MINI BLOG#クーパーS

MINI BLOG

2021.06.25公開 / 2022.12.08更新

もう迷わない!これを選んでおけばOK!中古でミニを購入する時のiRおすすめオプションをご紹介! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

「中古でミニを購入する際に最後にオプションで迷った」「納車してから装着しておけばよかったと後悔した」など、

中古のミニクーパー選びで意外に難しいのが装備と追加オプションです。以前のブログで、”MINIにおすすめの純正オプション。この装備があれば即買いOK!〜R系&F系編〜”ご紹介いたしましたが、

 

あなたのミニにあったら嬉しいおすすめ純正オプション。中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

【第2弾】ミニにあったら嬉しい人気の純正オプション7選!中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第3世代BMWミニ(F系)編〜

今回は、中古でミニを購入する際に選べる追加オプション(付帯項目)の中で、“ミニ専門店iR(イール)で実際にご契約時にご案内しているおすすめオプション”をご紹介していきたいと思います。

今回は第2世代BMWミニ(R系)編です!

 

※今回ご紹介するオプションや作業は全て、当店で車両ご購入時のオプションとして承っております。持ち込みでのご依頼やパーツ取付のみの対応は行っておりませんので予めご了承ください。カスタム費用は全て税込価格となります。

 

[2022.12.08更新]

 

 

 

エクステリア・パーツ

ミニらしさ倍増! ミラー・キャップ

 

ミラーキャップのドレスアップはミニのカスタムの定番の一つです。基本的にはルーフカラーと同色で装着されている事が多いミラーキャップを、あえて挿し色として単色のミラーキャップにしたり、王道なユニオンジャックやチェッカーフラッグなどの柄物で一気に印象を変える事も可能です。

もっと個性を出したいという方の中には、左右に異なるデザインやオリジナルのカラーを装着し、アシンメトリーにする方法もあります。

 

ユニオンジャック/ブラックジャック

/チェッカーフラッグ

純正新品/左右セット ¥ 26,400

純正中古品/左右セット ¥11,000

ブラック/ホワイト (NEWペイント)左右セット ¥19,800
クローム(メッキ)純正新品/左右セット ¥39,600
カーボン純正新品/左右セット ¥85,360
その他オリジナルカラー作成 (NEWペイント) 左右セット ¥24,200

※中古品は店舗在庫状況により有無

税込/作業工賃込み

 

 

 

ミニと言えばこれ! エンジンフード・ストライプ

 

ボンネットストライプとも呼ばれており、スポーティーな外観を演出してくれるステッカーです。「ミニといえばこれ!」と思う方も多いはず。ミニ伝統の人気のアイテムです。R系ミニは特に限定車が多く、専用のストライプが特別感を演出してくれます。

印象がガラッと変わりますしカラーによっての相性もあるので考えるのも楽しいですね。

 

ブラック/ホワイト/シルバー

純正新品両側 ¥13,650〜

別途工賃¥6,600〜

※限定車や特別仕様車専用ストライプは別途お問い合わせください

 

 

 

実はできます! エンジンフード・ストライプ取り外し /ペイント

IMG_9191 (750x500)

 

「ストライプがない方が好みなんだけど・・・」 実はお客様から多い質問の一つです。シンプルな方が好みという方は思い切って剥がしてしまいましょう! ご注意いただきたいのは、ボンネットに貼られているため日差しやエンジンルームの熱に晒されて劣化をしていることがよくあります。

剥がした際の日焼け跡を綺麗にしたい場合は別途にペイントが必要になる場合がありますので、商談時に担当スタッフまでお問い合わせください。

 

ストライプ剥がし&ボンネット研磨ボンネットのみ ¥8,800〜 
ストライプ剥がし&ペイントボンネットのみ ¥53,900〜

税込/作業工賃込み ※ストライプの劣化具合により変動

 

 

 

お洒落は足元から! アルミリペア/ホイールカラーチェンジ

 

アルミのガリ傷が気になる方はリペア修理をすることが可能です。また、同じデザインのアルミホイールでも、色が変わると見た目の印象がガラッと変わります。リペアついでにホイールのカラーチェンジをしてみてはいかがでしょうか? ホワイトはよりカジュアルな印象になり、ブラックだと高級感のある引き締まった印象になります。

迷ったらルーフのカラーとアルミホイールの色を合わせるがベターなコーディネートです。

 

アルミリペア/ホイールカラーチェンジ1本 ¥23,100〜 

税込/タイヤ脱着、取付工賃込み ※インチ数とホイールデザインにより変動

 

 

 

わかる人にはわかる! リアカスタムペイント/ボディ同色化(R55クラブマン)

 

ミニクラブマンの特徴的なリアデザインを、Cピラー上部のブラック部分だけ残して、テールライト周りとリアバンパー上部をボディと同色にペイントするカスタムです。

良い意味でのおもちゃっぼさがなくなり、高級感のある印象になります。ボディカラーによってはクラシック感が増すので個人的に好きなドレスアップの一つです。

 

リアカスタムペイント/同色化(ミニクラブマンR55)¥93,500 ※ブラック部分の塗装のみ

税込/脱着工賃込み

 

 

 

パッとイメチェン! ルーフカスタムペイント

 

 

R系ミニには基本3色(ブラック/ホワイト/シルバー)の設定があります。「目当てのミニが見つかったけれどルーフカラーが理想と違う」そんな時はルーフペイントがおすすめです。

ブラックだとシックで引き締まった印象に、ホワイトだとよりレトロカジュアルな印象になります。ホイールと一緒に同色コーディネートするのも良いですね。

ベーシックなブラックやホワイト以外にも、ボディと同色のワントーンにペイントしたり、ゴールドにペイントして自分だけのオリジナルな1台を作成することも可能です。

 

ルーフカスタムペイント¥104,500〜 ※モデル、カラーにより変動あり

税込

 

 

 

高級感アップ! 樹脂フェンダーカスタムペイント

 

ミニの特徴とも言える樹脂パーツ部分ですが、経年劣化とともに色褪せ(白化)が進んできてしまうことが多くあります。ある程度は日頃のメンテナンスでカバーすることができますが、完全に防ぐのはとても困難でミニの持病とも言える症状です。

その樹脂パーツをペイント(塗装)をすることで、色褪せを防ぐとともに、高級感のある自分だけの1台に仕上げることが可能になります!

作業工程の複雑さの問題で多少費用はかかりますが、おすすめのカスタムのひとつです。

 

樹脂パーツカスタムペイント¥275,000 ※全モデル共通

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

ミニの樹脂パーツの傷は自分で直せる!?DIYリペアの救世主現る!

 

 

 

インテリア・パーツ

お洒落ワンポイント! ルーム・ミラー・カバー

 

ルームミラーの後ろ側に装着できるカバーで、とても簡単なカスタムではありますが、フロントウィンドウ越しにチラッと主張をする存在感はかなりのもの。ミラーキャップやサイドスカットルと同じデザインがあるので、それに合わせて装着する方が多いです。脱着も簡単なので、飽きたら手軽に変更ができます。

 

ユニオンジャック/ブラックジャック

/チェッカーフラッグ

純正新品 ¥11,000

純正中古品 ¥5,000

税込/作業工賃込み

 

 

 

車内のイメージを一新! CABANAシート

 

iRでは定番と言っていいほど人気、且つオススメのオプションがこちらのCABANAシートカバー。

30種の色・素材から好きな組み合わせ、自分好みにコーディネートできるこちらのシートカバーは、内装の雰囲気を大きく変えることができるので、ミニのイメージチェンジをしたい方にはピッタリのアイテムです。そのクオリティは純正レザーと見分けがつかないほど!

 

CABANAシート/パークレーン(フロント&リア)

¥115,500 ※R系BMWミニ全モデル共通

税込/取付工賃込み

 

トップセレクション CABANAシートカバー

 

 

 

見た目も実用性も◎! リアフィルム施工

 

後部座席とリアのガラス部分に貼るプライバシーを保護するスモークフィルム。車外から車内の様子や荷物を見られないようにし、車上狙いなどからクルマを守ったり、防眩、紫外線カット、遮熱性向上にも役立つフィルムです。濃度も数種類から選べるので、見た目や運転のしやすさなどお好みに合わせてセレクト出来ます。

ちなみに私は車を乗り換える度に必ず取付けをします。

 

リアフィルム施工

リア3面 ¥29,700

リア5面 ¥49,500

税込/作業工賃込み

 

 

 

電装・パーツ

今の時代には欠かせない! ドライブレコーダー

 

今では必須装備とも言えるドライブレコーダー。ミニを熟知した専門業者での取り付けを行います。一般のカー用品店ですと取り付け自体を断れてしまうこともしばしば。特にミニクラブマンに関しては、リアの観音開きドアの構造上配線の取り回しがとても難しい為、ミニに詳しい専門業者でないと取付が困難になります。当店でのご納車と一緒のお取付がおすすめです。
※ミニコンバーチブルとミニロードスターは、構造上前タイプのみのお取付になります。

 

ドライブレコーダー(駐車監視機能付き)コムテックZDR035KTP 前後カメラタイプ ¥66,000

税込/作業工賃込み

 

COMTEC公式サイト/商品詳細ページ

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

 

iR一押し!! デジタルインナーミラー

 

なんとこちらのパーツは、デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで3つの役割をこなす、1台3役の神コスパ商品となっています! 1番の売りはミニの後方視界の悪さを解消できること。

車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。また、ミニの独特なインテリアデザインを損なわずスマートに取付することが可能です。

 

デジタルインナーミラー バルーチェ2

前後ドラレコ+バックカメラ+デジタルミラー機能

¥88,000 ※第2世代BMWミニ全モデル取付可

税込/作業工賃込み

 

大橋産業株式会社/商品詳細ページ

 

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

 

 

大きな画面で快適ドライブ! ナビゲーション(+バックカメラ連動)

 

5型、もしくは7型のポータブルナビを、前方視界を確保した上でミニ専用のステーにて取付をいたします。また、7型ナビにはバックカメラを増設できるので、バックカメラの取付をナビと同時に検討している方には特におすすめです。スマホのナビアプリに抵抗がある方はぜひどうぞ。

※配線はすっきりパネル裏に収納いたします。

 

5型ポータブルナビ

¥71,500
7型ポータブルナビ+バックカメラ¥198,000 ※専用ステー取付

税込/作業工賃込み

 

あなた好みはどのタイプ?第2世代BMWミニ(R系)へのナビ取付方法とメリットデメリット、iRのオススメもまとめて紹介!!

 

 

 

その他オプション・パーツなど

乗り心地もリフレッシュ! 新品タイヤ交換

 

新車から、走行距離3万〜4万kmで一度タイヤ交換の時期が訪れます。また、走行距離が少なくても、年式的な問題でタイヤゴムの劣化が大きい場合や、タイヤ溝が5分山以下だった場合はタイヤ交換がおすすめです。グリップ性能や乗り心地、ロードノイズも改善されます。

 

16インチタイヤ 

海外製タイヤ ¥48,000〜

国産系タイヤ ¥68,000〜

17インチタイヤ

海外製タイヤ ¥61,000〜

国産系タイヤ ¥78,000〜

18インチタイヤ海外製タイヤ ¥64,000〜

国産系タイヤ ¥86,000〜

税込/4本タイヤ脱着交換工賃込み

 

 

 

迷ったら絶対これ! ボディガラスコーティング

迷ったらとにかくボディコーティングがおすすめです。iRでのご注文率はなんと約80%以上!

iRで納車前に施工するオリジナルコーティングプランは耐久年数や仕上がりによって3プランご用意があります。コーティングには全プラン共通でボディ全体を研磨するため、小傷や雨染みが無くなり美しく仕上げることができます。

また、コーティングにはツヤを出す効果もあるため、ご成約時にご覧いただいた状態から、見違えるほど美しく生まれ変わったミニでご納車させて頂くことができます。

 

クリスタルコーティング(iRオリジナルプラン)

¥39,000

ダイヤモンドコーティング(iRオリジナルプラン)¥67,000
Wダイヤモンドコーティング(iRオリジナルプラン)¥88,000

税込/ミニ全モデル共通

 

 

 

とっても便利! アンテナジョイント

 

R系BMWミニのアンテナは真っ直ぐに長〜いアンテナが立っています。回して取り外すタイプなのですが、立体駐車場や高さが気になる場所では毎度アンテナをグリグリ回して、外して、また付けて・・・と、かなり面倒。

ジョイントパーツを取付すれば、アンテナを倒して立体駐車場にもそのまま進入可能になります。小さなパーツですがとてもおすすめです♪

 

純正ショートアンテナ

新品 ¥8,000

中古 ¥3,000

純正アンテナジョイント

新品 ¥5,000

中古 ¥3,000

ショートアンテナ+アンテナジョイント

新品 ¥13,000

中古 ¥6,000

税込/取付工賃込み

 

 

 

安心! スペアキー作成

 

ミニには新車購入時に2個のキーがついてきます。ただ中古車になると当然全てに2個のキーがついている訳ではないので、購入時にキーが1個だけということもあります。車体番号と身分証明書であとからBMWディーラーで作成してもらうことも可能ですが、心配な方は初めからスペアキーを作成してしまいましょう。

また、普段家族2人以上で車を使用する方は、キーを1個増やしてご自宅保管用にするのも良いかもしれません。

 

スペアキー作成(スライドキー付き)

ノーマルキー ¥51,700

コンフォートアクセス付き車 ¥58,300

税込

 

【保存版】ミニクーパーの鍵の疑問、まとめて解決します!

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もし、どのオプションを付けるか悩んだら、”ボディコーティング+デジタルインナーミラー”の組み合わせが個人的に超おすすめ!

ご納車後の満足感がさらにアップすること間違いなしです!

 

今回ご紹介したパーツ以外にも、ミニには後から装着できるオプションパーツがたくさんあります。ご商談、ご契約時に、お気軽に担当スタッフまでお問い合わせください。

あなただけのこだわりのミニに一緒に仕上げていきましょう♪

 

※今回ご紹介するオプションや作業は全て、当店で車両ご購入時のオプションとして承っております。持ち込みでのご依頼やパーツ取付のみの対応は行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2021.06.11公開 / 2021.06.12更新

あなたのミニは何セグメント?BMWミニのライバルたちとのサイズ比較してみました!

先日、BMWミニと比較されやすい他車の話をしていた時、「同じセグメントでないと比較対象にならないでしょ」と社長に言われました。はて?セグメント?なんぞソレ?!

 

調べてみると、欧州発祥の自動車の区分けで、階級分けが好きなのか自動車にもクラス分けをしているようです。

日本は何となく主義(良くも悪くも)のため、何となく区分けをしていたのですが欧州のセグメントに倣って区分けをすることにしたそうです。

今回のブログは、私の勉強も兼ねて書いてみました!

 

 

セグメントとは

セグメントとは、一般的に輸入車の車体サイズの目安の事を言います。

現在はマーケティングシステムズ社の全長を基準とした分類に分けられており、基本的には全長によって分類され、全長が短い(小さい)車からAセグメントで始まり、Bセグメント・Cセグメント・・・と全長が大きくなるにつれアルファベットが進み、最大がFセグメントになり「Lセグメント」と呼ばれる事もあるそうです。

 

また、内外装や性能、車種のイメージで総合的に分けられるそうで、全長が長いのに1個下のセグメントに属したり、その逆もあるそうです。

価格は基本的に無関係で、高額車でも全長が小さいからAセグメントに属したり、安価だけれども全長が長いからDセグメントに属したりするそうです。

 

関連ブログ:みんなBMWミニの前は何に乗ってたの?国産?輸入車?気になる他人のクルマ遍歴

 

Aセグメント~Cセグメント

iRで取り扱うローバーミニとBMWミニは、Aセグメント~Cセグメントのどこかに属します。

昔からミニが愛されているのは、小さな車体で可愛いだけでなく取り回しやすいサイズ感の割に走りを楽しめるクルマだからだと思います。

という事でまずは小さいクラスAセグメント~Cセグメントをご覧ください。

 

Aセグメント

全長3.7m以下 超小型車

日本車では、コンパクトカーの中でも小さい部類に入る車両と軽自動車が含まれ、トヨタのルーミーやパッソ、ホンダのNBOXが該当し、輸入車ではVW UP!・スマート・フィアット500・ルノー トゥインゴが該当します。

また、ローバーミニも超小型車に属します。

 

フィアット/フィアット500

画像引用元:FIAT HP

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ     ルーミー/G3700mm1670mm1735mm
ホンダ     NBOX/G3395mm1475mm1790mm
VW      UP!/ムーブUP!3610mm1650mm1495mm
フィアット    500/ツインエアカルト3570mm1625mm1515mm
ルノー    トゥインゴ/インテンス3645mm1650mm1545mm

 

ローバーミニ

モデル全長全幅全高
ミニクーパー3075mm1440mm1330mm

 

 

Bセグメント

全長3.7m~4.2m コンパクトカー

日本のコンパクトカーは、ほとんどがBセグメントに該当してきます。

ホンダのフィットや、トヨタのヤリス、日産のマーチが該当し、輸入車ではVW POLO、アウディA1が該当します。

また、BMWミニの大部分はBセグメントに該当します。

 

BMWミニ/5ドア(F55)

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ     ヤリス/Z3700mm1670mm1735mm
VW      POLO/TSIライン3395mm1475mm1790mm
アウディ    A1/1.4TFSI3610mm1650mm1495mm
フィアット    500/ツインエアカルト3570mm1625mm1515mm
ルノー    トゥインゴ/インテンス3645mm1650mm1545mm

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高
ミニクラブマン(R55)第2世代3980mm1685mm1445mm
ミニ3ドア ハッチバック(R56)第2世代3745mm1685mm1430mm
ミニコンバーチブル(R57)第2世代3745mm1685mm1415mm
ミニクーペ(R58)第2世代3745mm1685mm1380mm
ミニロードスター(R59)第2世代3745mm1685mm1385mm
ミニクロスオーバー(R60)第2世代4120mm1790mm1550mm
ミニペースマン(R61)第2世代4125mm1785mm1530mm
ミニ5ドア ハッチバック(F55)第3世代4015mm1725mm1445mm
ミニ3ドア ハッチバック(F56)第3世代3860mm1725mm1430mm
ミニコンバーチブル(F57)第3世代3860mm1725mm1415mm

 

Bセグメントロング

セグメントは基本的に全長によって分けられますが、Bセグメントをベースとした車両の全長を伸ばしただけの車両で、Bセグメントロング・BCセグメントと呼ばれる車両があります。

日本車では、Bセグメントだったフィット(全長3900mm)が、全長を伸ばしてフィットシャトル(全長4410mm)としてBセグメントロングで発売されました。

それと同じようにBMWミニでは、第3世代クラブマン(F54)が全長4270mmにも関わらず、Cセグメントに属さず、Bセグメントロングに留まりました。

 

BMWミニ/クラブマン(F54)

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高

クラブマン(F54)

第3世代

4275mm1800mm1470mm

 

関連ブログ:超意外な事実が判明!現行型ミニクラブマン(F54)とライバル車種を比べてわかったこと!ボディサイズ比較ランキング!

