MINI BLOG
2022.02.12公開 / 2022.02.22更新
MINIの購入前に試乗で確認しておきたい5つのこと。MINI試乗のススメ!
突然ですが質問です。クルマを購入する際に、試乗をされる方はどれくらいいらっしゃいますか?
実際、iR(イール)でミニをご購入いただく前に、検討している車両の試乗をされるお客様の割合は、全体の●●%!!?…以外な答えは記事の後半でご紹介します。
気になるクルマをネットで探し始め、お店に問い合わせをし、実際にお店に行って実車確認をし、購入する。
というのが、これまでの中古車購入の際のスタンダードな流れでしたが、最近ではメールや電話のやりとりだけで購入に至ったり、現車の確認をZOOMなどを活用したリモートで行ったりと、クルマの購入方法や現車確認の方法は多様化してきました。
それに伴い、購入前に「試乗」をされるお客様の割合は、以前より減少傾向にあります。
今回は、ご購入前の試乗の部分に今一度フォーカスし、試乗をする際のチェックポイントや試乗の大切さをまとめた「iR(イール)的MINI試乗のススメ」をご紹介していきたいと思います。
Contents
試乗に行く、その前に
例えばクルマの購入を検討していない段階で、単に「乗ってみたいから」という理由の試乗は控える様にしましょう。
新車のディーラーであれば専用の試乗車が用意されているため、そういった試乗もウェルカム(?)かもしれませんが、多くの中古車販売店の場合は、大切な商品車を試乗することになります。
試乗をする際は、欲しい車が見つかり購入の検討段階での確認、購入前の最終チェックの一つとしてご利用いただくのが、お客様にとっても販売店にとっても最善かと思います。
お店に車両を見に行く際には、希望車両の見学と合わせて、試乗したい旨を販売店に相談してみましょう。
試乗では、ミニの乗り心地やハンドリングはもちろん、見ただけではわからない魅力や発見が出来ますよ。
事前予約でスムーズに
iR(イール)の場合は、お客様からのお問い合わせを頂いたタイミングで、ご希望のミニをショールームにご準備しております。
完全予約制という訳ではございませんが、ショールームにご希望のミニが展示されていない場合は、ご準備に少々お時間をいただく可能性がございますので、事前予約を頂けると、とてもスムーズです。
試乗が出来ないクルマに注意!
■車検切れの場合
車検切れのクルマはナンバープレートがない為、公道の走行はもちろん、試乗も出来ません。
■新古車、超低走行車、超希少車
登録済み未使用車や、新古車といった超低走行距離であることが最大の【ウリ】であるほぼ新車のような車両や、限定車MINI JCW GP(F56JCW/GPIII)などの超希少車は、興味本位でのご試乗をお断りする場合がございます。
ただiR(イール)では、希望のミニが車検切れだったり、ご試乗が難しいミニの場合に、同じグレードもしくは近いグレードのミニでご試乗用の車両をご準備できる場合がございますので、営業マンに相談してみてください。
運転に自信がない・・・
そもそもはじめて運転するクルマの操作が不安という方、普段から運転し慣れていない方、販売店の商品車を運転するのが怖い!なんて方も多いと思います。
運転に不安がある場合は、簡単な試乗コースが無いか、車通りの少ない道路や広い駐車場での運転、または直線だけ!など販売店のスタッフに相談してみましょう。
大切なのは少しでもいいので、運転席に座って、ご自身で運転してみること!座り心地や視界を確認し、ミニを感じることです。
それでも不安な場合は、スタッフ運転の元、助手席などに同乗するパターンの試乗体験もできますよ。
試乗に必要な持ち物は?
クルマの試乗に関して必要なものは、基本的には運転免許証のみです。
必ず出発前に携帯しているか確認しましょう。
当然のことですが、お昼ご飯の時うっかり飲酒してきたの忘れてた!てへ♡といったことがないようにお願いします。

また、すでにお持ちのクルマに、普段からベビーカーやキャンプ用品などを車載する必要がある方は、実際に検討中の車両に積載し確かめることも可能です。トランク積載の可否が購入のネックになっている場合は必ず事前に確認しておきましょう。
過去にお持ち込みいただいた荷物の例としてゴルフバックやスノーボードはよくありますが、中にはドラムセットや長ーーいキーボードといった大きな楽器もありました。
あと、車中泊を検討されている方で、リアシートをフラットにした状態で寝転がれるかどうかを確認した方も!(これもある意味、試乗ですねw)
iR(イール)は車載希望のお荷物の持ち込みも大歓迎です!お気軽にお申し付けください。
試乗する際のチェックポイント
では実際にミニの試乗をする際、どんなポイントを確認すればいいのでしょうか?
