーパーSD404万222万55%
4位BMW

ミニクラブマン

LN15クーパー344万186万54%
5位BMW

ミニクラブマン

LN20クーパーS384万202万53%
ランク外BMW

ミニクラブマン

「ミニクラブマン JCW」の画像検索結果

LVJCWJCW511万305万59%

※ミニクラブマンJCW(ジョンクーパーワークス)は、他モデルよりも1年後の2017年デビューなので、2016年式として比較出来ない為、今回はランキング対象外としています。

 

 

F系BMWミニクラブマンの全グレードの残価率を調査してみました。

残価率1位は意外にも、ミニのエントリーグレードである”ワン”でした! これはワンの新車価格が非常にリーズナブルなところと、ワンの中古車流通量が少ないところに要因がありそうです。

 

2位3位は、ディーゼルモデルの“クーパーD”と”クーパーSD”がランクインしました。ガソリン車と比べて、とても燃料コスト安い点と、ここ近年のディーゼルブームが関係してそうです。

特にクーパーDは、車体価格とコストパフォーマンスのバランスが良いところから、iRでもお客様からのお問い合わせが非常に多いグレードになっています。

 

4位5位に続いたのはガソリンモデルの”クーパー”と”クーパーS”です。

3位から5位までは非常に僅差の差ではありますが、やはり新車発売当初の人気が高く、流通量が多いところに影響があると言えます。

 

ランク外の”JCW”は2017年式として算出していますので、現状だと他グレードと正確に比較出来ませんが、1年後はおそらく”クーパーD””クーパーSD”のディーゼルモデルの次にランクインするのではないかと思います。4位か5位あたりでしょうか。

 

個人的には中古で買うなら、2Lターボ搭載でハイパワー、純正エアロパーツ付き、標準装備が豪華な”クーパーS”がおすすめです!

 

それにしてもミニは本当にグレードの数が多い・・。

「どれを選べば良いのかよくわからないよ〜」っていう方はiRまでお気軽にお問合せください。

お客様一人一人に合わせたおすすめグレードをわかりやすくご案内いたしますよ。

 

 

【参考】ミニクラブマンのライバル輸入車は・・・

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位メルセデスベンツ

Aクラス

 

176042A180326万172万53%
2位アウディ

A3

 

8VCXSスポーツバック 1.4TFSI399万175万52%
3位フォルクスワーゲン

ゴルフヴァリアント

 

AUCHP

TSIハイライン

ブルーモーションテクノロジー

349万159万45%
4位ボルボ

V40

 

MD4204TD4 SE399万175万44%
4位BMW

2シリーズ

 

2C20218dアクティブツアラー363万160万44%

 

各車、代表グレードで平均買取相場を算出していますので、ランキングは参考程度にご覧になってください。

ミニと同じメーカー、BMWの”2シリーズ”の残価率が一番低い結果となりました。ミニブランドってすごいですね・・。

 

 

第3世代ミニクロスオーバー(F60)

MINI クロスオーバー F60 ミニクーパーSD ALL4 アイランドブルー メタリック

 

F系ミニクロスオーバーはクラブマンよりも、デビューが1年遅い2017年になります。

2016年式として比較出来ないのと、その分流通量も他モデルと比べて少なくなるので、ミニクロスオーバーとライバル車種の残価率のロジックを変更しました。違いは以下です。

 

・2年経過(2017年式)、0km〜3万km

・直近12ヶ月のオークション落札データ

 

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニクロスオーバー

YT20クーパーD386万290万75%
2位BMW

ミニクロスオーバー

MINI クロスオーバー F60 ミニクーパーSD ALL4 アイランドブルー メタリック

YT20クーパーSD483万347万71%
3位BMW

ミニクロスオーバー

ミニクロスオーバー ワン F60 クロームラインエクステリア

YS15ワン335万232万69%
4位BMW

ミニクロスオーバー

YS20JCW556万355万64%
4位BMW

ミニクロスオーバー

「ミニクロスオーバー SE」の画像検索結果

YU15クーパーS E479万310万64%

 

1位2位は、ディーゼルモデルの”クーパーD”とクーパーSD”がワンツーフィニッシュ! 

僅差ですが、”ワン”が3位に食い込みました。 これはミニクロスオーバーの車重とボディサイズが他ミニモデルと比べて重く大きいので、トルクの太いディーゼルエンジンとのマッチングが良く、相場にも影響しているのだと思います。

エントリーグレードの”ワン”だと人によっては若干のパワー不足が感じらるようです。

 

そして、同率4位にランクインしたのが最上級グレードの”JCW(ジョンクーパーワークス)”と、ミニ初のプラグインハイブリッドモデルの”クーパーSE”です。

 

少し意外な結果だったのがプラグインハイブリットの”クーパーSE”です。新車価格は”クーパーSD”に並ぶ約500万円と高額なのですが、中古相場は非常にリーズナブル。充電施設、インフラなどの問題も最近はほとんどなくなってきましたし、電気ならではのハイパワーな走りも楽しめます。

中古で買うなら”クーパーSE”がおすすめかも?!

 

 

【参考】ミニクロスオーバーのライバル輸入車は・・・

ランキング

※参考

メーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位クライスラー ジープ

レネゲード

「ジープ レネゲード」の画像検索結果

BU14リミテッド319万239万74%
2位フォルクスワーゲン

ティグアン

「ティグアン」の画像検索結果

5NCZETSI Rライン463万341万73%
3位フィアット

500X

「フィアット 500X」の画像検索結果

33414ポップスター プラス312万211万67%
4位BMW

X1

「BMW X1」の画像検索結果

HT20xDrive18d xライン477万315万66%
 5位アウディ

Q3

「アウディ Q3」の画像検索結果

8UCZD1.4TFSI スポーツ386万249万64%

 

こちらもランキングは参考程度に見てください。面白いのは、1位の”ジープレネゲード”と4位の”フィアット500X”が兄弟車(OEM)であること。元は同じクルマでもリセールバリューは全然違う、国産車でも輸入車でも実は結構よくあることだったりします。そういう視点でのクルマ選びも面白いかもしれませんね。

 

近年のSUVブームのおかげもあって、SUV車は全体的に中古車市場でも高値で売買されています。家族での利用や、荷物を積んだり室内をゆったり使いたい方にはSUVがおすすめです。アイポイントが高い分、ロングドライブでも疲れにくい、という利点もありますよ。

SUVブームはまだまだ続くと思われますので、新車だと少し手が届かない方は中古車で検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

~クラブマン&クロスオーバー編~ リセールバリューまとめ

いかがでしたか? 第2弾の今回はクラブマン&クロスオーバーと、そのライバル輸入車をランキング形式で発表させていただきました。

ミニの中でも意外なグレードのリセールバリューが高いのがわかったり、新たな発見もあり、私自身もとても勉強になりました。

 

BMWミニの購入を検討されている方は今回のブログを参考にして、新車で買った方がお得なグレード、中古で買った方がお得なグレード、なんかを考えながら、リセールバリューという視点でミニ選びをしてみるも良いかもしれませんね。

 

 

「自分の条件に合うミニで、かつリセールバリューが高いミニが知りたい」そんな時には、ミニの中古車の買取と販売の両方をしているミニ専門店iR(イール)にお問い合わせください。ミニのことなら誰よりも情報を持っています!

 

リセールバリューが高いお得なミニ、5年後に手放すとしたら買うべきではないミニなど、プロだからこそ分かる情報をご案内いたします。

 

 

最後に・・・、BMWミニ全グレード リセールバリュー最強ランキング公開!

前回と今回のブログを通して判明した、BMWミニ全グレードのリセールバリュー(残価率)ベスト3を発表します!

※発売年がズレている問題でミニクロスオーバーのみ除外しています

 

ランキング車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位

ミニ5ドア

XT15クーパーD318万200万63%
2位

ミニ5ドア

XT20クーパーSD382万235万62%
2位

ミニコンバーチブル

「ミニコンバーチブル JCW」の画像検索結果

 

WHJCWJCW483万302万62%
3位

ミニ5ドア

XS15クーパー298万181万61%
3位

ミニコンバーチブル

WG20クーパーS397万241万61%
3位

ミニ3ドア

XMJCWJCW415万253万61%

 

クロスオーバーも含めたランキング完全版を来年に更新する予定です!!

