MINI BLOG関山 剛

MINI BLOG

2023.03.25公開 / 2023.03.25更新

MINIユーザー歓喜!?iRが提供するBMWミニ専門サービス工場iR TECH FACTORYが待望の一般入庫受付開始!

 

在庫台数・販売実績共に国内最大級を誇るミニ中古車専門店iR:イールが、2022年10月にBMWミニ専門サービス工場 iR TECH FACTORY(イールテックファクトリー)を新設しました。

 

以前、何度かiRブログでも告知してきたプロジェクトですが、2023年3月1日よりついに本格始動し、一般のMINIユーザー様も対象とした入庫受付を開始致しました。

iR各店でご契約いただいたBMWミニのPDI作業(納車前点検整備)はもちろん、一般MINIユーザー様の点検車検整備や車両診断、修理、パーツ取り付け交換やコーディングを承ります。

また、もしもの時の事故対応や板金塗装、レンタカーや代車のお手配まで、オーナー様のMINI LIFEをトータルサポートする体制が整いました!

 

 

iR TECH FACTORY(イールテックファクトリー)の魅力とは?

2022年10月に工場を現在の大型物件に移転し、iR世田谷とiR横浜で販売した車両の納車前整備中心の準備期間を経て、2023年3月1日よりiRで購入していただいたお客様を対象としたアフター整備と、一部他店で購入した一般MINIユーザー様も対象に入庫受け入れを開始致しました。

 

最新のコンピューターを搭載した現代のクルマには必須となるコンピューター診断に、MINI正規ディーラーと同様の最新テストコンピューターを導入。

また、MINIディーラーメカニックの経験者を含めた、ミニのスペシャリストたちが的確な判断と作業を行い、ハイクオリティなサービスをご提供いたします。

 

近年自動車ディーラーでは、不具合箇所を大きなブロックで丸ごと交換する「アッセンブリー交換作業」が主流となり、修理費用が高額となるケースが増えていますが、当店ではお客様のニーズに合わせて正規ディーラーでは取り扱えないOEMパーツや優良な社外パーツ、またはリビルトパーツなどを利用しながら、専門的かつ幅広い観点でお客様に寄り添ったご提案が可能です。

 

 

例えば・・・

第3世代F系ミニのメジャートラブル「シフトメカニズムの故障」というものがあるのですが、MINI正規ディーラーで修理するとおおよそ10万円ほど修理費用がかかります。

しかし、実はこのトラブルの原因は、数千円で手に入るスプリングパーツの破損であることがすでに判明しています。

スプリングパーツ自体は比較的安いパーツですが、このスプリングパーツ交換をするのためにシフトボックスを分解する必要があり、マフラー、コンソールボックス、エンジンルームに絡む脱着など諸々作業工程が多いため工賃を含めると全部で5万円ほど費用はかかってしまいますが、過去の経験から原因を知っていれば可能な限り最小限の修理で効率よく、且つ低コストで抑えられるケースもある様です。

 

 

その他にも、代表的な消耗品であげればラムダセンサーなどがございます。

ラムダセンサーとは排気ガスの酸素濃度を測定するセンサーで、7万キロくらいが交換時期と言われている消耗品です。

モデルごと金額に違いはあるのですが、純正品で交換だと約5〜6万円ほどかかります。

iR TECH FACTORYでれば、OEMパーツでの提案もでき、4万円ほどで交換することができます。

別に全てミニ純正パーツじゃなくてもいいよ、という方にはメリットですよね。

 

これは「ディーラーよりも安く作業ができます!」というわけでなく、幅広い観点からお客様の希望に合った方法で修理のご提案ができるということが、iR TECH FACTORYの強みということです。

 

縁の下の力持ち!? iR TECH FACTORY メカニック達の素顔に迫る!

