MINI BLOGiR news イールニュース

MINI BLOG

2023.05.12公開 / 2023.05.10更新

MINIの駐車場問題はこれで解決。カタログに載っていない細かすぎる寸法を独自公開!

 

みなさんは、自分の車の大きさを把握していますか?

車体サイズは、全長・全幅・全高が車検証に記載されており、もう少し詳しい情報でホイールベースなどがカタログに記載されていたりします。

しかし、実生活に必要なサイズは?というと、なかなか調べることが難しかったりします。

例えば、車検証やカタログに記載されている全幅は、ミラーを含んでいるのか。

聞かれると、「うーん・・・。」となる事ってありますよね!

そんなBMWミニ(F系)の細かいサイズを解体新書として作成するべく、私が重い腰を持ち上げました!

 

iRが店舗を構えています世田谷や横浜は、いろいろな事情で車庫の大きさに悩まれているお客様がご来店されます。

家の車庫に入るのか・・・。

家の前の道路が狭いからすれ違いできるのか・・・。

 

マンションにお住まいの方は、立体駐車場のパレット形状にホイールを擦ってしまうかもしれない・・・。

戸建にお住まいの方は、「自転車を置いている」「奥に物置がある」など、車庫を有効活用していてミニが停められるか分からない。

そんな時に色々調べると、「オーバーハング」「F値・R値」という名称に辿り着くことがありますが、本当に知りたい寸法は他にあったりします。

そんな車庫の大きさに悩まれている方々へ、独自に計測したミニの細かすぎる寸法を特別に大公開しますので最後まで読んで下さい!!

 

 

一般的に知られているボディサイズは

先述した通り、車検証には全長・全幅・全高が記載されており、カタログなどには、ホイールベースまで記載されていますが、車庫問題でサイズを気にされている方は、知りたいのはそこじゃないんだよ!と感じているでしょう。

まずは、基本的なボディサイズから見てみましょう。

 

   全長    全幅    全高    ホイールベース  
3ドアハッチバック(F56)3835
(3860)
『3875』
1725

1430

 

2495

5ドアハッチバック(F55)

4000

(4015)

172514452565

 

コンバーチブル(F57)

3835

(3860)

『3875』

 

1725

 

1415

 

2495

クラブマン(F54)

4270

1800

1470

2670
クロスオーバー(F60)4315  182015952670

 

()内はクーパーS・SD

『』内はジョンクーパーワークス

()『』が無いサイズは全グレード同じサイズ

単位はmm

 

細かすぎるボディサイズはこちら!

表にしてみると一目瞭然ですが、全長以外は変わらないです。

全長は、グレードによりバンパー形状が異なるため最大40mmの開きがあります。

ここからは、カタログに記載されていない細かすぎるボディサイズを調べたので、該当する部分を参考にしてください。

ちなみに、先ほど出ましたオーバーハングですが、フロントオーバーハングは写真で「B」の部分に該当し、リアオーバーハングは「F」に該当します。

F値は「B+D」で、R値は「F」となります。

 

3ドアハッチバック(F56)のボディサイズ

まずは、MINIといえばコレ!

MINIの人気を支えていると言っても過言ではない、3ドアハッチバック!

MINIの走りを表現した「ゴーカートフィーリング」を楽しむなら1番最適なMINIです。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*Mは、運転席ドアを全開に開いている状態

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 442  750  308 2495 308  590  282 

単位:mm

HIJKLMN
 300 249518851975 45 10701710

 

今回測定した3ドアハッチバックは

・2017年式

・F56クーパー

・タイヤサイズ205/45R17 (タイヤ外径616mmで算出)

・単位はmm

 

【3ドア(F56)のストック一覧】

 

 

5ドアハッチバック(F55)のボディサイズ

第三世代から登場した5ドアハッチバックは、MINIの雰囲気をそのままに、3ドアより全長を約16cm伸ばして後席用のドアが追加され、乗り降りが楽になりました。

最近は5ドアを選ぶファミリー層が増え、iRでの2021年・2022年の3ドアと5ドアの成約数を比べると5ドアハッチバックの方が多くご成約いただいております。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*Mは、運転席ドアを全開に開いている状態

 

*Nは、後席ドアを全開に開いている状態

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 493  803  310 2565 310  647  337 

単位:mm

HIJKLMNO
 270238018091919 55 8206451710

 

今回測定した5ドアハッチバックは

・2015年式

・F55クーパーS

・タイヤサイズ195/55R16 (タイヤ外径620mmで算出)

・単位はmm

 

【5ドア(F55)のストック一覧】

 

 

コンバーチブル(F57)のボディサイズ

憧れのオープンカー!

春や夏に売れているイメージが強いコンバーチブルは、実は1年を通してコンスタントにご成約いただいています。

オープンクローズは電動で、時速30km/h以下であれば走行中でも最大18秒で開閉完了でき、停車中であればキーレスからもリモコン操作可能です。

スライディングルーフ機能は幌の前方部分を40cm開けることができ、フロントシートの頭上が完全にオープンになるため、幌をフルオープンにしなくても十分な開放感を味わえます!

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*運転席ドアを全開に開いている状態

 

*幌オープン/クローズ時の最高到達地点

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 455  765  310 2495 310  600  290 

単位:mm

HIJKLMNO
 300256018351965 65 106017501690

 

今回測定したコンバーチブルは

・2021年式

・F57クーパーS

・タイヤサイズ205/40R18 (タイヤ外径620mmで算出)

・単位はmm

 

【コンバーチブル(F57)のストック一覧】

 

 

クラブマン(F54)のボディサイズ

クラブマンは、2007年にラインアップに追加されたステーションワゴンタイプで、観音開きのテールゲートは、他のミニでは味わえないユニークなドア構成です。

2015年の秋にフルモデルチェンジした2代目クラブマンは、観音開きをそのままにサイズアップし、全席の足元スペースやトランクが広くなり、日常の使いやすさが向上しました。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*運転席ドアを全開に開いている状態

 

*後席ドアを全開に開いている状態

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
  498  815  317 2670 317  785  468 

単位:mm

       HIJKLMNO

     運転席側470

     助手席側505

252019302030 50 8858651800

 

今回測定したクラブマンは

・2016年式

・F54クーパーS

・タイヤサイズ225/45R17 (タイヤ外径634mmで算出)

・単位はmm

 

【クラブマン(F54)のストック一覧】

 

 

クロスオーバー(F60)のボディサイズ

MINIの現行モデルラインナップで最大サイズとなるクロスオーバーは、2017年にフルモデルチェンジし先代よりも1回り大きくなり、最低地上高も大きくなったためアウトドアに1番最適なMINIと言えるでしょう!

さらに、MINIで初となるプラグインハイブリッド(PHV)もクロスオーバーにラインナップしています。

 

*Aは、フロントバンパー最前部からフロントタイヤ最前部まで

*Gは、リアバンパー最後部からリアタイヤ最後部まで

 

*Hは、リアバンパー最後部からテールゲートオープン時の最後部まで

 

*Iは、フロントバンパー最前部からクローズ時の運転席ドアエッジまで

 

*Jは、ミラーを閉じている状態

 

*Kは、ミラーを開いている状態

 

 

 

*Mは、運転席ドアを全開に開いている状態

 

*Nは、後席ドアを全開に開いている状態

 

*タイヤ地面接地部分で測定

単位:mm

ABCDEFG
 514  855  341 2670 341  790  449 

単位:mm

HIJKLMNO
 350249019202040 60 8708651815

 

今回測定したクロスオーバーは

・2018年式

・F60クーパーD

・タイヤサイズ225/50R18 (タイヤ外径682mmで算出)

・単位はmm

 

【クロスオーバー(F60)のストック一覧】

 

 

まとめ

今回の細かすぎるボディサイズを調べたのは冒頭に書いた通りで、引っ越しや生活スタイルが変わり車庫の大きさ問題に悩まれている方が多かったからです。

記憶に新しいお客様のお悩みは、ご主人が新たな趣味としてバイクに乗るようになり、車庫の隙間がかなり狭くなったため、サイズダウンを考えミニに乗り換えれば余裕ができるのではないかと考えていらっしゃったそうです。

きっと同じような悩みを抱えている方がいると信じ、調べることになりました。

 

なるべく正確に計測できるようL字定規を使用したり、針を糸に通して垂直に落としたりしましたが、5mm〜10mmズレがあるかもしれませんので、こちらは予めご容赦ください。

 

ちなみに自動車の全幅とは「車体から左右に張り出しているドアミラーを除いた幅」になるので、ドアミラーを除いて一番広いところを全幅と呼んでいます。


MINI BLOG

2023.05.05公開 / 2023.05.07更新

ローバーミニ専門店が教える!失敗しないミニクーパーの賢い買い方・選び方講座!

 

今回は久しぶりにローバーミニの話題を取り上げます。

失敗しない賢い買い方・選び方講座」と何とも大それたタイトルをつけていますが、ローバーミニをご検討の方に向けて、ミニ専門店として注意していただきたいポイントをまとめてみました。

 

「自分には縁遠い存在」

「昔から憧れているけど無理だろう」

「手がかかるからきっと維持できない」

「すぐ壊れて痛い目を見るだけ」

 

どうしてもローバーミニを語るときネガティブなイメージが先行します、何とも悲しい…。

もちろん現代の車と比較すると手がかかる部分があるのは事実ですが、悪いイメージばかりが先行しているように思います。

そんなイメージだけでローバーミニの購入をあきらめるのはあまりにもったいない!

 

ローバーミニに乗ってみたい、所有してみたい、と少しでも思っている方に向けて、ローバーミニ専門店として失敗をしない為のアドバイスをご案内します。

 

 

まずはモデル毎の違いを理解しよう

 

『ローバーミニ』と一言で言っても、ミニメイフェアやミニクーパーなど様々なグレードが存在します。

ただ、BMWミニのようにボディバリエーションが分かれている訳ではないので、ローバーミニはどんなグレードも基本的に同じ形をしています。

 

各グレードによって変わるポイントは、シートやホイールなどのデザイン(見た目)です。

ですが生産終了から20年以上経過し純正ノーマルのまま残っている個体はとても少なくなりました。

前のオーナーが手を加えていたり、Mk-1仕様などカスタムが施されていたり、もはや車台番号からしかグレードが判断できない個体も存在します。

 

しかしながら、新車時の状態が分かっていれば現状どのように手が加えられているかも分かるので、ノーマル状態を知ることは重要です。

ここで各グレードの違いを全部紹介するには長くなりすぎるので、下記のブログを参考にして頂けたらと思います。

 

各モデルの特徴まとめ

【ローバーミニ】モデルの特徴/メイフェア編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/クーパー編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/ケンジントン編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/クーパー スポーツパックLTD編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/ポールスミス・ミニ編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/ミニクーパーBSCC LTD編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/ミニクーパー40thアニバーサリー LTD編【保存版】

【ローバーミニ】モデルの特徴/ミニ40thアニバーサリー LTD編【保存版】

 

参考ブログ

ローバーミニのボディカラー徹底解説!

ローバーミニ内装のまとめ

97年モデルと96年モデルを徹底比較!

 

昨今のローバーミニ価格高騰の要因について

近年クラシックカーの価格高騰が叫ばれています。

元々クラシックカーは古くなればなるほど高額になる傾向にありましたが、コロナ禍で自動車の需要が高まり、中古車市場全体的に価格が高騰気味に。自分時間として趣味に使う資金が自動車業界に流入し、趣味性の高いクラシックカーは特に価格上昇に拍車をかける結果となっています。

 

ローバーミニも多分に漏れず価格高騰を続けています。では実際にどのぐらい価格高騰しているかを数字で見てみましょう。

iRで取り扱っているローバーミニで、1997年式、走行距離5万kmのミニクーパー(AT)があったとすると、、、

 

1997年/ミニクーパー(AT)/走行5万km

2015年頃2023年現在

参考車両販売価格

約170~190万円約270~290万円

 

ご覧のように8年で約100万円ぐらい値段が上がっています。

しかしながらこの100万円の値上がり、仕入れ価格が100万円上がったから販売価格が100万円上がっている、という訳ではありません。

では何故こんなにも値上がりしているかと言うと、以前とは比べ物にならないほど整備に時間と手間がかかるようになったからです。

 

単純なことですが、時間が経てばクルマは古くなります。

古くなれば痛みも出てきてコンディションも悪くなります。

使用していれば走行距離も少しずつ伸びていきますし、走行距離が増えれば交換しなければいけない部品も増えます。

逆に走らせずに保管されていた低走行車両があったとしても、不動状態であれば錆や部品の固着、燃料経路の詰まり等々、整備にかかるコストは大幅に増えることになります。

 

以前は1週間で仕上がった納車整備が、今では3週間~5週間かかってしまうなんてことも珍しくありません。

ローバーミニをコンディションのよい状態で仕入れられる可能性はどんどん低くなり、ますます整備に費やす時間は増え、以前は比較的軽い整備で済んでいた走行距離の車でも、ボディレストアをしてエンジンやミッションをオーバーホールしないと商品化できないような状況が慢性化しています。

 

また、ローバーミニ自体の流通量が減ってしまい、その影響で部品代も高騰しています。

部品も需要が多ければ大量生産でコストダウンできるのに対し、ニッチな需要の部品は受注生産品となり価格が高騰します。

 

このような背景もあって、仕入れ価格の高騰以上に販売価格が高騰しているのです。

以前のような価格帯で販売できないのはお店としても心苦しいですが、購入予算はミニマム300万円ぐらいを見て頂けると安心です。

 

ローバーミニを見極める!コンディションチェックのポイント

とまぁ、早速ヘビーな話になってしまいましたが、ここからがこのブログの本題です。

はじめてでもわかるローバーミニのコンディションを見極めるポイントをご紹介します。

特殊な道具や技術は必要ありません。車屋さんの店頭でも簡単にチェックできるポイントなので是非ミニ選びの参考にしてください。

 

塗装の状態

 

一番わかりやすいのが塗装表面の劣化です。

ひと目で飛び込んでくる情報ですね。

クリアが剥げていたり、傷や凹みが入っていたり、これだけで保管状態の良し悪しが分かります

日焼けによる塗装劣化があるという事は屋外で保管されていた可能性が高く、他の部分も悪影響を受けている可能性も考えられます。

 

ボディ各所のサビ

旧車の大敵といえるボディのサビ。

ローバーミニは構造的にサビの出やすい箇所がある程度決まっているので、以下のポイントは忘れずにチェックしましょう。

 

ドアの下

袋状になっていて内部に空洞があるドアパネル。窓ガラスの隙間から侵入した水を抜く為、下側に水抜き穴が3つ空いているのですが、穴から抜けきらなかった水分により内部に錆が発生します。

また、パネルの折り返し部分の隙間を埋めているシーリングも経年で割れてしまいパネルの合わせ目に水分が浸入、結果グズグズに錆びてしまいます。

 

ドアは構造的に錆が出やすく、ローバーミニの持病的な部分だったりしますが、内側の錆が進行すると膨らんで外からも確認できるようになります。

こうなると穴が開くのは時間の問題。

進行する前の早期発見、早期錆止めが有効です。

↑写真の状態まで錆が進行していると、ドアスキンパネル交換で対応するしかありません。

 

サイドシル

↑こちらはドア開口部のウェザーストリップをめくったサイドシル部分。

ここはパネル同士の合わせ目にスポット溶接がされてるので、熱が入った溶接箇所から錆が発生しやすい箇所です。

特にウェザーストリップから伝った水分がそのまま乾かないで残ってしまうとミミの部分を腐食させてしまいます。

雨や湿気の影響を受けるため、どんな環境で使われていたのかが判断できるポイントですね。

こちらも早めの発見、早めの錆止めが大切です。

 

ルーフモール

ローバーミニの特徴でもあるルーフの雨どい部分。

雨どいには水抜きの切り欠きがありますが、ボディ後ろ側は切り欠きより低い部分があるので水がたまってしまう構造です。

さらにルーフモールの隙間に土埃が溜まっていたりすると湿気がたまり錆が出る原因に。

表面的な錆であれば大した事はありませんが、侵攻すると穴が開いて雨漏れ・・・、なんて事になりかねません。

修理するとなると最悪ルーフパネルを交換・・・、なんて事にもなりかねません。

 

 

ヘッドライト周辺部分

丸くて可愛らしいミニのヘッドライトですが、ここも錆の出やすいポイントです。

特にヘッドライトのメッキパーツ(アウターリム、インナーリム)は、錆が出やすい箇所です。外すと内側がサビサビになっている事も珍しくありません。ただメッキパーツは比較的簡単に交換が出来るので、そこまで心配しなくても大丈夫です。

むしろ注意してみてもらいたいのはヘッドライト周辺のパネルの継ぎ目部分。シーリングが割れて内部に水気が浸入すると内側へ錆が進行してしまいます。

 

ウィンドウモール(窓枠)

ゴムのウィンドウモールが経年による劣化で縮んでしまい、隙間が空いてしまう事があります。

隙間から雨漏れすることもありますし、侵入した水気が錆を呼ぶという悪循環に

ゴムモール下からはみ出すように錆が出ていたら要注意。

また隙間から侵入した湿気によりフロントガラスが白く変色してしまいます。

大幅に白化したガラスは強度が落ちるので安全性にも影響しますし、車検にも通りません。

 

トランク、リアの下回り

下回り、特にリア側には錆が出やすいので要チェック。(フロントは飛び散ったオイルやグリスの油分で錆の発生がある程度抑制されます)

バンパー裏側のパネルの継ぎ目や、サブフレームの溶接部分など、ローバーミニは足回りが複雑な形状をしているので交換するとなると修理代も高くついてしまいます。

また、トランク下のスペアタイヤを降ろしてみたら錆で穴が開いていた・・・、なんてミニもたくさんいるので忘れずチェックしたいポイントです。

 

中古車として流通しているローバーミニの中には、塗装の見た目だけ綺麗に直され、下地のサビ処理がされていないケースが見受けられます。

実際に過去に簡易的なオールペイントで安売りされているローバーミニがありましたが、買ったときは綺麗だったのに数か月乗っただけでドアに錆が浮いて穴が開いた、、、なんて悲しい経験をされた方もいるようです。

 

水回り

ローバーミニは水回りの管理でコンディションに大きく差が出ます。

エンジンは冷却水(クーラント)により冷却されています。

この冷却水には防錆効果のある添加剤が含まれているのですが、経年により防錆効果がどんどん低下していきます。

また、最近の自動車エンジンはほとんどアルミ製なのに対し、ローバーミニのエンジンは昔ながらの鉄製なので、冷却水の管理が悪いと水路に錆が発生し様々な不具合を引き起こします。

 

 

この冷却水の状態を簡単に見分けるには、ラジエーターキャップを外した中を覗くのが一番簡単です。

熱いときは吹き出すので絶対開けないように!!