 

Cセグメント

全長4.2m~4.5m 小型セダン 中型ハッチバック

車内の大きさが程良く、Bセグメントでは手狭だった、大人4人と荷物が程良く載せられる大きさが中心です。

各メーカーCセグメントのラインナップに力を入れているかもしれません。

日本車ではトヨタ86、スバルインプレッサスポーツ、輸入車ではVWゴルフ、ボルボV40がラインナップされています。

後ほどSUVやミニバンについて触れますが、サイズ的には第3世代(現行型)のクロスオーバー(F60)はCセグメント相当に属します。

 

VW/ゴルフ

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ      86/G4240mm1775mm1320mm
VW       ゴルフ/TSIトレンドライン4265mm1800mm1480mm
BMW        1シリーズ/118i4335mm1800mm1465mm
アルファロメオ   ジュリエッタ/ヴェローチェマット4350mm1800mm1460mm
ボルボ     V40/T3キネティック4370mm1800mm1440mm

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高
クロスオーバー(F60)第3世代4315mm1820mm1595mm

 

Dセグメント~Fセグメント

たまにお客様から、BMWミニはスライドドアって無いんですよね?と聞かれる事があります。

確かにスライドドアは便利ですが、残念ながら現行のミニにはありません。

 

ちなみに2020年にメーカーから発表された次世代ミニのコンセプトカーMINI Visionではスライドドアが採用されてるようです。

mini_vision1

 

mini_vision2

 

Dセグメント

全長4.6m~4.8m 中型セダン ステーションワゴン

日本では扱いやすいサイズで、スポーツ性や高級感をが兼ね備えたセグメントといえると思います。

日本車ではトヨタ マークX、マツダアテンザワゴン、輸入車ではVW パサート、BMW 3シリーズ、メルセデスベンツ Cクラス、アウディ A4がラインナップされています。

 

Audi/A4

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ       マークX/250G4770mm1790mm1435mm
VW        パサート/TSIエレガンス4790mm1830mm1470mm
BMW         3シリーズ/320i4715mm1825mm1440mm
メルセデスベンツ    Cクラス/C1804690mm1810mm1445mm
アウディ      A4/35TFSI4760mm1845mm1410mm

 

Eセグメント

全長4.8m~5.0m 大型セダン

ラグジュアリーセダンが揃うセグメントとなり、エンジン排気量は2.0L~3.0Lが主流です。

各メーカー、ラグジュアリーセダンを多くラインナップしている、いわゆる激戦区です!

日本車ではトヨタ クラウン、日産 フーガ、輸入車ではベンツ Eクラス、ボルボ V90がラインナップされています。

 

ボルボ/V90

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ       クラウン/RSアドバンス4910mm1800mm1455mm
メルセデスベンツ    Eクラス/E200スポーツ4940mm1850mm1455mm
アウディ      A7スポーツバック/40TDIクワトロ4975mm1910mm1415mm
BMW         5シリーズ/530i Mスポーツ4975mm1870mm1480mm
ボルボ      V90/B5モメンタム4945mm1880mm1475mm

 

Fセグメント

全長5.0m~ 上級セダン

最上位にあるFセグメントは、全長が5.0m以上のセダン・クーペ・ハッチバックになります。必然的に車両重量も重くなり、8気筒4.0L以上のエンジン搭載車両が増えてきます。

日本車ではトヨタ センチュリー、レクサス LS、輸入車ではメルセデスマイバッハ、BMW7シリーズなど、高級車がラインナップしています。

 

ポルシェ/パナメーラ

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ          センチュリー/センチュリー5335mm1930mm1505mm
メルセデスマイバッハ    Sクラス/S5605465mm1915mm1495mm
ジャガー         XJ/XJラグジュアリー5135mm1900mm1455mm
BMW            7シリーズ/740i5125mm1900mm1480mm
ポルシェ        パナメーラ/パナメーラ5049mm1937mm1423mm

 

SUVやミニバンは・・・。

一般的に、SUVやミニバンはセグメントに属さない車の様です。

色々調べてみると、無理やり全長をベースに該当セグメントに入れていたり、基本的には属さないが~・・・などの不確かな文章で曖昧にしていたり。

正直私でも分からなかったが結論なのですが、全長をベースにして分けると、第2世代クロスオーバー(R60)は全長4105mmでBセグメントに属します。また、第3世代クロスオーバー(F60)は全長4315mmでCセグメントに属するようです。

これでは、他のサイトの説明と変わらず、無理やり感ありますね・・・。(反省)

 

まとめ

私たちが普段気にしているのは、軽自動車・小型車・普通自動車(いわゆる3ナンバーや5ナンバー)の区分けと思います。

冒頭にも書きましたが、セグメントは欧州で用いられているクラスカテゴリー分けに使われているため、アメリカや日本ではセグメントという分けられ方は基本的に使われていませんが、各国の自動車メーカーは欧州の自動車市場に大きな関心を寄せていて、このセグメントを意識した商品開発が行われているようです。

税金を気にして何ナンバーなのか調べる事が多いと思いますが、輸入車(欧州を)中心に決められているセグメントが分かると、自分の車のライバル車も気になってきませんか?

BMWミニはほぼセグメント通りに、フィアット500やPOLO、ゴルフが引き合いの車になります。

自分の車のライバル車は何ですか?


MINI BLOG

2021.04.22公開 / 2021.05.12更新

あなたのミニは大丈夫?!来年に迫ったETC問題への対策とミニ純正ルームミラー一体型ETCでの確認方法!

普段、皆様が高速道路の利用料金を支払う際に何気なく使用しているETC。

装着されているのが当たり前となっており、当店で在庫しているミニの中古車のほとんどに装着されていているETCですが、来年の2022年には使用できなくなる?!なんて話が話題になっているのはご存知ですか?

 

今回は、そんな話し初めて聞いたよって方はもちろん、聞いたことはあっても実際どうなるのかというところまで調べてられていない方へ、目前となった2022年問題とその先にもある2030年問題についてしっかり説明していきたいと思います。

 

2022年12月、目の前まで迫った2022年問題とは…

まずは、冒頭でもお話しした今回のテーマでもある2022年問題について解説します。

 

国土交通省、ITSサービス高度化機構、高速道路6社から電波法関連法令の改正により、2022年12月1日以降に一部のETC車載器が使用出来なくなることを、2018年9月に発表しました。理由は電波法の改正の影響です。

 

電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器は2022年12月1日以降ご使用できなくなります。

詳細は「総務省電波利用ホームページ」をご参照下さい。

  1. ご使用できなくなるETC車載器
  • 平成19年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器
  • 対象となるETC車載器については、車載器メーカーや自動車メーカー各社のホームページをご参照ください。
  1. よくあるご質問

※スプリアス規格・・・必要周波数帯の外側に発射される不要な電波の強度の許容値に関する規格

国土交通省ウェブサイトより

 

ETCは電波によって車に設置された端末から必要な情報を無線通信で飛ばし、キャッシュレスの支払い、スムーズな高速道路への出入りを可能にするシステムとなっているので、電波法に準ずる必要があり、今回問題となっているのが「スプリアス」の存在です。

 

聞き馴染みのない言葉でしたので、調べたところ、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種だそうです。

この不要電波の発射は、電波障害の原因となるため電波法により発射強度の許容値が規定されているとのことでした。

その許容値の改正が行われた為に、許容値以上のスプリアスが発射されるETCは電波法に違反する為、使用が出来なくなるということです。

 

そんなの急に言われても困るなんて思う方もいると思いますが、実はすで現行の許容値は2年の経過措置期間を経て、

2007年12月1日から許容値が全面適用されておりましたが、混乱を避ける為に該当のETCでも使用できるように期間を延長して猶予期間が設けられました。

その猶予期間が、今回の2022年11月30日までとなっていたので、その猶予期間が終了する2022年12月1日から使用出来なくなるとなっているのです。

 

上記でも説明した通り、2007年の12月には全面適用されているので、今回使用できなくなるETC端末は「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け製造されたETC車載器」が該当となります。

その為、該当するETC端末を使用しているお車はごく一部となっており、また該当のETCをお使いの場合に2022年12月1日からゲートが上がらなくなったりするなど使用が一切出来なくなるという訳ではないようです。

 

ただし、電波法という法律に準じて使用が禁止されるので、使用はもちろんですが、該当のETCを電波が発生する状態で車載しているのが発覚した場合は、電波法違反として罰せられてしまいます。以下が厳罰内容となります。

●1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(不法設置・運用のみ)

●5年以下の懲役又は250万円以下の罰金(公共性の高い無線局に妨害を与えた場合)

 

以上のことを考えると、お持ちの車の初度登録が2007年以前だったり、購入時期が2007年前後の場合は、ご自身の車載されているETCが該当しているか確認しておいて損はないでしょう。

 

なお、確認方法としては、ETC本体や説明書、保証書などの記載で確認するなどの目で見える確認方法はなく、各メーカーのホームページや直接問い合わせをする必要があります。

 

ちなみに、BMWミニが第二世代へのフルモデルチェンジが行われた年でもありますので、第二世代の前期に乗っている方は該当する可能性がありますので要注意です。

 

2022年問題よりももっと大規模?迫る2030年問題について

実は、このETC問題は2022年だけじゃないんです。2022年問題よりももっと多くのETCが使えなくなる可能性のある、2030年問題もしっかりと解説していきます。おそらく、こちらの方が重要なのではと、私は思っています。

 

前述にもある通り、2022年問題は電波法の改正の影響で一部のETCが使用禁止となりますが、2030年問題はセキュリティ規格の変更の影響です。

2017年10月に国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は、昨今の情報機器の能力向上に伴うセキュリティ脅威の増大への備えとしてセキュリティ機能を向上させる為の新セキュリティ規格への変更を遅くとも2030年までにすることを発表しています。

この、セキュリティ規格とは、国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・カード)について、盗聴や改ざん等の不正防止を目的に定められた情報安全確保の規格のことをいいます。

 

2030年ってあと、9年先のことを今言われてもだいぶ先の未来の話だなーって思いますが、ここで注目するべき点は、遅くとも2030年にはというところになります。

今のところ、現状のセキュリティ規格で問題が発生していない為、最長で2030年とされていますが、もし今後セキュリティに問題が発生した場合は、2030年よりも早い段階で使えなくなってしまう可能性があるということです。

 

いつも使用していたETCが突然使えなくなり、現金支払いの料金所には長い長い渋滞が……。

まぁ、これはだいぶ大袈裟なお話で、急に明日から使えなくなりますなんてことは考えにくいです。

ただ、猶予期間が設けられるとはいえ、旧セキュリティ規格の場合、常に自身のETC内の個人情報が危険にさらされていることになりますので、考えただけでも恐ろしいですよね。

 

いつ早まり、どのような対応になるかわかりませんので、その時が来たら自分は該当するのかしないのかを事前に調べておくことをお勧めします。

こちらは、ご自身でも簡単に確認が出来ますので、調べ方もしっかりと解説致します。時間を見つけてしっかりと確認しておきましょう。

 

2030年に現在使用しているETCが使用可能か?確認すべき箇所を解説

国土交通省のウェブサイトより画像を引用させていただき、確認方法を解説します。

 

新セキュリティの識別の方法は車載器管理番号で確認する方法と端末の識別マークから確認する方法の2パターンがあります。

取扱説明書などをお持ちであれば、車載器管理番号記載されておりますので、19桁の始まりの番号が「0」なのか「1」なのかを確認しましょう。

「0」の場合、旧セキュリティ規格となり使用できなくなり、「1」の場合は新セキュリティ規格となりますので、今後も使用いただけます。

また、説明書などがない場合は、カードを入れる端末を確認いただき、お写真のような「●●●」のマークの有無を確認してください。

もし、どちらを見てもわからない場合には、メーカーに問い合わせをして確認しましょう。

 

引用:国土交通省

 

また、BMWミニの第三世代から導入されているルームミラー一体型ETCでの確認方法もご紹介します。

 

こちらは、ETCカードを挿入口からETCカード以外の硬いカード(免許証やTポイントカードなど)を入れ、約1秒後に取り出します。

すると、ミラー上部の画面がしばらく点灯し続け、約18秒後に数字が表示されます。

確認方法を動画にしましたので、こちらもご覧ください。

 

以上の方法でご案内した車載器番号の確認をすることができます。

なお、19桁の車載器番号の他に型式登録番号というものもがあり、最初に4桁の型式登録番号が表示され、2番目に表示された5桁の番号から車載器番号となりますので、2番目に表示された番号の一番最初の数字を確認するようにしてください。

 

ちなみにこちらは、「0」から始まっていますので、旧セキュリティ規格のものになっております。

では、この様に該当していた時の対処法を紹介します。

 

該当していた場合の対処方法

もし、旧セキュリティ規格のETCを使用していた場合、変更が行われた際には対処する必要性があります。

国土交通省のHPを確認すると、「旧セキュリティ製品を新セキュリティに対応させることはできません」と記載がありましたので、現在お使いのETCを今後も使用出来るように、新セキュリティへの更新などの対処は出来ず、新セキュリティ規格の端末へ付け替える必要があるということになります。

 

また、国土交通省ウェブサイトのQ&Aに以下の項目がありました。

Q,セキュリティ規格の変更に対応しないで、従来セキュリティ対応車載器を使い続けることはできるか?

 

A,お客様のETCでの決済情報を保護できなくなる可能性があるため使い続けることはできません。

 

あまりいないとは思いますが、セキュリティ保護が多少甘くてもいいから使用し続けよう!なんてことも出来ないということです。

 

そこで、これを聞いてミニユーザーなら不安になることがあります。

第三世代のルームミラー型ETC搭載車の場合の対処方法です。こちらはディーラーへ確認をしました。

 

2店舗のディーラーに確認した回答としましては、現段階ではこれという対処方法は決まっていないということでした。

当然ながら、他のETC2.0と同様にルームミラー型ETCを解体して、基盤を替えるなどの対処は出来ません。

また、現在取り付けられているものを取り外して、新セキュリティ規格のものを取り付けることも出来ないので、考えられるのはルームミラー型のETC2.0の通信を切断し、今後はルームミラーとして使用していただき、別で新セキュリティ規格のETCを取り付ける方法になるのではないかということでした。

確かに、このまま進めば2030年のことなのでそれまでに乗り換える方も多いと思いますし、明確な回答も未だ出来ないのも当然といえば当然ですね。

 

買い替えが急増するであろう次世代型ETC【ETC2.0】とは?ETC2.0のポテンシャル

現在、ETCは進化をしており、ETC2.0という次世代型のETC端末が存在しているのはご存知ですか?

2016年から本格的に運用されており、5年経過した今でもいまひとつ普及していないのが現状でしたが、利用者は年々増えており、2020年12月段階では、普及率25.0%となっております。

 

とはいえ、ETC1.0(ここでは差別化の為、ETC1.0と記載します)との2020年度の総セットアップ数を比較するとETC1.0は「1億349万台」に比べ、ETC2,0は「799万台」と大きな差があるのが現状です。※ETC総合情報ポータルサイトより

 

その理由として、費用面が大きく影響していると感じました。

ドライな話ですが、端末の販売価格は約2倍違います。どちらも高速道路の利用料金をスムーズなキャッシュレスで支払いが出来るというETCの目的は変わらないのに、2倍の費用を掛けてまでETC2.0を取り付けする理由がないのでしょう。

 

まだまだ、メリットが少ないと思われても仕方がないのですが、ETC2.0は料金収受システムから運転支援システムへと進化しております。ETC2.0にしか適用されないサービスや機能などメリットがありますし、今後実装される可能性のあるサービスなどもありますので、今回のETC問題で買い替えが必要な方はこちらを参考にETC2.0への買い替えを検討してみてください。

 

魅力1「双方向通信」

ETC2.0といえば、「双方向通信」と思う方多いと思います。

ETC2.0を対応のナビやスマートフォンと連動させることにより、全国の高速道路の約1700ヶ所に設置されているITSスポットからデータを受信し、様々な交通情報を受け取り、知らせてくれます。

 

 

例えば、進む道の事故多発地点はもちろんですが、監視カメラやパトロールなどから受けた落下物などの障害物情報、追突事故が多い渋滞末尾情報などをお知らせしてくれて、事故を減らす為のサポートをしてくれます。

また、渋滞回避支援も進化しており、従来のカーナビゲーションで使われてきたVICSビーコンでは最大200kmの交通情報が限界だったのに比べ、ETC2.0に搭載されている「ダイナミックルートガイダンス」機能はITSスポットとの双方向通信で最大1000kmの交通情報を得ることが可能になりました。

それに伴い、目の前の渋滞だけではなく、目的地付近の渋滞情報などが早い段階で知ることができるので、様々な迂回ルートを検索することが可能となります。

 

また、高層道路走行中に地震が発生した際など、災害発生と同時に災害発生状況とあわせて緊急の規制情報や走行可能ルート、避難地情報など様々な支援情報を提供してくれます。

とても混乱し、不安に思うと思いますのが、こちらのサポートがあると少なからず冷静な行動が出来ますね。

 

魅力2「圏央道の割引」

圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)の対象区間に限り、約2割の割引が適用となります。

こちらに関しては、個人差がありますが、圏央道をよく利用する方にはかなり大きな恩恵ですね。

 

魅力3「賢い料金(一時退出サービス)」

これは道の駅を利用する場合に限り適用されという制限付きではありますが、道の駅を利用する為の高速道路一時退出が可能になります。

通常は一度高速道路を降りてしまうと、次に利用する際は再度初乗り料金となりますが、条件を満たしていれば、ETC2.0は車両ごとに経路情報を把握している最終目的地まで場合の料金と同料金での利用が可能となります。

条件としては、

①ETC2.0搭載車が対象です。(全行程で同一のETCカードをご利用ください)

②対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジでの乗り直しかつ順方向の利用のみ料金措置となります。

③対象の道の駅に必ず立ち寄る必要があります。(国道側より道の駅に進入してください)

④対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジ退出後、3時間以内に同一のインターチェンジから再流入してください。

以上となります。

ただし、現在はまだテスト段階で23ヶ所限定となります。

ETC2.0の普及率が増えた暁には拡大する可能性がありますので、大変魅力的だと思います。

 

今後、実装され可能性のあるサービス

前述した項目の他に、ETCと比較し、大容量となったということもあり、今後の様々なサービスが検討されています。

 

私が個人的に実装して欲しいのは、ガソリンスタンドやパーキングの支払いです。

ガソリンスタンドの支払いはキーホルダー型のスピード決済ツールは各社出していますが、今ではスマートキーが当たり前なので、カバンなどに入れっぱなしにしている時などでも、結局は支払いの際に出す手間があるので、完全な手ぶらで出来たらと便利ですよね。

 

さらに、商業施設などのパーキングも、事前精算を済ませておくと入庫時のナンバーを認証して駐車券を入れずに出庫が出来るところも増えておりますが、その事前精算機が混んでしまっていることが多く、混んでいるからといって、出庫時に支払いを行う方がいれば出庫時も混雑が起こります。

こちらも、ETCで決済が出来ればスムーズな入庫と出庫ができますよね。一部の民間駐車場では既にサービスが行われているところもあるそうですが、まだまだ認知されてないと思います。

これらが実装され、これが当たり前になったら様々な場面でスムーズな支払いが可能となり、混雑の解消にも一役買うのではないでしょうか。

 

あとは、渋滞時に迂回ルートを選択すると優遇される措置がされるなども検討されているようで、迂回することで、高速道路の料金などがお安くなるのであれば、誰にとってもメリットがありますよね。

 

このようなサービスも開始したらもっともっとETC2.0の普及が進み、ETCが単なる料金収受システムから運転支援システムへと皆様の認識も変わっていくはずです。さらなるETC2.0のサービスに期待しましょう。

 

まとめ(個人的な意見)

2022年問題はともかく、2030年問題に該当する方は、すぐに買い替えは必要ないかと思いますが、いざ旧セキュリティ規格が使えなくなり、世間が買い替えを急ぎ「駆け込み買い替え」でカー用品店や電装屋さんが混雑する可能性もあります。

その混雑にのまれないよう、しっかりと準備することをお勧めします。

「壊れてもないのに変えなきゃいけないのか」と思う方もいらっしゃると思いますが、これからの将来より便利に利用できるようにするためにはセキュリティの強化は必要不可欠なので、期待して買い替えをしましょう!

