MINI BLOG#クーパー

MINI BLOG

2021.12.16公開 / 2022.05.12更新

【ミニパッケージ一覧】パッケージオプションは理想のミニに近づける第一歩!(第二世代:R系・3ドアハッチバック、コンバーチブル、クラブマン編)

 

今回は、これからミニの購入を検討している皆様は必見!な内容をお届けです。

中古車ではなかなか意識をしないメーカーオプションですが、実はこのオプションこそミニを中古車で選ぶ際に参考にしていただきたいと思っておりますので、その辺りについてお話しさせていただきます。

 

当店のWebサイトの車両情報をご覧いただきますと、<ペッパーパッケージ><シナモンパッケージ>など記載があり、なんだろう?と気になった方も多いのではないでしょうか?

新車であればお車を購入する時に好きなようにオプション装備を選択しながらカスタムするのが一般的で、単品で追加する方法もあるのですが、様々なオプションがついてお得に追加が可能なパッケージというものがあり、それがパッケージというものです。

 

もちろんミニにもパッケージは存在し、年代やモデルによって様々なパッケージが存在する為、しっかりと整理をし、ミニを探す上で、どんないパッケージが入っていれば、自分とマッチするのか。また、検討しているミニはどれだけのオプションが付いていて、お得なのかというのを知っていただければと思います。

全てを1つにまとめてしまうと、膨大な量になってしまいますので、今回は第二世代3ドアハッチバック(R56)とコンバーチブル(R57)とクラブマン(R55)をまとめました。

同じように見えても車の装備は全く違うなんてこともよくあることなので、これを参考にミニ選びを効率化させてください!

 

 

ジンジャーパッケージ

CooperやCooperSなどにも設定可能なパケージではありますが、ONEへの追加オプションが多いのが特徴です。

エントリーモデルとなるONEは運転を楽しみたい方には少し物足りなさもあるグレードですが、ジンジャーパッケージが追加されることで、スポーツボタンやDTCなどでの走りを楽しくさせる機能が揃っている上、スポーツシートレザーステアリングなど見た目も変化するので、全く異なったONEへと進化しているので、Cooper検討の方にもジンジャーパッケージが入っているONEであれば選択肢に入れても良いかもしれません。

 

<おすすめオプション>

■スポーツボタン■

ONEやCooperに付いている

ステアリングが重くなりや、AT車のシフトタイミングをよりスポーティーに設定変更することができ、ミニの走りをより楽しみたい方にはオススメのオプションです。

■ヘッドライナー/アンスラサイト■

通常グレーの天張りをアンスラサイト(濃炭色)というブラックに近いダークグレーへ変更になります。

個人的に非常に好きなオプションなだけなのですが、車内の高級感を増し、スポーティーな印象へと進化させてしてくれます。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※印はJCWスポーツパッケージ併用時追加仕様(2011yのみ)
注意:CooperとCooperSに関して、JCWスポーツパケージとの併用でないと高くなってしまう設定となっています。

グレード表記<O=One/C=Cooper/S=CooperS>

装備名OCS単品価格

リアスポイラー

¥30,000

スポーツシート(フロント/左右)

通常のシートよりも包み込みが強く、バケットシートのようなホールド感があるシートへ変更。

¥46,000

スポーツレザーステアリング 3本スポーク(AT車はパドルスイッチ付)

通常2本スポークから3本スポークへ変更。

レザー仕上げとなることで、握りやすさの向上、俊敏な操舵のサポートとなる。

MT¥23,000

AT¥30,000

スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

 

スポーツサスペンション

スポーティーな走りに適したサスペンション。

¥40,000

DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)

コーナリング時のDSCの制御タイミングを遅らせ、ステアリングを限界までキープすることで、

スポーティ&セーフティを高い次元で融合させたドライビングが可能。

¥28,000

ヘッドライナー/アンスラサイト

通常のグレーの天井の内張から、アンスラサイト(濃炭色)へと変更。

¥28,000

年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010yOne MT¥235,000 ¥150,000  
   AT ¥245,000 ¥170,000 
 Cooper共通¥86,000 ¥60,000 
 CooperS共通¥86,000¥60,000 
2011yOneMT¥235,000¥150,000 
  AT¥245,000¥170,000 
 Cooper共通¥86,000¥60,000 
 CooperS共通¥86,000¥60,000 
  Cooper共通 ¥86,000 ¥40,000 

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

 CooperS 共通 ¥86,000¥40,000 

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

 

<ミニコンバーチブル/R57>

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

スポーツボタン 

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

-2014y-

¥31,000

DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)

コーナリング時のDSCの制御タイミングを遅らせ、ステアリングを限界までキープすることで、

スポーティ&セーフティを高い次元で融合させたドライビングが可能となります。

¥28,000

-2014y-

¥29,000

年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010y〜2013yCooper共通¥58,000¥40,000 
 CooperS共通¥58,000¥40,000 
2014y Cooper共通 ¥60,000 ¥41,000  
 CooperS共通¥60,000¥41,000  

 

<ミニクラブマン/R55>

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

スポーツボタン 

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

ヘッドライナー/アンスラサイト

通常のグレーの天井の内張から、アンスラサイト(濃炭色)へと変更。

¥28,000

DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)

コーナリング時のDSCの制御タイミングを遅らせ、ステアリングを限界までキープすることで、

スポーティ&セーフティを高い次元で融合させたドライビングが可能となります。

¥28,000
年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010y〜2014yCooper共通¥86,000¥60,000 
 CooperS共通¥86,000¥60,000 

 

 

チリパッケージ

Cooper以上のグレードにのみ設定が可能で、2010年代のメインオプションはレザーシートとオプションのアロイホイールへ変更できたりというのがメインの正直少し物足りないパッケージ内容でしたが、2011年からはマルチファンクション、2012年からはスポーツボタンなど年々魅力的なオプションが追加され、高級なパッケージへと進化した印象があります。

Cooper以上を検討している方は、ジンジャーパッケージと比較し、レザーシートやオプションアロイホイールなどがあることで、高級感が増す為、個人的にはチリパッケージの方がおすすめ度は高くなります。

 

<おすすめオプション>

■レザーシート■

言わずと知れた人気オプションです。シートがレザーになるだけで一気に車内に高級感が増し、印象をガラッと変えてくれます。

人気は高いですが、高額オプションなので付いていることは多くはありませんので、見つけたら買いかもしれません。

■マルチファンクションステアリング■

運転しながら、ラジオ選局、音量の変更などがステアリングに付いているボタンで可能となります。

また、クルーズコントロールも付いてくるので、高速道路での長距離な運転などにも有効的に使えるのが嬉しいですね。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※印はJCWスポーツパッケージ併用時追加仕様(2011yのみ)

注意:CooperとCooperSに関して、JCWスポーツパケージとの併用でないと高くなってしまう設定となっています。

☆印は2011y以降に追加

★印は2012y以降に追加

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

スポーツレザーステアリング(3本スポーク AT車はパドルスイッチ付)

通常2本スポークから3本スポークへ変更。

レザー仕上げとなることで、握りやすさの向上、俊敏な操舵のサポートとなる。

MT¥23,000

AT¥30,000

(CooperSのATは標準)

 

スポーツサスペンション

スポーティーな走りに適したサスペンション。

¥40,000

クロス/レザーレイシート

通常のパブリックシートからハーフレザーシートへ変更。

両脇部分などのシートが一番痛みやすい部分をレザーにし、座り易さに加え、強度もアップ。

¥100,000

 

アロイホイール 5スターブラスタータイヤ(〜2010y)

アロイホイール 6スターツインスポーク(2011y〜)

 

Cooper:

¥140,000

 

アロイホイール クラウンスポークタイヤ(〜2010y)

アロイホイール コニカルスポークタイヤ(2011y〜)

CooperS:

¥120,000

※2011y〜はMTのみ

リアスポイラー

 

¥30,000

スポーツシート(フロント/左右)

通常のシートよりも包み込みが強く、バケットシートのようなホールド感があるシートへ変更。

¥46,000

☆マルチファンクションステアリング

ステアリングに付いているボタンで走行中でもオーディオの音量変更や選曲などがクイックに行うことが可能。

アクセル踏むことなく、一定の速度走るように設定が可能なオートクルーズコントロールも付属。

¥35,000

★スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

★レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

¥24,000
年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010yCooper MT¥379,000¥170,000 
   AT¥386.000 ¥170,000 
 CooperSMT¥303,000¥150,000 
  AT¥280,000¥130,000 
2011yCooperMT¥220,000¥235,000 
  AT¥100,000¥225,000 
 CooperSMT¥86,000¥182,000 
  AT¥86,000¥120,000 
  CooperMT¥414,000 ¥90,000 

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

  AT ¥421,000 ¥100,000

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

 CooperSMT ¥295,000¥65,000

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

  AT ¥175,000¥65,000

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

2012y以降Cooper  MT¥468,000 ¥235,000 

 

  AT¥475,000 ¥245,000

 

  CooperS共通 ¥349,000¥182,000 

 

 

<ミニコンバーチブル/R57>

※印はJCWスポーツパッケージ併用時追加仕様(2011yのみ)

☆印は2011y以降に追加

★印は2012y以降に追加

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

スポーツレザーステアリング(3本スポーク AT車はパドルスイッチ付)(ATのみ)

通常2本スポークから3本スポークへ変更。

レザー仕上げとなることで、握りやすさの向上、俊敏な操舵のサポートとなる。

MT¥23,000

AT¥30,000

-2014y-

MT¥24,000

AT31,000

クロス/レザーレイシート

通常のパブリックシートからハーフレザーシートへ変更。

両脇部分などのシートが一番痛みやすい部分をレザーにし、座り易さに加え、強度もアップ。

¥100,000

-2014y-

¥103,000

 

アロイホイール 5スターブラスタータイヤ(〜2010y)

アロイホイール 6スターツインスポーク(2011y〜)

 

Cooper:

¥140,000

-2014y-

Cooper:

¥144,000

 

アロイホイール ブラックスターブレットタイヤ(〜2010y)

アロイホイール コニカルスポークタイヤ(2011y〜)

CooperS:

¥120,000

-2014y-

CooperS:

¥123,000

スポーツシート(フロント/左右)

通常のシートよりも包み込みが強く、バケットシートのようなホールド感があるシートへ変更。

¥46,000

-2014y-

¥47,000

☆マルチファンクションステアリング

ステアリングに付いているボタンで走行中でもオーディオの音量変更や選曲などがクイックに行うことが可能。

アクセル踏むことなく、一定の速度走るように設定が可能なオートクルーズコントロールも付属。

¥35,000

-2014y-

¥36,000

☆オートマチックエアコンディショナー(CooperのMTのみ ATは標準装備)

エアコンの温度設定、風量設定等をオートで行ってくれる機能。

¥65,000

-2014y-

¥67,000

★スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

-2014y-

¥31,000

★レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

¥24,000

-2014y-

¥25,000

■LEDフロントフォグランプ

フォグランプを通常よりもより光の強いLEDへ変更。

オレンジ色のライトからホワイトになるので外観もスタイリッシュ。

 ¥16,000 
年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010yCooper MT¥309,000¥230,000 
   AT¥316.000¥185,000 
 CooperS共通¥243,000¥145,000 
2011yCooperMT¥309,000¥230,000 
  AT¥286,000¥185,000 
 CooperS共通¥220,000¥145,000 
  CooperMT¥409,000¥80,000 

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

  AT ¥351,000¥90,000

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

 CooperS共通¥255,000¥65,000

JCWスポーツ

パッケージ併用(2011)

2012y〜2013yCooperMT¥463,000¥235,000

 

  AT¥405,000¥245,000

 

  CooperS共通¥309,000¥182,000 

 

2014yCooperMT¥493,000¥242,000 
  AT¥433,000¥252,000 
 CooperS共通¥334,000¥187,000 

 

<ミニクラブマン/R55>

CHILI PACKAGE(チリパッケージ)

☆印は2011y以降に追加

★印は2012y以降に追加

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

スポーツレザーステアリング(3本スポーク AT車はパドルスイッチ付)(ATのみ)

通常2本スポークから3本スポークへ変更。

レザー仕上げとなることで、握りやすさの向上、俊敏な操舵のサポートとなる。

MT¥23,000

AT¥30,000

 

クロス/レザーレイシート

通常のパブリックシートからハーフレザーシートへ変更。

両脇部分などのシートが一番痛みやすい部分をレザーにし、座り易さに加え、強度もアップ。

¥100,000

 

 

アロイホイール 5スターブラスタータイヤ(〜2010y)

アロイホイール 6スターツインスポーク(2011y〜)

 

Cooper:

¥140,000

 

アロイホイール 5スターペーススポークタイヤ(〜2010y)

アロイホイール コニカルスポークタイヤ(2011y〜)

CooperS:

¥120,000

リアスポイラー

¥30,000

スポーツシート(フロント/左右)

通常のシートよりも包み込みが強く、バケットシートのようなホールド感があるシートへ変更。

¥46,000

 

スポーツサスペンション

スポーティーな走りに適したサスペンション。

¥40,000

☆マルチファンクションステアリング

ステアリングに付いているボタンで走行中でもオーディオの音量変更や選曲などがクイックに行うことが可能。

アクセル踏むことなく、一定の速度走るように設定が可能なオートクルーズコントロールも付属。

¥35,000

★スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

★レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

¥24,000

年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010yCooper MT¥414,000¥230,000 
   AT¥421,000¥185,000 
 CooperS共通¥295,000¥145,000 
2011yCooperMT¥408,000¥230,000 
  AT¥415,000¥185,000 
 CooperS共通¥295,000¥145,000 
2012y以降CooperMT¥517,000¥235,000

 

  AT¥524,000¥245,000

 

  CooperS共通¥349,000¥182,000 

 

 

ミントパッケージ

様々あるパッケージの中でも視界をクリアにする為や快適にドライブをする為の機能的なオプションが多いミントパッケージ。

通常、ONEとCooperには標準装備になっていない、バイキセノンヘッドライトや水滴を感知してワイパーが自動で作動するレインセンサーなど運転中にあると嬉しいけど、後付けは出来ない人気オプションが中心で付けられるので、比較的当店の在庫車でも設定されている車も多いです。

 

<おすすめオプション>

■バイキセノンヘッドライト■

ONEとCooperの標準装備、ハロゲンライトと比較してバイキセノンライトの方が圧倒的に明るいのが特徴です。

また、寿命も長いので、交換頻度も減ります。

街頭の少ない道を運転される際には一役買いますね。

■レインセンサー■

フロントガラスの上部にセンサーが付いており、水滴を感知することで自動でワイパーが作動し、拭きあげしてくれる機能です。

ミニは時速が速くなるととワイパーの速度も上がるので、小雨の際などは低速設定でもかなりのワイパーの稼働回数となり、逆に運転し支障をきたる可能性もある為、レインセンサーがあれば必要な時に稼働してくれ雨の日も快適なドライブが楽しめます。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※ONEはフォグランプ選択時のみ設定可能

 

グレード表記<O=One/C=Cooper>

装備名OC単品価格

バイキセノンヘッドライト

HIDやキセノンなど各メーカーで呼称が異なりますが、どれも同一のものを指します。

通常のハロゲンよりも明るく、現在では大変普及しています。

¥94,000

自動防眩ルームミラー

後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して眩しい時に、

自動で光の反射を抑えてくれる機能です。

¥25,000

レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

単品なし(2010y)

ビジビリティパッケージ

¥50,000

単品:¥24,000(2011以降)

 

オートライト

照度センサーが反応することにより、自動的に必要に応じてヘッドライトのオンオフを行う機能。

単品なし

ビジビリティパッケージ

¥50,000

ヒーテッドウインドスクリーン

フロントガラス内の熱線で、フロントガラスが凍結した際に氷を素早く溶かすことができます。

単品なし

ビジビリティパッケージ

¥50,000

年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010y以降One共通¥169,000¥120,000 ビジビリティパッケージは

・オートライト

・レインセンサー

・ヒーテッドウインドスクリーン

上記の内容で¥50,000となります。

 Cooper共通¥169,000¥120,000

 

<ミニコンバーチブル/R57>

グレード表記<C=Cooper>

装備名C単品価格

バイキセノンヘッドランプ

HIDやキセノンなど各メーカーで呼称が異なりますが、どれも同一のものを指す。

通常のハロゲンよりも明るく、長寿命となるのも特徴。

¥94,000

-2014y-

¥103,000

自動防眩ルームミラー

後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して眩しい時に、

自動で光の反射を抑えてくれる機能です。

¥25,000

-2014y-

¥26,000

レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

単品なし(2010y)

ビジビリティパッケージ

¥50,000(2011y〜2013y)

¥41,000(2014y)

単品:¥24,000(2011〜2013y)

-2014y-

¥25,000

オートライト

照度センサーが反応することにより、自動的に必要に応じてヘッドライトのオンオフを行う機能。

単品なし

ビジビリティパッケージ

¥50,000(2011y〜2013y)

¥41,000(2014y)

ヒーテッドウインドスクリーン

フロントガラス内の熱線で、フロントガラスが凍結した際に氷を素早く溶かすことができます。

単品なし

ビジビリティパッケージ

¥50,000(2011y〜2013y)

¥41,000(2014y)

年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010y〜2013yCooper共通¥169,000¥120,000

ビジビリティパッケージは

・オートライト

・レインセンサー

・ヒーテッドウインドスクリーン

上記の内容で¥50,000となります。

2014yCooper共通¥170,000¥129,000  

 

<ミニクラブマン/R55>

グレード表記<C=Cooper>

装備名C単品価格

バイキセノンヘッドランプ

HIDやキセノンなど各メーカーで呼称が異なりますが、どれも同一のものを指す。

通常のハロゲンよりも明るく、長寿命となるのも特徴。

¥94,000

自動防眩ルームミラー

後続車のヘッドライトがルームミラーに反射して眩しい時に、

自動で光の反射を抑えてくれる機能です。

¥25,000

レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

単品なし(2010y)

ビジビリティパッケージ

¥50,000(2011y〜2013y)

¥41,000(2014y)

単品:¥24,000(2011〜2013y)

オートライト

照度センサーが反応することにより、自動的に必要に応じてヘッドライトのオンオフを行う機能。

単品なし

ビジビリティパッケージ

¥50,000(2011y〜2013y)

ヒーテッドウインドスクリーン

フロントガラス内の熱線で、フロントガラスが凍結した際に氷を素早く溶かすことができます。

単品なし

ビジビリティパッケージ

¥50,000(2011y〜2013y)

年式グレードミッション単品合計金額 パッケージ価格備考
2010y〜2013yCooper共通¥169,000¥120,000

ビジビリティパッケージは

・オートライト

・レインセンサー

・ヒーテッドウインドスクリーン

上記の内容で¥50,000となります。

2014yCooper共通¥170,000¥129,000  

 

シナモンパッケージ

ポケットやカバンにキーを入れたままでもドアの鍵の開閉が出来たりエンジンをかけることが出来るコンフォートアクセス(スマートキー)や、駐車時に後ろに障害物があった時にセンサーが感知し、音で教えてくれるPDFなど運転する上でどんな方にも嬉しい機能が中心のパッケージとなります。

奥様のセカンドカーとして探している方にもシナモンパッケージ付きはピッタリかもしれません。

 

<おすすめオプション>

■コンフォートアクセス■

国産車ではスマートキーという名前で浸透していますが、カバンやポケットにキーを入れておけば、ドアノブにあるボタンを押すだけで、鍵の開閉が出来るうえ、キーを差し込む必要なくエンジンの始動も可能になります。