通常は色の着いた(主に緑色の)冷却水がキャップの直ぐ真下まで入っています。これが茶色い水になっているようあれば、冷却水が長期間交換されていない可能性が高く、内部に錆が発生しています。

ホースとの継ぎ目が錆びれば水漏れの原因になりますし、水回りを全部交換となると高額な修理代が発生します。

 

↑の写真は冷却水減っている状態。

こちらはラジエーターコア内部が見えています。

どこかで漏れている可能性があり、これではオーバーヒートの危険性大!

それに冷却水が無い状態で長期間放置すると、空気に触れて水路内部にも錆が発生します。

一度内部が錆びると錆がラジエーターに詰まる危険があり、冷却水を交換してもオーバーヒートを起こして最悪エンジン交換なんてことにもなりかねません。恐ろしい…。

 

フロントの下回り

フロントの下回りは、エンジンやミッションのオイル漏れ、足回りのメンテナンス具合を見るのに重要です。

 

オイル漏れ

↑オイル漏れしている典型的なパターン。

湿った黒い汚れがエンジンについているのが分かると思います。

ローバーミニは構造上どうしても多少オイル漏れするのですが、滴るほどに漏れていたら車検にも通りません。

 

↑参考までにコチラがきれいな状態。見比べると一目瞭然ですね。

 

ブーツ類の破れ

↑ドライブシャフトのブーツ、ボールジョイントのブーツが破れ、グリスが出てしまっているのが分かると思います。

フェンダーには飛び散ったグリスが飛散しています。

 

 

↑こちらがきれいな状態

飛び散ったグリスが悪い訳ではなく、ブーツ修理されていないことが問題です。

そのまま走行してしまうとグリス切れでドライブシャフトやボールジョイントが摩耗しガタが出てしまいます。

これらの部品をアッセンブリーで交換となると修理代がかなり高額に。

ここも早期修理が望ましいポイントです。

 

ガソリンタンクの内部

 

ボディの左後ろにある給油口のキャップを外して中を見てみましょう。

ローバーミニはタンク内部にも錆が発生しやすく、特に長期不動で保管されているようなクルマは要注意。鍵穴から侵入した雨水や、タンク内部が結露することによってサビが出ます。

給油口付近の多少の錆は仕方ありませんが、注意して頂きたいのはタンクのもっと奥の方。

ガソリンが減った状態のまま放置してしまうとタンク内部に錆が広がってしまいます。

タンク内の錆は燃料ポンプ故障の原因になるほか、燃料ラインのつまりやインジェクター不具合につながります。

 

オイル周り

エンジンオイルのフィラーキャップを開けてみると、ヘッド内部の状態からオイル管理の良し悪しがある程度わかります。

全体が茶色く変色していたり、スラッジが溜まるほど汚れているクルマは問題アリです。

ただ、ローバーミニぐらい古くなると、たとえ見た目が綺麗であっても絶対とは言えません。

ピストンリングやステムシールなど目視できない部分の劣化が進んでいる場合があり、オイル消費が増えているなんてことも。

このような部分まできちんと手を点検整備をしているかどうかが、中古車量販店とミニ専門店で大きく変わるポイントだと思います。

 

 

 

お店に任せれば安心?整備内容の確認を忘れずに!

さて、車両の確認が済んだからと言って、ローバーミニを現状販売(※)で買うのは絶対やめましょう。

大事なのは納車前の整備内容です。

※整備無し現車渡しの販売形態

 

ローバーミニを専門店で買うメリットはきちんとした納車整備であることに尽きます。

ですが、どのような整備方針なのか、どんな部品を納車時に変えているのか、この辺りはお店によってかなり異なりますので購入前に出来るだけ確認したいポイントです。

といっても自動車の知識が無ければ何を聞いていいかわからないと思いますので、参考までにiRで販売しているローバーミニの納車整備を担当する自社工場『iRメーカース』の整備内容をご紹介します。

 

 

iRメーカースの整備を一言で説明すると、採算度外視の徹底整備です。

iRで販売しているローバーミニは、販売時にはお客様から整備費用として一律20万円を頂いています。(2023年2月現在)

しかし、実際に整備にかかる費用が20万円で収まる訳もなく…。

 

iRメーカースの納車点検整備

↑のページで整備内容の詳細を説明しているのですが、その中にこんな一文が。

 

必須交換部品以外で点検の結果、補修が必要と判断した機能関係の不具合箇所は、修理できる所は修理を行い、部品交換が必要な場合は部品交換で対応します。

 

つまり言い換えると、不具合個所があれば直しますよ!ってことです。

実はこのブログを執筆中に納車整備が進んでいるY様のミニクーパー、オイルの消費が激しいコンディションだったため、シリンダーヘッド&ピストンのオーバーホールを実施。

さらにオイル消費による油圧低下でATの変速にも不具合が出ていた為トランスミッションもオーバーホールを実施。

整備にかかったコストはざっと120万円以上!

お客様から頂いた整備代から超過した100万円以上の整備代はもちろん当社で負担しています。

 

正直商売としては嬉しくない整備代なのですが、それでもクオリティを優先しているので一切の妥協無く徹底的に整備を行います。

ただ、徹底整備の都合ご納車までは少しお時間を頂きますのでその点ご了承ください。

 

参考:納車整備の様子(過去ブログ)

 

ちなみに、iRで販売しているローバーミニは納車前整備が基本になります。

仕入れ時点では最低限走れる程度にしか整備してませんので、ショールームに飾っている状態は参考程度に見てください。

外観(傷や錆)については仕入れ時点で修理してから販売していますので、ボディは現状と思っていただいて大丈夫ですが、足回りやエンジン・ミッションは前述の通り納車前整備で徹底的に仕上げています。仮にオイル漏れしててもそのまま納車はしませんのでご安心下さい。

iRで販売しているローバーミニに高額な車両が多いのは、こういった理由もあるからですね。

 

あまりよろしくない修理も見受けられます…

さて、過去仕入れたローバーミニの中には、お世辞にも褒められないような修理が施されているクルマもありました。

ただ、整備している現場を見たわけではなく、なぜこういった整備になっているか理由がわかりませんので、あえて何がどう悪いかまではっきり言いません。

以下の写真から判断してみてください。

 

↑雨漏れ対策?

 

↑排気漏れ対策・・・?

 

こういった整備を全否定するつもりはありません。

お客様の予算にあわせた修理も大事ですからコストを抑えた整備がされている場合もあると思います。

ただ、細かいところまできちんと整備されているかは、そのミニがどのぐらい大事にされてきたのかの指標になると思います。

使い捨ての下駄車ではなく、人生を共にする相棒として満足頂ける整備をお届けしたいと思っています。

 

試乗もしましょう!

ローバーミニの購入検討時、試乗が可能であれば絶対に試乗することをおすすめします。

試乗の時は以下のポイントを意識して確認してみてください。

 

【試乗時のチェックポイント】

  • エンジンの振動
  • 変速ショックやミッションの滑り(AT)
  • 変速時の手ごたえ(MT)
  • 異音や軋み、ギシギシ音

 

ようは変な振動が無いか、異音がしないか。

当たり前のことのように思えますが、ローバーミニでは意外と見落としがち。

古いクルマだからこんなものだろうという先入観は持たず、感じたことをお店のスタッフに聞いてみてください。

ミニの構造上どうしても出てしまう振動なのか、それとも何か不具合が出ているからなのか。

納車整備で改善するものなのかチェックして頂きたいポイントです。

 

 

ちなみにiRでは前述の通り、納車前整備が基本になるので商品車では試乗してもあまり参考になりません。

なので代わりに試乗車としてデモカーをご用意しています。

このデモカー、見た目は派手ですがiRの整備を受けた納車直前の状態の参考基準になるようノーマル状態で足回りもラバーコーンのままにしてあり(マフラーはiRオリジナル)、iRメーカースの整備クオリティが購入前に分かる貴重な車両です。

 

試乗は予約制になりますが、基本どんな方でも乗って頂けますので、ミニをご検討の方には一度ハンドルを握って頂きたいと思います。

 

◇関連ブログ

【良い試乗車あります♪】iRのデモカーはこんなに凄い!

 

ローバーミニは壊れやすい?それとも壊しやすい?

さて、よく言われる「ローバーミニは壊れやすい」という事について。

実際どのぐらい壊れるのでしょうか?

これはiRでも明確に回答しようがありません。

なぜならクルマごとに壊れる場所とタイミングが異なるからです。

 

投げやりな回答に聞こえるかもしれませんが、注目して頂きたいのは既にローバーミニの生産終了から23年以上が経過しているという事。

自動車は消耗品の集まりです。

どんな車も、使っていればどこかしらの部品が故障し交換が必要になります。

現代基準でつくられたBMWミニだって10年経てば何かしら故障します。

 

 

ローバーミニぐらい古いクルマになれば、いつどこの部品が寿命を迎えてもおかしくない訳ですね。

新車からワンオーナーでずっと乗っていれば、いつどこの部品を変えたか把握しているかもしれませんが、中古車で購入したミニがいつどんな部品を交換しているかは「点検整備記録簿」を見て判断するしかありません。

メンテンナンスされないまま乗り続け、たまたま一部の部品が壊れた際に「ほらやっぱりローバーミニは壊れやすい」と言うのはちょっと乱暴な理屈に思えてしまいます。

 

また、よくATが壊れやすいと言われていますが、これも使い方を知らずに乗ってしまうと壊れてしまいます。

特に大事なのは暖気運転です。

エンジンを掛けたら走り出す前にしばらく暖気し、エンジンやミッションを温めてATに油圧を掛ける必要があります。

これ、驚く事にローバーミニの新車時の取扱説明書には「燃費の面から始動後は直ぐに走行を・・・」と書いてあったりします。

これを真に受けて暖気をせずに走り出してしまうと、油圧がかからず内部部品が壊れることになります。

 

 

また、一時期のローバーミニブームで中古車の量販店でもローバーミニが多数販売されている時期があり、きちんとした操作説明もされないまま納車され、直ぐにミッションを壊れてしまうケースがたくさんあったようです。

正しいミニの扱いが分かっていないと当然壊れます、というか壊してしまいます。

 

ご自身で整備が出来る必要はありませんし、自動車の専門知識も必要ありません。

そこはiRメーカースが担いますので、先ずはローバーミニとの正しい接し方を覚えて下さい。

 

◇関連ブログ

【これだけでMiniが長持ちする⁉】覚えておいてほしいローバーミニとの約束!

 

駐車場選びもローバーミニには大切なポイントです

ローバーミニは屋根付き駐車場じゃないと無理、と決めつけている方も多いと思います。

しかしながら屋根さえあればいいという訳ではありません。

逆に屋根が無くてもポイントさえ押さえればコンディションを維持できます

 

ローバーミニ(というか自動車全般)にとって大敵なのは紫外線と湿気です。

当然屋根付き駐車場であれば紫外線は避けられますが、湿気は屋根で全て防げるわけではありません。

砂利や土の駐車場では、地面からの湿気で下回りの錆が出やすくなるほか、プラスチック部品の痛みも出やすくなります。

ボディが痛む以外にも、錆びによる端子の劣化、湿気によるプラスチック端子の劣化は電気系トラブルも引き起こしてしまいます。

 

かと言って屋根付きなら何でもいいかと言うとそんな事も無く、例えば機械式の駐車場の地下タイプは風通しが悪いので湿気の影響をもろに受けてしまいます。

マンション地下駐車場なども、雨の中走った後そのままにしてしまうと、日が当たらず風も吹かない環境なので、ミニが錆びやすい環境と言えます。

駐車場が屋根付きである必要はありません。

塗装の劣化を気にするのであればボディカバーをかけて紫外線をカットし、その上で湿気を避けるためにたまに外して乾かす、と言うのが重要です。

理想はマンションの1階軒下部分の雨がかからず風が抜けるような環境ですね。

 

【駐車場選びのポイント】

  • 砂利、土の駐車場はなるべく避ける
  • 紫外線はなるべく避ける(カーポート、ボディカバーなど)
  • 雨の後は濡れたままにしない 
  • ボディカバーは晴れた日に外して乾かす

 

残されたシートは16台だけ!?ローバーミニの販売台数制限について

16台だけ!?とまたしても誇大広告のような表現をしていますが、どういった事なのか説明したいと思います。

皆さんはiRが一時期ローバーミニの販売休止をしていたことをご存知でしょうか? (※2021年10月3日~2022年9月13日まで)

 

既にお伝えした通り、年々整備に必要となる時間が増えている中で、ミニを整備できる特殊な技術と経験を詰んだメカニックを新たに探すことは難しく、 iRメーカースでは整備・修理にかかる工数が増えた分を補うだけのリソースが足りず、メカニックの稼働が逼迫している状況が慢性的に続いています。

販売休止期間前にご注文を頂いた車両も、ご納車まで1年以上お待ちいただく状況となっていました。

 

販売休止期間が明けた現在(2023年4月時点)では、ご成約から約3ヶ月の待ち時間でご納車できていますが、納車整備以外にもiRメーカースをご利用いただいている既存のお客様の整備受け入れ、これからご納車されるお客様のアフターサービスなど、整備に必要なリソース不足は完全に解消されておりません。

 

そこで今後は整備クオリティーを落とさない為、年間の販売台数を24台限定とさせていただくこととなりました。

納得いくだけの納車整備をするとなると、ひと月に整備できる台数は2台まで。つまり年間でローバーミニをご納車できるのは24台までという事になります。

既に今年に入り8台のローバーミニを販売しているので、残り16台という事になります(2023年4月末時点)。

これを超えてしまった場合は再度販売休止をする場合もありますが、クオリティー確保のため何卒ご了承頂けますと幸いです。

 

 

まとめ

念願のローバーミニを購入し、少しでも長くミニとの生活を楽しみたいのであれば是非このブログの内容を押さえてもらえたらと思います。

もし、安心して乗れるミニがわからなければiRへお気軽にご相談ください。ローバーミニ担当スタッフが詳しくご案内いたします(現在私1名体制なのでご予約を推奨)。

 

かなり長いブログになってしまいましたが、何が言いたいか一言でまとめると、『iRで買えば間違いない』(←これは誇大ではなく!)という事です。

 

【関連ブログ】

ローバーミニは初心者でも乗れるの?そんな疑問にミニ初心者がiR MAKERSで本当の事を聞いて来た!

【AT限定でもOKなの?】ローバーミニのミッション事情を徹底解説!

MINIの代名詞『ゴーカートフィーリング』って何?素朴な疑問を紐解いてみます!

ミニとミニクーパーは違う?ミニクーパーとはどんなクルマ?レースから紐解くミニクーパーの歴史

愛するが故の苦悩!?これからクラッシックミニに乗りたい人必見!「ローバーミニあるある」はじめました

 


MINI BLOG

2023.04.25公開 / 2023.04.25更新

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】(2023年4月25日 更新)

 

前回のブログに引き続き現行型ミニ(F系)限定車・特別仕様車を紹介していきます!

今回はTHEミニの代名詞であるハッチバックスタイルから一転、コンバーチブル(F57)、クラブマン(F54)、クロスオーバー(F60)こちらの3車種についてまとめていきます。

ポップな印象のハッチバックスタイルとは裏腹に、それぞれ違ったキャラクター性を持っていますので、特別仕様車、限定車になるとより車種による個性が強くなります。

そのキャラクターの違いを今回はこのブログを通して発見していただければと思います。

※発売時期が最近のモデルから順番にご紹介します。

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【ハッチバック編】(2022年9月16日 更新)

 

 

コンバーチブル (F57)

2016年にフルモデルチェンジを果たし第3世代へと進化したミニコンバーチブル。先代モデルから全長+95mm、全幅+40㎜、ホイールベース+30mmの大型化を果たし、3ナンバーサイズとなりました。

デザインは基本的にハッチバックと共通となりますが、先代モデルでは後部座席後ろにあったアクティブロールオーバーバーが完全に隠された為、後方視認性が大きく向上しました。

搭載されるエンジンはハッチバックと共通で、クーパーが1.5Lターボエンジン、クーパーS及びJCWに2.0Lターボエンジンが搭載されます。また少し残念なのはミッションで、日本国内モデルでのMT設定が無く、AT(マイナーチェンジ後はDCT)のみの設定となります。

 

 

シーサイド エディション【NEW!】

ミニコンバーチブル(F57) クーパーSをベースに2023年4月20日より発売を開始したMINI Convertible Seaside Edition(ミニコンバーチブル シーサイドエディション)

ミニコンバーチブル生誕30周年を記念したモデルとなり、全国180台のみと希少性の高い限定車となっています。

 

ボディカラーには2021年のマイナーチェンジ後、販売終了となっていた「カリビアンアクア」を復刻採用。

ヘッドライトリングやテールライトリングなどのクロームパーツはホワイトへ変更されています。

また、サイドスカットルやドアシルプレートなどは30周年をイメージしたオリジナルデザインとなっています。

 

インテリアはサテライトグレーレザーシートを採用、インテリアサーフェスには30周年を記念した「30 years of Convertible」というレタリングが刻印されています。

キーデザインには、ブルーを基調とした波を連想されるパターンが施されています。

 

iRでも非常に人気の高いカリビアンアクア×ホワイトレザーシートの組み合わせですが、今回はさらに全国180台のみの限定販売となるため、早い時点での売り切れが予想されます。
ご検討されている方はお早めに決定されることをお勧めいたします。

 

 

 

サイドウォークエディション

現行型コンバーチブル(F57)としては初の特別仕様車が2020年11月に発売予定となります!

サイドウォーク限定色「ディープラグナブルー」をはじめ、専用デザインのソフトトップ、ボンネットストライプ、ホイール、青と黄色のラインの入った本革シート等ミニコンバーチブルの魅力を高めるアイテムを贅沢に使用しているのが特徴的です。

 

写真から感じられるディープラグナブルーの印象は、深い海の様な色合で落ち着いて品があります。

この色ならオープン走行で少し恥ずかしいという方でも気を張る事なく、自分だけのお洒落を堪能しながらドライブできるはずです!