エンジンオイル

ミニのオイル交換サイクルについて

一般的にクルマのエンジンオイル交換サイクルは3,000~5,000㎞走行毎と言われておりますが、エンジンオイルのロングライフ化が進んでいるBMWミニは、純正設定だと交換目安は約15,000kmごともしくは1年に設定されています。

車載コンピューターがクルマの使用状況を判断し、メーターパネル内のサービス・インターバル・インジケーター(SIA)コンディション・ベースド・サービス(CBS)内に交換のタイミングを表示します。

 

しかしiR TECH FACTORYでは10,000㎞または1年のどちらか先に達した時点で、オイルフィルターとの同時交換を推奨しております。

それはストップ&ゴーの多い日本の道路環境では、オイルの劣化が本国ドイツよりも早いからです。

また、車の吸排気を妨げるオイル下がりや、オイル上がりを未然に防ぎ、故障のリスクを少なくし予防効果もあります。

 

 

MOTULのエンジンオイルを使用

iR TECH FACTORYはMOTULと提携しており、ガソリン車、ディーゼル車それぞれに適合するオイルを使用しております。

MOTUL製のオイルはBMWにも認証されている、不純物を排除した100%化学合成油のロングライフオイルです。

寒い時期でもエンジンの始動性が良く、耐熱性も高くオイルが劣化しにくい上に、蒸発性も低いのでオイルがムダに蒸発しずらいという特性も持っています。

まさに知る人ぞ知るハイクオリティオイルとして評価を得ているMOTUL

その背景にF1やスーパーGTなどのモータスポーツで実証された性能と品質を実績とし、それを市販車にも提供することで信頼できるエンジンオイルとして多くのクルマ好きに愛用されています。

 

また、iR TECH FACTORYではオイルはもちろんですが、オイルフィルターにも拘っていて、オイルフィルターはMAHLE製の商品を使用しています。

MAHLEは主にエンジンおよびトランスミッション向けにフィルターやポンプシステム、オイルクーラーをオリジナルで製造しているのですが、各自動車メーカーの純正フィルターなども作っているパーツメーカーでもあります。

純正品同等のハイクオリティな商品であるにも関わらず、ロープライスでご提供できることも魅力の一つですね。

 

入庫予約

 

事故修理・鈑金塗装

もしもの事故があった時、損傷箇所の板金塗装修理はもちろん、故障・破損した機器の修理、パーツ交換もご対応可能です。

iRと長年のお付き合いのあるミニを得意とする提携の板金業社に依頼することで、ハイクオリティな修復を心がけています。

もちろんiRでご購入されていないミニであっても入庫・相談OKです。

 

 

事故代車、レンタカーもおまかせ

また、事故時の保険会社とのやり取りや、お預かり期間中の代車・レンタカーのご用意などもお任せ下さい。

当社が運用しているレンタカー各種を事故代車としてご利用いただくことも可能です。

 

MINI:ミニコンバーチブル クーパーS(F57)

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000426?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

MINI:ミニクロスオーバー クーパーSD(F60)

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000435?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

スズキ:新型ジムニー

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000464?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

三菱:デリカ D:5

https://carshare.earth-car.com/carshare/vehicle-detail/431000421?affiliation_code=XMlo3tNm0L

 

一度乗ってみたかった!気になってたクルマ!というような趣味性の高いレンタカーもご用意しておりますので、この機会に乗ってみませんか?

 

コーディング

パーツを後付けする一般的なカスタムと違い、純正コンピューターのプログラムコードに追記したり書き換えたりすることで、純正では制限のかかっている機能を開放したり、日本仕様のMINIには無い機能を追加するコンピューターカスタムがコーディング。

プログラムの「コード」(code)を変更するので「コーディング」(coding)です。

 

このコーディングは特殊な機器端末と専門的な知識を有するため、全国的に施工ができるショップは限られており、コーディングのために数時間かけて県外のショップに行く、なんてユーザー様のお話もよく聞きいていました。

しかしこれからはiR TECH FACTORYでコーディングが施工可能です!

現在はF系ミニを中心に多数メニューを取り揃えております。

工場ではコーディング専用の機器を取り揃え、最新の情報へのアップデートや研究・検証も欠かしません。

全てはお客さまに安心安全なコーディングメニューを提供するため!

 

 

オススメはAppleCarPlay

最近のオススメはAppleCarPlay/価格:59,800円(税込、パーツ代込、工賃込)です。

専用パーツの取り付けと、コンピューターのコーディングをすることで、タッチパネル対応の第3世代F系ミニに対し、フルスクリーン表示でAppleCarPlayを利用できるように設定します。

実際にAppleCarPlayを施行した画面はこちら。

 iR TECH FACTORYのコーディング担当者に確認したところ、フルスクリーンであることと、右ハンドル仕様としてサイドメニューバーが右側にあるのもポイントとのことでした。

 

 

 

コーディングをやるなら・・・

コーディングのみのご相談も可能ですが、オススメは車検や点検入庫のタイミングでコーディングメニューを一緒にオーダーする事。

コーディングと整備を同時に行える環境が整っているのは、ミニ専門店の工場ならでは!