お子様やペットを抱っこしながらだとキーを出すのも一苦労となるので、楽チンでおすすめです。

■PDC(パークディスタンスコントロール)■

駐車時などのバック中に車の死角となる車の後ろを障害物センサーの音で危険を教えてくれます。

ミニは小さいから見やすいと思う方もいらっしゃいますが、あると安心して駐車も行えます。

個人的に大変助かる大好きな装備です。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

グレード表記<O=One/C=Cooper/S=CooperS>

装備名OCS単品価格

コンフォートアクセスシステム

鍵をポケットやバックに入れたままでも、ドアのボタンを押すことでロックの開閉が出来ます

そのまま車内に乗り込みSTARTボタンを押すだけでエンジン始動が可能となります。

¥86,000

助手席エアバック解除キー

チャイルドシートを設置する際にお子様には衝撃の強いエアバックを解除するとこが出来る。

¥8,000

PDC(パークディスタンスコントロール)

駐車時に障害物などへの接近を感知し、警告音などを用いてドライバーに注意を促すセンサー。

¥60,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2010y以降 One共通¥154,000¥110,000 
 Cooper共通¥154,000¥110,000 
 CooperS共通¥154,000¥110,000 

 

 

<ミニコンバーチブル/R57>

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

コンフォートアクセスシステム

鍵をポケットやバックに入れたままでも、ドアのボタンを押すことでロックの開閉可能

そのまま車内に乗り込みSTARTボタンを押すだけでエンジン始動も可能となる。

¥86,000

-2014y-

¥88,000

助手席エアバック解除キー

チャイルドシートを設置する際にお子様には衝撃の強いエアバックを解除することができます。

¥8,000

 

ウィンドディフレクター

後部座席に取り付ける事によりオープンドライブ中の風の巻き込みが軽減。

¥50,000

-2014y-

¥51,000

年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2010y〜2013yCooper共通¥144,000¥110,000 
 CooperS共通¥144,000¥110,000 
2014yCooper 共通¥147,000¥113,000 
 CooperS共通¥147,000¥113,000 

 

 

<ミニクラブマン/R55>

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

コンフォートアクセスシステム

鍵をポケットやバックに入れたままでも、ドアのボタンを押すことでロックの開閉可能

そのまま車内に乗り込みSTARTボタンを押すだけでエンジン始動も可能となる。

¥86,000

助手席エアバック解除キー

チャイルドシートを設置する際にお子様には衝撃の強いエアバックを解除するとこが出来る。

¥8,000

PDC(パークディスタンスコントロール)

駐車時に障害物などへの接近を感知し、警告音などを用いてドライバーに注意を促すセンサー。

¥60,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2010y以降Cooper共通¥154,000¥110,000 
 CooperS共通¥154,000¥110,000 

 

クールパッケージ

ONEにのみ追加が可能で、オプションアロイホイールになったり、クロームラインで特別なアクセントのあるメリハリの付いたデザインとなるパッケージ内容です。

どうしてもONEはエントリーモデルなので、単調なイメージになってい候補から外してしまう方もいらっしゃいますが、クールパッケージが入っているだけでスタイリッシュなイメージとなりますので、クールパッケージが設定されているONEであれば一見の価値ありです。

 

<おすすめオプション>

■クロームラインエクステリア■

外観の各パーツの縁がシルバーのメタリックへと変更され、クロームラインが入るだけで、ボディとのメリハリと高級感も演出できるので、キリッとしたスタイリッシュな見た目となります。

■アロイホイール■

ONEの標準ホイールはスチールホイールになり、個人的にはミニのデザインを損ない残念な外観になってしまうので、アロイホイールへの変更は非常におすすめです。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※ペッパーパッケージとの併用不可

グレード表記<O=One>

装備名O単品価格

フロントフォグ

濃霧時や悪天候時など他の車からの被視認性を向上させる為の補助灯の役割のライト。

¥25,000

クロームラインエクステリア

各エクステリアパーツがメッキへ変更されるデザインオプション。

メッキとなることで、高級感と重厚感が増し、よりデザイン製の高いミニになる。

¥42,000

 

アロイホイール ローテータースポークタイヤ(2010y)

アロイホイール 5スターツインスポーク (2011y〜)

¥70,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2010y以降One共通 ¥137,000¥100,000 

 

ペッパーパッケージ

こちらもONEにのみ設定が可能で、ステアリングがレザーになったり、アロイホイールになったりと見た目の高級感を向上させながらも、オートマチックエアコンディショナーやレインセンサーなど機能的なオプションも付いており、ONEを1ステップも2ステップもレベルの上がった一台に仕上げることが可能な誰もが納得のオールインパッケージとなります。

 

<おすすめオプション>

■レザーステアリング■

ONEの標準ステアリングは硬質ウレタン製のステアリングとなっており、レザー仕上げになることで、見た目も高級感が出るのと、握りやすさも向上し、運転がさらにしやすくなります。

■オートマチックエアコンディショナー■

車内の温度をオートで調整してくれます。細かな調整がいらないので、とても快適な車内温度を保つことが出来ます。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※クールパッケージとの併用不可

★印は2012y以降に追加

グレード表記<O=One>

装備名O単品価格

レザーステアリング(2本スポーク)

レザー仕上げとなることで、握りやすさの向上、俊敏な操舵のサポートしてくれます。

¥26,000

クロームラインエクステリア

各エクステリアパーツがメッキへ変更されるデザインオプション。

メッキとなることで、高級感と重厚感が増し、よりデザイン製の高いミニになる。

¥42,000
 フロアマット

¥16,000

助手席シートハイトアジャストメント 

助手席の高さ調節機能が可能になります。

単品なし

フロントフォグランプ

濃霧時や悪天候時など他の車からの被視認性を向上させる為の補助灯の役割のライト。

¥25,000

オンボードコンピューター

タコメーター内のディスプレイに「推定航続距離」や「平均燃費」等を表示できる機能です。

¥30,000

インテリアライトパッケージ 

車内のインテリアライトを明るいLEDに交換するキットです。

写真の照明はオレンジ色ですが、赤や紫、ピンクなどスイッチで切り替え可能です。

単品なし

 

アロイホイール  5スタースプーラータイヤ(2010y)

アロイホイール 7ホールタイヤ(2011y〜)

¥70,000

オートマチックエアコンディショナー

車内を設定した温度にオートで調整してくれます。

¥65,000

★スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

★レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

¥24,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2010y〜2011yOne共通¥274,000¥190,000 
2012y以降 One 共通¥328,000 ¥190,000 

 

ジョンクーパーワークス スポーツパッケージ

Cooperグレード、CooperSグレードのミニをJCWの仕様のスタイリングに仕上げることが可能なパッケージです。

エアロやホイールなどエクステリアがJWC同様の仕上がりとなり、特別な一台へと進化させてくれます。

 

■JCWエアロキット■

フロントバンパー、リアバンパー、サイドスカートをエアロパーツにすることで、ジョンクーパーワークスと同一の外観に仕上がります。

■レッドステッチ■

ミニのとってのレッドは特別な色でもあり、ステアリングやシフトブーツカバーにレッドステッチが入るだけでミニ最高グレードの特別感が感じられます。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※2011y〜2012yのみの設定

 

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名 CS単品価格

John Cooper Worksエアロキット

(フロントバンパー/リアバンパー/サイドスカート)

Cooper:¥197,190

CooperS:¥207,900

(エアロダイナミックパッケージ)

 

ブラックフロントラジエーターグリル

単品なし
17インチ クロススポーク チャレンジアロイホイール

¥346,500

スポーツシート

通常のシートよりも包み込みが強く、バケットシートのようなホールド感があるシートへ変更。

¥46,000

クロス/レザーレイカーボンブラック

¥100,000 

スポーツレザーステアリング レッドステッチ付※

(3本スポーク※AT車はパドルスイッチ付)

MT車¥23,000

AT車¥30,000

(レッドステッチなしの単品価格)

ギアシフト/ブレーキギアレッドステッチ付(MTのみ)単品なし

John Cooper Worksドアシル

単品なし
 カラーライン/カーボンブラック¥26,000

DTC(ダイナミックトラクションコントロール)

コーナリング時のDSCの制御タイミングを遅らせ、ステアリングを限界までキープすることで、

スポーティ&セーフティを高い次元で融合させたドライビングが可能。

¥28,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2010y〜2012yCooperMT¥766,690¥380,000 
 CooperAT¥773,690¥380,000 
 CooperS共通¥708,400¥280,000 

 

 

ジョンクーパーワークス チリパッケージ

JCWスポーツパッケージから進化し、見た目だけでなく、パッケージ名にチリという名前が追加されたことで、機能性のオプションも追加された、デザイン、機能性、遊び心など全てにおいてパーフェクトなパッケージとなっています。

JCWグレードでは設定がないカラーでも、JCWと同様のパーツが付くことで、より特別感のあるミニに仕上がります。

 

■スポーツボタン■

ONEやCooperにこそ是非付けていただきたいオプションのひとつです。

ステアリングの重みや、AT車のシフトタイミングをよりスポーティーに設定変更することができ、ミニの走りをより楽しみたい方にはオススメのオプションです。

■ヘッドライナー/アンスラサイト■

通常グレーの天張りをアンスラサイト(濃炭色)というブラックに近いダークグレーへ変更になります。

個人的に非常に好きなオプションなだけなのですが、車内の高級感を増し、スポーティーな印象へしてくれます。

 

<ミニ3ドアハッチバック/R56>

※2012y〜のみの設定

 

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

John Cooper Worksエアロダイナミックキット

Cooper:

¥197,190

CooperS:¥207,900

 

17インチ クロススポーク チャレンジアロイホイール

¥348,840

ホワイトターンシグナルライト

通常オレンジのカバーをホワイトへ変更するデザインオプション。

ボディカラーを邪魔せずウィンカーの存在感をしてくれる。変更後でも光はオレンジで点灯する。

Cooper:¥14,000

CooperS:¥10,000

マルチファンクションステアリング

ステアリングに付いているボタンで走行中でもオーディオの音量変更や選曲などがクイックに行うことが可能。

アクセル踏むことなく、一定の速度走るように設定が可能なオートクルーズコントロールも付属。

¥35,000

John Cooper Worksレザーステアリングホイール

ジョン・クーパー・ワークスで設定されているステアリング。

通常よりも太くなっているのが特徴。

単品なし

ヘッドライナー/アンスラサイト

通常のグレーの天井の内張から、アンスラサイト(濃炭色)へと変更。

¥28,000

スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥30,000

レインセンサー(自動ドライビングライト付き)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

¥24,000
 クロスチェッカードJCWカーボンブラック単品なし

スポーツシート 

通常のシートよりも包み込みが強く、バケットシートのようなホールド感があるシートへ変更。

¥46,000

DTC(ダイナミックトラクションコントロール)

コーナリング時のDSCの制御タイミングを遅らせ、ステアリングを限界までキープすることで、

スポーティ&セーフティを高い次元で融合させたドライビングが可能。

¥28,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2012y以降Cooper共通¥751,030¥380,000 
 CooperS共通¥727,740¥280,000 

 

 

<ミニコンバーチブル/R57>

※2014yのみの設定

グレード表記<C=Cooper/S=CooperS>

装備名CS単品価格

John Cooper Worksエアロダイナミックキット

¥222,480

 

17インチ クロススポーク チャレンジアロイホイール

¥348,840

LEDフロントフォグランプ

フォグランプを通常よりもより光の強いLEDへ変更。

オレンジ色のライトからホワイトになるので外観もスタイリッシュ。

¥10,000

クロス/レザー レイカーボンブラック(スポーツシート)

¥35,000

マルチファンクションステアリング

ステアリングに付いているボタンで走行中でもオーディオの音量変更や選曲などがクイックに行うことが可能。

アクセル踏むことなく、一定の速度走るように設定が可能なオートクルーズコントロールも付属。

¥36,000

John Cooper Worksレザーステアリングホイール

ジョン・クーパー・ワークスで設定されているステアリング。

通常よりも太くなっているのが特徴。

単品価格なし

レインセンサー(自動ドライビングライト付)

フロントガラスに付いているセンサーに一定量の水滴が感知されると自動的にワイパーが稼働する機能。

¥25,000

スポーツボタン

ステアリングの重くなり、アクセルレスポンスが向上などスポーティーな設定へと変更が楽しめる。

¥31,000

DTC(ダイナミックトラクションコントロール)

コーナリング時のDSCの制御タイミングを遅らせ、ステアリングを限界までキープすることで、

スポーティ&セーフティを高い次元で融合させたドライビングが可能。

¥29,000
年式グレードミッション単品合計金額パッケージ金額備考
2014yCooper共通¥737,320¥339,000 
 CooperS共通¥737,320¥339,000 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は第二世代の、3ドアハッチバック、クラブマン、コンバーチブルをまとめてみました。

中古車の場合は新車とは異なり、いくらお得かというよりも求めるオプションが含まれているかを確認することで求めているミニと効率よく出会うことが出来ると思います。

また、ここまで、見ていただくと同じように見えてて、価格の違う2台のミニの違いが明確になり、それぞれの魅力に気付いていただけるとミニ選びも楽しくなりますね。

是非、最良のミニ選びに役立てていただけたら幸いです!


MINI BLOG

2021.10.22公開 / 2021.10.22更新

【新入社員紹介】ミニのスペシャリスト!ミニとともに歩んで20年。

 

皆様はじめまして、6月に入社致しました川谷昌弘と申します。

普段はバックヤードの仕事がメインですので、表に出ることはあまりありませんが、簡単な自己紹介と私が過去20年に渡って付き合ってきたミニのことなどを簡単にご紹介させていただきます。

 

 

輸入中古車業界一筋

1978年生まれ、神奈川県藤沢市出身、3人の子持ち、真面目にコツコツがモットーです。

輸入中古車一筋20年、今までローバー、ローバーミニ、ランドローバー、プジョー、シトロエン、ボルボ、BMWミニ、BMW、アウディ等に関わってきました。

元々車が好きでしたので輸入中古車の仕事はまさに趣味と実益を兼ねた天職。

セールスマンとしては2009年、2010年にミニ認定中古車部門でセールスランキング全国1位を取らせていただき、その後は管理職として一歩引いた形で中古車の色々なセクションの仕事を経験させて頂きました。

 

 

F1観戦が英語上達の秘訣!?

モータースポーツ好き

小学生の頃、夜更かしをしている時にテレビから流れてきたF1中継。今思い返すと、その瞬間から私のクルマ好きの人生は始まりました。

当時はアイルトン・セナやアラン・プロストの全盛期で、テレビでF1中継がある日は夜遅くまで頑張って起きて、テレビにかじり付いていたのを思い出します。

免許を取得した20代は運転の楽しさを覚え、サーキット走行に没頭しました。

「いつかサーキット隣接のガレージを借りて、毎週走りたい!」実現こそしていませんが、今でも叶えたい夢の一つです。

画面越しに見ていたF1も、いつか直接観に行きたいと思っていましたが、なかなか機会に恵まれず・・・

月日は過ぎ、2019年!鈴鹿サーキットで開催された日本グランプリを直接観にいくことができました。

念願だった「生」のF1。スタートの瞬間は、長年の夢が叶った感動と、緊張と、それを掻き消すほどのものすごい迫力で全身の鳥肌が立ちました。

 

 

2019年、念願のF1観戦。グランドスタンドからの景色です。

物凄い音と共に空気を切り裂いて疾走していく姿に感動!夢のようなひと時でした。

 

英会話の勉強中、その訳は・・・

もう一つ最近はじめた趣味として、英語の勉強をしています。

きっかけは、F1ドライバーのレース中の会話を通訳無しで理解することができれば、もっとF1観戦が楽しめるのではないか!?と思ったところから始まりました。

大学生以来の英語だったのではじめは苦戦しましたが、単位取得の為の勉強ではなく、今回は目的がはっきりしているので英語の能力が段々と上がっていくことが楽しく、全く苦になりませんでした。かれこれ2年ほど続けたこともあり、今ではF1ドライバーが何を言っているのか、なんとか聞き取れるようになり結果F1観戦が10倍楽しくなりました。

いつか海外F1観戦ツアーに行くことを目標に、これからも毎日コツコツ続けていきたいと思います。

 

 

こちらは2016年スーパーGT、富士スピードウェイにて。息子の後ろ姿です。

 

ミニと歩んだ20年

ローバーミニとの出会い

2000年はじめごろ。当時私は中小企業向けの損害保険のセールスをしていましたが、魅力を感じない商材に、やりたくもない飛び込み営業・・・罰ゲームのような日々を過ごしていました。

そんな私を見兼ねた父が、『車が好きなら車を売る仕事がいいんじゃないか』と勧めてくれたことをきっかけに、ROVERとLANDROVERを販売する正規ディーラーの門を叩きました。ここから私の人生の半分を占めることになる中古車販売に携わるキャリアがスタート。

 

正規ディーラーといえど、当時は「ディーラー認定中古車」という制度や概念がなく、ローバーミニを中心に色々な輸入車を販売していました。

毎日見たことのないような輸入車に出会い、触れ、試乗し、それをお客様にオススメするという仕事内容が、とにかく楽しくて仕方なかったです。

 

そんな時に出会ったのがローバーミニ。

初めて見た時は、おもちゃのような小さな車体とダイレクトな走行フィールが印象的で「こんな車があるのか」とびっくりしました。

 

 

当時はまだローバーミニの新車販売終了から数年経過していただけでしたので、中古車といえど新車同様の個体もたくさんありましたが、メンテナンスの大変さは今とさほど変わらず。きちんと可愛がってあげないといけない車でした。

また見た目の可愛さに惚れてローバーミニに興味を持っていただけることも多かったので、パワステのないローバーミニの独特の感覚や乗り心地を体感してもらうために試乗をしてもらったり、可愛がってあげて欲しいことをしっかり伝えたうえで販売することを心がけていました。

 

ローバーミニからBMWミニへ

 

 

私が中古車販売店の業界に飛び込んだ2000年のはじめ頃。ミニの歴史はというと、ROVERミニからBMWミニという新時代に突入したばかりの頃でした。全く新しいデザインで発表されたBMWミニは、新規ユーザーからは好評で、一方、古くからのローバーミニオーナーの中には『こんなのはミニじゃない』とBMWミニのことをミニとして受け入れて貰えず、乗り換えのご提案なども聞き入れてもらえなかったことを覚えています。

 

ただ当時は、ローバーが倒産してからすでに数年が経過していたので、ローバーミニのパーツの供給が少なくなっていき、このままでは維持やメンテナンスが困難になっていくのでは???と不安になっていたのも事実。

乗り換え時期が迫ったお客様方は、他の何かに乗るのなら少しでもミニらしいBMWミニを。と選択される方も増え、時間の経過とともにローバーミニオーナーの仲間内でもBMWミニに乗り換える方がちらほら出はじめ、ようやくBMWミニが世の中に浸透していくのを感じました。

 

 

 

ミニはクルマに非ず

今でいう第1世代のBMWミニの販売台数が、新車・中古車共に増加していく一方、納車後の機関トラブルの対応も増えたのを覚えています。

その頃の欧州車は機械の信頼性が低く、路上で止まってしまうことも多々ありました。また今ほどロードサービスも普及していなかった為、止まってしまったミニを救出に行くことも月に一度や二度ではありませんでした。

ただROVERミニから乗り換えられたBMWミニオーナーが多かったせいか、機関トラブルに対して寛大なお客様が多く、ミニオーナーの懐の深さを改めて感じました。

ミニというクルマとそれを愛するオーナー。

今までミニはクルマだと思って販売していましたが、ミニは趣味であり、ミニというライフスタイルなんだと気がつきました。

 

その後2009年、2010年にはミニ認定中古車部門で、セールスランキング全国1位を獲得。

プジョーをはじめ他ブランドのセールスを担当していた時期もありましたが、ミニとは第1世代から現行モデルの第3世代まで、気がつくと約20年の付き合いとなりました。

 