 

 

 

クラブマン (F54)

2015年にフルモデルチェンジしたミニクラブマン。先代モデルと比較して全長+273㎜、全幅+115㎜、全高+1㎜、ホイールベース+125mmと大幅にボディサイズが拡大されました。

ラゲッジスペースも先代の260Lから360Lへと拡大し、リヤシートを倒すと1250Lまで積みこむことが出来ます。

デザイン面では、先代モデルの特徴だった運転席側のクラブドア(観音開きドア)が廃止となり、4ドア+リア観音開きと利便性が大きく向上しました。

グレードはワン、クーパー、クーパーS、クーパーD、クーパーSD、JCWが設定され、エンジンはワン、クーパーが1.5Lターボエンジン、クーパーS、クーパーD、クーパーSD、JCWが2.0Lターボエンジンとなります。

室内もクラブマン専用設計のデザインが採用され、MINIでは初採用の電動パーキング・ブレーキや電動シートなど、高級感溢れる仕様となっています。

 

 

アントールド エディション

ミニクラブマン クーパーD/クーパーSDをベースに2022年8月25日より販売が開始されたMINI Clubman Untold Edition(ミニクラブマン アントールドエディション)

 

ボディカラーにはミニクロスオーバー専用色である「セージグリーン」をルーフ&ミラーも同色でコーディネート。

MINIでは初となる樹脂フェンダーのカラー変更を導入し、従来のブラックフェンダーをダークグリーンへ変更する事で、全体の統一感を出しています。

グリーンでまとまったボディには、ゴールド(真鍮色)のフロントグリルリムと専用デザインホイールがアクセントとなり、一味違うミニクラブマンであることが一目で分かります。

また標準装備でジョンクーパーワークス エアロダイナミックキットを装備、ボンネットには5本のオリジナルデザインストライプが入り、非常に個性豊かな一台となっております。

インテリアも「セージグリーン」を基調とし、ゴールドのアクセントカラーが目を引くデザインとなっております。

Untold」という名前からして「語るまでもない存在感の特別仕様車」というのがひしひしと感じ取れる強いインパクトの一台。

こちらの特別仕様車が発表された際、前回ご紹介したミニクロスオーバー アンテイムドエディションと同じものかなと思っていましたが、調べていくとカラーやデザイン、装備されているホイールなど多くの点で異なる、全く違う特別仕様車となっております。

セージグリーンの色味が好きだけどミニクラブマンが良かった、ジェントルなイメージのミニクラブマンで存分に遊び心を表現したい、とお考えの方にはぴったりの一台となるでしょう。

 

 

 

 

サヴィル・ロウ・エディション

ミニクラブマンクーパーDをベースに英国紳士をモチーフにデザインされた日本限定特別仕様車「MINI Clubman Savile Row Edition(ミニクラブマン サヴィルロウエディション)」が2021年5月14日に販売が開始されました。

 

そもそもSavile Row(サヴィル・ロウ)とはイギリス、ロンドンにある通り名で、オーダーメイド高級テーラーが集中している事で有名。

その名を冠したミニクラブマンは、車もファッションの一部と思わせるお洒落なモデルになっております。

伊勢丹新宿店メンズ館」とコラボした専用デザインのボンネットストライプサイドストライプドアシルが採用され他のミニとの違いを謙虚に主張しています。

 

他にもミニ上級オプションのYoursスタイル専用パーツ(本革巻きステアリング、インテリアサーフェス、18インチアロイホイール等)を多数採用する事で、質感は非常に高くまとまっております。

また、安全装備も充実しており、ドライビングアシスト(前車接近警戒機能、衝突回避・被害軽減ブレーキ)やバックカメラ、PDC(フロント・リア)、パーキングアシストなどが備わり安心して運転する事ができます。

 

この主張しすぎないお洒落さは、私にとってもドストライクな一台。普段はスーツを着用しないiRスタッフの一員ですが、サヴィル・ロウ・エディションに乗る時だけはスーツを着てカッコつけてみたい…

 

 

 

GPインスパイアードエディション

2020年3月から全世界299台、日本全国では120台限定で受注が始まったMINI Clubman JCW GP Inspired Edition。

ミニファミリーの中で最速の速さを誇るエンジン(最高出力306PS、最大トルク450Nm)とALL 4(4輪駆動)によりパワフルでレーシングな走りを、5名が余裕を持って座れる室内空間と広いラゲッジスペースを確保しながら両立させています。

細部に目を向けて見ると、随所に歴代GPモデルからインスパイアされたパーツやデザインが採用されている事が分かります。

 

まずエクステリアのボディーカラーにはサンダーグレーメタリックにルーフカラーはシルバー、アクセントカラーにチリレッドを配色し、MINIエンブレム、ドアトリム、フロントグリル、CLUBMANロゴなどは全てピアノブラックで統一

ホイールには大径ホイール19インチJohn Cooper Worksサーキット・スポーク2トーンを履いており、全体を引き締めています。

インテリアにも専用のGPエンブレムを様々な箇所に散りばめられており、所有感を高めてくれるはず。

 

クラブマンの実用性とミニのスパルタンな走りをどちらも捨てがたい人にとっては最高の一台となるでしょう。

 

 

 

ブルーノート東京エディション

日本を代表する老舗ジャズ・クラブの一つである「Blue Note Tokyo」とのコラボレーションにより2019年5月に発売されたモデル。

ボディカラーはミッドナイトブラック・限定色ホワイトシルバーの2色を展開し、オリジナル・デザインのストライプは、Blue Note Tokyoのイメージ・カラーであるブルーのアクセント・ラインが入ったスタイリッシュなデザインとなります。

インテリアは本革シート、天張など全てブラックで統一し、上級オプションであるYoursインテリア・ピアノブラックイルミネーテッドを採用する事で、落ち着いた光の演出を存分に堪能する事が出来ます。

 

個人的にとても気に入っている点はやはりインテリア。クラブマンの落ち着いた上品さをBlue Note Tokyoエディションはより引き立てています。

この車に乗りJazzミュージック(Art Blakeyはもちろん、Norah Jonesはほんとに滲みます!)を聴けば車内は一瞬にしてJazzラウンジへと変貌するでしょう!

 

 

 

 

 

モルトンエディション

クーパーDをベースに現行型クラブマンとしては初の限定車が2018年8月に発売されました。国内120台限定生産されたこちらの車両はイタリアのメンズブランド「SLOWEAR」とのコラボレーションにより、オリジナルデザインのボディストライプを施しています。

ボディカラーには限定色「ホワイトシルバー」を採用する事で、全体をクールにまとめつつストライプの赤いラインがカジュアル味を持たせるデザインとなっています。

 

一見シックにまとめているボンネットストライプにも見えますが、よく見ると赤色が入っていたり、柄が可愛かったりと、少し大人の遊び心を彩ったモデルになっていますね。

 

 

 

バッキンガム

ミニのエントリーモデル「one」をベースに2017年10月から特別仕様車として設定されたのがこちらのバッキンガム。oneではオプション設定の純正ナビLEDヘッドライト、スマートキーの機能を持つコンフォートアクセス、衝突軽減ブレーキや前車接近警告機能装備のドライビングアシストを標準装備しています。

 

必要最低限でコストを抑えつつ、だけれども不便な要素は無くしたい、そんな希望を叶えてくれるモデルです!

 

 

Exclusive Style(エクスクルーシブ・スタイル)

ミニのフラグシップモデルであるジョンクーパーワークスをベースにオプション選択が可能なYours Styleを身に纏った特別仕様車。JCWの力強い印象をYours Styleでまとめているので、シックな印象なんだけれども中身はとってもスポーティ、こんな贅沢なギャップを楽しめるのは大人の余裕がある方だけ!?(車両本体価格はなんと553万円!!)

 

新型クラブマンにJCWとMINI Yoursが追加!さらにいいとこ取りも出来ちゃう!?

クロスオーバー(F60)

2017年にフルモデルチェンジしたMINIクロスオーバー(F60)。先代モデル(R60)よりも全長18cm、車幅3cm、全高4.5cm、ホイールベース7.5cmの拡大を受けて一回り大きいボディに成長しました。

MINIの現行モデルラインナップで最大サイズとなり、BMWのX1と同じプラットフォームが採用されているのも特徴的です。

インテリアの高級感も大幅に向上した事で、今までのMINIよりもワンランク上の上位セグメントモデルとなりました。
発売時の日本向けモデルのエンジンはディーゼルのみの設定でしたが、2017年5月にはガソリンエンジン搭載モデルとなる「JCW(ジョンクーパーワークス)」が登場。さらにMINI初のプラグインハイブリッド「クーパーS E ALL4」も設定され、グレードはワン、クーパー、クーパーS、クーパーD、クーパーSD、クーパーS E、JCWと多くの選択肢があります。

 

 

アルバートブリッジ エディション

ミニクロスオーバー(F60) クーパーSE ALL4をベースに2022年10月11日より販売開始のMINI Crossover Albert Bridge Edition PHEV(ミニクロスオーバー アルバートブリッジ エディション PHEV)

 

ボディカラーにはミニ3ドア(F56)やミニ5ドア(F55)、ミニコンバーチブル(F57)でのみ選択可能な「ルーフトップグレー」を採用。

ルーフカラーやサイドミラーキャップはブラックで、ヘッドライトリングやドアハンドルなどをピアノブラックで統一したシックな仕上がりの中に、鮮やかなイエローのオリジナルデカールが目を惹きます。

インテリアでは既に新車では選択ができなくなった、ミニクラブマン専用レザーシート「レザーチェスター インディゴブルー」が復刻しており、今回の特別装備となっております。

専用デザインのドアシルプレートシェーデッドシルバーインテリアサーフェイスと合わさり、特別感のある空間になっております。

 

 

 

 

アンテイムド エディション

ミニクロスオーバー クーパーD/クーパーD ALL4/クーパーSEをベースに2022年6月16日より販売が開始されたMINI Crossover Untamed Edition(ミニクロスオーバーアンテイムドエディション)

 

専用ボディカラー「モメンタム グレー」にブラックルーフを採用、カラーは落ち着いたイメージですが、ALL4エクステリアに、幾何学的な大型サイドストライプ、18インチの専用デザインホイールを装備。

インテリアにはブルーとグリーンのステッチが個性的ななMINI Yours ハイランドグリーン レザーシートを中心に、自然からインスパイアされたというフローズンブルーでインテリアサーフェスを塗装。「Untamed」エンブレムが浮かび上がる特別仕様となっています。

他にもドアシルプレートやフロアマット、ステアリングホイールなどがUntamed エディションオリジナルデザインとなります。

 

「Untamed=飼いならされていない、抑制されていない、自然のまま」という意味があり、過去に発売されたミニクロスオーバー(F60)の中でも非常に自由で遊び心のある仕様に仕上がった一台。専用ボディカラーのモメンタムグレーと、なんと言っても個性的なインテリアデザインはとても気になります。

インテリアサーフェイスの専用カラーはアンビエントライトにも対応しているとの事で、好きな色へ変更できるのも大きなポイント。

専用デザインが多く採用されているアンテイムドエディションは、オーナーにとって特別な一台となりそうです。

 

 

 

 

シャドーエディション

ミニクロスオーバー クーパーD/クーパーD ALL4をベースに2021年10月18日より販売が開始されたMINI Crossover Shadow Edition(ミニクロスオーバーシャドーエディション)

 

ミッドナイトブラックのボディカラーにF60で初の設定となるシルバールーフが特徴的な一台。ヘッドライトリングやMINIエンブレムなどのクロームパーツは全てピアノブラックで統一。シックな印象にまとめられている中で、シャドーエディションオリジナルのボンネットストライプサイドスカットルでアクセントを付けた唯一無二のクールな仕様となっております。内装はオリジナルデザインのインテリアサーフェスや、クーパーDでは通常設定のないレザレットシートを特別採用。内外装共にミニクロスオーバーをスタイリッシュにまとめられた特別仕様車となっています。

 

ブラックで統一されたクロスオーバーの限定車にミニクロスオーバーブラックヒースがありましたが、同じブラックの仕様でも今回は全くの別物。特にエンジン形式がシャドーエディションの場合はディーゼルエンジンなのに比べ、ブラックヒースはミニクーパーSのガソリンエンジンとなります。他にもシャドーエディションオリジナルのシルバールーフはブラックヒースや他のクロスオーバーとの明確な違いを示しております。

ブラックヒースはスポーティさを全面に主張しておりましたが、シャドーエディションはファッション性と特別感が強く、所有欲を満たしてくれる一台になりそうです。

 

 

 

ボードウォークエディション

ミニクロスオーバークーパーDをベースに日本全国200台限定で2021年3月2日(ミニの日!!)に販売が開始された MINI Crossover Boardwalk Edition

 

ミニコンバーチブルの限定車「サイドウォークエディション」に設定された限定カラー「ディープ・ラグナ・ブルー・メタリック」をボディカラーに纏い、ホイール・ヘッドライトリング・ルーフなどをピアノブラックで統一しており非常に品のある印象になっています。

インテリアではハーフレザーシートを採用しており、様々な箇所に「Boardwalk Edition」の文字が入れられます。

やはりディープラグラブルーの色が本当に綺麗で、ミニコンバーチブル「サイドウォークエディション」で見た際は、その深い青色に引き込まれました。この限定色がミニクロスオーバーにも採用されるとの事で青色好きな私からすると最高の一言です!

オプションも充実しており、バックカメラ・PDCなどはもちろん、ヘッドアップディスプレイ・パーキングアシスト・シートヒーター等快適装備も十分です。今週末からミニ正規ディーラーで取り扱いが始まるとの事なので、早く実車を見てみたいです。

 

 

 

コーンウォールエディション

サーフィン」をイメージしたクロスオーバーの限定車で、2020年4月より発売を開始しました。

ボディカラーにはクロスオーバー初導入となるムーンウォークグレーを採用しており、ボディ全体をクラブマンの様な落ち着いた印象にしています。

また、シートにはレザレットシートを採用しており、ゆったりとした印象のシートで、レザーの高い質感を実現しながらサーフィンで汚れた部分はサッと落とせる実用的な部分も兼ね備えています。

 

クロスオーバーで砂浜近くまで進んで行き、すぐ車からサーフィンを出して波に乗る。そんなアクティブな使い方を思う存分楽しめるのがコーンウォールエディションなのでしょう!

 

 

 

ノーフォークエディション

2019年2月より全国300台限定生産されたノーフォークエディションは早期契約100台分に限定のルーフボックスがプレゼントされました。クロスオーバー クーパーD ALL4をベースに「」をテーマにした車両であり、ファッション・ブランドF/CE.のデザイナー、山根敏史氏とのコラボレーションにより実現したモデル。

旅人が歩く「」をイメージした左右非対称のボンネットストライプやフロントグリルにはアディショナルヘッドランプが装備され探検心を擽る仕様となっています。

 

ミニの伝統カラーであるブリティッシュ・レーシング・グリーン・メタリックブラックルーフという組み合わせは3ドア ハッチバックのみならずクロスオーバーにもマッチする色合いですね。

 

 

ブラックヒース

国内初導入となったクロスオーバー クーパーSをベースに2018年2月より日本全国250台限定で生産・販売された特別仕様車。

スポーティな2.0リッター4気筒ガソリンターボエンジンを搭載し、エクステリア、インテリア共にブラックで統一したモダンでストイックなモデルとなっています。

もちろん快適装備も忘れていなく、PDC(コーナーソナー)機能付きバックカメラ、先進安全装備のドライビングアシスト、スマートキーのコンフォートアクセスLEDヘッドライト純正ナビなど安全性も抜け目がありません。

 

ヘッドライトリング、ルーフレール、ボンネットストライプまでもがブラックアウトされており、ここまでシックにまとまっているミニを新車として発売するという事に純粋に驚きを感じました。

インテリアサーフェイス、ヘッドライナーも全て黒なので、むしろ黒以外の色を見つけるのが難しいのでは!?

 

 

 

バッキンガム

ミニ クラブマン バッキンガムと同時に(2017年10月)特別仕様車として設定されたミニ クロスオーバー バッキンガム。クラブマン バッキンガムと同様、エントリーモデル「one」をベースに純正ナビLEDヘッドライトドライビングアシストコンフォートアクセス機能など、必要十分なオプションを装備しています。

 

本体価格は約358万から選択出来るこちらの特別仕様車は、ミニクロスオーバーへのハードルがグッと下がるパッケージングとなっています。

 

 

 

バッキンガム(LCi後モデル)

 

LCi後のミニクロスオーバー(F60)に2021年5月7日、高効率ガソリンエンジンを搭載する新型「MINI Crossover Buckingham」が2021年5月7日販売が開始されました。

※以前設定されていたミニクロスオーバー・バッキンガムはミニクロスオーバー・ワンをベースにした特別仕様車でしたが、今回のミニクロスオーバー・バッキンガムはミニクロスオーバー・ワンの代わりに登場した通常グレードになります。

 

ミニクロスオーバーのLCi後のラインナップ中、ピュアなガソリンエンジンを搭載するグレードは今まで「ジョンクーパーワークス」のみでしたが、今回のバッキンガムが新たに追加となりました。

最高出力75kW(102PS)/3,900rpm 、最大トルク190Nm/1,380-3,600rpmを発生させる直列3気筒1.5リッターエンジンは、ミニの中では比較的おとなしめのエンジンですが、街乗りメインで燃費を重視する方であれば物足りなさを感じることは無いでしょう。

LCi前のミニクロスオーバー・バッキンガムの装備に加え、アクティブ・クルーズ・コントロール(ストップ&ゴー機能付)ドライビング・アシスタント・パッケージ・プラス(リア・ビュー・カメラ/パーキング・アシスト/PDCフロント&リア)など充実のオプションが追加装備され、価格は¥3,950,000とミニクロスオーバーの中では最もお求めしやすい価格を実現。クロスオーバーの利便性と居住空間は確保しつつ、予算を抑え、ガソリンのフィーリングを楽しみたい、という欲張りな方にベストチョイスな一台です。

 

 

まとめ

前回から引き続きミニの限定車・特別仕様車について見てきました。どのモデルもこのミニをどの様に使って欲しいか、というターゲット層がくっきりとミニを見ていると分かりますね!

クロスオーバーのアクティブな一面をコーンウォールエディションではしっかりと表現していた反面、ブラックヒースはクロスオーバーをシックにまとめており、夜の都会が似合う様な装いです。

ミニを選ぶ上でご自分のライフスタイルに合わせて選ぶ事は重要になりますが、全く自分とは性格の違う限定車・特別仕様車を選んでみても良いかも知れません!なんて言ったって新しいミニとの楽しみ方を見付ける機会になるかもしれませんから!

 

 

現在iRでは多彩な限定車・特別仕様車を在庫中!!

2022年6月発売が開始したばかりのミニクロスオーバー アンテイムド・エディションをはじめ、iRでは多数の希少モデルを在庫中!

通常カタログでは選択できないカラーや、特別装備をまとった、他のミニとはちょっと違ったミニに乗りたい方には必見です!

 

ミニクロスオーバー クーパーD アンテイムドエディション

 

ミニクロスオーバー クーパーD シャドーエディション

 

ミニクロスオーバー クーパーD ALL4 ノーフォークエディション

 

 

ミニクラブマン クーパーD サヴィルロウエディション

 

ミニクラブマン JCW GPインスパイアードエディション

 

ミニクラブマン クーパーD ブルーノートエディション

 

ミニコンバーチブル クーパー サイドウォークエディション

 


MINI BLOG

2023.03.31公開 / 2023.03.31更新

【自動車保険 初心者向け】ゼロから丁寧に教えます!自動車保険(任意保険)もiRスタッフにお任せください!

 

突然ですが皆様は、ご自身の加入されている自動車保険の内容って把握されていますか?

