MINI BLOGstock soon BMWミニまもなく入庫

MINI BLOG

2019.11.30公開 / 2021.07.30更新

自分が乗るミニが分からない人がたった5分でミニの選び方が分かるブログ!?

 

巷では「最近のミニってミニじゃなくね?!」などと言われている昨今のミニ事情。

クラッシックミニ(ローバーミニ)の時代から考えると、とどまることを知らないサイズの巨大化により、BMWミニはすでにコンパクトカーの枠に収まらなくなってきました。

またエンジンもガソリン車だけでなくディーゼル車もあり、最近のJCW(ジョン・クーパー・ワークス)に至ってはなんと306馬力ものハイパフォーマンスエンジンまで取り揃えてます。

とは言え、定番の3ドアハッチバックからスモールSUVであるクロスオーバーまで、エンジンも3気筒1500CCのONE(ワン)から2000CC のディーゼルターボ、はたまた2000CCのターボエンジンまで多様なラインナップは、ユーザーさんのライフスタイルや経済事情などによって選択の幅が広がったのも事実。

 

そこで今回は「いま自分(家族)が乗るべきミニの最適解」を見つける一助になるような記事を作ってみました。

きっとこのブログを読み終わった時は、欲しいミニも決まっているはずです。

 

今回は阿部がご紹介致します♪

 

 

STEP1 ボディタイプ選び

まずはボディタイプを選びましょう!

BMWミニには、2人乗りから5人乗りまでバリエーションがあります。

私の偏見や妄想が含まれている所もあるので、あくまでも参考にしていただきたいのですが、自分のライフスタイルにどのタイプが合っているのか考えて決めてください!

 

ミニ3ドア ハッチバック

*画像は第3世代 3ドアハッチバック(F56)

 

まずはBMWミニに乗ってみたい!という方にオススメなのが3ドアハッチバック。

BMWミニといえばコレ!という方も多いはず。私もミニのイメージは最初はこれでした。外見を気に入って購入された方が走りの楽しさに魅了されてしまうのがこの3ドアで、扱いやすさと走りの楽しさを追求できるクルマです。手軽に乗れるという点でも気に入られているようです。

他の車種と比較すると、価格が最も安く設定されているので、気軽に楽しめて、かつ走りを楽しめる車種です!

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

コンバーチブル

オープンモデルのコンバーチブルも発売されています。

こちらは3ドアよりお値段があがりますが、サイズや乗車人数が3ドアとほぼ同じで、屋根(幌)が開くので、晴れた日に気持ちよく乗りたいと思う方にはオススメです。

後席に関しては、幌をオープンさせると開放感があり3ドアの少し窮屈な感覚が軽減されます。

晴れた日に海岸沿いを走るとサイコー!

*画像は第3世代 コンバーチブル(F57)

【関連ブログ】

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

ミニ5ドアハッチバック

*画像は第3世代 5ドアハッチバック(F55)

 

新しい家族が増えた方が3ドアから乗り換える車種として最も多い車種が5ドアハッチバックです。3ドアで後部座席のチャイルドシートに子供を乗せるのは一苦労します。

日帰りであればそこまで多くの荷物は必要ないと思いますので、5ドアで十分だと思います。3ドアに比べて車両重量が重くなってしまいますが若干後部座席にゆとりができ、さらに乗り降りも簡単に行えます。

【関連ブログ】

【似て非なるMINIの2モデル】3ドアと5ドアを改めて比較して分かった事!

 

ミニクラブマン

*画像は第3世代(2代目) クラブマン(F54)

 

一泊であればそこまで荷物は増えませんが、連泊ともなるとそこそこ荷物が増えてきます。そんな時、荷室にゆとりがあった方が良いですよね?そんなニーズに応えたのがクラブマンです。

広々と運転できて、荷物は荷室へ。長距離移動の宿泊旅行が多い方にはうってつけです!

また、ゴルフバックやトランクケースがどのように入るのか検証しているので、気になる方は関連ブログをご覧になってください。

【関連ブログ】

「ちょいお洒落なファミリーカー」が欲しいなら、車体価格200万円台からの2代目ミニクラブマンはいかが?

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクケースを乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【前編 第2世代 R系編】

・ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

ミニクロスオーバー

*画像は第3世代(2代目) クロスオーバー(F60)

 

車高が高くなり、ルーフレールが標準装備されたクロスオーバーならアウトドアにはもってこいです!

ALL4という4WD(全輪駆動)は悪路や雪道も安心!(雪道はスタッドレスタイヤを履いてくださいね)

ルーフレールを使ってルーフボックスやキャリアバスケット、自転車を載せられるサイクルキャリアを付けたならば、もう外に出たくなること間違いなし!

ウィンタースポーツをされる方や、キャンプなどアウトドアが好きな方のお買い求めが多いです!

【関連ブログ】

現行型ミニクロスオーバー(F60)を徹底解剖!先代クロスオーバー(R60)からどう進化したのかCheck it out!

BMW MINIの冬事情 ~足回り編~

THULEの正規輸入代理店に聞いてきた!MINI適合のベースキャリアはこちら!(F系編)

 

ペースマン

*画像は第2世代(初代) ペースマン(R61)

 

*後席は独立2シート

 

2013年3月に7番目のミニとして登場したのがペースマンです。

サイズはクロスオーバーとほぼ一緒ですが、3ドアで4人乗りとなっています。

そのため、後部座席の快適さはクロスオーバーより上です。後部ドアがないのは不便かもしれませんが、クロスオーバーは後部に3名が座るように設計されています。一方、ペースマンは後部は左右が独立した2名乗車のシート設計です。運転の楽しさも快適さもラグジュアリーさも欲しいという方には、ペースマンは自信を持ってオススできるモデルです。

【関連ブログ】

もう人気が無いなんて言わせない!ミニクーパーペースマン(R61)の魅力について徹底解剖!

 

ミニクーペ

*画像は第2世代 クーペ(R58)

 

BMWミニで5番目の車種となり、初の2シーターのクーペ。

外見からは窮屈そうに見えますが、乗ってみると案外そうでもありません。自称176cmの私が乗り込むと、ルーフが低く感じることはあれど、決して狭くはありません。

フィット感の良いシートに身を委ねると、心地よいホールド感が体感できます。2シーターなので助手席に乗せる方が私のようなおっさんでなければ、必ず街行く人が振り返ります。

2人での旅行も安心の、荷室が280Lという大容量!ちなみに3drは約160L。後席が無い分、荷室が広くなっています。

世の男性達!カッコよく決まるBMWミニは、クーペだぜ!