ここでは試乗中に確認したいポイントをリストにしてみました。
□ボディーサイズ
□ハンドリング
□加速、振動と排気音
□視界
□乗り心地、使い勝手
今回大きくまとめたチェック項目は全部で5つ。次項からはそれぞれのポイントで確認しておきたいことを細かく説明して行きます。
ボディーサイズ
外から見たサイズと運転席に座った時の車幅感覚は意外と違うものです。試乗する際にはミニの車幅感覚を確かめましょう。
「ミニ」といえど、ミニクロスオーバー(R60/F60)や、ミニクラブマン(F54)など意外と大きなモデルもあります。
運転席に座ったら、どのあたりまで見えるのか、そしてどのあたりが見えないのか。
狭いカーブでは、どの程度曲がり切ることができるか。切り返しが必要なのか。
またご自宅の駐車場形状や、よく駐車する場所をイメージし、どのくらいの幅があれば楽に乗り降りできるかなども確認してみましょう。
ミニの小回りについては、イメージしやすくまとめた記事がございますのでこちらもご参考下さい。
ハンドリング
ミニは非常にクイックでキビキビとしたハンドリングが特徴的で、しばしば【ゴーカートフィーリング】と表現されます。
ゴーカートフィーリングとは文字通り“ゴーカートに乗っているような”フィーリングです。ゴーカートはタイヤがボディの四隅ギリギリの場所に配置されており、シートの座面が地面に近いため視点が低く、スピード感が味わえます。
また、ハンドルが車軸と直接的に繋がっているため、ハンドル操作がダイレクトにタイヤに伝わり、クイックでキビキビとした運転が楽しめます。
遊園地でゴーカートに乗ったことがある方はハンドルを少し切っただけで、ゴーカートが急転回し、首が痛くなったのを覚えていませんか?
ハンドルが切れ過ぎて、コースアウトした方も多いでしょう。ハンドル操作への反応があれほどクイックだと公道では乗りにくく危険ですが、ゴーカートの運転感覚に似た軽快なハンドリングがミニでは絶妙なちょうど良さで実現されています。
私が小さな頃は、こんな感覚で実際のクルマも運転できるものだと思っていましたが、最近ではハンドルが軽すぎたり、アソビが設けられていて、ちょっとやそっとハンドルがブレても車両の動きに影響しないような車両が多いですよね。
ミニのハンドリングに関しては、小さな頃イメージした感覚があながち間違いでもなかったことを体感できます。
なお、このクイックなハンドリングは、ハイスピードで峠を攻めたりせずとも、街のドライブ程度の試乗でも多少は体感することができます。特に輸入車がはじめてというお客様は、アソビのないクイックなハンドリングに驚かれることも多いです。
ミニの【ゴーカートフィーリング】について、もっとディープに知りたい方はこちらの記事をどうぞ。
加速、振動と排気音
その可愛い見た目とは裏腹に、コンパクトボディから生み出される力強い加速もミニの特徴の1つです。
例えばF56の場合・・・のミニワン、ミニクーパー、ミニクーパーS、ミニクーパーD、JCWのスペック表をご覧ください。
【F56現行のスペック表】
モデル | グレード | ミッション | 排気量 (cc) | 最高出力 (ps[kW]/rpm) | 最大トルク (Nm/rpm) | 車両重量 (kg) |
3ドア (F56) | ミニワン | 7DCT | 1496 | 102[75]/3900 | 190/1380〜3600 | 1210 |
ミニクーパー | 7DCT | 1496 | 136[100]/4100 | 220/1480〜4100 | 1210 | |
ミニクーパーD | 7DCT | 1496 | 116[85]/4000 | 270/1750〜2250 | 1240 | |
ミニクーパーS | 7DCT | 1998 | 192[141]//5000 | 280/1350〜4600 | 1270 | |
JCW | 8AT | 1998 | 231[170]/5200 | 320/1450〜4800 | 1290 |
同じモデルでも、グレードによって加速や乗り心地は大きく異なります。 とはいっても実際にスペック表を見て、「この車重に対して、この馬力かぁ。」 と加速を想像できる人はかなり少ないと思います。 だからこその試乗です!
ただ、これだけグレードがあるので、乗り比べて全ての違いを確認するのは現実的ではありません。
試乗では、自分のライフスタイルに対して、十分な乗り心地を実現できるか、必要以上のパワーを持て余す結果とならないか、を確認してみて下さい。
試乗で加速のポテンシャルを完全に引き出すことは難しいですが、例えば車通りが少なく、開けた道を走行する際には少しアクセルを踏み込んでみて下さい。(もちろん法定速度の範囲内で!)スポーツカーにも負けないエンジンフィールにきっと驚かされるハズです。
iR(イール)ではミニの性能を引き出せる試乗コースや、加速を体感できるコースなどもご用意もございます。出発前に気軽にスタッフに言ってみてくださいね!
