MINI BLOG#クーパーSコンバーチブル

MINI BLOG

2023.04.25公開 / 2023.04.25更新

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】(2023年4月25日 更新)

 

前回のブログに引き続き現行型ミニ(F系)限定車・特別仕様車を紹介していきます!

今回はTHEミニの代名詞であるハッチバックスタイルから一転、コンバーチブル(F57)、クラブマン(F54)、クロスオーバー(F60)こちらの3車種についてまとめていきます。

ポップな印象のハッチバックスタイルとは裏腹に、それぞれ違ったキャラクター性を持っていますので、特別仕様車、限定車になるとより車種による個性が強くなります。

そのキャラクターの違いを今回はこのブログを通して発見していただければと思います。

※発売時期が最近のモデルから順番にご紹介します。

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【ハッチバック編】(2022年9月16日 更新)

 

 

コンバーチブル (F57)

2016年にフルモデルチェンジを果たし第3世代へと進化したミニコンバーチブル。先代モデルから全長+95mm、全幅+40㎜、ホイールベース+30mmの大型化を果たし、3ナンバーサイズとなりました。

デザインは基本的にハッチバックと共通となりますが、先代モデルでは後部座席後ろにあったアクティブロールオーバーバーが完全に隠された為、後方視認性が大きく向上しました。

搭載されるエンジンはハッチバックと共通で、クーパーが1.5Lターボエンジン、クーパーS及びJCWに2.0Lターボエンジンが搭載されます。また少し残念なのはミッションで、日本国内モデルでのMT設定が無く、AT(マイナーチェンジ後はDCT)のみの設定となります。

 

 

シーサイド エディション【NEW!】

ミニコンバーチブル(F57) クーパーSをベースに2023年4月20日より発売を開始したMINI Convertible Seaside Edition(ミニコンバーチブル シーサイドエディション)

ミニコンバーチブル生誕30周年を記念したモデルとなり、全国180台のみと希少性の高い限定車となっています。

 

ボディカラーには2021年のマイナーチェンジ後、販売終了となっていた「カリビアンアクア」を復刻採用。

ヘッドライトリングやテールライトリングなどのクロームパーツはホワイトへ変更されています。

また、サイドスカットルやドアシルプレートなどは30周年をイメージしたオリジナルデザインとなっています。

 

インテリアはサテライトグレーレザーシートを採用、インテリアサーフェスには30周年を記念した「30 years of Convertible」というレタリングが刻印されています。

キーデザインには、ブルーを基調とした波を連想されるパターンが施されています。

 

iRでも非常に人気の高いカリビアンアクア×ホワイトレザーシートの組み合わせですが、今回はさらに全国180台のみの限定販売となるため、早い時点での売り切れが予想されます。
ご検討されている方はお早めに決定されることをお勧めいたします。

 

 

 

サイドウォークエディション

現行型コンバーチブル(F57)としては初の特別仕様車が2020年11月に発売予定となります!

サイドウォーク限定色「ディープラグナブルー」をはじめ、専用デザインのソフトトップ、ボンネットストライプ、ホイール、青と黄色のラインの入った本革シート等ミニコンバーチブルの魅力を高めるアイテムを贅沢に使用しているのが特徴的です。

 

写真から感じられるディープラグナブルーの印象は、深い海の様な色合で落ち着いて品があります。

この色ならオープン走行で少し恥ずかしいという方でも気を張る事なく、自分だけのお洒落を堪能しながらドライブできるはずです!

 

 

 

クラブマン (F54)

2015年にフルモデルチェンジしたミニクラブマン。先代モデルと比較して全長+273㎜、全幅+115㎜、全高+1㎜、ホイールベース+125mmと大幅にボディサイズが拡大されました。

ラゲッジスペースも先代の260Lから360Lへと拡大し、リヤシートを倒すと1250Lまで積みこむことが出来ます。

デザイン面では、先代モデルの特徴だった運転席側のクラブドア(観音開きドア)が廃止となり、4ドア+リア観音開きと利便性が大きく向上しました。

グレードはワン、クーパー、クーパーS、クーパーD、クーパーSD、JCWが設定され、エンジンはワン、クーパーが1.5Lターボエンジン、クーパーS、クーパーD、クーパーSD、JCWが2.0Lターボエンジンとなります。

室内もクラブマン専用設計のデザインが採用され、MINIでは初採用の電動パーキング・ブレーキや電動シートなど、高級感溢れる仕様となっています。

 

 

アントールド エディション

ミニクラブマン クーパーD/クーパーSDをベースに2022年8月25日より販売が開始されたMINI Clubman Untold Edition(ミニクラブマン アントールドエディション)

 

ボディカラーにはミニクロスオーバー専用色である「セージグリーン」をルーフ&ミラーも同色でコーディネート。

MINIでは初となる樹脂フェンダーのカラー変更を導入し、従来のブラックフェンダーをダークグリーンへ変更する事で、全体の統一感を出しています。

グリーンでまとまったボディには、ゴールド(真鍮色)のフロントグリルリムと専用デザインホイールがアクセントとなり、一味違うミニクラブマンであることが一目で分かります。

また標準装備でジョンクーパーワークス エアロダイナミックキットを装備、ボンネットには5本のオリジナルデザインストライプが入り、非常に個性豊かな一台となっております。

インテリアも「セージグリーン」を基調とし、ゴールドのアクセントカラーが目を引くデザインとなっております。

Untold」という名前からして「語るまでもない存在感の特別仕様車」というのがひしひしと感じ取れる強いインパクトの一台。

こちらの特別仕様車が発表された際、前回ご紹介したミニクロスオーバー アンテイムドエディションと同じものかなと思っていましたが、調べていくとカラーやデザイン、装備されているホイールなど多くの点で異なる、全く違う特別仕様車となっております。

セージグリーンの色味が好きだけどミニクラブマンが良かった、ジェントルなイメージのミニクラブマンで存分に遊び心を表現したい、とお考えの方にはぴったりの一台となるでしょう。

 

 

 

 

サヴィル・ロウ・エディション

ミニクラブマンクーパーDをベースに英国紳士をモチーフにデザインされた日本限定特別仕様車「MINI Clubman Savile Row Edition(ミニクラブマン サヴィルロウエディション)」が2021年5月14日に販売が開始されました。

 

そもそもSavile Row(サヴィル・ロウ)とはイギリス、ロンドンにある通り名で、オーダーメイド高級テーラーが集中している事で有名。

その名を冠したミニクラブマンは、車もファッションの一部と思わせるお洒落なモデルになっております。

伊勢丹新宿店メンズ館」とコラボした専用デザインのボンネットストライプサイドストライプドアシルが採用され他のミニとの違いを謙虚に主張しています。

 

他にもミニ上級オプションのYoursスタイル専用パーツ(本革巻きステアリング、インテリアサーフェス、18インチアロイホイール等)を多数採用する事で、質感は非常に高くまとまっております。

また、安全装備も充実しており、ドライビングアシスト(前車接近警戒機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ)やバックカメラ、PDC(フロント・リア)、パーキングアシストなどが備わり安心して運転する事ができます。

 

この主張しすぎないお洒落さは、私にとってもドストライクな一台。普段はスーツを着用しないiRスタッフの一員ですが、サヴィル・ロウ・エディションに乗る時だけはスーツを着てカッコつけてみたい…

 

 

 

GPインスパイアードエディション

2020年3月から全世界299台、日本全国では120台限定で受注が始まったMINI Clubman JCW GP Inspired Edition。

ミニファミリーの中で最速の速さを誇るエンジン(最高出力306PS、最大トルク450Nm)とALL 4(4輪駆動)によりパワフルでレーシングな走りを、5名が余裕を持って座れる室内空間と広いラゲッジスペースを確保しながら両立させています。

細部に目を向けて見ると、随所に歴代GPモデルからインスパイアされたパーツやデザインが採用されている事が分かります。

 

まずエクステリアのボディーカラーにはサンダーグレーメタリックにルーフカラーはシルバー、アクセントカラーにチリレッドを配色し、MINIエンブレム、ドアトリム、フロントグリル、CLUBMANロゴなどは全てピアノブラックで統一

ホイールには大径ホイール19インチJohn Cooper Worksサーキット・スポーク2トーンを履いており、全体を引き締めています。

インテリアにも専用のGPエンブレムを様々な箇所に散りばめられており、所有感を高めてくれるはず。

 

クラブマンの実用性とミニのスパルタンな走りをどちらも捨てがたい人にとっては最高の一台となるでしょう。

 

 

 

ブルーノート東京エディション

日本を代表する老舗ジャズ・クラブの一つである「Blue Note Tokyo」とのコラボレーションにより2019年5月に発売されたモデル。

ボディカラーはミッドナイトブラック・限定色ホワイトシルバーの2色を展開し、オリジナル・デザインのストライプは、Blue Note Tokyoのイメージ・カラーであるブルーのアクセント・ラインが入ったスタイリッシュなデザインとなります。

インテリアは本革シート、天張など全てブラックで統一し、上級オプションであるYoursインテリア・ピアノブラックイルミネーテッドを採用する事で、落ち着いた光の演出を存分に堪能する事が出来ます。

 

個人的にとても気に入っている点はやはりインテリア。クラブマンの落ち着いた上品さをBlue Note Tokyoエディションはより引き立てています。

この車に乗りJazzミュージック(Art Blakeyはもちろん、Norah Jonesはほんとに滲みます!)を聴けば車内は一瞬にしてJazzラウンジへと変貌するでしょう!

 

 

 

 

 

モルトンエディション

クーパーDをベースに現行型クラブマンとしては初の限定車が2018年8月に発売されました。国内120台限定生産されたこちらの車両はイタリアのメンズブランド「SLOWEAR」とのコラボレーションにより、オリジナルデザインのボディストライプを施しています。

ボディカラーには限定色「ホワイトシルバー」を採用する事で、全体をクールにまとめつつストライプの赤いラインがカジュアル味を持たせるデザインとなっています。

 

一見シックにまとめているボンネットストライプにも見えますが、よく見ると赤色が入っていたり、柄が可愛かったりと、少し大人の遊び心を彩ったモデルになっていますね。

 

 

 

バッキンガム

ミニのエントリーモデル「one」をベースに2017年10月から特別仕様車として設定されたのがこちらのバッキンガム。oneではオプション設定の純正ナビLEDヘッドライト、スマートキーの機能を持つコンフォートアクセス、衝突軽減ブレーキや前車接近警告機能装備のドライビングアシストを標準装備しています。

 

必要最低限でコストを抑えつつ、だけれども不便な要素は無くしたい、そんな希望を叶えてくれるモデルです!

 

 

Exclusive Style(エクスクルーシブ・スタイル)

ミニのフラグシップモデルであるジョンクーパーワークスをベースにオプション選択が可能なYours Styleを身に纏った特別仕様車。JCWの力強い印象をYours Styleでまとめているので、シックな印象なんだけれども中身はとってもスポーティ、こんな贅沢なギャップを楽しめるのは大人の余裕がある方だけ!?(車両本体価格はなんと553万円!!)

 

新型クラブマンにJCWとMINI Yoursが追加!さらにいいとこ取りも出来ちゃう!?

クロスオーバー(F60)

2017年にフルモデルチェンジしたMINIクロスオーバー(F60)。先代モデル(R60)よりも全長18cm、車幅3cm、全高4.5cm、ホイールベース7.5cmの拡大を受けて一回り大きいボディに成長しました。

MINIの現行モデルラインナップで最大サイズとなり、BMWのX1と同じプラットフォームが採用されているのも特徴的です。

インテリアの高級感も大幅に向上した事で、今までのMINIよりもワンランク上の上位セグメントモデルとなりました。
発売時の日本向けモデルのエンジンはディーゼルのみの設定でしたが、2017年5月にはガソリンエンジン搭載モデルとなる「JCW(ジョンクーパーワークス)」が登場。さらにMINI初のプラグインハイブリッド「クーパーS E ALL4」も設定され、グレードはワン、クーパー、クーパーS、クーパーD、クーパーSD、クーパーS E、JCWと多くの選択肢があります。

 

 

アルバートブリッジ エディション

ミニクロスオーバー(F60) クーパーSE ALL4をベースに2022年10月11日より販売開始のMINI Crossover Albert Bridge Edition PHEV(ミニクロスオーバー アルバートブリッジ エディション PHEV)

 

ボディカラーにはミニ3ドア(F56)やミニ5ドア(F55)、ミニコンバーチブル(F57)でのみ選択可能な「ルーフトップグレー」を採用。

ルーフカラーやサイドミラーキャップはブラックで、ヘッドライトリングやドアハンドルなどをピアノブラックで統一したシックな仕上がりの中に、鮮やかなイエローのオリジナルデカールが目を惹きます。

インテリアでは既に新車では選択ができなくなった、ミニクラブマン専用レザーシート「レザーチェスター インディゴブルー」が復刻しており、今回の特別装備となっております。

専用デザインのドアシルプレートシェーデッドシルバーインテリアサーフェイスと合わさり、特別感のある空間になっております。

 

 

 

 

アンテイムド エディション

ミニクロスオーバー クーパーD/クーパーD ALL4/クーパーSEをベースに2022年6月16日より販売が開始されたMINI Crossover Untamed Edition(ミニクロスオーバーアンテイムドエディション)

 

専用ボディカラー「モメンタム グレー」にブラックルーフを採用、カラーは落ち着いたイメージですが、ALL4エクステリアに、幾何学的な大型サイドストライプ、18インチの専用デザインホイールを装備。

インテリアにはブルーとグリーンのステッチが個性的ななMINI Yours ハイランドグリーン レザーシートを中心に、自然からインスパイアされたというフローズンブルーでインテリアサーフェスを塗装。「Untamed」エンブレムが浮かび上がる特別仕様となっています。

他にもドアシルプレートやフロアマット、ステアリングホイールなどがUntamed エディションオリジナルデザインとなります。

 