 

【関連ブログ】

実はBMWミニ史上最強のスポーツモデル?!ミニクーペ(R58)を徹底解剖!

 

ミニロードスター

*画像は第2世代 ロードスター(R59)

 

BMWミニで6番目の車種となり、クーペベースのオープンモデルです。

幌の格納部の分クーペより40L荷室が狭くなっていますが、それでも2人には十分な広さです。

私が50代後半に妻と2人で乗るならコレ!と決めている車です。

 

以下妄想

子供達が巣立ってから妻と2人になった私は、今の家を引き払って海岸沿いのマンションに引越ししました。

有り余る貯金と、微々たる年金が入るため、働かなくても不自由しない私達の日課は、車を走らせて20分の所にある行きつけのカフェで一息。

帰りはどこかのホームセンターで日用品の買い物。

昼下がりの帰宅時、気持ちいい風を浴びるために幌オープン!

妄想終わり

 

クーペと同じく2人で乗るには十分な広さと開放感あるオープン仕様。

私の妄想に共感してくれる方に打って付けです!

 

【関連ブログ】

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

STEP2 グレード選び

タイプに関しては、なんとなく定まってきましたか?次はグレードです。

ミニには車種ごとに「ONE(ワン)」「COOPER(クーパー)」「COOPER S(クーパーS)」「JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス 以下JCW)」の4つのグレードに分けられます。

グレードによって標準装備が変わってきますし、エンジンも変わるため馬力やトルクといったパワーも変わってきます。車種によっては設定が無いグレードもあります。

 

ONE(ワン)

ベーシックモデルとなるのがONEです。

過去にはモデルによって排気量の違いもありましたが、現在は次に紹介する「COOPER」と排気量が同じでパワーが少し落ちます。また、装備が最低限度なのでローバー時代のクラッシックミニ好きの方から人気のグレードです。

グレードが低いこともあり、低価格で乗りたいという方に非常にお勧めのグレードになっています。

 

【関連ブログ】

【ただ安いだけなんて言わせない】ミニONEの魅力を徹底考察!

 

COOPER(クーパー)

ONEより少しパワーが増して、装備も充実したモデルです。

COOPERが中間的なグレードとなり、次に紹介する「COOPER S」より見た目も走りも攻撃的ではないため、「かわいく乗りたい♪」という方に人気です!また、Dが付くモデルはCOOPERをベースにしたクリーンディーゼルを搭載したモデルです。ディーゼルに関しましては、この後に記述することにします。

 

COOPER S(クーパーS)

ONEやCOOPERから排気量もパワーもグレードアップしているモデルがクーパーSです。

バンパーなどがCOOPER Sからガラッっと変わっていて攻撃的な印象を与えます。また、COOPERよりも標準装備が充実に設定されているオプションが多くあるモデルです。

さらにCOOPER SDはCOOPER同様にクリーンディーゼルを搭載しています。クロスオーバーに設定されているSEはPHEVモデルになっています。

 

【関連ブログ】

ついに本格始動したミニPHEV!輸入ライバル車と徹底比較!!

 

JOHN COOPER WORKS(ジョンクーパーワークス)

走りを追求したい方へオススメのモデルがJCWです。

ベースはCOOPER Sですが、様々なオプションパーツが加えられています。ブレンボのキャリパーやバケットシートなど様々なパーツが標準装備され、パワーも格段にアップしています。しかも、ノーマルなのにレーシングカーのようにバックファイヤー(正確にはアフターファイヤー)が起こり、加速後アクセルオフで「パンパン」と音がします!これ、乗って体験しないと分かってもらえないと思いますが、カッコイイです!

 

 

【関連ブログ】

【ジョン・クーパー生誕95周年祭開催中!?】希少な最高グレードモデル『ジョン・クーパー・ワークス』を大量入庫中!

 

STEP3 燃料選び

車を動かすのに無くてはならないのが燃料。

もし、選んだタイプにガソリンかディーゼルの選択肢があるのなら、ここから先は必ず熟読してください!

BMWミニの燃料はガソリン(ハイオク)とディーゼル(軽油)があります。

お互いのメリット・デメリットを知っていれば、自ずと選ぶ車種やグレードが定まります。

 

以前、【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!

というガソリンとディーゼルの違いをブログで紹介していますが、ご覧になられていますか?

ガソリン車はハイオクだから燃料代が高けど、ディーゼル車なら軽油だから安く済む。

ガソリン車はエンジン音が静かだけど、ディーゼル車はガラガラ音が気になりそう。

などなど・・・。

 

表で見ると解り易いと思います。

ガソリン

メリット

・最高出力(馬力)に優れる

・振動が少ない

・高回転域までスムーズに回る

デメリット

・燃料代が高い(ハイオク)

ディーゼル

メリット

・発進加速に優れる

・ガソリンエンジンより燃費が良い

・燃料代が安い(軽油)

デメリット

・振動が多い

・エンジン音が大きい

*関連ブログ【ガソリンとディーゼルはどっちがお得?】MINIの維持費とオススメモデルを考察します!より抜粋

 

燃料代

私が個人的に気になる差は、燃料代(燃費も含めて)と最高出力(馬力)です。

燃料代に関しては、やはりディーゼル(軽油)の方が圧倒的にお財布にやさしいです。

カタログ値での計算になりますが、クーパーとクーパーD。クーパーSとクーパーSDと同グレードのガソリン車とディーゼル車を比べると、1万キロ走行した時の燃料代は、約3万円~3万5000円ほど変わってきます。

これは、燃料単価の差だけではなく、ディーゼル車の燃費が良い事も関係しています。

*関連ブログ【2019年度版】ガソリン車とディーゼル車、どちらがお得なのか考える ~F系編~

 

最高出力(馬力)

最高出力(馬力)も気になる点です。

最高出力はトルク×回転数で決まります。

ガソリン車は、ディーゼル車よりもトルクが小さく、最大トルクが出る回転数も高めですが、高い回転数まで回せるため最高出力を上げやすく、最高速度も速くなるという特徴があります。

逆にディーゼル車は、ガソリン車よりもトルクが大きく、最大トルクが出る回転数が低いため、最高速度がガソリン車よりも遅くなる特徴があります。

しかし、現在最高速度を出せる高速道路でも、新東名と東北道の1部区間の110km/h(2020年5月時点)までで、現在のディーゼル車が110km/h出せない訳でもないですし、そこまでの最高出力(馬力)が必要なのかと考えると疑問が残ります。

そのうち120km/hに引き上げられるかもしれないようですが・・・。

あくまでも私個人が選ぶとしたら、トルクが大きいディーゼル車は加速に優れているので、信号待ちからのスタートや、高速道路での合流に適しているのでディーゼル車を選んでしまうと思います。

*関連ブログ馬力ってなに?1馬力ってどれくらい?