(プジョーもいい車でしたが、当時のフランス車は故障が多くて大変でした・・・)

 

ミニと歩んだ20年の間にはセールスや管理、バックヤード業務等中古車に関する色々な仕事を経験させていただいて大変ありがたいことでしたが、この先の人生あと20年働くに当たって、仕事の延長線上でキャリアを終えるよりも、経験を生かして新しいことにチャレンジしたいと考え、この度イールに入社させていただくこととなりました。 

 

iRでは・・・

 

 

イールでは業者専用の中古車オークションから、商品車の仕入れを行う業務を担当しています。

1日に数百台、週に数千台と出品される中古車ミニの中から、イールらしいミニと、コンディションの良い車を見極めてセレクトすることを心がけています。

このイールらしいミニというのが難しく、ディーラーでラインナップしていた選定基準とは異なる為、イール世田谷やイール横浜の営業マン、そしてお客様の声に耳を傾け、照準を合わせられるよう日々努力しています。

あとは、「リクエストミニ」のご依頼をいただいた場合の車両をお探しするのも私の役割となります。

20年間ミニを見続けてきた経験と目を駆使し、あなたにぴったりの一台をお探しします。

 

広大な敷地にオークションに出る車両が並んでいます。この中から良質なミニをピックアップしていきます。

 

実際のオークションの様子です。一台あたり20秒前後で次々とセリが行われています。

 

中古車オークションはほぼ毎日、日本全国どこかの会場で開催されていますが、日曜日だけはどの会場もお休みとなります。その為イールでは日曜日にお休みを頂いているのですが、今まで20年近く週末休みだったことがないので、生活リズムの変化と、外出先での人の多さに戸惑いました。今は週末に家族と過ごせる時間も増え、更には週末開催のサーキットイベントに気軽に参加できることを考えワクワクしています。

 

ミニの魅力

いままで色々な国産車、輸入車に触れてきましたが、ミニは独自の世界観とコミュニティがあり、運動性能が高くスポーティなのに日常使いに不便がなく、且つファッション感覚でも乗れるというとんでもない間口の広さが人気の秘訣なのではないかと思います。

 

第二世代ミニクーパー。クラシカルなスタイリングは今見ても魅力的です。

 

私がセールスマンとして現役だった頃は第1〜第2世代のミニが中心で、当時のミニはナビも無ければヘッドライトも一番暗いハロゲンヘッドライトが主流。それでもミニは存在自体が唯一無二で、ミニに乗れるならその点は受け入れる!という方が多く、言い方はアレですが、不便さをキャラクターが掻き消していて、すごい車だなと改めて思いました。

BMWミニがデビューした後、今まで色々なメーカーが似たようなキャラクターの車を作りましたが、やはりミニに敵う車はないと思います。

 

マイベストミニ

もちろんミニはどのミニに乗っても楽しい車なのですが、個人的にはすべてのミニの基準となる3ドアハッチバックが一番ミニらしくそのスタイリングや走りの良さを気に入っています。特に気に入っているのは第2世代のミニクーパーS(R56)です。

ミニ専用設計のボディで前後のオーバーハングを切り詰めた「THE MINI」といえるスタイリングと、ゴーカートフィーリングに象徴される軽快な走りは他の車では味わえない一面といえます。

第2世代(R56)は現行型(F56)よりも足回りが固めでハンドルも重たいのですが、高速道路等で走るとそれらがすべて辻褄が合っていき、軽快な走りなのに大きい車に乗っているような安定感のあるフィーリングになります。

 

 

 

いつかはミニチャレンジに・・・

ミニを使用したワンメイクレースでミニチャレンジというレースが全国各地で開催されていて、そこにはミニ正規ディーラーやミニを扱うチューニングショップ等もチームとして参戦しています。

 

 

今まで在籍してきた会社では「仕事は仕事!与えられたことをこなすのみ」といった風潮がありましたが、イールの皆さんはみんな和気あいあいと楽しく仕事をしていて、しかも日本有数のミニ販売店であるイールでチームを作りミニチャレンジに出場できたら、きっと楽しいだろうなあと妄想しています。

若くて勢いのあるイールメンバーの中では少し浮いた存在ですが、私の経験と知見が少しでも皆さんの助けになればいいなと思っております。


MINI BLOG

2021.09.15公開 / 2021.09.25更新

【新入社員紹介】新人。なのに古株!? 果たしてその正体は…

 

ミニ専門店 iR(イール)をご利用の皆様、iRブログをご覧の皆様はじめまして。

8月に入社いたしました猫大好き営業マン、髙木亮(たかぎりょう)と申します。

今回のブログはMINIの専門的な内容ではなく、新しく仲間に加わりました私、髙木について書かせていただきます。

少しの間お付き合いいただけますと幸いです。

 

 

【岐阜の大自然に育てられ大きくなりました!】

 

まずは自己紹介をさせてください。

出身は中部地方の岐阜県。世界遺産の白川郷や飛騨高山、そして下呂温泉が一般的には有名ですが私が生まれ育ったところは岐阜県可児市(かにし)。

岐阜県の南部に位置していまして、その位置的な条件から名古屋のベットタウンとして中途半端に栄えた町です。

 

 

あまり知られてはいませんが、実は昨年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公である明智光秀の生誕の地なんです!

私の実家の裏山がまさにその明智光秀の城跡でして、子供の頃はそんな歴史的な場所だとも知らずに朝晩駆け回って遊んでいました。

夏休みはよく近所の友達とカブトムシやクワガタを捕まえに行ってたな〜。

都会では考えられないことですが、山をふたつ使って戦争ごっこをしたり…

山ふたつですよ。こっちの山は僕らの陣地、あっちの山は相手の陣地。そんな感じで半日くらいかけて攻め込むんです。木で作った刀を持って。小学生ですよ。当時はそれが普通だったんですが今冷静に考えるとスケールが大きすぎて引きますね。

 

そんな私が19歳で初めて買った車がこちら

 

 

 

トヨタのスポーツカーのSupraです。『70スープラ』と呼ばれています。

今でもごくたまに街で走っているのを見かけると「うわっ!」と声を出しそうになってしまいます。

 

今見てもかっこいいですね!! 先輩に連れていってもらった中古車屋さんで一目惚れして即買いしました。

2.0GTツインターボ。もちろんマニュアル車です。色は綺麗なパールホワイトでした。

当時はまだ若くてお金もなかったのでマフラーを替えるくらいが精一杯。

 

しかしこの写真、なんでボンネットに寝転がっているんだろう?そしてなぜ坊主頭なんだろうか…なぞです。

 

土地柄もあり、この頃スノーボードにはまっておりまして、無謀にもこのスープラでしかもノーマルタイヤでスキー場に行ったりしていました。とても危険なので皆さんは冬用タイヤで行ってくださいね。

 

 

【スポーツカーの次は念願だったこの車】

 

「もうスープラでスノボに行くのは無理だ…」

そう悟った私が次に目をつけたのがこの車

 

 

ホンダの『CR-V』

欲しくて欲しくて21歳の頃にやっと購入。こちらも今見てもやはりかっこいいですね!!

 

余談ですが、CR-Vは井上三太さんの漫画『TOKYO TRIBE2』の主人公が乗っていた車です。

やっぱり岐阜の田舎者にとって東京というのは憧れの街ですからね。憧れました。

 

 

コラムシフトを動かすときのガチャガチャっていう機械感が大好きでした。

 

こちらは私の母(よしこ)と幼き日の甥っ子(あっくん)。諸事情によりお顔には処理をさせていただきます(笑)

 

毎週のように行っていたスノーボードもこれでもう大丈夫。安心してください(冬用タイヤ)履いてますよ!

 

 

【前職はカメラマン】

 

そんな私、前職はフリーランスでカメラマンをしており、主にブライダルの現場を中心にお仕事させていただいておりました。

 

 

MINIブログの読者の方ならもうお気づきかもしれませんね。

そう。iR(イール)にはブライダル業界出身者が二人もいるんです。もう一人のブライダル業界出身者はこちら↓

【新入社員紹介】意外な業界?からの新人

 

これってもうiR(イール)で結婚式できるんじゃない?

結婚式に出席された経験がある方には馴染みがあるかと思いますが、私の仕事は、その日の様子を映像で撮影し、それを編集したものを披露宴のお開き時に上映する、いわゆるエンドロールムービーというものです。

挙式前のメイクシーンから撮影をスタートし、挙式から披露宴そしてお色直しの再入場までを撮影。

それをそこからダッシュで編集します。

もう時間との戦いで何度も胃が痛くなりました…

上映時は私もこっそり会場に入って隅の方で完成品を皆様と一緒に見るのですが、私の撮影した映像を見て涙してくださるご親族やご友人の方々を見るとなんとも言えない達成感を味わうことができました。

しかし、ご存知の通りコロナウイルスの影響により結婚式は激減…そして…

 

 

【iR(イール)との出会い。え?いつからいたの?】

 

ブログの題名に違和感を覚えた方もいらっしゃるかと思います。

「新人 なのに古株」どういうこと?

実は私、以前からアルバイトスタッフとしてiR(イール)にお世話になっておりました。

結婚式の撮影仕事は土日祝がメインだったため週に3日ほど平日に勤務させてもらっておりました。

ショールームにいらっしゃったことがある方はもしかしたらお会いしているかも…

 

アルバイト時代にはこんな仕事もしておりました↓

BMWミニ・クーパーDクラブマンに乗って 桜のトンネルを探しにいった

こちらの記事の車両撮影を担当。

有意義なショート・トリップでした。

 

 

初めてiR(イール)に足を踏み入れた時のことは今でも忘れられません。

「なんてお洒落な車屋なんだ!」

「どの車両もピッカピカじゃないか!」

そう感動したのを覚えています。

そして実際に働くようになって更に感動…

正社員とアルバイトの垣根が良い意味で低く風通しがいいんです!

なによりみんな車が好き、MINIが好き、人が好き。猫好きもなぜか多い。

 

 

【お客様のために お客様目線で】

 

カメラマンから営業マンへの転身。

今は正直わからないことだらけではありますが、お客様が愛せるMINIと出会えるよう日々精進いたします!

まだまだ勉強中の身ではありますがご縁がありました際にはどうぞよろしくお願いいたします。

結婚式の世界で学んだ思いやりの心を忘れず、誠心誠意対応させていただきます。

え?

私が今乗っている車ですか?

それはお会いしたときにお話させてください。

 

それでは最後に我が家の愛猫『おもち』の写真で今回は締めたいと思います。

 

 


MINI BLOG

2021.08.03公開 / 2021.08.07更新

iRミニ辞典【ミニペディア-BMW】の修正と項目追加しました!

 

iRのWebサイトには、ミニについてお困りの方やミニをもっと知りたい方にご活用いただきたいミニ百科事典ことミニペディアというページをご用意しております。

 

 

ミニ初心者の方からミニオーナーの方まで幅広いみなさまにご覧いただけるようなページにしたいと思い、古い内容の項目は更新し、新しい項目を追加いたしました。

本ブログでは新規追加した項目をまとめましたのでご活用ください。

 

ア行

アンビエントライト

アンビエントライトとは、F系の車内の間接照明のことです。(3ドア/5ドアはオプションのライトパッケージに含まれます。)点灯色は12色。

■設定方法

非タッチパネルナビ:メニュー→設定→ディスプレイリング→点灯色(アンビエントライト)

タッチパネルナビ:メニュー→システム設定→ディスプレイ→ディスプレイリング→点灯色(アンビエントライト)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダプティブLEDヘッドライト

アダプティブ LED ヘッドライトは、走行中にステアリング操作と連動しヘッドライトの向きを調整し最適な明るさにします。

直線でもカーブでも進行方向を照らすため、夜間走行時にも安心。

 

アクティブクルーズコントロール ACC

アクティブ・ クルーズ・コントロール(ACC)

希望速度を設定しておくと、車両は自動的にその速度を保ちます。

前方走行車両が遅く、車間距離が詰まってしまう場合、許容される範囲で前方車両の速度に合わせ自動的に速度を調節します。

車間距離は段階的に設定が可能。

なおF55、F56、F57、F54の初期モデルのアクティブクルーズコントロールは時速30km以下になると自動的にキャンセルされ、その機能は停止します。

つまり、時速30km以上でこの機能を設定すれば、アクセルもブレーキも踏まずに前の車に勝手についていきます。

その代わり、止まるときは自分でブレーキを踏んで止まる機能となり、高速道路などで有効活用できる装備です。

 

アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)

F54の後期型やF60の場合、上記のアクティブクルーズコントロール機能を、時速0kmまで車両が自動制御してくれるようになります。(STOP)数秒の停車であれば、前車が動き出すとまた自動的に追従再開。(GO) 長い停車の場合は一度機能がリセットされますが、ステアリングのボタン1つで追従が再開されます。

つまり、前の車が止まると自車も止まり動いたら動き、前の車の真似をする自動運転に近い機能です。渋滞時や街中といった使用の幅が広がり、日常で使える装備です。

 

自動ブレーキは当たり前!?BMWミニのアクティブクルーズコントロールについて知っておきたい基礎知識と活用方法

ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

 

エンブレム

紋章、記章のこと。ドイツ語でワッペンの意味があり、自動車ではボンネットにつけるメーカーのマークのことをいいます。

ミニのエンブレムに見られる「ウィング (翼)」。両側にウイングを配置するデザインは1962年に誕生したエンブレムが基となっている。

 

 

2018年3月よりスタイリッシュなフラットデザインに変更

 

カ行

カラーライン

カラーラインとは、ドア・アームレストとニー・パッドのカラー。

シートの色に合わせ個性的なスタイルを細部に至るまで仕上げることができる。

 

 

 

サ行

サイド・スカットル・トリム/スモール・サイド・スカットル

トータルコーディネートで、ここもチェンジすれば貴方だけのMINIに。
ユニオンジャック・チェッカーフラッグ・ブラックジャックなど現在11種類。

F系ミニで大胆なアクセントをプラスしたいならサイド・スカットル・トリム。

 

さりげないアクセントをプラスしたいならスモール・サイド・スカットル。

 

R系でアクセントをプラスしたいならサイドスカットル9種類。


↑ミニ誕生50周年記念サイドスカットル

 

R系・F系問わず取り付けられるモデルが異なります。取り付けご希望の場合はご相談ください。

 

もう迷わない!これを選んでおけばOK!中古でミニを購入する時のiRおすすめオプションをご紹介! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

タ行

TLC(テンダー・ラビング・ケア)

新車購入のお客様だけが加入できるメンテナンスパックのこと。購入時に3年か5年を選択し加入する方がほとんどですが、新車購入後1年以内であれば後から申し込みいただくこともできる。ミニの新車には3年保証がついていますが、新車保証とミニ エマージェンシーサービス、そしてTLCの組み合わせがあれば高額な維持費になることは少なくなる。ミニのTLCは新車購入時に加入するサービスですが、高年式の中古車にはTLCの契約が残っていることがあります。その際は新しいオーナーもTLCのサービスを受けることができる。また、初回車検の際にTLC3年のプランに加入車両だと2年延長もできる。

3年プラン:111,000円

5年プラン(走行距離6万km):191,000円

5年プラン(走行距離8万km):213,000円

5年プラン(走行距離10万km):221,000円

※2021年7月31日現在

 

ハ行

PDC(パーク・ディスタンス・コントロール)

コーナーセンサーやパーキングセンサーともいう。

 

駐車時に障害物などへの接近を感知し、警告音やディスプレイ表示などを用いてドライバーに注意を促すセンサー。

警告音の最初は緩やかな断続音、障害物との距離が近づくにつれて感覚が短くなり、最終的には連続音となり障害物との距離をドライバーに感覚的に知らせる。

ディスプレイ表示の最初は緑、障害物との距離が近づくにつれて黄色→赤となる。

 

 

■車両と障害物との距離の目安(実寸なのでご参考までに)

緑:1m50

黄:1m

赤:50cm

 

プログラマブルボタン

最大6個のお気に入りを登録できるボタン。好きなラジオ番組、よく行く場所へのナビなどをワンタッチでできるショートカット機能。

 

 

写真で解説!F系ミニのナビを使いこなそう【Bluetoothe/電話/マルチメディア編】

 

ヘッドアップディスプレイ

F系に登場したヘッドアップディスプレイ。ドライバーの正面に現在の速度やナビ情報を表示し、視線を前方においたまま情報を確認できる装備。

 

 

ボンネットストライプ/エンジンフードストライプ

ボンネットストライプまたはエンジンフードストライプとは、自分だけの個性的なミニに変化させることのできるステッカー。

左右1本ずつ貼ることができ、またステッカーなので剥がすことも可能。

ミニ純正ボンネットストライプには、ボンネットストライプとスポーツストライプの2種類がある。

ボンネットストライプは、ボンネットの先端からボディ外側に向けて広がりモータースポーツの雰囲気を醸し出す。スポーツストライプは、ボンネット先端から真っ直ぐボディに向かい、スポーティな外観をより演出する。ルーフやトランクステッカーもあるので統一感のある仕上がりになる。

 

ボンネットストライプ

 

スポーツ・ストライプ

 

 

マ行

MINI YOURS(ミニ ユアーズ)

もともとイギリス向けに設定されていたMINIのデザインプログラム。日本では2016年春に導入開始。選び抜かれた素材、洗練されたデザインで、MINIをより一層上質で理想的な一台に作り上げる為のビスポーク(オーダーメイド)プログラムです。通常用意されているミニのオプションだけでもかなりの数がありますが、ワンランク上のカスタマイズオプションがMINI Yours。F系ミニ全てのモデルで選択可能になりました。

 

MINI Yours徹底分析! ~FIND YOUR STYLE~

ラ行

ルーフスポイラー

車体への空力抵抗をコントロールしドライブフィーリングを向上させます。
雨天走行時のリアガラスへの水滴付着を抑制する効果もあります。
エクステリアをスポーティに演出するマストアイテム。

 

 

レザレットシート

レザレットシートとは人工皮革のこと。本革風のしっとりとした風合いになっており、柔らかいラバーのような質感のスポーツシートなので、滑り止め効果も高くホールド感抜群。そして本革に比べて洗剤などでも汚れを拭き取ることができ扱いやすいため、ファミリーユースでの使用もおすすめ。

 

国内モデル初のレザレットシートを採用『ミニ・サザーク』登場! ん?レザレット?なにそれ?

 

ワ行

MINI WARRANTY+(ミニ ワランティ プラス)

MINI正規ディーラーで新車購入時に3年間の新車保証が無料で付帯される。

新車購入時または新車登録3ヶ月まで保証を有料で延長することができる。

走行距離に関わらず、保証対象箇所(パワーウィンドウ、オーディオ、電動ドアミラーなど)に不具合が生じた場合、無償修理を受けられる。

また、新車保証が残っている場合は保証継承できる。

 

1年間延長プラン ¥45,000

2年間延長プラン ¥93,800

(2020年10月1日現在)

 

英数字

F型・F系

ミニのモデル名。

2014年以降現在まで発売された第3世代モデルの呼称。この世代からBMWと同じ呼称となった。また、2014年以前のモデル(R型・R系/第1世代・第2世代)と差別化するために用いられる。

F系ストック一覧

 

 

R型・R系

ミニのモデル名。

BMWミニの販売開始2001年から2014年のフルモデルチェンジが行われる前までに発売された第1世代・第2世代モデルの呼称。また、2014年以降のモデル(F型・F系/第3世代)と差別化するために用いられる。

R系ストック一覧

 

 

LCI (ライフ・サイクル・インパルス)

BMWグループ用語で、マイナーチェンジ・フェイスリフトのことをいう。新型から約3〜4年を目処に行われる。

マイナーチェンジを境に前期モデル/後期モデルと呼んで区別することがある。

過去のLCIでは、テールライトがユニオンジャックにナビがタッチパネルに8ATがDCTになったりしました。

2021年6月に2度目のLCIをした3ドア/5ドア/コンバーチブルは、フロントグリルの変更によりアグレシッブなお顔になり、ステアリングとメーターパネルの変更によりシンプルかつスポーティに変更になりました。LCIでは他にも変更点がたくさんあります。

どこが変わったのか探すのもミニのひとつの楽しみです。

 

2度目のマイナーチェンジ(Lci)で何が変わったの?メディアには書けないBMWミニ専門店の目線で新旧徹底比較してみた!