MINIドライビングモード/スポーツモード付きミニの場合
スポーツモードは燃費よりも楽しさを追求した設定になり、ノーマルモードの走りをある程度体感できたら、ドライビングモードをスポーツモードに切り替えてみましょう。
ミニクーパーSやJCW(ジョンクーパーワークス)では、この状態が「本来の姿」とも言える状態で、エンジンのパフォーマンスが上がり、キビキビ感もアップ!マフラーサウンドも変化し、よりエキサイティングな乗り味を感じることができます。
エンジンの振動
ガソリン車では特に言われることはないのですが、ディーゼルエンジンは昔のトラックや大型SUVのイメージから、振動もエンジン音も大きいんでしょ?と気にされるお客様が多いです。
ディーゼルエンジンは圧縮した空気に燃料を噴射することで自然発火せる事で音や振動が出るのですが、今のディーゼルエンジンは燃焼噴射を緻密な制御技術で行えるようになったことや、クルマ自体の遮音性が高くなった事もあり、振動も少なく、音もさしてうるさくありません。
ディーゼルエンジン特有の「カラカラカラ」といった音は多少混じるものの、ガソリンエンジンに比べ音のボリュームとして大きな違いは感じないはず。
振動においては、停車中が一番気になるところですが、実際に試乗して信号待ちで停まってみると・・・・
そうです、(第3世代F系は)アイドリングストップがかかるので、振動はゼロ!気にもなりませんね。もちろんアイドリングストップがかかっていない状況でも、ガタガタと不快になるような、揺れるような振動はありませんよ。
これこそ実際に試乗し、耳で音を確認し、乗って振動を体感してみてください!
排気音
続いては排気音です。
「社外製マフラーの音が大きくて近所迷惑に・・・」あとあと純正マフラーに変更するとなると、なかなかのお金もかかってしまいますね。
屋内ショールームで聞くマフラーサウンドと、屋外で聞くサウンド、走行中アクセルを吹かした時のサウンドにも違いがあるので、こちらも要チェック!
【ミニクーパー】
1.5L 3気筒 ターボ
136PS 220Nm
スタンダードグレードということも落ち着いた印象のサウンド。
ミニは国産車よりも少し低音が強いですが、心地よいサウンドです。
【ミニクーパーS】
2.0L 4気筒 ターボ
192PS 280Nm
4気筒となり音の質感がだいぶ変わってきます。
さらに低音が強くなり、高回転でも伸びの良いサウンドとなります。
スポーツグレードらしいサウンドで走りが楽しくなります。
【ジョンクーパーワークス】
2.0L 4気筒 ターボ
231PS 320Nm
ジョンクーパーワークスは2リッターの排気量範囲で非常に深みのある爆発音といった印象。
一般自動車として乗るには気になるサウンドかもしれないですがノーマルでこの深みのあるサウンドは流石といったところ。
高回転でアクセルを抜いた時のハブリング音はポンポン!とポップコーンを焼くような音を聴くことができます。
ちなみに下記リンク記事にはミニワン、ミニクーパー、ミニクーパーS、ジョンクーパーワークス(JCW)の純正マフラー音の比較や、社外製マフラーのサウンドをまとめた記事がご覧いただけます。ご試乗前の参考まで。
iR(イール)では基本的にノーマル仕様のミニがほとんどですが、ごく稀にカスタムマフラーを装備したミニの在庫が入庫します。
こういったカスタム後のミニの試乗体験ができるのも、ミニの中古車専門店ならではの魅力!