今までコーディングに興味はあったけど、コーディング専門店に行くという一歩が、なかなか踏み出せなかった方。

市販の「差し込むだけのアレ」だとちょっと不安な方も。

1項目4,400円(税込)からと手頃な価格設定ながら、オーナー様のQOML (Quality Of Mini Life)を確実に向上させることができるので、点検のついででも構いませんのでまずはお気軽にご相談下さい。

 

【コーディングメニュー一覧】低コストで快適性UP!機能追加からメーカーオプション後付けも!MINIのコーディングメニューをご紹介します!

 

まとめ

 

BMWミニの専門工場の設立は、当社が10年以上前から構想していたもので、この度ようやくカタチにすることができました。

とはいえ、ご来店いただいたお客様がお寛ぎいただける空間作りや、お預かり期間中の代車の台数増加、アクセス面など課題も多数。

ですが、今後工場で行えるサービスには私も今から期待が高まっており、店舗と工場でミニの輪が広がっていければいいなと思っております。

今後もとも、イールでご購入いただいたミニのサポートは、もちろんiR TECH FACTORYにお任せ下さい。

サポート体制が万全になったiRで、お気に入りのミニを探してみませんか?

 

 

入庫予約


MINI BLOG

2022.09.01公開 / 2022.09.25更新

家族で乗れるMINI決定戦!?【クラブマン(F54),クロスオーバー(F60)】徹底比較!

 

ミニと聞いたら3ドアのミニクーパーを想像される方が多いと思いますが、今回はボディサイズが大きくなった第3世代F系のミニクラブマン(F54)とミニクロスオーバー(F60)をファミリーカーという視点から徹底比較していきます!

 

最近では流行り病の影響でご家族連れのお客様にご来店いただく機会が増え、

「クラブマンとクロスオーバー何が違うの?」

「ミニクラブマンとミニクロスオーバーどっちがおすすめ?」

「どっちが広いの?長いのはどっち?」

というご質問を多くいただくようになりました。

デザインやキャラクターだけでなく、サイズや実際の使い勝手などをまとめてモデル比較しておりますので、ぜひ最後までご覧下さい!

 

 

モデルの始まり

まずはそれぞれのモデルの歴史を要点を添えて解説していきます。

コンセプトや進化の過程を覗いてみましょう。

 

クラブマンの始まり

画像引用:www.webcg.net

 

BMW MINIの人気モデル、ミニクラブマンのルーツは遡る事1972年式のクラブマン・エステートにあたります。

全長が長く、観音開きの後部ドア(テールゲート)を採用しているのは現行クラブマンと同じ、クラシック・ミニの中でも「長物」といわれる個性的なデザインのモデル。

デザインコンセプトはイギリスで狩猟用にクーペとハッチバックのスタイルを組み合わせたスタイリング『シューティングブレーク』と言われています。

 

クラブマン・エステートはトラヴェラーやカントリーマンというさらに古いモデルからデザインを受け継いだモデルになりますが、ヘッドライトやフロントグリルのデザインが斬新過ぎて、新車販売時にはそれほど評価は高くなかったようです。

前衛的なデザインはどの分野でも初めはなかなか受け入れてもらえないものですね。

 

 

そして時は流れ2007年にBMW MINIとしてミニクラブマン(R55)が登場しました。

コンセプトはそのままで全長を240mm大きくする事で利便性を向上させた万能モデルとしてリファインされました。

 

ここでも非常に珍しい試みで、右側だけに「クラブドア」と呼ばれる後席にアクセスするための観音開きのドアがあり、さらにラゲッジルームに物を出し入れする際に開く観音開きのトランクドアもそのまま継承しました。

ここでも一味違うミニのデザインでしたが、このクラブドアが人気となり多くの人たちの心を掴みました。

 

 

2015年5月にフルモデルチェンジをしたミニクラブマン(F54)

右側のクラブドアを廃止し、4ドア+リア2ドア(観音開き)の6ドアに変更。

一般的な4ドアとして使用できるタイプに生まれ変わり、さらに大幅にサイズが大きくなりました。

 

サイズの大型化により後部座席のスペースとラゲッジスペースの利便性を向上させました。

その癖がない使い心地でミニ随一の大人気モデルとなっていきました。

 

 

クロスオーバーの始まり

画像引用:https://www.mini.jp

 