初めて車を購入した際にディーラーの言われるがままにしてそのままになっている方や、知り合いの保険会社に任せっきりにしているなど、意外と細かく把握していないという方も多いかと思います。

 

対人対物が無制限で…ロードサービスが付いていて…

あれ?レッカーは何キロまで無料だっけ…

クルマがレッカーで運ばれた後は…どうしたらいいんだっけ?

 

実は、以前は私もクルマを買った時に保険を契約し、その後も毎年更新していることくらいは覚えていましたが、細かい内容までは全く把握していませんでした…お恥ずかしい。

 

そんな、複雑で難しいイメージが拭えない自動車保険について、今回はかんたんにまとめてみました。

家族構成やご年齢、お車の利用方法など、各々どんな補償が自分には合っているのか、そしてMINIにおすすめの保険とは???

 

春の新生活に向けて、はじめて車を購入するという方も多いと思います。

そんな、保険をご検討しはじめた方に、この記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

自動車保険は大きく分けて2つ

自動車保険には、大きくわけて「自賠責保険」「任意保険」の2つがあります。

なにが違うのかざっくりとご説明します。

 

自賠責保険

自賠責保険は車を所有する場合に、国が加入を義務付けている強制保険です。

自賠責保険の主な目的は被害者の救済です。

そのため、事故をした際のご自身の怪我や、ご自身の車の破損修理などは、補償の対象ではありません。

ちなみに意外と知られていませんが、自賠責保険に加入せず車を運転した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金という処罰の対象。

更に問答無用で即刻免許停止処分となりますのでご注意ください。

イールでミニをご購入いただいた場合は、車検の有り無しに関わらず全車自賠責保険は付いた状態での販売となりますのでご安心ください。

 

任意保険

一方で任意保険とは、車の使用者が自分の意思(任意)で加入する自動車保険です。

自分に必要な補償を自分好みに組み合わせて設定し、契約します。

今回のブログでは、こちらの任意保険について詳しく解説していきます。

 

おさえておくべき任意保険の6つの役割

保険の全体像を把握するために、ここでは大きく分けて任意保険の6つの役割についてご説明いたします。

この役割だけでも把握しておけば、どんな保険を契約すればいいのかが、おのずと見えてきます!

 

 

①お相手への賠償(対人)

自動車事故を起こしてしまい、お相手に怪我をさせてしまった、もしくは死亡させてしまった場合に、自賠責保険で補償される額を超える部分に対して保険金が支払われます。

お相手の方の年齢や職業などによっては、賠償するべき金額が億を超える金額になることもありますので、保険金額に関しては無制限にしておくのがオススメです。

 

②お相手への賠償(対物)

自分が起こしてしまった事故によって、他人の財物を壊してしまった場合に保険金が支払われます。

財物を壊してしまった場合の他に、例えば電車を運行不能にしてしまい法的賠償の責任を負担しなければならなくなったという場合も補償の対象となります。

こちらも恐ろしく高額賠償となってしまう可能性があるため、対人と同じく無制限にしておくことがオススメです。

 

③自身のお怪我の補償(人身障害保険)+同乗していた方のお怪我の補償

事故によって自分が怪我をしてしまった場合の補償です。一般的に「人身障害保険」といいます。

こちらは自分だけでなく、ご家族や同乗していた方も補償の対象となります。

保険金額は自由に設定ができますが、ご自身の年齢や扶養家族の人数なども考慮して金額を決めるのがよいかと思います。

注意点としては、他で医療保険などに加入されている場合は補償内容が重複してしまう可能性もありますので注意が必要です。

さらに、同乗していた方が死亡または後遺障害を被った場合にも補償の対象となる搭乗者傷害(死亡・後遺障害)特約も必要に応じて任意で付けることも可能です。

 

④自身の車の補償(車両保険)

事故で他の人の車と接触し、自分の車が凹んでしまった。

当て逃げされてしまった。

落書きなどのいたずらで車に傷がついた。

落石が直撃してしまった。

そんな、ご自身の車が壊れてしまった場合の補償です。

お車の修理費用だとお考えいただければ分かりやすいかと思います。

ただし、手厚くし過ぎると保険料が高額になってしまうので注意してください。

目安としては、市場販売価格相当額を参考に決めるのが一般的です。

(市場販売価格相当額=ご契約の自動車と同一車種・車名・型式・仕様・初度登録年月または年式などの自動車を自動車販売店などがお客さまに販売する店頭渡現金販売価格相当額)

と書いてしまうと難しくなってしまうのでシンプルに考えると、購入したお車の本体価格と同額程度に設定しておけば、いざという時にも安心です。

もしもの時は自腹で修理をする覚悟がある場合や、安く購入できた車輌であれば車両保険を付けないという選択肢もあります。

 

⑤車のトラブルサポート

事故だけでなく、故障などのトラブル時のサポート補償です。

レッカー車でのけん引搬送や、ガス欠やパンクなどの際の応急作業サービスなどがあります。

自動的にセットになっている保険会社がほとんどですので、遠方で壊れてしまった場合に何kmまでレッカー搬送してくれるのか等がポイントになってくると思います。

 

⑥その他の補償・サービス

例えば友人の車を借りて運転しているときに事故を起こしてしまった場合に保険を使える他車運転特約

自分の車を点検整備に出している際に借りていた代車で事故を起こしてしまった場合に有効な臨時代替自動車特約

自動車事故によって、お相手の方に損害賠償請求を行う場合に利用可能な弁護士費用に関する特約

その他、保険会社によって様々なサービスがあります。

 

 

おおまかではありますが、以上の6つの役割を抑えるだけで、一般的に言う自動車任意保険で補償範囲はカバーできます。

まとめるとこうなります。

 

①対人 → 無制限

②対物 → 無制限

③怪我の補償 → ご自身の年齢や扶養人数によって検討

④車の補償 → 壊れてしまった場合にいくらまで保険金で賄うかで検討

⑤ロードサービス等の内容確認

⑥その他にご自身が必要なサービスの追加オプション

 

どうですか?

意外と簡単に思えてきたでしょ?

 

iRならミニの購入時に自動車保険のご案内も可能です

弊社では全営業マンはもちろん、買取チームや営業アシスタントも含めて接客に関わるスタッフは 「保険募集人資格」 を取得しております。

担当する各営業マンがMINIの購入時にお客様のご希望する補償条件等をお伺いし、ご相談に乗りながら、適切な任意保険のご案内が可能です。

また、お見積りを提示する際には最低でも3つのパターンをご用意いたしますので、お客様のご予算等も考慮してご相談いただけます。

ご年齢や家族構成、お車の使用頻度や使用用途などお気軽にお申し付けください。

MINIのことを知り尽くした営業スタッフが、MINに合ったおすすめの補償内容をご案内いたします。

担当の営業スタッフが責任を持って、購入車輌の手続きと並行して保険の手続きもいたしますので、お客様ご自身で手続きをする必要はございません。

あまり考えたくはありませんが、ご納車の日に万が一のことがあっても大丈夫です。

 

 

また弊社営業担当だけで契約まで進めるのではなく、創業60年以上の歴史ある保険のプロショップと連携し、お客様の保険契約をご準備いたしますので、ご安心ください。

 

イールで取り扱っている保険

弊社では、あいおいニッセイ同和損保と提携しております。

代理店型の保険会社は様々ありますが、あいおいニッセイ同和損保の前身である千代田火災海上保険はトヨタ自動車と親密な関係にあったため、他の保険会社よりも自動車保険に強みを持っていることが特徴です。

 

あいおいニッセイ同和損保の強みはこちら↓↓↓
①I'm ZIDAN(24時間365日事故対応サービス)
https://www.aioinissaydowa.co.jp/corporate/about/24h365d/
②ロードアシスタンスサービスについて
https://www.aioinissaydowa.co.jp/personal/product/tough/car/expenses.html

 

車の買い替え時は保険を見直すいいタイミング

自動車保険を見直すタイミングは様々あります。

契約中の保険の契約更新(満期)の案内が届いた時は見直しやすいタイミングですが、大体の方は「まぁそのままでいっか」と継続しがち。

 

その他に見直すタイミングとしてよくある例としては、

・結婚や出産などでライフスタイルが変化した時

・お子様が免許を取得し運転をするようになった時

です。

これは、自動車保険が年齢や運転者、利用の範囲を広げることで保険料が上がっていくためです。

保険でカバーできる守備範囲を広げれば、その分、費用が上がるのはイメージしやすいと思います。

 

そして、やはり車を買い替えた時も保険を見直す良いタイミングです。

これは、契約する車両の型式別料率クラスで保険料が変わるためです。

型式別料率クラス?

ご説明しましょう。

 

型式別料率クラス

型式別料率クラスとは、自家用普通(小型)乗用車の場合、1〜17の17段階に分かれており、小さい数字ほど保険料が安くなります。

保険会社が保有する過去のデータから、保険金の支払い実績が少ない車ほど数字が小さくなり、逆に支払い実績が多い車は数字が大きくなります。

つまり、事故の可能性が少ない車ほど数字が小さく、そして保険料が安くなるというわけです。

車が変われば型式別料率クラスと共に保険料も変わる可能性があるため、乗り換えは保険の見直しにピッタリなタイミングなんです。

 

それでもやっぱり何を選んだらいいのかわからない・・・

そんな方のために、イメージしやすいよういくつかの事例を元に契約内容をご紹介いたします。

任意保険の6つの役割に分けて考えるとわかりやすいですよ。

 

【事例パターンA】

●男性、31歳、在宅ワーク、妻(29歳)と子供(2歳)の3人暮らし、グリーン免許

①対人賠償 → 無制限

②対物賠償 → 無制限

③人身障害 → 5000万円

④車輌保険 → 一般補償120万円

⑤ロードサービス/代車特約あり

⑥弁護士費用特約あり、日常生活賠償特約あり

 

この方の場合は、奥様は免許を持っておらず、運転者は本人限定。

長年探し求めようやく出会えた車なので車両保険もしっかり付帯。

地方の過疎地にお住まいのため、車は日常の必需品。

万が一の修理に出している間も、代車も必要と考えました。

幼いお子様がいるため、この先まだまだ元気に働くことを考え、人身障害は手厚く5000万円に設定。

また、お子様が他人の物を壊してしまった場合にも備えて、日常生活賠償特約もプラスしました。

 

【事例パターンB】

●男性34歳、独身、扶養家族なし、ゴールド免許

①対人賠償 → 無制限

②対物賠償 → 無制限

③人身障害 → 3000万円

④車輌保険 → なし

⑤ロードサービスあり

⑥弁護士費用特約あり

 

某フランチャイズチェーンの店長をされているこちらの方。

お仕事が忙しく車を運転するのは月に1、2回程度とのこと。

運転には自信があり、ぶつけてしまったら自腹で修理をする覚悟があり、そもそも高額な車ではなかったので車両保険は無し。

まだ独身だったこともあり人身障害は低めに設定。

 

【事例パターンC】

●女性22歳、独身、扶養家族なし、人生初の車、ブルー免許

①対人賠償 → 無制限

②対物賠償 → 無制限

③人身障害 → 8000万円

④車輌保険 → 200万円

⑤ロードサービスあり、代車特約あり

⑥弁護士費用特約あり、ファミリーバイク特約あり

 

社会人1年目で初めて車を購入。

両親はご高齢で、一人娘のため自分にもしものことがあってはいけないと人身障害は手厚く設定。

近場への移動にはスクーターを使用しているためファミリーバイク特約をプラス。

 

満期が来たので見直してみた!

ここからは私の体験談を少しだけ書きたいと思います。

私が加入していたのは、某通販型保険でした。

事故や故障を起こしたこともなく、特に不満も無かったのですが、どうせ似たような金額を支払うのであれば「補償内容が手厚いほうがいいのでは?」と考えていたところに満期&更新のお知らせのハガキが。

見直しにはいいタイミングだったため、自動車保険の勉強を兼ね内容を色々調べながら代理店型保険に切り替えることにしました。

 

そんな保険を切り替えて間もない頃。

連休を利用し、実家の岐阜県まで帰省も兼ねてドライブに出掛けた、その帰りのことです。

 

高速に乗り、サービスエリアで休憩後に出発しようとすると、愛車が急に動かなくなってしまいました!

エンジンがうんともすんとも言わず、現場ではなんとも復旧しなそうだったので、人生初のロードサービスを呼ぶことに。

動かなくなったサービスエリアから横浜の自宅までは約300km以上の距離。

以前に私が加入していた通販型自動車保険では、レッカー搬送は50kmまで無料でそれ以上は1kmごとに料金が加算されるもの・・・

しかし、新たに加入していた代理店型自動車保険では500kmまで無料搬送可能だったため、今回は無事に自宅付近まで運んでもらうことができました。

 

また、休日のできごとだったにも関わらず、相談した窓口の方が迅速な対応で、とても助かったことを覚えています。

 

(写真はイメージです)

 

意外に少ない?ローバーミニに付けられる車両保険 

ローバーミニのようなクラシックカーの場合は、昨今の最新車両のように自動ブレーキのような安全装備も充実していませんし、ブレーキの制動距離などスペックは最新車両に劣るものが多く、そういった面では事故にあう確率も多い傾向にあります。

希少となったクラシックカーだからこそ長く大切に乗りたいので、万が一のことも考慮して手厚い車両保険には加入したいところ。

 

しかし!

クラシックカーにとって車両保険の加入はなかなか高い壁がございます。

ローバーミニのようなクラシックカーは、製造されてから20年以上が経っており、一部の保険会社が保有するデータ上では車体の価値が0円とみなされてしまいます。

そのため多くのネット型保険では対人・対物には加入できるものの、車両保険には加入できないという実態が。

もし加入できたとしても車両保険10万円〜20万円といった少額でしかかけられません。

 

ただ、ご安心を。

ローバーミニをはじめクラシックカーが加入できる車両保険を取り扱っている、代理店型自動車保険がございます!

車の特性によっては、取り扱いの保険商品があるか無いかに大きな違いが出るので、どの保険会社を選ぶのかがポイントになってきます。

 

ちなみに、弊社で取り扱っているあいおいニッセイ同和損保では、ローバーミニでも車両保険の加入が可能ですのでご安心ください!

設定金額も10万〜20万の少額ではなく、現行のBMWミニと同様の、車輌本体価格と同額程度の金額設定も可能となっております。

 

 

ミニに乗るならおすすめの項目

最後に、結局ミニに乗るならおすすめの保険内容とは???

このブログではお馴染みとなった「6つの役割」から見ていこうと思います。

 

 

①お相手への賠償(対人)

これはミニでなくても、どんな車に乗るかにかかわらず無制限がベストオブベストです。

お相手の方に怪我を負わせてしまった場合のことを考えれば、これ以上の備えはありません。

 

②お相手への賠償(対物)

これも対人同様、無制限にしておけば安心です。

新築の一軒家に突っ込んでしまった…考えただけでも血の気が引きますが、そんな時も無制限なら大丈夫。

 

③お怪我の補償

これに関しては年齢や家族構成、医療保険に入っているかどうかも考慮し、保険金額は十分な金額で設定しましょう。

事故のあとも人生はまだまだ続きます。

一日でも早く怪我を治して、またミニに乗りましょう!

 

④自身の車の補償(車両)

車両保険の金額は市場販売価格相当額を参考に決めるのが一般的です。

もしものことがあっても、しっかり直してまたミニライフを楽しむために、購入時の車輌本体価格に近い金額に設定すれば安心です。

 

⑤車のトラブルサポート

ミニに乗ると、今まで行かなかったあんなところやこんなところと、ついつい遠くまでドライブに出かけたくなるもの。

しかし、万が一遠方でトラブルに巻き込まれてしまったら…そんな時のために手厚いロードサービスは必須です。

またミニ第3世代になってからは電子制御部品が多くなり、バッテリーへの負担も重くなりがち。

外出先でのバッテリー上がりに備えての応急作業サービスも付帯しておいたほうが安心です。

 

⑥その他の補償・サービス

ミニを修理中でもミニに乗りたい!

そんな方のために弊社では修理預かり中の臨時代替車輌としてミニの貸し出しが可能です。

そこで付帯しておきたいのが、臨時代替自動車特約です。

その他、ミニの車内に保管していた個人所有の身の回り品の損害に対しても補償の対象となる特約(車内外身の回り品特約)も非常にありがたい特約です。

 

自動車保険は万一の場合に備えて契約するものなので、価格だけが重要なポイントではありません。

安いという理由だけで保険会社を決めてしまうと、もしもの時に後悔することも…そこで見逃せないポイントとなってくるのが以下の項目です。

 

・すぐにつながるコールセンター

・24時間365日、夜間休日の事故でもすぐ対応に動いてくれるスタッフ

・ロードサービスの無料利用可能回数、無料搬送距離や応急作業などの内容

・相手方との交渉

・ドライブレコーダー等の映像解析で迅速な解決

 

多少の価格差に惑わされず、サービス内容で保険を選ぶのが大切ということですね。

ちなみに、ミニに装備された先進安全技術「衝突被害軽減ブレーキシステム」の搭載車は、ASV割引の対象になっています。

 

ASV(=Advanced Safety Vehicle)

保険会社によってASV割引(自動ブレーキ割引)などのメリットも見逃せないポイントです!

 

まとめ

「まさか自分に限って自動車事故なんて…」そう思っている方は多いと思います。

しかし、どれだけ注意深く運転していたとしても、思いもがけず事故の当事者となってしまうことも。

自動車事故は、運転者であるご自身はもちろんですが、ご家族や同乗者、事故のお相手の方にとっても大きな負担となってしまいます。

ケガの治療費や、自動車の修理費。

さらに、もしも被害者の方が亡くなってしまった場合は、ご遺族への賠償も発生します。

そんな経済的な負担を軽減するためにも、ご自身のカーライフに合った保険をお選びください。

確かな備えをしていれば、万が一の時の大きな支えとなります。

是非みなさまの自動車保険選びの参考になれば幸いです。


MINI BLOG

2023.03.25公開 / 2023.03.25更新

MINIユーザー歓喜!?iRが提供するBMWミニ専門サービス工場iR TECH FACTORYが待望の一般入庫受付開始!

 

在庫台数・販売実績共に国内最大級を誇るミニ中古車専門店iR:イールが、2022年10月にBMWミニ専門サービス工場 iR TECH FACTORY(イールテックファクトリー)を新設しました。

 

以前、何度かiRブログでも告知してきたプロジェクトですが、2023年3月1日よりついに本格始動し、一般のMINIユーザー様も対象とした入庫受付を開始致しました。

iR各店でご契約いただいたBMWミニのPDI作業(納車前点検整備)はもちろん、一般MINIユーザー様の点検車検整備や車両診断、修理、パーツ取り付け交換やコーディングを承ります。

また、もしもの時の事故対応や板金塗装、レンタカーや代車のお手配まで、オーナー様のMINI LIFEをトータルサポートする体制が整いました!

