MINI BLOG
2022.09.01公開 / 2022.09.25更新
家族で乗れるMINI決定戦!?【クラブマン(F54),クロスオーバー(F60)】徹底比較!
ミニと聞いたら3ドアのミニクーパーを想像される方が多いと思いますが、今回はボディサイズが大きくなった第3世代F系のミニクラブマン(F54)とミニクロスオーバー(F60)をファミリーカーという視点から徹底比較していきます!
最近では流行り病の影響でご家族連れのお客様にご来店いただく機会が増え、
「クラブマンとクロスオーバー何が違うの?」
「ミニクラブマンとミニクロスオーバーどっちがおすすめ?」
「どっちが広いの?長いのはどっち?」
というご質問を多くいただくようになりました。
デザインやキャラクターだけでなく、サイズや実際の使い勝手などをまとめてモデル比較しておりますので、ぜひ最後までご覧下さい!
Contents
モデルの始まり
まずはそれぞれのモデルの歴史を要点を添えて解説していきます。
コンセプトや進化の過程を覗いてみましょう。
クラブマンの始まり
画像引用:www.webcg.net
BMW MINIの人気モデル、ミニクラブマンのルーツは遡る事1972年式のクラブマン・エステートにあたります。
全長が長く、観音開きの後部ドア(テールゲート)を採用しているのは現行クラブマンと同じ、クラシック・ミニの中でも「長物」といわれる個性的なデザインのモデル。
デザインコンセプトはイギリスで狩猟用にクーペとハッチバックのスタイルを組み合わせたスタイリング『シューティングブレーク』と言われています。
クラブマン・エステートはトラヴェラーやカントリーマンというさらに古いモデルからデザインを受け継いだモデルになりますが、ヘッドライトやフロントグリルのデザインが斬新過ぎて、新車販売時にはそれほど評価は高くなかったようです。
前衛的なデザインはどの分野でも初めはなかなか受け入れてもらえないものですね。
そして時は流れ2007年にBMW MINIとしてミニクラブマン(R55)が登場しました。
コンセプトはそのままで全長を240mm大きくする事で利便性を向上させた万能モデルとしてリファインされました。
ここでも非常に珍しい試みで、右側だけに「クラブドア」と呼ばれる後席にアクセスするための観音開きのドアがあり、さらにラゲッジルームに物を出し入れする際に開く観音開きのトランクドアもそのまま継承しました。
ここでも一味違うミニのデザインでしたが、このクラブドアが人気となり多くの人たちの心を掴みました。
2015年5月にフルモデルチェンジをしたミニクラブマン(F54)
右側のクラブドアを廃止し、4ドア+リア2ドア(観音開き)の6ドアに変更。
一般的な4ドアとして使用できるタイプに生まれ変わり、さらに大幅にサイズが大きくなりました。
サイズの大型化により後部座席のスペースとラゲッジスペースの利便性を向上させました。
その癖がない使い心地でミニ随一の大人気モデルとなっていきました。
クロスオーバーの始まり
画像引用:https://www.mini.jp
MINIブランド初となるSUVモデルとして登場したのが2011年。
本国ではミニカントリーマンという名前でデビューしましたが、日本では商標権の関係からミニクロスオーバーの名前で販売されました。
ミニでSUV!?とはじめは中々受け入れられませんでしたが、MINIブランド初の5ドアということもあり、後部座席へのアクセスや、他のミニより広くファミリー向けにも使い勝手がいいモデルだった為、徐々にミニファミリーとしても人気モデルとなり馴染んでいきました。
また2014年9月にマイナーチェンジをし、エクステリア・インテリアのクオリティが大幅アップ。
ミニでは日本初導入となる「クリーンディーゼル・エンジン」搭載モデルの元祖ともなりました。
画像引用:https://www.mini.jp
その6年後の2017年2月にミニクロスオーバー(F60)へフルモデルチェンジ。
同年少し遅れて7月にはミニ初のPHV(プラグインハイブリッド)モデルクーパーSE搭載モデルが登場。
常に最新テクノロジーを提げて登場するモデルの為、最新情報が浮上した際は特に注目が多いモデルです。
他のMINIには無い、気の利いたポイント
ミニクラブマン(F54)とミニクロスオーバー(F60)がなぜファミリーカーで選ばれているのか!