 

ちなみに余談ですが、このブログで69回もETCと打っていました。これで、70回。

 


MINI BLOG

2021.04.03公開 / 2023.05.18更新

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

突然ですが、デジタルインナーミラーをみなさん知っていますか?

近年新型車にも採用されることが多くなった装備なのですが、ここ最近、ミニ専門店iRでも取付依頼が急増している人気オプション装備になります。

いわゆるルームミラーの進化版と呼べるパーツなのですが、実はこれがミニにピッタリでとってもおすすめ装備なんです!!

 

今回は、なぜBMWミニにデジタルインナーミラーがおすすめなのか?

iRおすすめの製品と合わせてその辺りを詳しくご紹介していきたいと思います。

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 

 

 

デジタルインナーミラーとはどんなもの?

冒頭に触れましたが、インナーミラーとはいわゆるルームミラー(バックミラー)のことで、どんな乗用車でも必ず装着されている後方を確認するミラーのことです。

 

今までは通常鏡が取り付けられていました。しかし、デジタルインナーミラーは鏡ではなく液晶ディスプレイが内蔵されており、車両の後方に取り付けられているカメラで撮影した映像が液晶ディスプレイに映し出す仕組みになっています。

新型車以外でもここ数年さまざまなメーカーから発売をされていて、ドライブレコーダー搭載型ミラーが主流となっています。

 

 

今回取り付けた商品はこちら! ネオトーキョー ミラーカムR MRC-2020R

 

 

ミラーカムR MRC-2020R 前後ドライブレコーダー+デジタルミラー 右カメラ仕様

・ソニーIMX307センサーを採用

・前後カメラ フルHD(1920×1080)

・GPS装備で走行経路も記録

・リアカメラ IP67防水仕様

・11.88インチ大画面タッチスクリーン

・反射防止シート

・駐車ガイドライン表示

・日本全国LED信号対応

・衝撃監視機能付き

・32GBmicroSDカード付属

 

2014年式以降の第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く、全世代のBMWミニのモデルに取付けが可能。

費用は¥88,000(取付に必要な部品代、工賃込/税込)で承っております。

 

ネオトーキョー公式サイト/商品詳細ページ

https://neotokyo.store/

 

※現在iRでは、当店でご購入いただいたお客様のお取り付けのみの対応となり、パーツの取付け作業のみのご依頼は承っておりません。あくまでオススメ商品のご紹介という観点でご覧下さい。

 

 

ミニにデジタルインナーミラーがおすすめなポイント5つ

P90214896_highRes_meet-mini-2016-04-20

 

それでは早速、ミニになぜデジタルインナーミラーの装着がおすすめなのかご紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただいた方はもれなくこのデジタルインナーミラーをミニに装着したくなるはずですよ。

 

 

おすすめポイント1 ミニのデザインを損なわずスマートに装着できる!

ミニの室内はとってもコンパクト。ミニらしいアイデンティティに溢れるインテリアで、外観と同じく内装デザインもお洒落にトータルコーディネートされています。

ですので、運転席周りにナビやバックカメラ用モニター、ETCにドライブレコーダーなどの電装パーツをあまりに多く設置するとゴチャゴチャしてミニの世界観を崩してしまうと、パーツの取り付けに躊躇する方も多くいらっしゃいます。

 

ミニクロスオーバークーパーSD(R60)の運転席周り

 

それがデジタルインナーミラーであれば、カメラ機能とドライブレコーダー機能を両方兼ね備えているので、パーツを増やさずにミニらしいインテリアデザインを損なわずスマートに装着をすることができます!!

※注 すべてのデジタルインナーミラーがミニに装着できる訳ではありません。

 

 

今回装着したネオトーキョー社製デジタルインナーミラーはサイズもちょうどよく、ルームミラー上部のライトスイッチにも干渉しません。

 

ちなみにサイズが大きすぎるモニターを装着するとライトスイッチに干渉してしまい、ミラーの角度調整や、ミラー外側のカメラが明後日の方向に向いてしまい上空しか録画をできなくなってしまいますのでご注意を。

 

ミラーモニターの装着失敗例

 

おすすめポイント2 後方の視界が良好♪

ミニはコンパクトなボディで取り回しもとても良いですが、お洒落なデザインの関係上、窓ガラス幅が小さくなっているので後方視界が少しですが狭く感じます。また、クラブマンに関しては観音開きという個性的なリアドアの性質上、リアガラスの中心が左右のドア縁になるために真ん中部分だけが全く見えません。

 

ミニクラブマン(R55)の運転席からの後方視界 左右ドア縁の影響で真ん中が見えません

 

また、ミニはルームミラーがボディと同じく非常にコンパクトなデザインになっていますので、ルームミラー越しの後方視界はさらに狭くなります。まあ、少し慣れてしまえば運転がしずらいなんてことはないのですが。

 

第2世代R系ミニのルームミラー 必要最低限の視界は確保できます

 

そんなミニにデジタルインナーミラーを取り付けると・・・

 

 

なんとっ!こ〜んなに後方視界が広くなるんです!! すごくないですか?! ミニの後方視界のちょっとした悪さもこれで解消できちゃいます!!

 

またミニに限った話ではないですが、リアシートにに背の高い人が乗っていたり、荷物を重ねて積んでいるときなどにはミラーに人や荷物が映り込んでしまい、場合によっては真後ろがほとんど見えなくなることも。

 

そこで活躍するのがこのデジタルインナーミラーです! 車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。

 

 

上の画像のように、自分の見やすい位置に上下を調節することもできます。

また、見える範囲が広く後方の状況をしっかり把握することができるので安全運転することができるのはもちろん、雨の日もガラスの水滴やワイパーが邪魔で見えにくいということもありません。

 
 

おすすめポイント3 ドライブレコーダー機能も搭載!

 

 

今や自動車を購入する上で必須装備とも呼べるドライブレコーダー。iRでも車両ご契約時のドライブレコーダーのオプション付帯率は40〜50%程ととても多く、ボディーコーティングに次いで電装パーツとしてはダントツのNO,1人気オプションになります。

 

そんな人気のドライブレコーダーが前後カメラとセットで利用できるのがこのネオトーキョーミラーカムRです。(衝撃監視機能付き、GPS&走行経路も記録)

 

 

最近の主流である前方+後方撮影も可能で、今回取り付けをしたネオトーキョーミラーカムであれば、リアカメラが防水仕様になっていますので、車内(リアガラス)/車外(リアバンパー付近など)どちらでも設置ができます。(これがとても重要)

 

ミニはコンバーチブルとロードスターのみ、ルーフが開閉できる構造上の問題で、ドライブレコーダーの後方カメラをリアガラスに設置することができませんでした。それがこちらのミラーカムであれば全世代どのミニモデルであっても取付けが可能となります!

※第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く

 

駐車監視機能やGPS情報も記録

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

あおり運転予防にもなっちゃう

 

あおり運転予防の為に、最近街で見かける”ドライブレコーダー搭載車のステッカー”バックドアやリアガラスに貼っているのをよく見かけますよね。「あおり運転予防にはなりそうだけどちょっとカッコ悪いな〜」なんて思う方も多いはず。

 

ミラーカムを装着した車の後ろにつくと、自分の車がスクリーンに映っているのがよく分かります。特に夜は通常のミラーと異なり液晶画面が発行するためにとてもよく目立ちます。

このため、後続車は自然と距離を取るようになり、危険なあおり運転行為自体も減らしてくれる効果が期待できます。

 

 

おすすめポイント4 バックカメラとしても利用可能!

先ほども触れましたが、ミニはインパネ中心に大きなセンターメーターがあったり(第2世代R系ミニ)、インテリアデザインの都合上でナビモニターやカメラ用モニターを設置できるスペースが中々ありません。大掛かりな改造と配線処理を行えばモニターをインストールすることもできますが、取り付け費用はそれなりにかかってきてしまいます。

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

そしてミニはフロントガラスの傾斜が急で車高も低い為、運転席から見える外の視界は少し狭くなります。そこに加えてダッシュボード上にモニター類を設置してしまうとさらに視界が狭まり運転がしずらく感じることも。

 

ですがこのミラーカムであれば、ミラーの上にスッキリと装着することができる上、シフトをリバース入れるとなんと自動で画角が下向きになり、さらには駐車時に便利なガイドラインを表示させることもできます。(タッチパネル上下スライドで任意に上下位置の変更可能)

 

通常時のリアモニター

 

リバースと連動で画角は下向きに。ガイドラインも表示

 

映像もクリアでしっかりクルマの後方を確認することができます。もちろん、ギアを『P』・『N』・『D』に入れると、元通り通常のデジタルインナーミラーに。

 

 

こんな風にギリギリまで車を寄せることも。

これで狭いスペースでの駐車や車庫入れも楽々できちゃいますね。

「ナビはいらないけど、バックカメラだけでも後付けしたいな・・」なんて方にもとってもおすすめ!!

 

 

おすすめポイント5 圧倒的なコスパの良さ!!

デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで三つの役割をこなす、まさに1台3役のデジタルインナーミラー。

ちなみに、もしドライブレコーダーとバックカメラを別々で取付けをしたとすると、おおよそ費用はいくらぐらいになると思いますか?

 

もちろん何のパーツをどのように取付をするのかなどで費用は変わってはきますがおおよそ、

前後ドライブレコーダー取付 = ¥55,000 〜 ¥77,000

モニター+バックカメラ取付 = ¥66,000 〜 ¥88,000

※取付必要部品代&工賃込/税込

合計¥121,000 〜 ¥165,000(税込)ほどの費用がかかります。

 

しかし、1台3役のネオトーキョーミラーカムRですと・・・

¥88,000(部品代工賃込/税込)でお取付けが可能です!

 

ですので、二つのパーツの取付を行うよりも約4〜5割も費用を削減することができてしまいます。

まさに”神コスパ装備”と言っても過言ではないでしょう!!

 

[2022.4.27更新]

こちらもおすすめ! 前後録画ドライブレコーダーミラー バルーチェ2

 

 

大橋産業 前後録画ドライブレコーダーミラー BALUCEⅡ No.5700

・20段階の倍率設定でルームミラーに近い距離感設定が可能

・画像補正技術 STARVIS(スタービス)「LAVISTA(ラビスタ)搭載で夜間でも鮮明な映像

・前後カメラ高画質(200万画素)同時録画可能

・白とびや黒つぶれを軽減『HDR搭載』

・3つの録画モード(常時・緊急・駐車衝撃監視)

・GPS搭載で位置情報や速度も同時に記録

・10.88V型全面液晶ディスプレイ

・液晶ディスプレイは低反射ガラスを採用、画面が明るく映り込みが少ない

・駐車ガイド線の幅/傾き、ON/OFFを任意で調整可能(リバースギア連動機能)

・LED信号機対応

・リヤカメラ防水防塵設定

・フロントカメラは下方スライドすることで、安全支援システムユニットが写り込みにくい

・16GBmicroSDカード付属

 

大橋産業株式会社 公式サイト/商品詳細ページ

https://www.bal-ohashi.com/products/drive-recorder/no-5700/

 

 

 

機能的なところで言うと、ネオトーキョーミラーカムRとさほど大きな差はありません。ネオトーキョーよりも後発モデルになります。

私が思う違いは、ネオトーキョーに比べるとスクリーンがほんの少しだけコンパクトなので、ミニのコンパクトな車内にはマッチするかと思います。

 

 

リバースギアとしっかり連動しますので、バックカメラとしても利用可能

 

フロントカメラ画像もクリアです。録画機能もありますのでドライブレコーダーとして利用可能になります。

 

取付はとてもスマートです。ミニのインテリアデザインも損なうことなく装着可能です。

 

タッチパネル対応で視点の変更もスムーズに行うことができます。

 

(大橋産業株式会社 公式HP)

 

 

バルーチェ2の取付費用は、¥88,000(部品代工賃込/税込)で承っております。

ネオトーキョーと同じくミニの全モデルに装着可能です。

 

個人的に思うのはバルーチェの方がモニターサイズが若干コンパクトなので、「ミニにはやっぱり大きすぎないモニターが良いな」という方にはおすすめになります! その辺りは自分好みで決めていってくださいね。

 

 

一家に一台! ミニには必須! デジタルインナーミラー!!

 

いかがでしたでしょうか?

今回はデジタルインナーミラーがミニになぜおすすめなのか?ということでご紹介させていただきました。

”ミニあるある”でもある、ミニのちょっとした視界の狭さや、普遍的なミニのデザインとの共存、今や必須装備のカメラ録画機能、コスパの高さなど、デジタルインナーミラーはミニにとってベストチョイスなオプションパーツと言えるのではないでしょうか。

 

このブログを読んで「いいじゃん!」と思っていただいた方は、忘れずにご契約時に追加オプションでご注文ください!

プロの技術でしっかりと正確に、そして美しく取付けをいたします♪

 

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2021.02.24公開 / 2021.02.24更新

ミニが大幅フェイスリフト!いつ日本に来るの? いったいどこが変わってどこが変わらなかったの? 

 

 

2021年1月27日、ミニが「次の段階に進化した」という発表がありました!

対象になるのはF55、F56、F57系、つまり3ドアと5ドア、そしてコンバーチブル

2018年の変更以来、これで2度目のマイナーチェンジとなります。BMW的にいえば、Lci(ライフ・サイクル・インパルス)モデル、ということですね。

日本市場における正式な発表はまだですが、本ブログではまずはこの一報をうけ、進化したミニについて、いったいどこが変わって、どこが変わらなかったのか、ちょっと考察してみたいと思います。

 

 

 

変わったのは3ドア&5ドア&コンバーチブル

まず、今回の変更、対象となるモデル・バリエーションは以下の通りです。

クロスオーバー(欧州名カントリーマン)、クラブマンは変更がありません。

 

ミニ3ドア(ワン、クーパー、クーパーS、クーパーSE、John Cooper Woks)

ミニ5ドア(ワン、クーパー、クーパーS)

ミニ・コンバーチブル(ワン、クーパー、クーパーS、John Cooper Woks)

 

パワーユニットについてはディーゼル・エンジンがなくなり、ガソリン・エンジンないしはバッテリー+モーターの電気自動車というラインナップに。気になるのはワンとクーパーはそれぞれ1.5ℓ3気筒の75psないしは136ps仕様と変化がありませんが、不思議なことにクーパーSの2ℓ4気筒だけ従来の192psから178psへと14ps低下しています。ユーロ6dという現在の排出ガス基準に対応するためのパワー・ダウンかもしれません。ただしJohn Cooper Woksについては231ps仕様と変化なし。日本市場がどのような車体とグレード、パワートレインの組み合わせになるかは現時点では分かりませんが、欧州市場ではガソリン・エンジン車は基本、7段のデュアル・クラッチ式自動MT(DCT)と6段MTの設定があり、上位のJohn Cooper Woksが8段ATとなるのも変わりません。ここはぜひ、日本では選べなくなってしまった6段MTの再上陸を期待したいところですね。

 

電気自動車のクーパーSEに関しては、実は2019年の7月にはすでに欧州で登場していましたが、日本市場には導入されていませんでした。3ドアのみで、バッテリー容量は32.6kWhとかなり小さめ。航続距離は230kmほどですから、最近愛らしい見た目で注目されているホンダeのような、都市型のコミューターとして特化したミニといえるでしょう。

 

 

新しいミニは第4世代のマーク3?

 では、ここからはちょっとマニアックな視点で新型ミニを見ていきます。

 

 

 

まずは上の写真。新旧ミニ3ドア・クーパーの比較ですが、どこが違うかではなく、名前が気になりました。公式写真のこの名前、実は「Comparison MINI Cooper Generation4 MkⅡ with MINI Cooper Generation4 MkⅢ」といいます。“Comparison”は“比較”という意味ですね。ジェネレーション4というのは、クラシック・ミニとBMWミニを合わせて4世代あるということ。そして、その後に続くマーク2やマーク3という表記から、2014年以降のBMWミニを3つの世代に分けていることを示しています。

 

 

ということは、ヘッドライトのLEDが逆U字型で、テールランプがユニオンジャックでない初期のモデルはジェネレーション4のマーク1ということですね。なんだかまるでクラシック・ミニの表記みたいで懐かしいじゃないですか。

 

 

 

マーク1からマーク2へ変わった時はさほど変化を感じませんでしたが、マーク2からマーク3はずいぶん印象が変わりました。

誰もが気がつくのはまずは前後バンパー。ミニを率いるBMWグループのデザインは、BMW 4シリーズや7シリーズを見るとよく分かりますが、グリルを巨大化するなど、より押し出しの強いデザインを採用する方向に進んでいます。

 

マーク3がグリル内のボディ同色部分を増やし、フォグランプを廃止したのは、この考え方に準じているということなのでしょう。縦型のエア・インテーク・ダクトなども含め、よりモダンでキュートになった印象ですが、特に車体色が明るいと、フォルクスワーゲン・アップ!に似ているような気が。VWアップ!が出た時は明治のお菓子のカールおじさんみたいだとも言われました。ここは賛否が分かれそうです。

 

2020年11月に登場したミニのミニバン・コンセプト、ミニ・ビジョン・アーバナウトのスタイリングは、この新型ミニのための先行イメージだったのかもしれません。

 

 

ミニ・ビジョン・アーバナウトは、全長4.46mとミニ史上最大のモデル。グリルの左右ラインがまっすぐ下に降りているあたり、新しいミニと似ているような気がしませんか?