「Untamed=飼いならされていない、抑制されていない、自然のまま」という意味があり、過去に発売されたミニクロスオーバー(F60)の中でも非常に自由で遊び心のある仕様に仕上がった一台。専用ボディカラーのモメンタムグレーと、なんと言っても個性的なインテリアデザインはとても気になります。

インテリアサーフェイスの専用カラーはアンビエントライトにも対応しているとの事で、好きな色へ変更できるのも大きなポイント。

専用デザインが多く採用されているアンテイムドエディションは、オーナーにとって特別な一台となりそうです。

 

 

 

 

シャドーエディション

ミニクロスオーバー クーパーD/クーパーD ALL4をベースに2021年10月18日より販売が開始されたMINI Crossover Shadow Edition(ミニクロスオーバーシャドーエディション)

 

ミッドナイトブラックのボディカラーにF60で初の設定となるシルバールーフが特徴的な一台。ヘッドライトリングやMINIエンブレムなどのクロームパーツは全てピアノブラックで統一。シックな印象にまとめられている中で、シャドーエディションオリジナルのボンネットストライプサイドスカットルでアクセントを付けた唯一無二のクールな仕様となっております。内装はオリジナルデザインのインテリアサーフェスや、クーパーDでは通常設定のないレザレットシートを特別採用。内外装共にミニクロスオーバーをスタイリッシュにまとめられた特別仕様車となっています。

 

ブラックで統一されたクロスオーバーの限定車にミニクロスオーバーブラックヒースがありましたが、同じブラックの仕様でも今回は全くの別物。特にエンジン形式がシャドーエディションの場合はディーゼルエンジンなのに比べ、ブラックヒースはミニクーパーSのガソリンエンジンとなります。他にもシャドーエディションオリジナルのシルバールーフはブラックヒースや他のクロスオーバーとの明確な違いを示しております。

ブラックヒースはスポーティさを全面に主張しておりましたが、シャドーエディションはファッション性と特別感が強く、所有欲を満たしてくれる一台になりそうです。

 

 

 

ボードウォークエディション

ミニクロスオーバークーパーDをベースに日本全国200台限定で2021年3月2日(ミニの日!!)に販売が開始された MINI Crossover Boardwalk Edition

 

ミニコンバーチブルの限定車「サイドウォークエディション」に設定された限定カラー「ディープ・ラグナ・ブルー・メタリック」をボディカラーに纏い、ホイール・ヘッドライトリング・ルーフなどをピアノブラックで統一しており非常に品のある印象になっています。

インテリアではハーフレザーシートを採用しており、様々な箇所に「Boardwalk Edition」の文字が入れられます。

やはりディープラグラブルーの色が本当に綺麗で、ミニコンバーチブル「サイドウォークエディション」で見た際は、その深い青色に引き込まれました。この限定色がミニクロスオーバーにも採用されるとの事で青色好きな私からすると最高の一言です!

オプションも充実しており、バックカメラ・PDCなどはもちろん、ヘッドアップディスプレイ・パーキングアシスト・シートヒーター等快適装備も十分です。今週末からミニ正規ディーラーで取り扱いが始まるとの事なので、早く実車を見てみたいです。

 

 

 

コーンウォールエディション

サーフィン」をイメージしたクロスオーバーの限定車で、2020年4月より発売を開始しました。

ボディカラーにはクロスオーバー初導入となるムーンウォークグレーを採用しており、ボディ全体をクラブマンの様な落ち着いた印象にしています。

また、シートにはレザレットシートを採用しており、ゆったりとした印象のシートで、レザーの高い質感を実現しながらサーフィンで汚れた部分はサッと落とせる実用的な部分も兼ね備えています。

 

クロスオーバーで砂浜近くまで進んで行き、すぐ車からサーフィンを出して波に乗る。そんなアクティブな使い方を思う存分楽しめるのがコーンウォールエディションなのでしょう!

 

 

 

ノーフォークエディション

2019年2月より全国300台限定生産されたノーフォークエディションは早期契約100台分に限定のルーフボックスがプレゼントされました。クロスオーバー クーパーD ALL4をベースに「」をテーマにした車両であり、ファッション・ブランドF/CE.のデザイナー、山根敏史氏とのコラボレーションにより実現したモデル。

旅人が歩く「」をイメージした左右非対称のボンネットストライプやフロントグリルにはアディショナルヘッドランプが装備され探検心を擽る仕様となっています。

 

ミニの伝統カラーであるブリティッシュ・レーシング・グリーン・メタリックブラックルーフという組み合わせは3ドア ハッチバックのみならずクロスオーバーにもマッチする色合いですね。

 

 

ブラックヒース

国内初導入となったクロスオーバー クーパーSをベースに2018年2月より日本全国250台限定で生産・販売された特別仕様車。

スポーティな2.0リッター4気筒ガソリンターボエンジンを搭載し、エクステリア、インテリア共にブラックで統一したモダンでストイックなモデルとなっています。

もちろん快適装備も忘れていなく、PDC(コーナーソナー)機能付きバックカメラ、先進安全装備のドライビングアシスト、スマートキーのコンフォートアクセスLEDヘッドライト純正ナビなど安全性も抜け目がありません。

 

ヘッドライトリング、ルーフレール、ボンネットストライプまでもがブラックアウトされており、ここまでシックにまとまっているミニを新車として発売するという事に純粋に驚きを感じました。

インテリアサーフェイス、ヘッドライナーも全て黒なので、むしろ黒以外の色を見つけるのが難しいのでは!?

 

 

 

バッキンガム

ミニ クラブマン バッキンガムと同時に(2017年10月)特別仕様車として設定されたミニ クロスオーバー バッキンガム。クラブマン バッキンガムと同様、エントリーモデル「one」をベースに純正ナビLEDヘッドライトドライビングアシストコンフォートアクセス機能など、必要十分なオプションを装備しています。

 

本体価格は約358万から選択出来るこちらの特別仕様車は、ミニクロスオーバーへのハードルがグッと下がるパッケージングとなっています。

 

 

 

バッキンガム(LCi後モデル)

 

LCi後のミニクロスオーバー(F60)に2021年5月7日、高効率ガソリンエンジンを搭載する新型「MINI Crossover Buckingham」が2021年5月7日販売が開始されました。

※以前設定されていたミニクロスオーバー・バッキンガムはミニクロスオーバー・ワンをベースにした特別仕様車でしたが、今回のミニクロスオーバー・バッキンガムはミニクロスオーバー・ワンの代わりに登場した通常グレードになります。

 

ミニクロスオーバーのLCi後のラインナップ中、ピュアなガソリンエンジンを搭載するグレードは今まで「ジョンクーパーワークス」のみでしたが、今回のバッキンガムが新たに追加となりました。

最高出力75kW(102PS)/3,900rpm 、最大トルク190Nm/1,380-3,600rpmを発生させる直列3気筒1.5リッターエンジンは、ミニの中では比較的おとなしめのエンジンですが、街乗りメインで燃費を重視する方であれば物足りなさを感じることは無いでしょう。

LCi前のミニクロスオーバー・バッキンガムの装備に加え、アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)ドライビング・アシスタント・パッケージ・プラス(リア・ビュー・カメラ/パーキング・アシスト/PDCフロント&リア)など充実のオプションが追加装備され、価格は¥3,950,000とミニクロスオーバーの中では最もお求めしやすい価格を実現。クロスオーバーの利便性と居住空間は確保しつつ、予算を抑え、ガソリンのフィーリングを楽しみたい、という欲張りな方にベストチョイスな一台です。

 

 

まとめ

前回から引き続きミニの限定車・特別仕様車について見てきました。どのモデルもこのミニをどの様に使って欲しいか、というターゲット層がくっきりとミニを見ていると分かりますね!

クロスオーバーのアクティブな一面をコーンウォールエディションではしっかりと表現していた反面、ブラックヒースはクロスオーバーをシックにまとめており、夜の都会が似合う様な装いです。

ミニを選ぶ上でご自分のライフスタイルに合わせて選ぶ事は重要になりますが、全く自分とは性格の違う限定車・特別仕様車を選んでみても良いかも知れません!なんて言ったって新しいミニとの楽しみ方を見付ける機会になるかもしれませんから!

 

 

現在iRでは多彩な限定車・特別仕様車を在庫中!!

2022年6月発売が開始したばかりのミニクロスオーバー アンテイムド・エディションをはじめ、iRでは多数の希少モデルを在庫中!

通常カタログでは選択できないカラーや、特別装備をまとった、他のミニとはちょっと違ったミニに乗りたい方には必見です!

 

ミニクロスオーバー クーパーD アンテイムドエディション

 

ミニクロスオーバー クーパーD シャドーエディション

 

ミニクロスオーバー クーパーD ALL4 ノーフォークエディション

 

 

ミニクラブマン クーパーD サヴィルロウエディション

 

ミニクラブマン JCW GPインスパイアードエディション

 

ミニクラブマン クーパーD ブルーノートエディション

 

ミニコンバーチブル クーパー サイドウォークエディション

 


MINI BLOG

2022.01.17公開 / 2022.01.21更新

2021年iRの販売データから見る人気ランキング!~MINI第3世代(F系)編~

 

お待たせしました!ミニの人気の車種がわかる年間ランキングの第2弾!

前回は、第1世代・第2世代(R系)編でしたが今回は、第3世代(F系)に絞り2021年iR(イール)年間ランキングを発表しようと思います。

東日本最大級のミニ専門店となったiR(イール)で、第3世代(F系)ではどのミニがよく売れたのでしょうか?(というかこんなこと発表していいのでしょうか?笑)

2021年の1年間に当社が販売した第3世代(F系)のデータを集計し、「モデル」「ボディカラー」「グレード」「限定車」ごとにまとめてランキングにしてみました。

MINIをこれから検討されている方から「おすすめのミニは?」「何色が人気なの?」という質問も多いので、今回の記事をMINIご検討の際の参考材料にしてみて下さい。

 

 

 

 

モデル

第3世代のモデルは全5種類!

第1世代・第2世代に比べてモデル数は少なくなりましたが、より需要の多いモデルが残った第3世代はいわば激戦区。今も進化し続けている第3世代において、はたしてどのモデルがランキングに入ってくるのでしょうか?!

 

第1位:MINI CLUBMAN/ミニクラブマン(F54) >>> 32.1%

 

 

 

堂々の1位はMINI CLUBMAN(ミニクラブマン)でした。なんとiR(イール)での販売した第3世代のミニのうち約40%はクラブマン(F54)という驚異的な結果!ありがとうクラブマン!

そんなクラブマンの最大の特徴といえば、なんと言っても観音開きのトランクドア。片側だけ簡単に開けられるトランクドアは、女性オーナーにも好評。「跳ね上がったトランクドアに手が届かない!」といった問題も解決してくれるジェントルメンな仕様です。

後部座席に余裕を持たせたいという方や、たくさんの荷物を積載する方など、ファミリーユースに最適なステーションワゴンモデルです。

 

F54 MINI クラブマンの最新在庫情報

 

第2位:MINI 5door/ミニ5ドアハッチバック(F55) >>> 26.6%

 

第3世代から仲間入りした5ドアは、利便性を向上させつつ、MINIらしいコンパクトボディを実現したチョウドイイMINI。お子様の送り迎えや日常のお買い物など。街乗りに便利なミニ5ドアは、メインカーにもセカンドカーにもピッタリなJUSTサイズ!

 

F55 MINI 5ドアの最新在庫情報

 

第3位:MINI 3door/3ドアハッチバック(F56) >>> 17.3%

 

 

第2世代R系ではランキング1位だったミニの定番とも言える3ドアハッチバックは、F系になるとなんと3位にランクダウン!

伝統的なミニのスタイリングがお好きな方や、最近需要が急上昇中の希少なマニュアル車でお探しの方はこちらのモデルがオススメです!

 

F56 MINI 3ドアの最新在庫情報

 

その他のモデル構成比はこのような結果に

 

 

ボディカラー

同じモデルでも前期・後期で設定できるボディカラーに変更があるなんてミニでは日常茶飯事。

コロコロと変わるトレンドの中、F系ミニのボディカラーランキングは定番カラーがランクイン!私の推しカラー、ブレイジングレッドはランキングに入ってくるのでしょうか?!

 

第1位:ペッパーホワイト >>> 19.1%

 

第1位はR系と同様ペッパーホワイトが不動の1位に輝きました!ルーフにどんなカラーが設定されようとも、内装にどんなシートカラーが来ようとも、ボンネットにストライプが入ろうとも、相性は常に抜群。どんなカラーとも相性のいい上品なアイボリーカラーは、どんなオーナー様からも愛されるMINIの定番カラーとなりました。おめでとうペッパーホワイト!