ただ大きくて広いだけではない、両モデルに共通した気の利いたポイントをご紹介します。
特に後部座席からトランクルームの使い勝手の部分に、ファミリー層に選ばれている理由が!?
リアシートの居住性
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
ミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)は後部座席に人が快適に乗車できることを想定し設計されていることから、後部座席専用のエアコンダクト、USB(Type-C)コネクター、ドリンクホルダー付きアームレストが装備されています。
前列エアコンの風は中々後部座席までは届かなかったりしますから、後ろに乗る人に配慮されているのはファミリーカーならでは。
実際に乗車してみると後部座席の快適性が他のミニとは段違い!
成人男性が2人座ってもゆったりと過ごせる広さです。当たり前ですが・・・
中肉中背の成人男性3人であってもゆったりとはいかないものの並んで座る事が出来ます。
女性の場合であれば少し肩が触れる程度ですみそうです。
前席のリクライニングも無理なく調整した場合の後部座席の足元は前席に触れる事なく座る事が出来のでリラックスした座り方が出来ます。
横から見てみるとこのような感じ。
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
トランク容量
ミニクラブマン(F54)
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
ミニクロスオーバー(F60)
トランクルームが3分割できるので様々な用途に合わせて使えるのも嬉しいポイント。
4人乗車でもセンターシートを倒してスノーボードやサーフボドなどを積み込んだり、2シートを倒し大きな荷物を積載しつつ3人乗車したりと、様々なバリエーションで使う事が出来ます。
ちなみに、どのくらい荷物が積み込めるかを検証した記事がありますので、こちらもチェックしてみてください。
ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】
デザイン比較
それぞれの後期モデルのミニクラブマン(F54)はクーパーS、ミニクロスオーバー(F60)はクーパーSDでエクステリアデザイン、インテリアデザインを比較していきます。
エクステリアデザインの違い
◆フロントデザイン
見た目を決定づけると言っても過言ではないヘッドライト。
ミニクラブマン(F54)はミニのアイデンティティーとも言える丸型のヘッドライト。
対してミニクロスオーバー(F60)は台形型ヘッドライトとなり、MINIブランド唯一のヘッドライトデザインです。
ここは発売当初から賛否あるデザインですが、ミニクロスオーバーらしさを表現するアイコンだと思っています。
◆フロントグリル
グリルに限ったことではありませんが、ミニクロスオーバー以外のミニはどれも丸みのあるデザインが採用されていますが、ミニクロスオーバーのみ、前項のヘッドライトをはじめグリルやダクト、が角張ったデザインになっています。
◆サイドスカットル
サイドスカットルのデザインにも違いがあります。
ミニクロスオーバーを除いて全てのモデルでは、左画像の横長のデザインを採用していますが、ミニクロスオーバーのみ唯一大きなサイドスカットルで力強さを強調したデザインが標準装備となります。
◆テールライト
テールレンズは他モデルのマイナーチェンジ時と同様に、ミニクラブマン(F54)は2019年10月生産から、ミニクロスオーバー(F60)は2020年9月生産から、ユニオンジャックをモチーフとしたデザインに変更されました。
実はユニオンジャック点灯パターンもモデルごとに違いがあるのでそれぞれの個性が楽しめます。
ミニクロスオーバー(F60)は唯一テールレンズに凸凹がある立体的な仕上がりです。
◆リアデザイン
これぞミニクラブマン(F54)と言えるスプリッドドアは健在。
これは単なるデザイン上の遊びだけではなく、片側のみの開閉ができるのでコンパクトスペースでの荷物の出し入れや、女性でも軽々と開け閉めができたりと使い勝手の面でも一役かっています。
ミニクロスオーバー(F60)はバンバーも後ろに押し出した様な立体感で迫力があるデザイン。
中央に鎮座しているマットアルミ調のアンダーガードがさらに力強さを演出しています。
なお両車ともにオプションとなりますが、コンフォートアクセスも設定が可能。
これはリモコンを携帯した状態でリアバンパーの下に足をかざすと、自動でハッチドアが開く仕組みです。
ミニクラブマン(F54)は足元のアクションでセンサーが反応し、ダンパーのロックを解除する仕組み。
まずは右側のスプリットドアが開き、再び足元のアクションで左側ドアが開く仕様です。