まとめ

上記の項目をミニペディア-BMWに追加しました。

今後は随時、更新し全力でみなさまの楽しいミニライフのお手伝いをさせていただきます。


MINI BLOG

2021.06.25公開 / 2022.12.08更新

もう迷わない!これを選んでおけばOK!中古でミニを購入する時のiRおすすめオプションをご紹介! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

「中古でミニを購入する際に最後にオプションで迷った」「納車してから装着しておけばよかったと後悔した」など、

中古のミニクーパー選びで意外に難しいのが装備と追加オプションです。以前のブログで、”MINIにおすすめの純正オプション。この装備があれば即買いOK!〜R系&F系編〜”ご紹介いたしましたが、

 

あなたのミニにあったら嬉しいおすすめ純正オプション。中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第2世代BMWミニ(R系)編〜

 

【第2弾】ミニにあったら嬉しい人気の純正オプション7選!中古車でこの装備があれば即買いOK! 〜第3世代BMWミニ(F系)編〜

今回は、中古でミニを購入する際に選べる追加オプション(付帯項目)の中で、“ミニ専門店iR(イール)で実際にご契約時にご案内しているおすすめオプション”をご紹介していきたいと思います。

今回は第2世代BMWミニ(R系)編です!

 

※今回ご紹介するオプションや作業は全て、当店で車両ご購入時のオプションとして承っております。持ち込みでのご依頼やパーツ取付のみの対応は行っておりませんので予めご了承ください。カスタム費用は全て税込価格となります。

 

[2022.12.08更新]

 

 

 

エクステリア・パーツ

ミニらしさ倍増! ミラー・キャップ

 

ミラーキャップのドレスアップはミニのカスタムの定番の一つです。基本的にはルーフカラーと同色で装着されている事が多いミラーキャップを、あえて挿し色として単色のミラーキャップにしたり、王道なユニオンジャックやチェッカーフラッグなどの柄物で一気に印象を変える事も可能です。

もっと個性を出したいという方の中には、左右に異なるデザインやオリジナルのカラーを装着し、アシンメトリーにする方法もあります。

 

ユニオンジャック/ブラックジャック

/チェッカーフラッグ

純正新品/左右セット ¥ 26,400

純正中古品/左右セット ¥11,000

ブラック/ホワイト (NEWペイント)左右セット ¥19,800
クローム(メッキ)純正新品/左右セット ¥39,600
カーボン純正新品/左右セット ¥85,360
その他オリジナルカラー作成 (NEWペイント) 左右セット ¥24,200

※中古品は店舗在庫状況により有無

税込/作業工賃込み

 

 

 

ミニと言えばこれ! エンジンフード・ストライプ

 

ボンネットストライプとも呼ばれており、スポーティーな外観を演出してくれるステッカーです。「ミニといえばこれ!」と思う方も多いはず。ミニ伝統の人気のアイテムです。R系ミニは特に限定車が多く、専用のストライプが特別感を演出してくれます。

印象がガラッと変わりますしカラーによっての相性もあるので考えるのも楽しいですね。

 

ブラック/ホワイト/シルバー

純正新品両側 ¥13,650〜

別途工賃¥6,600〜

※限定車や特別仕様車専用ストライプは別途お問い合わせください

 

 

 

実はできます! エンジンフード・ストライプ取り外し /ペイント

IMG_9191 (750x500)

 

「ストライプがない方が好みなんだけど・・・」 実はお客様から多い質問の一つです。シンプルな方が好みという方は思い切って剥がしてしまいましょう! ご注意いただきたいのは、ボンネットに貼られているため日差しやエンジンルームの熱に晒されて劣化をしていることがよくあります。

剥がした際の日焼け跡を綺麗にしたい場合は別途にペイントが必要になる場合がありますので、商談時に担当スタッフまでお問い合わせください。

 

ストライプ剥がし&ボンネット研磨ボンネットのみ ¥8,800〜 
ストライプ剥がし&ペイントボンネットのみ ¥53,900〜

税込/作業工賃込み ※ストライプの劣化具合により変動

 

 

 

お洒落は足元から! アルミリペア/ホイールカラーチェンジ

 

アルミのガリ傷が気になる方はリペア修理をすることが可能です。また、同じデザインのアルミホイールでも、色が変わると見た目の印象がガラッと変わります。リペアついでにホイールのカラーチェンジをしてみてはいかがでしょうか? ホワイトはよりカジュアルな印象になり、ブラックだと高級感のある引き締まった印象になります。

迷ったらルーフのカラーとアルミホイールの色を合わせるがベターなコーディネートです。

 

アルミリペア/ホイールカラーチェンジ1本 ¥23,100〜 

税込/タイヤ脱着、取付工賃込み ※インチ数とホイールデザインにより変動

 

 

 

わかる人にはわかる! リアカスタムペイント/ボディ同色化(R55クラブマン)

 

ミニクラブマンの特徴的なリアデザインを、Cピラー上部のブラック部分だけ残して、テールライト周りとリアバンパー上部をボディと同色にペイントするカスタムです。

良い意味でのおもちゃっぼさがなくなり、高級感のある印象になります。ボディカラーによってはクラシック感が増すので個人的に好きなドレスアップの一つです。

 

リアカスタムペイント/同色化(ミニクラブマンR55)¥93,500 ※ブラック部分の塗装のみ

税込/脱着工賃込み

 

 

 

パッとイメチェン! ルーフカスタムペイント

 

 

R系ミニには基本3色(ブラック/ホワイト/シルバー)の設定があります。「目当てのミニが見つかったけれどルーフカラーが理想と違う」そんな時はルーフペイントがおすすめです。

ブラックだとシックで引き締まった印象に、ホワイトだとよりレトロカジュアルな印象になります。ホイールと一緒に同色コーディネートするのも良いですね。

ベーシックなブラックやホワイト以外にも、ボディと同色のワントーンにペイントしたり、ゴールドにペイントして自分だけのオリジナルな1台を作成することも可能です。

 

ルーフカスタムペイント¥104,500〜 ※モデル、カラーにより変動あり

税込

 

 

 

高級感アップ! 樹脂フェンダーカスタムペイント

 

ミニの特徴とも言える樹脂パーツ部分ですが、経年劣化とともに色褪せ(白化)が進んできてしまうことが多くあります。ある程度は日頃のメンテナンスでカバーすることができますが、完全に防ぐのはとても困難でミニの持病とも言える症状です。

その樹脂パーツをペイント(塗装)をすることで、色褪せを防ぐとともに、高級感のある自分だけの1台に仕上げることが可能になります!

作業工程の複雑さの問題で多少費用はかかりますが、おすすめのカスタムのひとつです。

 

樹脂パーツカスタムペイント¥275,000 ※全モデル共通

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

ミニの樹脂パーツの傷は自分で直せる!?DIYリペアの救世主現る!

 

 

 

インテリア・パーツ

お洒落ワンポイント! ルーム・ミラー・カバー

 

ルームミラーの後ろ側に装着できるカバーで、とても簡単なカスタムではありますが、フロントウィンドウ越しにチラッと主張をする存在感はかなりのもの。ミラーキャップやサイドスカットルと同じデザインがあるので、それに合わせて装着する方が多いです。脱着も簡単なので、飽きたら手軽に変更ができます。

 

ユニオンジャック/ブラックジャック

/チェッカーフラッグ

純正新品 ¥11,000

純正中古品 ¥5,000

税込/作業工賃込み

 

 

 

車内のイメージを一新! CABANAシート

 

iRでは定番と言っていいほど人気、且つオススメのオプションがこちらのCABANAシートカバー。

30種の色・素材から好きな組み合わせ、自分好みにコーディネートできるこちらのシートカバーは、内装の雰囲気を大きく変えることができるので、ミニのイメージチェンジをしたい方にはピッタリのアイテムです。そのクオリティは純正レザーと見分けがつかないほど!

 

CABANAシート/パークレーン(フロント&リア)

¥115,500 ※R系BMWミニ全モデル共通

税込/取付工賃込み

 

トップセレクション CABANAシートカバー

 

 

 

見た目も実用性も◎! リアフィルム施工

 

後部座席とリアのガラス部分に貼るプライバシーを保護するスモークフィルム。車外から車内の様子や荷物を見られないようにし、車上狙いなどからクルマを守ったり、防眩、紫外線カット、遮熱性向上にも役立つフィルムです。濃度も数種類から選べるので、見た目や運転のしやすさなどお好みに合わせてセレクト出来ます。

ちなみに私は車を乗り換える度に必ず取付けをします。

 

リアフィルム施工

リア3面 ¥29,700

リア5面 ¥49,500

税込/作業工賃込み

 

 

 

電装・パーツ

今の時代には欠かせない! ドライブレコーダー

 

今では必須装備とも言えるドライブレコーダー。ミニを熟知した専門業者での取り付けを行います。一般のカー用品店ですと取り付け自体を断れてしまうこともしばしば。特にミニクラブマンに関しては、リアの観音開きドアの構造上配線の取り回しがとても難しい為、ミニに詳しい専門業者でないと取付が困難になります。当店でのご納車と一緒のお取付がおすすめです。
※ミニコンバーチブルとミニロードスターは、構造上前タイプのみのお取付になります。

 

ドライブレコーダー(駐車監視機能付き)コムテックZDR035KTP 前後カメラタイプ ¥66,000

税込/作業工賃込み

 

COMTEC公式サイト/商品詳細ページ

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

 

iR一押し!! デジタルインナーミラー

 

なんとこちらのパーツは、デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで3つの役割をこなす、1台3役の神コスパ商品となっています! 1番の売りはミニの後方視界の悪さを解消できること。

車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。また、ミニの独特なインテリアデザインを損なわずスマートに取付することが可能です。

 

デジタルインナーミラー バルーチェ2

前後ドラレコ+バックカメラ+デジタルミラー機能

¥88,000 ※第2世代BMWミニ全モデル取付可

税込/作業工賃込み

 

大橋産業株式会社/商品詳細ページ

 

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

 

 

大きな画面で快適ドライブ! ナビゲーション(+バックカメラ連動)

 

5型、もしくは7型のポータブルナビを、前方視界を確保した上でミニ専用のステーにて取付をいたします。また、7型ナビにはバックカメラを増設できるので、バックカメラの取付をナビと同時に検討している方には特におすすめです。スマホのナビアプリに抵抗がある方はぜひどうぞ。

※配線はすっきりパネル裏に収納いたします。

 

5型ポータブルナビ

¥71,500
7型ポータブルナビ+バックカメラ¥198,000 ※専用ステー取付

税込/作業工賃込み

 

あなた好みはどのタイプ?第2世代BMWミニ(R系)へのナビ取付方法とメリットデメリット、iRのオススメもまとめて紹介!!

 

 

 

その他オプション・パーツなど

乗り心地もリフレッシュ! 新品タイヤ交換

 

新車から、走行距離3万〜4万kmで一度タイヤ交換の時期が訪れます。また、走行距離が少なくても、年式的な問題でタイヤゴムの劣化が大きい場合や、タイヤ溝が5分山以下だった場合はタイヤ交換がおすすめです。グリップ性能や乗り心地、ロードノイズも改善されます。

 

16インチタイヤ 

海外製タイヤ ¥48,000〜

国産系タイヤ ¥68,000〜

17インチタイヤ

海外製タイヤ ¥61,000〜

国産系タイヤ ¥78,000〜

18インチタイヤ海外製タイヤ ¥64,000〜

国産系タイヤ ¥86,000〜

税込/4本タイヤ脱着交換工賃込み

 

 

 

迷ったら絶対これ! ボディガラスコーティング

迷ったらとにかくボディコーティングがおすすめです。iRでのご注文率はなんと約80%以上!

iRで納車前に施工するオリジナルコーティングプランは耐久年数や仕上がりによって3プランご用意があります。コーティングには全プラン共通でボディ全体を研磨するため、小傷や雨染みが無くなり美しく仕上げることができます。

また、コーティングにはツヤを出す効果もあるため、ご成約時にご覧いただいた状態から、見違えるほど美しく生まれ変わったミニでご納車させて頂くことができます。

 

クリスタルコーティング(iRオリジナルプラン)

¥39,000

ダイヤモンドコーティング(iRオリジナルプラン)¥67,000
Wダイヤモンドコーティング(iRオリジナルプラン)¥88,000

税込/ミニ全モデル共通

 

 

 

とっても便利! アンテナジョイント

 

R系BMWミニのアンテナは真っ直ぐに長〜いアンテナが立っています。回して取り外すタイプなのですが、立体駐車場や高さが気になる場所では毎度アンテナをグリグリ回して、外して、また付けて・・・と、かなり面倒。

ジョイントパーツを取付すれば、アンテナを倒して立体駐車場にもそのまま進入可能になります。小さなパーツですがとてもおすすめです♪

 

純正ショートアンテナ

新品 ¥8,000

中古 ¥3,000

純正アンテナジョイント

新品 ¥5,000

中古 ¥3,000

ショートアンテナ+アンテナジョイント

新品 ¥13,000

中古 ¥6,000

税込/取付工賃込み

 

 

 

安心! スペアキー作成

 

ミニには新車購入時に2個のキーがついてきます。ただ中古車になると当然全てに2個のキーがついている訳ではないので、購入時にキーが1個だけということもあります。車体番号と身分証明書であとからBMWディーラーで作成してもらうことも可能ですが、心配な方は初めからスペアキーを作成してしまいましょう。

また、普段家族2人以上で車を使用する方は、キーを1個増やしてご自宅保管用にするのも良いかもしれません。

 

スペアキー作成(スライドキー付き)

ノーマルキー ¥51,700

コンフォートアクセス付き車 ¥58,300

税込

 

【保存版】ミニクーパーの鍵の疑問、まとめて解決します!

 

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もし、どのオプションを付けるか悩んだら、”ボディコーティング+デジタルインナーミラー”の組み合わせが個人的に超おすすめ!

ご納車後の満足感がさらにアップすること間違いなしです!

 

今回ご紹介したパーツ以外にも、ミニには後から装着できるオプションパーツがたくさんあります。ご商談、ご契約時に、お気軽に担当スタッフまでお問い合わせください。

あなただけのこだわりのミニに一緒に仕上げていきましょう♪

 

※今回ご紹介するオプションや作業は全て、当店で車両ご購入時のオプションとして承っております。持ち込みでのご依頼やパーツ取付のみの対応は行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2021.06.11公開 / 2021.06.12更新

あなたのミニは何セグメント?BMWミニのライバルたちとのサイズ比較してみました!

先日、BMWミニと比較されやすい他車の話をしていた時、「同じセグメントでないと比較対象にならないでしょ」と社長に言われました。はて?セグメント?なんぞソレ?!

 

調べてみると、欧州発祥の自動車の区分けで、階級分けが好きなのか自動車にもクラス分けをしているようです。

日本は何となく主義(良くも悪くも)のため、何となく区分けをしていたのですが欧州のセグメントに倣って区分けをすることにしたそうです。

今回のブログは、私の勉強も兼ねて書いてみました!

 

 

セグメントとは

セグメントとは、一般的に輸入車の車体サイズの目安の事を言います。

現在はマーケティングシステムズ社の全長を基準とした分類に分けられており、基本的には全長によって分類され、全長が短い(小さい)車からAセグメントで始まり、Bセグメント・Cセグメント・・・と全長が大きくなるにつれアルファベットが進み、最大がFセグメントになり「Lセグメント」と呼ばれる事もあるそうです。

 

また、内外装や性能、車種のイメージで総合的に分けられるそうで、全長が長いのに1個下のセグメントに属したり、その逆もあるそうです。

価格は基本的に無関係で、高額車でも全長が小さいからAセグメントに属したり、安価だけれども全長が長いからDセグメントに属したりするそうです。

 

関連ブログ:みんなBMWミニの前は何に乗ってたの?国産?輸入車?気になる他人のクルマ遍歴

 

Aセグメント~Cセグメント

iRで取り扱うローバーミニとBMWミニは、Aセグメント~Cセグメントのどこかに属します。

昔からミニが愛されているのは、小さな車体で可愛いだけでなく取り回しやすいサイズ感の割に走りを楽しめるクルマだからだと思います。

という事でまずは小さいクラスAセグメント~Cセグメントをご覧ください。

 

Aセグメント

全長3.7m以下 超小型車

日本車では、コンパクトカーの中でも小さい部類に入る車両と軽自動車が含まれ、トヨタのルーミーやパッソ、ホンダのNBOXが該当し、輸入車ではVW UP!・スマート・フィアット500・ルノー トゥインゴが該当します。

また、ローバーミニも超小型車に属します。

 

フィアット/フィアット500

画像引用元:FIAT HP

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ     ルーミー/G3700mm1670mm1735mm
ホンダ     NBOX/G3395mm1475mm1790mm
VW      UP!/ムーブUP!3610mm1650mm1495mm
フィアット    500/ツインエアカルト3570mm1625mm1515mm
ルノー    トゥインゴ/インテンス3645mm1650mm1545mm

 

ローバーミニ

モデル全長全幅全高
ミニクーパー3075mm1440mm1330mm

 

 

Bセグメント

全長3.7m~4.2m コンパクトカー

日本のコンパクトカーは、ほとんどがBセグメントに該当してきます。

ホンダのフィットや、トヨタのヤリス、日産のマーチが該当し、輸入車ではVW POLO、アウディA1が該当します。

また、BMWミニの大部分はBセグメントに該当します。

 

BMWミニ/5ドア(F55)

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ     ヤリス/Z3700mm1670mm1735mm
VW      POLO/TSIライン3395mm1475mm1790mm
アウディ    A1/1.4TFSI3610mm1650mm1495mm
フィアット    500/ツインエアカルト3570mm1625mm1515mm
ルノー    トゥインゴ/インテンス3645mm1650mm1545mm

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高
ミニクラブマン(R55)第2世代3980mm1685mm1445mm
ミニ3ドア ハッチバック(R56)第2世代3745mm1685mm1430mm
ミニコンバーチブル(R57)第2世代3745mm1685mm1415mm
ミニクーペ(R58)第2世代3745mm1685mm1380mm
ミニロードスター(R59)第2世代3745mm1685mm1385mm
ミニクロスオーバー(R60)第2世代4120mm1790mm1550mm
ミニペースマン(R61)第2世代4125mm1785mm1530mm
ミニ5ドア ハッチバック(F55)第3世代4015mm1725mm1445mm
ミニ3ドア ハッチバック(F56)第3世代3860mm1725mm1430mm
ミニコンバーチブル(F57)第3世代3860mm1725mm1415mm

 

Bセグメントロング

セグメントは基本的に全長によって分けられますが、Bセグメントをベースとした車両の全長を伸ばしただけの車両で、Bセグメントロング・BCセグメントと呼ばれる車両があります。

日本車では、Bセグメントだったフィット(全長3900mm)が、全長を伸ばしてフィットシャトル(全長4410mm)としてBセグメントロングで発売されました。

それと同じようにBMWミニでは、第3世代クラブマン(F54)が全長4270mmにも関わらず、Cセグメントに属さず、Bセグメントロングに留まりました。

 

BMWミニ/クラブマン(F54)

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高

クラブマン(F54)

第3世代

4275mm1800mm1470mm

 

関連ブログ:超意外な事実が判明!現行型ミニクラブマン(F54)とライバル車種を比べてわかったこと!ボディサイズ比較ランキング!