 

まとめ

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

まとめ

最後に、私がお勧めする「ボディタイプ・グレード・燃料」から選び出したミニをご紹介します!

 

・クラブマン(F54D)

こちらは2020年5月10日現在在庫しているなかで、装備と価格がつり合っていないからです(良い意味で)。

高級感を醸し出すミッドナイトブラックにシルバーの純正ホイールが足元を明るくし、純正ナビ・バックカメラ・PDC(後方クリアランスセンサー)が装備されています。

さらにコンフォートアクセスが装備されているのでキーを触らずに開錠、エンジン始動、施錠まで出来るのはものすごく楽で、私の理想の1台であり、お買い得の1台です。

また、燃料が軽油なのでランニングコストを抑えられるのがポイントの1つです!

クラブマン(F54)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

・クロスオーバー(R60D)

こちらのクロスオーバーも2020年5月10日現在在庫しているなかでオススメの1台です。

ボディがミッドナイトグレーで、ルーフの白がアクセントになっていて私好みです。

ナビはポータブルですが、地デジ(ワンセグ)が見れ、すでにETCも装着されています。

「安いのでお買い得」という訳ではありませんが、この価格でディーゼル車に乗れるなら、かなりお買い得な1台です!

(ん?矛盾してます?)

こちらも先ほどのクラブマンと同様に、燃料が軽油というところが、強くオススメするポイントです。

余談ですが、私の家族構成上5人乗り必須というところもクロスオーバーを選んだ理由の1つでもあります。

クロスオーバー(R60)のお探しはこちらから(ガソリン・ディーゼル両方が表示されます)

 

車両を選ぶ時に絶対忘れてはならないのが車体価格です。

年式、走行距離など同スペックであればディーゼル車の方が高い価格設定になっています。

私が購入希望のお客様に必ずイメージしてもらうのが、お客様の普段のライフスタイルからお手放しになる時の着地地点をイメージしてもらうことです。

普段買い物だけで街乗りが多いのか、レジャーによく出掛けるし中遠距離をメインに乗られるのか。

もちろん年間の走行距離によっても判断が大きく変わってきます。

最近のクリーンディーゼル車は昔のディーゼル車に比べると大分振動も小さく、音も静かになってきています。

大半のお客様が車内でエンジン音を聞いても、思ったていたのより振動も音も小さいとおっしゃっていました。

iRでは、お客様のライフスタイルに合わせて最適な車両をご提案させて頂きます♬

ガソリン車とディーゼル車の音の違いを知りたいだけでも構いません。

是非ショールームにお立ち寄りください!

 

ご来店の際は、「ブログ見てきたよ!」って言ってください。お客様に特典はありませんが、私の気持ちがほっこりします。(笑)


MINI BLOG

2018.11.16公開 / 2021.07.30更新

春夏秋冬オールウェイズオープンドライブ!現行型MINIコンバーチブル(F57)の魅力を紹介!人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

 

クルマの運転が好きな方なら人生で一度は所有してみたいと思うオープンカーですが、「なんとなく敷居が高そう・・」「実際に乗るのはちょっと恥ずかしい感じがする」なんて二の足を踏んでいる方に、今回は改めて現行型ミニコンバーチブル(F57)の魅力や特徴をご紹介したいと思います。

 

「オープンカーは暖かい季節に乗るものだ」なんて思っている方も多いのではないでしょうか? 実は、冬に幌を開けてドライブをしても暖房が効くので思ったほど寒くないことは意外に知られていません。オープンカーは夏が似合うイメージですが、日差しの強い近年の夏よりも春や秋冬がまさにベストシーズンですよ!

 

「ミニコンバーチブル」の画像検索結果

第3世代BMWミニコンバーチブル(F57)

 

 

BMWミニコンバーチブルって?

第1世代BMWミニコンバーチブル(R52)

 

ミニコンバーチブルは数あるミニモデルの中でもミニ3ドアに次いで歴史があるモデルになります。2002年3月にミニ3ドアが日本で販売を開始し、2004年9月に発売されたのが第1世代のミニコンバーチブル(R52)でした。その後2009年4月に、第2世代ミニコンバーチブル(R57)へとフルモデルチェンジをし、2016年3月2日(ミニの日)に第3世代ミニコンバーチブルが発売されました。

 

関連ブログ:【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【ハッチバック&コンバーチブル編】

 

 

第3世代BMWミニコンバーチブルの特徴

グレード構成と価格

 

コンバーチブルに用意されるグレードは「クーパー」「クーパーS」「ジョンクーパーワークス(JCW)」の3つ。クーパーのみ1.5リッター3気筒ターボになり、クーパーSとジョンクーパーワークスは2リッター4気筒ターボとなります。排気量の違いはありますが、先代モデルに比べて全グレードターボエンジンとなったため、クーパーでもパワー不足はほとんど感じません。

 

少し残念なポイントは、全グレード共通でマニュアルモード付き6速ATのみの設定で、MTの設定がないところです。コンバーチブルは3ドアハッチバックと並び、ミニ特有のゴーカートフィーリングを特に感じられるモデルなのでMTファンの方にはちょっと寂しいところ。今後のラインナップに期待しましょう!