それではまた来店お会いしましょ~

 

BMWミニの在庫車一覧はこちら

 


MINI BLOG

2019.07.28公開 / 2021.07.30更新

ズバリお得なミニはコレ!新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開! 〜ハッチバック&コンバーチブル編〜

 

大金を払って購入した新車も、ナンバープレートが付いた時点で中古車になります。

そして何年後かに査定を出した時、「え?こんなに安いの?!」なんて、びっくりすることも少なくありません。

 

でも、何年か経っても査定時の値落ち率が低い車種もあり、そのような車種をリセールバリューが高いクルマと呼びます。

値落ち率は修復歴の有無などの車輌状態によって変動はしますが、どのような車種が該当をするのかを知っておけば、短いスパンで負担が少なくクルマを乗り換えることだって可能になります。

 

そこで今回は、新車購入後初めての車検となる、「3年落ち」「走行距離目安1万km〜3万km以内」の時点で、値落ち率が低いと思われる、BMWミニとそのライバル輸入車をランキング形式で大公開したいと思います。

 

なお、このランキングは中古車の業者オートオークションにおける流通データをもとに、3年後の値下がり率を独自予測した結果です。

モデルチェンジなどの要素で日々相場は変化するため、必ずしもこの通りになるわけではありませんのでご注意ください。

 

第1弾はハッチバックとコンバーチブル編です!!

 

第2弾のクラブマン&クロスオーバー編はこちら

 

買取フォームをご利用の方はこちら

 

 

 

そもそのリセールバリューとは?

リセールバリューとは・・・新車で購入した車が3年後にどの位の価値が残っているかを指標化したもので、リセール(再び売る)時の価値(バリュー)を残価率で示しています。

 

出典:IDOM(旧・ガリバーインターナショナル) 

URL:https://221616.com/resale/

 

クルマの場合、買ったものを売る時の価値という意味ですが、中古車業界最大手のガリバー様の定義で「3年後の価値」と決まっているようです。

ちなみに「リセールバリュー」という言葉はガリバー様が商標登録されているみたいです。

ガリバーさんおそるべし・・・

 

 

リセールバリューランキング

ちなみに今回当社で算出したロジック(基準)は下記の通りです。

 

・3年経過、1万km〜3万km時の最初の車検タイミング

・装備やカラーなどでも差が生まれるため、全てを含めたオートオークションの市場平均値で判定

・直近6ヶ月のデーターでなおかつ、事故歴・修復歴なし

※2019年7月28日現在のデータです。

※客観的なデータ抽出を行ってますが、母数が少ない車輌の場合、データに誤差が出てしまう場合がありますので参考値としてご利用ください。

 

「オートオークション 会場数」の画像検索結果

 

日本全国のオークションデータを1件づつ調査し、ライバルメーカーの選定を含めミニの専門店ならではの視点による独自ランキングです!

それでは苦労の結晶をどうぞ〜!

 

 

第3世代BMWミニ3ドア(F56)&ミニ5ドア(F55)

ミニ3ドア F56 2017年

 

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニ5ドア

XT15クーパーD318万200万63%
2位BMW

ミニ5ドア

XT20クーパーSD382万235万62%
3位BMW

ミニ5ドア

XS15クーパー298万181万61%
3位BMW

ミニ3ドア

XMJCWJCW415万253万61%
5位BMW

ミニ3ドア

「ミニ 3ドア ワン」の画像検索結果

XM12ワン226万134万59%
6位BMW

ミニ3ドア

XN15クーパーD300万175万58%
6位BMW

ミニ5ドア

XS12ワン255万136万54%
8位BMW[

ミニ3ドア

XM15クーパー280万144万51%
8位BMW

ミニ3ドア

 

XM20クーパーS339万173万51%
8位BMW

ミニ5ドア

XS20クーパーS362万183万51%

 

F系BMWミニの3ドアと5ドアの全グレードの残価率を調査してみました。

残価率が約10%以内と大変僅差の結果ではありましたが、見事1位に輝いたのは“ミニ5ドアのクーパーD”でした!

2位は1位と同じく5ドアのスポーツディーゼル車”クーパーSD”

3位は同じく5ドアのガソリンモデル”クーパー”になります。

これは近年のクリーンディーゼルブームと、ミニモデルの中でも一番コンパクトで、なおかつ、5ドアで使い勝手が良いところが相場にも影響しているのだと思います。

 

3位だったのがミニの最上級グレード”ミニ3ドアJCW(ジョンクーパーワークス)”です。このランキングを調査する以前は、個人的にJCWが1位だろうと予想していました。クリーンディーゼル強し!

 

そして、一番予想外の結果だったのが、ミニのエントリーグレードである”ワン”が、スポーツグレードの”クーパーS”を抑え5位と6位にランクインしているところです!

これはワンの新車価格が非常にリーズナブルなところと、クーパーSの新車発売時の人気がとても高く、ワンと比較して中古車流通量が多い部分に要因がありそうですね。

ミニ3ドアor5ドアを中古で購入するなら「クーパーS」がお買い得です!

 

それにしてもミニは本当にグレードの数が多い! 法則がわかれば覚えるのも簡単なんですが・・・。「よくわからない!」って方はiRまでお問合せください(笑)

わかりやすくご案内いたします。

 

【参考】ミニ3ドアと5ドアのライバル輸入車は・・・

ランキング

※参考

メーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位アウディ

A1スポーツバック

アウディ A1 スポーツバック 2017年

8XCHZ1.0TFSI269万160万59%
2位フィアット

500

「フィアット500」の画像検索結果

31209ツインエアポップ229万121万53%
3位VW

ポロ

フォルクスワーゲン ポロ 2018年

6RCJZTSIコンフォートライン227万105万46%
4位BMW

1シリーズ

BMW 1シリーズ 2017年

1R15118i298万127万43%
5位フォルクスワーゲン

ゴルフ

フォルクスワーゲン ゴルフ 2017年

AUCJZTSIコンフォートライン281万118万42%
5位アルファロメオ

ミト

アルファロメオ ミト 2017年

955142コンペティツィオーネ330万138万42%
8位プジョー

208

プジョー 208 2017年

A9HN01スタイル217万84万39%
8位シトロエン

C3

シトロエン C3 2017年

A5HM01セダクション レザー215万82万39%

 

各車、代表グレードで平均買取相場を算出していますので、ランキングは参考程度にご覧になってください。

ミニと同じドイツメーカーの”アウディA1”と、ミニと競合することが一番多いイタリア車の”フィアット500”の残価率がとても高いのが印象的ですね。

昔から中古業界では誰もが知っていることですが、やはりフランス、イタリア車は全般的に値落ち率は大きいようです。

 

 

第3世代ミニコンバーチブル(F57)

ミニコンバーチブル F57 2017年

 

【リセールバリューランキング】

ランキングメーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位BMW

ミニコンバーチブル

「ミニコンバーチブル JCW」の画像検索結果

WHJCWJCW483万302万62%
2位BMW

ミニコンバーチブル

WG20クーパーS397万241万61%
3位BMW

ミニコンバーチブル

WG15クーパー342万178万52%

 

ミニコンバーチブルの1位は、最上級グレードの”JCW(ジョンクーパーワークス)”でした! 大方の予想通り(?)の結果ですね。

 

ミニコンバーチブルはグレード数が少ないですが、もしMTモデルの設定があれば、ATモデルよりも残価率は高くなるような気がします。海外モデルではMTが設定されていますが、日本ではATのみの設定となっています。

ちなみに海外モデルは”ワン”と”ディーゼル”もあります。

メーカー様!せめてMTモデルの導入だけでもしてください!(心の声)

 

【参考】ミニコンバーチブルのライバル輸入車は・・・

ランキング

※参考

メーカー車名型式グレード新車価格平均買取残価率
1位アバルト

124スパイダー

アバルト 124スパイダー 2017年

NF2EKベース400万265万66%
2位フィアット

500C

フィアット 500C 2017年

31209ツインエアラウンジ280万182万65%
3位BMW

Z4

「Z4」の画像検索結果

LL20sDrive20i Mスポーツ596万313万52%
4位BMW

2シリーズ

「2シリーズ カブリオレ」の画像検索結果

1J20220iカブリオレ Mスポーツ576万281万49%

 

こちらもランキングは参考程度に見てください。1位の”アバルト124スパイダー”と、2位の”フィアット500C”は、残価率がなんと60%オーバーという結果でした!