 

第2位:ミッドナイトブラック >>> 16.7%

 

第2位のミッドナイトブラックはR系より順位をあげてランクイン!過去に設定された数々の黒の中でも、特に濃い黒で高級感のある仕上がりが特徴です。第3世代F系のモデルはクラブマンやクロスオーバーといったファミリーユースなモデルが増えたことから、ポップなカラーよりもダーク系のカラーが人気の傾向です。

 

第3位:ラピスラグジュアリーブルー >>> 16.3%

 

第3位はMINI Yoursプログラムで設定可能な専用色ラピスラグジュアリーブルー。新車設定時は+約10万円のオプション設定となるカラーでしたが、それでも設定したくなる魅力・・・ソリッドカラーなのに奥行きを感じる深みのあるカラーは、高級感tp落ち着きのある大人な印象に仕上がるだけでなく。MINIらしい個性も主張。

ちなみにラピスラグジュアリーブルーは2019年以降は廃盤カラーとなったので、これからますます希少価値が高まり、中古車で探しにくくなることが予想されます。

 

4位以下のランキングはこのような結果になりました。

 

第4位:ムーンウォークグレー 8.2%

第5位:メルティングシルバー 7.8%

第6位:ブリティッシュレーシンググリーン 7.1%

第7位:サンダーグレー 6.7%

第8位:カリビアンアクア 5.3%

第9位:ホワイトシルバー 4.6%

第10位:エメラルドグレー 4.3%

 

グレード

第3世代において、コンバーチブル以外にはどのモデルもガソリン車とディーゼル車が設定されており、第1世代・第2世代に比べグレード選択が増えました。オーナー様のライフスタイルが反響されるグレードからは、ミニのデザイン以外での需要を感じることができます。ちなみに私は、ミニらしいゴーカートフィーリングをしっかりと感じられるガソリンエンジンのクーパーS推しです。

 

第1位:ミニクーパーS/COOPER S >>> 40.8%

 

 

 

第1位はスポーツグレードのクーパーS。LEDヘッドライトや、スポーツシートの他、純正のナビゲーションパッケージも標準装備。

クロスオーバーを除く全てのモデルでボンネットにエアインテーク(吸気穴)が空いているのも特徴です。他にもバンパーに配置されたエアダクトやハニカ形状のフロントグリル、センター2本出しのマフラーなど、スポーティーなデザインはどれもインパクト大。

※掲載写真は、ミニクーパーSコンバーチブル(F57)

 

第2位:ミニクーパーD/COOPER D >>> 18.8%

 

 

 

R系を含め、クリーンディーゼルモデルが初のランクインとなりました。

クーパーDの最大の特徴は燃費の良さ。給油する油種も「軽油」となり燃料費も安い事からランニングコストを低く抑えることができ、今の時代にマッチしていると言えます。トルクも太く、加速力の良さも特徴で、追い風に乗ったようなスムーズで気持ちの良い加速を味わうことができます。思わず積極的にアクセルを踏み込みたくなりますが、そんな場合でもお財布と環境に優しいドライブが可能です。

 

第3位:ミニクーパー/COOPER >>> 16.1%

 

 

 

第3位はベースグレードとなるガソリンエンジンのクーパー。

排気量1500ccのコンパクトエンジンに、第3世代F系からはターボを搭載。スピードを出さない状況でもターボはしっかりと効果を発揮し、シーンに合わせて十分なパワーを発揮できるようになりました。それでいて低燃費&グッドデザイン。女性ファンが多いのも「ミニクーパー」グレードの特徴でしょう。

 

 

ミニ限定車(第3世代F系)

第3世代でも多くの限定車が発表されました。傾向として、R系に多かった「専用設定の本革シート」を特徴とした限定車は比較的少なく、レザレットシートの設定が目立ちました。そんな中でもランキングトップにランクインしたのは・・・!?

 

第1位:SEVEN(セブン) >>> 25.7%

 

 

 

1959年に発表されたクラシックミニ、Austin Sevenに敬意を表し、「SE7EN」の名を冠したた3ドア、5ドアの特別仕様車。ボディカラーはラピスラグジュアリーブルー・ペッパーホワイト・ブリティッシュレーシンググリーン・ミッドナイトブラックの全4色展開。

ルーフカラーにはクラブマン(F54)のみ設定可能だったシルバーを採用した特別仕様。MINIセブン専用となるモルトブラウンのインテリアパネルやハーフレザーシートが特徴。幅広いグレードに設定されており流通台数が多いことと、豪華過ぎず程よい仕上げの内装が価格面でのメリットとなりランキング1位となりました。

 

第2位:60 YEARS EDITION(60周年) >>> 17.1%

 

 

 

ミニ生誕60周年を記念したモデルで2019年4月〜2020年2月までの限定生産。対象モデルは3ドア5ドアのミニクーパー、ミニクーパーD、ミニクーパーS、ミニクーパーSDに設定。ボディカラーはブリティッシュレーシンググリーン、ミッドナイトブラック、ムーンウォークグレーの3色。最大の特徴はシートに設定されたダークマロンと名付けられた専用の本革シート。専用デザインのボンネットストライプ、サイドスカットル、17インチアロイホイールといった特別装備も見逃せません。こちらもセブン同様、3ドア5ドアの幅広いモデルに設定があり、長期に渡り販売されていたことが、販売台数の多さに反映されました。

 

第3位:ICE BLUE BLACK EDITION(アイスブルーブラックエディション) >>> 11.1%

 

 

 

第2世代で人気のボディカラー、アイスブルーを復刻したアイスブルー系限定車の中の一種。こちらのアイスブルーブラックエディションは380台限定という非常に少ない限定販売台数に加え、日本で初めて5ドアハッチバックのM/Tを選択できる唯一無二の限定車です。

価格は既にプレミア化・・・ご売却を検討されている方は、すぐにイールまでご連絡ください!!!

 

 

まとめ

2021年ランキングいかがだったでしょうか?

世代別にみてもペッパーホワイト・クーパーSの人気が強いことがわかりました!

現在、第1世代・第2世代(R系)を横浜店で、第3世代(F系)を世田谷店にて販売しております。

 

年間ランキングに出てきたミニをお乗りの皆さまは、高需要のミニを所有されているということになります!

大切に乗り続けるか、もしくはこの機会によりランキング上位の人気のミニへお乗り換えもご検討されてみてはいかがでしょうか!?

イールでは市場情勢を常に把握し、人気車両は特に高値買取させて頂いておりますので、下取り・買取のご来店・ご相談も心からお待ちしております!

展示販売が出来るiRだからこそ、高値買取が実現。可能!

買取査定のお問い合わせはこちらまで

2022年もミニ専門のプロショップとして、全国でも最大規模の取扱台数を目指して参りますので、ミニでお悩みの方は是非1度ご相談にお越しください!

 

参考ブログ

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

【集計方法】

集計期間◆2021年1月1日~2021年12月31日

集計対象◆モデル・ボディカラー・グレード:第3世代(F系)の販売総台数

      ◆限定車:第3世代(F系)の限定車の販売総台数


MINI BLOG

2021.12.28公開 / 2022.01.21更新

2021年iRの販売データから見る人気ランキング!~MINI第1世代/第2世代(R系)編~

 

2021年もあと少し。皆さんはどんな1年でしたか?

今回は1年の振り返りということで、2021年iR(イール)年間販売台数ランキングを発表しようと思います。

東日本最大級のミニ専門店となったiR(イール)で、今年何が1番売れているか気になりませんか?

ミニ専門店iR(イール)で第1世代・第2世代(R系)が2021年1月〜2021年11月までに販売した車両データを集計し、モデル・ボディカラー・グレード・限定車ごとにまとめてランキングにしてみました。

ざっくりMINIをこれから検討されている方からは、「よく売れているミニはどれ?」「何色が人気なの?」という質問も多いので、今回の記事をMINIご購入の際の参考にしてみて下さい。

 

 

モデル

第1世代・第2世代はモデルがなんと8種類!

私の推しはロードスター(R59)ですが・・・希少車なのでなかなかお目にかかれないのが残念です。

 

 

※その他のモデル:第1世代コンバーチブル(R52):1.6%、第1世代3ドアクーパーS(R53):0.4%

 

第1位 MINI 3door/ミニ3ドアハッチバック(R56) 32.7%

 

 

2007年2月に発売開始されてからすでに14年。根強い人気のミニらしいミニといえるモデルです。

初代BMW MINIのデザインコンセプトを引き継いだ第2世代の3ドアがランキング1位を獲得。

コンパクトでキビキビとしたハンドリングを楽しみたい方や、奥様用・御子息お嬢様用のセカンドカーにもピッタリのモデルです。

 

R56 MINI 3ドアの最新在庫情報

 

第2位 MINI CLUBMAN/ミニクラブマン(R55) 26.7%

 

 

第2世代のクラブマンの特徴は観音開きのトランクドアと前席右側ドアが後部座席側に両開きになる小さなクラブドア。

これにより後部座席へのアクセスが格段にアップしました。

4人乗りとしてはもちろん、趣味の荷物やペットと一緒に乗車する方にピッタリのミニです。

 

R55 MINI クラブマンの最新在庫情報

 

第3位 MINI CROSSOVER/ミニクロスオーバー(R60) 25.5% 

 

 

2011年にデビューしたクロスオーバーは初物尽くしのモデル。初の3ナンバー、初の5人乗り、初のSUV、初の4駆そして2014年からは初のクリーンディーゼルも採用。

家族構成が変わったファミリーユースや、アウトドアに行かれる方、荷物をたくさん積みたい方にもピッタリとハマる万能モデルです。

 

R60 MINI クロスオーバーの最新在庫情報

 

ボディカラー

第1世代・第2世代のボディカラーは現行モデルに比べてとても種類が多かった中、1位は不動のあのカラー・・・

 

第1位:ペッパーホワイト 16.6%

第2位:ライトホワイト 7.3%

第3位:アイスブルー 6.6%

第4位:ミッドナイトブラック 6.2%

第5位:ホワイトシルバー 6.1%

第6位:リーフシルバー 6.0%

第7位:チリレッド 5.4%

第8位:エクリプスグレー 4.6%

第9位:ホットチョコレート 4.2%

第10位:アブソリュートブラック 4.1%

 

第1位 ペッパーホワイト 16.6%

 

堂々の1位は、ペッパーホワイト。オフホワイトやアイボリーといった優しい色味の白!

老若男女問わず人気があるカラーで2001年のBMW MINIがデビューした当時から定番のカラーです。

お洒落なカラーではありますが、ホイールやミラー、ヘッドライトなどブラックパーツの割合を増やすことで、カッコよくも仕上がります!

 

第2位 ライトホワイト 7.3%

 

2位はライトホワイト!1位に引き続き白系カラーがランクイン!!

実はこのライトホワイト選べるモデルが少ないボディカラーでクロスオーバーとペースマンのみの設定!

設定カラー少なさを考えると、ライトホワイトのクロスオーバーが超人気モデルであることを裏付けていますね。

ペッパーホワイトとは違い眩しいほど真っ白なのが特徴!

 

第3位 アイスブルー 6.6%

 

第3位のアイスブルーは1960年代のファッションで大流行したノスタルジックな淡い青。2011年から2014年までの設定。

「アイスブルーならなんでもOK!」というくらい、特別に人気のあるカラーです。

その異常なまでの需要に対して、中古車としては流通台数が非常に少なく、ボディカラーとしては異例のプレミア価格となってしまうことも。

 

グレード

第1世代・第2世代はガソリン車メインのラインナップでしたが、どのグレードが1位になるのでしょうか。

私は、ゴーカートフィーリングがしっかり感じられるクーパーS推しです。

 

 

 

第1位 クーパーS/COOPER S 50.6%

 

 

ミニらしいやんちゃで楽しいスポーツ走行を楽しめる、クーパーSが1位にランクイン。

小さなボディに直噴ターボエンジンを搭載、街中でも加速力の違いははっきりと体感することができ、その走りはまさにスポーティの一言。

外観は専用のエアロパーツやセンター2本出しのスポーツマフラー、16〜17インチアルミホイール、HIDヘッドライトが装着され、内装もスポーツシートに3本スポークのレザーステアリングなど、上位モデルにふさわしい高級感のある仕様となっています。

※掲載写真はミニクーパーS 3ドア(R56)

 

第2位 クーパー/COOPER 34.4%

 

 

第2位のクーパーはスタンダードグレード。街乗りに、スポーツ走行に、燃費などバランスが取れたエンジンが特徴。

メッキパーツが多く使われ、クラシックな雰囲気を味わいたい、お洒落に乗りたい方にオススメのグレードとなります。

室内にはオートエアコンや、カラーチェンジができる純正イルミネーションなどが装備され、快適さも両立したオールラウンダーと言えます。

※掲載写真はミニクーパークロスオーバー(R60)。

 

第3位 JCW/ジョン・クーパー・ワークス 6.6%

 

 

第3位は最上級グレードJCW(ジョンクーパーワークス)。クーパーS用のエンジンの各種パーツをグレードアップ&コンピューターチューニングすることで、211psという小さなボディからは考えられないほどのパワーを手に入れました。その走りは街中では持て余してしまうほど・・・

ブレンボ製ブレーキや専用エキゾーストシステム、専用セッティングのサスペンション、エアロパーツやレカロ製スポーツシートなど、数々の専用装備もオプションとして設定可能。ルーフとミラーキャップにチリレッドが選択可能となるのもJCWの特徴です。

※掲載写真はミニJCWクーペ(R58)

 

ミニ限定車(第2世代)

第1世代と第2世代は限定車が多いため、今回は第2世代の限定車の集計をしました。

数ある中の第1位はやっぱりあの限定車か?!

 

 

第1位 HAMPTON/ハンプトン 24.1%

 

 

第1位はクラブマンの先祖ミニトラベラー/カントリーマン生誕50周年記念車、HAMPTON(ハンプトン)。

ボディカラーは専用色のリーフ・ブルーのほか、ミッドナイトブラック、エクリプスグレー(クーパーSのみ)を設定。

内装もフロントグリルにはClubman50周年記念バッジを装着。

ミニクラブマンには人気の限定車が多数ございますが、1位はやっぱりハンプトンでした。

 

第2位 50 Mayfair/50メイフェア 20.4%

 

 

第2位は1959年のミニ生誕から、50周年を記念した期間限定車、50 Mayfair(50メイフェア)がランクイン。

2009年11月から2010年7月まで生産され、ボディカラーはホットチョコレート、ミッドナイトブラック、ペッパーホワイト。

専用カラー「トフィー」でコーディネートされたレザーシート&インテリアが特徴のお洒落な一台です。

 

第3位 Bond Street/ボンドストリート 11.1%

 

 

第3位は、MINIの生まれ故郷である、ロンドン有数の高級ショッピング街の名前を冠したデザインパッケージのBond Street(ボンドストリート)。ミッドナイトブラックに、クール・シャンパンのCピラー、ボンネットストライプ、ルーフ、ミラーキャップが採用されたシックな雰囲気の限定車。内装にもディープ・シャンパンが施されたレザーシートやインテリアサーフェス、レザー仕上げのダッシュボードなど、他には見られない高級仕様の専用インテリアにも注目。ハンプトンに次ぐ、ミニクラブマン(R55)の人気限定車です。

 

まとめ

2021年第1世代・第2世代(R系)編ランキングいかがだったでしょうか?