MINIブランド初となるSUVモデルとして登場したのが2011年。

本国ではミニカントリーマンという名前でデビューしましたが、日本では商標権の関係からミニクロスオーバーの名前で販売されました。

ミニでSUV!?とはじめは中々受け入れられませんでしたが、MINIブランド初の5ドアということもあり、後部座席へのアクセスや、他のミニより広くファミリー向けにも使い勝手がいいモデルだった為、徐々にミニファミリーとしても人気モデルとなり馴染んでいきました。

 

また2014年9月にマイナーチェンジをし、エクステリア・インテリアのクオリティが大幅アップ。

ミニでは日本初導入となる「クリーンディーゼル・エンジン」搭載モデルの元祖ともなりました。

 

 

画像引用:https://www.mini.jp

 

その6年後の2017年2月にミニクロスオーバー(F60)へフルモデルチェンジ。

同年少し遅れて7月にはミニ初のPHV(プラグインハイブリッド)モデルクーパーSE搭載モデルが登場。

常に最新テクノロジーを提げて登場するモデルの為、最新情報が浮上した際は特に注目が多いモデルです。

 

 

【中古車購入前にチェック!】BMWミニモデルチェンジ遍歴まとめ【クラブマン&クロスオーバー&派生モデル編】

他のMINIには無い、気の利いたポイント

ミニクラブマン(F54)とミニクロスオーバー(F60)がなぜファミリーカーで選ばれているのか!

ただ大きくて広いだけではない、両モデルに共通した気の利いたポイントをご紹介します。

特に後部座席からトランクルームの使い勝手の部分に、ファミリー層に選ばれている理由が!?

 

リアシートの居住性

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

ミニクラブマン(F54)、ミニクロスオーバー(F60)は後部座席に人が快適に乗車できることを想定し設計されていることから、後部座席専用のエアコンダクト、USB(Type-C)コネクター、ドリンクホルダー付きアームレストが装備されています。

前列エアコンの風は中々後部座席までは届かなかったりしますから、後ろに乗る人に配慮されているのはファミリーカーならでは。

 

 

 

実際に乗車してみると後部座席の快適性が他のミニとは段違い!

成人男性が2人座ってもゆったりと過ごせる広さです。当たり前ですが・・・

 

中肉中背の成人男性3人であってもゆったりとはいかないものの並んで座る事が出来ます。

女性の場合であれば少し肩が触れる程度ですみそうです。

 

 

前席のリクライニングも無理なく調整した場合の後部座席の足元は前席に触れる事なく座る事が出来のでリラックスした座り方が出来ます。

横から見てみるとこのような感じ。

 

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

トランク容量

 

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクラブマン(F54)

 

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

トランクルームが3分割できるので様々な用途に合わせて使えるのも嬉しいポイント。

4人乗車でもセンターシートを倒してスノーボードやサーフボドなどを積み込んだり、2シートを倒し大きな荷物を積載しつつ3人乗車したりと、様々なバリエーションで使う事が出来ます。

 

ちなみに、どのくらい荷物が積み込めるかを検証した記事がありますので、こちらもチェックしてみてください。

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

デザイン比較

それぞれの後期モデルのミニクラブマン(F54)はクーパーS、ミニクロスオーバー(F60)はクーパーSDエクステリアデザイン、インテリアデザインを比較していきます。

 

エクステリアデザインの違い

◆フロントデザイン

 

 

 

見た目を決定づけると言っても過言ではないヘッドライト。

ミニクラブマン(F54)はミニのアイデンティティーとも言える丸型のヘッドライト。

 

対してミニクロスオーバー(F60)は台形型ヘッドライトとなり、MINIブランド唯一のヘッドライトデザインです。

ここは発売当初から賛否あるデザインですが、ミニクロスオーバーらしさを表現するアイコンだと思っています。

 

◆フロントグリル

 

 

グリルに限ったことではありませんが、ミニクロスオーバー以外のミニはどれも丸みのあるデザインが採用されていますが、ミニクロスオーバーのみ、前項のヘッドライトをはじめグリルやダクト、が角張ったデザインになっています。

 

◆サイドスカットル

 

 

サイドスカットルのデザインにも違いがあります。

ミニクロスオーバーを除いて全てのモデルでは、左画像の横長のデザインを採用していますが、ミニクロスオーバーのみ唯一大きなサイドスカットルで力強さを強調したデザインが標準装備となります。

 

◆テールライト

 