 

灯火類は遠目からは同じように見えますが、ヘッドライトは内部ハウジングがクロームからブラックになり、ハンドルを切った方向を照らしたり、対向車を感知して自動でハイビームにしたりロービームにしたりと多機能に(オプション装備)。サイド・マーカーやリア・フォグランプもLEDになっています。このあたりまで徹底してパーツを変更していけば、マーク1や2オーナーも、マーク3仕様にできるかもしれませんね。

 

マーク1ヘッドライト

マーク2のヘッドライト

 

今回登場するマーク3のヘッドライト。ライトの内部構造は完全に別物です。

 

 

エクステリア以上? インテリアは大幅に進化!

マーク1やマーク2、外観はある程度マーク3仕様に変更することも可能そうですが、内装はなかなか難しそう。それくらい変更カ所が多いのです。

まずはドライバー正面の5インチ・ディスプレイ。2020年に登場したミニJohn Cooper Woks GPで採用されたものと同じでオプションですが、かなり印象が変わっています。

また、ステアリング・ホイールと左右の空調吹き出し口が新デザインに。またセンター・メーター左右の空調吹き出し口はパネルと一体型になっています。ここは残念ながらコスト・ダウンを狙ったのかもしれません。

 

長距離を走ることの多いミニ・オーナーにとってうれしい、自動追従式のクルーズ・コントロールに渋滞時などでも対応するストップ&ゴー機能が追加されました。ただしブレーキを踏むなどして1度解除してしまうと、再設定ができるのは車速が30km/hからなのは従来通りです。また寒冷地のミニ・オーナーには待望のステアリング・ヒーターも、ミニ・シリーズでは初のオプションとして設定されています。

 

 

内外装のカスタマイズの幅はパッケージ化され、さらに種類が増えていますが、これはミニならばむしろ当然のこと。注目すべきはマルチトーン・ルーフでしょうか。新しい塗装技術によって実現したそうですが、3種類のカラーが連続で変化していく、いわゆるグラデーション模様は斬新のひとこと。より個性を求めるオーナーにとって、面白い選択になるのではないでしょうか。

 

 

ミニ・デザイン責任者のオリバー・ハイルマー氏とマルチトーン・ルーフ。生産工程は機械化されているが、カラー・パターンはわずかにバラつきが出る。「唯一無二の存在で、鑑賞に値します」とは彼の弁。

 

 

走りも進化! 機械式のアダプティブ・サスペンション

新しいミニのもう1つのトピックは、ゴーカート・フィーリングと呼ばれる特有の走りを再定義したこと。これを実現した最大の要因が、電子制御式でない、機械式のアダプティブ・ダンパーです。ドイツの巨大サプライヤー、ZFが以前からアピールしていたものと思われますが、ライド・コンフォートとハンドリングという、いわば相反する性能を両立させています。このダンパーは周波数感知式と呼ばれており、たとえば石畳や砂利道などの連続した入力を高周波数として感知し、減衰力をわずか50〜100ミリ秒以内でコントロール。機械式なので複雑な電子制御プログラムを必要とせず、安価なのもポイントです。

ミニ・ワンおよびミニ・クーパーSE以外のすべてのモデル・バリエーションに標準装備となります。もちろんセッティングの違いはこのダンパー以外にもあるでしょうけれど、マーク1やマーク2オーナーも、純正部品を取り寄せ、交換できる可能性はあるかもしれませんね。

 

駆け足で注目点をご紹介してきましたが、新しいミニはいかがでしたでしょうか。日本仕様についてのグレードや価格などの続報は、3月2日(ミニの日)あたりに動きがあるのではないかと予想されます。期待して待ちましょう!

 

なぜ、いまフェイスリフトなのか?

最後になぜこのタイミングでフェイスリフトしたのか、少し考えてみましょう。

2001年に登場したBMWミニは進化を続け、2008年に第2世代、2013年には第3世代とへ代を重ねてきました。このスケジュールから、およそ5〜7年でフルモデルチェンジが行われていることがわかります。つまり、順当にいけば第4世代ミニが登場するのは2020年ごろだったのです。ところが2020年10月、「将来のドライビング・プレジャーに向けたeモビリティ:ミニ・モデルラインナップの未来」というタイトルで、今後のミニについて発表がありました。

 

この時公開された、未来のミニについてのポイントは、次の4つです。

  1. 各国の市場の状況に応じて、ガソリンやディーゼルなどの内燃機関のミニは継続します

  2. プラグイン・ハイブリッドのミニ・クーパーS EクロスオーバーALL 4、電気自動車の3ドアのミニ・クーパーSE(日本市場未導入)に続いて、John Cooper Woksや、ほかのモデルでも電動化を進めます。

  3. ミニ・クーパーSEに続く電気自動車のミニとして、次期ミニ・クロスオーバーと、それよりやや小型のクロスオーバーが登場します(ただし内燃機関のモデルもあり)。

  4. 長城汽車と協力し、2023年より電気自動車の新プラットフォームを採用したミニが中国国内で生産を開始します。

 

1と2は電動化へのロードマップとしては順当なものですね。電気自動車版のJohn Cooper Woksの開発を行っていることも、すでに発表されています。

 

マイナーチェンジ前のミニ・クーパーSEとミニクーパーS Eクロスオーバー

 

ニュルブルクリンクを走るのは開発中のJohn Cooper Woksの電気自動車バージョンで、グリルがクーパーSE同様に閉じている

 

驚きなのは3と4です。おそらくミニ・クロスオーバー後継の2つの新型モデルと、電気自動車のミニの新プラットフォーム開発は一緒に行われ、中国での生産設備まで含めて非常に大規模な投資となります。これに注力するため、第4世代ミニの登場は先送りされ、現在英国で生産されている3ドア、5ドア、コンバーチブルのフェイスリフトが行われたのではないでしょうか。

 

近ごろ急激な電動化に対する様々な議論が巻き起こっています。でも、BMWは電動化を進めるいっぽうで、内燃機関の可能性も捨てていないことがわかります。あくまで電動化は選択肢の1つ。おそらく日本市場にも、電気自動車のクーパーSEがまず投入されることでしょう。エンジンと電気のどちらが楽しくて、自分のライフスタイルに合っているのか、新しいミニに触れるのが、今から楽しみです。

 

上田純一郎(Wedge! Editorial Works)


MINI BLOG

2021.02.17公開 / 2021.02.19更新

ミニ初の[PHEV]クロスオーバー SEってどんな車?iR 初入庫!試乗してみてわかった事を徹底解説

 

2017年7月に発売されたミニ初のPHEV、ミニクロスオーバー SE ALL4。

街中でも目にする事が増えてきましたね。世界各国で数十年後にガソリン車、ディーゼル車の新車販売を禁止する施策が打ち出され需要が徐々に上がってきています。

しかし!乗ったことがない私にとって、EVは未知の乗り物。そこで、BMWミニクロスオーバー SE ALL4を見て触れて試乗してみて分かった事をを徹底解説したいと思います。

 

 

 

クロスオーバー SE ALL4とは

ミニで初めてプラグインハイブリット車として誕生したクロスオーバー SE ALL4。

直列3気筒ターボエンジンと7.6kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載していてガソリン車のエンジンと電気モーター(バッテリー)を原動力とし、電気の充電方法は専用の充電器からの充電とガソリンエンジンで走行中にバッテリーを充電する方法があります。

 

走行中にバッテリーを充電って???と思いますよね。これはブレーキ時や惰性走行時に運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、このエネルギー回生によってバッテリーが充電されるんです。

充電器での充電は左フロントフェンダーのサイドスカットル部分が充電ポートとなっていて、黄色いコンセントマークがあります。可愛いです。充電器からの充電時間は3時間ほどで満充電となります。

 

 

 

ちなみにクロスオーバー SE ALL4が充電できるのは200Vのみ。急速充電には対応していないのでご注意ください!充電口の形状が違います。

写真元:次世代自動車振興センター

 

 

下の写真が200V充電器。

 

こちらの写真はCHAdeMO急速充電器

 

 

SEインプレッション

スタートボタンを押した時の静かさは、「おぉ~電気自動車だ〜」と言う感じでブロロローみたいな音は全くしません。微かに電子音がヒュイーンと鳴ってるような気のせいのような。むしろ「ん?これでかかってるの?」と心配になる位静かです。走り出しも心地よい滑らかさでスィーと発進してくれます。

 

プラグインハイブリットだから車両価格も高い?

クロスオーバー SE ALL4の車両価格は510万円。クロスオーバー クーパーSDも510万円。

※2021年2月14日現在の価格

クリーンエネルギーを使用した車の導入における優遇制度で、200,000円の補助があります。

過去にクロスオーバー SEとクロスオーバーSDの維持コストを比較した記事がありますのでこちらも是非チェックしてみてください!

 

新型クロスオーバーにプラグインハイブリッド登場!ディーゼルとどっちがお得か比べてみました

 

3つのドライブモード

eDRIVEモードは3つあり、eDRIVEボタン(スタートストップボタンの左側のトグルスイッチ)を押して変更します。

 

 

 

 

 

AUTO eDRIVEモード

エンジンをかけた時の最初の設定はAUTO eDRIVEモード(ハイブリッドモード)になっています。

 

 

走行条件によって電気モーターとエンジン、それぞれの効率の良い方を自動で選択してくれます。街中を走行するだけなら、EVモードで走り続けられました。しかーし!私の家は小高い山の上なのですが、坂の途中で止まってから動こうとすると負荷がかかりエンジンが始動します。そこそこの急坂だとEVモードでは登れないようでした。

またバッテリーの残量が7%未満になると燃焼モーター駆動(エンジン走行)に切り替わります。切り替わる時もスムーズで特に気になるような事はなかったです。

 

MAX eDRIVEモード

eDRIVEボタンを上に押すとMAX eDRIVEモードになります。

 

 

MAX eDRIVEモードは電気のみのEV走行ですが、125km/h以上の高速走行時はエンジンが始動します。日本の高速道路の速度制限は一部区間で120km/h、ほとんどの区間は100km/hなのでなかなか体感する事はないかもしれないですね。EV走行ですがアクセルを踏めばしっかり反応してくれるし静かでとても滑らかな走りをしてくれました。CO2排出0で地球に優しいモードです。

標準の設定をAUTO eDRIVEモードからMAX eDRIVEモードにする事も可能です。近場のお買い物や送迎に車を使用するという方は設定を変えておくと便利です。

ボードモニターから①車両情報/設定→②車両設定→③MAX eDRIVE設定→④MAX eDRIVEを標準モードにする

 

SAVE BATTERYモード

eDRIVEボタン下に押すとSAVE BATTERYモードになります。

 

 

これは、ガソリンのみで走行し、バッテリーの充電状態の現状を維持したり高めたりすることが出来ます。

実際に電池残量がなくなった時にSAVE BATTERYモードにして走行してみましたが、1時間ほど走行して約30%の電池残量に増やす事が出来ました!電池残量を増やしたいので、アクセルペダルを踏み込み過ぎないようにするので、運転に優しさが出ます。

 

SEならではのインジケーターについて

こちらはバッテリーマーク

バッテリーの残量を表示しています。 この場合は電池残量23%の意味。

 

 

矢印とコンセントマーク

このマークはMAX eDRIVEモードでの電気走行可能距離を意味しています。

写真の状態は「電気だけで3km走る」となります。

 

 

矢印とコンセントと給油マーク

このマークは電気とガソリン合わせた総走行可能距離を表しています。この場合は238km走行可能と言う意味です。

 

 

 

コンセントマーク

電力量消費率。燃費ではなく電費です。

 

 

唯一で最大のウィークポイントは・・・

私はとっても寒がりなのですが、クロスオーバー SE ALL4に乗って1番困ったことが暖房がなかなか効かない!と言う事でした。

AUTO eDRIVEモードで走行していたのですが、20分経っても暖房の風が出ない・・・。幸い、シートヒーターが付いていたので凍える事はなかったのですが、足元はかなり冷え込みました。

そこでクルマのヒーターの仕組みについて少しご説明します。

 

車の暖房の仕組み

ガソリン車やディーゼル車はエンジンを動力としている為、エンジンを冷却するために冷却水を循環させ、高温になった冷却水でヒーターコアを通過する風量によって室内の温度を調節しています。

 

クロスオーバー SE ALL4のMAX eDRIVE、AUTO eDRIVEモードは電気で走行するため、ほとんどエンジンを始動することがないのでエンジンが暖まらず温風を作ることができません。

では電気で走っても暖房を効かせる攻略法は無いものか??ディーラーさんに期待して聞いてみましたが、特に対策はないとのことであえなく玉砕・・・

 

でも寒い英国のクルマなのにできることはないのか?

そこでできる寒さ対策は2つ。

 

1)シートヒーターをMAXにして寒さを凌ぐ

かなり暖かくなるので背中やお尻はめちゃくちゃ暖かくなりますが足元は少し寒いです。

でもリアシートにはシートヒーターは付いていないので後ろに座ってる人は寒いまま・・・

 

2)エンジンが温まるまではSAVE BATTERYモードで走行する

強制的にエンジンを始動し水温の上昇を待ちます。ただエンジンが始動しているのは走行しているときだけなので、信号待ちなどで停止した状態ではエンジンが止まってしまい、なかなか水温が上がりません。そこで停止時にはシフトレバーを左に倒して「マニュアルモード」にするとエンジンは停止せずに水温も徐々に上がっていきます。

水温が上がってきたらMAX eDRIVEやAUTO eDRIVEモードで地球に優しいエコなドライブをすると良いと思います。

 

では完全なEV車の暖房はどうなってるんだ???。と、気になったので日産リーフの暖房を調べてみました。

日産リーフにはPTCヒーター(バッテリーの熱を電気抵抗に通して発熱させる、電気ストーブのように熱線が赤くなるやつ)とヒートポンプエアコン(空気ポンプで熱を発生させて温風を出す)が標準装備で付いくるそうです。エネルギー源はバッテリーになる為、電池の減りは通常時よりも多いそうです。確かに熱線が赤くなるヒーターってすぐ暖かくなるイメージありますね。

ミニにも欲しかった・・・

 

実際に走ってみて

私の家は坂道の多い場所なのですがEVモードで走っていると、みるみるうちに電池残量が減っていきました。体感的は200m〜300m

で1%減る感じでした。インジケーターを電池残量マークにしておくと凹みます。笑。

それでも100%で20km前後は走るんですよね。そう考えると、近所のお買い物やお子様の塾の送り迎えなどの使用であれば、ガソリンを足す事はほぼほぼないと思います。ゼロエミッション走行。地球にもお財布にも優しい!

あとは、EV走行の静かさとパワーは私にとってかなり魅力的でした。ガソリンを併用して走るAUTO eDRIVEモードでガソリン代を抑えつつこのEV走行を楽しんでみるのも良いと思います!!

 

 

クロスオーバー SE ALL4の良い所と悪い所を探してみた

 

Good

走り出しからパワーがあるので運転がとても楽でストレスもなし!

車内にいて、とても静かで心地良い!

インジケーターの表示を見ながらエコ運転を楽しめる!

 

Bad

MAX eDRIVEモードで走ると電池の減りが早い

MAX eDRIVEモード、AUTO eDRIVEモードで走るとエンジンが暖まらずヒーターが効かない

Save Battrryモード(エンジン始動)での高速直進安定性が悪い
急速充電が出来ない
充電スポットが少ない

自宅に充電設備が必要

 

おまけ

初めてのお使いならぬ、初めての充電を体験してきました!笑

とにかく初めてなのでドキドキしながら駐車して、説明をよーく読んで。。。

 

 

 

いざ充電!

 

充電中にドアキーをロックすると下の写真のように満充電になる時間が表示されます。この時の電池残量は約25%。満充電までに2時間半ちょいでした。

 

 

ここは、ワオンカードを持っていれば1時間無料で充電させてくれるスポットなのですが、帰りにワオンカードをかざすのかと思って買い物して帰ってきたら充電されてなくて、インターホンで確認したら先にワオンカードをかざさないとダメだったんです。仕方なくカードをかざし、再度買い物に行きました。ん〜やり方色々あるのでちゃんと調べないとですね。

 

 


MINI BLOG

2021.02.06公開 / 2021.02.10更新

iRミニ知恵袋【BMWミニQ&A】の修正と項目追加しました!

 

iRのホームページにはミニの購入時ミニのメンテナンスミニの売却についてお困りの方や疑問を抱いている方に活用していただきたいiRミニ知恵袋〈BMWミニQ&A〉というページをご用意しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBMWミニQ&Aをより幅広いみなさまにご活用して頂けるように、情報の古い回答は更新し、新しい質問を追加をいたしました。

本ブログではその新規追加した項目をまとめましたのでご活用ください。

 

なお購入編・メンテナンス編・売却編と3種類のカテゴリーに分けておりますので、カテゴリー別でご案内致します。

 

購入編

<NEW>年式が古いのに、走行距離の短いミニがあるのはなぜ?

ミニの場合、特別なドライブフィールをもった車で、その走りを楽しみたいという方が家族用ではなく、走りを楽しむ趣味用に購入される方や、デザイン性に優れている分、女性にも大変人気があり、近隣のお買い物用やお子様のお迎え用など奥様メインで使用されるセカンドカーとして購入される方も多くいらっしゃいます。

以上のような理由で所持していた方が、家族構成が変わり大きなお車が必要になったり、突然の転勤でお車が必要でなくなったり、現金が必要となったりと様々な理由で急な手放しをされる方がいらっしゃいます。

そういったご理由で利用されていた場合、年間の平均走行距離の1万kmを大幅に下回り、年間1000kmに満たない場合も少なくありません。

特に、3ドアやコンバーチブルなどは年式の割に走行距離が短いクルマが相対的に多いと感じます。

iRでは低走行車両を積極的に集めておりますので、年式に関わらず低走行のお車を多く在庫してます。

走行距離が少ない=問題のある車という訳ではなく、むしろこの先長く乗れるとプラスに捉えることをおすすめします。

 

<NEW>第二世代でナビの搭載されていないミニもスマートフォンから音楽流せるの?