 

 

iR TECH FACTORY(イールテックファクトリー)の魅力とは?

2022年10月に工場を現在の大型物件に移転し、iR世田谷とiR横浜で販売した車両の納車前整備中心の準備期間を経て、2023年3月1日よりiRで購入していただいたお客様を対象としたアフター整備と、一部他店で購入した一般MINIユーザー様も対象に入庫受け入れを開始致しました。

 

最新のコンピューターを搭載した現代のクルマには必須となるコンピューター診断に、MINI正規ディーラーと同様の最新テストコンピューターを導入。

また、MINIディーラーメカニックの経験者を含めた、ミニのスペシャリストたちが的確な判断と作業を行い、ハイクオリティなサービスをご提供いたします。

 

近年自動車ディーラーでは、不具合箇所を大きなブロックで丸ごと交換する「アッセンブリー交換作業」が主流となり、修理費用が高額となるケースが増えていますが、当店ではお客様のニーズに合わせて正規ディーラーでは取り扱えないOEMパーツや優良な社外パーツ、またはリビルトパーツなどを利用しながら、専門的かつ幅広い観点でお客様に寄り添ったご提案が可能です。

 

 

例えば・・・

第3世代F系ミニのメジャートラブル「シフトメカニズムの故障」というものがあるのですが、MINI正規ディーラーで修理するとおおよそ10万円ほど修理費用がかかります。

しかし、実はこのトラブルの原因は、数千円で手に入るスプリングパーツの破損であることがすでに判明しています。

スプリングパーツ自体は比較的安いパーツですが、このスプリングパーツ交換をするのためにシフトボックスを分解する必要があり、マフラー、コンソールボックス、エンジンルームに絡む脱着など諸々作業工程が多いため工賃を含めると全部で5万円ほど費用はかかってしまいますが、過去の経験から原因を知っていれば可能な限り最小限の修理で効率よく、且つ低コストで抑えられるケースもある様です。

 

 

その他にも、代表的な消耗品であげればラムダセンサーなどがございます。

ラムダセンサーとは排気ガスの酸素濃度を測定するセンサーで、7万キロくらいが交換時期と言われている消耗品です。

モデルごと金額に違いはあるのですが、純正品で交換だと約5〜6万円ほどかかります。

iR TECH FACTORYでれば、OEMパーツでの提案もでき、4万円ほどで交換することができます。

別に全てミニ純正パーツじゃなくてもいいよ、という方にはメリットですよね。

 

これは「ディーラーよりも安く作業ができます!」というわけでなく、幅広い観点からお客様の希望に合った方法で修理のご提案ができるということが、iR TECH FACTORYの強みということです。

 

縁の下の力持ち!? iR TECH FACTORY メカニック達の素顔に迫る!

エンジンオイル

ミニのオイル交換サイクルについて

一般的にクルマのエンジンオイル交換サイクルは3,000~5,000㎞走行毎と言われておりますが、エンジンオイルのロングライフ化が進んでいるBMWミニは、純正設定だと交換目安は約15,000kmごともしくは1年に設定されています。

車載コンピューターがクルマの使用状況を判断し、メーターパネル内のサービス・インターバル・インジケーター(SIA)コンディション・ベースド・サービス(CBS)内に交換のタイミングを表示します。

 

しかしiR TECH FACTORYでは10,000㎞または1年のどちらか先に達した時点で、オイルフィルターとの同時交換を推奨しております。

それはストップ&ゴーの多い日本の道路環境では、オイルの劣化が本国ドイツよりも早いからです。

また、車の吸排気を妨げるオイル下がりや、オイル上がりを未然に防ぎ、故障のリスクを少なくし予防効果もあります。

 

 

MOTULのエンジンオイルを使用

iR TECH FACTORYはMOTULと提携しており、ガソリン車、ディーゼル車それぞれに適合するオイルを使用しております。

MOTUL製のオイルはBMWにも認証されている、不純物を排除した100%化学合成油のロングライフオイルです。

寒い時期でもエンジンの始動性が良く、耐熱性も高くオイルが劣化しにくい上に、蒸発性も低いのでオイルがムダに蒸発しずらいという特性も持っています。

まさに知る人ぞ知るハイクオリティオイルとして評価を得ているMOTUL

その背景にF1やスーパーGTなどのモータスポーツで実証された性能と品質を実績とし、それを市販車にも提供することで信頼できるエンジンオイルとして多くのクルマ好きに愛用されています。

 

また、iR TECH FACTORYではオイルはもちろんですが、オイルフィルターにも拘っていて、オイルフィルターはMAHLE製の商品を使用しています。

MAHLEは主にエンジンおよびトランスミッション向けにフィルターやポンプシステム、オイルクーラーをオリジナルで製造しているのですが、各自動車メーカーの純正フィルターなども作っているパーツメーカーでもあります。

純正品同等のハイクオリティな商品であるにも関わらず、ロープライスでご提供できることも魅力の一つですね。

 

入庫予約

 

事故修理・鈑金塗装

もしもの事故があった時、損傷箇所の板金塗装修理はもちろん、故障・破損した機器の修理、パーツ交換もご対応可能です。

iRと長年のお付き合いのあるミニを得意とする提携の板金業社に依頼することで、ハイクオリティな修復を心がけています。

もちろんiRでご購入されていないミニであっても入庫・相談OKです。

 

 

事故代車、レンタカーもおまかせ

また、事故時の保険会社とのやり取りや、お預かり期間中の代車・レンタカーのご用意などもお任せ下さい。

当社が運用しているレンタカー各種を事故代車としてご利用いただくことも可能です。

 

MINI:ミニコンバーチブル クーパーS(F57)

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000426?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

MINI:ミニクロスオーバー クーパーSD(F60)

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000435?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

スズキ:新型ジムニー

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000464?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

三菱:デリカ D:5

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000421?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

一度乗ってみたかった!気になってたクルマ!というような趣味性の高いレンタカーもご用意しておりますので、この機会に乗ってみませんか?

 

コーディング

パーツを後付けする一般的なカスタムと違い、純正コンピューターのプログラムコードに追記したり書き換えたりすることで、純正では制限のかかっている機能を開放したり、日本仕様のMINIには無い機能を追加するコンピューターカスタムがコーディング。

プログラムの「コード」(code)を変更するので「コーディング」(coding)です。

 

このコーディングは特殊な機器端末と専門的な知識を有するため、全国的に施工ができるショップは限られており、コーディングのために数時間かけて県外のショップに行く、なんてユーザー様のお話もよく聞きいていました。

しかしこれからはiR TECH FACTORYでコーディングが施工可能です!

現在はF系ミニを中心に多数メニューを取り揃えております。

工場ではコーディング専用の機器を取り揃え、最新の情報へのアップデートや研究・検証も欠かしません。

全てはお客さまに安心安全なコーディングメニューを提供するため!

 

 

オススメはAppleCarPlay

最近のオススメはAppleCarPlay/価格:59,800円(税込、パーツ代込、工賃込)です。

専用パーツの取り付けと、コンピューターのコーディングをすることで、タッチパネル対応の第3世代F系ミニに対し、フルスクリーン表示でAppleCarPlayを利用できるように設定します。

実際にAppleCarPlayを施行した画面はこちら。

 iR TECH FACTORYのコーディング担当者に確認したところ、フルスクリーンであることと、右ハンドル仕様としてサイドメニューバーが右側にあるのもポイントとのことでした。

 

 

 

コーディングをやるなら・・・

コーディングのみのご相談も可能ですが、オススメは車検や点検入庫のタイミングでコーディングメニューを一緒にオーダーする事。

コーディングと整備を同時に行える環境が整っているのは、ミニ専門店の工場ならでは!

今までコーディングに興味はあったけど、コーディング専門店に行くという一歩が、なかなか踏み出せなかった方。

市販の「差し込むだけのアレ」だとちょっと不安な方も。

1項目4,400円(税込)からと手頃な価格設定ながら、オーナー様のQOML (Quality Of Mini Life)を確実に向上させることができるので、点検のついででも構いませんのでまずはお気軽にご相談下さい。

 

【コーディングメニュー一覧】低コストで快適性UP!機能追加からメーカーオプション後付けも!MINIのコーディングメニューをご紹介します!

 

まとめ

 

BMWミニの専門工場の設立は、当社が10年以上前から構想していたもので、この度ようやくカタチにすることができました。

とはいえ、ご来店いただいたお客様がお寛ぎいただける空間作りや、お預かり期間中の代車の台数増加、アクセス面など課題も多数。

ですが、今後工場で行えるサービスには私も今から期待が高まっており、店舗と工場でミニの輪が広がっていければいいなと思っております。

今後もとも、イールでご購入いただいたミニのサポートは、もちろんiR TECH FACTORYにお任せ下さい。

サポート体制が万全になったiRで、お気に入りのミニを探してみませんか?

 

 

入庫予約


MINI BLOG

2023.03.03公開 / 2023.03.04更新

【MINI ELECTRIC FUTURE.】ミニ コンセプトエースマン!?MINIが描く未来のカタチを見てきた!

 

2023年3月3日(金)から3月5日(日)まで、MINIの未来を電気自動車で表現した【MINI ELECTRIC FUTURE.】が渋谷神宮前にて開催中。

ミニクロスオーバーをベースにしたコンセプトモデル【MINI Concept Aceman】、そして現在販売中の【ミニクロスオーバー アンテイムドエディション PHEV】の2台が展示されています。

 

サスティナブルなだけでなく、車との対話からドライブをさらに胸高鳴るものへとアップデートする、そんな未来を形にした今回の1台、ミニコンセプトエースマン。

一般公開日初日の本日、早速参加してきたので今回はイベントレポートとしてお届けします。

 

※週末に会場に行くのを楽しみにされている方は、ネタバレ要素を多く含んでいるのでご注意ください

 

 

さらに、会場では偶然にも、MINI Head of Design であるオリバー・ハイルマー氏とお会いする事ができました

紳士な神対応をしていただいた様子も、併せてご紹介いたします。

 

 

会場到着!全面ガラス張りの特徴的な建物!

 

原宿に突如現れる特徴的な建物が今回のイベント会場

会場:The Iceberg – Harajuku(東京都渋谷区神宮前 6-12-18)

 

入り口の反対側にはミニクロスオーバー(F60)アンテイムドエディション PHEVが展示されていました!

 

会場に入ってすぐにはカフェスペース ※事前申込者専用

 

ラウンジにはなんとガチャポンが設置されています。

 

インスタグラムで

#miniconceptaceman

#minielectricfuture

#minijapan

#miniday2023

の4つのハッシュタグをつけて今回の展示に関連する写真を投稿すると、ガチャポン専用コインを受け取ることができます。

(文字で打ち込むと大変なので、この記事からハッシュタグをコピーすると便利ですよ!)

 

私たちも早速インスタにストーリーズを投稿し、チャレンジ!

 

 

何がもらえるかは・・・ぜひ会場にてご確認下さい!

 

THE MINI CONCEPT ACEMAN.

会場の奥にはお目当ての、コンセプトエースマンが展示されています!

ボディカラーは「アイシーサングローグリーン」

淡い緑色で、光の当たり方によって色が変化して見える不思議なカラーです。

 

 

ボディサイズは全長4.05m、全幅1.99m、全高1.59m。

全長は現行ミニ5ドア(F55)とほぼ同じ、車高は現行クロスオーバー(F60)とほぼ同じですが・・・

幅は約2m!

現行のクロスオーバー(F60)が1.82mなので、そこから更に17cm拡大!

(ちなみにBMWミニ史上、過去最もサイズの変化が大きかったモデルチェンジはR55→F54の全幅差12cm)

コンセプトモデルなのでサイズは確定では無いかと思いますが、全幅だけに注目するとずっしりとした印象。

 

しかし従来までのフロントグリル、サイドスカットル、エアインテーク、ブレーキ冷却用ダクトなどなど、さまざまな要素が削ぎ落とされたミニマルなデザインにより、ボディサイズの実寸ほどの大きさは感じませんでした。

 

在廊していたアドバイザーの方曰く「ミニ5ドアとミニクロスオーバーの間を埋める1台になる」との事。

 

ヘッドライト下にはウィンカー???

と思いきやこちらにはスピーカーが内蔵されており、ドライバーや通行人とのコミュニケーションが取れるようになっているとのこと。

 

一般公開の初日だったこの日、実はコンセプトエースマンの電源は入れる事ができない設定でした。

ライトが光ったり、音を聞いたり、内装もあれこれ触ってみたかったのですが、断念・・・

それ以外の部分の取材に全力を注ぎます!

 

フロントパネル下部中央にカメラを発見。

ここで歩行者や先行車を認識している様子。

単眼カメラでは無さそうなので、両サイドのカメラは車線確認用でしょうか?

もしミリ波レーダーまで付いていればMINIの自動ブレーキの性能アップや、レーンコントロールアシスト(車線逸脱防止機能)といった安全装備も充実していきそうですね。

 

フェンダーにはグリーンが散りばめられた樹脂素材。

Nikeクレーターフォームのミッドソールのようにおそらくリサイクル素材が使用されており、MINIが取り組むサスティナブルな取り組みも感じることができます。

 

ユニオンジャックをイメージした樹脂パーツへのエンボス加工には、イギリスブランドであることの主張も感じながらも、多くの人に受け入れられるようなさりげなさが優先されている印象を受けました。

 

 

ルーフカラーはソリッドのブリティッシュレーシンググリーン

???ソリッド???

通常のメタリックカラーのブリティッシュレーシンググリーンとは、全く違う色です。

どちらかというとROVERミニの限定車ポールスミスのディテールに使用されたシトラスグリーンのような印象でした。

 

【ローバーミニ】モデルの特徴/ポールスミス・ミニ編【保存版】

外からのアングルでは、ルーフラックで隠れて見にくいのですが、ルーフの大部分はガラスルーフになっています。

 

ルーフラックは大胆なユニオンジャックデザインですが、大きな隙間が無くモノが落ちにくく、かつ対角線状にライトグリーンのベルトが内蔵されており効率的に荷物を固定することができるなど、ユニオンジャックデザインとルーフラックの親和性の高さをはじめて感じました。

これは是非実現していただきたいプロダクトですね。

 

アルミ削り出しのような塗装かと思いきや、艶消しのマジョーラカラー?玉虫色?のようなカラーです。

 

特徴的なサイドミラーの造形!

はじめに全体を見た時にも感じましたが、このシトラスグリーンを思わせるアクセントカラーの入れ方、カラーコーディネート、カラーの切り替えには、イギリスの有名ブランドデザイナー ポールスミス氏が手がけたランドローバーディフェンダーやアングルポイズのような印象を受けました。

 

 

実際、前回のMINI STRIPではポールスミス氏とMINIブランドの現トップデザイナーであるオリバーハイルマー氏が共同でデザインしている様子も見られたので、今回のMINI コンセプト エースマンにもそういった刺激やリスペクトがデザインに出ているのかもしれません。

 

【MINI×Paul Smith】ポールスミス氏が手掛ける現代のミニクーパーとは!?

ただそうで無くても、遊び心を感じられるデザインというのはMINIファンにとって嬉しいポイントであることは間違いありません。

 

リサイクル素材のみで作られた特徴的なデザインのファブリックシート。

様々な柄が施され、MINIらしい遊び心を存分に表現したシートとなっています!

 

車内から見るとわかりやすいインパクト大の大型ガラスルーフ!

見上げるとユニオンジャック型のルーフラックも目に飛び込んできます!

 

ステアリング、インテリアサーフェイスにはニット素材が採用されており、今まで自動車の内装では見たことのない空間に仕上がっていました。

センターモニター周りの白いニット部分は、フロントガラス上部からプロジェクションマッピングが映し出され、さまざまな演出や情報が表示される仕組み。

 

センターディスプレイ下に小さく配置されたトグルスイッチ!

とにかくミニマル!

 

ダッシュボードにもルーフラックと同様の、マジョーラカラーの骨組みがユニオンジャックのように組まれていました。

こちらは剥き出しの骨格を見ているかのような無骨さを感じました。

 

オリバー・ハイルマー氏と遭遇!

一通りの撮影を終え、iR世田谷ショールームへ戻ろうとした時、偶然MINIのHead of Design オリバー・ハイルマー氏と遭遇!

隠しきれないほど緊張しつつ、勇気を振り絞り、拙い英語でなんとか話しかけてみると、とても明るく丁寧に会話に対応してくれました!

 

数分間お話をした後、オリバー氏が近くにいたメンテナンスの方へ話をしはじめ・・・

 

本日電源は入れる事ができなかったコンセプトエースマンですが、オリバー氏のご好意により、なんと電源を入れてもらえることに!

 

ヘッドライト内部の電光掲示板のような光り方や、八角形のフロントグリルを強調するライン状LED照明。

 

フロントライトもですが、テールライトの光り方も小型LEDが敷き詰められ、光り方のパターンで車両が意思表示できるような仕組みでした。

テールライトは「やっぱりそのデザインなんかい!」ってツッコミを入れそうになりましたが、ユニオンジャック以外にも様々なデザインに変化します。

 

散々お世話になったオリバー氏、最後には記念写真にも快く応じていただきました!

こんな出立ちで、こんな素敵な顔して、「これ、僕がデザインしたMINIだよ」って言えるの、カッコよすぎません?

 

取材に行った私もオリバー氏との記念撮影をお願いしましたが、緊張しすぎて表情はガチガチに、腰も引けています・・・

が、オリバー氏はイヤな顔などひとつもせず、紳士的に対応していただきました!

取材、撮影のご協力と神対応、本当にありがとうございました。

 

会場の様子はインスタグラムのiR公式アカウントにてリール(ショート動画)でまとめていますのでこちらもよかったらチェックして下さい。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

iR MINI Special Retailer(@ir.mini)がシェアした投稿

 

まとめ

 

MINIの未来がテーマの今回でしたが「ありえない空想」ばかりでなく、近い将来実現するんだろうなと思える実用性も随所に感じることができました。

特にテクノロジーの進化によりデザインに自由度が増していることは事実で、コンセプトエースマンにとどまらず、デザインや遊び心を大切にするMINIにとって、ここから大きな変化が生まれてくることになるのだろうなという期待と、MINIの未来に対し単純にワクワクすることができました。

ナビの機能の中には、ルーレットで行き先を決める方法もあるそう。

真面目な僕らはそんなこと考えたこともなかったですし、固定概念に捉われない遊び心に満ちた発想というのは、MINIに関わる仕事をしている私たちにとって、とても刺激になりました。

 

そして、まさかTOPデザイナーであるオリバー・ハイルマー氏と直接お話しできた事も、一生忘れられない出来事となりました。

(もっと色々なことを聞けばよかった・・・)

 

イベントは今週末3月5日(日)まで開催中

来場予約は受付終了しておりますが、予約なしの来場もできるそうなので、お時間のある方はこの機会に足を運んでみて下さい。

もしかしたらオリバー氏とお話しできるかも!?