視界
ドライビングポジジョンから見える前方視界、バックミラー越しに見る後方視界の確認をしてみましょう。
ミニあるあるの記事をご覧いただいた皆さんはすでにご存知かと思いますが、ミニはフロントガラスの傾斜が強く立ったようなフォルムになっているため、上部が見にくいんです・・・。
前方視界
とは言ってもその影響は、小さな交差点で先頭に並んで信号待ちしている際に、信号が少し見えづらくなる程度。そんな時は少し屈んで見ればOK!ミニ愛があれば、気にならない!?笑
後方視界
リアガラスの大きさはボディーサイズによって大小はありますが、ミニでいうと特にミニクラブマン(F54)やミニコンバーチブル (F57)はクルマの構造上、後方の視界が少し特殊なので紹介しておきます。
■ミニクラブマン(R55/F54)
ミニクラブマン(R55/F54)のアイコンともいえる観音開きのトランクドア。スプリットドア(観音開きドア)の構造上、センターピラーが視界中央に入ってきます。
室内から見るとこの様な具合。(写真はF54)
観音開きのドアは、見た目にも個性的で遊び心に溢れ魅力的な反面、使い勝手においては一長一短はあります。
結果として後方視界の大事な部分が隠れてしまうことになってしまっていますが、これもミニクラブマン(R55/F54)ならではの重要な個性のひとつ。
ただ、この細い死角に後続車両がすっぽり隠れるようなことはないので、要は気になるかどうかです!ご試乗の際にはご確認ください。
こういった後方視界に特徴のあるミニクラブマン(F54)ですが、イールでは人気ナンバーワンのモデルです。
ミニクラブマンの最新在庫
■ミニコンバーチブル(R57/F57)
続いてソフトトップモデルのコンバーチブル(R57/F57)。
フルオープン時は幌を折り畳んでトランクに収納する関係で、後部ウィンドウは小さめの設計です。
またミニコンバーチブル(R52/R57/F57)にはリアクオーターガラスが無いため、左折時の巻き込み確認などはしにくくなります。
オープン時の解放感とは引き換えに、クローズ状態では後方視界がどうしても狭くなるため、ミニコンバーチブルには初代のR52の時代からリアコーナーセンサーのPDC(パーク・ディスタンス・コントロール)が標準装備されています。
ミニコンバーチブル(R52S)
バックカメラを搭載している車両だと後方視界の大部分をカバーできます。
後方視界が不安な方は、リアビューカメラが搭載ているミニコンバーチブル(R52/R57/F57)を必須条件として検討してみると良いです。
ミニコンバーチブル(F57S)
ミニコンバーチブル(R52/R57/F57)のバックカメラの取り付け方法も様々。後付けの方法や、取付け費用の比較に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しております。
ミニコンバーチブルの最新在庫
乗り心地、使い勝手
「ミニクーパーの乗り心地ってどんな感じ?
「乗り物酔いしやすいけどミニクーパーは平気?」
「ミニクーパーってどのぐらい荷物が積めるの?」
なんて疑問も、実際に乗って、使ってみればスッキリ解決!
乗り心地
ミニのサスペンションは特徴的で、フロントは一般的な「ストラット」なのに対しリアは「マルチリンク」を採用しています。
一般的なコンパクトカーはコスト優先の「トーションビーム」を採用するケースが多いリアサスペンションですが、
ミニはコストが高くなったとしても、姿勢変化を細かくコントロールする目的に合致する「マルチリンク式サスペンション」を採用しています。
それに伴い、国産車が多い柔らかくフワッとした乗り心地なのに対し、ミニは少し硬めの乗り心地。
とはいっても、ただ硬いだけの味付けではなく、クイックで地面をしっかりと捉えるような走りを体感できます。
どっしりと構えた乗り心地には、ドイツメーカーらしい安心感を感じることができるはず。
また、ご家族と一緒にショールームに行く場合、リアシートや助手席など、ご家族にも同乗してもらい、乗り心地を確認してもらいましょう。
「子供が乗り物酔いしやすくて・・・」とお悩みの方にも試乗はオススメです。
もし試乗で硬めの乗り味が気になるといった場合は、タイヤ交換を検討してみましょう。
たとえば、新車購入時にランフラットタイヤを装着していた場合。
ランフラットタイヤはパンクして空気が抜けても一定距離を一定速度で走行できるよう設計されているタイヤです。通常のタイヤと比べてサイドウォールを強化しているため、乗り心地が硬めになりがちです。
そういったミニ場合はノーマルタイヤに変えるだけでも乗り味は随分変わりますよ。
後部座席の広さ
運転席だけでなく、後部座席の広さも確認しましょう。ご家族は皆さま乗れそうですか?
試乗する際は、ドライビングポジションを整えたうえで、後部座席のスペースを確認するとイメージしやすいですよ。
トランクルームの広さ
冒頭でもお伝えした、実際に検討中の車両に積載したい荷物が積載できるかも確認しておきましょう。
こちらの過去記事では第3世代F系ミニの各モデル別に、トランクルームと後部座席を使った荷室とドライブポジションのイメージを解説しておりますのでご参考下さい。
ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】
まとめ
最後になってしまいましたが、コロナ禍の2020〜2021年のデータを統計した結果、購入前にイールでご試乗をするお客様の割合は・・・
全体の18%でした!・・・意外と少ない結果に。
実際、試乗をされないお客様の生の声を聞いてみると
「iR(イール)さんのクルマなら乗らなくても心配ないでしょ?」
「緊張するから」
「乗ってもわからない」
「乗ったら買わなきゃいけないでしょ?」 (←そんなこと全く無いです!)
「傷づけるのが怖い」
「走り慣れていない道路だから不安」
といった具合・・・
皆さんそう仰らず、遠慮せず試乗の相談して下さいね!
ネットでクルマを探しているだけではわからない心配事や悩みは、試乗を通して実際に体感することでスッキリ解決しますよ。
ミニのデザインが好きでご購入をご検討されている方。
もし検討状況が煮詰まったり、決めきれなーい!という場合は一度試乗してみましょう。
ミニの走りの楽しさがあなたの背中をきっと押してくれるはずです。