気になっていたミニがランクインしていましたでしょうか?

実は第1世代・第2世代(R系)のBMWミニは、全国で中古車販売されている台数は約2,000台、現行の第3世代(F系)のBMWミニは約4,000台に比べ半分の台数になっています。年々、希少価値が高くなっています。(カーセンサー調べ)

現在、第1世代・第2世代(R系)を横浜店で第3世代(F系)を世田谷店にて販売しております。

年間ランキングに出てきたミニをお乗りの皆さまは、高需要のミニを所有されているということになります!

大切に乗り続けるか、もしくはこの機会にお乗り換えもご検討されてみてはいかがでしょうか!?

随時、市場情勢を把握し、人気車両は特に高値買取させて頂いておりますので、下取り・買取のご来店ご相談を心からお待ちしております!

展示販売が出来るiRだからこそ、高値買取が実現。

買取査定のお問い合わせはこちらまで

2022年もミニ専門のプロショップとして、全国でも最大規模の取扱台数を目指して参りますので、ミニでお悩みの方は是非1度ご相談にお越しください!

 

参考ブログ

【完全保存版】ミニクーパーの選び方【BMW MINI購入ガイド】(2021.03.12 更新)

【集計方法】

集計期間◆2021年1月1日~2021年11月30日

集計対象◆モデル・ボディカラー・グレード:第1世代・第2世代(R系)の販売総台数

      ◆限定車:第2世代(R系)の限定車の販売総台数


MINI BLOG

2021.10.22公開 / 2021.10.22更新

【新入社員紹介】ミニのスペシャリスト!ミニとともに歩んで20年。

 

皆様はじめまして、6月に入社致しました川谷昌弘と申します。

普段はバックヤードの仕事がメインですので、表に出ることはあまりありませんが、簡単な自己紹介と私が過去20年に渡って付き合ってきたミニのことなどを簡単にご紹介させていただきます。

 

 

輸入中古車業界一筋

1978年生まれ、神奈川県藤沢市出身、3人の子持ち、真面目にコツコツがモットーです。

輸入中古車一筋20年、今までローバー、ローバーミニ、ランドローバー、プジョー、シトロエン、ボルボ、BMWミニ、BMW、アウディ等に関わってきました。

元々車が好きでしたので輸入中古車の仕事はまさに趣味と実益を兼ねた天職。

セールスマンとしては2009年、2010年にミニ認定中古車部門でセールスランキング全国1位を取らせていただき、その後は管理職として一歩引いた形で中古車の色々なセクションの仕事を経験させて頂きました。

 

 

F1観戦が英語上達の秘訣!?

モータースポーツ好き

小学生の頃、夜更かしをしている時にテレビから流れてきたF1中継。今思い返すと、その瞬間から私のクルマ好きの人生は始まりました。

当時はアイルトン・セナやアラン・プロストの全盛期で、テレビでF1中継がある日は夜遅くまで頑張って起きて、テレビにかじり付いていたのを思い出します。

免許を取得した20代は運転の楽しさを覚え、サーキット走行に没頭しました。

「いつかサーキット隣接のガレージを借りて、毎週走りたい!」実現こそしていませんが、今でも叶えたい夢の一つです。

画面越しに見ていたF1も、いつか直接観に行きたいと思っていましたが、なかなか機会に恵まれず・・・

月日は過ぎ、2019年!鈴鹿サーキットで開催された日本グランプリを直接観にいくことができました。

念願だった「生」のF1。スタートの瞬間は、長年の夢が叶った感動と、緊張と、それを掻き消すほどのものすごい迫力で全身の鳥肌が立ちました。

 

 

2019年、念願のF1観戦。グランドスタンドからの景色です。

物凄い音と共に空気を切り裂いて疾走していく姿に感動!夢のようなひと時でした。

 

英会話の勉強中、その訳は・・・

もう一つ最近はじめた趣味として、英語の勉強をしています。

きっかけは、F1ドライバーのレース中の会話を通訳無しで理解することができれば、もっとF1観戦が楽しめるのではないか!?と思ったところから始まりました。

大学生以来の英語だったのではじめは苦戦しましたが、単位取得の為の勉強ではなく、今回は目的がはっきりしているので英語の能力が段々と上がっていくことが楽しく、全く苦になりませんでした。かれこれ2年ほど続けたこともあり、今ではF1ドライバーが何を言っているのか、なんとか聞き取れるようになり結果F1観戦が10倍楽しくなりました。

いつか海外F1観戦ツアーに行くことを目標に、これからも毎日コツコツ続けていきたいと思います。

 

 

こちらは2016年スーパーGT、富士スピードウェイにて。息子の後ろ姿です。

 

ミニと歩んだ20年

ローバーミニとの出会い

2000年はじめごろ。当時私は中小企業向けの損害保険のセールスをしていましたが、魅力を感じない商材に、やりたくもない飛び込み営業・・・罰ゲームのような日々を過ごしていました。

そんな私を見兼ねた父が、『車が好きなら車を売る仕事がいいんじゃないか』と勧めてくれたことをきっかけに、ROVERとLANDROVERを販売する正規ディーラーの門を叩きました。ここから私の人生の半分を占めることになる中古車販売に携わるキャリアがスタート。

 

正規ディーラーといえど、当時は「ディーラー認定中古車」という制度や概念がなく、ローバーミニを中心に色々な輸入車を販売していました。

毎日見たことのないような輸入車に出会い、触れ、試乗し、それをお客様にオススメするという仕事内容が、とにかく楽しくて仕方なかったです。

 

そんな時に出会ったのがローバーミニ。

初めて見た時は、おもちゃのような小さな車体とダイレクトな走行フィールが印象的で「こんな車があるのか」とびっくりしました。

 

 

当時はまだローバーミニの新車販売終了から数年経過していただけでしたので、中古車といえど新車同様の個体もたくさんありましたが、メンテナンスの大変さは今とさほど変わらず。きちんと可愛がってあげないといけない車でした。

また見た目の可愛さに惚れてローバーミニに興味を持っていただけることも多かったので、パワステのないローバーミニの独特の感覚や乗り心地を体感してもらうために試乗をしてもらったり、可愛がってあげて欲しいことをしっかり伝えたうえで販売することを心がけていました。

 

ローバーミニからBMWミニへ

 

 

私が中古車販売店の業界に飛び込んだ2000年のはじめ頃。ミニの歴史はというと、ROVERミニからBMWミニという新時代に突入したばかりの頃でした。全く新しいデザインで発表されたBMWミニは、新規ユーザーからは好評で、一方、古くからのローバーミニオーナーの中には『こんなのはミニじゃない』とBMWミニのことをミニとして受け入れて貰えず、乗り換えのご提案なども聞き入れてもらえなかったことを覚えています。

 

ただ当時は、ローバーが倒産してからすでに数年が経過していたので、ローバーミニのパーツの供給が少なくなっていき、このままでは維持やメンテナンスが困難になっていくのでは???と不安になっていたのも事実。

乗り換え時期が迫ったお客様方は、他の何かに乗るのなら少しでもミニらしいBMWミニを。と選択される方も増え、時間の経過とともにローバーミニオーナーの仲間内でもBMWミニに乗り換える方がちらほら出はじめ、ようやくBMWミニが世の中に浸透していくのを感じました。

 

 

 

ミニはクルマに非ず

今でいう第1世代のBMWミニの販売台数が、新車・中古車共に増加していく一方、納車後の機関トラブルの対応も増えたのを覚えています。

その頃の欧州車は機械の信頼性が低く、路上で止まってしまうことも多々ありました。また今ほどロードサービスも普及していなかった為、止まってしまったミニを救出に行くことも月に一度や二度ではありませんでした。

ただROVERミニから乗り換えられたBMWミニオーナーが多かったせいか、機関トラブルに対して寛大なお客様が多く、ミニオーナーの懐の深さを改めて感じました。

ミニというクルマとそれを愛するオーナー。

今までミニはクルマだと思って販売していましたが、ミニは趣味であり、ミニというライフスタイルなんだと気がつきました。

 

その後2009年、2010年にはミニ認定中古車部門で、セールスランキング全国1位を獲得。

プジョーをはじめ他ブランドのセールスを担当していた時期もありましたが、ミニとは第1世代から現行モデルの第3世代まで、気がつくと約20年の付き合いとなりました。

 

(プジョーもいい車でしたが、当時のフランス車は故障が多くて大変でした・・・)

 

ミニと歩んだ20年の間にはセールスや管理、バックヤード業務等中古車に関する色々な仕事を経験させていただいて大変ありがたいことでしたが、この先の人生あと20年働くに当たって、仕事の延長線上でキャリアを終えるよりも、経験を生かして新しいことにチャレンジしたいと考え、この度イールに入社させていただくこととなりました。 

 

iRでは・・・

 

 

イールでは業者専用の中古車オークションから、商品車の仕入れを行う業務を担当しています。

1日に数百台、週に数千台と出品される中古車ミニの中から、イールらしいミニと、コンディションの良い車を見極めてセレクトすることを心がけています。

このイールらしいミニというのが難しく、ディーラーでラインナップしていた選定基準とは異なる為、イール世田谷やイール横浜の営業マン、そしてお客様の声に耳を傾け、照準を合わせられるよう日々努力しています。

あとは、「リクエストミニ」のご依頼をいただいた場合の車両をお探しするのも私の役割となります。

20年間ミニを見続けてきた経験と目を駆使し、あなたにぴったりの一台をお探しします。

 

広大な敷地にオークションに出る車両が並んでいます。この中から良質なミニをピックアップしていきます。

 

実際のオークションの様子です。一台あたり20秒前後で次々とセリが行われています。

 

中古車オークションはほぼ毎日、日本全国どこかの会場で開催されていますが、日曜日だけはどの会場もお休みとなります。その為イールでは日曜日にお休みを頂いているのですが、今まで20年近く週末休みだったことがないので、生活リズムの変化と、外出先での人の多さに戸惑いました。今は週末に家族と過ごせる時間も増え、更には週末開催のサーキットイベントに気軽に参加できることを考えワクワクしています。

 

ミニの魅力

いままで色々な国産車、輸入車に触れてきましたが、ミニは独自の世界観とコミュニティがあり、運動性能が高くスポーティなのに日常使いに不便がなく、且つファッション感覚でも乗れるというとんでもない間口の広さが人気の秘訣なのではないかと思います。

 

第二世代ミニクーパー。クラシカルなスタイリングは今見ても魅力的です。

 

私がセールスマンとして現役だった頃は第1〜第2世代のミニが中心で、当時のミニはナビも無ければヘッドライトも一番暗いハロゲンヘッドライトが主流。それでもミニは存在自体が唯一無二で、ミニに乗れるならその点は受け入れる!という方が多く、言い方はアレですが、不便さをキャラクターが掻き消していて、すごい車だなと改めて思いました。

BMWミニがデビューした後、今まで色々なメーカーが似たようなキャラクターの車を作りましたが、やはりミニに敵う車はないと思います。

 

マイベストミニ

もちろんミニはどのミニに乗っても楽しい車なのですが、個人的にはすべてのミニの基準となる3ドアハッチバックが一番ミニらしくそのスタイリングや走りの良さを気に入っています。特に気に入っているのは第2世代のミニクーパーS(R56)です。

ミニ専用設計のボディで前後のオーバーハングを切り詰めた「THE MINI」といえるスタイリングと、ゴーカートフィーリングに象徴される軽快な走りは他の車では味わえない一面といえます。

第2世代(R56)は現行型(F56)よりも足回りが固めでハンドルも重たいのですが、高速道路等で走るとそれらがすべて辻褄が合っていき、軽快な走りなのに大きい車に乗っているような安定感のあるフィーリングになります。

 

 

 

いつかはミニチャレンジに・・・

ミニを使用したワンメイクレースでミニチャレンジというレースが全国各地で開催されていて、そこにはミニ正規ディーラーやミニを扱うチューニングショップ等もチームとして参戦しています。

 

 

今まで在籍してきた会社では「仕事は仕事!与えられたことをこなすのみ」といった風潮がありましたが、イールの皆さんはみんな和気あいあいと楽しく仕事をしていて、しかも日本有数のミニ販売店であるイールでチームを作りミニチャレンジに出場できたら、きっと楽しいだろうなあと妄想しています。

若くて勢いのあるイールメンバーの中では少し浮いた存在ですが、私の経験と知見が少しでも皆さんの助けになればいいなと思っております。


MINI BLOG

2021.09.15公開 / 2021.09.25更新

【新入社員紹介】新人。なのに古株!? 果たしてその正体は…

 

ミニ専門店 iR(イール)をご利用の皆様、iRブログをご覧の皆様はじめまして。

8月に入社いたしました猫大好き営業マン、髙木亮(たかぎりょう)と申します。

今回のブログはMINIの専門的な内容ではなく、新しく仲間に加わりました私、髙木について書かせていただきます。

少しの間お付き合いいただけますと幸いです。

 

 

【岐阜の大自然に育てられ大きくなりました!】

 

まずは自己紹介をさせてください。

出身は中部地方の岐阜県。世界遺産の白川郷や飛騨高山、そして下呂温泉が一般的には有名ですが私が生まれ育ったところは岐阜県可児市(かにし)。

岐阜県の南部に位置していまして、その位置的な条件から名古屋のベットタウンとして中途半端に栄えた町です。

 

 

あまり知られてはいませんが、実は昨年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公である明智光秀の生誕の地なんです!