国産車にも言えることですが、コンバーチブルのリセールバリューは以前からとても高く、中々値落ちしにくい傾向があります。

 

コンバーチブルは、そもそも発売されている車種が少ないので比較しずらいのですが、Z4、アバルト共に2シーターオープンになります。

4人乗りのコンパクトオープンカー自体が世の中にほとんど存在しないので、ミニコンバーチブルはその意味ではとても希少なモデルと言えますね。

彼女と2人でのドライブもいいですが、気の知れた仲間4人で乗るオープンドライブはめちゃめちゃ盛り上がりますよ!笑。

 

 

~ハッチバック&コンバーチブル編~ リセールバリューまとめ

いかがでしたでしょうか? 今回はミニハッチバック&コンバーチブルと、そのライバル輸入車をランキング形式で発表させていただきました。

ミニはリセールバリューが高いということは知ってはいたのですが、全グレードを比較してみると、さらにミニの中でもどのグレードのリセールバリューが高いのかが細かいところまでわかりました。

 

BMWミニの購入を検討されている方は今回のブログを参考にして、新車で買った方がお得なグレード、中古で買った方がお得なグレード、なんかを考えながら、リセールバリューという視点でミニ選びをしてみるも良いかもしれませんね。

 

「自分の条件に合うミニで、かつリセールバリューが高いミニが知りたい」そんな時には、ミニの中古車の買取と販売の両方をしているミニ専門店iR(イール)にお問い合わせください。ミニのことなら誰よりも情報を持っています!

 

BMWミニの在庫車一覧はこちら

 

 

「買うか分からないのに、お店に行くのはちょっと・・」というお客様には、お電話やWEBからのお問い合わせもご用意しています。

リセールバリューが高いお得なミニ、5年後に手放すとしたら買うべきではないミニなど、プロだからこそ分かる情報をご案内いたします。

 

それでは次回、「新車で買ったミニは高く売れるの?気になるMINIのリセールバリューランキングを大公開!~後編 クラブマン&クロスオーバー編~」でお会いしましょう!

 


MINI BLOG

2018.07.20公開 / 2021.01.24更新

あなたの大切なMINI高く買い取ります!BMWミニの売却はミニ専門店で決まり!買取強化車種を公開中!

 

iRからのお知らせ

突然ですがiR(イール)からのお知らせです。

iRではおかげさまで、毎月ミニの販売、買取サービスを通してたくさんのお客様にご利用いただいております。そして現在、BMWミニの販売が絶好調中につき在庫車が足りていません!

 

今回のブログでは現在iRで喉から手が出るほど欲しい、高価買取強化対象車種をご案内いたしますので、ミニのご売却、ミニからのお乗り換えを検討中の方はぜひご相談ください!

ミニの売却はやっぱりミニ専門店で!♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BMWミニ買取強化車種

ミニなのに5ドア?今ミニは5ドアが熱い!

ミニといえば可愛らしいデザインとサイズの3ドアハッチバックのイメージが強いかと思います。もちろんそれは間違っていませんし、私も大好きです! ただ近年ミニにも様々なボディバリエーションが登場しファミリー向けとなると3ドアよりも、5人乗りでいざとなれば荷物もたくさん積める5ドアモデルに注目が集まっています。

 

【初代ミニクロスオーバー(R60)】

※対象グレード(クーパー・クーパーS・クーパーD)

 

ミニクロスオーバークーパー

 

ミニクロスオーバークーパーS

 

ミニクロスオーバークーパーD

 

 

【現行ミニ5ドア(F55)】

※対象グレード(クーパー・クーパーS・クーパーD)

 

ミニ5ドアクーパーS

 

ミニ5ドアクーパーS 限定車ジャーミン

 

 

【現行ミニクラブマン(F54)】

※対象グレード(クーパー・クーパーS・クーパーD)

 

ミニクラブマンクーパー

 

ミニクラブマンクーパーS

 

 

自由自在に操る楽しみ!ミニはやっぱりマニュアルで!

ミニ特有のキビキビとしたゴーカートフィーリングを味わうならやっぱりマニュアルじゃなきゃ!なんて方も多いと思います。一度乗るとやみつきになっちゃうなんて声もちらほら。ATでも十分走りを楽しめるミニですが、MTならさらに本来の走りを楽しめちゃいます。輸入車全体で見ればミニのマニュアル比率は高めですがそれでも全体の1割以下です。

そんな絶滅危惧種になってしまいそうなミニのMT車をiRは求めています!

 

・ミニクラブマン(R55)

・ミニコンバーチブル(R57)

・ミニ3ドア(F56)

・モデル問わずジョンクーパーワークス(JCW)

各マニュアル車

 

 

ミニクラブマンJCW

 

ミニコンバーチブルJCW

 

 

春夏秋冬!ミニでオールウェイズオープンドライブ!

爽やかな風、気持ちの良い日差しを浴びながらのドライブは最高に気持ちの良いものです。四季折々の季節の匂いを感じることができるオープンカーは非常に贅沢な乗り物と言えるのではないでしょうか。私も仕事でうまくいかないことがあった日は、幌を開けてのオープンドライブで気持ちをすっきりさせていますw ご存知の通りミニにもオープンモデルのミニコンバーチブル、ミニロードスターがありますがMT車と同じく非常にタマ数が少ない為、なかなか条件に合う一台に出会うことが難しいクルマです。

そんな希少なミニのオープンモデルをiRでは探しています!

 

【ミニコンバーチブル(R57、F57)】

【ミニロードスター(R59)】

※対象グレード(クーパー・クーパーS)

 

ミニコンバーチブルクーパーS 限定車ハイゲート

 

ミニロードスターJCW

 

現行ミニコンバーチブルクーパー

 

 

 

さらにプラス査定のオプションパーツはこれだ!

【純正レザーシート(色問わず)】

 

【ナビゲーション+バックカメラ】

 

【整備履歴がわかる記録簿・メンテナンスノート】

 

【MINIへの愛情♪】

IMG_0073 (750x500)

IMG_2008 (750x499)IMG_7116-(750x500)IMG_4684-(750x500)

IMG_4506 (750x500)IMG_4220-(750x500)IMG_0723 (750x500)

 

その他にも、大事にしていた愛車のこだわりポイントはどしどしアピールしてください!

 

例えば、「点検はMINIディーラーで定期的に整備している」「ボディーコーティングや洗車はかかさず行い、常にピカピカ!」「車内でタバコは絶対吸わないし、いつも綺麗にしている」「急ブレーキ、急発進などはせず、MINIに優しい運転を心掛けいる」などなど、なんでもかまいません!愛情ポイントもできる限りプラス査定させていただきます♪

 

 

 

iRの買取り額が他社よりも高い理由

理由1 自社で直接販売

基本的に買取専門店はオークションの落札相場から10万円~20万円くらい下げた金額を提示します。買取金額が低ければ低いほど収益が出るビジネスモデルです。でもiRは販売価格を基準にして買取金額を算出します。なぜなら基本的に自社で直接販売するので、余計な流通マージン(陸送費、オークション手数料、買取利益)が掛からない+直接おクルマを査定できるからオークション相場以上のプライシングが可能なんです!

 

理由2 創業から20年、ミニ専門店としての自信

専門店ならではこそ、装備や細かなオプション、その時売れ筋のボディカラーなどきっちりプラス査定させていただきます。他業者では年式と走行距離だけでほとんど値付けをします!
またあまりミニに詳しくない方でも大丈夫!当社は”BMWクオリティパートナー認定ショップ”なので、車検証に記載されている車体番号が分かれば、BMWのデータベースから新車時の車両の仕様やメーカーオプションまで検索することができます。だから強気の価格提示ができるんです!

 

理由3 ミニに対する愛情でさらにもう一声

ミニ好きのスタッフ達が働いていて、ミニ好きのお客様達が集まる。iRはそんなお店です。「せっかくだったら、次も良いオーナーに乗ってもらいたいから!」そんな理由で売却される方もたくさんいらっしゃいます。本当にありがたいことです。ご利用いただいたオーナー様のお気持ちをしっかり受け止めて、ミニに対する愛情もさらにプラス査定させていただき、嘘偽りのない適正価格で評価いたします!