 

関連ブログ:MINIだからこそあえてマニュアルを選ぶ!その魅力とは!?【MTの販売強化中!】

 

車体価格はクーパーが342万円、クーパーSが397万円、ジョンクーパーワークスが483万円で、ベースモデルの3ドアハッチバックに比べて、約60~70万円高になります。

 

ボディーカラーバリエーション

新色のカリビアン・アクア・メタリック

 

ボディカラーは新色を含めた全12色を用意

・カリビアンアクアメタリック ※新色

・エレクトリックブルーメタリック

・ディープブルーメタリック

・ラピスラグジュアリーブルー ※MINI Yours

・ブリティッシュレーシンググリーンメタリック

・ペッパーホワイト

・ムーンウォークグレーメタリック

・メルティングシルバーメタリック

・サンダーグレーメタリック

・ミッドナイトブラックメタリック

・ボルカニックオレンジ

・ブレイジングレッドメタリック

 

先代ミニコンバーチブル(R57)は22種類のカラーバリエーションがありましたので、選べるボディカラーは少し少なめです。それでも、ミニ以外のクルマと比べれば十分すぎるほどに多いと言えますがw。

特長的なのは、カラーバリエーションの中にブルー系のカラーが4つも用意されていることです。オープンで風を感じることができるコンバーチブルならではのコンセプトですね。

 

関連ブログ:第1条件はボディカラー!MINIのルックスにこだわるあなたは必見です!

 

ボディカラーは以前まとめているのでこちらをチェックしてみて下さい!

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

 

BMWミニコンバーチブル(F57)主な標準装備

 

 

クーパーSはナビゲーションシステムとシートヒーターが標準装備で、クーパーではオプションとなります。ホイール&タイヤは、クーパーで16インチビクトリースポーク、クーパーSで17インチテンタクルスポークを装着。どちらのホイールも、ハッチバックではオプション扱いとなっていて、コンバーチブルはドライビングやスタイルの楽しさにウェイトがおかれているモデルということがわかります。

 

 

さらに、ハッチバックやクラブマンのクーパーではオプションとなっている「LEDヘッドライト&LEDフロントフォグランプ」が、コンバーチブルには標準装備されます。

 

 

モルトブラウンレザーシート                 シートヒータースイッチ

 

第3世代から登場した純正ナビ

純正ナビ+MINIエキサイトメントパッケージ

 

コンバーチブルにおすすめの装備はシートヒーターと、純正ナビ+MINIエキサイトメントパッケージです。シートヒーターは冬のドライブには欠かせない装備ですし、エアコンの温風を直接肌に当てたくない女性にもおすすめです。

そして、新型コンバーチブルにも採用された純正ナビは非常に便利な装備であり、かつデザイン上のアクセントにもなります。特にナビの周辺をLEDチューブで飾るMINIエキサイトメントパッケージは室内を上品にライトアップしてくれ、夜のドライブがさらに楽しくなりますよ♪ 車外から室内を見られるコンバーチブルにはマストなアイテムですね。

 

関連ブログ:【MINI Connected最高かよ!】タッチパネル非対応のF系ミニ純正ナビに救世主現る!

 

 

第3世代BMWミニコンバーチブルのココが素敵!

全自動の電動ソフトトップは約18秒で開閉可能

 

セグメント唯一となるフルオープンのソフトトップは全自動式。開閉時間は約18秒ほどで、特筆すべきなのは30km/h以下であれば走行中も開閉可能というところ。国産車の電動オープンは大体10km/hまでしか開閉ができないので、比べると大きな差で、ちょっと動かしただけで幌が開閉できないのが実は結構ストレスだったりします。

 

 

ソフトトップの上面だけ開いていスライディングルーフとして使うこともできます。スライディングルーフ機能(先代モデルも有り)は、幌を前から40cmまで引き開けることができる補助的なオープン機能です。とはいえ、開閉は走行速度に関係なくできますし、走行中の気分によって気軽にオープンできるとっても利用頻度の高い便利な機能です。一見サンルーフに近い機能に見えますが、フロントシートの頭上が完全にオープンになるため、サンルーフとは別次元の開放感を味わうことができます。

 

 

また、オプションのコンフォートアクセス装着車であればリモコンキーのみで自動開閉が可能になります。個人的にはこの機能がとってもカッコイイ! 車内に乗り込まず幌をリモコンキーだけで操作ができるなんて、まるでラジコンのようで男心をくすぐりますよね♪

 

 

注目の新オプション!ユニオンジャックデザインの幌

 

初採用となるユニオンジャックデザインの幌がオプションで用意されました。正式名称は「MINI Yours ソフトトップ」、全グレードで選択可能です。(標準の幌は無地のブラック)

MINIならではの英国をイメージさせるグラフィックが、ひと目で新世代のコンバーチブルと認識させてくれます。気品を感じさせる伝統的なヘリンボーンパターン(Vが連続した模様)がめちゃめちゃお洒落! そのデザイン性の高さから中古車での装着率も非常に高い人気オプションとなっています。

 

関連ブログ:MINI Yours徹底分析! ~FIND YOUR STYLE~

 

広くなったリアシート!デザインもすっきり!

 

先代モデル(R57)よりもリアシートの居住性は向上。リアシートの頭上空間が拡大し、横幅は30mm、足元のスペースは約40mm広くなりました。背もたれはミニ3ドアに比べるとやや立ち気味で、サイドパネルのデザインも異なります。そのほか、ロールオーバーが見えない場所に格納されたことによって、全体的にとてもスッキリした印象になりました。

 

荷室も先代より大幅拡大!

 

荷室の容量は、ソフトトップを開けた状態で160L、閉じた状態で215Lを確保、先代モデル(R57)よりも約40Lも増えています。荷室は、イージーロード機能により、積載口(開口部)を拡大することができるため、かさばる荷物の積み込みにも対応可能。

 

 

さらに、リアシートを倒す(5:5分割)ことによって、荷室を大幅に拡大することができます。乗車定員は減ってしまいますが、いざという時には大型の荷物や縦に長い荷物も積むことができます。ゴルフバッグも積み込めるため「2人でオープンドライブ&ゴルフ!」なんていうこともOKです!

 

 

現在iRではコンバーチブルが大量入荷中!中古車はとってもお得です♪

さあ、新型ミニコンバーチブルの魅力がたっぷり伝わったでしょうか? 