 

 

テールレンズは他モデルのマイナーチェンジ時と同様に、ミニクラブマン(F54)は2019年10月生産から、ミニクロスオーバー(F60)は2020年9月生産から、ユニオンジャックをモチーフとしたデザインに変更されました。

 

実はユニオンジャック点灯パターンもモデルごとに違いがあるのでそれぞれの個性が楽しめます。

ミニクロスオーバー(F60)は唯一テールレンズに凸凹がある立体的な仕上がりです。

 

◆リアデザイン

 

これぞミニクラブマン(F54)と言えるスプリッドドアは健在。

これは単なるデザイン上の遊びだけではなく、片側のみの開閉ができるのでコンパクトスペースでの荷物の出し入れや、女性でも軽々と開け閉めができたりと使い勝手の面でも一役かっています。

 

ミニクロスオーバー(F60)はバンバーも後ろに押し出した様な立体感で迫力があるデザイン。

中央に鎮座しているマットアルミ調のアンダーガードがさらに力強さを演出しています。

 

なお両車ともにオプションとなりますが、コンフォートアクセスも設定が可能。

これはリモコンを携帯した状態でリアバンパーの下に足をかざすと、自動でハッチドアが開く仕組みです。

 

ミニクラブマン(F54)は足元のアクションでセンサーが反応し、ダンパーのロックを解除する仕組み。

まずは右側のスプリットドアが開き、再び足元のアクションで左側ドアが開く仕様です。

ミニクロスオーバー(F60)は電動テールゲートの為、開くだけでなく、同じ動作で閉めることも可能となります。

 

インテリアデザインの違い

 

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

基本的なボタン配列などは変わらない為、使用方法は変わりません。

ただアイポイントの高いミニクロスオーバー(F60)は全体的なパーツが上部に配列されています。

 

デザインとしてはミニクラブマン(F54)はセンターコンソール部分をクロームモールで加飾され、高級感を演出していたりダッシュボードをぐるっと囲うように取り付けられたエクステリアラインも丸を基調としたデザインで統一感があります。

 

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

ミニクロスオーバー(F60)はマットアルミ調のデザインを内装にも採用していて無機質で無骨な雰囲気を内装でも感じられます。

センターコンソールもシームレスに繋げることで大きく見せていてクロスオーバーにマッチした設計になっています。

 

 

オプションにはなりますが、インテリアライトの発光デザインも全く異なり、個性が出ています。

ミニクラブマン(F54)のデザインは流動的でムーディーな雰囲気。

ミニクロスオーバー(F60)のインテリアライトは足元を直線的に照らし出しシャープな印象。

 

 

ミニクラブマン(F54)

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

ミニクラブマン(F54)のリアシートのヘッドレストは寝かせる事が可能で後方視界をキープできる工夫が施されている。

ミニクロスオーバー(F60)はリアシートを前後にスライドする事が可能で荷室をよりワイドに出来る唯一のモデルとなっています。

 

サイズ比較

外装サイズの違いを比較しみましょう。

ここで意外な共通点が発覚します。

 

 ボディーサイズ

モデル全長全幅全高ホイールベース
ミニクラブマン(F54)4,270㎜1,800㎜1,470㎜2,670㎜
ミニクロスオーバー(F60)4,315㎜1,820㎜1,595㎜

2,670㎜

 

 

画像引用:https://www.mini.jp

 

画像引用:https://www.mini.jp

 

実はこの2つのモデルは、デザインに大きな違いがあるにも関わらず、ホイールベースがいっさい変わりません

その秘密はプラットフォーム(UKL2)、いわば兄弟車であるからです。

ホイールベースが変わらないということは、普段の運転での取り回しでは差はほとんどないということが言えます。

2台のミニの決定的な違いは【高さ】

この高さこそ、使用用途や乗り心地に違いが出るポイントです。

 

ミニクラブマン(F54)は低い重心によりカーブでの安定性が増したり、空気抵抗を抑えられることで高速走行が安定する為、振動による揺れが少ないが、段差によるショックがミニクロスオーバー(F60)よりダイレクトに伝わります。

 

ミニクロスオーバー(F60)の場合は車高が高くなることで運転がしやすくなります。

アイポイントが高くなると、目の前の交通状況に加えて、数台先の交通状態も把握できるようになり疲れにくくなりますが、ミニクラブマン(F54)と比較すると横揺れが若干あります。

 