 

 

iRが選ばれるその他のポイント

・買取専門店のようなアタック営業はいたしません!

買取比較サイトをご利用した事のある方なら分かるはず!何社からも執拗なまでの営業電話に苦しめられるのはストレス以外何者でもありません。あの手この手の営業トークで、その場で即決するまで帰れないなんてことも日常茶飯事です。

でもiRなら大丈夫!最初から適正な金額を提示し、実際におクルマを査定してプラス査定できる箇所はきっちり加算して査定額の提示を行います。もちろんしつこい電話営業もいたしませんのでゆっくりご検討頂けます。

 

・安い金額での買取は禁止?!

一般の買取専門店などとは違い、安すぎる買取は社内で禁止されており、すべてのお客様に対して公平さを保つ為適正価格で買取をしなければならないルールになっています。ちょっと大げさに言えば、あまりに安い金額で万が一買取をしてしまった場合は、担当の営業が会社から怒られてしまうこともあるということです。

 

・安心で確実な名義変更

iRではお買取り後、期間内に名義変更を確実に行います。名義変更トラブルなどはありえません!

 

・買取契約後のクレーム請求なし

買取専門店などでは買取契約後、後から発覚したクルマの故障や修復歴によるクレーム請求されるって知ってましたか?(一部の買取専門店では有料でクレーム請求をしないというサービスがあります)もちろんiRではそのようなことはいたしません!(瑕疵担保責任は除く)

 

・迅速なお振込

必要書類が全て揃っていれば、なんと最短で翌日のお振込みも可能です!

(※所有権、残債がある場合は除く)

 

・ミニからミニへのお乗り換えがスムーズ

一度ミニを所有するとその次もまたミニに・・・。なんて方が多いのもミニというクルマの特徴です。常時約80台の在庫があるiRですから、目当ての車もすぐに見つかり納車と同時に今のクルマと入れ替えるなんてことも簡単にできちゃいます。当店でのお乗換えが4台目なんていうヘビーユーザーもいらっしゃいます。

 

・自分のクルマのその後が見守れる

売却後、自分のクルマがどこでどんな風に売られて行くのか気になりませんか? iRでは買取のお手続きが全て完了しましたら、基本的に在庫車両として公開します。

iRのホームページについ最近まで自分が乗ってたクルマが掲載されている姿を想像してみて下さい・・・

 

 

かつてあれほど愛し合った元恋人が新しい彼氏(彼女)をサイトで募集している姿を・・・そしてその元恋人に新しいパートナーが見つかった時・・・そんなジェラシー感じてみませんか?w 大事にしていた愛車ですから、せっかくだったらミニ好きな方に大切に乗ってもらいたいですよね。

  
 

まずはお気軽にご相談ください!信頼の高価買取をお約束いたします!

 

直接ご来店の場合

iRショールームにてお車を拝見させて頂き査定額をご案内致します。

※ご来店の前にご連絡をいただけますとスムーズな対応が可能です。

 

tel:03-5797-2288
 

出張査定をご希望の場合

東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県地域を中心に出張査定も積極的に行っております。
その他地域にお住まいの方もお電話でご相談ください(ご予約制になります)
※タイミングやエリア等によっては承ることができない場合がございますのでご了承ください。
 

出張査定受付電話番号 03-5797-2288

出張査定受付時間11:00〜18:00(定休日:月曜日 祝日の場合は火曜日)

 

買取フォームでのお問い合わせ

買取フォームでのお問い合わせにも対応しております。

フォームに必要事項を入力していただき、後ほど概算査定額を、お電話かメールにて返信致します。

 

 

 

お電話での査定問い合わせ

お電話の場合、概算の査定額を算出するために下記情報をお伺い致します。

1.年式

2.グレード

3.ボディカラー

4.走行距離

5.オプション&改造、修復歴の有無

※車検証をお手元にご用意いただきお電話ください。

 

査定受付電話番号 03-5797-2288

営業時間10:00〜19:00(定休日:月曜日 祝日の場合は火曜日)

 

 

ミニ専門のiRだからこそ、BMWミニの買取には絶対の自信があります!
BMWミニを売却する際は、安心してiRにお任せください!きっと満足していただけるはずです。

それでは、ミニオーナー様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。


MINI BLOG

2018.07.06公開 / 2020.12.21更新

馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

自動車のエンジン出力を示す単位として使われている”馬力(ps)”。

「俺の車、○○馬力あるからさー」って言ったもん勝ちのような状態。

実は、私もその一人。

はて、馬力とは何ぞや?

私の勉強も兼ねて今回のブログは馬力について書きます。

 

 

 

馬力とは?人間でも1馬力出せる?

でも、馬力って何?馬の力?車に馬関係ないじゃん。

と思ったことがある方、手をあげて!

 

・・・多いですね。

 

それではまず馬力について説明します。

馬力とは、「ある”重さ”の物体を、どれだけの”時間”で、どれだけの”距離”を動かしたか」という「仕事率」表す単位です。

自動車では「最高出力」を表す際に使用され、分かり易い例えだと、「1秒間に75kgの重さのものを1m持ち上げた時のパワー」が1馬力になります。
想像してみると、結構しんどいですね。

 

なぜ馬?

 

「馬力」は、産業革命時代のイギリスの発明家 ジェームズ・ワットが考案した言葉だそうです。
昔の動力であった”馬”に目をつけ、馬一頭の力、すなわち仕事率を表現できないかと考えます。

そして、馬に荷物を引かせ、1馬力を「75kgの物を1秒で1m動かす力」と定義しました。
ちなみに、イギリス馬力が「HP」となっているのは「Horse Power」の頭文字を取っているためです。

 

人間でも1馬力出せる!

 

重量挙げで例えてみます。

75kgのバーベルを1秒間で1m持ち上げる、これくらいなら、ちょっとした力持ちの人ならできそうです。

つまり、人間でも1馬力を出すことができます。

ただし、継続して仕事をすることができない。それが人間と機械の違いです。

 

 

MINIで1番馬力がある車は?

ズバリ、第3世代(現行F系)のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)です!

現行の3drハッチバック(F56)、クラブマン(F54)、クロスオーバー(F60)、コンバーチブル(F57)

のJCWは全て231馬力で並んでいるので、この4モデルが今のところトップ馬力です。

 

 

ではグレードごとの馬力はどうなっているかと言うと・・・

ミニJCW > ニクーパーS > ミニクーパーSD > クーパー > クーパーD > ミニワン

という順番で馬力が設定されています。

 

現行(F系) *馬力順 

グレード燃料エンジン馬力トルク
JCWガソリン2.0L+ターボ231ps320Nm
クーパーSガソリン2.0L+ターボ192ps280Nm
クーパーSD ディーゼル2.0L+ターボ170ps360Nm
クーパー ガソリン1.5L+ターボ136ps220Nm
クーパーD ディーゼル1.5L+ターボ116ps270Nm
ワン ガソリン1.2L+ターボ102ps180Nm

 

第2世代(R系) *馬力順 

グレード燃料エンジン馬力トルク
JCW ガソリン1.6L+ターボ211〜218ps ※1280Nm
クーパーS ガソリン1.6L+ターボ175~190ps ※1240Nm
クーパーSDディーゼル2.0L+ターボ143ps305Nm
クーパー ガソリン1.6L120ps160Nm
クーパーDディーゼル2.0L+ターボ112ps270Nm
ワン ガソリン1.4L95ps140Nm

※1 : 年式やボディタイプによって異なります。

*馬力順  *(ps=馬力 Nm=トルク)

 

 

 

 

 

先日、現行5drハッチバック(F55)のミニクーパーD(ディーゼル 116ps)に乗ったときに感じたのですが、その直前に乗った馬力の高い現行ミニクーパーS(ガソリン 192ps)と乗り比べてみても「ん??」と。なんか遜色ない。

なんで80馬力弱も違うのにどういうこと?

 

トルクってなんだ?

その秘密はもう一つの魔法の言葉「トルク」にあったんです。

 

あっ、身体が緑色のデカイやつ?