この記事を最後まで読んだあなたは、きっとコンバーチブルが気になってしょうがないはずです。

 

そんなステキな新型ミニコンバーチブルですから、価格は決して安くはありません。

2018年5月にマイナーチェンジになったBMWミニコンバーチブルを新車で買うとすると、「クーパーグレードの車両価格が373万円から」で、「クーパーSグレードの車両価格は425万円から」 
各種のオプションや諸費用までを含む総額は、おおよそクーパーが450万円ぐらいになり、クーパーSだと500万円以上にはなります。

 

・・・さすがはオシャレ系輸入車、結構高いですね。

 

しかし安心してください。これは新車を購入する場合の価格であって、中古車で購入すればここまでの金額にはなりません。
具体的には第3世代BMWミニコンバーチブルの中古車で、「クーパーグレードで総額270万~310万円ぐらい」といったイメージ。決して安い金額とは言いませんが、国産車の新車軽オープンカーが総額200万〜250万円はしますから「そのぐらいならイケる!」という人も多いのではないかと思います。

 

新車登録から2年落ち2万キロぐらいまでの良質車が、新車と比べて140万~180万も安く手に入ってしまうイメージです。どうです?全然アリじゃないですか?!

 

⇒iRのBMWミニ在庫一覧はこちら

 

実際のサイズ感や使い勝手を確認してみたい方、シートに座って乗り心地を感じてみたい方など、

ぜひお気軽にお問い合わせください。ご予約制で試乗も受け付けております。

人生で一度はお洒落なオープンカーに乗ってみませんか?

週末はご家族そろってiRショールームまで♪ スタッフ一同心よりお待ちしております。

 


MINI BLOG

2018.03.23公開 / 2020.03.10更新

不遇のミニ?時代の波に勝てなかった名車「ミニロードスター(R59)」を徹底解剖!

 

MINI Roadster(R59)は、拡大戦略を続けるMINIブランドから、ミニクーペに続いて発表された新型車です。クーペは2011年6月、そのオープン版のロードスターは2011年10月、それぞれ発表されました。そして発売からわずか約4年足らずで生産終了してしまった両車。販売期間の短さもあり中古市場でもほとんどお目にかかることがありません。

そんな希少車「ミニロードスター」がiR(イール)に入庫いたしましたので、この機会に徹底解剖しその魅力に迫ってみたいと思います。

 

 

いきなりですが・・

突然ですが、この部分何だと思いますか?!

 

リアトランクルームの上にあるシルバーメッキのこのパーツです。

 

アップにするとこんな感じ、何だかとても違和感が・・・。ちなみにスライドしたり動かすことは簡単にできなさそうです。鍵穴の差込口? 何かのセンサー? それともただの飾りでしょうか・・。

 

上記でも触れましたが、販売の期間の短さとツーシーターオープンというニッチな市場と相まって、ほとんど普段目にする機会が少ないこちらのミニロードスター。iRスタッフでも初めて間近に見ると言う人間も居たぐらいなのですが、トランクルームにあるこの一見奇妙なパーツが一体何なのか、そんな話題が飛び交いました。

ちなみにiRスタッフの正解率はなんと0パーセント!

 

ほ〜ら、この不思議なシルバーの物体が何なのか?気になってきましたね。

正解は、このブログの最後にお伝えいたしますので、最後まで読んでいってくださいね!笑

 

 

ミニロードスターとは

MINIブランド6番目のボディバリエーションとして、2012年春に納車が開始された「ミニロードスター(R59)」。ひとつ前に発表された「ミニクーペ(R58)」がベースのシリーズ初となる2シーターオープンになります。

 

写真はロードスター・ジョンクーパーワークス

 

グレード展開はクーペと同じ、1.6L直4エンジンの「クーパー」、1.6L直4ターボエンジンの「クーパーS」、そしてクーパーSにチューニングを施した最強グレード「ジョンクーパーワークス」の三種類。組み合わされるトランスミッションは、ジョンクーパーワークスは6速ATのみで、他の2グレードは6速MTと6速ATが設定されています。

クーペと同じく重心が低く傾斜の強いAピラーが特徴で、そのフォルムはコンバーチブル(R57)と比べてもとてもスポーティに見えます。まさに地を這うスポーツカーのたたずまいを感じさせますね。

 

ボディカラーの設定は

・チリレッド

・ペッパーホワイト

・ミッドナイトブラック

・ブリティッシュレーシンググリーン

・カイトブルー

・ライトニングブルー

・イクリプスグレー

・ハイクラスグレー

・スパイスオレンジ

・ホワイトシルバー

の10種類。

 

コンバーチブル(R57)は22種類のカラーバリエーションがありましたので、選べるボディカラーは少し少なめです。それでも、ミニ以外のクルマと比べれば十分すぎるほどに多いと言えますが。汗

 

ボディカラーは以前まとめているのでこちらをチェックしてみて下さい!

意外と知らないミニのボディーカラー 第1弾【シルバー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第2弾【レッド&オレンジ編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第3弾【ブルー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第4弾【ホワイト&ブラック編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第5弾【グレー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第6弾【イエロー編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第7弾【グリーン編】

意外と知らないミニのボディーカラー 第8弾【ブラウン編】

意外と知らないミニのボディーカラー【その他&番外編】

 

 

インテリアははいかにもミニらしいデザイン。ミニのアイデンティティとも呼べるセンターメーターも健在です。写真のロードスターはオプションのビジュアルブーストが装備されています。

 

関連ブログ:MINIのドライブが100倍楽しくなる!【MINIコネクテッド】その使い方を徹底解説!

 

室内に乗り込むと、低重心のスタイリングと相まって、他のどのミニモデルよりもアイポイントは非常に低く感じます。スポーツカーに乗り込んだ時独特の「やる気感」が湧いてきますよ!