 

会場にあったミニに試乗してみる?

会場に展示してあったミニクロスオーバー(F60)アンテイムドエディション PHEV。

iRでは同じアンテイムドエディションのディーゼルエンジン車両を在庫中です!

最先端モデルの希少な限定車が気になった方は、ミニコンセプトエースマンのイベント会場帰りにでもiR世田谷にお越しください。

見て、触れて、運転することも可能です。

今週末も、皆様のご来店をお待ちしております。

 

【ミニ クロスオーバー アンテイムドエディション】

 


MINI BLOG

2023.02.17公開 / 2023.02.17更新

第2回Instagramフォトコンテスト「LIFE with MINI」結果発表!

 

iRが企画するインスタグラムフォトコンテストの第2弾。

前回の#ミニフォトコンからは実に4年ぶりの開催でしたが、今回も多数のご参加、ご投稿を頂きましてありがとうございました。

 

今回のテーマはiR(イール)が掲げるコンセプトでもある「LIFE with MINI」

 

海、紅葉、雪といった四季を感じる景色、夕焼けや夜景といったストーリーを感じるようなシーン。

MINIのモデル、撮影方法などは皆さま様々でしたが、オーナー様の生活の中にMINIがあり、オーナー様の目線・視点から見える景色をたくさん拝見することができました。

思わず写真を撮りたくなってしまうMINIだからこそ、こんなにたくさんの投稿が集まったのだと思います。

 

正直、50枚を選ぶのも非常に難しかったのですが、スタッフで何度も話し合いを重ね、なんとか選考することができました。

それでは早速、受賞作品の発表に移らせて頂きます。

 

受賞作品

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

mini_cooper.3298 様

 

 
 
 
 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

受賞者様からのコメント

 

今回のフォトコンテストの入選をお伝えした際、それぞれ受賞者様から素敵なコメントも頂きましたので、一部ではありますがそのコメントもご紹介させて頂きます。

 

「世田谷の店舗で購入させて頂き、早いもので来月末で4年となります。

あれから11万キロ走行し大きな故障もなく楽しんでおります。

そろそろ予防保全も実施して目指せ30万キロです♪」

 

「皆さん素敵な写真ばかりですが、その中で選ばれて大変嬉しいです。

ありがとうございました。」

 

「僕の写真を選んでいただけて最高の気分です!

MINIを知り尽くしたiRスタッフの皆さまに選んでいただけただけでもMINIオーナーとして幸せです!」

 

「受賞日が私の誕生日になりますので、いい記念になります!」

 

「私も特にお気に入りの写真だったので、iRの方に選んでいただけて嬉しいです。」

 

「上京した息子が乗っていたミニを引き継いでもう16年。

いろいろなトラブルもありましたが、今もこうして元気に走っています。

50代後半から始めたインスタグラムですが、数年の間にたくさんのミニ仲間に出会うことができ、今回のような楽しい企画にも参加することができました。

選出して頂きありがとうございます。これからもイールさんの面白い企画を楽しみにしています。」

 

受賞者の方々素敵なコメントありがとうございます。そして当選おめでとうございます。

 

あとがき

あらためて、MINIのある生活から生まれた素敵な写真を投稿いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回のフォトコンテストを通じて知り合った方、インスタグラム内でのフォロー&フォローバックで繋がった方も多いようで、たくさんの投稿がが集まったこと以上に、MINIを好きな方々がフォトコンテストを通じて盛り上がり繋がる場になったことを嬉しく思います。
 
いつもLIFE with MINIをお客様に提案している私たちですが、お客様が実際にどのようなMINI LIFEをお過ごしになられているのかを知ることができる、とても良い機会となりました。
またミニを通してコミュニティが広がったり、新たな出会いもMINIが作ってくれているのだな、とMINIの魅力に改めて気がつくことができました。
このような素晴らしい体験や生活が待っている車だからこそ、これからもiRらしくお客様に寄り添ったLIFE with MINIのご提案をさせていただこうと思います。
 
開催方法やテーマなど変わるかもしれませんが、第3回フォトコンテストの開催も検討中なので、皆さまお楽しみに。

MINI BLOG

2022.12.29公開 / 2022.12.29更新

2022年 年末のご挨拶

 

2022年も残すところあと2日。

皆さまはどのような1年をお過ごしになりましたか?

iR 世田谷、iR 横浜では12月29日の最終営業日まで大盛況のまま1年を締めくくることができました。

 

今年も1年間、多くのお客様に支えられ、ミニのある豊かな暮らしをご提供させて頂くことができましたことを、iR世田谷、iR横浜、iR TECH FACTORY、iR MAKERSスタッフ一同、心より感謝申し上げます。

来年は今までサービスが行き届いていなかったお客様に対してもMINI LIFEをご提供できるよう、新たな試みも検討しておりますので、今後もミニ中古車専門店iRを宜しくお願い致します。

 

 

 

年末年始の休業日のご案内

 

iR世田谷、iR横浜、iR TECH FACTORY、iR MAKERSの年末年始休業は下記の通りとなります。

 

【ショールーム】
iR 世田谷 / iR 横浜

年末年始:12月30日(金)~1月4日(水)まで休業とさせて頂きます。

※1月5日(木)の営業開始は13時からとなります。

※休業中のお問い合わせにつきましては、2023年1月5日(木)以降に対応させて頂きます。

 

ROVERミニの修理・点検・整備のお客様は
【ファクトリー】
iR TECH FACTORY / iR MAKERS

年末年始:12月29日(木)~1月4日(水)まで休業とさせて頂きます。

※1月5日(木)の営業開始は13時からとなります。

※休業中のお問い合わせにつきましては、2023年1月5日(木)以降に対応させて頂きます。

 

お客様にはご迷惑、ご不便をお掛けいたしますが何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 

新年特別キャンペーン企画中・・・!?

2023年、iRのお正月は例年には無い特別なキャンペーン「2023 NEW YEAR SPECIAL OFFER」を企画中です。

先着15台のBMWミニを、新春限りの特別価格にてご準備しております。

 

詳しくは2023年1月1日に情報公開致しますので、お楽しみに。


MINI BLOG

2022.11.27公開 / 2022.11.27更新

【第30回ジャパンミニデイ in 浜名湖】3年ぶりに開催された日本国内最大のクラッシックミニの祭典にミニ初心者の私が参加してみたイベント参加レポート!

 

2022年11月6日、コロナ禍で2020年から中止されていたジャパンミニデイin浜名湖(以下ミニデイ)が3年ぶりに開催されました。

クラシックミニの祭典であるミニデイは、ローバーミニだけでなくオースチン、モーリス、ミニモークやミニマーコスなど、多種多様なミニたちが一同に集まるクラシックミニとしては日本最大のイベント!

今年の開催は30周年を迎える節目のアニバーサリーイヤーであり、開催決行されたことを一人のミニ乗りとしてもとても嬉しく思います。

 

普段から個人的に新旧ミニのイベントに参加している私ですが、今回はプライベートではなく、ローバーミニの当社工場iR MAKERS(イールメーカース)がフリマでブース出展をしているので、お手伝いと会場取材チームとして参加してきました。

 

ミニデイ自体が3年ぶりということもあり、来場者数は過去最多(3000台!?)になったとの事!

会場に入るとミニのエンジン音とオイルのにおい・・・

周りを見ればミニ、ミニ、ミニ・・・と会場内は非日常の異空間なんですが、ミニオタクにはたまらない空気です!笑

 

 

今回はiRのWEBプロモーションチームも一緒にイベントに参加していたので、普段私がスマホでパシャパシャ撮ってる写真とは大違いの、ハイクオリティな写真でイベントを振り返ってみようと思います。

クラッシックミニにはあまり詳しくない私ですが、今回のイベントレポートはユーザー目線で会場の様子や会場内で見つけたミニの素敵な写真を中心に紹介していきたいと思います。

 

 

会場到着!

現地へは8時前に着くように出発!

世田谷からは夜明け前に出発しないと間に合わない為、午前3時起床です。

まだ寝ぼけ眼のまま東名高速を西へと向かいます。

 

会場近くになってくるとサービスエリアには続々とミニが現れはじめます!

 

数台に連なって高速を走行する姿や、サービスエリアに入ってくるミニ達は、ボディは小さいけど存在感は抜群でした。

 

予想よりも早く会場に到着。

にも関わらず多くのミニミニミニ…

朝8:30からのゲートオープンに向け、長蛇の列を作っていました。

 

ゲートオープン!

ついにゲートオープン!

予想を超えるミニの参加台数に、ゲート付近では慌ただしく受付が行われていました。

運営者であるJMSAのメンバーさんを中心としたボランティアのオフィシャルの皆様、本当に朝早くからお疲れ様です!

 

ちなみにこの時点では入場だけで、イベント自体ははじまっていないのに、テンションは上がりっぱなし!

この日は天気にも恵まれ、青空の下どのミニもキラキラとしていて、とても生産終了から22年も経過しているクルマとは思えない個体ばかり。

どのミニも本当に個性豊かでした。

 

開会式〜イベントスタート!

会場のメインステージにて、開催の挨拶が行われます!

 

イギリス、バーミンガムMINIオーナーズクラブの会長であるMichael Price氏が登壇しご挨拶。

 

 

予想以上の参加台数だった為か、ゲートオープン後も続々とミニが入場!

 

 

ここまでクラシックミニが連なる光景は本当に稀な為、圧巻の一言。

 

フリーマケットエリアを探索

会場内のフリーマーケットエリアでは、多くのブースが出店されていました。

 

 

 

 

クラシックミニ向けのパーツのみならず、フードやアンティーク小物など、個性あふれる出店を見ることができました。

 

 

 

 

弊社工場のiR MAKERSもフリーマーケットで参加し、クラシックミニ向けの中古パーツを展示販売いたしました。

おかげさまでiR MAKERSブースは大盛況、お買い求めいただいた皆さまありがとうございました!

 

ご当地フードが味わえるフードコートエリア

フードコートエリアではご当地グルメなどが集結!

どれも美味しそう・・・

 

こちらは本格フレンチシェフの作るミニデイオフィシャルランチBOX。

ミニデイオリジナルの刻印の入ったマフィンは食べるのが勿体無いくらい可愛いかった・・・

もちろんお味もGOODでした!

 

ミニデイ30周年記念のビッグチャンス!「Get! the VALTAIN RACING」抽選会

 

メインステージでは抽選1名にVALTAIN RACING MINIがプレゼントされる、スペシャル企画が行われました!

VALTAIN(ヴァルタン)とはミニデイの主催団体でもあるJMSAが展開する自動車パーツのオリジナルブランド。

 

ミニのワンメイクレース『998challenge』に参戦する為に制作されたJMSAのレーシングカーがこのVALTAIN RACING MINIです。 2013年シーズンの総合優勝を含め、シリーズ上位の常連マシン!

レースレギュレーションでは触媒レス、助手席&後部座席レス、フルバケにフルハーネス、ロールケージ等々・・・とてもそのままでは公道走行できない程の純粋なレースカーです。

 

そんなマシンを大胆にも抽選会の目玉景品としたのが今回のスペシャル企画!

当選後は、JMSA加盟のクラシックミニ専門のショップで公道走行可能な状態に整備し、車検2年付き納車されます。(手厚い!)

ちなみに当選した場合は4年間は転売は不可(JMSAの所有権付き)!

新しいオーナーにはクラシックミニイベントへの参加要請も入るようです。

 

 

 

抽選券は1枚500円で、何枚でも購入可能。

本気で欲しい人は何十枚も購入していたそうですよ。

イベントに参加したiRスタッフも購入しましたが、残念ながら落選…

まさに30周年にふさわしいスペシャルな景品をゲットした幸運の持ち主は・・・!?

 

抽選会の様子はiR公式Instagramアカウントにて生配信を行いました。

アーカイブに残してありますので気になる方はチェックしてみて下さい!

 

こんなレーシーでスペシャルなミニをゲットしたら、どんな遊び方をしようかと考えられる、夢の広がるイベントでした!

 

ミニコレクション in ミニデイ

普段目にする事もできない貴重なミニから、目を奪われるようなカスタムミニまで。

会場には個性豊かなミニひしめき合っており、日本一色々なミニを見ることができるイベントといっても過言ではありません。

こういった様々なオーナーさまのミニを見ることが、私の中でのメインイベントだったります。

今回も、会場で気になったミニを写真でご紹介していきたいと思います!

 

ピッカピカなローバーミニ!

ホワイトルーフと相性の良いライトグレーはツィードグレーでしょうか。

 

鮮やかな水色が可愛らしいミニクラブマン エステート!

フロントグリルデザインがゲキ渋でとってもお洒落な一台。

 

こちらは牽引トレーラー付きのミニ!

それぞれのトレーラーはしっかりとナンバー取得済み。

テールライトの形は違えど、フェンダーレス&ホイールデザインまで統一されているこだわり様!

 

会場ではレーシングミニの展示も行われていました。

ミドリガメと名付けられたミニデルタさんのこちらの車輌はサーキットでもミニらしからぬ走りでミニフリークを魅了します。

 

 

レーシングミニの展示エリアの中でも一際存在感のある1台。

ミニの卸売業者さんである三和トレーディングさんが持ち込んだこのミニは1994年に開催されたレースで見事優勝を飾った世界最速のミニ!

478kgのボディに181馬力を発揮したモンスターマシンです。

 

イベントでしかほぼ見ることができないミニマーコス!

ミニをベースにクーペスタイルへと変身した希少な1台です。

ヘッドライトの形状など、どこかミニらしさが。

こちらも新車!?というほど美しい個体でした。

 

 

軍用車のようなテイストで特徴的なデザインに目を奪われてしまうミニモーク

普段街で見かけることはほとんどありませんが、ミニデイなら数台見かけることができました。

 

あとがき

コロナ禍となってからめっきり減ってしまっていた大規模イベントでしたが、ようやく(本当にようやく!)日本最大のクラシックミニの楽園に参加することができ、夢のような時間でした。

1959年の誕生から60年以上も経つのに、これほどまでに多くのミニが、それぞれのオーナー様に愛され、大切に乗られている。

美しいミニがただそこあるだけでなく、その背景にあるオーナー様との生活やヒストリーも感じることができることが、ミニのイベントの最大の魅力だなーと改めて実感することができました。

(そんなことを考えながらイベントを振り返っていると、勝手に感極まってウルウルしています。笑)

 

これから時間が経てば経つほど、クラシックカーとなっていくローバーミニ。

年々新たな故障や課題と直面しており、維持することも大変になっていていますし、現存する国内の個体も減少しています。

それでもやっぱり世界中で長年に渡り愛され続けた名車なので、いつまでも元気に走ってる姿を見ていたい!

そのためにもミニのイベントが全国各地で開催され、多くのファンと多くのプロショップが協力しあい、多くのミニが元気に参加し、愛されていて欲しいと願います。

わたしもイールの一員として、これからもミニを取り巻く世界の盛り上がりを、お手伝いしたいと思います。

 

どうか来年も、この素敵なイベントが無事に開催されますように!

HAPPY MINI LIFE FOREVER!!!

 

 

ROVER MINIストック一覧

 

過去のジャパンミニデイ参加レポートはこちら↓

【今年も参加してきました!】国内最大のクラッシックミニの祭典!第25回 JAPAN MINIDAY in 浜名湖

【参加レポート】MINI最大のイベント!第22回 JAPAN MINIDAY in 浜名湖

 


MINI BLOG

2022.10.26公開 / 2022.10.26更新

ナビやACC無しなど装備を追加できない新車MINIが増加中!?つまり装備済みのMINIは高額査定のチャンス!

 

最近、新車のMINIをオーダーするときに装着できない装備があることをご存じですか?

今までは、当然のように新車購入時に必要なオプションを選択し、理想のMINIを購入することができましたが、それはもう過去の話・・・

 

いま新車市場では何が起きているのか?

そしてどんな装備が選べなくなっているのか?

更にオプションを選べなくなったことによってどんなところに影響しているのでしょうか?

 

今回は希少となったオプションがもたらす中古車市場への影響と、販売・買取価格から見る業界の裏話についてお話しいたします。

 

 

新車なのに選べない!?今後、希少となるオプションは?

ディーラーで新車のMINIの購入を検討されていた方は既にご存知かと思いますが、現在MINIでは新車購入時に選ぶことができないオプションが設定され始めています。

 

 

その理由は御存知の通り、まずはコロナウィルス感染拡大からのロックダウンにより、中国をはじめとするパーツサプライヤーからの半導体の供給が滞ってしまったこと、そしてまた同時期に起きたロシアによる軍事侵攻により、その生産の大部分を締めていたウクライナからのワイヤーハーネスの供給が止まってしまったことなどが自動車産業に大きな影響を与えました。

MINIもその影響をモロに受け、それまでは当然のように装備されていた純正カーナビの装備ができなくなり、ナビ無しで納車される個体が流通しはじめました。

そしてそのナビの代替として設定されたのはAppleCarPlayによるGoogle Mapを表示する方法でしたが、そのAppleCarPlayも供給が不安定な状況・・・

 

またカーナビ以外にも、インテリジェントセーフティー(衝突軽減ブレーキ・アダプティブクルーズコントロール)、コンフォートアクセスイージーオープナーharman/kardon製HiFiラウンドスピーカーシステムといった装備の選択もできず、その影響について未だ改善されていないようです。

では、現在選択することができない装備について触れてみたいと思います。

 

ナビゲーションシステム

前世代までMINIは、ダッシュボードなどにポータブルナビを取り付けたり、2dinナビを専用パネルを使用して埋め込んだりと後付けするしかなかったため、第3世代(F系)から登場した純正ナビゲーションシステムは待ち望んでいた方も多くいたと思います。

液晶パネルの供給は間に合っているようなのですが、情報処理をする半導体不足が大きく影響しているようです。

ナビ無しモデルは安く販売されているようですが、正直手放しされる時にバーゲンセールになるかも・・・と考えるとナビ付が安心ですね。

 

 

ナビ無しAppleCarPlay装着から純正ナビにすることはできないので注意が必要です。

なお、ナビ無しでもリアビューカメラとPDC(パークディスタンスコントロール)の装着は可能です。

 

【YouTubeで観るミニのトリセツ】センターディスプレイを完璧に使いこなそう!ミニ純正ナビの完全操作ガイド!

 

MINIインテリジェントセーフティー(衝突軽減ブレーキ・アダプティブクルーズコントロール)

MINIインテリジェントセーフティーとは、ドライバーアシスタンスシステムの衝突危険回避支援システムのひとつで、衝突被害軽減ブレーキの事です。

ルームミラー付近に取り付けられているカメラによってシステム制御され、車両または歩行者と衝突の恐れを感知した場合に速度が約80㎞/h以下のときには必要に応じてブレーキ介入が行われ、検知された車に衝突する危険が迫っている場合、メーターとヘッドアップディスプレイに警告シンボルが表示されます。

 

 

最近のアクセル踏み間違い事故を見ると、衝突軽減ブレーキが装備されている方が安心ですが、後付けができないので装備付きの中古車購入が良さそうです!