それ、ハルク!(怒)

 

あっ、ミュージシャ・・・

それ、ラルク!!(激怒)

 

馬力と同じように、車の力を表しているのがトルク。

トルクとは「自動車のタイヤを回転させる力」のことを指します。

自動車の発進時や急な上り坂などにはもちろん、低速走行が前提の街乗りでも自動車を押す力が必要で、トルクを大きくすればするほど走り出しがスムーズです。

 

トルクも走りに影響してくる

先ほどの5drハッチバック(F55)ミニクーパーSとミニクーパーDは、

 

ミニクーパーS 192馬力(ps) トルク280Nm

ミニクーパーD 116馬力(ps) トルク270Nm

 

馬力が大きく違うのに、トルクがほとんど変わらない!?

つい先ほど書きましたが、トルクは「自動車のタイヤを回転させる力」。

ストップアンドゴーの多い街中で走るにはトルクがあった方が快適に感じるかもしれません。

 

 

まとめ

車のアクセル踏んで感じる加速感がトルクになり、達した速度が馬力の結果というわけです。

という事は最高速を左右するのは馬力ですが、そこに到達する時間を決定するのはトルクということです。

 

現在iRでは、第2世代R系以外にも現行のF系の中古車の在庫がどんどん増えています。

軽快な走りの第2世代R系、そして全てのモデルが馬力アップ、トルクアップしていてグレード感の上がった現行型F系。

それぞれスペックは違うけど運転している楽しさは変わりません♪

ぜひ一度ご来店いただき両車を比べてみてください。

 

ちなみに・・・

ミニはせいぜい230馬力ですが、新幹線は2万馬力以上、ジェット戦闘機は8万~20万馬力以上、ロケットのエンジンは320万馬力もあるそうです!スゴイ!!


MINI BLOG

2018.02.23公開 / 2023.03.12更新

クルマと花粉の怖〜い話。頑固な花粉ジミには○○を使って撃退!

 

もう少しでイヤ〜な花粉の季節ですね。ちなみに私、重度の花粉症で、花粉症暦は20年以上になります。

それはもう仕事にならないレベルなもので、花粉症の医療レーザー治療をシーズン前に行っています。

そのおかげで毎年なんとか春を乗り越えているのですが、花粉で辛いのは人間だけではなく、実はクルマにとっても花粉はとても辛いのです!

 

この時期クルマに乗っていて、花粉がくるとあっと言う間にボディが真っ黄色に・・・。

しかもその汚れはちょっと拭いたくらいじゃなかなか取れないし、放っておいたらシミのようになってしまい洗車しても全然落ちない。

そんな経験はありませんか?

実はこの花粉が洗車の観点からも非常に厄介です。

花粉に含まれるベトベトとした「ペクチン」という物質が原因で、クルマのボディにシミができ、塗装に大きなダメージを与える場合があります。

 

人間に対する花粉対策は巷にあふれていますが、クルマの大敵でもある花粉。

そこで今回は、iRいち花粉症に詳しい私が、この春先特有の汚れである「花粉」から愛車を守り、「花粉ジミ」を綺麗に落とす方法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

花粉とボディのシミはなし

先ほど、ペクチンがクルマのボディのシミを引き起こしてしまう、と言いましたが、なぜシミになってしまうのでしょうか。

調べてみると、ペクチンはタンパク質の一種でかなり粘性の高い物質のようで、水で爆発を起こした花粉から大量のペクチンが放出されボディにべっとりと残ります。

し・か・も、このペクチン、塗装内部の分子とガッツリ結合してしまうのです。

一度結合したら、そう簡単には離れません。

塗装内部に入り込んだペクチンは、太陽の熱によってどんどんと乾燥していきます。

もともと、水分によって膨張していたペクチンはどんどんと収縮していきます。

すると、収縮と一緒になんと塗装表面を引っ張ってしまい、塗装に大きなシミやクレーターを作ってしまうのです!

恐るべし、花粉。

恐るべしペクチン。

 

 

花粉の時期の雨には要注意!

ここまでの話を整理します。

花粉は水に濡れると内容物が膨張して大爆発を起こし、ペクチンが流れ出ます。

このペクチンがクルマのボディのシミの原因になります。

つまり、花粉の時期に雨が降ると最悪な事が起きます。

ただでさえ、酸性雨が危険なのに、花粉とのダブルパンチで酸化共鳴するし雨に降られてペクチン汁ぶっしゃーになるし・・・。

 

さらに、花粉がついたまま、ワイパーを使用するとビビりの原因にもなります。

対処方法はこちらにまとめていますので、是非チェックしてみて下さい。

ミニクロスオーバー(F60)のワイパービビりに悩んでるオーナーに朗報!?その原因と解決のヒント教えちゃいます!

実は私も、このペクチン汁被害者でして、昔乗っていた愛車のボンネットにクレーターが出来てボコボコになってしまった経験があります。

大切な愛車のボディに大量のクレーターが出来たら、それはもうショックで寝込むレベルですよ(泣)

 

まずはしっかり洗車!

とにかく、花粉の時期に雨が降ったらペクチンが塗装と結合する前に洗いましょう。

しかも、ペクチンがかなりベタベタでしつこいので、もうそれはしっかり念入りに洗車をしましょう。

 

注意点としては、コンパウンド(研磨剤)を使用しないこと。

先ほど説明した通り、花粉のシミはペクチンが塗装内部の分子と結合して引き起こします。

その原因をなんとかしないと完全には消えません。

通常のコンパウンドでは全く歯が立たないので気をつけてください。

 

ミニも花粉症!??

それでももし花粉ジミができてしまったら・・〇〇を使って撃退!

皆さんこの○○の中に入る文字がわかりますか?

正解は・・・そうです!【気合】でもなく【根性】でもなく【熱】を利用します!

花粉ジミ被害者の方でも「夏になったらいつの間にかシミが消えてた!」なんて経験がないでしょうか?

その原因は「熱」です。

ペクチンは熱に弱く、塗装に熱がかかると結合していたペクチンが分解していきます。

そうと分かれば早速「熱」を使って「花粉ジミ」を撃退していきましょう。

 

ステップ1 50℃ぐらいのお湯を使う

花粉がついて少し時間が経ってしまい、洗車してもシミが落ちない場合は、お風呂より少し熱い程度のお湯にクロスを濡らして絞らずにそのまま拭き取ります。

クロスがとても熱くなるのでゴム手袋を使ってくださいね。

キレイになったら、乾いたクロスで拭き上げます。

 

ステップ2  温度を上げ、80℃ぐらいの熱湯を使う

50℃のお湯でシミが消えない場合は、さらに温度を上げましょう。

カップラーメンを作るぐらいの熱さのお湯(おおよそ80℃ぐらい)で、愛車へ対する熱い気持ちを、熱湯に置き換えてボディに直接かけてあげましょう。

だからと言ってむやみやたらにクルマに熱湯をかけても、熱湯はすぐ流れ落ち、温度も落ちてしまいます。

まずはシミの部分にマイクロファイバークロスなどをかけ、それを熱湯で濡らすようにしてください。
熱いタオルで蒸らす要領ですね。

 

ステップ3 それでもだめなら・・・

上記の方法でも花粉ジミが消えない場合は、「ドライヤー、もしくは、ヒートガン」を使用します。

ドライヤーの温風を当てて、消えていく様を見ながら温度を調整して移動するといった、ちょっと器用な方法です。

「僕は不器用な文系」という方はやめた方がいいかもしれません。

 

特にヒートガンはかなりの高温になるので細心の注意が必要です。

火傷も当然ですが、樹脂パーツなどに長時間熱を当ててしまうと最悪発火する可能性もあります!

できれば家庭用のドライヤーで作業をしてくださいね。

 

 

花粉除去でやってはいけないこととは?