私の実家の裏山がまさにその明智光秀の城跡でして、子供の頃はそんな歴史的な場所だとも知らずに朝晩駆け回って遊んでいました。

夏休みはよく近所の友達とカブトムシやクワガタを捕まえに行ってたな〜。

都会では考えられないことですが、山をふたつ使って戦争ごっこをしたり…

山ふたつですよ。こっちの山は僕らの陣地、あっちの山は相手の陣地。そんな感じで半日くらいかけて攻め込むんです。木で作った刀を持って。小学生ですよ。当時はそれが普通だったんですが今冷静に考えるとスケールが大きすぎて引きますね。

 

そんな私が19歳で初めて買った車がこちら

 

 

 

トヨタのスポーツカーのSupraです。『70スープラ』と呼ばれています。

今でもごくたまに街で走っているのを見かけると「うわっ!」と声を出しそうになってしまいます。

 

今見てもかっこいいですね!! 先輩に連れていってもらった中古車屋さんで一目惚れして即買いしました。

2.0GTツインターボ。もちろんマニュアル車です。色は綺麗なパールホワイトでした。

当時はまだ若くてお金もなかったのでマフラーを替えるくらいが精一杯。

 

しかしこの写真、なんでボンネットに寝転がっているんだろう?そしてなぜ坊主頭なんだろうか…なぞです。

 

土地柄もあり、この頃スノーボードにはまっておりまして、無謀にもこのスープラでしかもノーマルタイヤでスキー場に行ったりしていました。とても危険なので皆さんは冬用タイヤで行ってくださいね。

 

 

【スポーツカーの次は念願だったこの車】

 

「もうスープラでスノボに行くのは無理だ…」

そう悟った私が次に目をつけたのがこの車

 

 

ホンダの『CR-V』

欲しくて欲しくて21歳の頃にやっと購入。こちらも今見てもやはりかっこいいですね!!

 

余談ですが、CR-Vは井上三太さんの漫画『TOKYO TRIBE2』の主人公が乗っていた車です。

やっぱり岐阜の田舎者にとって東京というのは憧れの街ですからね。憧れました。

 

 

コラムシフトを動かすときのガチャガチャっていう機械感が大好きでした。

 

こちらは私の母(よしこ)と幼き日の甥っ子(あっくん)。諸事情によりお顔には処理をさせていただきます(笑)

 

毎週のように行っていたスノーボードもこれでもう大丈夫。安心してください(冬用タイヤ)履いてますよ!

 

 

【前職はカメラマン】

 

そんな私、前職はフリーランスでカメラマンをしており、主にブライダルの現場を中心にお仕事させていただいておりました。

 

 

MINIブログの読者の方ならもうお気づきかもしれませんね。

そう。iR(イール)にはブライダル業界出身者が二人もいるんです。もう一人のブライダル業界出身者はこちら↓

【新入社員紹介】意外な業界?からの新人

 

これってもうiR(イール)で結婚式できるんじゃない?

結婚式に出席された経験がある方には馴染みがあるかと思いますが、私の仕事は、その日の様子を映像で撮影し、それを編集したものを披露宴のお開き時に上映する、いわゆるエンドロールムービーというものです。

挙式前のメイクシーンから撮影をスタートし、挙式から披露宴そしてお色直しの再入場までを撮影。

それをそこからダッシュで編集します。

もう時間との戦いで何度も胃が痛くなりました…

上映時は私もこっそり会場に入って隅の方で完成品を皆様と一緒に見るのですが、私の撮影した映像を見て涙してくださるご親族やご友人の方々を見るとなんとも言えない達成感を味わうことができました。

しかし、ご存知の通りコロナウイルスの影響により結婚式は激減…そして…

 

 

【iR(イール)との出会い。え?いつからいたの?】

 

ブログの題名に違和感を覚えた方もいらっしゃるかと思います。

「新人 なのに古株」どういうこと?

実は私、以前からアルバイトスタッフとしてiR(イール)にお世話になっておりました。

結婚式の撮影仕事は土日祝がメインだったため週に3日ほど平日に勤務させてもらっておりました。

ショールームにいらっしゃったことがある方はもしかしたらお会いしているかも…

 

アルバイト時代にはこんな仕事もしておりました↓

BMWミニ・クーパーDクラブマンに乗って 桜のトンネルを探しにいった

こちらの記事の車両撮影を担当。

有意義なショート・トリップでした。

 

 

初めてiR(イール)に足を踏み入れた時のことは今でも忘れられません。

「なんてお洒落な車屋なんだ!」

「どの車両もピッカピカじゃないか!」

そう感動したのを覚えています。

そして実際に働くようになって更に感動…

正社員とアルバイトの垣根が良い意味で低く風通しがいいんです!

なによりみんな車が好き、MINIが好き、人が好き。猫好きもなぜか多い。

 

 

【お客様のために お客様目線で】

 

カメラマンから営業マンへの転身。

今は正直わからないことだらけではありますが、お客様が愛せるMINIと出会えるよう日々精進いたします!

まだまだ勉強中の身ではありますがご縁がありました際にはどうぞよろしくお願いいたします。

結婚式の世界で学んだ思いやりの心を忘れず、誠心誠意対応させていただきます。

え?

私が今乗っている車ですか?

それはお会いしたときにお話させてください。

 

それでは最後に我が家の愛猫『おもち』の写真で今回は締めたいと思います。

 

 


MINI BLOG

2021.06.25公開 / 2022.12.08更新

もう迷わない!これを選んでおけばOK!中古でミニを購入する時のiRおすすめオプションをご紹介! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

「中古でミニを購入する際に最後にオプションで迷った」「納車してから装着しておけばよかったと後悔した」など、

中古のミニクーパー選びで意外に難しいのが装備と追加オプションです。以前のブログで、”MINIにおすすめの純正オプション。この装備があれば即買いOK!〜R系&F系編〜”ご紹介いたしましたが、

 

あなたのミニにあったら嬉しいおすすめ純正オプション。中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

【第2弾】ミニにあったら嬉しい人気の純正オプション7選!中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第3世代BMWミニ(F系)編〜

今回は、中古でミニを購入する際に選べる追加オプション(付帯項目)の中で、“ミニ専門店iR(イール)で実際にご契約時にご案内しているおすすめオプション”をご紹介していきたいと思います。

今回は第2世代BMWミニ(R系)編です!

 

※今回ご紹介するオプションや作業は全て、当店で車両ご購入時のオプションとして承っております。持ち込みでのご依頼やパーツ取付のみの対応は行っておりませんので予めご了承ください。カスタム費用は全て税込価格となります。

 

[2022.12.08更新]

 

 

 

エクステリア・パーツ

ミニらしさ倍増! ミラー・キャップ

 

ミラーキャップのドレスアップはミニのカスタムの定番の一つです。基本的にはルーフカラーと同色で装着されている事が多いミラーキャップを、あえて挿し色として単色のミラーキャップにしたり、王道なユニオンジャックやチェッカーフラッグなどの柄物で一気に印象を変える事も可能です。

もっと個性を出したいという方の中には、左右に異なるデザインやオリジナルのカラーを装着し、アシンメトリーにする方法もあります。

 

ユニオンジャック/ブラックジャック

/チェッカーフラッグ

純正新品/左右セット ¥ 26,400

純正中古品/左右セット ¥11,000

ブラック/ホワイト (NEWペイント)左右セット ¥19,800
クローム(メッキ)純正新品/左右セット ¥39,600
カーボン純正新品/左右セット ¥85,360
その他オリジナルカラー作成 (NEWペイント) 左右セット ¥24,200

※中古品は店舗在庫状況により有無

税込/作業工賃込み

 

 

 

ミニと言えばこれ! エンジンフード・ストライプ

 

ボンネットストライプとも呼ばれており、スポーティーな外観を演出してくれるステッカーです。「ミニといえばこれ!」と思う方も多いはず。ミニ伝統の人気のアイテムです。R系ミニは特に限定車が多く、専用のストライプが特別感を演出してくれます。

印象がガラッと変わりますしカラーによっての相性もあるので考えるのも楽しいですね。

 

ブラック/ホワイト/シルバー

純正新品両側 ¥13,650〜

別途工賃¥6,600〜

※限定車や特別仕様車専用ストライプは別途お問い合わせください

 

 

 

実はできます! エンジンフード・ストライプ取り外し /ペイント

IMG_9191 (750x500)

 

「ストライプがない方が好みなんだけど・・・」 実はお客様から多い質問の一つです。シンプルな方が好みという方は思い切って剥がしてしまいましょう! ご注意いただきたいのは、ボンネットに貼られているため日差しやエンジンルームの熱に晒されて劣化をしていることがよくあります。

剥がした際の日焼け跡を綺麗にしたい場合は別途にペイントが必要になる場合がありますので、商談時に担当スタッフまでお問い合わせください。

 

ストライプ剥がし&ボンネット研磨ボンネットのみ ¥8,800〜 
ストライプ剥がし&ペイントボンネットのみ ¥53,900〜

税込/作業工賃込み ※ストライプの劣化具合により変動

 

 

 

お洒落は足元から! アルミリペア/ホイールカラーチェンジ

 

アルミのガリ傷が気になる方はリペア修理をすることが可能です。また、同じデザインのアルミホイールでも、色が変わると見た目の印象がガラッと変わります。リペアついでにホイールのカラーチェンジをしてみてはいかがでしょうか? ホワイトはよりカジュアルな印象になり、ブラックだと高級感のある引き締まった印象になります。

迷ったらルーフのカラーとアルミホイールの色を合わせるがベターなコーディネートです。

 

アルミリペア/ホイールカラーチェンジ1本 ¥23,100〜 

税込/タイヤ脱着、取付工賃込み ※インチ数とホイールデザインにより変動

 

 

 

わかる人にはわかる! リアカスタムペイント/ボディ同色化(R55クラブマン)

 

ミニクラブマンの特徴的なリアデザインを、Cピラー上部のブラック部分だけ残して、テールライト周りとリアバンパー上部をボディと同色にペイントするカスタムです。

良い意味でのおもちゃっぼさがなくなり、高級感のある印象になります。ボディカラーによってはクラシック感が増すので個人的に好きなドレスアップの一つです。

 

リアカスタムペイント/同色化(ミニクラブマンR55)¥93,500 ※ブラック部分の塗装のみ

税込/脱着工賃込み

 

 

 

パッとイメチェン! ルーフカスタムペイント

 

 

R系ミニには基本3色(ブラック/ホワイト/シルバー)の設定があります。「目当てのミニが見つかったけれどルーフカラーが理想と違う」そんな時はルーフペイントがおすすめです。

ブラックだとシックで引き締まった印象に、ホワイトだとよりレトロカジュアルな印象になります。ホイールと一緒に同色コーディネートするのも良いですね。

ベーシックなブラックやホワイト以外にも、ボディと同色のワントーンにペイントしたり、ゴールドにペイントして自分だけのオリジナルな1台を作成することも可能です。

 

ルーフカスタムペイント¥104,500〜 ※モデル、カラーにより変動あり

税込

 

 

 

高級感アップ! 樹脂フェンダーカスタムペイント

 

ミニの特徴とも言える樹脂パーツ部分ですが、経年劣化とともに色褪せ(白化)が進んできてしまうことが多くあります。ある程度は日頃のメンテナンスでカバーすることができますが、完全に防ぐのはとても困難でミニの持病とも言える症状です。

その樹脂パーツをペイント(塗装)をすることで、色褪せを防ぐとともに、高級感のある自分だけの1台に仕上げることが可能になります!

作業工程の複雑さの問題で多少費用はかかりますが、おすすめのカスタムのひとつです。

 

樹脂パーツカスタムペイント¥275,000 ※全モデル共通

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

ミニの樹脂パーツの傷は自分で直せる!?DIYリペアの救世主現る!

 

 

 

インテリア・パーツ

お洒落ワンポイント! ルーム・ミラー・カバー

 

ルームミラーの後ろ側に装着できるカバーで、とても簡単なカスタムではありますが、フロントウィンドウ越しにチラッと主張をする存在感はかなりのもの。ミラーキャップやサイドスカットルと同じデザインがあるので、それに合わせて装着する方が多いです。脱着も簡単なので、飽きたら手軽に変更ができます。

 

ユニオンジャック/ブラックジャック

/チェッカーフラッグ

純正新品 ¥11,000

純正中古品 ¥5,000

税込/作業工賃込み

 

 

 

車内のイメージを一新! CABANAシート

 

iRでは定番と言っていいほど人気、且つオススメのオプションがこちらのCABANAシートカバー。

30種の色・素材から好きな組み合わせ、自分好みにコーディネートできるこちらのシートカバーは、内装の雰囲気を大きく変えることができるので、ミニのイメージチェンジをしたい方にはピッタリのアイテムです。そのクオリティは純正レザーと見分けがつかないほど!

 

CABANAシート/パークレーン(フロント&リア)

¥115,500 ※R系BMWミニ全モデル共通

税込/取付工賃込み

 

トップセレクション CABANAシートカバー

 

 

 

見た目も実用性も◎! リアフィルム施工

 

後部座席とリアのガラス部分に貼るプライバシーを保護するスモークフィルム。車外から車内の様子や荷物を見られないようにし、車上狙いなどからクルマを守ったり、防眩、紫外線カット、遮熱性向上にも役立つフィルムです。濃度も数種類から選べるので、見た目や運転のしやすさなどお好みに合わせてセレクト出来ます。

ちなみに私は車を乗り換える度に必ず取付けをします。

 

リアフィルム施工

リア3面 ¥29,700

リア5面 ¥49,500

税込/作業工賃込み

 

 

 

電装・パーツ

今の時代には欠かせない! ドライブレコーダー

 

今では必須装備とも言えるドライブレコーダー。ミニを熟知した専門業者での取り付けを行います。一般のカー用品店ですと取り付け自体を断れてしまうこともしばしば。特にミニクラブマンに関しては、リアの観音開きドアの構造上配線の取り回しがとても難しい為、ミニに詳しい専門業者でないと取付が困難になります。当店でのご納車と一緒のお取付がおすすめです。
※ミニコンバーチブルとミニロードスターは、構造上前タイプのみのお取付になります。

 

ドライブレコーダー(駐車監視機能付き)コムテックZDR035KTP 前後カメラタイプ ¥66,000

税込/作業工賃込み

 

COMTEC公式サイト/商品詳細ページ

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

 

iR一押し!! デジタルインナーミラー

 

なんとこちらのパーツは、デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで3つの役割をこなす、1台3役の神コスパ商品となっています! 1番の売りはミニの後方視界の悪さを解消できること。

車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。また、ミニの独特なインテリアデザインを損なわずスマートに取付することが可能です。

 

デジタルインナーミラー バルーチェ2

前後ドラレコ+バックカメラ+デジタルミラー機能

¥88,000 ※第2世代BMWミニ全モデル取付可

税込/作業工賃込み

 

大橋産業株式会社/商品詳細ページ

 

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

 

 

大きな画面で快適ドライブ! ナビゲーション(+バックカメラ連動)

 

5型、もしくは7型のポータブルナビを、前方視界を確保した上でミニ専用のステーにて取付をいたします。また、7型ナビにはバックカメラを増設できるので、バックカメラの取付をナビと同時に検討している方には特におすすめです。スマホのナビアプリに抵抗がある方はぜひどうぞ。

※配線はすっきりパネル裏に収納いたします。

 

5型ポータブルナビ

¥71,500
7型ポータブルナビ+バックカメラ¥198,000 ※専用ステー取付

税込/作業工賃込み

 

あなた好みはどのタイプ?第2世代BMWミニ(R系)へのナビ取付方法とメリットデメリット、iRのオススメもまとめて紹介!!