 

ミニに乗って長距離運転の強い味方!アダプティブクルーズコントロールを動画で解説します!

 

コンフォートアクセスシステム

ポケットやバックの中にキーを入れた人がドアに近づいていれば、ドアハンドルに付いた小さな黒いボタンを押すことでドアロックの開錠が可能となる機能。

日本車ではスマートキーと呼ばれています。

特に第3世代F系MINIでは車内でのキー操作が必要無いため、ドアロックの開錠施錠もキーを使用しないこのシステムは、必須ともいえるほど人気のオプションです。

 

 

こちらも後付けは出来ないので、必要であれば装備されている車両を選んでいただき、妥協はしない方が良さそうです。

 

イージートランクオープナー

ミニクラブマン(F54)/ミニクロスオーバー(F60)にコンフォートアクセスシステムを装着することで付随する機能。

ポケットやバック中にキーを入れている状態でトランクの前に立ち、リアバンパーの下に設けられたセンサーに足をかざすと、トランクのドアが自動で開きます。

ミニクラブマン(F54)の場合は右が開き、もう一度足元で同じ動作をすることで左側のトランクドアが開きます。(閉めることはできません)

ミニクロスオーバー(F60)の場合はハッチバックが油圧でゆっくりと跳ね上がる他、足元で同じ動作をすることで閉めることも可能。

 

 

イージーオープナーも、コンフォートアクセスと同様に後付け出来ないので、ご注意を!

一度使用すると便利さの虜!?

先日、F54からF54の新車に乗り換えを検討されている方が、この機能がないことを理由に新車購入を諦めたというお話も・・・

 

harman/kardon製HiFiラウンドスピーカーシステム

海外ではJBLと双璧をなすほど超有名ブランドで、映画館などの音響設備なども取り扱う高級スピーカーメーカーです。

備え付けの標準スピーカーが全てharman/kardon製になり、更にAピラー内側部分にツイーターが追加されます。

音量を大きく再生しても、音が割れる事なく綺麗な高音を響かせる事ができ、MINIに専用設定されたバランスにより演出される音響空間は、まるで映画館で聴いているかのような臨場感で音楽を楽しむ事ができます。

 

 

スピーカーの交換は後からでもJBLやBOSEに変えることも出来ますが、ニッチな社外カスタムは売却時にプラスに働くことが少ないので、満足度とコスパ(リセール)を考えると純正harman/kardon一択!

 

上記に挙げた装備の無いミニは、既に中古車市場に流通しはじめているため、装備ありMINI装備なしMINIがあった場合、装備ありMINIが選ばれやすいことは誰でも予想ができるますね。

 

価格への影響

希少となったオプションを装備しているミニ、そうでないミニが混在する中古車市場。

実際、これからミニを購入する際、また乗っているミニを売却する際の価格への影響を見てみましょう。

 

購入価格

前項で挙げたようなオプションを装備したいけど、新車納期は長く待てない・・・そんな方々は影響が及ぶギリギリ間際で登録された車輌を探し購入されている方が増えています。

価格は新車登録から1年以内で低走行車両は、新車とあまり変わらない価格、もしくはそれ以上の高値で売買されていることも。

新車から1年以上経過している車両は、販売価格は通常(とはいってもコロナ前より新車価格からの下がり幅は少ない)ですが、純正ナビ無し車両の価格は下落しています。

やはり装備なしMINIよりも、装備ありMINIを選ぶ方が多く、装備なしMINIを仕入れた中古車屋さんは泣く泣く価格を下げて売り出している印象です。

 

ただ最近は、純正ナビが付いていてもスマートフォンのナビアプリを併用して使っている方や、AppleCarPlayやミラーリングでスマホ画面を映しナビを活用されている方も多いので、このタイミングであえてナビ無し設定を選択すると言うのも割安でMINIを購入できるチャンスなのかもしれません。

 

売却価格

こちらもやはり装備なしMINIより、装備ありMINIが高評価されている状況。

装備にもよりますが、同モデル、同年式、同走行距離で比較した時に、20万円前後の価格差が出ることも。

iRは希少装備についての情報と、それに応じた相場感覚を持っていますが、そういった情報がない業者にとっては、プラスに働かないケースもあるので注意が必要です。

 

専門店以外での売却はもったいない?!

例えば、ミニバンの査定ではパワースライドドアが両側設定されているのか、後席用フリップダウンモニターが装備されているのかなどの確認を行い査定金額に反映されますが、装備か非装備かの金額差が反映されるだけです。

しかし、その装備が今では新車装着できなくて希少価値があるのだとしたら・・・。

前までは当たり前に装備されていたオプションの、何が希少価値がある装備なのかキチンと見極めないと、お客様に還元できません。

もし、上記の装備が付いているミニをお乗りで売却やお乗り換えをご検討されているようでしたら、今がチャンスです!

そして、iRでは希少装備の価値と、次に選ぶ方がどれだけその装備を必要としているかの市場ニーズを把握していますので、他の買取専門店より装備1個1個に付加価値を考慮し査定させていただきます!

 

残価設定されていても売ってもいいの?

今回の希少装備に関わるMINIは、どれも新車販売から2年以内の車両がメインとなりますが、そういった高年式のMINIを所有されているファーストオーナー様は、新車購入時に残価設定ローン(フューチャー・バリュー・ローン)でお支払いプランを設定されている方もいらっしゃいます。

 

 

 

この残価設定ローン(フューチャー・バリュー・ローン)にはオープン(ローン完済時の買取予想価格で設定)とクローズド(ローン完済時の買取価格を保証)があるのですが、特にクローズドタイプで契約された方に「ローン最終回には保証された価格でディーラーにミニを返却する契約になってるから・・・」と思っている方が多くいらっしゃいます。

 

でも大丈夫!最終回据置タイプのローンのご契約で、車検証の所有者名義がBMWジャパンファイナンスになっていても、ローン残債一括払いができればいつどこで売却しても大丈夫!

 

今回のように、「希少価値が高まっているこのタイミングで、自分のミニを売却したい!」と思っている方も多いので、その時はディーラーだけでなくiRにご連絡いただければ査定結果がローンの残価金額を超えるケースも!

 

ちなみにiRでお買取させていただく場合、必要書類をご用意いただければ、BMWジャパンファイナンスとのローンの残債一括払いや所有権の解除といった面倒な手続きをは全てiRで行いますので、お客様ご自身がディーラーの担当者にお断りの連絡をしたり、解約手続きをしたりといった面倒な手続きは必要ありません

 

データで見るお買取りの実態

iRではミニの販売だけでなくミニの買取りや他メーカーの下取りにおいても多くのお客様にご利用いただいております。

2022年9までの査定依頼件数(実査定済み)と、買取成約台数を買取査定チームに聞いてみたところ、驚きの実績が明らかになりました。

 

BMWミニ

査定依頼件数:270台

買取成約台数:207台(買取成約率76.7%!)

 

ローバーミニ

査定依頼件数:34台

買取成約台数:21台(買取成約率61.8%!)

 

ちなみに世の中には多くの買取専門店がありますが、大手買取店の買取成約率は約48%と言われています。

在庫台数、販売実績ともに日本最大級となったiR。

このまま買取成約台数も日本一を目指します!

 

iRが選ばれる理由

愛車を売却する際、一般的に最も重要視されるのは「どの会社が一番高く買い取ってくれるか」です。

しかしiRにご売却されたお客様にお話を聞いてみると、高額買取だったからという理由に並び、「MINIを大切に扱ってくれるお店だから」という声が非常に多いのが印象的です。

 

⬇︎買取させて頂きましたお客様の声です!⬇︎

 

 

査定時には傷や凹みといったボディの状態や機関の確認をしますが、iRではそれにプラスしてご自身のミニのどこが好きだったのか、どこにこだわっていたのかをヒアリングしております。

ミニへの愛をお金(価格)に変えることはなかなか難しいですが、その愛情は次のオーナー様へオススメする際の強いアピールポイントとなるからです。

 

また、今までの整備記録簿は必ず確認いたします。

毎年の定期点検がしっかりと実施されていれば「愛情を持って使っていた」「不具合発生の可能性が少ない」と推測できるため、安心して買取ができるほか、次のお客様にも自信を持ってご提案する事ができます!

 

⬇︎査定のご依頼はこちらからどうぞ⬇︎

 

 

 

元大手買取店店長が教える!簡単に買取査定金額を30万円アップさせる方法【2018年最新版】

 

遠方の査定もお任せください!

iRの出張査定は基本的に首都圏(一都三県)となりますが、遠方にお住まいのお客様からも日々多くの査定依頼をいただいております。

本当にレアな車種や同方面のお客様からの査定依頼が重なったケースなどは遠方出張をする場合もございますが、基本的に遠方の場合は当店にて陸送会社に依頼して車両をiR店舗まで搬送し、実査定後に査定額を提示させていただいてます。

 

ここでは遠方からの買取りに関するフローをご説明します。

 

遠方査定の流れ

1.買取フォームより査定依頼を送っていただきます。

ご依頼いただく際は車両の状態・装備・改造など、できるだけ情報を入力していただけるとより正確な査定額を算出することができます。

また内外装の様々な角度からやポイントとなる装備の画像も添付して頂けると、さらに精度の高い査定が可能となります。

整備記録簿の有無も査定額算出時の大きな加点要素になりますのでお忘れなく!

 

2.概算査定のご提示

頂いた情報をもとにiRから「概算金額○○○万円〜○○○万円です」と回答いたしますので、その金額の範囲内でご納得頂ける場合は当店にて陸送業者を手配致します。

なお陸送費用は、当店でのお買取りが決定した場合はiRにて負担させていただきますが、万が一隠れた瑕疵などが見つかり、ご提示した金額レンジでお買取りすることができず、なおかつ返却をご希望される場合は復路の陸送料金はお客様負担となります。(過去に2例ほどあります)

 

3.クルマの搬送

平日または土曜日で引取り日程を調整いただき、日程を確定させます。

なおお引取り当日、お仕事などで在宅が難しい場合はご家族の代理立合いでも大丈夫です。

 

4.iRにクルマが到着

iRにおクルマが到着しましたらまずは陸送業者立ち会いのもと、傷、凹みのチェックを行い、お客様からお預かりした時と車両の状態が同じか点検致します。

 

 

その後、買取査定を行い、最終的な査定金額をお伝えいたします。

金額にご納得いただけましたら、契約書・必要書類をご案内致します。

 

5.お支払い

契約書と名義変更に必要な書類が弊社に届きましたら、買取金額をお振込み致します。

書類に問題がなければ、最短当日中にお振り込みを実行。

土日の場合でも翌営業日にお振り込み致します。

 

【クルマを高く買取してもらう為の基礎知識】ミニクーパーならではの売却するなら押さえておきたいたった5つ大切なポイント教えちゃいます!

 

まとめ

半導体やワイヤーハーネス不足は回復の見通しがつきにくい状況。

業界の多方面から話を聞く限り、供給不足解消はまだまだ先になるようです。

以前の新車購入のように、オプションオーダーが自由でなくなっているのであれば、欲しいオプションが装備されている中古車は十分選択肢に入ると思いますし、お手放しを考えている方は不足部品の供給が解消される前の、希少性が高まっている今が高額査定のチャンス!

 

 

まだまだ先の見えない状況に加え、将来的に人気のあのモデル(F〇〇)が今後ラインナップから無くなるという噂も・・・・!?

これはまたミニの中古車市場に一波乱ありそうですね・・・

 

買取メンバー募集

現在、査定依頼件数が増えているにもかかわらずiRの査定士は現在1人!

毎日、一都三県を中心に、時には全国を駆け回って査定をしている状況でまったく手が足りていません!

 

当店の買取の特徴は、お客様から「安く買い取ると社内評価が落ちる」こと。

会社なので適正な利益がないと運営できませんが、お客様に不利益を与えてまで利益を追求することは認められてません

 

ですので大手中古車買取会社での経験がある方や、買取査定経験はあるけど他社との駆け引きや価格競争に心を擦り減らしている方も、もう一度iRでチャレンジしてみてほしいのです!

 

会社のミッションである「みんなハッピーに!」はこんなところにも反映されています。

そんなiRの買取チームで一緒に働きませんか?

 

リクルートページ

 

応募資格

【必須スキル】
■普通自動車免許(AT限定不可)
■車両査定・買取経験

【歓迎スキル】
■中古自動車査定士資格をお持ちの方
■自動車販売経験
■オークション業務経験
■接客、BtoC営業経験

【こんな方を待っています】
■お客様に寄り添った接客ができる方

■大手買取店で消耗してしまった方

■お客様の喜ぶ顔が見たい方


MINI BLOG

2022.09.16公開 / 2022.12.24更新

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【ハッチバック編】(2022年9月16日 更新)

 

(2022年9月16日 更新)

ミニには様々なグレードや色、モデルが設定されており、オプションまで挙げると全く同じミニを見つける事は不可能なのでは!?

そんなバリエーション豊かなミニですが、限定車ももちろん設定されています。今回はより個性の強い限定車・特別仕様車について詳しくまとめていこうと思います!一つのブログにまとめるには種類が多すぎる為、今回は「第三世代の3ドア、5ドアハッチバック(F56,F55)」について取り上げていきます。

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】(2022年11月10日 更新)

 

 

限定車

レゾリュート エディション【NEW!】

ミニ3ドア(F56)、ミニ5ドア(F55)クーパー/クーパーSミニコンバーチブル(F57)クーパーSをベースに2022年9月15日より販売が開始されたMINI Resolute Edition(ミニ レゾリュート エディション)

 

今までジョンクーパーワークスでのみ選択が可能だった専用色「レベルグリーン」をボディカラーに設定し、ルーフカラー、サイドミラーキャップはペッパーホワイトを採用。

ボンネットストライプやヘッドライトリング、フロントグリルなどを専用カラー「レゾリュート ブロンズ」とする事で落ち着きのあるレベルグリーンにアクセントの効いた一台となっております。(この辺りのエクステリアパーツでブラック以外のカラーが純正設定されるのは初)

インテリアには専用デザインハーフレザレットシートが採用され、レゾリュートブロンズのパーツが随所に施されます。

 

気品あるブロンズパーツの採用により高級感あるエクステリアと、ポップな配色となっているインテリアとのコントラストが目を惹くお洒落な一台となっています。

 

 

 

 

ミニ ブリックレーンエディション

ミニ3ドア クーパー/ミニ5ドア クーパーD/ミニクラブマン クーパーDをベースに2022年2月7日より販売が開始されたMINI Brick Lane Edition(ミニ ブリックレーン エディション)

2回目のLCI後初となる限定車の販売台数は、ミニ3ドア クーパー180台、ミニ5ドア クーパーD300台、ミニクラブマン クーパーD180台

 

ボンネットとボディサイドにはオリジナルストライプを施し、ルーフにはブリックレーンエディション専用ペイント「サンマリノブルー」を採用。ドアシルプレートやサイドスカットル、インテリアサーフェイスやフロアマットにもブリックレーンエディションのロゴが表記されます。

また、新車では初となるフローティングホイールキャップを装備。走行中はロゴが回転せず、常に上向きとなります。

インテリアにはレザレットシートを採用しスタイリッシュな印象。内外装共に落ち着いたブルーをアクセントカラーとする事で、若々しい遊び心を表現している一台です。

 

 

 

ミニ ピカデリーエディション

 

 

ミニ3ドア(F56)のクーパー、クーパーDとミニ5ドアのクーパー、クーパーDを対象に、2021年2月末までの期間限定生産される「MINI Piccadilly Edition(ミニ・ピカデリー・エディション)」が2月5日から販売開始となりました。エクステリアにはピカデリーエディション専用のストライプレタリングが施され、ブラックのレザレットシートにはシートヒーターも備わります。また、限定車へのパッケージングは初となるサービスパックMINI TLC(TENDER LOVING CARE)のライトパック3年プランが無料で附帯されます。

従来の純正ストライプは、スポーティーにイメージチェンジできる幅広のものが多かったのですが、このピカデリーエディション専用の主張しすぎないボンネット“ピン”ストライプは、今までにないクラシックな印象。もしかしてクラシックミニのボンネット形状を表現してる!?「Piccadilly」のレタリングは先代のローバーミニ ピカデリーと同じフォントが使用されており、さりげないサイドストライプからもオースチン時代の名残を想起させてくれます。せっかくなら当時限定色だったカシミアゴールドをどこかに再現して欲しかった・・・

 

 

ミニ ジョンクーパーワークス GP インスパイアードエディション

 

 

史上最強のミニと言われたMINI John Cooper Works GP(以下GP3)にインスパイヤされた特別仕様車。GP3に設定されていた専用ボディカラー「レーシンググレーメタリック」に「メルティングシルバー」ルーフの組み合わせ。内装でもGP3オリジナルであった3Dプリント技術を使用したパドルシフト、ダイナミカレザーのコンビネーションシートを採用。GP3ではハデすぎると言われたエクステリアデザインや、カタすぎるという噂の足回りを、よりデイリーユース、タウンユースに近づいた仕様となりました。また、GP3では2人しか乗れませんでしたが、4人乗りになったのは大きな利点ですね。(とは言っても231馬力の4気筒DOHC!)欲を言えば、このタイミングでM/T仕様を復活させて欲しかった!2021年1月22日〜2021年2月末までの限定生産なので、この特別な機会をお見逃しなく。

 

ミニ パディホプカークエディション

 

 

第3世代のミニ3ドアクーパーS(F56)に120台、5ドアクーパーS(F55)に80台設定された限定仕様車「MINI Paddy Hopkirk Edition」(パディホップカークエディション)が2021年1月15日に販売開始されました。

パディホップカーク氏が当時モンテカルロラリーにて優勝したミニと同じ、レッド(チリレッド)ホワイトルーフの組み合わせですが、ホイール・グリル・ヘッドライトリング・エアインテーク・サイドミラーなどをブラックアウトすることで、ポップになりがちな白屋根のコーディネートをシャープでスポーティにまとめてあります。ミニの歴史と伝説のドライバーに敬意を表した限定車パディホップカークエディションは、各世代のミニフリークに愛される一台となりそうです。ドアに施された大きな「37」のナンバーデカールはモンテカルロラリーを制した際の栄光のゼッケンナンバー・・・ですが、ちょっと個性的すぎる、という方はココだけデカールを剥がすのもアリかも?