第二世代のミニにはAUXジャックがありますので、AUX端子のコードでミニと端子を繋ぐことでスマートフォンをはじめとする様々なミュージックプレイヤーとの接続が可能となります。

どうしても無線で音楽を楽しみたいという方には、Bluetooth機能が搭載されたナビが装着されているミニを探すか、FMトランスミッターを使用して、Bluetoothにて音楽を楽しむという方法があります。

それぞれの注意点として、コードで繋いだ場合は曲スキップなどは端末からの操作が必要となります。

また、FMトランスミッターの場合は近くに同じ周波を使用している車があると電波を干渉したり、音声の遅延などがあるので、それが気になる方は有線がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>年式が新しくほとんど走っていないのに販売されているのはなぜ? 

正規ディーラーでは販売(登録)台数を増やす為、登録済未使用車をたくさん生産し、正規中古ディーラーにてその登録未使用車を販売する事が多々あります。

「登録未使用車」とは、ディーラーがメーカーに対する販売目標を達成する為にエンドユーザーへ販売をするのではなく、自社(ディーラー)が自社名義で新規登録(ナンバーを付けること)しただけの車両の事です。

そういった車両の一部はディーラーのデモカー(試乗車)や代車として使われ、一定の走行距離(数千キロ)消化した後に、認定中古車として販売されたり業者間で行われるオークションに出品されます。

そういった車両を販売店がオークションで落札し、店頭販売しているため、高年式の新車みたいなミニが流通するということです。

またたまにあるのが、驚くほどの大金持ちの方が、購入して乗ってみたけどちょっとイメージが違うと感じてすぐに売ってしまうこともあるようです。

 

<New>ランニングコストが良いモデル・グレードは?

年式やモデル、グレードやオートマチックミッションorマニュアルミッション、また運転条件などにより平均燃費なども変動するのですが、カタログ値を基に算出した場合だと、3ドア(F56)のONEが燃費が一番優れていてランニングコストが一番安く、次いで、5ドア(F55)のクーパーD3ドア(F56)クーパーDとなります。

あくまで車体価格と平均燃費、燃料代から算出したものになり、当然ONEとクーパーでは装備や出力も異なる為、あなたにとってのベストバイであるとは限りませんので注意が必要です。

詳しくはブログにもまとめておりますので、こちらもご覧ください。

 

【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

<New>MT車に乗りたいけど、最近全然運転していなくて不安…大丈夫かな?

初めは感覚を掴むのに少し時間を要すると思いますが、今ではヒルアシストというシステムが備わっており、ブレーキから足を話しても約2秒間は車両を制止してくれるので、不安な方も多いであろう坂道発進も安心ですし、アクセルを吹かさずにクラッチだけで繋ごうとするとエンジン回転数を上げて、エンストせずスムーズに発信できるエンジン回転アシスト機能が第二世代の後期から搭載されており、第三世代からはダウンシフトする際にエンジン回転数と車速が合っていない時に発生する大きなシフトショックを防ぐためにアクセルを踏みあおるのですが、この作業を自動的に行ってくれるオートブリッピング機能が搭載され、非常に楽々です。

さらに、アイドリングストップも搭載されている車両もあり、信号待ちなどのエンジンストップで環境にもお財布にも優しいへと進化している。

ミニはMTの販売を中止してしまったので、MTに乗れるのはあと何年か…という感じなので、今乗れる時、選べる時に乗っておくのをおすすめします。 

ミニのMT車についてのブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

MINIだからこそあえてマニュアルを選ぶ!その魅力とは!?【MTの販売強化中!】

【MINIライバル比較】ミニクーパーにマニュアルで乗る魅力!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ずっと探しているミニがあるのですが、、、

iRではミニ専門店として、お客様のご希望に添えるミニとの出会いのお手伝いをしたいと考えております。その為、細かなご要望までお伺いし、これまでに培った様々な繋がりや、業者間で行われるオークションなどを駆使して、理想の一台を全国からをお探しする〈リクエストミニ〉というサービスを行っております。

ご依頼方法もHP内の専用フォームから簡単に行っていただくことが出来ますし、近い車両が見つかった時点で、ご連絡しミニの詳細を共有し、ご納得いただいた時点で仕入れを致します。

希少性の高いボディーカラーや限定車、こだわりの装備が揃ったミニなど様々なご希望をください!諦められないミニを一緒に探します!

〈リクエストミニ専用フォーム〉

 

メンテナンス編

<New>コンバーチブルの幌の手入れはどうしたら良いの?洗車機に入れてもいいの?

洗車機に入れるのは厳密にはNGです。

車は外で使用する為、強度があるとは言え、ハードトップと同じ考え方をするのは故障や破損の原因となりますのでお控えください。

日頃のお手入れ方法としては、よっぽど汚れていない限りは粘着クリーナー(コロコロ)を使用してホコリなどを除去してください。

酷い汚れが付着した場合は、柔らかなブラシなどを使用して早い段階で優しく手洗いにてシャンプー洗車を行ってください。

また、水洗い後にすぐに幌を畳んでオープン状態にしまうとカビが生えてしまう可能性がある為、幌が乾くまではオープンにせず十分に乾かしてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンバーチブルの隅々までご紹介したブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

 

 

<New>樹脂パーツが白っぽくなってしまったのですが?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニはフェンダー部分が樹脂パーツで出来ており、どうしても日焼け、経年劣化で白っぽくなってしまったり、水シミが付いてしまうことがあります。

未塗装樹脂専用の耐久コート剤を使用することで、一定期間ですが艶を復元させることもできます。ブログにまとめているので、是非参考にしてください。

 

 

また、タイヤワックスを塗ることにより短期間の艶出しは可能となります。

第一世代のBMWミニから引き継がれているデザインの特徴でもありますので、そこも愛してあげてほしいですね。

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

 

<New>納車時にドライブレコーダーは付けられますか?

もちろん、付けられます。

コンバーチブルとロードスターだけは前方のみタイプとなりますが、その他の全モデルは前後タイプが装着可能です。

今やニュースなどでの頻繁に目にすることになってしまった危険運転の事件で普及率が急増していて、iRでもご契約時のオプション付帯率が6割近くになり定番オプションとなりました。

現在、BMWミニには日本製の「COMTEC」(コムテック)のドライブレコーターZDR025を使用してます。

こちらの商品は、後方カメラで後方からのあおり運転の録画はもちろん、後方車両の接近を感知し、音声またはアラームでお知らせしてくれます。また、駐車監視モードもついていて、エンジン停止時でも衝撃があった際には記録することが可能なので、駐車中の当て逃げなどにもしっかり対応してくれます。

まだまだ、たくさんの優秀な機能が備わったハイスペックドライブレコーダーなので安心な一台です。

料金は前後タイプは取り付け工賃を含め、66,000円(税込)で、コンバーチブルやロードスターに装着する前方のみタイプは、44,000円(税込)となります。

ドライブレコーダーについて分かりやすく解説しているブログもございますので、こちらもご覧ください。

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

<New>バックカメラ(リアビューカメラ)後付けって出来るの?

基本的にはどんなタイプであっても後付けすることは可能です。

第三世代の純正ナビゲーションに映し出しをする場合、バックカメラキットの他にインターフェースが必要となり、工賃を含めて154,000円(税込)となります。

また、純正のナビゲーションのない第二世代の場合は、バックカメラ用の小型モニターを装着し映し出すことも可能ですし、ギアをRに入れた時にバックカメラに切り替わるルームミラーモニターをお付けすることも可能です。

しかし、ルームモニター型に関しましては、ルームミラー上のスイッチがあり、こちらに干渉してしまう商品もありますので、なんでも取り付けられるという訳ではないのでご注意ください。

費用はそれぞれ工賃を含め、バックカメラ専用ミニモニターが76,800円(税込)、ルームミラーモニター&バックカメラが78,800円(税込)となります。

詳しくまとめたブログがありますので、こちもご覧ください。

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

<New>アンテナが車庫の天井に当たってしまう場合の対処法はある?

アンテナジョイントを取り付ける事によって、角度を調整することができます。また、ショートアンテナも販売されているのでこちらへの交換でもお悩みは解消されます。

なお、外したままにされる方も多いのですが、内部の金属部分が水分などで錆びてしまったりするので、できればご紹介した方法で対応していただくことをおすすめします。

金額はアンテンジョイント3,160円(税込)ショートアンテナ4,400円(税込)となります。

また、社外品のショートアンテナも販売されており、ユニオンジャックやチェッカーフラッグなども販売されているので、使いやすくしながらもドレスアップするのもおすすめです。

左画像はショートアンテナ、右がジョイントアンテナの使用例です。なお、左画像の一部はアンテナジョイントとの組み合わせ例となります。

 

 

 

売却編

<New>どんな装備が高額で買い取ってもらえるの?

購入される側のお客様から見て、人気装備となるものは高額の評価が付けられます。また、新車時にのみ選択可能となるメーカーオプションは基本的には後付けできない装備となり高く評価されるケースが多く、反対にディーラーオプションは後付け可能な為、メーカーオプションに比べ、評価は低くなります。

また現行モデル(F系)では純正ナビゲーションはほぼ必須アイテムですので、逆に非装着の場合はマイナスポイントになります。地デジテレビも人気の高いオプションで、もし自分であとから装着しようとするとチューナーと専用インターフェイスと工賃で15万円前後かかりますので買取時には高く評価されます。

定番のレザーシートサンルーフなどはメーカーオプションな上、オプション価格が高額なので、こちらも高額買取のポイントになります。

あとは、リアビューカメラドライビングアシストコンフォートアクセスなど利便性の高い機能は評価高くしてます。

その他にも、限定車や限定パッケージなども査定額UPとなるケースが多く、装備とは少し違いますが、MT車は希少性が高いためAT車と比べると高値になる事が多いです。

こちらも分かりやすくまとめたブログがありますので、ご覧ください。

MINI高額査定のポイントをミニ専門店のプロが徹底解説!あなたのミニクーパーを高額で買取りしてもらうには?【3ドア、5ドアハッチバック・コンバーチブル編】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ミニ以外の車も下取りもしてくれるの?

もちろん国産車、輸入車関わらず下取りを行っておりますので、ご遠慮なくお申し付けください。

査定金額については全国どこのクルマ屋(買取店)さんでも業者間のオークションでの売買価格が基準となり、当然どの買取業者も同じ情報を見ているので、価格の幅はどこもそう変わらないのが現状です。

当店でご売却いただくメリットは、大きく3つあります。

1)買取ではなく下取りなので販売するミニとの合算で収支を立てられるため高額でのお引取りが可能となる。

2)ミニの納車日まで普段どおり使用することができ、納車日には下取車でご来店いただき、その場で荷物の載せ替えなどができるのでラク。

3)購入したミニの支払いも、下取車の価格分を差し引いた金額のみお支払いいただくので、定期を解約したりクルマを先に手放す必要がない。

なお査定に関しましては、現車を見て実査定をしないと明確な金額の提示ができないため、ご来店の際には下取り予定の車でお越しいただくことをおすすめします。

 

MINIの買取はもちろんミニ専門店へ♪ でもミニじゃないクルマの下取りはどうするべき? iRの実情教えちゃいます! &【2020年度下半期】BMWミニ買取強化対象を大公開!!

 

<New>一年間で最も高く売却できる時期はいつ?

基本的には高年式のクルマが高いので1ヶ月でも早く手放すのが高く売れるコツです。特に年式が変わる年末近く(11月中旬から)は注意が必要です。またオープンカーなどは春先が高く売れるイメージもありますが、現在はそれほど大きな価格変動はありません。

高く売却するための一番のポイントは、ミニであれば当店のようなミニ専門店で売却することです。買取店などでは全国のオークション相場をもとに価格を算出しますが、専門店の場合は販売価格をベースに値付けするので、買取店→オークション会場で掛かる経費(陸送費・オークション出品料・落札料・成約料など)がかからない分高く買取ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>出張買取はしてくれるの?

月曜日を除く、平日であれば可能でございます。ただ、買取専任スタッフが少ない為、事前にご予約をお願いしており、片道2時間以内で向かことが出来る距離に限定させていただいております。

下記のバナーより一度お問い合わせください。

 

 

 

 

 

<New>遠方ですが買取はしてくれるの?

査定金額を算出するにあたり、まずは年式や走行距離はもちろん、オプションや内外装の細かな情報をいただき、概算買取金額の下限上限の幅をお伝えします。

ただ最終的な買取金額を提示するにためには現車を確認させていただく必要がありますので、概算買取金額レンジ内でのご売却にご了承をいただけましたら、当店の方で陸送業者さんにお車引き取りの手配をいたします(陸送費当店負担)

こちらに届き次第、実査定し最終金額をお電話やメールにてご提示させていただます。その後、必要書類をご郵送いただき問題がないようでしたら基本的に当日中に銀行振込で全額お支払いいたします。

実査定を行った際、概算金額の算出時にご申告いただいた内容と大きく異る状態や履歴であった場合は金額の減額をご相談させていただき、もし条件が折り合わない場合はお客様のもとにおクルマをお戻しさせていただきます(陸送費お客様負担)

こういったことが起こらないように、事前に綿密なヒアリングを行い価格幅をお伝えしているようにしてますので、まずはその価格幅の確認だけでもご相談ください。

 

 

まとめ

上記にまとめた質問を〈BMWミニQ&A〉に分かりやすく回答させて頂いています。

その他、ご相談やご質問等がございましたらどんな些細なことでも構いませんので、お電話や問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。

全力でみなさまの楽しいミニライフのお手伝いをさせていただきます。


MINI BLOG

2021.01.26公開 / 2023.05.06更新

買うなら今がラストチャンス!?今さらもう聞けない第2世代BMWミニの魅力とは?【ミニ専門店イール横浜】

 

2002年3月2日(ミニの日)にBMWからニューミニが日本で発表され、熱狂を持って迎えられたあの日から20年近くが経過した今もなお、ミニの人気はまったく衰えることを知りません。

初代(第1世代R系)、2代目(第2世代R系)、現行型(第3世代F系)と、ミニには各世代、各モデル、各グレードごとに特色があり、輸入車ブランド国内販売台数もここ数年連続して1位と言う素晴らしい成績をおさめてます。ただその間口の広さゆえに、「ミニの中古車選びって難しい!」と感じる方も多いと聞きます。

 

現在、ミニ専門店iR(イール)では、現行モデルである第3世代(F系)ミニを中心に取り扱うiR世田谷と、1世代前の第2世代(R系)ミニを中心に取り扱うiR横浜の2店舗があります。

 

iR世田谷 BMW MINI 在庫車一覧

iR横浜  BMW MINI 在庫車一覧

 

そこで今回のブログはiR横浜のマネージャーである私がオススメする”第2世代BMWミニ”に絞ってミニの中古車の魅力を専門店目線で紹介したいと思います。

 

まずはその第2世代のボディバリエーションをおさらいしてみましょう。

R56(3ドアハッチバック)、R55(クラブマン)、R57(コンバーチブル)、R58(クーペ)、R59(ロードスター)、R60(クロスオーバー)、R61(ペースマン)

とミニ史上最多の7モデル

ちなみに現行モデルのF系ミニは5モデルです。

 

ではなぜあえて今さら第2世代ミニをオススメするかと言うと・・・

「見た目が可愛くてお洒落だから?」

「現行モデルに比べて安いから?」

いえいえ、それだけじゃないんです!

このブログを最後まで読んでもらえれば、きっとあなたの知らない第2世代BMWミニの魅力に気づくはず。ぜひ最後までご覧ください。

 

[2021.11.06更新]

 

関連ブログ:

あなたのミニにあったら嬉しいおすすめ純正オプション。中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

 

 

第2世代R系ミニとは?

2007-0 (750x503)

 

2007年1月 2代目ミニが日本デビュー/前期型モデル

2006年に実施したフルモデルチェンジにより2代目へとバージョンアップしたミニ。欧州では同年8月、日本では2007年1月正式発表されました。

プジョー・シトロエンとBMWが共同開発した新型エンジンが搭載され、クーパーSはスーパーチャージャーから直噴ターボエンジンに変更され、信頼性と環境性能もUP。街中でも高速道路でも力強い加速感が味わえます。

 

ミッションは信頼性に問題があり最大のウィークポイントだった従来のCVT(無段変速)から、信頼性の高い日本製のアイシンAW製の6速ATが採用されました。MTは全グレードで6速になり、坂道発進時にブレーキペダルから足を離しても2秒間ブレーキが効いたままで後ろに下がることがない「ヒルアシスト機能」により、さらにドライブも快適になりました。

 

関連ブログ:

【ミニのトリセツ】あなたはミニクーパーのこと知っていますか? 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

2010年5月 エンジンのマイナーチェンジ/中期型モデル

 

マイナーチェンジを受けた後期型エンジンに変更。バルブトロニック(可変バルブ機構)やブレーキ回生システムが採用され、出力・燃費ともに向上し、最高出力は175psから184psにパワーアップ! 水漏れし易いといわれていたサーモスタットハウジングが対策品に変更されました。さらに、MT車にはアイドリングストップも搭載。

前期モデルと中期モデルとでは外装、内装ともにデザインの違いはありません。

 

 

2010年10月 デザインのマイナーチェンジ/後期型モデル

2010-1

 

エンジンの仕様変更から遅れること約半年、デザインのマイナーチェンジが行われました。前後バンパー下部のデザインやフォグランプ、テールランプの形状変更が行われ、さらにスタイリッシュなデザインになりました。インテリアではセンターメーター内のスイッチや、エアコンスイッチ周辺がシルバーからブラックに変更になっています。

 

では実際に前期と後期の違いを画像で見ていきましょう。

 

エクステリア全体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インテリア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エクステリア2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ:

【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【ハッチバック&コンバーチブル編】

【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【クラブマン&クロスオーバー&派生モデル編】

 

 

基本グレードの選び方

第2世代ミニ各モデルに設定されたグレードは大きく分けて4つ。最初にお伝えした「モデル(3ドアとかクラブマンとか)」×「グレード(クーパーとかクーパーSとか)」の組合わせで構成されてます。

各グレードの写真と一緒に特徴をご紹介していきたいと思います。

 

ワン(ONE)

ミニ3ドアハッチバック ワン(R56)

 

ONEはミニのエントリーグレードになります。特徴はボディカラーとルーフカラーが同色であるところ。エンジンパワーは一番控えめになりますが、アルミがスチール製だったり、エアコンがマニュアルエアコンであったり、装備は全体的にとてもシンプルで必要最低限に抑えられています。知ってる方に言わせると、「ONEがある意味一番ミニらしい」という方も。

 

関連ブログ:

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

クーパー

ミニクラブマン クーパー(R55)

 

クーパーはスタンダードグレードになります。エンジンパワーも街乗りにスポーツ走行に、とてもバランスが取れています。メッキパーツが多く使われ、クラシックな雰囲気を味わうには一番のグレードとなります。室内にはオートエアコンや、カラーチェンジができる純正イルミネーションなどが装備され、快適さも両立したオールラウンダーと言えます。

 

 

クーパーS

ミニ3ドア クーパーS(R56)

 

やんちゃなスポーツグレード、クーパーS。小さなボディに直噴ターボエンジンを搭載しています。街中でも加速力の違いははっきりと体感することができ、その走りはまさにスポーティの一言。外観は専用のエアロパーツやセンター2本出しのスポーツマフラー、16or17インチアルミホイール、HIDヘッドライトが装着され、内装もスポーツシートに3本スポークのレザーステアリングなど、上位モデルにふさわしい高級感のある仕様となっています。

 

 

JCW(ジョンクーパーワークス)

ミニクーペ JCW(R58)

 

最上級グレードJCW。クーパーS用のエンジンの各種パーツをバージョンアップすることで、小さなボディに211psという大パワーを手に入れました。その走りは街中では持て余してしまうほど。さらにブレンボ製ブレーキや専用エキゾーストシステム、専用セッティングのサスペンション、エアロパーツやレカロ製スポーツシートなど、数々の装備もオプションとして設定。ルーフとミラーキャップにチリレッドが選択可能になりました。

 

関連ブログ:

【保存版】ミニクーパーの最上級グレード「ジョン・クーパー・ワークス(JCW)」の歴代モデルを徹底比較!

