MINI BLOG
2015.12.19公開 / 2020.03.10更新
ユーザー車検ってどうなの?ミニクーパーの車検について
以前にミニに乗るのに必要な維持費についてブログにまとめましたが、今回はその中でも大きい出費となる『車検費用』についてもう少し掘り下げてご紹介します。
車検費用の内訳
まずはおさらいですが、車検費用としては下記の費用が必要になります。
■BMWミニの車検費用
重量税 | 24,600円 |
---|---|
自賠責 | 28,780円 |
印紙代 | 5ナンバー:1,700円 ※R53、R56系 3ナンバー:1,800円 ※R60系、F系 |
車検代行費用※ | 約1万~2万円程度 |
法定24ヶ月点検整備※ | 約3.5万~4.5万円程度 |
当社サービス工場イールメーカースでは、
法定費用54,140円(5ナンバー)+整備代60,480円のトータル114,620円(税込)
で承っています。※消耗品交換など発生した場合は別途加算になります(詳しくはコチラ)
■ローバーミニ
重量税 | 初年度登録より13年以上~18未満:22,800円 初年度登録より18年経過:25,200円 |
---|---|
自賠責 | 28,780円 |
印紙代 | 1,700円 |
車検代行費用※ | 約1万~2万円程度 |
法定24ヶ月点検整備※ | 約3.5万~4.5万円程度 |
当社サービス工場イールメーカースでは、
法定費用51,140円(18年未経過車)+整備70,200円のトータル121,340円(税込)
で承っています。※消耗品交換など発生した場合は別途加算になります(詳しくはコチラ)
ユーザー車検について
さて、私自身もミ二専門店のスタッフということで、友人からよく「車検費用を安く抑える方法がないか?」と質問されます。基本的に車検費用の大半は、整備代と税金なので抑えるのは難しいのですが、一つだけ思いつく方法が『ユーザー車検』です。
ユーザー車検とは、自ら陸運局にクルマを持ち込んで車検(検査ライン)を通すこと。つまり、上記の表の『車検代行費用』が必要なくなる裏技みたいなものですね。
さて、ユーザー車検は色々と準備が必要になりますので、当然苦労する部分も出てきます。中でも特に大変なのが「書類の作成」と「検査ラインの通過」。
書類は非常に煩雑で陸運局の方に聞いてもなかなか丁寧には教えてくれません。記入見本が置いてあり、それを見ながら自力で書くしかないのですが・・・
下の画像が必要書類(未記載)です。
初見では何かなんだか分かりませんよね。見本を見ながらでも記入するのに大体30分程かかると思います。
ちなみに陸運局の近くには大抵の場合「代書屋」があるので、それを利用するのも手もアリです。なお、その場合手数料が2千円程度必要になります。
検査ラインも初めての場合は、通り方が分からずにアタフタします(たまに見かけますw)。それに万一不合格になった場合も、その場で対処出来きないので大変です(→不合格になった時のエピソード)。不合格箇所を対処して、もう一度陸運局まで出向くのは結構な手間ですよ。
ユーザー車検のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・車検代行費用の1万~2万円がお得になる ・車検の知識が身につく | ・平日の昼間しか受けられない(8:45~16:00) ・準備に時間と手間がかかる ・検査が不合格の場合に追加費用が必要になる ・時期により検査ラインが混雑する(繁忙期は1時間以上待ちます) |
このように慣れていない方には多くの困難が待ち受けているユーザー車検。全部プロに任せて代行費用が1〜2万円程度で済むのなら、ある意味安い!?それとも一度ぐらいチャレンジしてみる!?
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
tel:03-3766-3232 / front@ir-japan.net