 

Cセグメント

全長4.2m~4.5m 小型セダン 中型ハッチバック

車内の大きさが程良く、Bセグメントでは手狭だった、大人4人と荷物が程良く載せられる大きさが中心です。

各メーカーCセグメントのラインナップに力を入れているかもしれません。

日本車ではトヨタ86、スバルインプレッサスポーツ、輸入車ではVWゴルフ、ボルボV40がラインナップされています。

後ほどSUVやミニバンについて触れますが、サイズ的には第3世代(現行型)のクロスオーバー(F60)はCセグメント相当に属します。

 

VW/ゴルフ

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ      86/G4240mm1775mm1320mm
VW       ゴルフ/TSIトレンドライン4265mm1800mm1480mm
BMW        1シリーズ/118i4335mm1800mm1465mm
アルファロメオ   ジュリエッタ/ヴェローチェマット4350mm1800mm1460mm
ボルボ     V40/T3キネティック4370mm1800mm1440mm

 

BMWミニ(クーパーSのみ抜粋)

モデル全長全幅全高
クロスオーバー(F60)第3世代4315mm1820mm1595mm

 

Dセグメント~Fセグメント

たまにお客様から、BMWミニはスライドドアって無いんですよね?と聞かれる事があります。

確かにスライドドアは便利ですが、残念ながら現行のミニにはありません。

 

ちなみに2020年にメーカーから発表された次世代ミニのコンセプトカーMINI Visionではスライドドアが採用されてるようです。

mini_vision1

 

mini_vision2

 

Dセグメント

全長4.6m~4.8m 中型セダン ステーションワゴン

日本では扱いやすいサイズで、スポーツ性や高級感をが兼ね備えたセグメントといえると思います。

日本車ではトヨタ マークX、マツダアテンザワゴン、輸入車ではVW パサート、BMW 3シリーズ、メルセデスベンツ Cクラス、アウディ A4がラインナップされています。

 

Audi/A4

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ       マークX/250G4770mm1790mm1435mm
VW        パサート/TSIエレガンス4790mm1830mm1470mm
BMW         3シリーズ/320i4715mm1825mm1440mm
メルセデスベンツ    Cクラス/C1804690mm1810mm1445mm
アウディ      A4/35TFSI4760mm1845mm1410mm

 

Eセグメント

全長4.8m~5.0m 大型セダン

ラグジュアリーセダンが揃うセグメントとなり、エンジン排気量は2.0L~3.0Lが主流です。

各メーカー、ラグジュアリーセダンを多くラインナップしている、いわゆる激戦区です!

日本車ではトヨタ クラウン、日産 フーガ、輸入車ではベンツ Eクラス、ボルボ V90がラインナップされています。

 

ボルボ/V90

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ       クラウン/RSアドバンス4910mm1800mm1455mm
メルセデスベンツ    Eクラス/E200スポーツ4940mm1850mm1455mm
アウディ      A7スポーツバック/40TDIクワトロ4975mm1910mm1415mm
BMW         5シリーズ/530i Mスポーツ4975mm1870mm1480mm
ボルボ      V90/B5モメンタム4945mm1880mm1475mm

 

Fセグメント

全長5.0m~ 上級セダン

最上位にあるFセグメントは、全長が5.0m以上のセダン・クーペ・ハッチバックになります。必然的に車両重量も重くなり、8気筒4.0L以上のエンジン搭載車両が増えてきます。

日本車ではトヨタ センチュリー、レクサス LS、輸入車ではメルセデスマイバッハ、BMW7シリーズなど、高級車がラインナップしています。

 

ポルシェ/パナメーラ

画像引用元:Wikipedia

 

車種/グレード全長全幅全高
トヨタ          センチュリー/センチュリー5335mm1930mm1505mm
メルセデスマイバッハ    Sクラス/S5605465mm1915mm1495mm
ジャガー         XJ/XJラグジュアリー5135mm1900mm1455mm
BMW            7シリーズ/740i5125mm1900mm1480mm
ポルシェ        パナメーラ/パナメーラ5049mm1937mm1423mm

 

SUVやミニバンは・・・。

一般的に、SUVやミニバンはセグメントに属さない車の様です。

色々調べてみると、無理やり全長をベースに該当セグメントに入れていたり、基本的には属さないが~・・・などの不確かな文章で曖昧にしていたり。

正直私でも分からなかったが結論なのですが、全長をベースにして分けると、第2世代クロスオーバー(R60)は全長4105mmでBセグメントに属します。また、第3世代クロスオーバー(F60)は全長4315mmでCセグメントに属するようです。

これでは、他のサイトの説明と変わらず、無理やり感ありますね・・・。(反省)

 

まとめ

私たちが普段気にしているのは、軽自動車・小型車・普通自動車(いわゆる3ナンバーや5ナンバー)の区分けと思います。

冒頭にも書きましたが、セグメントは欧州で用いられているクラスカテゴリー分けに使われているため、アメリカや日本ではセグメントという分けられ方は基本的に使われていませんが、各国の自動車メーカーは欧州の自動車市場に大きな関心を寄せていて、このセグメントを意識した商品開発が行われているようです。

税金を気にして何ナンバーなのか調べる事が多いと思いますが、輸入車(欧州を)中心に決められているセグメントが分かると、自分の車のライバル車も気になってきませんか?

BMWミニはほぼセグメント通りに、フィアット500やPOLO、ゴルフが引き合いの車になります。

自分の車のライバル車は何ですか?


MINI BLOG

2021.05.12公開 / 2021.05.12更新

【MINI App】MINIの公式スマホ用アプリが待望のアンドロイド対応!接続方法から使い方まで解説!

shimodaira

 

先日、MINIから新しいスマホ向けアプリがリリースされました。

その名もMINI App

 

もともとミニには専用アプリMINI Connected(ミニコネクテッド)がありましたが、その後継となるアプリです。

ミニコネクテッドに比べるとずいぶんシンプルな名前だなぁ、なんて感じもしますがこのアプリの大きなトピックとしてアンドロイドにも対応したということ。
既存のMINI ConnectedはiOS専用だったので、ついにアンドロイドユーザーでもMINIとの連携が可能となりました。
リリースから少し時間が経っているので既にダウンロードして利用している方もいるかと思いますが、このMINI App、最初の車輌設定方法で躓くポイントが多く、使い方がわからず困っている方も多いようです。そこで今回は、アプリの設定方法や使い方を解説してみようと思います。
 
  

 

対応するモデル年式に注意!

では早速アプリをスマホにダウンロードして使ってみましょう!
と言いたいところですが、最初に注意点があります。この「MINI App」は対応しているMINIが限られます
というのも、既存のアプリのようにBluetoothやUSBで車両と接続するのではなく、オンラインの通信機能を使用して車両と情報をやり取りします。なので車両側にも通信機能(SIM)がついている事が前提条件です。
具体的には2018年以降の年式で、「SOSコールボタン」がついている車両となります。
 
 
3ドア(F56)や5ドア(F55)、コンバーチブル(F57)はLCI(マイナーチェンジ)後のモデルでも初期モデルはSOSコールが付いていない場合があるのでご注意ください。

 

MINI Appの接続方法

1、アプリをダウンロードする

では接続方法を確認してみましょう。

先ずは下記のURLからそれぞれのデバイス向けのアプリをダウンロードします。

 

 

 

 

 

 

 

 

2、MINI IDでログイン

 

既にMINI IDをお持ちの場合にはアドレスとパスワードを入力してログインします。

新規で登録する場合には新たにアカウントを作ってID登録します。

 

3、車台番号を入力

MINI AppはBluetoothやUSBケーブルを必要としないアプリです。車両とのやり取りはすべて通信で行うので、接続方法も車台番号を入力して読み込ませるだけです。

 

 

アプリを立ち上げて、ホーム画面上に表示されている【車両の追加】ボタンを押します。

 

すると「VIN」の入力を求められるので、車両のVINコードを入力します。VINコードは「車台番号」と同一。MINIの場合「WMW」から始まる17桁の英数です。

エンジンルームの運転席側のストラットタワー(アッパーマウント)部分に書かれています。

もしくは車検証に記載されている車台番号をご確認ください。

 

4、セキュリティコードを入力

 

VINコード(車台番号)をアプリへ入力すると車両側にメッセージが送信されるので、送信されたセキュリティコードをアプリに入力します。

 

ちなみにここが最初につまずくポイント。アプリ側の表示だと「APPSを選択してからMINIメッセージを開いて下さい」となっていますが…、APPSってなんやねん!!ってなるはず。

ここ、MINIのナビにはAPPSという表記が一切ないのでかなり混乱すると思います。実際私もかなり混乱しました。

正しい接続方法は、「MENU」⇒「MINI Connected」⇒「MINIメッセージ」と進みます。

 

※追記

アプリにアップデートが入りました。表記が変わりAPPSという表現からMINI Connectedへ変更されたようです。わかりにくいという声が多かったのかな。

 

 

「MINIメッセージ」を開くと、「マイインフォ」という名称でメッセージが届いているので、記載されたセキュリティコードをアプリ側へ入力すれば接続完了です。画像だと3件同じメッセージが届いていますがこれはAPPS表記に惑わされて何度もセキュリティコードを送信してしまったから(笑)

接続が完了するとアプリ内のガレージに車両が追加されます。

 

 

これで無事にアプリと連携ができるようになりました。アプリのMINIの画像にも、実車のミニと同じボディカラーやホイールが反映されます。こう言った仕様はオーナーとしてはうれしいポイントですね!

ホーム画面には燃料の残量や航続可能距離も表示されます。

 

MINI Appで出来る事

出来る事その1、ナビの目的地設定

以前のMINI Connectedでも目的に設定が可能でしたが、MINI Appでは仕様が異なっています。

検索した目的地情報をMINIへメッセージとして送信する仕組みです。

では実際に目的地設定をしてみましょう!

 

 

アプリの真ん中下に表示されている地図アイコンを押すとマップ画面が立ち上がるので、希望の目的地を検索、又は地図上で指定します。今回はとりあえず東京タワーにしてみました。

するとアプリ上に「MY MINIへ送信する」ボタンが表示されるので、このボタンを押すだけ。

 

 

するとナビのMINIメッセージへ目的地情報が届きます。

初期設定と同じ手順で「MENU」⇒「MINI Connected」⇒「MINIメッセージ」と進んでください。

 

 

届いたメッセージを開き、目的地の住所をタップ(又はコントローラーをクリック)すると・・・、

 

 

 

そのまま目的地がナビへ読み込まれるという仕組みです。これで新規目的地に設定すればルート案内が始まります。

ちなみに、以前のアプリではUSBケーブルをつなぐと自動的に目的地設定がされたのですが、MINI Appは操作手順が増えた分だけ煩雑な気もします。しかし、逆に考えると行きたい目的地を予め複数送っておけるので、旅行の計画を立てる際も家にいながら目的地を送っておけば、後はクルマに乗り込んで届いたメッセージを読み込むだけ!これは便利!

 

更にMINI AppのすごいところはGoogleマップやiOSのマップでも検索が可能!

スマホの地図アプリで検索した目的地をMINI Appへ連動できちゃいます!

ではGoogleマップで東京タワーを検索してみましょう!

 

 

検索結果をクリックし、詳細を開きます。

東京タワーの詳細が開いたら、「共有ボタン」を押します。

 

 

共有ボタンを押すと共有先の候補が表示されるので、その中から「MINI App」を指定すればOK。

 

 

するとMINI Appに目的地が同期されるので、「MY MINIに送信」で車両へ送ればOK!

正直、ちょっと二度手間な感じもしますが、普段使い慣れた地図アプリで検索できるのは便利ですね!

 

 

出来る事その2、車両状態の確認

MINI AppからMINIの車両ステータスが確認できます。

  • ドアのロック状態
  • ウィンドウの開閉状態
  • チェックコントロールメッセージ
  • サービス情報(エンジンオイル、ブレーキフルード、車検、点検時期など)

 

 

 

何も異常がない場合、ホーム画面上に大きく「ALL GOOD」と表示されますが、もし何かしらの異常がある場合には・・・、

 

 

表示がこのように変化します。

このMINIは定期点検(12ヵ月点検)の時期を過ぎている車両なので、「複数の点検サービスが必要です」と表示されました。

詳細を開いてみると・・・、

 

 

サービス情報が表示されます。車に乗りこまなくても、愛車のコンディションが把握できる上に、次回の交換時期も表示してくれるので、メンテナンスのスケジュールを組むことにも役立ちそうですね。

 

出来る事その3、車両の遠隔操作

更にMINI Appではリモート機能でミニの操作ができちゃいます。と言ってもラジコンカーのように走らせられる訳ではありませんのであしからず。

アプリから一部の機能がリモートで操作できちゃいます。

 

【リモート操作可能な機能】

  • ドアロック/アンロック
  • ヘッドライト点灯
  • ベンチレーション(換気)
  • エアコン ※PHEVのみ

 

という事で、実際に遠隔でMINIを操作してみましょう!

では、アプリからMINIのヘッドライトをつけてみようと思います。

その様子を動画でどうぞ!

 

 

・・・とまぁ、そこそこな時差(笑)

通信機能を介しての操作なので、どうしてもリモコンキーのようにリアルタイムで動いてくれるわけではありません。アプリで操作してから車のヘッドライトが点灯するまで49秒かかりました。

ですが、万が一ドアロックを忘れて車を離れてしまった場合でも、遠隔で閉められるので安心。今回はクルマの目の前で遠隔操作をしてみましたが、家からでも操作可能です。

 

出来る事その4、ディーラーの入庫予約

MINI App上にMYディーラーが保存できます。

目的地設定もできますし、ディーラーへの入庫の予約もアプリからできちゃいます。

 

 

地図上の表記がディーラー店舗名(MINI大田)ではなく、運営会社(株式会社阿部モータース)で表示されるので少し混乱しますが、アプリ上から入庫予約ができるので、ディーラー定休日や営業時間外でも予約可能です。ただ、アプリ上からと言っても、ブラウザが立ち上がって入庫予約をする感じなので、営業時間中なら直接電話した方が早いかも。

 

ちなみに何故か今日現在(2021年5月6日)、「MINI世田谷」は表示されませんでした。つい数日前まではMINI世田谷もBMW東京と表示されていたのですが、昨年運営会社がモトーレン目黒に変わった影響でしょうか?

 

 

まとめ、総評

いかがでしたでしょうか。

最初の接続方法さえわかってしまえば、後はそんなに混乱することも無いかと思います。

ちなみにSOSコール対応年式で既に既存のMINI Connectedを利用していた方であれば、操作手順はほとんど同じだと思います。

 

今回のアプリの一番のトピックとしてはやはりアンドロイド対応というところに尽きると思います。ただ、SOSコールが対応していないモデルについては、残念ながら利用できませんので、従来アプリ「MINI Connected」でアンドロイド対応してもらえた方が既存のMINIユーザーとしては助かるのになぁと思ってしまいます。何とかならないものですかね~、BMWさん。

 

【関連ブログ】

 


MINI BLOG

2021.04.22公開 / 2021.05.12更新

あなたのミニは大丈夫?!来年に迫ったETC問題への対策とミニ純正ルームミラー一体型ETCでの確認方法!

普段、皆様が高速道路の利用料金を支払う際に何気なく使用しているETC。

装着されているのが当たり前となっており、当店で在庫しているミニの中古車のほとんどに装着されていているETCですが、来年の2022年には使用できなくなる?!なんて話が話題になっているのはご存知ですか?

 

今回は、そんな話し初めて聞いたよって方はもちろん、聞いたことはあっても実際どうなるのかというところまで調べてられていない方へ、目前となった2022年問題とその先にもある2030年問題についてしっかり説明していきたいと思います。

 

2022年12月、目の前まで迫った2022年問題とは…

まずは、冒頭でもお話しした今回のテーマでもある2022年問題について解説します。

 

国土交通省、ITSサービス高度化機構、高速道路6社から電波法関連法令の改正により、2022年12月1日以降に一部のETC車載器が使用出来なくなることを、2018年9月に発表しました。理由は電波法の改正の影響です。

 

電波法関連法令の改正により、一部のETC車載器は2022年12月1日以降ご使用できなくなります。

詳細は「総務省電波利用ホームページ」をご参照下さい。

  1. ご使用できなくなるETC車載器
  • 平成19年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け、製造されたETC車載器
  • 対象となるETC車載器については、車載器メーカーや自動車メーカー各社のホームページをご参照ください。
  1. よくあるご質問

※スプリアス規格・・・必要周波数帯の外側に発射される不要な電波の強度の許容値に関する規格

国土交通省ウェブサイトより

 

ETCは電波によって車に設置された端末から必要な情報を無線通信で飛ばし、キャッシュレスの支払い、スムーズな高速道路への出入りを可能にするシステムとなっているので、電波法に準ずる必要があり、今回問題となっているのが「スプリアス」の存在です。

 

聞き馴染みのない言葉でしたので、調べたところ、無線設備において必要周波数帯の外側に発射される不要電波の一種だそうです。

この不要電波の発射は、電波障害の原因となるため電波法により発射強度の許容値が規定されているとのことでした。

その許容値の改正が行われた為に、許容値以上のスプリアスが発射されるETCは電波法に違反する為、使用が出来なくなるということです。

 

そんなの急に言われても困るなんて思う方もいると思いますが、実はすで現行の許容値は2年の経過措置期間を経て、

2007年12月1日から許容値が全面適用されておりましたが、混乱を避ける為に該当のETCでも使用できるように期間を延長して猶予期間が設けられました。

その猶予期間が、今回の2022年11月30日までとなっていたので、その猶予期間が終了する2022年12月1日から使用出来なくなるとなっているのです。

 

上記でも説明した通り、2007年の12月には全面適用されているので、今回使用できなくなるETC端末は「2007年以前の技術基準適合証明・工事設計認証(旧スプリアス認証)を受け製造されたETC車載器」が該当となります。

その為、該当するETC端末を使用しているお車はごく一部となっており、また該当のETCをお使いの場合に2022年12月1日からゲートが上がらなくなったりするなど使用が一切出来なくなるという訳ではないようです。

 

ただし、電波法という法律に準じて使用が禁止されるので、使用はもちろんですが、該当のETCを電波が発生する状態で車載しているのが発覚した場合は、電波法違反として罰せられてしまいます。以下が厳罰内容となります。

●1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(不法設置・運用のみ)

●5年以下の懲役又は250万円以下の罰金(公共性の高い無線局に妨害を与えた場合)

 

以上のことを考えると、お持ちの車の初度登録が2007年以前だったり、購入時期が2007年前後の場合は、ご自身の車載されているETCが該当しているか確認しておいて損はないでしょう。

 

なお、確認方法としては、ETC本体や説明書、保証書などの記載で確認するなどの目で見える確認方法はなく、各メーカーのホームページや直接問い合わせをする必要があります。

 

ちなみに、BMWミニが第二世代へのフルモデルチェンジが行われた年でもありますので、第二世代の前期に乗っている方は該当する可能性がありますので要注意です。

 

2022年問題よりももっと大規模?迫る2030年問題について

実は、このETC問題は2022年だけじゃないんです。2022年問題よりももっと多くのETCが使えなくなる可能性のある、2030年問題もしっかりと解説していきます。おそらく、こちらの方が重要なのではと、私は思っています。

 