ミニクロスオーバー(F60)は電動テールゲートの為、開くだけでなく、同じ動作で閉めることも可能となります。
インテリアデザインの違い
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
基本的なボタン配列などは変わらない為、使用方法は変わりません。
ただアイポイントの高いミニクロスオーバー(F60)は全体的なパーツが上部に配列されています。
デザインとしてはミニクラブマン(F54)はセンターコンソール部分をクロームモールで加飾され、高級感を演出していたりダッシュボードをぐるっと囲うように取り付けられたエクステリアラインも丸を基調としたデザインで統一感があります。
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
ミニクロスオーバー(F60)はマットアルミ調のデザインを内装にも採用していて無機質で無骨な雰囲気を内装でも感じられます。
センターコンソールもシームレスに繋げることで大きく見せていてクロスオーバーにマッチした設計になっています。
オプションにはなりますが、インテリアライトの発光デザインも全く異なり、個性が出ています。
ミニクラブマン(F54)のデザインは流動的でムーディーな雰囲気。
ミニクロスオーバー(F60)のインテリアライトは足元を直線的に照らし出しシャープな印象。
ミニクラブマン(F54)
ミニクロスオーバー(F60)
ミニクラブマン(F54)のリアシートのヘッドレストは寝かせる事が可能で後方視界をキープできる工夫が施されている。
ミニクロスオーバー(F60)はリアシートを前後にスライドする事が可能で荷室をよりワイドに出来る唯一のモデルとなっています。
サイズ比較
外装サイズの違いを比較しみましょう。
ここで意外な共通点が発覚します。
ボディーサイズ
モデル | 全長 | 全幅 | 全高 | ホイールベース |
ミニクラブマン(F54) | 4,270㎜ | 1,800㎜ | 1,470㎜ | 2,670㎜ |
ミニクロスオーバー(F60) | 4,315㎜ | 1,820㎜ | 1,595㎜ | 2,670㎜ |
画像引用:https://www.mini.jp
画像引用:https://www.mini.jp
実はこの2つのモデルは、デザインに大きな違いがあるにも関わらず、ホイールベースがいっさい変わりません。
その秘密はプラットフォーム(UKL2)、いわば兄弟車であるからです。
ホイールベースが変わらないということは、普段の運転での取り回しでは差はほとんどないということが言えます。
2台のミニの決定的な違いは【高さ】。
この高さこそ、使用用途や乗り心地に違いが出るポイントです。
ミニクラブマン(F54)は低い重心によりカーブでの安定性が増したり、空気抵抗を抑えられることで高速走行が安定する為、振動による揺れが少ないが、段差によるショックがミニクロスオーバー(F60)よりダイレクトに伝わります。
ミニクロスオーバー(F60)の場合は車高が高くなることで運転がしやすくなります。
アイポイントが高くなると、目の前の交通状況に加えて、数台先の交通状態も把握できるようになり疲れにくくなりますが、ミニクラブマン(F54)と比較すると横揺れが若干あります。
内装サイズ
モデル | 奥行き | 横幅 | 高さ | トランク容量 |
ミニクラブマン | 720㎜ | 990㎜ | 560㎜ | 360L |
ミニクロスオーバー | 740㎜ | 980㎜ | 830㎜ | 450L |
サイズチャートでも分かる通り、高さがある分、トランク容量ではミニクロスオーバーに軍配が上がりました。
逆にいうとそこ以外は、内装においてほぼ差がないという結果に。
ミニクラブマン、ミニクロスオーバーのグレードの比較
クラブマン グレード一覧
グレード | 生産期間 | 排気量 | 使用燃料 JC08モード燃費 | 駆動方式 | ミッション | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
ワン | 2016年4月〜 | 1498cc | ハイオク 17.2km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー | 2015年11月〜 | 1498cc | ハイオク 17.1km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー S | 2015年11月 | 1998cc | ハイオク 16.6km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー D | 2016年4月~ | 1995cc | 軽油 22km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー SD | 2016年4月