花粉の時期は、しっかり洗車をすることが重要です。

そこで注意したいことがあります。

それは「ワックスがけ」です。

いつも洗車する時ワックスをかける人は注意してくださいね。

花粉をしっかり落としきらずに、その上からワックスをかけてしまうと、ボディーとワックスの間に花粉を挟み込んだ状態になってしまいます。

これでは花粉の汚れが落ちず、ペクチンの効果で花粉ジミが高い確率でできてしまいます。

ワックスがけの時は、花粉をしっかり落とし切ってからかけるように注意しましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

最後に今回の話をまとめますと・・

 

花粉がボディに付いてしまったら

・雨が降る前に洗車をして花粉をしっかり落とす

・もし雨が降ってしまったら、乾燥する前に大至急洗車をする

・ワックスをかけるのはしっかり花粉を落としきってから!ペクチンの挟み込み注意!

 

もし花粉ジミができてしまったら

・まずは約50℃のお湯でクロスを浸してそのままボディを拭きあげる

・だめなら約80℃のお湯を使って、ボディに直接熱湯をかけてみる

・最終手段は、ドライヤーかヒートガンでボディを直接温める(火傷や2次被害に注意!)

 

ちなみに・・

iRでは、ボディの花粉ジミ対策にもなる、硬化型ボディコーティングを購入時のオプションとしてご用意しております。

花粉のこびりつきやシミを防ぐのにもかなりの効果がありますので、とてもおすすめですよ♪

 

【ミニが爆売れ!イールがお客様から支持して頂いている理由がここに!】イール 内部事情!お問い合わせからご納車までを徹底解説。

・クリスタルコーティング(¥39,000)

2層構造のコーティング皮膜を作り、1年間洗車だけでノーメンテナンス。

 

・ダイヤモンドコーティング(¥67,000)

2層構造の高密度コーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

さらに年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

・Wダイヤコーティング(¥88,000)

3層構造の高密度コーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

圧倒的なツヤと輝き!年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

※すべてイールオリジナルプラン

 

iRではミニコンバーチブルを多数在庫中!

春に向けて暖かくなってきた今日この頃…

桜舞う季節をオープンカーでドライブ!なんて素敵ですよね。

 

花粉が落ち着いたら、(花粉症ではない方は早めに!)風を感じるオープンカーでドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか?

iRではミニコンバーチブルはもちろん、希少な第二世代R系ミニロードスターも在庫中!

ご試乗も可能ですので、是非お気軽にお問合わせをお待ちしております。

 

※ご試乗ご希望の場合は事前にお問合わせをお願いいたします。

 

【ミニロードスター クーパーS JCWパッケージ】

 

【ミニコンバーチブル ストック一覧】


MINI BLOG

2018.02.02公開 / 2020.03.10更新

もうこれでスッキリ♪あなたのミニにも付いてる例のやつ!?

武藤ヘッダー

 

 

他の車には無い個性的なキャラクター、フォルム、ボディカラー。ミニの魅力としてまず上がるのが外観のデザイン。

そんな魅力に惹かれ購入したミニ、こだわりのドレスアップやカスタムをしたミニなのに、なんかしっくりこない。

そこで今回は街で見かけるミニを見るたびに「うーーーーーん?」と思ってしまうステッカーについてまとめてみました。

 

「剥がしたかったけど剥がしていいのか分からなかった・・・」という方、必見です!

これを期に、キレイさっぱり剥がしちゃいましょう!

 

 

不要なステッカーを貼ったままにしておくのは、もうおしまい

燃費基準達成/低排ガス車

 

街を走る車を気にして見てみると、ほとんどの車が貼ったままの状態なのがこちらのステッカー。

サイズが大きくて目立つし、2つ並んでることがあったり、デザインもちょっと・・・。

こちらのステッカーは新車時から貼られており「このクルマは〇〇年度燃費基準達成しました!」「低排出ガス車です!」という印。

環境の為にはとても大切なことですが、そんな証をいつまでも付けておく必要はありませんし、貼っておく義務もありません。剥がしたところで燃費が悪くなることはありませんし、なんの不都合もなく、売却時に査定金額に影響することも有りませんのでご安心を。

 

 

鑑定ステッカー

 

中古車を仕入れた販売店が、中古車鑑定士に車両鑑定を依頼した際に、鑑定済み車両の証として貼られるのがこのステッカー。「中古車で買いましたよ!」と主張したい人と、すごくこのデザインが気に入っている人意外は剥がしちゃってもいいのでは?

 

 

車庫証明書ステッカー

 

車庫証明書の申請が完了した際に警察署でもらえるのがこのステッカー。実はクルマに貼る【義務】はありません。

なので貼ってないからといって警察に停められることや罰則を受けることはありません。これはご存知の方も多く、納車前に「貼らないで」というお客様も多いのでiRでは貼らずにお渡ししております。

ただ、保管場所があることを証明する証なので、もし警察に提示を求められた際にすぐに出せるよう車検証フォルダーなどに入れて車内で大切に保管しておきましょう。

 

 

ディーラーステッカー

 

新車購入された方はもちろんいいんです!

しかし、買ってない、身に覚えもない、縁もゆかりもないディーラーのステッカーを貼ったままにしても

「どこから買ってきたの?」ってなりません?

(※画像はイメージです/石垣島にMINIディーラーは実在しません)

 

 

点検ステッカー

 

地方運輸局長認定の認証整備工場や指定整備工場で法定12ヶ月点検をした際に、整備工場にて貼り付けてくれるステッカーがこちらの「点検・整備済ステッカー」です。ほとんどは貼ったまま、または毎年点検の度に張替えにしているかと思いますが、実はこちらはフロントガラスに貼っていなくとも違法ではありません。あくまで点検済みですよ、という証であって、車検検査項目としてチェックされるわけではありませんし、貼ってなくても車検は通ります。

 

 

問題はこの点検ステッカーには貼り付け可能な期日があるということ。実はその期日を過ぎてガラスに貼り付けたままにしていると、これは逆に保安基準違反となり車検は通せません。(その場で剥がせばいいと思いますが)

ちなみにステッカーは全部で4色あり、整備実施された年により色が順番に切り替わっていきます。期日を過ぎたステッカーを貼っていると、色ですぐに分かってしまうんです。(1周りしたらパッと見は分からない!?)

無くてもいいモノを貼っておいて、気がついたら違反になっているなんてちょっと腑に落ちない気もしますが、毎年しっかり点検を受けて点検ステッカーを貼り替えてもらうか、早々に剥がしてしまうのもアリかもしれません。

 

 

ドアステップ

 

ドアを開けて車内に乗り込む際のステップ部分。ここの色がうっすらと青いミニは、新車購入時から貼られている保護シールが貼られたままの状態。青ではなくシルバーが正解です。この保護シールは年数が経ってしまうとボロボロと破れて剥がれてきたり、キレイに剥がれにくいというクセモノ。そういえば青いかも・・・って方は、早めに剥がすことをオススメします。

 

 

剥がしちゃ・・・ダメ、絶対。

こんなに要らないステッカーばかりなら全部剥がしてしまいたくなりますが、剥がしてはいけないステッカーもあるんです。いいですか!剥がしちゃダメですよ!絶対剥がしちゃダメですよ!

 

車検ステッカー

 

車検を更新した際、車検証と一緒に交付されるのがこちらの「検査標章」です。

どんなにデザインが気に入らなくても、絶対に、絶対に剥がさないで下さい。

ステッカーには自動車検査証の有効期間の満了年月日が記載されており、使用中の車が車検期間内であることの証となります。

 

 

 

車検切れの車に乗るのはもってのほかですが、ユーザー車検などで自身で車検更新後、貼り替え忘れなどが無いように注意しましょう。貼っていないと警察に止められ、50万円以下の罰金対象となります。(道路運送車両法第109条の8)

 

ハリガネ?

 

 

フロントガラス上部に張られた細い線状のシール。これは車に取り付けられたナビやワンセグ、地デジチューナーのシールアンテナなんです。剥がすとテレビ放送が映らなくなったりナビが不具合をおこしますので剥がさないで下さい。

 

 

純正ステッカー 剥がす?残す?