前述にもある通り、2022年問題は電波法の改正の影響で一部のETCが使用禁止となりますが、2030年問題はセキュリティ規格の変更の影響です。

2017年10月に国土交通省およびITSサービス高度化機構、高速道路会社6社は、昨今の情報機器の能力向上に伴うセキュリティ脅威の増大への備えとしてセキュリティ機能を向上させる為の新セキュリティ規格への変更を遅くとも2030年までにすることを発表しています。

この、セキュリティ規格とは、国土交通省が定めるETC(料金所・車載器・カード)について、盗聴や改ざん等の不正防止を目的に定められた情報安全確保の規格のことをいいます。

 

2030年ってあと、9年先のことを今言われてもだいぶ先の未来の話だなーって思いますが、ここで注目するべき点は、遅くとも2030年にはというところになります。

今のところ、現状のセキュリティ規格で問題が発生していない為、最長で2030年とされていますが、もし今後セキュリティに問題が発生した場合は、2030年よりも早い段階で使えなくなってしまう可能性があるということです。

 

いつも使用していたETCが突然使えなくなり、現金支払いの料金所には長い長い渋滞が……。

まぁ、これはだいぶ大袈裟なお話で、急に明日から使えなくなりますなんてことは考えにくいです。

ただ、猶予期間が設けられるとはいえ、旧セキュリティ規格の場合、常に自身のETC内の個人情報が危険にさらされていることになりますので、考えただけでも恐ろしいですよね。

 

いつ早まり、どのような対応になるかわかりませんので、その時が来たら自分は該当するのかしないのかを事前に調べておくことをお勧めします。

こちらは、ご自身でも簡単に確認が出来ますので、調べ方もしっかりと解説致します。時間を見つけてしっかりと確認しておきましょう。

 

2030年に現在使用しているETCが使用可能か?確認すべき箇所を解説

国土交通省のウェブサイトより画像を引用させていただき、確認方法を解説します。

 

新セキュリティの識別の方法は車載器管理番号で確認する方法と端末の識別マークから確認する方法の2パターンがあります。

取扱説明書などをお持ちであれば、車載器管理番号記載されておりますので、19桁の始まりの番号が「0」なのか「1」なのかを確認しましょう。

「0」の場合、旧セキュリティ規格となり使用できなくなり、「1」の場合は新セキュリティ規格となりますので、今後も使用いただけます。

また、説明書などがない場合は、カードを入れる端末を確認いただき、お写真のような「●●●」のマークの有無を確認してください。

もし、どちらを見てもわからない場合には、メーカーに問い合わせをして確認しましょう。

 

引用:国土交通省

 

また、BMWミニの第三世代から導入されているルームミラー一体型ETCでの確認方法もご紹介します。

 

こちらは、ETCカードを挿入口からETCカード以外の硬いカード(免許証やTポイントカードなど)を入れ、約1秒後に取り出します。

すると、ミラー上部の画面がしばらく点灯し続け、約18秒後に数字が表示されます。

確認方法を動画にしましたので、こちらもご覧ください。

 

以上の方法でご案内した車載器番号の確認をすることができます。

なお、19桁の車載器番号の他に型式登録番号というものもがあり、最初に4桁の型式登録番号が表示され、2番目に表示された5桁の番号から車載器番号となりますので、2番目に表示された番号の一番最初の数字を確認するようにしてください。

 

ちなみにこちらは、「0」から始まっていますので、旧セキュリティ規格のものになっております。

では、この様に該当していた時の対処法を紹介します。

 

該当していた場合の対処方法

もし、旧セキュリティ規格のETCを使用していた場合、変更が行われた際には対処する必要性があります。

国土交通省のHPを確認すると、「旧セキュリティ製品を新セキュリティに対応させることはできません」と記載がありましたので、現在お使いのETCを今後も使用出来るように、新セキュリティへの更新などの対処は出来ず、新セキュリティ規格の端末へ付け替える必要があるということになります。

 

また、国土交通省ウェブサイトのQ&Aに以下の項目がありました。

Q,セキュリティ規格の変更に対応しないで、従来セキュリティ対応車載器を使い続けることはできるか?

 

A,お客様のETCでの決済情報を保護できなくなる可能性があるため使い続けることはできません。

 

あまりいないとは思いますが、セキュリティ保護が多少甘くてもいいから使用し続けよう!なんてことも出来ないということです。

 

そこで、これを聞いてミニユーザーなら不安になることがあります。

第三世代のルームミラー型ETC搭載車の場合の対処方法です。こちらはディーラーへ確認をしました。

 

2店舗のディーラーに確認した回答としましては、現段階ではこれという対処方法は決まっていないということでした。

当然ながら、他のETC2.0と同様にルームミラー型ETCを解体して、基盤を替えるなどの対処は出来ません。

また、現在取り付けられているものを取り外して、新セキュリティ規格のものを取り付けることも出来ないので、考えられるのはルームミラー型のETC2.0の通信を切断し、今後はルームミラーとして使用していただき、別で新セキュリティ規格のETCを取り付ける方法になるのではないかということでした。

確かに、このまま進めば2030年のことなのでそれまでに乗り換える方も多いと思いますし、明確な回答も未だ出来ないのも当然といえば当然ですね。

 

買い替えが急増するであろう次世代型ETC【ETC2.0】とは?ETC2.0のポテンシャル

現在、ETCは進化をしており、ETC2.0という次世代型のETC端末が存在しているのはご存知ですか?

2016年から本格的に運用されており、5年経過した今でもいまひとつ普及していないのが現状でしたが、利用者は年々増えており、2020年12月段階では、普及率25.0%となっております。

 

とはいえ、ETC1.0(ここでは差別化の為、ETC1.0と記載します)との2020年度の総セットアップ数を比較するとETC1.0は「1億349万台」に比べ、ETC2,0は「799万台」と大きな差があるのが現状です。※ETC総合情報ポータルサイトより

 

その理由として、費用面が大きく影響していると感じました。

ドライな話ですが、端末の販売価格は約2倍違います。どちらも高速道路の利用料金をスムーズなキャッシュレスで支払いが出来るというETCの目的は変わらないのに、2倍の費用を掛けてまでETC2.0を取り付けする理由がないのでしょう。

 

まだまだ、メリットが少ないと思われても仕方がないのですが、ETC2.0は料金収受システムから運転支援システムへと進化しております。ETC2.0にしか適用されないサービスや機能などメリットがありますし、今後実装される可能性のあるサービスなどもありますので、今回のETC問題で買い替えが必要な方はこちらを参考にETC2.0への買い替えを検討してみてください。

 

魅力1「双方向通信」

ETC2.0といえば、「双方向通信」と思う方多いと思います。

ETC2.0を対応のナビやスマートフォンと連動させることにより、全国の高速道路の約1700ヶ所に設置されているITSスポットからデータを受信し、様々な交通情報を受け取り、知らせてくれます。

 

 

例えば、進む道の事故多発地点はもちろんですが、監視カメラやパトロールなどから受けた落下物などの障害物情報、追突事故が多い渋滞末尾情報などをお知らせしてくれて、事故を減らす為のサポートをしてくれます。

また、渋滞回避支援も進化しており、従来のカーナビゲーションで使われてきたVICSビーコンでは最大200kmの交通情報が限界だったのに比べ、ETC2.0に搭載されている「ダイナミックルートガイダンス」機能はITSスポットとの双方向通信で最大1000kmの交通情報を得ることが可能になりました。

それに伴い、目の前の渋滞だけではなく、目的地付近の渋滞情報などが早い段階で知ることができるので、様々な迂回ルートを検索することが可能となります。

 

また、高層道路走行中に地震が発生した際など、災害発生と同時に災害発生状況とあわせて緊急の規制情報や走行可能ルート、避難地情報など様々な支援情報を提供してくれます。

とても混乱し、不安に思うと思いますのが、こちらのサポートがあると少なからず冷静な行動が出来ますね。

 

魅力2「圏央道の割引」

圏央道(茅ヶ崎JCT~海老名JCT、海老名~木更津JCT)、新湘南バイパス(藤沢~茅ヶ崎JCT)の対象区間に限り、約2割の割引が適用となります。

こちらに関しては、個人差がありますが、圏央道をよく利用する方にはかなり大きな恩恵ですね。

 

魅力3「賢い料金(一時退出サービス)」

これは道の駅を利用する場合に限り適用されという制限付きではありますが、道の駅を利用する為の高速道路一時退出が可能になります。

通常は一度高速道路を降りてしまうと、次に利用する際は再度初乗り料金となりますが、条件を満たしていれば、ETC2.0は車両ごとに経路情報を把握している最終目的地まで場合の料金と同料金での利用が可能となります。

条件としては、

①ETC2.0搭載車が対象です。(全行程で同一のETCカードをご利用ください)

②対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジでの乗り直しかつ順方向の利用のみ料金措置となります。

③対象の道の駅に必ず立ち寄る必要があります。(国道側より道の駅に進入してください)

④対象のインターチェンジもしくはスマートインターチェンジ退出後、3時間以内に同一のインターチェンジから再流入してください。

以上となります。

ただし、現在はまだテスト段階で23ヶ所限定となります。

ETC2.0の普及率が増えた暁には拡大する可能性がありますので、大変魅力的だと思います。

 

今後、実装され可能性のあるサービス

前述した項目の他に、ETCと比較し、大容量となったということもあり、今後の様々なサービスが検討されています。

 

私が個人的に実装して欲しいのは、ガソリンスタンドやパーキングの支払いです。

ガソリンスタンドの支払いはキーホルダー型のスピード決済ツールは各社出していますが、今ではスマートキーが当たり前なので、カバンなどに入れっぱなしにしている時などでも、結局は支払いの際に出す手間があるので、完全な手ぶらで出来たらと便利ですよね。

 

さらに、商業施設などのパーキングも、事前精算を済ませておくと入庫時のナンバーを認証して駐車券を入れずに出庫が出来るところも増えておりますが、その事前精算機が混んでしまっていることが多く、混んでいるからといって、出庫時に支払いを行う方がいれば出庫時も混雑が起こります。

こちらも、ETCで決済が出来ればスムーズな入庫と出庫ができますよね。一部の民間駐車場では既にサービスが行われているところもあるそうですが、まだまだ認知されてないと思います。

これらが実装され、これが当たり前になったら様々な場面でスムーズな支払いが可能となり、混雑の解消にも一役買うのではないでしょうか。

 

あとは、渋滞時に迂回ルートを選択すると優遇される措置がされるなども検討されているようで、迂回することで、高速道路の料金などがお安くなるのであれば、誰にとってもメリットがありますよね。

 

このようなサービスも開始したらもっともっとETC2.0の普及が進み、ETCが単なる料金収受システムから運転支援システムへと皆様の認識も変わっていくはずです。さらなるETC2.0のサービスに期待しましょう。

 

まとめ(個人的な意見)

2022年問題はともかく、2030年問題に該当する方は、すぐに買い替えは必要ないかと思いますが、いざ旧セキュリティ規格が使えなくなり、世間が買い替えを急ぎ「駆け込み買い替え」でカー用品店や電装屋さんが混雑する可能性もあります。

その混雑にのまれないよう、しっかりと準備することをお勧めします。

「壊れてもないのに変えなきゃいけないのか」と思う方もいらっしゃると思いますが、これからの将来より便利に利用できるようにするためにはセキュリティの強化は必要不可欠なので、期待して買い替えをしましょう!

 

ちなみに余談ですが、このブログで69回もETCと打っていました。これで、70回。

 


MINI BLOG

2021.04.03公開 / 2023.05.18更新

BMWミニにはこれがベストチョイス!!デジタルインナーミラーがミニにおすすめな理由とは?もうドラレコもバックカメラもいらない!?

 

突然ですが、デジタルインナーミラーをみなさん知っていますか?

近年新型車にも採用されることが多くなった装備なのですが、ここ最近、ミニ専門店iRでも取付依頼が急増している人気オプション装備になります。

いわゆるルームミラーの進化版と呼べるパーツなのですが、実はこれがミニにピッタリでとってもおすすめ装備なんです!!

 

今回は、なぜBMWミニにデジタルインナーミラーがおすすめなのか?

iRおすすめの製品と合わせてその辺りを詳しくご紹介していきたいと思います。

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 

 

 

デジタルインナーミラーとはどんなもの?

冒頭に触れましたが、インナーミラーとはいわゆるルームミラー(バックミラー)のことで、どんな乗用車でも必ず装着されている後方を確認するミラーのことです。

 

今までは通常鏡が取り付けられていました。しかし、デジタルインナーミラーは鏡ではなく液晶ディスプレイが内蔵されており、車両の後方に取り付けられているカメラで撮影した映像が液晶ディスプレイに映し出す仕組みになっています。

新型車以外でもここ数年さまざまなメーカーから発売をされていて、ドライブレコーダー搭載型ミラーが主流となっています。

 

 

今回取り付けた商品はこちら! ネオトーキョー ミラーカムR MRC-2020R

 

 

ミラーカムR MRC-2020R 前後ドライブレコーダー+デジタルミラー 右カメラ仕様

・ソニーIMX307センサーを採用

・前後カメラ フルHD(1920×1080)

・GPS装備で走行経路も記録

・リアカメラ IP67防水仕様

・11.88インチ大画面タッチスクリーン

・反射防止シート

・駐車ガイドライン表示

・日本全国LED信号対応

・衝撃監視機能付き

・32GBmicroSDカード付属

 

2014年式以降の第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く、全世代のBMWミニのモデルに取付けが可能。

費用は¥88,000(取付に必要な部品代、工賃込/税込)で承っております。

 

ネオトーキョー公式サイト/商品詳細ページ

https://neotokyo.store/

 

※現在iRでは、当店でご購入いただいたお客様のお取り付けのみの対応となり、パーツの取付け作業のみのご依頼は承っておりません。あくまでオススメ商品のご紹介という観点でご覧下さい。

 

 

ミニにデジタルインナーミラーがおすすめなポイント5つ

P90214896_highRes_meet-mini-2016-04-20

 

それでは早速、ミニになぜデジタルインナーミラーの装着がおすすめなのかご紹介していきたいと思います。

最後まで読んでいただいた方はもれなくこのデジタルインナーミラーをミニに装着したくなるはずですよ。

 

 

おすすめポイント1 ミニのデザインを損なわずスマートに装着できる!

ミニの室内はとってもコンパクト。ミニらしいアイデンティティに溢れるインテリアで、外観と同じく内装デザインもお洒落にトータルコーディネートされています。

ですので、運転席周りにナビやバックカメラ用モニター、ETCにドライブレコーダーなどの電装パーツをあまりに多く設置するとゴチャゴチャしてミニの世界観を崩してしまうと、パーツの取り付けに躊躇する方も多くいらっしゃいます。

 

ミニクロスオーバークーパーSD(R60)の運転席周り

 

それがデジタルインナーミラーであれば、カメラ機能とドライブレコーダー機能を両方兼ね備えているので、パーツを増やさずにミニらしいインテリアデザインを損なわずスマートに装着をすることができます!!

※注 すべてのデジタルインナーミラーがミニに装着できる訳ではありません。

 

 

今回装着したネオトーキョー社製デジタルインナーミラーはサイズもちょうどよく、ルームミラー上部のライトスイッチにも干渉しません。

 

ちなみにサイズが大きすぎるモニターを装着するとライトスイッチに干渉してしまい、ミラーの角度調整や、ミラー外側のカメラが明後日の方向に向いてしまい上空しか録画をできなくなってしまいますのでご注意を。

 

ミラーモニターの装着失敗例

 

おすすめポイント2 後方の視界が良好♪

ミニはコンパクトなボディで取り回しもとても良いですが、お洒落なデザインの関係上、窓ガラス幅が小さくなっているので後方視界が少しですが狭く感じます。また、クラブマンに関しては観音開きという個性的なリアドアの性質上、リアガラスの中心が左右のドア縁になるために真ん中部分だけが全く見えません。

 

ミニクラブマン(R55)の運転席からの後方視界 左右ドア縁の影響で真ん中が見えません

 

また、ミニはルームミラーがボディと同じく非常にコンパクトなデザインになっていますので、ルームミラー越しの後方視界はさらに狭くなります。まあ、少し慣れてしまえば運転がしずらいなんてことはないのですが。

 

第2世代R系ミニのルームミラー 必要最低限の視界は確保できます

 

そんなミニにデジタルインナーミラーを取り付けると・・・

 

 

なんとっ!こ〜んなに後方視界が広くなるんです!! すごくないですか?! ミニの後方視界のちょっとした悪さもこれで解消できちゃいます!!

 

またミニに限った話ではないですが、リアシートにに背の高い人が乗っていたり、荷物を重ねて積んでいるときなどにはミラーに人や荷物が映り込んでしまい、場合によっては真後ろがほとんど見えなくなることも。

 

そこで活躍するのがこのデジタルインナーミラーです! 車体後方に取り付けたカメラの映像をそのまま映し出すことができるので、後席に乗っている人も荷物も一切見えません。

 

 

上の画像のように、自分の見やすい位置に上下を調節することもできます。

また、見える範囲が広く後方の状況をしっかり把握することができるので安全運転することができるのはもちろん、雨の日もガラスの水滴やワイパーが邪魔で見えにくいということもありません。

 
 

おすすめポイント3 ドライブレコーダー機能も搭載!

 

 

今や自動車を購入する上で必須装備とも呼べるドライブレコーダー。iRでも車両ご契約時のドライブレコーダーのオプション付帯率は40〜50%程ととても多く、ボディーコーティングに次いで電装パーツとしてはダントツのNO,1人気オプションになります。

 

そんな人気のドライブレコーダーが前後カメラとセットで利用できるのがこのネオトーキョーミラーカムRです。(衝撃監視機能付き、GPS&走行経路も記録)

 

 

最近の主流である前方+後方撮影も可能で、今回取り付けをしたネオトーキョーミラーカムであれば、リアカメラが防水仕様になっていますので、車内(リアガラス)/車外(リアバンパー付近など)どちらでも設置ができます。(これがとても重要)

 

ミニはコンバーチブルとロードスターのみ、ルーフが開閉できる構造上の問題で、ドライブレコーダーの後方カメラをリアガラスに設置することができませんでした。それがこちらのミラーカムであれば全世代どのミニモデルであっても取付けが可能となります!

※第3世代F系BMWミニの『ETC車載器システム内蔵自動防眩ルームミラー』装着車を除く

 

駐車監視機能やGPS情報も記録

 

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

 

あおり運転予防にもなっちゃう

 

あおり運転予防の為に、最近街で見かける”ドライブレコーダー搭載車のステッカー”バックドアやリアガラスに貼っているのをよく見かけますよね。「あおり運転予防にはなりそうだけどちょっとカッコ悪いな〜」なんて思う方も多いはず。

 

ミラーカムを装着した車の後ろにつくと、自分の車がスクリーンに映っているのがよく分かります。特に夜は通常のミラーと異なり液晶画面が発行するためにとてもよく目立ちます。

このため、後続車は自然と距離を取るようになり、危険なあおり運転行為自体も減らしてくれる効果が期待できます。

 

 

おすすめポイント4 バックカメラとしても利用可能!