 

 

 

その他オプション・パーツなど

乗り心地もリフレッシュ! 新品タイヤ交換

 

新車から、走行距離3万〜4万kmで一度タイヤ交換の時期が訪れます。また、走行距離が少なくても、年式的な問題でタイヤゴムの劣化が大きい場合や、タイヤ溝が5分山以下だった場合はタイヤ交換がおすすめです。グリップ性能や乗り心地、ロードノイズも改善されます。

 

16インチタイヤ 

海外製タイヤ ¥48,000〜

国産系タイヤ ¥68,000〜

17インチタイヤ

海外製タイヤ ¥61,000〜

国産系タイヤ ¥78,000〜

18インチタイヤ海外製タイヤ ¥64,000〜

国産系タイヤ ¥86,000〜

税込/4本タイヤ脱着交換工賃込み

 

 

 

迷ったら絶対これ! ボディガラスコーティング

迷ったらとにかくボディコーティングがおすすめです。iRでのご注文率はなんと約80%以上!

iRで納車前に施工するオリジナルコーティングプランは耐久年数や仕上がりによって3プランご用意があります。コーティングには全プラン共通でボディ全体を研磨するため、小傷や雨染みが無くなり美しく仕上げることができます。

また、コーティングにはツヤを出す効果もあるため、ご成約時にご覧いただいた状態から、見違えるほど美しく生まれ変わったミニでご納車させて頂くことができます。

 

クリスタルコーティング(iRオリジナルプラン)

¥39,000

ダイヤモンドコーティング(iRオリジナルプラン)¥67,000
Wダイヤモンドコーティング(iRオリジナルプラン)¥88,000

税込/ミニ全モデル共通

 

 

 

とっても便利! アンテナジョイント

 

R系BMWミニのアンテナは真っ直ぐに長〜いアンテナが立っています。回して取り外すタイプなのですが、立体駐車場や高さが気になる場所では毎度アンテナをグリグリ回して、外して、また付けて・・・と、かなり面倒。

ジョイントパーツを取付すれば、アンテナを倒して立体駐車場にもそのまま進入可能になります。小さなパーツですがとてもおすすめです♪

 

純正ショートアンテナ

新品 ¥8,000

中古 ¥3,000

純正アンテナジョイント

新品 ¥5,000

中古 ¥3,000

ショートアンテナ+アンテナジョイント

新品 ¥13,000

中古 ¥6,000

税込/取付工賃込み

 

 

 

安心! スペアキー作成

 

ミニには新車購入時に2個のキーがついてきます。ただ中古車になると当然全てに2個のキーがついている訳ではないので、購入時にキーが1個だけということもあります。車体番号と身分証明書であとからBMWディーラーで作成してもらうことも可能ですが、心配な方は初めからスペアキーを作成してしまいましょう。

また、普段家族2人以上で車を使用する方は、キーを1個増やしてご自宅保管用にするのも良いかもしれません。

 

スペアキー作成(スライドキー付き)

ノーマルキー ¥51,700

コンフォートアクセス付き車 ¥58,300

税込

 

【保存版】ミニクーパーの鍵の疑問、まとめて解決します!

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もし、どのオプションを付けるか悩んだら、”ボディコーティング+デジタルインナーミラー”の組み合わせが個人的に超おすすめ!

ご納車後の満足感がさらにアップすること間違いなしです!

 

今回ご紹介したパーツ以外にも、ミニには後から装着できるオプションパーツがたくさんあります。ご商談、ご契約時に、お気軽に担当スタッフまでお問い合わせください。

あなただけのこだわりのミニに一緒に仕上げていきましょう♪

 

※今回ご紹介するオプションや作業は全て、当店で車両ご購入時のオプションとして承っております。持ち込みでのご依頼やパーツ取付のみの対応は行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2021.04.03公開 / 2023.05.18更新

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

突然ですが、デジタルインナーミラーをみなさん知っていますか?

近年新型車にも採用されることが多くなった装備なのですが、ここ最近、ミニ専門店iRでも取付依頼が急増している人気オプション装備になります。

いわゆるルームミラーの進化版と呼べるパーツなのですが、実はこれがミニにピッタリでとってもおすすめ装備なんです!!

 

今回は、なぜBMWミニにデジタルインナーミラーがおすすめなのか?

iRおすすめの製品と合わせてその辺りを詳しくご紹介していきたいと思います。

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 

 

 

デジタルインナーミラーとはどんなもの?

冒頭に触れましたが、インナーミラーとはいわゆるルームミラー(バックミラー)のことで、どんな乗用車でも必ず装着されている後方を確認するミラーのことです。

 

今までは通常鏡が取り付けられていました。しかし、デジタルインナーミラーは鏡ではなく液晶ディスプレイが内蔵されており、車両の後方に取り付けられているカメラで撮影した映像が液晶ディスプレイに映し出す仕組みになっています。

新型車以外でもここ数年さまざまなメーカーから発売をされていて、ドライブレコーダー搭載型ミラーが主流となっています。

 

 

今回取り付けた商品はこちら! ネオトーキョー ミラーカムR MRC-2020R

 

 

ミラーカムR MRC-2020R 前後ドライブレコーダー+デジタルミラー 右カメラ仕様

・ソニーIMX307センサーを採用

・前後カメラ フルHD(1920×1080)

・GPS装備で走行経路も記録

・リアカメラ IP67防水仕様

・11.88インチ大画面タッチスクリーン

・反射防止シート

・駐車ガイドライン表示

・日本全国LED信号対応

・衝撃監視機能付き

・32GBmicroSDカード付属

 

2014年式以降の第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く、全世代のBMWミニのモデルに取付けが可能。

費用は¥88,000(取付に必要な部品代、工賃込/税込)で承っております。

 

ネオトーキョー公式サイト/商品詳細ページ

https://neotokyo.store/

 

※現在iRでは、当店でご購入いただいたお客様のお取り付けのみの対応となり、パーツの取付け作業のみのご依頼は承っておりません。あくまでオススメ商品のご紹介という観点でご覧下さい。

 

 

ミニにデジタルインナーミラーがおすすめなポイント5つ

P90214896_highRes_meet-mini-2016-04-20

 

それでは早速、ミニになぜデジタルインナーミラーの装着がおすすめなのかご紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただいた方はもれなくこのデジタルインナーミラーをミニに装着したくなるはずですよ。

 

 

おすすめポイント1 ミニのデザインを損なわずスマートに装着できる!

ミニの室内はとってもコンパクト。ミニらしいアイデンティティに溢れるインテリアで、外観と同じく内装デザインもお洒落にトータルコーディネートされています。

ですので、運転席周りにナビやバックカメラ用モニター、ETCにドライブレコーダーなどの電装パーツをあまりに多く設置するとゴチャゴチャしてミニの世界観を崩してしまうと、パーツの取り付けに躊躇する方も多くいらっしゃいます。

 

ミニクロスオーバークーパーSD(R60)の運転席周り

 

それがデジタルインナーミラーであれば、カメラ機能とドライブレコーダー機能を両方兼ね備えているので、パーツを増やさずにミニらしいインテリアデザインを損なわずスマートに装着をすることができます!!

※注 すべてのデジタルインナーミラーがミニに装着できる訳ではありません。

 

 

今回装着したネオトーキョー社製デジタルインナーミラーはサイズもちょうどよく、ルームミラー上部のライトスイッチにも干渉しません。

 

ちなみにサイズが大きすぎるモニターを装着するとライトスイッチに干渉してしまい、ミラーの角度調整や、ミラー外側のカメラが明後日の方向に向いてしまい上空しか録画をできなくなってしまいますのでご注意を。

 

ミラーモニターの装着失敗例

 

おすすめポイント2 後方の視界が良好♪

ミニはコンパクトなボディで取り回しもとても良いですが、お洒落なデザインの関係上、窓ガラス幅が小さくなっているので後方視界が少しですが狭く感じます。また、クラブマンに関しては観音開きという個性的なリアドアの性質上、リアガラスの中心が左右のドア縁になるために真ん中部分だけが全く見えません。

 

ミニクラブマン(R55)の運転席からの後方視界 左右ドア縁の影響で真ん中が見えません

 

また、ミニはルームミラーがボディと同じく非常にコンパクトなデザインになっていますので、ルームミラー越しの後方視界はさらに狭くなります。まあ、少し慣れてしまえば運転がしずらいなんてことはないのですが。

 

第2世代R系ミニのルームミラー 必要最低限の視界は確保できます

 

そんなミニにデジタルインナーミラーを取り付けると・・・

 

 

なんとっ!こ〜んなに後方視界が広くなるんです!! すごくないですか?! ミニの後方視界のちょっとした悪さもこれで解消できちゃいます!!

 

またミニに限った話ではないですが、リアシートにに背の高い人が乗っていたり、荷物を重ねて積んでいるときなどにはミラーに人や荷物が映り込んでしまい、場合によっては真後ろがほとんど見えなくなることも。

 

そこで活躍するのがこのデジタルインナーミラーです! 車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。

 

 

上の画像のように、自分の見やすい位置に上下を調節することもできます。

また、見える範囲が広く後方の状況をしっかり把握することができるので安全運転することができるのはもちろん、雨の日もガラスの水滴やワイパーが邪魔で見えにくいということもありません。

 
 

おすすめポイント3 ドライブレコーダー機能も搭載!

 

 

今や自動車を購入する上で必須装備とも呼べるドライブレコーダー。iRでも車両ご契約時のドライブレコーダーのオプション付帯率は40〜50%程ととても多く、ボディーコーティングに次いで電装パーツとしてはダントツのNO,1人気オプションになります。

 

そんな人気のドライブレコーダーが前後カメラとセットで利用できるのがこのネオトーキョーミラーカムRです。(衝撃監視機能付き、GPS&走行経路も記録)

 

 

最近の主流である前方+後方撮影も可能で、今回取り付けをしたネオトーキョーミラーカムであれば、リアカメラが防水仕様になっていますので、車内(リアガラス)/車外(リアバンパー付近など)どちらでも設置ができます。(これがとても重要)

 

ミニはコンバーチブルとロードスターのみ、ルーフが開閉できる構造上の問題で、ドライブレコーダーの後方カメラをリアガラスに設置することができませんでした。それがこちらのミラーカムであれば全世代どのミニモデルであっても取付けが可能となります!

※第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く

 

駐車監視機能やGPS情報も記録

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

あおり運転予防にもなっちゃう

 

あおり運転予防の為に、最近街で見かける”ドライブレコーダー搭載車のステッカー”バックドアやリアガラスに貼っているのをよく見かけますよね。「あおり運転予防にはなりそうだけどちょっとカッコ悪いな〜」なんて思う方も多いはず。

 

ミラーカムを装着した車の後ろにつくと、自分の車がスクリーンに映っているのがよく分かります。特に夜は通常のミラーと異なり液晶画面が発行するためにとてもよく目立ちます。

このため、後続車は自然と距離を取るようになり、危険なあおり運転行為自体も減らしてくれる効果が期待できます。

 

 

おすすめポイント4 バックカメラとしても利用可能!

先ほども触れましたが、ミニはインパネ中心に大きなセンターメーターがあったり(第2世代R系ミニ)、インテリアデザインの都合上でナビモニターやカメラ用モニターを設置できるスペースが中々ありません。大掛かりな改造と配線処理を行えばモニターをインストールすることもできますが、取り付け費用はそれなりにかかってきてしまいます。

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

そしてミニはフロントガラスの傾斜が急で車高も低い為、運転席から見える外の視界は少し狭くなります。そこに加えてダッシュボード上にモニター類を設置してしまうとさらに視界が狭まり運転がしずらく感じることも。

 

ですがこのミラーカムであれば、ミラーの上にスッキリと装着することができる上、シフトをリバース入れるとなんと自動で画角が下向きになり、さらには駐車時に便利なガイドラインを表示させることもできます。(タッチパネル上下スライドで任意に上下位置の変更可能)

 

通常時のリアモニター

 

リバースと連動で画角は下向きに。ガイドラインも表示

 

映像もクリアでしっかりクルマの後方を確認することができます。もちろん、ギアを『P』・『N』・『D』に入れると、元通り通常のデジタルインナーミラーに。

 

 

こんな風にギリギリまで車を寄せることも。

これで狭いスペースでの駐車や車庫入れも楽々できちゃいますね。

「ナビはいらないけど、バックカメラだけでも後付けしたいな・・」なんて方にもとってもおすすめ!!

 

 

おすすめポイント5 圧倒的なコスパの良さ!!

デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで三つの役割をこなす、まさに1台3役のデジタルインナーミラー。

ちなみに、もしドライブレコーダーとバックカメラを別々で取付けをしたとすると、おおよそ費用はいくらぐらいになると思いますか?