内装サイズ

モデル奥行き横幅高さトランク容量
ミニクラブマン720㎜990㎜560㎜360L
ミニクロスオーバー740㎜980㎜830㎜450L

 

サイズチャートでも分かる通り、高さがある分、トランク容量ではミニクロスオーバーに軍配が上がりました。

逆にいうとそこ以外は、内装においてほぼ差がないという結果に。

 

ミニクラブマン、ミニクロスオーバーのグレードの比較

クラブマン グレード一覧

グレード生産期間排気量使用燃料
JC08モード燃費
駆動方式ミッション定員
ワン

2016年4月〜

1498ccハイオク
17.2km/L
FFAT5人
クーパー 2015年11月〜

1498cc

ハイオク
17.1km/L
FFAT5人

クーパー S2015年11月1998ccハイオク
16.6km/L
FFAT5人

クーパー D2016年4月~1995cc軽油
22km/L
FFAT5人

クーパー SD

2016年4月

 

1995cc軽油
22.7km/L
FFAT5人

クーパー S ALL42016年4月~1998ccハイオク
14.9km/L
4WDAT5人

ジョン・クーパー・ワークス ALL42017年1月〜1998ccハイオク
14.2km/L
4WDAT5人

 

クロスオーバー グレード一覧

グレード生産期間排気量使用燃料
JC08モード燃費
駆動方式ミッション定員
ワン 2017年10月〜1498cc ハイオク
14.2km/L
FFAT5人
クーパー S

 2017年2月

〜2020年9月

 1995cc ハイオク
15.5km/L
FFAT5人
クーパー D2017年2月~1995cc軽油
21.2km/L
FFAT5人
クーパー D ALL42017年2月~1995cc軽油
21.3km/L
4WDAT5人
クーパー SD ALL42017年2月~1995cc軽油
20.8km/L
4WDAT5人
クーパー S E ALL42017年2月~1498ccハイオク
17.3km/L
4WDAT5人
ジョン・クーパー・ワークス ALL42017年5月~1998ccハイオク
14km/L
4WDAT5人

 

モデル別でグレード一覧を見ていてもそれぞれのキャラクターがわかる様になっています。

ミニクラブマンは3ドア、5ドアハッチバックのような軽い身のこなしとまでは行きませんが、重心が低くミニらしいダイレクトなフィーリングはしっかり残されています。

それでいてコーナーを回る時にはしっかりとロールを抑えた大人な乗り味を体験出来ます。

 

一方ミニクロスオーバーは、後期モデルではクーパーSの廃止でディーゼルエンジン仕様を中心にラインナップしていたことからもわかる様に、低回転から発生する強力なトルクを活かし、高速道路をまっすぐどこまでもクルージングしていったり、悪路をパワフルに走破していくといった使い方が合うグレードラインアップとなっています。

 

こんなシーンには〇〇がオススメ!

それでも最終的にどちらかで迷っているお客様も多いので、イール的おすすめポイントをまとめてみました。

 

ミニクラブマンはこんな人にオススメ

 

ミニクラブマンはミニらしいデザインを残しつつ、ファミリーでも使いやすい様に設計されたステーションワゴンです。

ミニクロスオーバーに比べ全幅、全高が一回り小さなクラブマンは、機械式駐車場を含め停められる駐車場の選択肢が多く、シーンを選びません。

また乗降位置が低い為、ご家族に小さなお子様がいる場合には乗り降りしやすいミニクラブマン(F54)がオススメです。

 

 

ミニクロスオーバーはこんな人にオススメ

 

洗練されたデザインでアーバンでもアウトドアにもハマるコンパクトSUV。

MINIブランド最大サイズとなるため、やはり積載量や居住性・利便性に関してはミニクロスオーバーに軍配が。

ミニクロスオーバーは着座位置が高く、乗り降りもより自然な姿勢でできることもポイントです。

ルーフレールが標準装備になっているのでキャンプなどを楽しみたい方には最適!

また大きすぎないサイズのコンパクトSUVは、毎日の通勤や買いものにも幅広く活躍!

アクティブに使用するファミリーからは絶大な支持があることや、世界的なSUV人気が続いていることから、MINIでも非常に人気の高いモデルです。

ご高齢の方の送迎がメインだったり、利用頻度が高く「乗り降りで腰が・・・!」という方にはミニクロスオーバー!