先ほども触れましたが、ミニはインパネ中心に大きなセンターメーターがあったり(第2世代R系ミニ)、インテリアデザインの都合上でナビモニターやカメラ用モニターを設置できるスペースが中々ありません。大掛かりな改造と配線処理を行えばモニターをインストールすることもできますが、取り付け費用はそれなりにかかってきてしまいます。

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

そしてミニはフロントガラスの傾斜が急で車高も低い為、運転席から見える外の視界は少し狭くなります。そこに加えてダッシュボード上にモニター類を設置してしまうとさらに視界が狭まり運転がしずらく感じることも。

 

ですがこのミラーカムであれば、ミラーの上にスッキリと装着することができる上、シフトをリバース入れるとなんと自動で画角が下向きになり、さらには駐車時に便利なガイドラインを表示させることもできます。(タッチパネル上下スライドで任意に上下位置の変更可能)

 

通常時のリアモニター

 

リバースと連動で画角は下向きに。ガイドラインも表示

 

映像もクリアでしっかりクルマの後方を確認することができます。もちろん、ギアを『P』・『N』・『D』に入れると、元通り通常のデジタルインナーミラーに。

 

 

こんな風にギリギリまで車を寄せることも。

これで狭いスペースでの駐車や車庫入れも楽々できちゃいますね。

「ナビはいらないけど、バックカメラだけでも後付けしたいな・・」なんて方にもとってもおすすめ!!

 

 

おすすめポイント5 圧倒的なコスパの良さ!!

デジタルミラー+前後ドライブレコーダー+バックカメラと、一つで三つの役割をこなす、まさに1台3役のデジタルインナーミラー。

ちなみに、もしドライブレコーダーとバックカメラを別々で取付けをしたとすると、おおよそ費用はいくらぐらいになると思いますか?

 

もちろん何のパーツをどのように取付をするのかなどで費用は変わってはきますがおおよそ、

前後ドライブレコーダー取付 = ¥55,000 〜 ¥77,000

モニター+バックカメラ取付 = ¥66,000 〜 ¥88,000

※取付必要部品代&工賃込/税込

合計¥121,000 〜 ¥165,000(税込)ほどの費用がかかります。

 

しかし、1台3役のネオトーキョーミラーカムRですと・・・

¥88,000(部品代工賃込/税込)でお取付けが可能です!

 

ですので、二つのパーツの取付を行うよりも約4〜5割も費用を削減することができてしまいます。

まさに”神コスパ装備”と言っても過言ではないでしょう!!

 

[2022.4.27更新]

こちらもおすすめ! 前後録画ドライブレコーダーミラー バルーチェ2

 

 

大橋産業 前後録画ドライブレコーダーミラー BALUCEⅡ No.5700

・20段階の倍率設定でルームミラーに近い距離感設定が可能

・画像補正技術 STARVIS(スタービス)「LAVISTA(ラビスタ)搭載で夜間でも鮮明な映像

・前後カメラ高画質(200万画素)同時録画可能

・白とびや黒つぶれを軽減『HDR搭載』

・3つの録画モード(常時・緊急・駐車衝撃監視)

・GPS搭載で位置情報や速度も同時に記録

・10.88V型全面液晶ディスプレイ

・液晶ディスプレイは低反射ガラスを採用、画面が明るく映り込みが少ない

・駐車ガイド線の幅/傾き、ON/OFFを任意で調整可能(リバースギア連動機能)

・LED信号機対応

・リヤカメラ防水防塵設定

・フロントカメラは下方スライドすることで、安全支援システムユニットが写り込みにくい

・16GBmicroSDカード付属

 

大橋産業株式会社 公式サイト/商品詳細ページ

https://www.bal-ohashi.com/products/drive-recorder/no-5700/

 

 

 

機能的なところで言うと、ネオトーキョーミラーカムRとさほど大きな差はありません。ネオトーキョーよりも後発モデルになります。

私が思う違いは、ネオトーキョーに比べるとスクリーンがほんの少しだけコンパクトなので、ミニのコンパクトな車内にはマッチするかと思います。

 

 

リバースギアとしっかり連動しますので、バックカメラとしても利用可能

 

フロントカメラ画像もクリアです。録画機能もありますのでドライブレコーダーとして利用可能になります。

 

取付はとてもスマートです。ミニのインテリアデザインも損なうことなく装着可能です。

 

タッチパネル対応で視点の変更もスムーズに行うことができます。

 

(大橋産業株式会社 公式HP)

 

 

バルーチェ2の取付費用は、¥88,000(部品代工賃込/税込)で承っております。

ネオトーキョーと同じくミニの全モデルに装着可能です。

 

個人的に思うのはバルーチェの方がモニターサイズが若干コンパクトなので、「ミニにはやっぱり大きすぎないモニターが良いな」という方にはおすすめになります! その辺りは自分好みで決めていってくださいね。

 

 

一家に一台! ミニには必須! デジタルインナーミラー!!

 

いかがでしたでしょうか?

今回はデジタルインナーミラーがミニになぜおすすめなのか?ということでご紹介させていただきました。

”ミニあるある”でもある、ミニのちょっとした視界の狭さや、普遍的なミニのデザインとの共存、今や必須装備のカメラ録画機能、コスパの高さなど、デジタルインナーミラーはミニにとってベストチョイスなオプションパーツと言えるのではないでしょうか。

 

このブログを読んで「いいじゃん!」と思っていただいた方は、忘れずにご契約時に追加オプションでご注文ください!

プロの技術でしっかりと正確に、そして美しく取付けをいたします♪

 

 

※今回ご紹介する内容は、全て弊社でミニのご購入と同時にのみ作業を承っております。一般ユーザー様の持ち込みやデジタルインナーミラーの取付のみは現在行っておりませんので予めご了承ください。

 


MINI BLOG

2021.02.24公開 / 2021.02.24更新

ミニが大幅フェイスリフト!いつ日本に来るの? いったいどこが変わってどこが変わらなかったの? 

 

 

2021年1月27日、ミニが「次の段階に進化した」という発表がありました!

対象になるのはF55、F56、F57系、つまり3ドアと5ドア、そしてコンバーチブル

2018年の変更以来、これで2度目のマイナーチェンジとなります。BMW的にいえば、Lci(ライフ・サイクル・インパルス)モデル、ということですね。

日本市場における正式な発表はまだですが、本ブログではまずはこの一報をうけ、進化したミニについて、いったいどこが変わって、どこが変わらなかったのか、ちょっと考察してみたいと思います。

 

 

 

変わったのは3ドア&5ドア&コンバーチブル

まず、今回の変更、対象となるモデル・バリエーションは以下の通りです。

クロスオーバー(欧州名カントリーマン)、クラブマンは変更がありません。

 

ミニ3ドア(ワン、クーパー、クーパーS、クーパーSE、John Cooper Woks)

ミニ5ドア(ワン、クーパー、クーパーS)

ミニ・コンバーチブル(ワン、クーパー、クーパーS、John Cooper Woks)

 

パワーユニットについてはディーゼル・エンジンがなくなり、ガソリン・エンジンないしはバッテリー+モーターの電気自動車というラインナップに。気になるのはワンとクーパーはそれぞれ1.5ℓ3気筒の75psないしは136ps仕様と変化がありませんが、不思議なことにクーパーSの2ℓ4気筒だけ従来の192psから178psへと14ps低下しています。ユーロ6dという現在の排出ガス基準に対応するためのパワー・ダウンかもしれません。ただしJohn Cooper Woksについては231ps仕様と変化なし。日本市場がどのような車体とグレード、パワートレインの組み合わせになるかは現時点では分かりませんが、欧州市場ではガソリン・エンジン車は基本、7段のデュアル・クラッチ式自動MT(DCT)と6段MTの設定があり、上位のJohn Cooper Woksが8段ATとなるのも変わりません。ここはぜひ、日本では選べなくなってしまった6段MTの再上陸を期待したいところですね。

 

電気自動車のクーパーSEに関しては、実は2019年の7月にはすでに欧州で登場していましたが、日本市場には導入されていませんでした。3ドアのみで、バッテリー容量は32.6kWhとかなり小さめ。航続距離は230kmほどですから、最近愛らしい見た目で注目されているホンダeのような、都市型のコミューターとして特化したミニといえるでしょう。

 

 

新しいミニは第4世代のマーク3?

 では、ここからはちょっとマニアックな視点で新型ミニを見ていきます。

 

 

 

まずは上の写真。新旧ミニ3ドア・クーパーの比較ですが、どこが違うかではなく、名前が気になりました。公式写真のこの名前、実は「Comparison MINI Cooper Generation4 MkⅡ with MINI Cooper Generation4 MkⅢ」といいます。“Comparison”は“比較”という意味ですね。ジェネレーション4というのは、クラシック・ミニとBMWミニを合わせて4世代あるということ。そして、その後に続くマーク2やマーク3という表記から、2014年以降のBMWミニを3つの世代に分けていることを示しています。

 

 

ということは、ヘッドライトのLEDが逆U字型で、テールランプがユニオンジャックでない初期のモデルはジェネレーション4のマーク1ということですね。なんだかまるでクラシック・ミニの表記みたいで懐かしいじゃないですか。

 

 

 

マーク1からマーク2へ変わった時はさほど変化を感じませんでしたが、マーク2からマーク3はずいぶん印象が変わりました。

誰もが気がつくのはまずは前後バンパー。ミニを率いるBMWグループのデザインは、BMW 4シリーズや7シリーズを見るとよく分かりますが、グリルを巨大化するなど、より押し出しの強いデザインを採用する方向に進んでいます。

 

マーク3がグリル内のボディ同色部分を増やし、フォグランプを廃止したのは、この考え方に準じているということなのでしょう。縦型のエア・インテーク・ダクトなども含め、よりモダンでキュートになった印象ですが、特に車体色が明るいと、フォルクスワーゲン・アップ!に似ているような気が。VWアップ!が出た時は明治のお菓子のカールおじさんみたいだとも言われました。ここは賛否が分かれそうです。

 

2020年11月に登場したミニのミニバン・コンセプト、ミニ・ビジョン・アーバナウトのスタイリングは、この新型ミニのための先行イメージだったのかもしれません。

 

 

ミニ・ビジョン・アーバナウトは、全長4.46mとミニ史上最大のモデル。グリルの左右ラインがまっすぐ下に降りているあたり、新しいミニと似ているような気がしませんか?

 

灯火類は遠目からは同じように見えますが、ヘッドライトは内部ハウジングがクロームからブラックになり、ハンドルを切った方向を照らしたり、対向車を感知して自動でハイビームにしたりロービームにしたりと多機能に(オプション装備)。サイド・マーカーやリア・フォグランプもLEDになっています。このあたりまで徹底してパーツを変更していけば、マーク1や2オーナーも、マーク3仕様にできるかもしれませんね。

 

マーク1ヘッドライト

マーク2のヘッドライト

 

今回登場するマーク3のヘッドライト。ライトの内部構造は完全に別物です。

 

 

エクステリア以上? インテリアは大幅に進化!

マーク1やマーク2、外観はある程度マーク3仕様に変更することも可能そうですが、内装はなかなか難しそう。それくらい変更カ所が多いのです。

まずはドライバー正面の5インチ・ディスプレイ。2020年に登場したミニJohn Cooper Woks GPで採用されたものと同じでオプションですが、かなり印象が変わっています。

また、ステアリング・ホイールと左右の空調吹き出し口が新デザインに。またセンター・メーター左右の空調吹き出し口はパネルと一体型になっています。ここは残念ながらコスト・ダウンを狙ったのかもしれません。

 

長距離を走ることの多いミニ・オーナーにとってうれしい、自動追従式のクルーズ・コントロールに渋滞時などでも対応するストップ&ゴー機能が追加されました。ただしブレーキを踏むなどして1度解除してしまうと、再設定ができるのは車速が30km/hからなのは従来通りです。また寒冷地のミニ・オーナーには待望のステアリング・ヒーターも、ミニ・シリーズでは初のオプションとして設定されています。

 

 

内外装のカスタマイズの幅はパッケージ化され、さらに種類が増えていますが、これはミニならばむしろ当然のこと。注目すべきはマルチトーン・ルーフでしょうか。新しい塗装技術によって実現したそうですが、3種類のカラーが連続で変化していく、いわゆるグラデーション模様は斬新のひとこと。より個性を求めるオーナーにとって、面白い選択になるのではないでしょうか。

 

 

ミニ・デザイン責任者のオリバー・ハイルマー氏とマルチトーン・ルーフ。生産工程は機械化されているが、カラー・パターンはわずかにバラつきが出る。「唯一無二の存在で、鑑賞に値します」とは彼の弁。

 

 

走りも進化! 機械式のアダプティブ・サスペンション

新しいミニのもう1つのトピックは、ゴーカート・フィーリングと呼ばれる特有の走りを再定義したこと。これを実現した最大の要因が、電子制御式でない、機械式のアダプティブ・ダンパーです。ドイツの巨大サプライヤー、ZFが以前からアピールしていたものと思われますが、ライド・コンフォートとハンドリングという、いわば相反する性能を両立させています。このダンパーは周波数感知式と呼ばれており、たとえば石畳や砂利道などの連続した入力を高周波数として感知し、減衰力をわずか50〜100ミリ秒以内でコントロール。機械式なので複雑な電子制御プログラムを必要とせず、安価なのもポイントです。

ミニ・ワンおよびミニ・クーパーSE以外のすべてのモデル・バリエーションに標準装備となります。もちろんセッティングの違いはこのダンパー以外にもあるでしょうけれど、マーク1やマーク2オーナーも、純正部品を取り寄せ、交換できる可能性はあるかもしれませんね。

 

駆け足で注目点をご紹介してきましたが、新しいミニはいかがでしたでしょうか。日本仕様についてのグレードや価格などの続報は、3月2日(ミニの日)あたりに動きがあるのではないかと予想されます。期待して待ちましょう!

 

なぜ、いまフェイスリフトなのか?

最後になぜこのタイミングでフェイスリフトしたのか、少し考えてみましょう。

2001年に登場したBMWミニは進化を続け、2008年に第2世代、2013年には第3世代とへ代を重ねてきました。このスケジュールから、およそ5〜7年でフルモデルチェンジが行われていることがわかります。つまり、順当にいけば第4世代ミニが登場するのは2020年ごろだったのです。ところが2020年10月、「将来のドライビング・プレジャーに向けたeモビリティ:ミニ・モデルラインナップの未来」というタイトルで、今後のミニについて発表がありました。

 

この時公開された、未来のミニについてのポイントは、次の4つです。

  1. 各国の市場の状況に応じて、ガソリンやディーゼルなどの内燃機関のミニは継続します

  2. プラグイン・ハイブリッドのミニ・クーパーS EクロスオーバーALL 4、電気自動車の3ドアのミニ・クーパーSE(日本市場未導入)に続いて、John Cooper Woksや、ほかのモデルでも電動化を進めます。

  3. ミニ・クーパーSEに続く電気自動車のミニとして、次期ミニ・クロスオーバーと、それよりやや小型のクロスオーバーが登場します(ただし内燃機関のモデルもあり)。

  4. 長城汽車と協力し、2023年より電気自動車の新プラットフォームを採用したミニが中国国内で生産を開始します。

 

1と2は電動化へのロードマップとしては順当なものですね。電気自動車版のJohn Cooper Woksの開発を行っていることも、すでに発表されています。

 

マイナーチェンジ前のミニ・クーパーSEとミニクーパーS Eクロスオーバー

 

ニュルブルクリンクを走るのは開発中のJohn Cooper Woksの電気自動車バージョンで、グリルがクーパーSE同様に閉じている

 

驚きなのは3と4です。おそらくミニ・クロスオーバー後継の2つの新型モデルと、電気自動車のミニの新プラットフォーム開発は一緒に行われ、中国での生産設備まで含めて非常に大規模な投資となります。これに注力するため、第4世代ミニの登場は先送りされ、現在英国で生産されている3ドア、5ドア、コンバーチブルのフェイスリフトが行われたのではないでしょうか。

 

近ごろ急激な電動化に対する様々な議論が巻き起こっています。でも、BMWは電動化を進めるいっぽうで、内燃機関の可能性も捨てていないことがわかります。あくまで電動化は選択肢の1つ。おそらく日本市場にも、電気自動車のクーパーSEがまず投入されることでしょう。エンジンと電気のどちらが楽しくて、自分のライフスタイルに合っているのか、新しいミニに触れるのが、今から楽しみです。

 

上田純一郎(Wedge! Editorial Works)


MINI BLOG

2021.02.10公開 / 2021.02.27更新

【新入社員】アパレルからのニューウェーブ

 

iR世田谷ブログをご覧の皆様、初めまして2021年2月より入社しました関山(せきやま)と申します。

いつものMINIの記事をご覧の皆様は箸休め程度に、私の経歴や趣味(主にこの部分が強く出てしまってはいますが)など、私のパーソナルな部分を覗き見ていってください。

 

 

まず見た目(スタイル)から

北海道の石狩という田舎町。札幌をみ込むほど広大な大地で産声をあげました。

 

(注意:左手の位置は気にしないこと)

 

夏の猛暑でもショーツ(短パン)を履かない。ホワイトボトムにサスペンダーといった幼いながらにこだわりが垣間見えるコーディネート。まぁ親に着せられていただけなんですが・・・

お洒落な服を着ると女性(大人の女性)に褒めてもらえることを覚えたマセた少年は、チヤホヤされる為にスタイルにこだわるようになったそうな。動機こそ不純(笑)ですが、まずは見た目からこだわるこの性格は幼少期から形成され、後にある業種へと繋がることになります。ここは後ほど詳しく。

 

 

ホリデーサーファー

今の私を語る上で非常に重要なファクターがサーフィンです。

私を動かすガソリンであり、エンジンでもある、全てがここに集約しています。

よほどの用事や波のコンディションが悪い日を除き、休日の数時間は必ずサーフィンに費やしております。

サーフィンには明確な引退適齢がなく老若男女様々な年代で楽しむことができるので、このまま年老いて医者か嫁から止められるまでは続けていくつもりです。

 

 

左からショートボード、ミッドレングス(ファンボード、ミニロングなど呼称は様々)、ロングボード、大きく分類するとこの三種。近年は価格も安く家族で楽しめる安全性の高いソフトボードも注目されています。

 

私が現在使用しているのはショートボード、ショートソフトボード、ミッドレングス、と主にこの三種のボードを使い分けております。ショートボードは波のサイズが高く掘り上げたコンディションの時に使用し、手軽に乗れて動きも入れたい時はショートソフトボード、とにかく波にサイズやパワーがない時、グライド感を味わいたい時にはミッドレングスを使用しております。乗り味はどれも違い個性的で最高ですよ!

 

「サーフボード トライフィン」の画像検索結果

 

サーフィンの世界では、主にスラスター(3フィンまたはトライフィン)に乗って点数を競う、コンテストサーフィンが主流。

サーフィンのコンテストは色々な種目・レベル・部門に分かれています。

ヒート(戦い)の方法は、

◇マン・オン・マン(1対1)
◇3メン・ヒート(3人同時開催)
◇4メン・ヒート(4人同時開催) …など、大会によって様々。

そんなコンテストサーフィンとは対照的に、波に合わせてショート、ミッドレングス、シングルフィン・ログ愛好家(ログ=ロングボード)など何にでも乗るオルタナティブ系サーファーの中で、個性が強く滲み出たライディングをするサーファーは、スタイルマスターと呼ばれます。
私が目指しているのはここ!目指せスタイルマスター!!(ポケモンかな?)

ここでもやはりスタイルを追及してしまう・・・

 

それではコンテストサーフィンとフリーサーフィンのライディングを実際に見てもらいましょう。

CMなどでもご存じのプロサーファー五十嵐カノアさんと代表的なスタイルマスター、ロブマチャド氏のライディングをご覧ください。

 

実はお父さんもすごい人!五十嵐カノアさんのライディングはキレッキレですね!

 

マチャドは伸びやかで波と戯れている様なライディング、頭の先からつま先まで、彼の姿勢全てにスタイルが溢れ出ています!