| 1995cc | 軽油 22.7km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー S ALL4 | 2016年4月~ | 1998cc | ハイオク 14.9km/L | 4WD | AT | 5人 |
ジョン・クーパー・ワークス ALL4 | 2017年1月〜 | 1998cc | ハイオク 14.2km/L | 4WD | AT | 5人 |
クロスオーバー グレード一覧
グレード | 生産期間 | 排気量 | 使用燃料 JC08モード燃費 | 駆動方式 | ミッション | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
ワン | 2017年10月〜 | 1498cc | ハイオク 14.2km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー S | 2017年2月 〜2020年9月 | 1995cc | ハイオク 15.5km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー D | 2017年2月~ | 1995cc | 軽油 21.2km/L | FF | AT | 5人 |
クーパー D ALL4 | 2017年2月~ | 1995cc | 軽油 21.3km/L | 4WD | AT | 5人 |
クーパー SD ALL4 | 2017年2月~ | 1995cc | 軽油 20.8km/L | 4WD | AT | 5人 |
クーパー S E ALL4 | 2017年2月~ | 1498cc | ハイオク 17.3km/L | 4WD | AT | 5人 |
ジョン・クーパー・ワークス ALL4 | 2017年5月~ | 1998cc | ハイオク 14km/L | 4WD | AT | 5人 |
モデル別でグレード一覧を見ていてもそれぞれのキャラクターがわかる様になっています。
ミニクラブマンは3ドア、5ドアハッチバックのような軽い身のこなしとまでは行きませんが、重心が低くミニらしいダイレクトなフィーリングはしっかり残されています。
それでいてコーナーを回る時にはしっかりとロールを抑えた大人な乗り味を体験出来ます。
一方ミニクロスオーバーは、後期モデルではクーパーSの廃止でディーゼルエンジン仕様を中心にラインナップしていたことからもわかる様に、低回転から発生する強力なトルクを活かし、高速道路をまっすぐどこまでもクルージングしていったり、悪路をパワフルに走破していくといった使い方が合うグレードラインアップとなっています。
こんなシーンには〇〇がオススメ!
それでも最終的にどちらかで迷っているお客様も多いので、イール的おすすめポイントをまとめてみました。
ミニクラブマンはこんな人にオススメ
ミニクラブマンはミニらしいデザインを残しつつ、ファミリーでも使いやすい様に設計されたステーションワゴンです。
ミニクロスオーバーに比べ全幅、全高が一回り小さなクラブマンは、機械式駐車場を含め停められる駐車場の選択肢が多く、シーンを選びません。
また乗降位置が低い為、ご家族に小さなお子様がいる場合には乗り降りしやすいミニクラブマン(F54)がオススメです。
ミニクロスオーバーはこんな人にオススメ
洗練されたデザインでアーバンでもアウトドアにもハマるコンパクトSUV。
MINIブランド最大サイズとなるため、やはり積載量や居住性・利便性に関してはミニクロスオーバーに軍配が。
ミニクロスオーバーは着座位置が高く、乗り降りもより自然な姿勢でできることもポイントです。
ルーフレールが標準装備になっているのでキャンプなどを楽しみたい方には最適!
また大きすぎないサイズのコンパクトSUVは、毎日の通勤や買いものにも幅広く活躍!
アクティブに使用するファミリーからは絶大な支持があることや、世界的なSUV人気が続いていることから、MINIでも非常に人気の高いモデルです。
ご高齢の方の送迎がメインだったり、利用頻度が高く「乗り降りで腰が・・・!」という方にはミニクロスオーバー!
ちなみにコチラの記事。
以前イールで、自動車評論家のまるも亜希子さまにミニクロスオーバーをご納車した後、リアルな使用後のインプレッションが書かれた記事です。
当初ミニクラブマン(F54)で検討されていたところから、ミニクロスオーバー(F60)に方向転換し購入を決断した経緯と、実際の使い勝手や、使ってみて感じた改善点など。
ミニクラブマンとミニクロスオーバーをご検討されている方にとって、とても参考になる記事だったので是非ご参考ください!
ファミリーユースにおすすめのオプション
家族で使用することを想定した場合、ミニクラブマン(F54)とミニクロスオーバー(F60)に向けたこんな追加オプションはいかがでしょう?