 

 

幌は手動式で、ガバッと後ろへ畳みます。マニュアルには幌の開閉は2人で行うように、とありますが、非常に簡単にできますので1人での作業も大丈夫。ただ乗り込んだままの開閉操作はアクロバティックでちょっとだけ難しい、手足の長い外国の方ならできるかもしれませんが。汗 手足の長さに自信がない方は車から降りて操作を行うようにしてくださいね。

ちなみに米国・欧州向けには、セミオートマ(ラッチ解除のみ手動)式も用意されています。電動の力を借りれば、閉めるのに8秒ほどだそうです。個人的にはマツダのロードスターのように、手動のソフトトップと電動のハードトップが選べたらよかったのになぁ、と思いました。

 

 

走行速度が80km/hを超えると自動でせり出してくる「アクティブ・リアポイラー」。60km/hを下回るとまた自動で収納されます。走るたびにワクワクするような仕掛けがまた憎いですね。

ちなみに停車時などスイッチひとつでアクティブリアスポイラーを作動させることも可能です。道行く人達に、これ見よがしに見せつけてみてはいかがですか?笑

 

 

コンバーチブル(R57)との違い

 

コンバーチブル、ロードスターの比較表

 コンバーチブルロードスタークーペ(参考)
 クーパークーパーSクーパークーパーSクーパークーパーS
価格(万円)331378357387318362
乗車定員(人)442222
最高出力(ps)122184122184122184
最大トルク(Nm)160240160240160240
燃費(JC08)14.813.215.415.415.415.4
全長(mm)3,7403,7453,7403,7453,7403,745
全幅(mm)1,6851,6851,6851,6851,6851,685
全高(mm)1,4151,4151,3851,3851,3801,380
車両重量(kg)1,2501,3101,2001,2601,2001,260
トランク容量(L)170(125)240280
タイヤ175 / 65R15195 / 55R16195 / 55R16205 / 45R17175 / 65R15195 / 55R16
 
 

外観、スタイリング

  

コンバーチブル                    ロードスター

 

 

コンバーチブルとロードスターのサイズを比べると、全長、全幅はほぼ変わりませんが、全高はロードスターが30mm低くなっています。たかが30mmと思うかもしれませんが、Aピラーの角度がコンバーチブルより13度強く寝ているせいもあり、そのフォルムはどのミニよりも明らかにスポーティなスタイリングです。初めてロードスターを見た時は、「うわっ!めっちゃななめやん!」と関西弁でつっこみたくなるぐらい斜めに見えます。写真で見比べるとわかりやすいですね。

幌に関しては、コンバーチブルは電動オープンですが、ロードスターは手動での開閉になります。そのおかげでコンバーチブルに比べてなんと50kg、大人の女性1人分ほど車両重量が軽量化されており、燃費数値もロードスターの方が0.6km/L(JC08モード)ほど優れています。

 

シート

 

コンバーチブル                    ロードスター

 

大きな違いは、コンバーチブルは4シーター(4人乗り)、ロードスターは2シーター(2人乗り)であること。座席が2人分しかない分、ロードスターの方が前席の足元の空間は足を思いっきり伸ばせるぐらい広くなっていますよ。

 

 

ロードスターは後席こそありませんが前席背面に小さなスペースがありますので、バッグや手荷物など小さい物であれば置くことができます。

 

ラゲッジルーム

  

コンバーチブル                    ロードスター

 

ラゲッジルームの容量は、コンバーチブルは125L(ソフトトップの収納スペースも含めると170L)、ロードスターは240L(幌の開閉状態に問わず)ですので、後席がない分、約2倍近くもロードスターの方が収納スペースが広くなります。2人旅行であれば、大きめのトランクケースも問題なく積めますし、旅先でお土産をたくさん買い込んでも大丈夫ですね。

 

 

 

クーペや新型クラブマン(F54)などにも採用されている「スルーローディングシステム」により、前席に乗り込んだままラゲッジルームに荷物を置いたり、長尺物の積み込みにも対応できます。

 

 

まとめ

全長や全幅はほぼ同じミニのロードスターとコンバーチブル。高さはロードスターの方が低いため、流れるようなラインを描くスポーティなスタイルに仕上がっています。コンバーチブルはカジュアルで、ある意味可愛らしいミニっぽいデザインと呼べるかなと思います。

私は専門家ではないので試乗インプレッションはお伝えしませんでしたが、ロードスターはどのモデルのミニよりもスポーツカーらしい硬い走りでした。気軽にオープンエアを楽しむ、という点では両車ともに優劣はつけられませんが、クルマに実用性を求める方は、電動オープンで4人乗車ができる「コンバーチブル」、オープンエアをストイックに楽しみたい方は、手動オープンで2シーターの「ロードスター」を自信を持っておすすめしたいと思います。

 

セールス的にはあまり振るわず、わずか4年ほどで販売が終了してしまったミニロードスター。でもきっとそれは需要とコスパの問題だけだったんじゃないかなと思います。ある意味ミニシリーズの中で1番「ゴーカートフィーリング」を体現していたミニロードスター、もし出会えたならば迷わず「買い」と言えますよ!

 

 

 

って言ってるそばから、このロードスター君は瞬殺で売約済みになってしまいました。

次回入庫するのはいつになるか!?

 

 

 

最後に・・クイズの答えは?!

 

最後に、皆さんお待ちかねのブログ冒頭のクイズの答えを発表します!!

(ドラムロール )ダラララララララララ..….ジャーン !

 

正解は、「本国仕様のナビゲーションGPSアンテナ」でした!

地図情報が国によって違う為、日本では残念ながら使用はできません。

どうでしたか?正解したあなたはかなりのミニ通です!ぜひiRで一緒に働きませんか?笑

 

ちなみに、ロードスター以外の他ミニモデルではラジオアンテナの土台に隠されていますよ。

前から「アンテナの土台がなんでこんなにモコっとしているのかな」と思ってはいたのですが、疑問がまたひとつ解消されました。

 

知らなかった方は、早速明日から周りの人にドヤってみてくだい笑

それでは!

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

~ LIFE with MINI ~
ローバーミニ・BMWミニ・ミニクーパーの中古車専門店 iR:イール
 
Stock List
iR(ショールーム) 東京都世田谷区上野毛4-39-7
tel:03-5797-2288 / info@ir-japan.net
 
iR MAKERS(サービス工場) 東京都大田区大森西4-4-16
tel:03-3766-3232 / front@ir-japan.net
株式会社インフィックス
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 

MINI BLOG

2014.03.05公開 / 2021.04.30更新

やっぱり気になるクロスオーバー!