両者とも惚れ惚れするライディングですねー。ちなみに動画で紹介したライディングはショートボードのライディングで、ロングボードは、また全く別スタンスのライディングになります。

とにかくサーフィンの魅力は奥が深い為、ここでは書き切れません!もしこのブログをご覧になり、サーフィンに興味が湧いた方やサファー兼MINI好きな皆様は、お店でお会いした時、是非語らいましょう!

 

アパレル業界と、自身の未来のこと

ここからは私の職歴のお話を少々。

前職は約9年間アパレル業界に勤めておりました。常に最新のトレンドを発信していく事、オシャレをしてお客様とファッションについて楽しくコミュニケーションをとれるショップスタッフという仕事はまさに自分にとっての天職だと思っていました。

 

 

お客様のライフスタイルやTPOに合わせたコーディネートを提案し、それがハマった時の反響がなによりも嬉しく、また常連の顧客様とは深い信頼関係の元、友人のような関係を築けたことは財産でもあり、モチベーションにも繋がりやりがいを感じていました。

まだまだ感度も情熱も現役!と自負していましたが、業界の先を考えると世代交代は必ずやってくるもの。表舞台で活躍していく事にやり甲斐を見出していた私は若い世代にバトンを渡し、店舗のマネージメントに身を退きつつ、燻銀だからこそ輝ける次のステージでの挑戦を求めるようになりました。

 

サーフィンに連れて行きたくなる相棒を探していたら、やりたいことが見つかりました

次のステージを探していた頃、それとは別で、車検の期限も迫ってきていた事もあり車の乗り換えも検討していました。

正直に申しますと、今まで私の選ぶ車種の選択肢にMINIはありませんでした。

MINIはドストライクなお洒落なスタイリング!でもどうしてもMINIに決め切れない理由、それは車体そのものの【大きさ】でした。

(こんなこと言うとMINI好きの皆さんから怒られそうですが・・・)

サーフィンが趣味でもあることから、ある程度の積載量や室内の快適性が自分にとっては必須だったからです。

そんな時、ネットサーフィンをしているとMINIの中古車専門店が書いているある記事が目に留まりました。

 

 

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】

 

サーファーにフォーカスした車種がある!

クロスオーバー、デカい!

さらにカラーリングが好みでもあったので一気に引き込まれました。

 

うん。MINI悪くない、むしろいいぞ!

 

そもそもこのショップ。1つの記事の深堀がすごい!本当に車屋さんが書いているのか?

私も前職でショップブログを執筆していましたが、記事の情報量やクオリティの高さから「これ絶対プロのライターいるだろ!」なんて思ってました。(※実際にはiRスタッフがしっかりやっております)恐れ入りました・・・

 

この辺りからiRが気になり始めます。

 

お店のホームページのデザインやショールームの内装もMINIの世界観に合ってるし、ただ車を買う場所ではなく、ライフスタイルも同時に提案しているという部分に、アパレルとの共通点も感じました。

 

もしかすると今まで培ってきた経験をこのステージで生かせるのでは?

そう思った時にはもう走り出していました。

 

 

そして今ここ。

サーフィンに連れて行きたくなる相棒(クルマ)を探していたら、仕事が決まっていましたw

 

iRの門を叩いてみて

 

iRには様々なMINIが存在し、専門店ならではの圧巻の景色。

ROVER MINIをはじめ、過去の限定車を見比べるなど楽しみ方が様々、毎日洗車をしながら各モデルと触れ合っていくうちに次第にコンパクトなボディーのモデルにも新しい発見や、特徴を知ることができ愛着が湧く様になりました。どんなジャンルにしてもやはりバックボーンが深いモノコトには刺激されます!

今は日に日にMINIの世界に引き込まれていく自分を実感しています。

 

 

そうはいっても、私は完全なる業界素人・・・

車種を多少知っている程度という頼りないステータス。

専門店ならではの膨大で絶対的な知識を求められる現状に怯え、四苦八苦している現状です・・・

ですが、どんな難しい波も最高のファンウェーブに持っていくパフォーマンスができるよう、日々精進し頼り甲斐のあるセールスマンを目指して参りますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します!


MINI BLOG

2021.02.06公開 / 2021.02.10更新

iRミニ知恵袋【BMWミニQ&A】の修正と項目追加しました!

 

iRのホームページにはミニの購入時ミニのメンテナンスミニの売却についてお困りの方や疑問を抱いている方に活用していただきたいiRミニ知恵袋〈BMWミニQ&A〉というページをご用意しております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBMWミニQ&Aをより幅広いみなさまにご活用して頂けるように、情報の古い回答は更新し、新しい質問を追加をいたしました。

本ブログではその新規追加した項目をまとめましたのでご活用ください。

 

なお購入編・メンテナンス編・売却編と3種類のカテゴリーに分けておりますので、カテゴリー別でご案内致します。

 

購入編

<NEW>年式が古いのに、走行距離の短いミニがあるのはなぜ?

ミニの場合、特別なドライブフィールをもった車で、その走りを楽しみたいという方が家族用ではなく、走りを楽しむ趣味用に購入される方や、デザイン性に優れている分、女性にも大変人気があり、近隣のお買い物用やお子様のお迎え用など奥様メインで使用されるセカンドカーとして購入される方も多くいらっしゃいます。

以上のような理由で所持していた方が、家族構成が変わり大きなお車が必要になったり、突然の転勤でお車が必要でなくなったり、現金が必要となったりと様々な理由で急な手放しをされる方がいらっしゃいます。

そういったご理由で利用されていた場合、年間の平均走行距離の1万kmを大幅に下回り、年間1000kmに満たない場合も少なくありません。

特に、3ドアやコンバーチブルなどは年式の割に走行距離が短いクルマが相対的に多いと感じます。

iRでは低走行車両を積極的に集めておりますので、年式に関わらず低走行のお車を多く在庫してます。

走行距離が少ない=問題のある車という訳ではなく、むしろこの先長く乗れるとプラスに捉えることをおすすめします。

 

<NEW>第二世代でナビの搭載されていないミニもスマートフォンから音楽流せるの?

第二世代のミニにはAUXジャックがありますので、AUX端子のコードでミニと端子を繋ぐことでスマートフォンをはじめとする様々なミュージックプレイヤーとの接続が可能となります。

どうしても無線で音楽を楽しみたいという方には、Bluetooth機能が搭載されたナビが装着されているミニを探すか、FMトランスミッターを使用して、Bluetoothにて音楽を楽しむという方法があります。

それぞれの注意点として、コードで繋いだ場合は曲スキップなどは端末からの操作が必要となります。

また、FMトランスミッターの場合は近くに同じ周波を使用している車があると電波を干渉したり、音声の遅延などがあるので、それが気になる方は有線がおすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>年式が新しくほとんど走っていないのに販売されているのはなぜ? 

正規ディーラーでは販売(登録)台数を増やす為、登録済未使用車をたくさん生産し、正規中古ディーラーにてその登録未使用車を販売する事が多々あります。

「登録未使用車」とは、ディーラーがメーカーに対する販売目標を達成する為にエンドユーザーへ販売をするのではなく、自社(ディーラー)が自社名義で新規登録(ナンバーを付けること)しただけの車両の事です。

そういった車両の一部はディーラーのデモカー(試乗車)や代車として使われ、一定の走行距離(数千キロ)消化した後に、認定中古車として販売されたり業者間で行われるオークションに出品されます。

そういった車両を販売店がオークションで落札し、店頭販売しているため、高年式の新車みたいなミニが流通するということです。

またたまにあるのが、驚くほどの大金持ちの方が、購入して乗ってみたけどちょっとイメージが違うと感じてすぐに売ってしまうこともあるようです。

 

<New>ランニングコストが良いモデル・グレードは?

年式やモデル、グレードやオートマチックミッションorマニュアルミッション、また運転条件などにより平均燃費なども変動するのですが、カタログ値を基に算出した場合だと、3ドア(F56)のONEが燃費が一番優れていてランニングコストが一番安く、次いで、5ドア(F55)のクーパーD3ドア(F56)クーパーDとなります。

あくまで車体価格と平均燃費、燃料代から算出したものになり、当然ONEとクーパーでは装備や出力も異なる為、あなたにとってのベストバイであるとは限りませんので注意が必要です。

詳しくはブログにもまとめておりますので、こちらもご覧ください。

 

【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

<New>MT車に乗りたいけど、最近全然運転していなくて不安…大丈夫かな?

初めは感覚を掴むのに少し時間を要すると思いますが、今ではヒルアシストというシステムが備わっており、ブレーキから足を話しても約2秒間は車両を制止してくれるので、不安な方も多いであろう坂道発進も安心ですし、アクセルを吹かさずにクラッチだけで繋ごうとするとエンジン回転数を上げて、エンストせずスムーズに発信できるエンジン回転アシスト機能が第二世代の後期から搭載されており、第三世代からはダウンシフトする際にエンジン回転数と車速が合っていない時に発生する大きなシフトショックを防ぐためにアクセルを踏みあおるのですが、この作業を自動的に行ってくれるオートブリッピング機能が搭載され、非常に楽々です。

さらに、アイドリングストップも搭載されている車両もあり、信号待ちなどのエンジンストップで環境にもお財布にも優しいへと進化している。

ミニはMTの販売を中止してしまったので、MTに乗れるのはあと何年か…という感じなので、今乗れる時、選べる時に乗っておくのをおすすめします。 

ミニのMT車についてのブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

MINIだからこそあえてマニュアルを選ぶ!その魅力とは!?【MTの販売強化中!】

【MINIライバル比較】ミニクーパーにマニュアルで乗る魅力!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ずっと探しているミニがあるのですが、、、

iRではミニ専門店として、お客様のご希望に添えるミニとの出会いのお手伝いをしたいと考えております。その為、細かなご要望までお伺いし、これまでに培った様々な繋がりや、業者間で行われるオークションなどを駆使して、理想の一台を全国からをお探しする〈リクエストミニ〉というサービスを行っております。

ご依頼方法もHP内の専用フォームから簡単に行っていただくことが出来ますし、近い車両が見つかった時点で、ご連絡しミニの詳細を共有し、ご納得いただいた時点で仕入れを致します。

希少性の高いボディーカラーや限定車、こだわりの装備が揃ったミニなど様々なご希望をください!諦められないミニを一緒に探します!

〈リクエストミニ専用フォーム〉

 

メンテナンス編

<New>コンバーチブルの幌の手入れはどうしたら良いの?洗車機に入れてもいいの?

洗車機に入れるのは厳密にはNGです。

車は外で使用する為、強度があるとは言え、ハードトップと同じ考え方をするのは故障や破損の原因となりますのでお控えください。

日頃のお手入れ方法としては、よっぽど汚れていない限りは粘着クリーナー(コロコロ)を使用してホコリなどを除去してください。

酷い汚れが付着した場合は、柔らかなブラシなどを使用して早い段階で優しく手洗いにてシャンプー洗車を行ってください。

また、水洗い後にすぐに幌を畳んでオープン状態にしまうとカビが生えてしまう可能性がある為、幌が乾くまではオープンにせず十分に乾かしてあげてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンバーチブルの隅々までご紹介したブログがありますので、こちらもご覧ください。

 

春も夏も秋も冬もEverydayオープンドライブ!MINIコンバーチブルの魅力を知ればあなたも欲しくなる!?

 

 

 

<New>樹脂パーツが白っぽくなってしまったのですが?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニはフェンダー部分が樹脂パーツで出来ており、どうしても日焼け、経年劣化で白っぽくなってしまったり、水シミが付いてしまうことがあります。

未塗装樹脂専用の耐久コート剤を使用することで、一定期間ですが艶を復元させることもできます。ブログにまとめているので、是非参考にしてください。

 

 

また、タイヤワックスを塗ることにより短期間の艶出しは可能となります。

第一世代のBMWミニから引き継がれているデザインの特徴でもありますので、そこも愛してあげてほしいですね。

 

ミニの白化も、人間の白髪もなんとかなる!

 

<New>納車時にドライブレコーダーは付けられますか?

もちろん、付けられます。

コンバーチブルとロードスターだけは前方のみタイプとなりますが、その他の全モデルは前後タイプが装着可能です。

今やニュースなどでの頻繁に目にすることになってしまった危険運転の事件で普及率が急増していて、iRでもご契約時のオプション付帯率が6割近くになり定番オプションとなりました。

現在、BMWミニには日本製の「COMTEC」(コムテック)のドライブレコーターZDR025を使用してます。

こちらの商品は、後方カメラで後方からのあおり運転の録画はもちろん、後方車両の接近を感知し、音声またはアラームでお知らせしてくれます。また、駐車監視モードもついていて、エンジン停止時でも衝撃があった際には記録することが可能なので、駐車中の当て逃げなどにもしっかり対応してくれます。

まだまだ、たくさんの優秀な機能が備わったハイスペックドライブレコーダーなので安心な一台です。

料金は前後タイプは取り付け工賃を含め、66,000円(税込)で、コンバーチブルやロードスターに装着する前方のみタイプは、44,000円(税込)となります。

ドライブレコーダーについて分かりやすく解説しているブログもございますので、こちらもご覧ください。

ミニに装着するドライブレコーダーはコレがおすすめ!BMWミニ&ROVERミニのドラレコを徹底紹介【2021年版】

 

<New>バックカメラ(リアビューカメラ)後付けって出来るの?

基本的にはどんなタイプであっても後付けすることは可能です。

第三世代の純正ナビゲーションに映し出しをする場合、バックカメラキットの他にインターフェースが必要となり、工賃を含めて154,000円(税込)となります。

また、純正のナビゲーションのない第二世代の場合は、バックカメラ用の小型モニターを装着し映し出すことも可能ですし、ギアをRに入れた時にバックカメラに切り替わるルームミラーモニターをお付けすることも可能です。

しかし、ルームモニター型に関しましては、ルームミラー上のスイッチがあり、こちらに干渉してしまう商品もありますので、なんでも取り付けられるという訳ではないのでご注意ください。

費用はそれぞれ工賃を含め、バックカメラ専用ミニモニターが76,800円(税込)、ルームミラーモニター&バックカメラが78,800円(税込)となります。

詳しくまとめたブログがありますので、こちもご覧ください。

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

<New>アンテナが車庫の天井に当たってしまう場合の対処法はある?

アンテナジョイントを取り付ける事によって、角度を調整することができます。また、ショートアンテナも販売されているのでこちらへの交換でもお悩みは解消されます。

なお、外したままにされる方も多いのですが、内部の金属部分が水分などで錆びてしまったりするので、できればご紹介した方法で対応していただくことをおすすめします。

金額はアンテンジョイント3,160円(税込)ショートアンテナ4,400円(税込)となります。

また、社外品のショートアンテナも販売されており、ユニオンジャックやチェッカーフラッグなども販売されているので、使いやすくしながらもドレスアップするのもおすすめです。

左画像はショートアンテナ、右がジョイントアンテナの使用例です。なお、左画像の一部はアンテナジョイントとの組み合わせ例となります。

 

 

 

売却編

<New>どんな装備が高額で買い取ってもらえるの?

購入される側のお客様から見て、人気装備となるものは高額の評価が付けられます。また、新車時にのみ選択可能となるメーカーオプションは基本的には後付けできない装備となり高く評価されるケースが多く、反対にディーラーオプションは後付け可能な為、メーカーオプションに比べ、評価は低くなります。

また現行モデル(F系)では純正ナビゲーションはほぼ必須アイテムですので、逆に非装着の場合はマイナスポイントになります。地デジテレビも人気の高いオプションで、もし自分であとから装着しようとするとチューナーと専用インターフェイスと工賃で15万円前後かかりますので買取時には高く評価されます。

定番のレザーシートサンルーフなどはメーカーオプションな上、オプション価格が高額なので、こちらも高額買取のポイントになります。

あとは、リアビューカメラドライビングアシストコンフォートアクセスなど利便性の高い機能は評価高くしてます。

その他にも、限定車や限定パッケージなども査定額UPとなるケースが多く、装備とは少し違いますが、MT車は希少性が高いためAT車と比べると高値になる事が多いです。

こちらも分かりやすくまとめたブログがありますので、ご覧ください。

MINI高額査定のポイントをミニ専門店のプロが徹底解説!あなたのミニクーパーを高額で買取りしてもらうには?【3ドア、5ドアハッチバック・コンバーチブル編】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>ミニ以外の車も下取りもしてくれるの?

もちろん国産車、輸入車関わらず下取りを行っておりますので、ご遠慮なくお申し付けください。

査定金額については全国どこのクルマ屋(買取店)さんでも業者間のオークションでの売買価格が基準となり、当然どの買取業者も同じ情報を見ているので、価格の幅はどこもそう変わらないのが現状です。

当店でご売却いただくメリットは、大きく3つあります。

1)買取ではなく下取りなので販売するミニとの合算で収支を立てられるため高額でのお引取りが可能となる。

2)ミニの納車日まで普段どおり使用することができ、納車日には下取車でご来店いただき、その場で荷物の載せ替えなどができるのでラク。

3)購入したミニの支払いも、下取車の価格分を差し引いた金額のみお支払いいただくので、定期を解約したりクルマを先に手放す必要がない。

なお査定に関しましては、現車を見て実査定をしないと明確な金額の提示ができないため、ご来店の際には下取り予定の車でお越しいただくことをおすすめします。

 

MINIの買取はもちろんミニ専門店へ♪ でもミニじゃないクルマの下取りはどうするべき? iRの実情教えちゃいます! &【2020年度下半期】BMWミニ買取強化対象を大公開!!

 

<New>一年間で最も高く売却できる時期はいつ?

基本的には高年式のクルマが高いので1ヶ月でも早く手放すのが高く売れるコツです。特に年式が変わる年末近く(11月中旬から)は注意が必要です。またオープンカーなどは春先が高く売れるイメージもありますが、現在はそれほど大きな価格変動はありません。

高く売却するための一番のポイントは、ミニであれば当店のようなミニ専門店で売却することです。買取店などでは全国のオークション相場をもとに価格を算出しますが、専門店の場合は販売価格をベースに値付けするので、買取店→オークション会場で掛かる経費(陸送費・オークション出品料・落札料・成約料など)がかからない分高く買取ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<New>出張買取はしてくれるの?

月曜日を除く、平日であれば可能でございます。ただ、買取専任スタッフが少ない為、事前にご予約をお願いしており、片道2時間以内で向かことが出来る距離に限定させていただいております。

下記のバナーより一度お問い合わせください。

 

 

 

 

 

<New>遠方ですが買取はしてくれるの?

査定金額を算出するにあたり、まずは年式や走行距離はもちろん、オプションや内外装の細かな情報をいただき、概算買取金額の下限上限の幅をお伝えします。

ただ最終的な買取金額を提示するにためには現車を確認させていただく必要がありますので、概算買取金額レンジ内でのご売却にご了承をいただけましたら、当店の方で陸送業者さんにお車引き取りの手配をいたします(陸送費当店負担)

こちらに届き次第、実査定し最終金額をお電話やメールにてご提示させていただます。その後、必要書類をご郵送いただき問題がないようでしたら基本的に当日中に銀行振込で全額お支払いいたします。

実査定を行った際、概算金額の算出時にご申告いただいた内容と大きく異る状態や履歴であった場合は金額の減額をご相談させていただき、もし条件が折り合わない場合はお客様のもとにおクルマをお戻しさせていただきます(陸送費お客様負担)

こういったことが起こらないように、事前に綿密なヒアリングを行い価格幅をお伝えしているようにしてますので、まずはその価格幅の確認だけでもご相談ください。

 

 

まとめ

上記にまとめた質問を〈BMWミニQ&A〉に分かりやすく回答させて頂いています。

その他、ご相談やご質問等がございましたらどんな些細なことでも構いませんので、お電話や問い合わせフォームからいつでもご連絡ください。

全力でみなさまの楽しいミニライフのお手伝いをさせていただきます。