 

もちろん何のパーツをどのように取付をするのかなどで費用は変わってはきますがおおよそ、

前後ドライブレコーダー取付 = ¥55,000 〜 ¥77,000

モニター+バックカメラ取付 = ¥66,000 〜 ¥88,000

※取付必要部品代&工賃込/税込

合計¥121,000 〜 ¥165,000(税込)ほどの費用がかかります。

 

しかし、1台3役のネオトーキョーミラーカムRですと・・・

¥88,000(部品代工賃込/税込)でお取付けが可能です!

 

ですので、二つのパーツの取付を行うよりも約4〜5割も費用を削減することができてしまいます。

まさに”神コスパ装備”と言っても過言ではないでしょう!!

 

[2022.4.27更新]

こちらもおすすめ! 前後録画ドライブレコーダーミラー バルーチェ2

 

 

大橋産業 前後録画ドライブレコーダーミラー BALUCEⅡ No.5700

・20段階の倍率設定でルームミラーに近い距離感設定が可能

・画像補正技術 STARVIS(スタービス)「LAVISTA(ラビスタ)搭載で夜間でも鮮明な映像

・前後カメラ高画質(200万画素)同時録画可能

・白とびや黒つぶれを軽減『HDR搭載』

・3つの録画モード(常時・緊急・駐車衝撃監視)

・GPS搭載で位置情報や速度も同時に記録

・10.88V型全面液晶ディスプレイ

・液晶ディスプレイは低反射ガラスを採用、画面が明るく映り込みが少ない

・駐車ガイド線の幅/傾き、ON/OFFを任意で調整可能(リバースギア連動機能)

・LED信号機対応

・リヤカメラ防水防塵設定

・フロントカメラは下方スライドすることで、安全支援システムユニットが写り込みにくい

・16GBmicroSDカード付属

 

大橋産業株式会社 公式サイト/商品詳細ページ

https://www.bal-ohashi.com/products/drive-recorder/no-5700/

 

 

 

機能的なところで言うと、ネオトーキョーミラーカムRとさほど大きな差はありません。ネオトーキョーよりも後発モデルになります。

私が思う違いは、ネオトーキョーに比べるとスクリーンがほんの少しだけコンパクトなので、ミニのコンパクトな車内にはマッチするかと思います。

 

 

リバースギアとしっかり連動しますので、バックカメラとしても利用可能

 

フロントカメラ画像もクリアです。録画機能もありますのでドライブレコーダーとして利用可能になります。

 

取付はとてもスマートです。ミニのインテリアデザインも損なうことなく装着可能です。

 

タッチパネル対応で視点の変更もスムーズに行うことができます。

 

(大橋産業株式会社 公式HP)

 

 

バルーチェ2の取付費用は、¥88,000(部品代工賃込/税込)で承っております。

ネオトーキョーと同じくミニの全モデルに装着可能です。

 

個人的に思うのはバルーチェの方がモニターサイズが若干コンパクトなので、「ミニにはやっぱり大きすぎないモニターが良いな」という方にはおすすめになります! その辺りは自分好みで決めていってくださいね。

 

 

一家に一台! ミニには必須! デジタルインナーミラー!!

 

いかがでしたでしょうか?

今回はデジタルインナーミラーがミニになぜおすすめなのか?ということでご紹介させていただきました。

”ミニあるある”でもある、ミニのちょっとした視界の狭さや、普遍的なミニのデザインとの共存、今や必須装備のカメラ録画機能、コスパの高さなど、デジタルインナーミラーはミニにとってベストチョイスなオプションパーツと言えるのではないでしょうか。

 

このブログを読んで「いいじゃん!」と思っていただいた方は、忘れずにご契約時に追加オプションでご注文ください!

プロの技術でしっかりと正確に、そして美しく取付けをいたします♪

 

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2020.03.22公開 / 2022.05.22更新

【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜F57編〜

 

オープンカーであるミニコンバーチブルに乗られてる方には、幌を開けて気持ちよくドライブできるシーズンになってきました(一部花粉症の人を除く)

ミニコンバーチブルはスイッチひとつ、電動で幌の開閉できるため、急な天候の悪化や気温の変化にも信号待ちをしている僅かな時間で幌を閉じることができるので、気軽に乗れるオープンカーとしては最適な一台です。

 

しかし、その電動の幌が壊れてしまったら・・・

そう、オープンカー乗りにとって一番の不安は幌の故障です。

一番困るのが出先での幌の故障・・・

コンバーチブルに乗っている方は一度は想像したことがあるのではないかと思います。

 

ドライブ中に怪しい雲行き・・・。

パラついてくる雨・・・。

幌を閉めようとしたら動かない・・・。

悲劇・・・。

 

今回のブログは、コンバーチブルの幌が閉まらない時の緊急対処方法をお届け致します!!

なお第3世代(F系)と第2世代(R系)の作業手順が違うので分けて説明します。

 

今回は第3世代(F系)の手動で幌を閉める手順です

 

関連ブログ:【ミニコンバーチブル】幌が壊れて閉まらない時に手動で閉める方法(画像付解説)〜R57編〜

 

 

センサーを外す

まずは工具を使ってセンサーを外します。

そこで手動で幌を閉めるために必要な工具は六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

工具をお持ちの方はご自身の工具箱からご用意ください。

 

車載工具の場所

ラゲッジルームフロアの下にある写真と同じコンプレッサーなどが収納されている車載工具セットを見つけてください。

 

固定しているマジックテープを外し、車外に取り出します。

 

今回必要とする工具は、コンプレッサーを取り除くと出てきます。

 

六角レンチ(アレンキー)とドライバーです。

 

ルーフトップのロックを解除する

ルーフトップの付け根部分に、六角ボルトがあるので、緩めて外します。

ルーフトップの付け根は、後席のすぐ横にあります。

 

 

ここで車載工具の六角レンチ(アレンキー)を使いますが・・・。

短すぎて回せません・・・。

 

そんな時用に用意しておいた方が良いのがビットドライバーです。

 

六角やプラスドライバーやマイナスドライバーにも代えられます!

 

 

ビットドライバーを使うとこの様になります。

 

反時計回りで回していくと、長いボルトが外れます。

 

ボルトを外すと、固定していたカバーが動く様になります。

 

動く様になったカバーを少し浮かせて、センサーを外します。

 

取り外したセンサーは、配線が切れないように気を付けながら、少し横に避けておきます。

 

細いマイナスドライバーがあると、非常に作業がやり易くなります!

取扱説明書には、動く様になったカバーを取り外す指示が書いてありますが、外れない時の説明書きもあります。

センサーは助手席側だけに付いていて、今回は助手席側のカバーはどうやっても取り外しが出来ませんでした。

 

カバーをずらして、2本目のボルトを取り外します。

 

2本目のボルトは短いです。

 

運転席側も同じ手順でボルトとカバーを外します。

運転席側はセンサーが無く、少し形状が違うのでカバーの取り外しは可能です。

↑運転席側

 

運転席側は、カバーが外せるので、2本目のボルトが丸見えです!

↑運転席側

 

助手席側のカバーは写真の様にずらし、センサーを配線ごと邪魔にならないように奥の方へ逃がしておきます。

 

ソフトトップ(フレーム)を閉じる

実際に2人がかりでないと持ち上がらないほどかなり重たいですが、2人で左右からバランス良く持ち上げていきます。

 

サイドフレームのロックを開く

最初に外したボルトの土台(ロックピース)がまだサイドフレームに付いているのでロックを開いて取り外します。

 

ロックの開き方は車内の中央にあるフレームの蓋を外します。

 

 

蓋を取り外すと、六角レンチが差し込める様になります。

 

六角レンチを差し込み、上方に押し上げながら、反時計回りに回していくとロックが開き、土台(ロックピース)が取り外せます。

 

ただ、めちゃくちゃ硬いです。回す方向も間違っているかと思うくらい硬いので心しておいてください。

少しずつ回り始めると、だんだん硬さが和らいできます。

 

ちなみに、積載工具の六角レンチ(アレンキー)は作業が終わるとこの様になっていました。

こんなになるくらい硬かったです!

 

フレームのピンをフロントウィンドウフレームに差し込む

 

 

サイドフレームのロックを閉じる

再度車内から六角レンチ(アレンキー)で回しますが、今度は時計回りで回してロックします。

 

 

 

最後に、スライドルーフを閉める

そのまま六角レンチ(アレンキー)を時計回りで回し続けると、スライドルーフが閉まっていきます。

閉まり切ったら回すのが硬くなるので、そこが終わりの目安です。

 

まとめ

以上が第3世代コンバーチブル(F系)の幌を手動で閉める手順になります。

今回iRで初めて手動で幌を閉めてみましたので、勝手が分からず大分苦戦しました。

一番苦戦したのは車内から六角レンチ(アレンキー)でロックの解除を行う部分。

本当に硬く、工具や部品が壊れてしまうのではないかと不安になりました。

そんな、不安になってのぞき込んでいる中山がこちらです。

 

取扱説明書では理解するのが難しく、私のブログがいつかお役に立てればいいなと思っております。

(本当は壊れずにブログが役に立たない方が良いですけどね)

 

次回は、コンバーチブルの幌手動で閉める第2世代(R系)編をお届けいたします!


MINI BLOG

2018.11.16公開 / 2021.07.30更新

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

クルマの運転が好きな方なら人生で一度は所有してみたいと思うオープンカーですが、「なんとなく敷居が高そう・・」「実際に乗るのはちょっと恥ずかしい感じがする」なんて二の足を踏んでいる方に、今回は改めて現行型ミニコンバーチブル(F57)の魅力や特徴をご紹介したいと思います。

 

「オープンカーは暖かい季節に乗るものだ」なんて思っている方も多いのではないでしょうか? 実は、冬に幌を開けてドライブをしても暖房が効くので思ったほど寒くないことは意外に知られていません。オープンカーは夏が似合うイメージですが、日差しの強い近年の夏よりも春や秋冬がまさにベストシーズンですよ!

 

「ミニコンバーチブル」の画像検索結果

第3世代BMWミニコンバーチブル(F57)

 

 

BMWミニコンバーチブルって?

第1世代BMWミニコンバーチブル(R52)

 

ミニコンバーチブルは数あるミニモデルの中でもミニ3ドアに次いで歴史があるモデルになります。2002年3月にミニ3ドアが日本で販売を開始し、2004年9月に発売されたのが第1世代のミニコンバーチブル(R52)でした。その後2009年4月に、第2世代ミニコンバーチブル(R57)へとフルモデルチェンジをし、2016年3月2日(ミニの日)に第3世代ミニコンバーチブルが発売されました。

 

関連ブログ:【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【ハッチバック&コンバーチブル編】

 

 

第3世代BMWミニコンバーチブルの特徴

グレード構成と価格

 

コンバーチブルに用意されるグレードは「クーパー」「クーパーS」「ジョンクーパーワークス(JCW)」の3つ。クーパーのみ1.5リッター3気筒ターボになり、クーパーSとジョンクーパーワークスは2リッター4気筒ターボとなります。排気量の違いはありますが、先代モデルに比べて全グレードターボエンジンとなったため、クーパーでもパワー不足はほとんど感じません。

 

少し残念なポイントは、全グレード共通でマニュアルモード付き6速ATのみの設定で、MTの設定がないところです。コンバーチブルは3ドアハッチバックと並び、ミニ特有のゴーカートフィーリングを特に感じられるモデルなのでMTファンの方にはちょっと寂しいところ。今後のラインナップに期待しましょう!

 

関連ブログ:MINIだからこそあえてマニュアルを選ぶ!その魅力とは!?【MTの販売強化中!】

 

車体価格はクーパーが342万円、クーパーSが397万円、ジョンクーパーワークスが483万円で、ベースモデルの3ドアハッチバックに比べて、約60~70万円高になります。

 

ボディーカラーバリエーション

新色のカリビアン・アクア・メタリック

 

ボディカラーは新色を含めた全12色を用意

・カリビアンアクアメタリック ※新色

・エレクトリックブルーメタリック

・ディープブルーメタリック

・ラピスラグジュアリーブルー ※MINI Yours

・ブリティッシュレーシンググリーンメタリック

・ペッパーホワイト

・ムーンウォークグレーメタリック

・メルティングシルバーメタリック

・サンダーグレーメタリック

・ミッドナイトブラックメタリック

・ボルカニックオレンジ

・ブレイジングレッドメタリック

 

先代ミニコンバーチブル(R57)は22種類のカラーバリエーションがありましたので、選べるボディカラーは少し少なめです。それでも、ミニ以外のクルマと比べれば十分すぎるほどに多いと言えますがw。

特長的なのは、カラーバリエーションの中にブルー系のカラーが4つも用意されていることです。オープンで風を感じることができるコンバーチブルならではのコンセプトですね。

 

関連ブログ:第1条件はボディカラー!MINIのルックスにこだわるあなたは必見です!

 

ボディカラーは以前まとめているのでこちらをチェックしてみて下さい!

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

 

BMWミニコンバーチブル(F57)主な標準装備

 

 

クーパーSはナビゲーションシステムとシートヒーターが標準装備で、クーパーではオプションとなります。ホイール&タイヤは、クーパーで16インチビクトリースポーク、クーパーSで17インチテンタクルスポークを装着。どちらのホイールも、ハッチバックではオプション扱いとなっていて、コンバーチブルはドライビングやスタイルの楽しさにウェイトがおかれているモデルということがわかります。

 

 

さらに、ハッチバックやクラブマンのクーパーではオプションとなっている「LEDヘッドライト&LEDフロントフォグランプ」が、コンバーチブルには標準装備されます。

 

 

モルトブラウンレザーシート                 シートヒータースイッチ

 

第3世代から登場した純正ナビ

純正ナビ+MINIエキサイトメントパッケージ

 

コンバーチブルにおすすめの装備はシートヒーターと、純正ナビ+MINIエキサイトメントパッケージです。シートヒーターは冬のドライブには欠かせない装備ですし、エアコンの温風を直接肌に当てたくない女性にもおすすめです。

そして、新型コンバーチブルにも採用された純正ナビは非常に便利な装備であり、かつデザイン上のアクセントにもなります。特にナビの周辺をLEDチューブで飾るMINIエキサイトメントパッケージは室内を上品にライトアップしてくれ、夜のドライブがさらに楽しくなりますよ♪ 車外から室内を見られるコンバーチブルにはマストなアイテムですね。

 

関連ブログ:【MINI Connected最高かよ!】タッチパネル非対応のF系ミニ純正ナビに救世主現る!