 

 

ちなみにコチラの記事。

以前イールで、自動車評論家のまるも亜希子さまにミニクロスオーバーをご納車した後、リアルな使用後のインプレッションが書かれた記事です。

当初ミニクラブマン(F54)で検討されていたところから、ミニクロスオーバー(F60)に方向転換し購入を決断した経緯と、実際の使い勝手や、使ってみて感じた改善点など。

ミニクラブマンとミニクロスオーバーをご検討されている方にとって、とても参考になる記事だったので是非ご参考ください!

 

【メディア掲載】自動車評論家まるも亜希子さんの「寄り道日和」でご紹介いただきました!

 

ファミリーユースにおすすめのオプション

家族で使用することを想定した場合、ミニクラブマン(F54)とミニクロスオーバー(F60)に向けたこんな追加オプションはいかがでしょう?

 

後席モニター

MINI各車種専用設計のオリジナル後席モニターです。

ミニクラブマン、ミニクロスオーバーの場合、広々とした座席との相性も良く、カーシアターが完成します。

 

 

 

モニターは可変式になっている為、リクライニングに合わせモニター角度を調整可能。

チャイルドシートの利用で着座位置に高さが出てしまう場合でも、ミニクラブマン(F54)やミニクロスオーバー(F60)ならモニターとの距離も近くなりすぎず安心です。

楽しい動画が観れればお子様のぐずりも解消!?

 

 

本革モデルはカラーバリエーションにも富んでいるのでシートデザインにマッチしたチョイスもできます。

イール(iR)ではミニご成約時に取り付けオーダーも受け付けているので是非ご相談ください!

 

CABANAシートカバー

まだ小さなお子様がいるファミリーの場合、車内をキレイな状態に維持する事って難しいですよね。

特にファブリックシートにジュースやお菓子をこぼしてしまったりすると、シミや臭いの原因に・・・

ファブリックシートに沁み込んだ汚れは、クリーニング業者に依頼するなどしないと、なかなか綺麗に落ちません。

 

 

そんな場合には『カバナシート』がおすすめ。

PVCレザータイプだと、飲み物をこぼしてもシミにならず拭き取りが可能。

本革シートほど気も使わないので、洗剤やタオルでゴシゴシ拭いても大丈夫。

カラーバリエーションが豊富で価格もリーズナブルなので、お子様と一緒に色選びをしてみては!?

 

 

 

 

こちらもミニのご契約時に、オプションとしてオーダーを受け付けております!

※受注生産となる為、注文から取り付けまで3週間前後お時間がかかります

 

ラバーマット

家族でキャンプを楽しみたい方や、夏に水遊びなど楽しみたいそんなファミリーにはこちら!

 

BMWミニ純正ラバー・ラゲッジ・ルーム・マット

 

 

 

ミニクロスオーバー(F60)

 

モデルごとに専用商品が用意されてるため、純正ならではのピッタリ感!

これを敷くだけで日々の掃除も楽になりますし、取り外して水で流して丸洗いも可能、購入しておくと必ず重宝しますよ!

 

汚れ対策のおすすめばかりになってしまいましたが、ファミリーカーとして使うミニの相談はこの悩みが大半。

皆さま悩むところは一緒ですね・・・

 

イール(iR)では中古のパーツ販売も行っていますので、是非チェックしてみて下さい。

 

BMWミニ純正ラバー・ラゲッジ・ルーム・マット “エッセンシャル・ブラック” (F54用)#19AB

 

各モデルトピック 2023年のモデルチェンジ

クラブマンの未来

 

現時点で次世代型についての公式情報はなく、残念ながら廃止の可能性が高い事が濃厚です。

国内での人気は高いが、世界的には販売が低迷しているのが理由かも。

またより大きな室内空間をもつクロスオーバーの存在が影響しているのかも。

イール(iR)でも1番の人気モデルなだけにこのリーク情報は非常に残念なお知らせ。

 

クロスオーバーの未来

 

MINIクロスオーバー次期型は、BMW『2シリーズ アクティブツアラー』でデビューした前輪駆動プラットフォーム「FAAR」の進化版を採用でBMW『X1』『X2』第2世代と兄弟となる予定のようです。