東京はあいにくの雨。・・・というか、私がブログを書く日はだいたい雨とか雪が降っているような・・・。

そんな雨男かもしれない事実を受け止め切れない、自称晴れ男、武藤です(´ー`)先日参加したミニ舞踏会の様子をFACEBOOKのフォトアルバムに追加しました。すでにたくさんの「いいね!」や「シェア」を頂いておりますが、まだ見られてない方はコチラからどうぞ♪

 

現在爆発的な人気を誇るBMWミニクロスオーバー。発表された当初は、「こんなのミニじゃない!」「5ドアのミニ( ´_ゝ`)?」と批判的な意見もありましたが、街行く車を見ているとクロスオーバー、クロスオーバー。あ!またクロスオーバー!というほど、最近ではクロスオーバーを見ない日はありません。大きな室内空間とトランクルームでミニ初の5ドア。更にミニ特有のゴーカートフィーリングも継承されているという、実用性と走る楽しみを兼ね備えたってなると、そりゃー人気が出るのもナットクですね(´ー`)ノ

 

そんな大人気のクロスオーバーが先日入庫しましたので、ご紹介させて頂きます♪

 

2011y BMWミニクーパークロスオーバー 

ライトコーヒー 17,000km A/T 

 

IMG_3337

 

IMG_3369IMG_3341

 

IMG_3343IMG_3376

 

IMG_3345IMG_3354

 

IMG_3358のコピー 

 

上品なボディーカラー (*´∀`*)オシャレー

17,000kmという低走行 (*´∀`*)イイネ

シートヒーター付きレザーシート装備 (*´∀`*)ホッコリ

嬉しいワンオーナー (*´∀`*)ヤッター

 

その他にも新車購入時に前オーナーが追加したこだわりのオプションが多数見られ、思わず笑顔がこぼれるこのクロスオーバー(*´∀`*)車検も付いているので初期費用がグッと抑えられますし、今年の6月まではメーカー保証も残っているので安心してお乗り頂けます♪クロスオーバーが気になっていたけど新車だとお値段が・・・という方、この色探してました!という方、とにかくオススメの一台です。まだストックリストには公開していませんが、詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい♪

 


MINI BLOG

2014.02.08公開 / 2016.11.20更新

大田区のY様、BMWミニクーパー クラブマン ご成約![2014.2.8]

こんにちは!東京は10年に一度の大雪!(去年もこれくらい降ったような気が…)

そんな中、今日もとびきりな一台が入庫しました。ミニクーパーSパークレーン。カラーは珍しいブラックです。早速ご紹介したい所なんですが、さすがにこのままでは洗車も撮影もできないので、詳細は後日ご紹介いたします(;^▽^)お楽しみに♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

実は昨日、こちらのクラブマンをご成約いただいておりましたが、ご紹介がまだでしたのでご報告いたします。

 

IMG_0222

 

大田区にお住まいのY様、

この度は、BMWミニクーパー クラブマンをご成約頂きまして誠にありがとうございました!

 

クルマ関連の情報に詳しいご友人から、当店のこのミニをオススメされご来店頂きました。イールの他にも何店舗かでミニを見られたそうですが、息子様がサーフィンをしているのでボードを楽に積み込み出来るという利点からでクラブマンをチョイス。レザーシートやポータブルナビなどオプションが充実している点を特に気に入って頂けました♪

 

名義変更手続きをさせて頂いてからお渡しとなります。最短で納車できるようにがんばりますので、今しばらくお待ちくださいませ。

 

ありがとうございました!

 

p.s.

外は吹雪になってきましたw(゚o゚)w!!

運転される方や外を歩かれる方は十分気をつけて下さい♪


MINI BLOG

2014.01.10公開 / 2014.01.10更新

一足お先に入荷情報!

まもなくHPの在庫にアップされますが、一足お先に皆様にご紹介したいお車があります。

それがこちらのミニ!

 IMG_7257

 

IMG_7260 

2011y BMW ミニクーパーS クラブマン A/T

エクリプス・グレー 16700km

 

2011年式ですので後期型になります。
走行も16700kmと低走行!

IMG_7266

もちろんワンオーナーです!

 

落ち着いた雰囲気で人気のカラー“エクリプスグレー
こちらのカラーはクーパーSのみの限定色となってます。

IMG_7263

 

その他、HIDやETC、ポータブルナビなどオプションパーツも充実しています。

クリーニング&入庫点検終了後に在庫UPいたしますので、詳細は今しばらくお待ち下さい。

 

もし気になって仕方ないお客様はメール、お電話(03-5797-2288)でお問合せくださいw
今週末は3連休となっていますので、消費税増税前にミニ購入を考えている方はお見逃しなく!


MINI BLOG

2010.10.14公開 / 2013.12.22更新

It’s a PERFECT !

素晴らしい1台入りました!

外装 内装 状態 距離 オーダーパーツ

どれをとってもPERFECTgood

ず~っと理想の1台を探している方が念願を叶えるのか!

はたまた

フラッと立寄って運命的な出逢いを果たすのか!!

そんなモテモテ確実の1台とは・・・

IMG_1733.JPG
09y JOHN COOPER WORKS CONVERTIBLE shine

☆外装色・・・ミッドナイトブラック
☆内装色・・・ホットチョコレート
↑これだけでもモテ男路線まっしぐらですが・・・彼はこれだけじゃあございません!!

さらにflair
☆新車登録後5年間or走行距離100,000kmに達するまで、エンジン・オイルとマイクロ・フィルターの交換が無償で受けられるTLC

☆ドライブにはいい音楽をnote
ミニがさながらライヴ会場に!スピーカーはharman /kardon

☆握るその手の中にもオシャレを!
内装と揃えてブラウンのレザーステアリング

☆外見がシャレてたって走りが落ち着いてなきゃね・・・
ジョンクーパーワークス独特溢れるパワーを上手く吸収してくれるアラゴスタサス

 

IMG_1860.JPG

なんと走行距離は8,000km!

IMG_1784.JPG

コンバーチブルには欠かせないウィンドディフレクターと、
幌用ボディカバーもバッチリscissors

IMG_1863.JPGIMG_1832.JPG

 

 

 

有り余るパワーで、走りにジャジャ馬感のあるジョンクーパーワークスも
それはそれで魅力的ですが、
スマートにシンプルでありながら滑らかに速いジョンクーパーワークスは
酔いしれます・・・heart01
(車酔いじゃないですよ・笑)

なので、欲しい方・・・・・急いで~run

 

人気ブログランキングへ

よろしくお願いします!