 

ミニについているボンネットストライプ。ルーフのユニオンジャックやチェッカーフラッグ。

ペイント・塗装だと思っている方がまだ意外といらっしゃるので改めて言いますが、これはステッカーなので剥がせます。またサイドミラーやサイドスカットルもパーツ交換でノーマルに戻せます。

イールでは入庫時に全体のバランスや仕上がり、ステッカーの状態などを見て、これらの純正ステッカーは剥がし、ミラーカバーなどはノーマルに戻しています。

 

 

ただ、剥がしたミニをお客様がご覧になり、購入時にステッカーを付けたい!というパターンも過去に何度かありました。そんな方は在庫公開前の入庫予定車両を写真付きで紹介しておりますので、この時点で取り付けられている純正ステッカーやミラーカバーを「剥がさないで!」という方は早めにご連絡下さい。

 

 

さいごに

ミニのデザインが好きでこのクルマを選ぶ人はきっと余計なステッカーは嫌いなはず!iRでもできればスッキリとシンプルにカッコよく乗っていただきたいと思ってます。さあ!「そういえば貼ったままだった」という方はさっそくこの週末に剥がしちゃいましょう!

 

ちなみにボディに貼られたステッカーの剥がし方は、過去のブログで紹介しているので、ご自身で挑戦される方はこちらも合わせてご覧下さい。→ ミニのボンネットストライプを剥がしてみました


MINI BLOG

2017.12.14公開 / 2020.03.10更新

まずはここから!?BMWミニのモデル&グレード一覧カタログ

武藤ヘッダー

 

街やテレビCMでよく見かけるようになったせいか「ミニクーパーが欲しい」とご来店されるお客様が最近増えました。

そんな時「かしこまりました!ミニクーパーはこちらになります!」とスムーズにいかないのがBMWミニ。

だって今、ミニってすごく種類が多いんです。私たちでも全て把握できているかどうか怪しいレベル・・・

BMWミニが発売され、2017年までに発売れた全てのモデルは全部で15モデル。

そこから各モデルに2~7つものグレードがそれぞれ設定されており、更に前期・後期に分けると組み合わせはなんと

全74種類!!!

 

ここまで多いと

「色々な種類から選べるのは嬉しいけど、ありすぎて逆に・・・」

「最近のF60クロスオーバーや、F54クラブマンに関してはグレードが多すぎて・・・」

「マニュアル車で探してるけど、新型モデルにはマニュアル設定が無いの?」

などなど、疑問を抱えている方も多いのでは?

 

そこで今回は、全14モデル(クラブバンは今回割愛しました)に、どのグレードの設定があるのか、そしてそれぞれどのような違いがあるのかを表にまとめてみました。

全部のミニのデータがまとめて見られるのはここだけ!?

是非、カタログデータとして参考にしていただき、自分にピッタリのミニを探してみて下さい。

 

※スマホでご覧いただく際、表部分を右側に横スクロールしてご覧下さい

 

 

ミニのグレード一覧

初代ミニ3ドアハッチバック(R50/R53)

1102

 

グレードONE/R50COOPER/R50COOPER S/R53
型式RH16RH16RE16
ミッションCVT(5M/T)CVT(5M/T)6A/T(6M/T)
排気量 1600cc1600cc1600cc
最大出力90ps / 5500rpm116ps / 6000rpm170ps / 6000rpm
トルク140Nm / 3000rpm149Nm / 4500rpm220Nm / 4000rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ365×169×146365×169×145366×169×146
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2002年2002年2002年(2005年)
新車価格205万円(195万円)235万円(225万円)295万円(260万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

初代ミニコンバーチブル(R52)

160

 

グレードCOOPERCOOPER S
型式RF16RH16
ミッションCVT(5M/T)6A/T(6M/T)
排気量 1600cc1600cc
最大出力116ps / 6000rpm170ps / 6000rpm
トルク149Nm / 4500rpm220Nm / 4000rpm
駆動方式FFFF
サイズ365 × 169 × 142366 × 169 × 142
燃料ガソリンガソリン
定員4人4人
ドア数33
発売年2004年2004年
新車価格279万円(269万円)323万円(308万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニ3ドアハッチバック(R56)

114

 

【前期】

グレードONECOOPERCOOPER SJCW
型式ME14MF16

MF16S

MFJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1400cc 1600cc1600cc1600cc
最大出力95ps / 6000rpm120ps / 6000rpm175ps / 5500rpm211ps / 6000rpm
トルク

140Nm / 4000rpm

160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm260Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFFFF
サイズ370 × 169 × 143370 × 169 × 143372 × 169 × 143372 × 169 × 143
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人
ドア数3333
発売年2007年2007年2007年2008年
新車価格

231万円(218万円)

264万円(251万円)308万円(295万円)389万円

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【後期】

グレードONECOOPERCOOPER SJCW
型式SR16SU16

SV16S

SUJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量

1600cc

 1600cc1600cc1600cc
最大出力98ps / 6000rpm122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク153Nm / 3000rpm160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm265Nm / 5500rpm
駆動方式FFFFFFFF
サイズ374 × 169 × 143374 × 169 × 143375 × 169 × 143375 × 169 × 143
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人
ドア数3333
発売年2010年2010年2010年2012年(2010年)
新車価格

233万円(220万円)

274万円(261万円)316万円(303万円)403万円(390万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニクラブマン(R55)

1104

 

【前期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式ML16MM16MMJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力120ps / 6000rpm175ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm260Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ394 × 169 × 144396 × 169 × 145397 × 169 × 145
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数444
発売年2007年2007年2009年
新車価格287万円(274万円)338万円(318万円)416万円

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【後期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式ZF16ZG16ZGJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm265Nm / 5500rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ398 × 169 × 144398 × 169 × 145399 × 169 × 145
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数444
発売年2010年2010年2012年(2010年)
新車価格292万円(280万円)341万円(328万円)430万円(417万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値 ※クラブバンは割愛

 

第2世代ミニコンバーチブル(R57)

1100

 

【前期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式MR16MS16MSJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力120ps / 6000rpm175ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm260Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ370 × 169 × 142372 × 169 × 142372 × 169 × 142
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2009年2009年2009年
新車価格318万円(299万円)358万円(345万円)439万円

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【後期】

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式ZN16ZP16ZPJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6M/T
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm240Nm / 5000rpm265Nm / 5500rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ374 × 169 × 142375 × 169 × 142372 × 169 × 142
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2010年2010年2012年(2010年)
新車価格322万円(303万円)368万円(355万円)453万円(440万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニクーペ(R58)

 

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式SX16SX16SSXJCW / SXJCWC
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm260Nm / 5000rpm280Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ374 × 169 × 138375 × 169 × 138375 × 169 × 138
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員2人2人2人
ドア数222
発売年2011年2011年2012年(2011年)
新車価格318万円(305万円)362万円(349万円)439万円(426万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニロードスター(R59)

 

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式SY16SY16SSYJCW / SYJCWR
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1600cc1600cc1600cc
最大出力122ps / 6000rpm184ps / 5500 rpm211ps / 6000rpm
トルク160Nm / 4250rpm260Nm / 5000rpm280Nm / 5600rpm
駆動方式FFFFFF
サイズ374 × 169 × 139375 × 169 × 139375 × 169 × 139
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員2人2人2人
ドア数222
発売年2012年2012年2012年
新車価格357万円(344万円)387万円(374万円)464万円(451万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

第2世代ミニクロスオーバー(R60)

129

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER ALL4COOPER SCOOPER S ALL4JCW ALL4
型式ZA16ZA16XD16(XB16)

ZC16

 ZC16AXDJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量

1600cc

 1600cc 1600cc1600cc 1600cc1600cc
最大出力

98ps

/6000rpm

122ps

/6000rpm

122ps

/6000rpm

184ps

/5500 rpm

184ps

/5500 rpm

218ps

/6000rpm

トルク

153Nm

/3000rpm

160Nm

/4250rpm

160Nm

/4250rpm

260Nm

/5000rpm

260Nm

/5000rpm

300Nm

/5000rpm

駆動方式FFFF4WDFF 4WD4WD
サイズ411 × 179 × 155411 × 179 × 155411 × 179 × 155412 × 179 × 155412 × 179 × 155415 × 179 × 155
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4~5人4~5人4~5人4~5人4~5人4~5人
ドア数555555
発売年2011年2011年2013年2011年2011年 2013年
新車価格

280万円(267万円)