 

ここからさらに、ミニクロスオーバー(R60)とミニペースマン(R61)には、ディーゼルエンジンのクーパーDやその上位モデルクーパーSD、更にはALL4といった4輪駆動もグレード化されています。クルマの使用用途や乗り方に合わせて選んでください。。

 

関連ブログ:

予算150万円で買えるミニの中古車はどれ?予算から考えるミニのベストBUY【2021年10月更新】

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

と言う事で第2世代BMWミニの超基本的なおさらいが終わったところで、ここからはその魅力に迫ってみたいと思います。

 

 

魅力その1 豊富なモデル(ボディバリエーション)

ミニ モデル別ガイド

 

第2世代ミニの魅力の一つに豊富なモデル(ボディバリエーション)があります。その数はなんと7モデル! 第1世代が2モデル、第3世代が5モデルなので、いかにボディバリエーションが多かったかわかりますね。

ハッチバックからワゴン、オープン、SUVまで、幅広いユーザー層やあらゆるシーンに対応できるのが第2世代ミニのすごいところ! 当時はミニが1番ミニらしく、様々なことにチャレンジをしていた時代だったと思います。

以下に各モデル紹介していきたいと思います。きっとミニの懐の深さがわかるはず。

 

関連ブログ:

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

 

 

ミニ3ドアハッチバック(R56)

 

ミニと言えばこれ! クラシックミニから続く伝統を受け継ぎ、パッと見てミニとわかるデザインはまさに不変。一番小さくて一番ミニらしいミニに乗りたい方はこちらを選んでください。

 

 

ミニコンバーチブル(R57)

 

電動開閉式ソフトトップを持つオープンモデルです。第1世代では停車中のみだった開閉動作も、時速30km以下であれば可能となりました。幌を閉めた際の後方視界の悪さをカバーするリアセンサーを標準装備。このサイズで大人4人でオープンエアが楽しめるクルマなんて他にはありません!

 

関連ブログ:

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

 

ミニクラブマン(R55)

 

ワゴンタイプのミニ。全長がハッチバックより240mm長く、後席のレッグスペースは80mm拡大、それにより荷室の容量もハッチバックと比べ350Lアップしました。

ボディ右側のクラブドアや観音式のリアドア、そしてクルマ全体のフォルムなど、まさに個性の塊のようなクルマです。「一番お洒落なミニください」と言われたら、個人的にはクラブマンが一押しです。

 

関連ブログ:

【小ささと使い勝手のイイトコ取り!】R55MINIクラブマン&F55MINI5ドアハッチバックを徹底比較!

 

 

ミニクロスオーバー(R60)

 

ミニ史上初の4ドア5人乗り、SUV、そして4輪駆動をはじめて設定したモデルになります。ボディサイズも4mを超える全長と全幅1.7m超で3ナンバー枠となったはじめてのミニモデルにもなります。さらに2014年のマイナーチェンジの際にはこれまたミニ初のディーゼルエンジンも搭載されました。ファミリー層やレジャー利用のユーザーも味方につけ、ミニの可能性を一気に広げた立役者です。

 

関連ブログ:

これでもっと好きになる?!今あえて初代クロスオーバー(R60)を選ぶ理由とは?メリットからデメリットまで、まるごと全部教えちゃいます!

【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

 

 

ミニクーペ(R58)

 

通称ヘルメットルーフと呼ばれる小さな屋根をチョコンと乗せたユニークなスタイルが特徴の2シータークーペ。見た目の可愛さとは裏腹に、1200kgを切る車両重量と重心の低さによって走りはとってもシャープ。レースシーンで活躍するなど、ミニ史上一番のスポーツモデルと言えます。流通台数が非常に少ないため、人と被りたくない方にもおすすめ!

 

関連ブログ:

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

 

ミニロードスター(R59)

 

ミニクーペをベースにソフトトップを備えたオープンモデル。ルーフの開閉は手動式を採用(一部海外仕様にはセミオートモデルも有り)し、コンバーチブルより40~50kgほど軽い車両重量を実現しました。80km/hを超えると作動するアクティブリアスポイラーもクーペと同様に装備し、走るたびにワクワクする仕掛けも◎。幌を降ろした時のカッコ良さはロードスターならでは。個人的にはカッコ良さナンバーワンミニはロードスターです。

 

関連ブログ:

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

 

ミニペースマン(R61)

 

第2世代ミニの最後に発売された7番目のモデル。クロスオーバーベースに斬新な3ドアクーペボディを採用しました。乗車定員は4名で大人がゆったり乗ることが可能。ファミリーユースにも人気だったクロスオーバーに対して、より趣味性の高いモデルで、居住性とスタイリッシュさを程よくミックスしたモデルになります。「あえてペースマンを選びました!」と胸を張りたくなる個性派の1台です。

 

関連ブログ:

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

 

魅力その2 ミニらしいサイズ感

日々安全基準などが進歩する近代の自動車の中で、どのクルマもボディサイズの大型化が目立ちます。ミニでさえもその波には逆らえず、第3世代BMWミニは全車3ナンバーサイズとなりました。現行モデルのクロスオーバー(F60)に関しては、全長4315mm、全幅1820mm、全高1595mmと、「もうミニではないのでは?」と一部から言われてしまうほどの大型ボディに。

 

 

ミニ3ドア

クーパー

(R56)

ミニクラブマン

クーパー

(R55)

ミニクロスオーバー

クーパー

(R60)

<現行モデル>ミニクラブマン

クーパー

(F54)

<現行モデル>ミニクロスオーバー

クーパーD

(F60)

全長3,700mm3,937mm4,105mm4,270mm4,315mm
全幅1,685mm1,683mm1,790mm1,800mm1,820mm
全高1,430mm1,426mm1,550mm1,470mm1,595mm
乗車定員4名4名5名5名5名

 

それに比べて第2世代BMWミニは全長4m以下、全幅1.7m以下で、今では希少な5ナンバーサイズのプレミアムコンパクトカーになります。第2世代ミニで唯一3ナンバーサイズになってしまうクロスオーバーとペースマンも、全長4105mm、全幅1790mmほどなので、都内の駐車場や狭い路地でも運転するには支障のないサイズにおさまっています。ちなみに、第2世代ミニは全モデル1550mm以下になりますので、立体駐車場のも問題なく入るサイズとなります。

運転のし易さは当然ですが、「小さいクルマが好き!」という方にもおすすめです。

 

関連ブログ:

【他メーカー競合車種と徹底比較!】歴代ミニクーパーのボディサイズをまとめてみたら分かったこと

 

 

魅力その3 クラシックなデザイン

 

ミニと言えば、クラシックミニにインスパイアされるクラシカルなデザインをイメージする方が多いと思います。初代モデルから2回に渡りフルモデルチェンジを行ったBMWミニですが、現行モデルにあたる第3世代F系ミニはBMWとプラットフォームも共有化され、デザインもとても近未来的になりました。イギリス車から最新のドイツ車に少し近づいたような雰囲気と言えるかもしれません。

 

ミニ3ドア ベーカーストリート(限定車)

 

それに比べて初代と第2世代R系ミニは、大きなセンターメーターなどオールドな雰囲気も残っており、他に似るもののないデザインや豊富なオプションは他車とは比べることができないほど。「クラシックカーはちょっと買う勇気がないけれど、レトロさもあるクルマが欲しい」という人にはとてもおすすめです。

 

関連ブログ:

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

 

魅力その4 MTで操る楽しさ&ゴーカートフィーリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本自動車販売協会連合会によると2019年の乗用登録車販売に占めるMT比率はわずか1.4%になるそうです。

それに比べて、第2世代R系ミニの中古車MT比率は約11%と圧倒的にMT比率が高いクルマと言えます。やはり自分の意のままにクルマを操る楽しさがMINIのDNAには刻み込まれていると言えます。

 

ちなみに、現行モデルF系ミニは3ドアハッチバック(F56)にMTの設定がありましたが(一部限定車にてミニ5ドア(F55)に設定あり)

、しかしなんと!2020年2月を最後にMT車の生産が停止になってしまいました!(JCWもATのみに!)

しかしご安心ください。初代~2代目R系ミニには全モデルMTが設定されていますので、MT好きの方にはこれしかないっ! というぐらいおすすめしたいと思います。

 

 

また、ミニを調べていると必ず出てくるワード「ゴーカートフィーリング」。ミニのキビキビとした走りの代名詞なのですが、このゴーカートフィーリングをわかりやすく体感できるのはここで紹介している第2世代BMWミニではないかと思います。

現行モデルF系ミニは、BMWとプラットフォームを共有化したことにより、ハンドリングの良さに加えて乗り心地を含めた走りの質も大幅に向上しました。分かりやすく言うと乗り味はとても心地よく、速く快適になったという感じです。

 

それに比べてR系ミニには「多少のやんちゃ感」があり、路面の状況をダイレクトにハンドリングで感じることができます。多少のゴツゴツ感はあるものの、クルマを操る楽しさと乗り心地のバランスは3世代ある中でも一番ではないかと思います。

 

もちろん乗り心地が悪いということでは全くありませんので、iRにお越しの際はぜひ試乗をして、ミニをMTで走らせる楽しさを体感してみてください♪

 

関連ブログ:

MINIの代名詞『ゴーカートフィーリング』って何?素朴な疑問を紐解いてみます!

【MINIライバル比較】ミニクーパーにマニュアルで乗る魅力!

 

 

魅力その5 細部までこだわりを感じる限定車や特別仕様車

P90045766

 

第2世代ミニにはたくさんの限定車や特別仕様車が発売されました。その限定車にしかない特別色や専用装備が与えられたモデルの中には、現在でも中古車市場で高い人気を得ているミニが数多く存在します。製造期間や販売台数に限りのある希少性の高い限定車にはスタンダードモデルにはない魅力が溢れています。

スタンダードモデルではオプションとなるレザーシートが驕られていたり、専用色が設定されたりと細部までこだわり抜いた限定車の中には、もしかするとあなたのどストライクな1台が見つかるかも?

今回はそのなかでも毎回入庫するとすぐに売り切れになってしまう超オススメの限定車・特別仕様車を4モデルご紹介します! 

 

ミニ3ドア 50メイフェア /Mayfair

 

MINIの生誕50周年を記念して登場した特別モデル。台数限定ではなく、2009年11月から2010年7月までの期間限定で発売されました。R56中期型モデルですが、いまだに高い人気を誇る限定車です。

「MINI 50 Mayfair」は輝かしいミニの「過去」をイメージしたクラシックな印象を与えるデザインが特徴になります。ボディーカラーはホットチョコレート、ペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色が選択出来、専用デザインのホイールやピンストライプのミラーキャップ、アディショナルヘッドライト、ボンネットストライプが装着されました。

 

 

ミニクラブマン ハンプトン/HUMPTON

 

クラブマンの先祖にあたるトラベラーやカントリーマンの誕生から50周年を記念した限定車。ボディカラーはリーフブルー、ミッドナイトブラック、エクリプスグレー(クーハ゜ーSのみ)の3色ありますが、専用色のリーフブルーがダントツ1番人気です!

アルミホイール、センターキャップ、ドアミラーキャップ、レザーシートのパイピングなど、内外装至る所に専用色のダムソン・レッドが施されており、レギュラーモデルでは見ることのできない特別感と高級感が溢れるデザインになっています。

 

 

ミニクラブマン ボンドストリート/BOND STREET

 

MINIの生まれ故郷である、ロンドン有数の高級ショッピング街の名前を冠したデザインパッケージになります。ミッドナイトブラックに、クール・シャンパンのCピラー、ボンネットストライプ、ルーフ、ミラーキャップが採用されています。

また、内装にもディープ・シャンパンを施されたレザーシートやインテリアサーフェス、レザー仕上げのダッシュボードなどインテリアも超豪華仕様となっています! それと名前もカッコいいです♪

 

 

ミニコンバーチブル ハイゲート/HIGHGATE

 

ハイゲートはコンバーチブルで唯一の特別仕様車で、ロンドン北西部にある閑静な住宅街の地名に由来。ボディカラーは落ち着きのある専用色アイスドチョコレートになります。パッと見、黒にも見える濃いブラウンはメタリックが強く、光の当たり具合でキラキラと表情が変わるのが特徴です。(ホワイトシルバー、ミッドナイトブラックも選択可)

幌にも専用カラーのシルバータッチドブラウンを採用し、ダークトリュフでレザーシートとカラーラインは統一され、内外装共に落ち着いた大人の印象の特別仕様車です。

ただでさえ球数の少ないコンバーチブルの中のデザインパッケージになりますので、中古で見つけたら即買いをおすすめします!

 

関連ブログ:

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R60、R61編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R56編~

【完全保存版】BMWミニの限定車を徹底解説!~第2世代/R55、R57編~

 

 

【まとめ】第2世代BMWミニを多数在庫中!

 

いかがでしたでしょうか? 第2世代BMWミニの魅力が少しでも伝わりましたでしょうか?

デビューから約10年が経ち、年々車両状態の良い個体の数が減ってきている第2世代R系ミニ。考え方次第では、状態の良いものは今しか手に入らない、言い換えれば、今が購入のラストチャンス! とも言えるでしょう。

 

ミニ専門店iRでは、そんな第2世代BMWミニを多数在庫しています!

iRの仕入れ担当者が毎日必死になって日本全国、1日数百台のリストの中から良質なミニを買い付けをしておりますので、気になるミニがあればお気軽にイール横浜までお問い合わせください。希少車は特に早い者勝ちですよ♪

 

関連ブログ;

【良質なミニの中古車へのこだわり】iRで売られるミニがお客様のもとに届くまでの道のり徹底解説!<仕入れ〜商品化編>

【中古車保証のカラクリ】あなたの買うミニに付いてる保証は本当に安心できる保証ですか?保証を取り巻く不都合な真実を徹底解説!【完全保存版】

 

iR yokohama BMW MINI 在庫一覧ページ

 


MINI BLOG

2020.12.12公開 / 2021.01.13更新

BMWミニのパーキングアシスタントは希少で貴重な装備?!~動画を添えて~

現在のBMWミニには、様々な便利機能があります。駐車アシスト、衝突軽減、自動追従走行などなど。

その中でも今回注目したのが、パーキングアシスタントという機能です。

縦列駐車のアシストをしてくれる、大変便利な機能なのですが、あまりパーキングアシスタント付の車両に出会いません。

お値段が高いのか?

あるいは、そんなに必要とされていないのか?

今回はBMWミニのパーキングアシスタントに特化してご説明いたします!

 

 

パーキングアシスタントとは

そもそも、パーキングアシスタントとはどんな機能なのか・・・?

パーキングアシスタントとは、路面に対して平行に縦列駐車する際にサポートをしてくれる機能です。

取扱説明書に記載されている文章だけでは、「はて?」って感じですよね。

取扱説明書の絵があるので、見て頂ければ一発かと思います!

 

ホームセンターなどの広い敷地の駐車場では、このような縦列駐車の機会は少ないと思います。

パーキングアシスタントの恩恵を一番受けるのは、路上の時間貸しパーキングに駐車する時だと思います。

縦列駐車が不安な方は、焦ってしまって必要以上に何度もハンドルの切替しを行い、シフトレバーを何度も入れ替え、アクセルペダルの踏み具合に慎重になり、結果時間が掛かって・・・。焦って・・・。

もしかしたら他の車両とぶつかってしまう。なんて事が起きてしまうかもしれません。

そんな焦りを解消してくれるのが、パーキングアシスタントなんです!

 

何をどこまでアシスト(補助)してくれる?

パーキングアシスタント(アシスト)は他メーカーでもオプション等で用意されており、メーカーによってアシストしてくれるレベル(段階?)が異なっています。

 

アシストレベル1

ナビ画面の表示や音声に従って、ハンドル操作・シフト操作・アクセルペダル・ブレーキペダルの全ての操作をドライバーが行う車両です。

 

アシストレベル2

ハンドル操作を自動で行ってくれる車両です。ドライバーはシフト操作とアクセルペダル・ブレーキペダルの操作を行います。車種によってはAT車のクリープ現象を利用し、アクセルペダルは踏まず、ブレーキペダルのみ踏む種類もあります。

BMWミニのパーキングアシスタントは、このレベル2に該当し、シフト操作とブレーキペダルを踏む動作だけです。

 

アシストレベル3

全ての操作を自動で行ってくれる車両です。ボタンを押せば駐車が完了する車両です。

 

ここで注意しなければいけないのは、全自動でも、半自動でも、事故を起こしてしまった際の責任は、全てドライバーにあるという事です。

 

パーキングアシスタントを使ってみる

では、パーキングアシスタントを使ってみたいと思います!

今回は、iR横浜の敷地内で挑戦しました!