後席モニター
MINI各車種専用設計のオリジナル後席モニターです。
ミニクラブマン、ミニクロスオーバーの場合、広々とした座席との相性も良く、カーシアターが完成します。
モニターは可変式になっている為、リクライニングに合わせモニター角度を調整可能。
チャイルドシートの利用で着座位置に高さが出てしまう場合でも、ミニクラブマン(F54)やミニクロスオーバー(F60)ならモニターとの距離も近くなりすぎず安心です。
楽しい動画が観れればお子様のぐずりも解消!?
本革モデルはカラーバリエーションにも富んでいるのでシートデザインにマッチしたチョイスもできます。
イール(iR)ではミニご成約時に取り付けオーダーも受け付けているので是非ご相談ください!
CABANAシートカバー
まだ小さなお子様がいるファミリーの場合、車内をキレイな状態に維持する事って難しいですよね。
特にファブリックシートにジュースやお菓子をこぼしてしまったりすると、シミや臭いの原因に・・・
ファブリックシートに沁み込んだ汚れは、クリーニング業者に依頼するなどしないと、なかなか綺麗に落ちません。
そんな場合には『カバナシート』がおすすめ。
PVCレザータイプだと、飲み物をこぼしてもシミにならず拭き取りが可能。
本革シートほど気も使わないので、洗剤やタオルでゴシゴシ拭いても大丈夫。
カラーバリエーションが豊富で価格もリーズナブルなので、お子様と一緒に色選びをしてみては!?
こちらもミニのご契約時に、オプションとしてオーダーを受け付けております!
※受注生産となる為、注文から取り付けまで3週間前後お時間がかかります
ラバーマット
家族でキャンプを楽しみたい方や、夏に水遊びなど楽しみたいそんなファミリーにはこちら!
BMWミニ純正ラバー・ラゲッジ・ルーム・マット
ミニクロスオーバー(F60)
モデルごとに専用商品が用意されてるため、純正ならではのピッタリ感!
これを敷くだけで日々の掃除も楽になりますし、取り外して水で流して丸洗いも可能、購入しておくと必ず重宝しますよ!
汚れ対策のおすすめばかりになってしまいましたが、ファミリーカーとして使うミニの相談はこの悩みが大半。
皆さま悩むところは一緒ですね・・・
イール(iR)では中古のパーツ販売も行っていますので、是非チェックしてみて下さい。
各モデルトピック 2023年のモデルチェンジ
クラブマンの未来
現時点で次世代型についての公式情報はなく、残念ながら廃止の可能性が高い事が濃厚です。
国内での人気は高いが、世界的には販売が低迷しているのが理由かも。
またより大きな室内空間をもつクロスオーバーの存在が影響しているのかも。
イール(iR)でも1番の人気モデルなだけにこのリーク情報は非常に残念なお知らせ。
クロスオーバーの未来
MINIクロスオーバー次期型は、BMW『2シリーズ アクティブツアラー』でデビューした前輪駆動プラットフォーム「FAAR」の進化版を採用でBMW『X1』『X2』第2世代と兄弟となる予定のようです。
パワートレインは不明ですが、ガソリンとディーゼルに加え、ついにミニ初のフルエレクトリックモデルが用意さついにミニも本格的に始動する模様。
またバリエーションとして高性能「S」、「JCW」を設定。
これらには、より強力なブレーキ、サスペンションセットアップと組み合わされた2.0リッターツインターボエンジンの搭載が予想されています。
全長は200mm(7.5~8.0インチ)延長され、4.5m(177インチ)まで大きくなると噂されていることから、さらに広々と使えるようになることは確実です。
利便性が上がることは間違い無いですが、駐車場探しにも影響は出そうですね。
どんどんサイズアップする傾向にミニユーザーの反応も荒れそうな予感・・・
まとめ
色々な憶測がありますが、中古車の場合はモデルチェンジ前の過去の名車も含め、好みのモデルが幅広く選べます。
クラブマンは今年が最後となりそうなので、中古車市場における流通台数の頭打ちは間も無く。
昨今の半導体不足による、ナビ無し、ACC無しのモデルも出始めているので、状態が良く装備充実のミニクラブマンをお探しであれば、今のタイミングで中古車を探すのがベストかも!?
我が家にぴったりのミニをイール(iR)で探そう!