 

 

第3世代BMWミニコンバーチブルのココが素敵!

全自動の電動ソフトトップは約18秒で開閉可能

 

セグメント唯一となるフルオープンのソフトトップは全自動式。開閉時間は約18秒ほどで、特筆すべきなのは30km/h以下であれば走行中も開閉可能というところ。国産車の電動オープンは大体10km/hまでしか開閉ができないので、比べると大きな差で、ちょっと動かしただけで幌が開閉できないのが実は結構ストレスだったりします。

 

 

ソフトトップの上面だけ開いていスライディングルーフとして使うこともできます。スライディングルーフ機能(先代モデルも有り)は、幌を前から40cmまで引き開けることができる補助的なオープン機能です。とはいえ、開閉は走行速度に関係なくできますし、走行中の気分によって気軽にオープンできるとっても利用頻度の高い便利な機能です。一見サンルーフに近い機能に見えますが、フロントシートの頭上が完全にオープンになるため、サンルーフとは別次元の開放感を味わうことができます。

 

 

また、オプションのコンフォートアクセス装着車であればリモコンキーのみで自動開閉が可能になります。個人的にはこの機能がとってもカッコイイ! 車内に乗り込まず幌をリモコンキーだけで操作ができるなんて、まるでラジコンのようで男心をくすぐりますよね♪

 

 

注目の新オプション!ユニオンジャックデザインの幌

 

初採用となるユニオンジャックデザインの幌がオプションで用意されました。正式名称は「MINI Yours ソフトトップ」、全グレードで選択可能です。(標準の幌は無地のブラック)

MINIならではの英国をイメージさせるグラフィックが、ひと目で新世代のコンバーチブルと認識させてくれます。気品を感じさせる伝統的なヘリンボーンパターン(Vが連続した模様)がめちゃめちゃお洒落! そのデザイン性の高さから中古車での装着率も非常に高い人気オプションとなっています。

 

関連ブログ:MINI Yours徹底分析! ~FIND YOUR STYLE~

 

広くなったリアシート!デザインもすっきり!

 

先代モデル(R57)よりもリアシートの居住性は向上。リアシートの頭上空間が拡大し、横幅は30mm、足元のスペースは約40mm広くなりました。背もたれはミニ3ドアに比べるとやや立ち気味で、サイドパネルのデザインも異なります。そのほか、ロールオーバーが見えない場所に格納されたことによって、全体的にとてもスッキリした印象になりました。

 

荷室も先代より大幅拡大!

 

荷室の容量は、ソフトトップを開けた状態で160L、閉じた状態で215Lを確保、先代モデル(R57)よりも約40Lも増えています。荷室は、イージーロード機能により、積載口(開口部)を拡大することができるため、かさばる荷物の積み込みにも対応可能。

 

 

さらに、リアシートを倒す(5:5分割)ことによって、荷室を大幅に拡大することができます。乗車定員は減ってしまいますが、いざという時には大型の荷物や縦に長い荷物も積むことができます。ゴルフバッグも積み込めるため「2人でオープンドライブ&ゴルフ!」なんていうこともOKです!

 

 

現在iRではコンバーチブルが大量入荷中!中古車はとってもお得です♪

さあ、新型ミニコンバーチブルの魅力がたっぷり伝わったでしょうか? 

この記事を最後まで読んだあなたは、きっとコンバーチブルが気になってしょうがないはずです。

 

そんなステキな新型ミニコンバーチブルですから、価格は決して安くはありません。

2018年5月にマイナーチェンジになったBMWミニコンバーチブルを新車で買うとすると、「クーパーグレードの車両価格が373万円から」で、「クーパーSグレードの車両価格は425万円から」 
各種のオプションや諸費用までを含む総額は、おおよそクーパーが450万円ぐらいになり、クーパーSだと500万円以上にはなります。

 

・・・さすがはオシャレ系輸入車、結構高いですね。

 

しかし安心してください。これは新車を購入する場合の価格であって、中古車で購入すればここまでの金額にはなりません。
具体的には第3世代BMWミニコンバーチブルの中古車で、「クーパーグレードで総額270万~310万円ぐらい」といったイメージ。決して安い金額とは言いませんが、国産車の新車軽オープンカーが総額200万〜250万円はしますから「そのぐらいならイケる!」という人も多いのではないかと思います。

 

新車登録から2年落ち2万キロぐらいまでの良質車が、新車と比べて140万~180万も安く手に入ってしまうイメージです。どうです?全然アリじゃないですか?!

 

⇒iRのBMWミニ在庫一覧はこちら

 

実際のサイズ感や使い勝手を確認してみたい方、シートに座って乗り心地を感じてみたい方など、

ぜひお気軽にお問い合わせください。ご予約制で試乗も受け付けております。

人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

週末はご家族そろってiRショールームまで♪ スタッフ一同心よりお待ちしております。

 


MINI BLOG

2018.02.23公開 / 2023.03.12更新

クルマと花粉の怖〜い話。頑固な花粉ジミには○○を使って撃退!

 

もう少しでイヤ〜な花粉の季節ですね。ちなみに私、重度の花粉症で、花粉症暦は20年以上になります。

それはもう仕事にならないレベルなもので、花粉症の医療レーザー治療をシーズン前に行っています。

そのおかげで毎年なんとか春を乗り越えているのですが、花粉で辛いのは人間だけではなく、実はクルマにとっても花粉はとても辛いのです!

 

この時期クルマに乗っていて、花粉がくるとあっと言う間にボディが真っ黄色に・・・。

しかもその汚れはちょっと拭いたくらいじゃなかなか取れないし、放っておいたらシミのようになってしまい洗車しても全然落ちない。

そんな経験はありませんか?

実はこの花粉が洗車の観点からも非常に厄介です。

花粉に含まれるベトベトとした「ペクチン」という物質が原因で、クルマのボディにシミができ、塗装に大きなダメージを与える場合があります。

 

人間に対する花粉対策は巷にあふれていますが、クルマの大敵でもある花粉。

そこで今回は、iRいち花粉症に詳しい私が、この春先特有の汚れである「花粉」から愛車を守り、「花粉ジミ」を綺麗に落とす方法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

花粉とボディのシミはなし

先ほど、ペクチンがクルマのボディのシミを引き起こしてしまう、と言いましたが、なぜシミになってしまうのでしょうか。

調べてみると、ペクチンはタンパク質の一種でかなり粘性の高い物質のようで、水で爆発を起こした花粉から大量のペクチンが放出されボディにべっとりと残ります。

し・か・も、このペクチン、塗装内部の分子とガッツリ結合してしまうのです。

一度結合したら、そう簡単には離れません。

塗装内部に入り込んだペクチンは、太陽の熱によってどんどんと乾燥していきます。

もともと、水分によって膨張していたペクチンはどんどんと収縮していきます。

すると、収縮と一緒になんと塗装表面を引っ張ってしまい、塗装に大きなシミやクレーターを作ってしまうのです!

恐るべし、花粉。

恐るべしペクチン。

 

 

花粉の時期の雨には要注意!

ここまでの話を整理します。

花粉は水に濡れると内容物が膨張して大爆発を起こし、ペクチンが流れ出ます。

このペクチンがクルマのボディのシミの原因になります。

つまり、花粉の時期に雨が降ると最悪な事が起きます。

ただでさえ、酸性雨が危険なのに、花粉とのダブルパンチで酸化共鳴するし雨に降られてペクチン汁ぶっしゃーになるし・・・。

 

さらに、花粉がついたまま、ワイパーを使用するとビビりの原因にもなります。

対処方法はこちらにまとめていますので、是非チェックしてみて下さい。

ミニクロスオーバー(F60)のワイパービビりに悩んでるオーナーに朗報!?その原因と解決のヒント教えちゃいます!

実は私も、このペクチン汁被害者でして、昔乗っていた愛車のボンネットにクレーターが出来てボコボコになってしまった経験があります。

大切な愛車のボディに大量のクレーターが出来たら、それはもうショックで寝込むレベルですよ(泣)

 

まずはしっかり洗車!

とにかく、花粉の時期に雨が降ったらペクチンが塗装と結合する前に洗いましょう。

しかも、ペクチンがかなりベタベタでしつこいので、もうそれはしっかり念入りに洗車をしましょう。

 

注意点としては、コンパウンド(研磨剤)を使用しないこと。

先ほど説明した通り、花粉のシミはペクチンが塗装内部の分子と結合して引き起こします。

その原因をなんとかしないと完全には消えません。

通常のコンパウンドでは全く歯が立たないので気をつけてください。

 

ミニも花粉症!??

それでももし花粉ジミができてしまったら・・〇〇を使って撃退!

皆さんこの○○の中に入る文字がわかりますか?

正解は・・・そうです!【気合】でもなく【根性】でもなく【熱】を利用します!

花粉ジミ被害者の方でも「夏になったらいつの間にかシミが消えてた!」なんて経験がないでしょうか?

その原因は「熱」です。

ペクチンは熱に弱く、塗装に熱がかかると結合していたペクチンが分解していきます。

そうと分かれば早速「熱」を使って「花粉ジミ」を撃退していきましょう。

 

ステップ1 50℃ぐらいのお湯を使う

花粉がついて少し時間が経ってしまい、洗車してもシミが落ちない場合は、お風呂より少し熱い程度のお湯にクロスを濡らして絞らずにそのまま拭き取ります。

クロスがとても熱くなるのでゴム手袋を使ってくださいね。

キレイになったら、乾いたクロスで拭き上げます。

 

ステップ2  温度を上げ、80℃ぐらいの熱湯を使う

50℃のお湯でシミが消えない場合は、さらに温度を上げましょう。

カップラーメンを作るぐらいの熱さのお湯(おおよそ80℃ぐらい)で、愛車へ対する熱い気持ちを、熱湯に置き換えてボディに直接かけてあげましょう。

だからと言ってむやみやたらにクルマに熱湯をかけても、熱湯はすぐ流れ落ち、温度も落ちてしまいます。

まずはシミの部分にマイクロファイバークロスなどをかけ、それを熱湯で濡らすようにしてください。
熱いタオルで蒸らす要領ですね。

 

ステップ3 それでもだめなら・・・

上記の方法でも花粉ジミが消えない場合は、「ドライヤー、もしくは、ヒートガン」を使用します。

ドライヤーの温風を当てて、消えていく様を見ながら温度を調整して移動するといった、ちょっと器用な方法です。

「僕は不器用な文系」という方はやめた方がいいかもしれません。

 

特にヒートガンはかなりの高温になるので細心の注意が必要です。

火傷も当然ですが、樹脂パーツなどに長時間熱を当ててしまうと最悪発火する可能性もあります!

できれば家庭用のドライヤーで作業をしてくださいね。

 

 

花粉除去でやってはいけないこととは?

花粉の時期は、しっかり洗車をすることが重要です。

そこで注意したいことがあります。

それは「ワックスがけ」です。

いつも洗車する時ワックスをかける人は注意してくださいね。

花粉をしっかり落としきらずに、その上からワックスをかけてしまうと、ボディーとワックスの間に花粉を挟み込んだ状態になってしまいます。

これでは花粉の汚れが落ちず、ペクチンの効果で花粉ジミが高い確率でできてしまいます。

ワックスがけの時は、花粉をしっかり落とし切ってからかけるように注意しましょう!

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

最後に今回の話をまとめますと・・

 

花粉がボディに付いてしまったら

・雨が降る前に洗車をして花粉をしっかり落とす

・もし雨が降ってしまったら、乾燥する前に大至急洗車をする

・ワックスをかけるのはしっかり花粉を落としきってから!ペクチンの挟み込み注意!

 

もし花粉ジミができてしまったら

・まずは約50℃のお湯でクロスを浸してそのままボディを拭きあげる

・だめなら約80℃のお湯を使って、ボディに直接熱湯をかけてみる

・最終手段は、ドライヤーかヒートガンでボディを直接温める(火傷や2次被害に注意!)

 

ちなみに・・

iRでは、ボディの花粉ジミ対策にもなる、硬化型ボディコーティングを購入時のオプションとしてご用意しております。

花粉のこびりつきやシミを防ぐのにもかなりの効果がありますので、とてもおすすめですよ♪

 

【ミニが爆売れ!イールがお客様から支持して頂いている理由がここに!】イール 内部事情!お問い合わせからご納車までを徹底解説。

・クリスタルコーティング(¥39,000)

2層構造のコーティング皮膜を作り、1年間洗車だけでノーメンテナンス。

 

・ダイヤモンドコーティング(¥67,000)

2層構造の高密度コーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

さらに年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

・Wダイヤコーティング(¥88,000)

3層構造の高密度コーティング皮膜を作り、3年間洗車だけでノーメンテナンス。

圧倒的なツヤと輝き!年1回のメンテナンスで5年耐久。

 

※すべてイールオリジナルプラン

 

iRではミニコンバーチブルを多数在庫中!

春に向けて暖かくなってきた今日この頃…

桜舞う季節をオープンカーでドライブ!なんて素敵ですよね。

 

花粉が落ち着いたら、(花粉症ではない方は早めに!)風を感じるオープンカーでドライブを楽しんでみてはいかがでしょうか?

iRではミニコンバーチブルはもちろん、希少な第二世代R系ミニロードスターも在庫中!

ご試乗も可能ですので、是非お気軽にお問合わせをお待ちしております。

 

※ご試乗ご希望の場合は事前にお問合わせをお願いいたします。

 

【ミニロードスター クーパーS JCWパッケージ】

 

【ミニコンバーチブル ストック一覧】