 

ミニ ローズウッドエディション

 

ミニ5ドアハッチバック クーパーをベースに日本全国200台限定でこちらのブログ公開日前日、2020年8月31日より販売を開始しました!5ドアハッチバックでは日本初導入となるインディアン・サマー・レッド・メタリックを外装色として纏い、黒のルーフ、ミラー・キャップ、黒のホイールがアクセントとなり、派手過ぎず、大人の装いを表現しています。インテリアにおいては、クロス製ブラック・パール、レザレット製カーボン・ブラックが相まった味わい深い上品な装いとなっています。

 

ミニ ジョンクーパーワークスGP

 

 

世界で一番過酷なサーキットとして有名なニュルブルクリンク北コースで先代(R56 JCW GP)よりも約30秒早い8分以下のタイムを記録したミニの中でも一番早いモデル!2019年11月から限定販売され、最高出力306PS、最大トルク450Nm、0-100km/hは5.2秒を記録。全世界限定3000台の限定生産で、日本の割り当ては240台となっています。

 

MINI史上最速のJCW GPが早速入庫!ミニ専門店の目線でマニアックに解説してみます!

 

ミニ アイスブルー & アイスブルー ブラック エディション

 

 

第2世代で大変人気のボディカラー、アイスブルーを復刻した限定車。2018年10月から予約受付開始。設定された台数はアイスブルーエディション 3ドアハッチバック クーパーは120台、アイスブルー ブラックエディション 5ドアハッチバック クーパーSは380台のみとなっています。非常に少ない設定台数に加え、5ドアハッチバックにはMTのみが設定されました。特に日本で初めて5ドアハッチバックのMTを選択できたのはとても衝撃的でした。

 

ミニ バーガンディー エディション

 

 

ボディカラーにクラブマン専用色のピュアバーガンディーメタリックを採用した320台の限定車。2018年10月に予約受付を開始し、設定モデルは3ドア及び5ドアハッチバックのクーパー。インテリアには年輪をイメージしたセンターディスプレイリング装備され、ハッチバックを少し大人な雰囲気にするします。

 

ミニ ヴィクトリア

 

 

BMWグループの生誕100周年を記念した限定車。設定モデルは3ドアハッチバック 5ドアハッチバックのグレードはワン。2016年6月から受注開始し全国限定で300台となりました。イギリス国旗をモチーフにしたユニオンジャック柄のサイドストライプ専用のミラーキャップが備わっています。さらに純正HDDナビ、コンフォートアクセス、シートヒーターなどのメーカーオプションが標準装備となっています。設定カラーはペッパーホワイト、ブレイジングレッドメタリック、ディープブルーメタリックの3色を用意していました。

 

ミニ ジャーミン

 

 

2015年5月より受付開始した5ドアハッチバック初の限定車としてデビュー。5ドアハッチバック クーパーSには140台、3ドアハッチバック クーパーSには40台設定されました。エクステリアは当時限定色であったラピスラグジュアリーブルーを採用し、18インチヴァニティースポーク2トーンアロイホイールを組み合わせていました。インテリアではユニオンジャックをモチーフにしたレザーラウンジシート革巻きステアリング木目調のインテリアパネルを採用し高級感のある室内空間を演出している。

 

大人気のBMWミニの限定車JERMYN(ジャーミン)!買うなら「今がオススメ」の理由!?

 

特別仕様車

ミニ 60 YEARS EDITION

 

 

ミニ生誕60周年を記念したモデルで2019年4月〜2020年2月まで限定生産となりました。対象モデルは3ドア5ドアのクーパー、クーパーS。ボディカラーはブリティッシュレーシンググリーン、ミッドナイトブラック、ムーンウォークグレーの三色。専用のボンネットストライプ、サイドスカットル、17インチアロイホイールなど豪華な装備となり、シートもダークマロンと名付けられた専用カラーの本革シートとなっています。

 

MINIの過去と現在を繋ぐ【アニバーサリーモデル】1999→2019年を一挙ご紹介。そこには意外な共通点も!?

 

ミニ ヴィクトリア

 

 

2018年6月より予約開始した3ドア5ドアのワンをベースにした特別仕様車。ヴィクトリア専用デザインのサイドスカットルを用意。タータンチェックをモチーフにしたグラフィックに「VICTORIA」の文字がレタリングされています。ユニオンジャックデザインのLEDリアテールランプ、LEDヘッドライト、15インチアロイホイールを装備します。

 

ミニ サザーク

 

 

3ドア5ドアのクーパー、クーパーDに設定されていたモデル。予約開始された2018年1月当時はJCW以外では選択ができなかったチリレッドを含むペッパーホワイト、ミッドナイトブラックの3色から選択できた。国内初導入となったレザレットシートは大きな話題を呼びました。

 

国内モデル初のレザレットシートを採用『ミニ・サザーク』登場! ん?レザレット?なにそれ?

 

ミニ セブン

 

 

1959年のクラシックミニ、Austin Sevenをリスペクトした特別仕様車。2016年8月に予約開始となった。外装色の一つにラピスラグジュアリーブルーを選択が可能となりルーフカラーもクラブマン(F54)のみ設定可能なシルバーを採用。このラピスラグジュアリーブルーとシルバールーフが放つ「特別なカラーリング」が、MINIセブン独自のモダンで華やかな印象をあたえる。エクステリアでは他にもモルトブラウンのボンネットストライプ、専用17インチアロイホイールを装備。インテリアは専用のモルトブラウン仕様。

 

新型5ドアの限定車がメチャカッコイイ!

 

まとめ

こうしていろいろな限定車・特別仕様車を見比べてみるとそれぞれ明確なコンセプトがあるのが分かりますね。落ち着いた印象を与え大人な雰囲気にする車両、はたまたポップな柄で明るいイメージの車両。どれも素敵なデザインで尚且つ、販売台数が限られてくるので他の人と被りにくいといったメリットもあります!

私としてはそのままでも様々な色があり個性の強いミニへ、アクセントを追加した限定車・特別仕様車はとてもお買い得かと思います!ミニヴィクトリアの様に外観ではさりげなくサイドスカットルを変更したり、ミニ60周年記念の様な独特なボンネットストライプを装着したりと、小さなデザイン向上がお洒落なミニにより磨きをかけ、オーナーの所有欲を満たしてくれるからです。

 

そんな特別なミニは市場でも引っ張りだこ!自分の気に入った、自分に合うなと思った車両は一度見逃してしまうと二度と出会う事はできなくなるかもしれません。ビビッときた車があれば、すぐに検討するのが吉です!

 

iRでは多数の限定車・特別仕様車を在庫中!

過去の限定車・特別仕様車は中古車でしか選択ができません。

この機会に是非お探しの車輌があればお問い合わせをお待ちしております。

 

ミニ3ドア&5ドア限定車・特別仕様車ストック一覧


MINI BLOG

2022.08.05公開 / 2022.08.05更新

【新入社員紹介】過去の経験から、日々全力を注ぐようになったサウナー!?

 

 

ミニ中古車専門店 iR(イール)のブログをご覧の皆様はじめまして!

この度ご縁をいただきましてiRに仲間入りしました『佐藤 啓悟(サトウ ケイゴ)』と申します。

MINIに興味を持ってこのブログを開いていただいた方も、たまたま開いていただいた方も何かのご縁かと思いますので、ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

 

 

剣道に没頭した少年時代

福島県いわき市生まれ。
5歳の頃から剣道を始め、大学に入学するまでの18年間を剣道一本で過ごしました。(現在、剣道3段)
私には5つ離れた姉がおり、何をするにもいつも姉の後ばかり付いて行っていました。
姉から剣道の体験に行くと誘われた時も、とりあえず後をついて体験に参加し、それがきっかけで剣道を始めました。



最初の3年間くらいはお遊びのような感覚で楽しく通っていた剣道クラブのようなものでした。
ある時チームの指導者が代わり、それからは本格的な剣道道場に変わっていきました。
学生時代は遠征にいくのが毎週末の恒例行事だったので、休日に家でゆっくり過ごすといった思い出はあまりなく、剣道尽くしの青春。
挫折したり、やめたいなと感じたことも何度もありましたが、大会で優勝した時の高揚感や達成感は今でも忘れられません。
優勝した際はチームメンバーとBBQをすることが何よりの楽しみで、それを糧に日々一生懸命稽古をしていた記憶があります。
(逆に負けた時は、遠征から帰ってから遅くまで追い込み練習があったので、天地の差でした・・・)
全盛期は新聞で取り上げてもらったりと剣道生活まっしぐらでした。
年々歳を追うごとに成績は悪くなるのですが、、、笑



剣道は「礼に始まり礼に終わる」といった礼儀を大切にする武道です。
このような武道と出会えたこと、またこのような環境で剣道ができたことは私にとってかけがえのない経験でした。
 

少年時代に味わった壮絶な体験

私が学生の頃に2つ、壮絶な体験をしたので、そのことについてもお話ししたいと思います。

 

大手術と半年間の入院生活

まず1つ目が、中学生の頃に約半年ほど入院をしていたことです。

入院した理由はある一種の脳梗塞でした。

剣道の試合中に意識を失い、倒れ、緊急搬送でした。

有難いことに名医のいる病院で手術を受けることが出来たのですが、手術の前に半身不随になるかもしれないと言われた時のことは今でも鮮明に覚えています。

まだ中学生だったこともあり、その時は目の前の状況をただ乗り越えることに必死でしたが、今となって思い返すと、壮絶な時間だったなと改めて思います。

術後は起き上がることすらできませんでしたが、リハビリを続けていくうちに手を開くことができるようになり、足をあげられるようになり、そしてようやく歩けるようになり、院内のコンビニまで自分の足で行けた時、喜びと共に涙が溢れました。

 

(脳梗塞になったとは思えないほどのパリピ画像が出てきました・・・)

 

術後はリハビリを続け順調に回復し、今では後遺症もなく快適な毎日を送れています。

また、1児の親となった今、あの時の親の心境を身に沁みて感じるようになりました。

 

 

2011.3.11

2つ目が、2011年3月11日におきた東日本大震災です。

当時、私はいわき市内の高校で授業を受けていました。

今まで経験したことのないような大きな揺れとともに、瞬く間に普段見る景色が崩れていき、教室ではあまりの恐怖から泣き出す生徒や、パニックになる人がいました。

大きな揺れが起こってから数時間後に学校から帰宅しましたが、幸い、実家の家具はしっかりと固定されていたものが多く、被害は少なく済みました。

余震は1週間ほど続いたような記憶があり、家では電気ガス水道が止まり、今まで当たり前のように過ごしていた日常は消え去り、生活は一変しました。

※この経験から、現在私の家の家具はどれも吸盤や突っ張り棒などでしっかりと固定をしておいています!何事もできることは備えておくことが大事だなと改めて実感!

 

「健康でいられることも日常も当たり前じゃ無い」

親のありがたみや人の温かさに感謝する

「やりたいことは元気なうちに全部やっておかないと後悔する」

 

当時様々な想いはありましたが、中学生や高校生でこんなことに気がつけたことは、自分の成長に大きな影響を及ぼしましたし、もちろん今でもその気持ちは忘れていません。

 

これまでの経験をふまえて私の休日の過ごし方は、、、

 

 

少し暗い話が続いてしまったので私の現在の趣味についてご紹介いたします。

最近のブームは「サ活」です。(=サウナを楽しむ活動)

ほぼ毎週のように温泉や銭湯に通い、サウナで「ととのう」ことが欠かせません。

壮絶な経験をして今ハマっていることはサウナかよっ!と思った人もいらっしゃるかもしれませんが、意外とこれまでの経験からサウナに繋がることがあるのです。

「健康でいられることも日常も当たり前じゃ無い」ということは、健康を維持するためにサウナ!

親のありがたみや人の温かさに感謝する」ということは、温かさ、、、さ、サウナ!

「やりたいことは元気なうちに全部やっておかないと後悔する」ということは元気でいる必要がある!サウナ!

 

・・・ね?笑

サウナに入り、水風呂に入り、「ととのう」あの開放感は大袈裟かもしれませんが、自分の意識と身体中の疲労感が異次元に飛んでいってしまうような感覚に陥ります。

心と体をととのえるこのサ活は、休日にもってこい。

人それぞれ、サウナの種類や、水風呂の温度、ととのう時間と個人差があるかと思いますので、iRにお越しいただきお話しさせていただく機会を頂けましたら、ぜひ「サ道」についてお話ししましょう。

 

クルマとの出会い

福島の高校を卒業後、上京し大学に入学。

そしていざ何に携わる仕事をしたいか考えた時、小学生の頃を思い出しました。

 

当時は剣道ばかりの毎日でしたが、朝練と昼練の間や、ちょっとした隙間の時間で夢中になって遊んでいたのが、グランツーリスモというクルマのゲームでした。

地元を走っていたのは移動の足としてのクルマがほとんどでしたが、このゲームの世界で見るクルマのかっこよさに憧れを抱き、「将来はカッコよくて、こだわりのクルマに乗るんだ!」と、どんどんクルマに対しての興味が湧いったのを覚えています。

ちなみに当時ゲーム内では、三菱のランサーを愛車にしていました。

ゲームを始めた当初はゲーム内でのお金も無かったため、安くて速くて操作がしやすい車を探した時にこのクルマに出会い、色々とチューニングしながら、レースに勝ち、お金を貯めた記憶があります。

ある程度ゲーム内でのお金が溜まっていき、やっとの思いで購入したのがニッサンのGT-Rです。

やはりあのフォルムは幼かった自分にも魅力的で、他のどのクルマより輝いて見えました。

国産車でとにかく速かったということも魅力でしたね。(この当時は国産車で輸入車に勝つ!といった変なプライドがありました)

 

 

一度切りの人生「やりたいことをやる」と決めていたので、やりたい仕事も自動車業界とすぐに決まりました。

せっかくなら「煌びやかなショールームでビシッとスーツを着てスマートに仕事がしたい!」と思い、勝手なイメージですが輸入車のディーラーで新車販売営業をはじめることになりました。

 

輸入車ディーラーでの経験

就職先の輸入車ディーラーで販売していたのは、支払総額500万〜2,000万円といった高級車でした。

フラッと来るお客様はほとんどなく、新規開拓はほぼゼロ。

お客様のほとんどが現オーナー様で、お乗り換えのご提案をすることが大半でした。

ご来店されるお客様は会社の経営者様やご年配の方が多く、クルマのスペックやシステム、デザインが気に入ってご購入されるというよりは、自分の「ステータス」として所有される方が多かった印象です。

普段関わることのできないような職業の方々と、クルマを通し対等な立場でお話ができたことは、とても貴重な経験でした。

 

 

ここで、私が新車ディーラーで感じた1番ショッキングだったことをお伝えします。

それは、新車は登録をしてナンバーをつけた瞬間にその価値が大幅に下がってしまうという悲しい現実です。(車種にもよりますが)

私自身も営業マンという立場から、取り扱いしていたメーカーの新車を買いましたが、4ヶ月で3,000km乗って売却した時、買取価格は新車購入時の約半分でした。(もちろん事故や傷は無し・・・)

もちろん新車を買ったオーナーでしか受けられないサービスや体験、優越感もあるので、お金だけでは計られないこともたくさんありますが、「お得感」といった意味では、一度登録をした中古車を買うことが1番お得な買い方だな〜と痛切に感じておりました。

 

iRに入社し感じたこと

新車販売への後ろめたさが心のどこかに引っかかっていたことと、家庭環境の変化も伴い、輸入車ディーラーは約4年で退職。

今回ご縁をいただきiRに辿り着きました。

 

iRの世界観は他の車屋さんにはない、特別なものを感じます。

私が感じたiRの特徴を3つご紹介させていただきます。

 

厳選された在庫車両

MINIは車両本体をベースに、そこから自分好みのオプションを追加していくといった新車の購入方法になっており、オプションの中には新車購入時にしか付けられないオプションが多数あります。

今回私が気づいたiRの特徴のひとつは、イールにあるミニがどれも個性的だということです。

ただ「MINI」ならなんでもOKというわけではありません。

MINIの知識を知れば知るほど、イールにはありきたりな仕様のものが少なく、「iRらしいミニ」に拘って仕入れているんだなと感じることができます。

例えばiRで取り扱いしている中古車ミニと、同じ仕様のミニを世の中から探そうとしても、探すのが困難なことが多いのです。

イールの仕入れのこだわりは、動画でも紹介しておりますので、こちらも是非ご覧ください。

 

 

こだわり抜いた世界観

iRに置いてある数々のインテリア(小物)を一つ一つ調べてみると希少なものやアンティーク商品ばかり。

偽物は使わず、本物にこだわる!

私自身、勉強も兼ねてたくさんの車屋さんに行ったことがありますが、ここまでインテリアデザインにこだわりのあるショップは他には無かったです。

 

 

この窓枠ひとつをとっても、本物のアンティークの木枠をそのまま使い、窓枠のために壁が専用設計されています。

白いブリックウォールも、よくある「レンガ風パネル」は使用せず、石膏レンガを使用。

イギリスの本物・名作を取り扱うといったiRのポリシーは、ショールームの細部に宿っているのです。

ただクルマを綺麗に見せるためだけのショールームではなく、iRという空間そのものがMINIを選ぶ楽しさや特別感を演出しているんですね。

 

 

私たちが商談で使わせていただいているこの椅子も英国アンティーク家具の名作アーコールチェア。

「今では手に入りにくくなった希少なイギリスの名作」という意味では、クラシックミニと同じですね。

 

iRのこだわりは他にもたくさんあるので、ご来店いただい際はクルマだけでなく、何気なく置かれているインテリアや小物にも目を向けてみて下さい。

 

お客様に寄り添った説明

ミニ専門店として20年以上の歴史があるイールには、ただクルマを販売するのではなく「なぜあなたにとってこのMINIが良いのか」を説明してくれる営業スタッフがたくさんいます。

どの営業もMINIのことを良く知っていて、MINIのことが大好きで、その気持ちが商談にも現れています。

一緒にミニを選び、迷った時は相談にのり、選んだミニを今度はどんな仕様にカスタマイズするか話し合い、納車後はどんなMINI LIFEを過ごすのか。

それらをお客様に寄り添いながらご提案している様子は、私が今まで経験した自動車販売店とは全く違ったものでした。

MINIを知るだけではなく、MINIを好きなお客様の気持ちを知ることが大切なんだと感じています。

私も、早く皆様にとってピッタリな1台をご提案できるように、奥深いMINIの世界について日々勉強中です。

 

さいごに

私のモットーは「日々全力を注ぐ」です。

過去に、あまり人ができないような経験をしたからこそ、「今日はこのくらいでいいかな」と甘えが出てしまいそうな時も、過去の経験を思い返し、もうひと踏ん張りして一日一日に全力を注ぐような生活ができるようになりました。

iRでも、私が担当したお客様が納得のいくミニに出会えるよう、全力でサポートさせていただきますのでよろしくお願い致します!

 

 

 

拙い文章にお付き合い頂きましてありがとうございました。

文章はサウナのようにととのいませんでした。笑

これから皆様よろしくお願いいたします!