 


MINI BLOG

2010.09.29公開 / 2013.12.22更新

大人気のアレ

だいっ人気のアノ1台が間もなく入荷しますっsign03

特別に?
入りたてホヤホヤを
チラッとお見せしちゃいますsmile

まだ・・・詳細はヒミツですけどネ・・・note

IMG_1106.JPG
とここで鋭い方はお分かりですかね?

ホイールとグリルが“ならでは”のアノ人気モデルですflair

IMG_1110.JPG

クーパーS・・・?(奥のグレーの部分に答えがsign01)
拙者接写が上手く撮れましたgood・・・すいませんng

IMG_1116.JPGそぅ!インテリアも文句なく格好いいアノ1台!!

IMG_1118.JPG

IMG_1120.JPG

ボディ上半身のこの素材に、スライドしている様子のルーフflair

もぅお気付きですねsmile

IMG_1122.JPGのサムネール画像

 

ダァ~paperってことで・・・

クーパーSコンバーチブル サイドウォークsign01
間もなく在庫アップの予定ですup

IMG_1126.JPG

お楽しみにwink(早い者勝ちです!・・・多分)

 

人気ブログランキングへ
よろしくお願いします!

 


MINI BLOG

2010.06.02公開 / 2013.12.22更新

BMWミニクーパーSパークレーン2台新入荷!

パークレーン1.jpg

 

人気のBMWミニクーパーSパークレーン/ロイヤルグレーが
揃って2台登場です!

iRでもパークレーンは不動の人気で、
在庫アップするとすぐにお問合せをいただきますhappy01

その人気の秘密は・・・
やっぱり革シート!

パークレーン3.jpg

革シートには漏れなくシートヒーターが付いているので

ヒーターのボォ~っという温風は
寒い時は抱きしめたいくらい(?)愛おしいですが・・・
乾燥が最も苦手な女性のお肌には大敵heart03

ということで、
髪型を変えちゃうような風もなく
ジンワ~リ体を暖めてくれる
シートヒーターが、
助手席のご婦人を気遣う紳士に人気のパークレーンですgood

そんな訳で、
皆様お分かりの通り、
パークレーンの魅力はflair
もちろん!シートヒーターではなく、その上質な雰囲気をさらにアップしてくれる革シート(笑)

グッと締まりますshine

今回新入荷の2台は、

向かって右側(フォグランプが付いていない方)は、

他にもHDDナビ↓

パークレーン2.jpg

ETC↓

パークレーン4.jpg

サンルーフ↓

パークレーン5.jpg

ジョンクーパーワークスマフラー↓

パークレーン6.jpg

が付いていますflair

そして向かって左(フォグランプが付いている方)は、

フォグランプとメッキのドレスアップパーツが多数付いていますflair

パークレーン7.jpg

パークレーン8.jpg

パークレーン91.jpg

パークレーン10.jpgそしてこちらにもバッチリETCが付き、
それに加えて最大の魅力はプライスsign01

ということで、パークレン2台揃って近日中に在庫アップしますのでお楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 


MINI BLOG

2010.04.18公開 / 2013.12.22更新

BMWミニクーパーS チェックメイトの新入荷!

とってもいい車が入荷しましたよhappy01

 

さていきなりですが問題です。どのグレードでしょうかsign02

275.JPG

かなり難易度が高いですが・・・・・ボンネットダクトがあるので、クーパーSは確定ですねwink

280.JPG

答えは・・・・・限定のチェックメイトなんですmotorsports

屋根+ミラー+フェンダーetc・・・さらにホイールもレイズ製のこれまたシルバーnote

外装周りは全て、同じダークシルバーにペイントされていい感じですhappy01センス良いですheart01

291.JPG

そして・・・このチェックメイト・・・・なんとsign02

ジョンクーパーワークスキット付きなんですlovely

292.JPG

コニFSDショックにアイバッハサスで乗り心地GOODgood

そしてサクラムのたこ足にサクラムの中間パイプ装着で

ジョンクーパーワークスのマフラーまで付いてるんですcoldsweats02で6速マニュアル・・・決まりですね。買うしかない・・・。

これだけの装備を後から付けたらいくらかかるのかsweat01

早期売り切れ確実の1台ですので、お早めのご来店お待ちしておりますhappy01

 

06yBMWミニクーパーS チェックメイト 6M/T ダークシルバー 

(ジョンクーパーワークスキット付) 

     22000KM           

 

 


MINI BLOG

2010.03.21公開 / 2013.12.22更新

BMWミニジョンクーパーワークス新入荷のお知らせ!

P1010383.JPG

 

09y ジョンクーパーワークス/ペッパーホワイト 12,000km

 

もぅ、何をとってもため息ものの1台です!

 

P1010416.JPG

新車でご購入から1年未満!

 

P1010006.JPG

シートは、やっぱり欲しいsign01・・・でも高いsign03

RECAROシート!

 

P1010400.JPG

P1010407.JPG随所にスポーティさをより一層引き立てて格好いいカーボンインテリア!

 

P1010409.JPG

ドライバーを迎える足元にも気を抜きません!

 

P1010419.JPG

もちろん乗り心地と走りもバッチリな社外ショックとスプリング!

 

出過ぎず、引き過ぎずの完璧な1台heart01

 

と、ため息はこれだけでは終わりませんup

 

さらにさらに~!

 

 

P1010411.JPG

MINI TLCflair

初年度登録から5年間、または走行距離が100,000kmに達するまでの期間、エンジンオイル・オイルとマイクロ・フィルター交換(各2回)のサービスが全国のMINI正規ディーラーのサービス向上にて無償で受けられるというものshine

新車でご購入時に付けられたサービスで、あと1回入庫が可能です!

 

保証書.JPG

そして!

これもスゴイ!!

ボディーコーティングをした日から3年間(2012年6月18日まで)保証書が付いています!

 

shineshineshine

 

stradaポケット(NAVI)も付いて、

至れり尽くせりの1台ですgood

 

「イールにはミニを大事にしてくれそうな方が買いに来そうだから」と、何とも素敵な理由で置いていってくださいましたup

 

大事にしてくださる方・・・

多分・・・早いもの勝ちですrun

 

 

 

 

 


MINI BLOG

2010.03.12公開 / 2013.12.22更新

BMW MNI クーパーSクラブマン/ホットチョコレートが入荷します!