*枠内に駐車されている2台は、約8m90cm間隔が空いています。

 

パーキングアシスタントは、

・パーキングアシスタントをオンにして作動させる

・駐車スペースを探す

・駐車する

の3つのステップに分かれています。

 

使用時の注意点

機能を最大限に発揮するために、センサーをステッカーで覆わないようにし、泥などで汚れていたら綺麗にして、遮るものが無い様にしてください。

 

パーキングアシスタントをオンにする

オンにする方法は2種類あり、ボタンを押す方法とリバースギアに入れてオンにする方法があります。

 

・ボタンを押してオンにする

パーキングアシスタントボタンを押すとLEDが点灯し、コントロールディスプレイに駐車スペースサーチの現在の状況が表示されます。

 

*LEDオン

 

*ディスプレイ

 

・リバースギアに入れてオンにする

シフトをリバースギアに入れても、コントロールディスプレイに駐車スペースサーチの現在の状況が表示されますが、写真矢印のシンボルにレ点が付いていないとパーキングアシスタントシステムは起動していませんので、ディスプレイをタッチして起動してください。

*システムが起動していない状態

 

駐車スペースを探す

駐車スペースを探す際の自車速度は、約35km/h以下にスピードダウンし、駐車している車両の列との距離は1.5m以内になるように幅寄せしてください。

*駐車されている車両と接触しないように気を付けてください。

 

・駐車スペース探索中

車両表示上にPの記号が出ていると、パーキングアシスタントが作動していて、駐車スペースを探しています。

*探索中

 

・駐車スペース探索結果

駐車可能スペースが見つかると、コントロールディスプレイの車両シンボル横に表示されます。

*駐車スペース表示

 

パーキングアシスタントを利用して駐車する

・パーキングアシスタントボタンを押すか、リバースギアに入れると、パーキングアシスタントがオンになります。

*パーキングアシスタント作動状態

 

あとは、ディスプレイ上部に表示されている指示に従い、シフトレバーとブレーキペダルを操作していくだけです!

*前進や後退などの指示は、ディスプレイ上部に表示されます

 

使用してみた感想は、便利です!

非常に便利!!まではいきませんが、便利です!

駐車をスタートする位置からハンドルの操作まで、シフトレバーとブレーキペダルの操作だけで済むので、何も不安を感じません。(最初は恐る恐るでしたが・・・)

特に、左前がぶつかっちゃうかも・・・。なんてハンドル操作が不安な方、必見です!!

 

パーキングアシスタントの操作方法とその風景(車内)

パーキングアシスタントを使用した時の車内の様子を撮影しました!

ハンドルが勝手に動くのを実際に見ると、「お、お、お~~~」ってなります(笑)

どうぞご覧ください!!

 

お値段は・・・?

装備されていれば便利なので、私も積極的に活用する事でしょう。

なのにあまり見かけないパーキングアシスタント。

お値段が高いんですかね・・・?

カタログで調べてみました!

(表示価格は税込です)

 

3ドアハッチバック/5ドアハッチバック

カメラ&パーキングアシストパッケージに付いています!

・リアビューカメラ

・パーキングアシスト

・フロント&リアPDC(パークディスタンスコントロール)

カタログ参考価格は、グレードで異なりますが、¥82,000~¥102,000です。

 

コンバーチブル

コンバーチブルも、カメラ&パーキングアシストパッケージに付いています!

装備内容がカタログに記載されていませんでしたが、必要機能からすると3ドアや5ドアと内容は変わらないと思います。

カタログ参考価格は、¥100,000です。

 

クラブマン

クラブマンは、パーキングアシストパッケージ(PDCフロント&リア含む)を購入すると装備されます。

こちらも装備内容がカタログに記載されていませんが、先の2台と装備内容は変わらないはずです。

カタログ参考価格は¥123,000です。

 

クロスオーバー

クロスオーバーはペッパーパッケージに付いてきます。

・リアビューカメラ

・フロント&リアPDC(パークディスタンスコントロール)

・パーキングアシスト

ここまでは全てのグレードに装備されますが、

クーパー/クーパーD/クーパーD ALL4には、さらにMINIドライビングモードが装備されます!(その分お高いですが・・・。)

カタログ参考価格は、グレードで異なりますが、¥86,000~¥107,000です。

しかし、クロスオーバーのペッパーパッケージはグレードによっては、すごくお得なんです!

元々ドライビングモードは上位グレードに標準装備されていますが、車体の価格差が大きい割に、ペッパーパッケージの価格差が非常に小さいのです!

例えば、クーパーとクーパーS(ドライビングモード標準装備)の車体価格を見ると、¥680,000の開きがありますが、ペッパーパッケージの価格差は¥21,000なので、ものすごくお得なんです!

 

まとめ

これは断言出来るのですが、

私は、新車ではパーキングアシスタントは装備しませんが、中古車に付いていたらその車買います!

パーキングアシスタントを新車で装備すると、安くても¥82,000します。

正直、私は運転下手じゃないし、アシスト無くても駐車できるから、¥82,000を他の事に使おうと思ってしまいます。

でもそれは、ついさっきまでの私と同じように、パーキングアシスタントを使っていない人の考えです。

たまにしかパーキングアシスタント付のBMWミニが入荷してきませんが、もし見つけたら買いです!


MINI BLOG

2020.11.23公開 / 2020.11.23更新

ミニに乗るならドレスアップを楽しもう♪中古車でも出来る簡単ドレスアップカスタム紹介【初級編】

 

今年の7月にOPENして早いもので4ヶ月。日頃、iR横浜でご案内していると

「このミニも街でよく見かけるようなユニオンジャックデザインにも出来るの?」

「この装備は後からでも付けれるの?」

などのご質問をとてもたくさんいただきます。

 

せっかくミニに乗るんだから、自分好みのミニにアレンジしたいと思うのは当然ですよね。

でも、複雑で手も費用も掛かるカスタマイズにチャレンジするにはまだ少し抵抗があるなという方も多いはず。

今回は、初級編としてミニ初心者にこそオススメしたい、簡単に出来るミニミニドレスアップを紹介します!

ご購入時に簡単に出来てしまうドレスアップや納車日も遅れる事なく出来てしまう後付けオプションになりますので、是非このブログを見て希望のドレスアップやオプションがあったらお問い合わせください。

 

エクステリア(外装)

 

◇ミラーキャップ

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ミラーキャップのドレスアップはミニの定番の一つですね。

基本はベースはルーフカラーと同色で装着されている事が多いミラーキャップをあえて、挿し色として単色のミラーキャップにしたり、王道なユニオンジャックやチェックなどの柄物もあるので一気に印象を変える事が可能です。

もっと個性を出したいという方の中には、左右に異なるデザインやカラーを装着し、アシンメトリーにされる方もいらっしゃいます。

 

交換は工具は必要なく、コツを掴むと簡単に出来るので気分によって変えるのもありですね。

下記のデザインは一部になりますが、社外品などもインターネットで調べると数多く出てきますので、是非、調べてみてください。

サイズが異なるものをございますので、しっかりと確認の上、ご購入するようにご注意ください。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)※製造年式によって金額が異なります

3ドア(F56)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

5ドア(F55)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

コンバーチブル(F57)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

クラブマン(F54)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

クロスオーバー(F60)

〜2019.6 ¥9,400(片側)

2019.7〜 ¥14,000(片側)

 

 

◇エンジンフードストライプ(スポーツストライプ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ボンネットストライプとも呼ばれており、スポーティーな外観を演出してくれるステッカー。こちらは、ディーラーや専門業者などに依頼をしないと貼る事ができないのですがとても人気のアイテムです。

 

印象がガラッと変わりますしカラーによっての相性もあるので考えるのも楽しいです。

純正の場合は、ホワイトやブラックなど限られた色しか用意がないですが、社外品であれば細かなデザインや色もオーダーする事が出来ます。他にはない色を選んで、完全オリジナルなカラーの組み合わせにすることでより愛着が沸きますね。

 

■3ドア、5ドア、コンバーチブル(画像:MINI公式カタログより)

 

■クラブマン、クロスオーバー(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

5ドア(F55)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

コンバーチブル(F57)

ホワイト(サイドカラー:ブラック) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:ホワイト) ¥8,620(片側)

ブラック(サイドカラー:レッド) ¥9080(片側)

クラブマン(F54)

ホワイト ¥8,620(片側)

ブラック ¥8,620(片側)

レッド ¥8,620(片側)

クロスオーバー(F60)

ホワイト ¥8,620(片側)

ブラック ¥8,620(片側)

レッド ¥8,620(片側)

※別途工賃¥6,600〜

 

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

人とはちょっと違ったミニに乗りたい!自分好みのミニクーパーをかんたんオーダーメイド!【ボンネットストライプ編】

 

 

◇ルーフステッカー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54)※電動サンルーフ装備車 クロスオーバー(F60)※電動サンルーフ装備車

 

(画像:MINI公式HPより)

 

専用ステッカーをルーフ全体に貼り付けます。強く個性が出せるので、個人的にはおすすめなドレスアップです。デザインの種類はミラーキャップ同様にユニオンジャックやチェックなどのデザインがあるのですが、ミラーキャップなどのように簡単な取り替えが出来ないので、ルーフステッカーのデザインを決めて相性の良いボディーカラーの車両を選ぶのもアリですね。

 

 

■3ドア、5ドア(画像:MINI公式カタログより)

 

 

■クラブマン、クロスオーバー(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥20,500

5ドア(F55)

¥20,500

コンバーチブル(F57)

※装着不可

クラブマン(F54)

¥20,500(電動サンルーフ装備車のみ対応)

クロスオーバー(F60)

¥20,500(電動サンルーフ装備車のみ対応)

 

 

◇カラードセンターキャップ

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ホイールの中心のロゴ部分にワンポイントでドレスアップ可能なオプションアイテム。ホイールはファッションでいうところの靴部分に当たるところ。ボディーカラーに合わせたカラーリングで統一感を出すのも定番でとてもおすすめですが、ボディーなどはシンプルでありながら、さりげなく足元にカラーを持ってくるのも上級者の個性の出し方ですね。

アルミホイールを丸々変えると、10万円単位で費用が掛かってくるので手が出しにくいところですが、これなら手軽に足廻りのドレスアップが出来ますね。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

5ドア(F55)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

コンバーチブル(F57)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

クラブマン(F54)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

クロスオーバー(F60)

4個セット ¥9,980

(ピンク、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン、イエロー)

 

 

◇アディショナルランプ

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

元々ラリーカーに装着されている印象が強いランプで、フロントグリル部分の装着されるライト。点灯させるにはハイビームにする必要があるのですが、点灯していなくても存在感を出してくれるドレスアップアイテムなので、実用性を求めて装着するよりも、スポーティーに仕上げたい方におすすめです。

エンジンフードストライプとの相性も抜群で、特に3ドア5ドアの公式カタログなどの写真もエンジンフードストライプ&アディショナルランプのミニが載っている事が多い印象です。ハロゲンタイプとLEDタイプの2種類あります。

 

■ハロゲンセット               ■LEDセット      (画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

5ドア(F55)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

コンバーチブル(F57)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

クラブマン(F54)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

クロスオーバー(F60)

ハロゲンセット ¥37,900

LEDセット ¥71,000

※別途工賃¥33,000〜

 

 

◇ベースサポート

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ルーフ部分にベースサポートを装着する事で、レジャーで使用するアイテムを乗せて移動する事が出来ます。代表的な例ですと、スノーボードやサーフィンの板など車内には収納出来ないものを載せる為のアイテムになります。

通常であれば、ルーフレールがないとキャリアベースを置く事が出来ませんが、THULE社(スーリー)のキャリアベースはルーフレールがなくても装着出来るので、車を選ばないので安心ですね。

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

 

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥31,600

5ドア(F55)

¥31,600

コンバーチブル(F57)

※装着不可

クラブマン(F54)

¥31,600

クロスオーバー(F60)

¥31,600

 

 

インテリア(内装)

 

◇CABANAシート

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

シートそのものを変えるとなると高額な費用が掛かり現実的ではないので、iRでおすすめするのはシートカバー

ファブリックのシートでもシートカバーを着ければほぼレザーシートになります。

なかでもCABANAシートは一つ一つ手作りで作られるので、シートカバーにありがちなガバガバ感がなく、装着するのに2〜3人でやっても3時間位かかるほどピッタリ設計なので、ほとんどの方はシートカバーと気づかない程の仕上がりでオススメです。

また、パターンも数種類ありカラーバリエーションは100色以上あるので、純正にはないお好みのパターンやカラーを選びオリジナリティを出すこともできます。気になる方は是非、公式HPもご覧ください。

TOPSELECTION公式HP

 

(画像:TOPSELECTION公式HPより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

5ドア(F55)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

コンバーチブル(F57)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

クラブマン(F54)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

クロスオーバー(F60)

¥95,000

(パークレーン・工賃込み)

 

 

◇フロアマット

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

車の乗り降りの際に、チラッと見える車内にも遊び心をと言う方におすすめなドレスアップアイテム。外装と違い、走っていて目立つものではないですが、乗り込んだ時に自分自身が気分が上がりますね。

デザインはチェック柄や個性的な柄まで幅広くあり、全体のバランスに合わせて選ぶ事が出来ます。

 

■シャギーチェック(ブラック/レッド、ブラック/グレー、ブラック/イエロー)(画像:MINI公式カタログより)

 

■シャギークラシカルモダン(ブラック/レッド、ブラック/グレー       ■サキソニースポーツ

(画像:MINI公式カタログより)                          (画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥19,800

サキソニースポーツ ¥23,700

5ドア(F55)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥22,900

サキソニースポーツ ¥23,700

コンバーチブル(F57)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥22,900

サキソニースポーツ ¥23,700

クラブマン(F54)

シャギーチェック ¥24,000

シャギークラシカルモダン ¥21,500

サキソニースポーツ ¥24,000

クロスオーバー(F60)

シャギーチェック ¥22,900

シャギークラシカルモダン ¥19,500

サキソニースポーツ ¥22,900

 

 

◇ルームミラーカバー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

ルームミラーの後ろ側に装着するカバーでルームミラーだけでももちろん存在感はありますが、ミラーカバーと同様のデザインがあるので、ミラーキャップやサイドスカットルに合わせて装着する方が多いです。脱着が簡単なので、飽きたら手軽に変更も可能です。

ただしルームミラーにETCが内蔵されているタイプには装着できませんのでご注意ください。

こちらもルームミラー同様に社外品も含めると悩んでしまうぐらいにたくさんのデザインがあります。

 

(画像:MINI公式カタログより)

 

モデル

料金(税抜)

3ドア(F56)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

5ドア(F55)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

コンバーチブル(F57)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

クラブマン(F54)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

クロスオーバー(F60)

¥7,600(アラームなし)

¥7,100(アラーム付き)

 

 

◇リアフィルム

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

後部座席とリアのガラス部分に貼るプライバシーを保護するスモークフィルム。

車外から車内の様子や荷物を見られないようにし、車上狙いなどからクルマを守ったり、防眩にも役立つフィルムです。

濃度も数種類あるので、運転のしやすさなどお好みに合わせてセレクト出来ます。

 

<参考価格>  ¥33,000〜※工賃含む

 

電装系

◇リアビューカメラ(バックカメラ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

標準装備では搭載されていないこともある為、後付けを希望される方が非常に多い電装系のオプションです。

リアのナンバー周辺にカメラを設置するのですが、後付けでもインターフェースを使用すれば、純正ナビディスプレイに映し出す事ができ、ハンドルの動きと連動してガイド線も表示できます。

インターフェースが少し高額にはなりますが、特にリアが見にくいクラブマンやクロスオーバー、コンバーチブルなどに装着すると駐車が本当に楽になりますのでオススメです。

もしどうしても費用がネックだという方にはレーダー探知機などの外付けモニターを使ったり、バックカメラ機能内蔵のルームミラーを付けることも可能です。

過去ブログでも詳しく紹介していますので、ご覧ください。

<参考費用>  ¥140,000※工賃含む

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

◇地デジチューナー(フルセグ)

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

新車時に取り付けされていない車両でも後付け可能なオプション。純正ナビディスプレイに映し出すことが可能で、クリアなデジタル放送が表示できます。

プログラマブルボタンという画面下部にある1〜6まであるいわゆるショートカットキーを使用して反映させる為、煩わしい操作もなく、地図画面やメニュー画面からワンタッチで地デジを映し出すことが可能で、もちろん、選局操作も画面右下の◀︎▶︎で選択出来ます。

地デジチューナーキットの他にリアビューカメラ同様、インターフェースが必要となる為、少し高額なオプションとはなりますが、お子様のいらっしゃるご家族や週末に長距離ドライブをよくされる方などからご要望を頂きます。

渋滞中も同乗されている方の退屈しのぎに重宝するシステムですね。

 

<参考費用>  ¥150,000※工賃含む(地デジチューナー:ALPINE TUE-T500)

 

◇ドライブレコーダー

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57)※前方タイプのみ クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

運転時の映像を記録するドライブレコーダー。基本的には常に記録するので、いつ起こるかわからない事故の瞬間の状況や、煽り運転などの被害を見返すことにより、正確な判断をしてもらうことができます。また、外観からも見えるフロントガラスやリアガラスに装着する為、未然に被害を防げることも多くあります。

自分自身の身を守ってくれることもあるので、装着を推薦する車販売店も増えております。

 

<参考費用> ¥60,000※工賃含む(ドライブレコーダー:コムテック zdr025p)

 

◇ETC

 

<対応モデル>

3ドア(F56) 5ドア(F55) コンバーチブル(F57) クラブマン(F54) クロスオーバー(F60)

 

 

高速道路の料金所で停止することなく、支払い行えるシステムになります。※別途ETCカード発行が必要

ETCで支払うことにより、休日割引や深夜割引、平日朝夕割引などが適用され、一般レーンで支払うよりも約30%高速料金がお安く利用できることもあります。

スムーズに通過するだけでなく、お得にもなるので搭載されていないことは稀ですが、搭載されていない車両の場合には高速道路に乗る頻度に関わらず、搭載しておいて損はない装備です。

現在では、ETC後継機であるETC2.0が販売されていて、ETCと比べての追加機能は圏央道の一部のエリア間が割引対象になったり、従来渋滞情報が200kmの範囲しか受信できなかったものが、ETC2.0のITSスポットにより最大1000kmという広範囲の渋滞情報を得ることができるようになりました。それにより、ETC2.0に対応したナビやスマートファンを連動することにより、渋滞を避けるルートをナビゲーションしてくれたりと快適なドライブを楽しむこと可能になりました。

今後は、その渋滞情報から回避ルートを選ぶと割引対象になるなどサービスも広がる予想がされております。

 

<参考費用>  ¥25,000※工賃含む(ETC:Panasonic CY-ET926D)

 

さいごに

いかがでしょうか?お客様からのご要望が多かったドレスアップや、快適にドライブをする為のオプションなどをご紹介致しました。

今回ご紹介したのはほんの一部で、ミニはまだまだ奥深く、様々なカスタムが楽しめるクルマです。

今後はその深いところのご紹介をしていきたいと思います。是非、今後のブログも楽しみにしていてください。


MINI BLOG

2020.10.04公開 / 2021.12.12更新

GO TO iR(イール)へ 愛車を売却するなら今が売り時‼

 

クルマを売るなら、高く買い取ってもらいたいと思いませんか?