312万円(299万円)335万円(322万円)365万円(352万円)386万円(373万円)460万円(447万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER D ALL4COOPER SD
型式XD20FXD20AZB20
ミッション6A/T 6A/T 6A/T
排気量 1600cc 1600cc 1600cc
最大出力112ps / 4000rpm 112ps / 4000rpm 143ps / 4000 rpm
トルク270Nm / 2500rpm 270Nm / 2500rpm 305Nm / 2700rpm
駆動方式FF4WD FF
サイズ411 × 179 × 155411 × 179 × 155412 × 179 × 155
燃料ディーゼルディーゼルディーゼル
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2014年2014年2014年 
新車価格341万円362万円387万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第2世代ミニペースマン(R61)

 

【ガソリンエンジン】

グレードCOOPERCOOPER ALL4COOPER SCOOPER S ALL4JCW ALL4
型式SS16RJ16CA(SS16CA)

SS16S

 SS16SASSJCW
ミッション6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T) 6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量 1600cc 1600cc1600cc 1600cc1600cc
最大出力

122ps

/6000rpm

122ps

/6000rpm

184ps

/5500 rpm

184ps

/5500 rpm

218ps

/6000rpm

トルク

160Nm

/4250rpm

160Nm

/4250rpm

260Nm

/5000rpm

260Nm

/5000rpm

300Nm

/5000rpm

駆動方式FF4WDFF 4WD4WD
サイズ412 × 179 × 152412 × 179 × 152413 × 179 × 152413 × 179 × 152414 × 179 × 153
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人4人
ドア数33333
発売年2013年2013年2013年2013年 2013年
新車価格325万円(312万円)348万円(335万円)375万円(362万円)396万円(383万円)466万円(453万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER D
型式RS20
ミッション6A/T
排気量 1600cc
最大出力112ps / 4000rpm
トルク270Nm / 2500rpm
駆動方式FF
サイズ412 × 179 × 152
燃料ディーゼル
定員4人
ドア数3
発売年2014年
新車価格341万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニ3ドアハッチバック(F56)

130

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER SJCW
型式XM12XM15XM20XMJCW
ミッション6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)6A/T(6M/T)
排気量1200cc 1500cc2000cc2000cc
最大出力

102ps

/4000rpm

136ps

/4400rpm

192ps

/5000 rpm

231ps

/5200rpm

トルク

180Nm

/3900rpm

220Nm

/4300rpm

280Nm

/4600rpm

320Nm

/4800rpm

駆動方式 FFFFFF4WD
サイズ384 × 173 × 143384 × 173 × 143386 × 173 × 143388 × 173 × 143
燃料ガソリンガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人4人
ドア数3333
発売年2014年2014年2014年2015年
新車価格240万円(226万円)280万円(266万円)344万円(330万円)415万円(398万円)

※サイズは全長×全幅×全高cm ※()内はM/T値

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER SD
型式XN15XN20
ミッション6A/T6A/T
排気量 1500cc2000cc
最大出力

116ps / 4000rpm

170ps / 4000 rpm

トルク

270Nm / 2250rpm

360Nm / 2750rpm

駆動方式FFFF
サイズ384 × 173 × 143386 × 173 × 143
燃料

ディーゼル

ディーゼル
定員4人4人
ドア数33
発売年

2016年

2016年
新車価格300万円

364万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニ5ドアハッチバック(F55)

11051

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER S
型式XS12XS15XS20
ミッション6A/T6A/T6A/T
排気量1200cc 1500cc2000cc
最大出力

102ps

/4000rpm

136ps

/4400rpm

192ps

/5000 rpm

トルク

180Nm

/3900rpm

220Nm

/4300rpm

280Nm

/4600rpm

駆動方式 FFFFFF
サイズ400 × 173 × 145400 × 173 × 145402 × 173 × 145
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2014年2014年2014年
新車価格255万円298万円362万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER SD
型式XT15XT20
ミッション6A/T6A/T
排気量 1500cc2000cc
最大出力

116ps / 4000rpm

170ps / 4000 rpm

トルク

270Nm / 2250rpm

360Nm / 2750rpm

駆動方式FFFF
サイズ400 × 173 × 145402 × 173 × 145
燃料ディーゼルディーゼル
定員5人5人
ドア数55
発売年2016年2016年
新車価格318万円382万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニクラブマン(F54)

118

 

【ガソリンエンジン】

グレードONECOOPERCOOPER SCOOPER S ALLJCW
型式LN15LN15LN20 LN20LVJCW
ミッション6A/T6A/T8A/T8A/T 8A/T
排気量1500cc 1500cc2000cc2000cc2000cc
最大出力

102ps

/4100rpm

136ps

/4400rpm

192ps

/5000 rpm

192ps

/5000 rpm

231ps

/5000rpm

トルク

180Nm

/3800rpm

220Nm

/4300rpm

280Nm

/4600rpm

280Nm

/4600rpm

350Nm

/4600rpm

駆動方式 FFFFFF4WD4WD
サイズ427 × 180 × 147427 × 180 × 147427 × 180 × 147427 × 180 × 147427 × 180 × 147
燃料ガソリンガソリンガソリン ガソリンガソリン
定員5人5人5人5人5人
ドア数55555
発売年2015年2015年2015年 2015年2017年
新車価格299万円358万円404万円 430万円523万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER SD
型式LR20LR20
ミッション8A/T8A/T
排気量2000cc2000cc
最大出力

150ps / 4000rpm

190ps / 4000 rpm

トルク

330Nm / 2750rpm

400Nm / 2500rpm

駆動方式FFFF
サイズ427 × 180 × 147427 × 180 × 147
燃料ディーゼルディーゼル
定員5人5人
ドア数55
発売年2016年2016年
新車価格378万円424万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニコンバーチブル(F57)

 

グレードCOOPERCOOPER SJCW
型式WG15WG20WHJCW
ミッション6A/T6A/T6A/T
排気量 1500cc2000cc2000cc
最大出力

136ps / 4400rpm

192ps / 5000 rpm

231ps / 5200 rpm

トルク

220Nm / 4300rpm

280Nm / 4600rpm

320Nm / 4800rpm

駆動方式FFFFFF
サイズ383 × 173 × 142386 × 173 × 142388 × 173 × 142
燃料ガソリンガソリンガソリン
定員4人4人4人
ドア数333
発売年2016年2016年2016年
新車価格348万円410万円505万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

第3世代ミニクロスオーバー(F60)

 

【ガソリンエンジン & PHEV】

グレードONEJCWCOOPER SE
型式YT20YS20YT20
ミッション6A/T8A/T 6A/T
排気量1500cc2000cc 1500cc
最大出力102ps / 4100rpm231ps / 5000rpm 136ps / 4400rpm
トルク

180Nm / 3800rpm

 350Nm / 4600rpm 220Nm / 1250rpm
駆動方式FF4WD4WD 
サイズ432×182×160432×182×160429×182×160
燃料ガソリンガソリンガソリン+電気
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2017年2017年2017年
新車価格335万円562万円479万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

【ディーゼルエンジン】

グレードCOOPER DCOOPER D ALL4COOPER SD ALL4
型式YT20YT20YT20
ミッション8A/T8A/T 8A/T
排気量2000cc2000cc 2000cc
最大出力150ps / 4000rpm150ps / 4000rpm 190ps / 4000rpm
トルク

330Nm / 2750rpm

 330Nm / 2750rpm 400Nm / 2500rpm
駆動方式FF4WD4WD 
サイズ432×182×160432×182×160432×182×160
燃料ディーゼルディーゼル ディーゼル
定員5人5人5人
ドア数555
発売年2017年2017年2017年
新車価格393万円421万円493万円

※サイズは全長×全幅×全高cm

 

 

キャンペーン情報

イールでは現在、年末特別キャンペーンを実施中です。

 

オプションを10万円分どーんとプレゼントいたします!非常にお得なキャンペーン!

【注意点】

・対象車両は車両本体価格が税込120万円以上のBMWミニに限ります
・ご納車時に簡単なアンケートにご協力ください。
・オプション総額が10万円を超えた場合の差額費用はお客様ご負担となります。
・オプション総額が10万円に満たなかった場合の差額費用は車両値引き等には使えません。
・他のキャンペーンや値引き等との併用はできません。
※詳しくはiRスタッフにお問合せ下さい
 

キャンペーン対象は12月28日までにご納車できる方となります。今週末までのご成約であればまだ間に合います!またとないチャンスですので、ご検討中の方はお急ぎ下さい!