「何月ごろに売りに行こうか」「車検や板金、修理を済ませておいた方が得なのだろうか」と、アレコレ気になりますよね。

 

全国、日々、買取相場が変っているのが中古車です。

社会経済事情や季節・地域・流行・新型車の登場など様々な原因で1ヶ月で何万円も変動するケースもあります。

しかし、初年度登録の新しい方が査定相場が高くなるもので、買取相場は需要と共有のバランスで日々車査定相場が下落するため、愛車を高く売りたい、査定額に納得しているのであれば、1日でも早く売却する方がお得です。

 

 

 

 

 

 

いつ、どこで、どんな状態で査定をすると高く買い取ってもらえるのか、20年以上の査定経験がある私がわかりやすく解説いたします。

 

 

車を高く売る時期はいつ?

クルマが高く売れる時期は例年ですと1~3月9~10月

これは、ボーナス時期や会社決算期が影響しており、クルマ購入の需要が上がる為です。

中古車販売店としては買取価格が多少割高になったとしても在庫を多く確保したい時期なのです。

 

冒頭でお話ししたと通り、中古車の売却額は「1日でも早い方が高い」ことが基本です。
走行距離が増えたり、年式が古くなれば、クルマの相場価格は下がります。

需要が高いときに売ったほうが高く売れるのではないかと考えるのは間違いで、月日が早いほうが高値で売れる可能性があります。

 

今年は前例にない新型コロナウイルスの影響で、自動車業界では深刻な新車の買い控えなどが起こりました。

中古車市場も厳しく落ち込み、4月から5月に発令された緊急事態宣言の期間、お客様からのお問い合わせやご来店下見・試乗など半減し、全国のオートオークションでも相場が下落しました。

 

では現在のマーケットはどうか?

一時の買い控えは収まったものの、一部の自動車メーカーでは工場が稼働しなかった期間、新車の生産が止まり生産計画が狂ったため新車の納車日数が大幅に遅れているようです。

そのなか、実車がすでに目の前にあり納車が比較的早く出来る良質な中古車のニーズが高まってます。

 

コロナ禍で中古車が注目‼

そのような背景から、業者間での中古車の熾烈な争奪戦が始まっています!

すぐに販売できる中古車、そのなかでも輸入車では一番人気のミニは異常事態とも言えるほどの相場となっていて、オークションでは非常事態宣言解除後から急激に平均落札金額が上昇し、今年(2020年)1月と比較するとモデルによっては20%以上相場が高騰しています(下表参照)

下記は今年1月と9月の各モデルごと(グレード問わず)中古車オークション相場(業者間取引相場)を比較した表となります(※注 お客様への小売相場ではありません)

 

それに伴い、買取相場も爆上げ中で、高年式で低走行距離、オプションが豊富な中古車が特にマーケットでは求められています。

この相場いつまで続くかは誰にもわかりませんが、年内いっぱいまでは続くのではないかという見方をしている方が多いようです。

 

そして次の表は1月と9月の平均落札金額差と高騰率をまとめたものです。

全モデル平均でも19.5%も相場が上昇していて、特に3ドアハッチバック(F56)は上昇価格55.4万円(約40%)コンバーチブル(F57)は62.6万円(約30%)も高騰していることが分かります。

 

 1月の平均落札金額(万円)9月の平均落札金額(万円)1月と9月における平均落札金額の差額(万円)1月から9月における平均落札金額の高騰率(%)

     クラブマン

       (F54)

202.3246.243.9 21.7
5ドアハッチバック(F55)139.8179.039.2 13.9
3ドアハッチバック(F56)140.7196.155.4 39.4

  コンバーチブル

   (F57)

216.9279.562.6 28.9

  クロスオーバー

       (F60)

244.8273.228.4  11.6

 

3ドアモデルの場合、Lciモデル(マイナーチェンジ後)が流通しだして比較的に高年式車の出品が増えてきたことも要因としてあるかと思います。

またコンバーチブルモデルの場合は、人気が高い事に加え、流通台数が他のモデルと比べて少ないため「タマ」の取り合い状態になっていたことが考えられます。

 

 

ただここで気をつけていただきたいのは、何でもかんでも高いかと言うとそういうわけではなく、最初にお伝えしたように程度が良く人気オプションが豊富なモデルに人気が集中しているということ。

特に新車オーダー時に高額オプションとなる「レザーシート」は中古車マーケットでも人気が高く、落札金額が高騰する一つの大きなファクターになっています。

 

 

 

コロナ禍では下取りよりも専門店で買取り‼

なぜミニ専門店で買取りをおすすめするか

一般的に、今まで買取りの方が下取よりも高くなることが多いと言われていましたが、今年はコロナ禍の中、逆転傾向にあるようです。

そこでミニを少しでも高く売りたいならCMなどでおなじみのクルマ買取専門店もいいですが、、ミニを専門に取り扱っているお店にも絶対に行かれることをおすすめします。

 

 

 

 

 

 

 

なぜならミニ専門店はお客様から買取ったミニをそのまま店頭で販売することが出来るからなんです。

それがなぜ高額買取と関係があるか?

通常ミニ専門店も在庫する車両はオートオークションで仕入れます。

オートオークションに出品されているクルマの多くは大手買取専門店などで買い取られた車が多く、出品者は実際に買い取った金額以上で売らないと赤字になってしまいます。

ということは落札相場よりも安くお客様から買い取らないといけないということになるので、自ずと買取金額を抑えて買い取ることになります。

 

ではミニ専門店の場合はどうかというと、オークションで買取専門店の買い取ったクルマを仕入れる金額もお客様から買取る金額も同額くらいであれば、流通コスト(オークション落札料やオークション会場からの陸送費など)がかからないお客様からの直接買い取りのほうが結果的に安く仕入れられるからなんです。

お客様も大手買取店の利益分上乗せされた金額で買い取られるのでお互いWinWinの関係ということなんです。

 

またクルマの相場価格は車種と年式、走行距離で大体決まっていますが、ミニ専門店の場合だと店舗の在庫状況を見ながら、その時に欲しいモデルだった時は相場よりもやや高く買い取るケースもあります。

そのため、何店舗かで実際に市場相場をもとに値付けして頂ける買取店で査定を受け、その金額を参考に在庫不足で必要としている専門店に相談することにより高く買取してもらえるお店を見つけることはできるでしょう。

もちろん専門店に行く前に愛車の相場価格を知っておくと、最初から値段交渉しやすくなり、不当な値段で買い取られにくくなります。

 

 

下取りの場合は・・・

お店に欲しいクルマを買いに来た人を対象とし、お客さんの関心も欲しいクルマの値段に傾いていて向いて、下取価格の交渉になることは少なかったのではないでしょうか?

 

他のお店ともあまり比較されないため、下取り価格は低くなりやすい傾向がありましたが、

iR(イール)では買取専門店との間で査定額の競争になりますが、店の在庫や市場感と併せて独自販路から、需要のあるクルマなら他店より高い金額を提示して、お車を買取します。

 

これからクルマを買いに行く予定があるなら、下取りを提案されると思いますが、皆様が損をしないためには下取りと買取の違いを知っておきましょう。
まずは、買取相場・買取価格を認識した上でお店に行くことをおすすめします。

 

愛車を理解し、アピールしましょう‼

クルマは、走行距離が短いほど買取価格も高くなります。
3万km、5万km、7万kmといった、奇数数字を超える前に手放すかどうかで、買取価格が大きく影響してきます。

 

通常オートオークションでは百kmの位を切り上げます。

例えば、走行距離が28900kmのクルマと30100kmのクルマがあるとします。

前者を買い取ってオークションに出品する場合、出品表には「2.9万km」と記録されます。

後者の場合は「3.1万km」と記録され、実際には1200kmの違いなのに2000kmも余計に走っているように見えてしまうのです。

そのため、百の位を切り上げて大台に乗る前にクルマを手放すと、高く買い取りやすくなります。

 

 

当店が高く買い取れる理由

iR(イール)では一定期間売れなかった車を中古車オートオークションで売却したり、独自販路を利用を持っているので、店舗管理コストを下げることで、お車の買取価格をギリギリまで上げることができるのです。

 

査定金額は、装備やグレードも大きく影響します。

特にプラス査定しやすいものは、あとから取り付けることができない純正オプション装備です。

 

1、一定速度走行出来るクルーズコントロールや前方車両の速度に合わせて走行追随出来るACCアダプティブクルーズコントロールなどの走行コントロール装備

2、純正ナビや純正ナビ連動ETC車載器

3、サンルーフ、レザーシートなど高級感を演出するオプション

4、夜間の視界を高めるLEDヘッドライト、ドア開閉しやすいコンフォートアクセスなどの便利なオプション

5、取扱説明書や新車時保証書(整備手帳)、点検整備記録簿、スマートスペアキーなどの付属品も、買取額アップにつながります。

 

 

高く買い取ってもらうためには、外装洗車をし、内装をきれいにしておくことが重要です。
きれいな状態で査定してもらうと、とても綺麗に使われていたんですねとよい印象を持ってもらえ、また不要な荷物をできるだけ降ろして査定してもらい、価格折り合えばいつでも売却可能ですという強い意志を伝えることで営業マンとの交渉もスムーズになることでしょう。

単に価格比較をされていると思うと、「他社にも相談した上で、また交渉があるかも」と警戒し、上限ギリギリの高値は提示しないものです。
「本当に売る気がある」と感じれば、ギリギリまで査定額を上げてくれるはず。

高く売りたいと思うのなら、売る気があることを伝えることで良い交渉ができると思います。

1.なぜ手放すことになったのか、いつ頃手放すつもりなのかを話す

2.買取してもらいたい金額がはっきりしていれば、そのまま伝える

3.印鑑や必要書類を持参してお店に行く

 

 

お車を売りたい時期を逃し乗り続けている皆さまへ

お車を売りたい時期を逃し乗り続けている皆さまへ

去年や今年コロナ前に査定金額が思ったより低く、車検を取得して乗り続けていて乗換を検討している方は今がチャンス‼

以前よりも査定金額がアップしている可能性が高いです!

 

 

公共交通手段の利用を控えお車での移動手段を検討している方が多いので、クルマを購入する方が増えている中、クラシックミニ・BMWミニを取り扱う弊社iR(イール)をお選び頂ける候補にしてみてはいかがでしょうか?

弊社でも随時、市場情勢を把握し高値でご商談させて頂いておりますので、ご来店、ご相談を心からお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。

展示販売が出来るiRだからこそ、高値買取が出来るはず。今しかないチャンスお見逃し無く

 

 

 

 

 

 

 


MINI BLOG

2020.06.07公開 / 2021.03.03更新

ミニの排気音をグレード別で比較!同じミニでもグレードにより音が異なります!

 

皆さんミニの排気音を聞いたことはありますか?

見た目が可愛いミニですが、排気音は意外にもスポーティな排気音なんです。

これもゴーカートフィーリングをより一層際立ててくれるポイントの1つで、ご来店されたお客様の多くが、エンジンをかけると驚かれています。

 

 

そんな見た目とのギャップがあるミニの排気音ですが、実はグレードによって結構違うんです。

そこで今回はその違いを新卒クルマ初心者の松本が、ない知識を総動員して、動画にて排気音を撮影(録音)し、インプレッションまでお伝えしてみたいと思います。拙い表現になっておりお見苦しい点があるかと思いますがどうぞお付き合いください。

※大きな音声が流れますので、動画はぜひイヤホンで聞いてみてください。よりリアルに視聴することができます!

 

 

 

グレードとは?

そもそもミニには4つのグレードが存在します。

 

「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」に分けられます。

グレードによって排気量や過給器の有無などのエンジンの違いにより馬力やトルクといった出力も変わってきます。
またモデルによっては設定が無いグレードもあります。

 

 

今回はミニのなかでも一番オーソドックスなモデルである、3ドアハッチバックの現行モデル(F56)の車両を4グレード用意して比較していきます!

 

まずはそれぞれのスペックについて下記にまとめてみました。

  ワンクーパークーパーSJCW
排気量(cc)1198149819981998
気筒数3344
最高出力(ps[kW]/rpm)102[75]/4000 136[100kW]/4400  192[141]/5000231[170]/5200 
最大トルク(Nm/rpm)180/1400〜3900220/1250〜4300280/1250〜4600320Nm/1250~4800

 

 

 

排気音を聞いてみます!

それでは、以下からグレード別に排気音を比較していきます!

 

ミニワン

 

今回、一番お手頃価格帯のグレードであるミニワンの排気音は以外にもスポーティで、そこはエントリーモデルでも侮るなかれ、ミニらしい排気音を聞かせてくれます。

ただ排気量が1200CCということもあり、他のモデルと聴き比べると比較的おとなしい印象で、排気音よりも3気筒エンジン特有のメカノイズのようなウィーンといった音が大きく聞こえます。

またアクセルに対してのレスポンスは穏やかで、ゆったり落ち着いて乗りたい方にはピッタリなのではないでしょうか。

 

ミニクーパー

 

こちらもやはりスポーティな排気音を奏でてくれます!排気量が1500CCになったことでワンと比較してエンジン始動時はこちらの方がより力強い印象で、ワンよりも低音からしっかりと音が響き、メカノイズ音も減った印象です。

スポーツカーのようにアクセルに対してシビアに反応するクルマは、足の操作に集中力を使ってしまうので疲れやすいのですが、このミニクーパーはアクセルに対するレスポンスはワン同様穏やかで、街中を走行する際や遠距離のドライブなど、普段使いする上では疲れにくいのではないでしょうか。

ただ、運転に慣れている方や、スポーツ走行を楽しみたい方などは断然以下の上位モデルがおすすめになります!

 

ミニクーパーS

 

クーパーSになるとエンジンも4気筒となり音の質感が変わってきて、ワン、クーパーよりも低音の太さがあります。回転数が上がっていっても心地よい低音は消えずに、伸びの良い排気音を聞くことができます!モーター音のようなメカノイズもあまり聞こえなくなりました。

 

また4気筒になると格段にレスポンスが向上し、アクセルに対してのツキがよくなるので走りを楽しみたい方、マニュアルを選択する方にはクーパーS以上のグレードがおすすめです!また、クーパーSではオプション、JCWでは標準でドライビングモードを変更できる機能があります。こちらを利用することでスポーツ走行はもちろん、スロットルに対してエンジンのレスポンスが穏やかになるグリーンモードが存在するので、ゆったりと走行することももちろん可能です!

 

 

ミニJCW

 

ジョンクーパーワークス(JCW)になるとマフラーからポップコーンが弾け飛びます(笑)

JCWは専用のマフラーを装着しているため低音がより響き、アクセルオフ時には「パパンッ!」とバックファイアーが出ることでイヤでもやる気にさせてくれます。なおこのバックファイヤーは、メーカーの開発者によると意図的な演出だそうです。

 

しかしあまり大きい音は苦手、破裂音はいらないという方は、ドライビングモードでグリーンモードを選択すると排気音はかなり控えめになりバックファイアーの音も出ません。駐車場での出し入れや、夜のドライブではグリーンモード、昼間の間ではスポーツモードと、時間帯に分けてモードを選択するのも良いでしょう。

 

純正オプション&社外マフラー編

ここからはノーマルマフラーではない、純正オプションの「JCWチューニングキットマフラー(クーパーS用)」と、社外品からはミニではおなじみのREMUS(レムス)の「Sports Label(クーパーS用)」を装着したクーパーSの排気音をお伝えします。

ノーマルマフラーにはない音量とレーシーなサウンドが只者ではない感を出してます。

 

 

JCWチューニングキットマフラー

 

こちらのマフラーはBMWミニがJCWチューニングアクセサリーとして発売しているCOOPER S専用の純正オプションマフラーキットになります。

付属のBluetoothリモコンをダブルクリックすることでマフラー内のフラップを操作することができ、「スポーツモード」とクローズドコース専用の「トラックモード」を切り替えることができます。

フラップが閉じた状態の「スポーツモード」は、クーパーSとJCWの間に位置し、うるさすぎず力強い排気音となっています。これだけでもクーパーSと比べ音質がドロドロとした野太い音に変わっているのが分かります。

 

そして「トラックモード」に切り替えた瞬間からガラッと音質が変わります。よりドロドロとした音が大きくなり、まるで大排気量NAエンジンのような排気音を聞くことができます。もちろんアクセルに対するレスポンスも劇的に変わり、全く違う車に乗っている感覚になります!

また、こちらのキットを装着すると排気音だけではなく、最高出力、最大トルクも向上しています!

 

 クーパーSクーパーS チューニングキット装着車両
最大出力(PS)192211
最大トルク(Nm)280300

 

ちなみにこちらのお値段は本体、エキゾーストパイプカバー、テールパイプ・トリム、合計で361,900円!

マフラーを買うだけでお安めの中古車を購入できてしまいます!!

しかし、好みの音質であれば、唯一無二の存在。切り替えスイッチ一つにしてもクオリティがとても高いので、好きになってしまえば購入しない手はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

REMUS(レムス) Sports Label

 

REMUS社は1990年にオーストリアで設立し、現在ではヨーロッパ最大規模のスポーツマフラーメーカーです。

こちらの会社では、社内に240坪の広さの音響試験室を保有しており、徹底的な音質テストを行なっています。また当然ながら全ての製品はパフォーマンス面でも向上されており、平均して3%程度の出力アップを達成しています。 

 

排気音を聞いてみると、低音が特に強調されており、先ほどのJCWマフラーキットのドロドロ感とは違い透き通った低音になっています。感覚的には、JCWマフラーキットはやんちゃなミニのイメージで、REMUSは音にこだわる大人な印象を受けました。

また、こちらのマフラーもフラップ操作が可能で、モード切り替えにより音量を調節できます。

 

そしてお値段ですが、合計で268,000円!

こちらもかなりお高いのですが、JCWチューニングキットと比べ93,900円も差額があります。

この値段の差は大きいですが、音の質はJCWチューニングキット同様にそれぞれ違っているため、せっかくマフラーを交換するのであれば私としては値段よりも納得する音を選択するのが良いと考えます。

 

もちろん、好きなマフラーが装着されている車両が在庫としてあれば、迷わずに購入するべきお買い得物件だと言えます!

 

 

まとめ

今回はそれぞれのグレード別に排気音を聴き比べてみました。ミニは見た目の印象が強く、可愛さや高級感のイメージが強いのですがこうして排気音という点に着目してみると音にも拘っていることがよく分かりました!特にJCWモデルになると音も楽しんでください!と言われているかのようです。そんな可愛いと遊び心を両立したミニ、ぜひ排気音を聞きに店頭に来てみてください!

 

 

 

ご紹介した車両はiRにて在庫中!

現在iRでは今回ご紹介したF56の全グレードを在庫中!純正オプション&社外マフラー編でご紹介した車両のうち、REMUSマフラーを装着する車両はこちらのブログ作成中にご成約となりました!ありがとうございます!

JCWチューニングキットマフラー装着車両は在庫車両として扱っていますので、実際に聞いてみたい!と思った方はぜひ店頭にお越しください!

 

ミニ3ドア クーパーS スターライトブルー DCT 9,000km(JCWマフラーキット装着車両)