パワートレインは不明ですが、ガソリンとディーゼルに加え、ついにミニ初のフルエレクトリックモデルが用意さついにミニも本格的に始動する模様。

またバリエーションとして高性能「S」、「JCW」を設定。

これらには、より強力なブレーキ、サスペンションセットアップと組み合わされた2.0リッターツインターボエンジンの搭載が予想されています。

全長は200mm(7.5~8.0インチ)延長され、4.5m(177インチ)まで大きくなると噂されていることから、さらに広々と使えるようになることは確実です。

利便性が上がることは間違い無いですが、駐車場探しにも影響は出そうですね。

どんどんサイズアップする傾向にミニユーザーの反応も荒れそうな予感・・・

 

まとめ

色々な憶測がありますが、中古車の場合はモデルチェンジ前の過去の名車も含め、好みのモデルが幅広く選べます。

クラブマンは今年が最後となりそうなので、中古車市場における流通台数の頭打ちは間も無く。

昨今の半導体不足による、ナビ無し、ACC無しのモデルも出始めているので、状態が良く装備充実のミニクラブマンをお探しであれば、今のタイミングで中古車を探すのがベストかも!?

我が家にぴったりのミニをイール(iR)で探そう!

 


MINI BLOG

2022.02.12公開 / 2022.02.22更新

MINIの購入前に試乗で確認しておきたい5つのこと。MINI試乗のススメ!

 

 

突然ですが質問です。クルマを購入する際に、試乗をされる方はどれくらいいらっしゃいますか?

実際、iR(イール)でミニをご購入いただく前に、検討している車両の試乗をされるお客様の割合は、全体の●●%!!?…以外な答えは記事の後半でご紹介します。

 

気になるクルマをネットで探し始め、お店に問い合わせをし、実際にお店に行って実車確認をし、購入する。

というのが、これまでの中古車購入の際のスタンダードな流れでしたが、最近ではメールや電話のやりとりだけで購入に至ったり、現車の確認をZOOMなどを活用したリモートで行ったりと、クルマの購入方法や現車確認の方法は多様化してきました。

それに伴い、購入前に「試乗」をされるお客様の割合は、以前より減少傾向にあります。

 

今回は、ご購入前の試乗の部分に今一度フォーカスし、試乗をする際のチェックポイントや試乗の大切さをまとめた「iR(イール)的MINI試乗のススメ」をご紹介していきたいと思います。

 

 

試乗に行く、その前に

 

 

例えばクルマの購入を検討していない段階で、単に「乗ってみたいから」という理由の試乗は控える様にしましょう。

新車のディーラーであれば専用の試乗車が用意されているため、そういった試乗もウェルカム(?)かもしれませんが、多くの中古車販売店の場合は、大切な商品車を試乗することになります。

試乗をする際は、欲しい車が見つかり購入の検討段階での確認、購入前の最終チェックの一つとしてご利用いただくのが、お客様にとっても販売店にとっても最善かと思います。

お店に車両を見に行く際には、希望車両の見学と合わせて、試乗したい旨を販売店に相談してみましょう。

試乗では、ミニの乗り心地やハンドリングはもちろん、見ただけではわからない魅力や発見が出来ますよ。

 

事前予約でスムーズに

 

iR(イール)の場合は、お客様からのお問い合わせを頂いたタイミングで、ご希望のミニをショールームにご準備しております。

完全予約制という訳ではございませんが、ショールームにご希望のミニが展示されていない場合は、ご準備に少々お時間をいただく可能性がございますので、事前予約を頂けると、とてもスムーズです。

 

 

試乗が出来ないクルマに注意!

 

■車検切れの場合

車検切れのクルマはナンバープレートがない為、公道の走行はもちろん、試乗も出来ません。

 

 

■新古車、超低走行車、超希少車

登録済み未使用車や、新古車といった超低走行距離であることが最大の【ウリ】であるほぼ新車のような車両や、限定車MINI JCW GP(F56JCW/GPIII)などの超希少車は、興味本位でのご試乗をお断りする場合がございます。

 

 

ただiR(イール)では、希望のミニが車検切れだったり、ご試乗が難しいミニの場合に、同じグレードもしくは近いグレードのミニでご試乗用の車両をご準備できる場合がございますので、営業マンに相談してみてください。

 

運転に自信がない・・・

 

そもそもはじめて運転するクルマの操作が不安という方、普段から運転し慣れていない方、販売店の商品車を運転するのが怖い!なんて方も多いと思います。

運転に不安がある場合は、簡単な試乗コースが無いか、車通りの少ない道路や広い駐車場での運転、または直線だけ!など販売店のスタッフに相談してみましょう。

大切なのは少しでもいいので、運転席に座って、ご自身で運転してみること!座り心地や視界を確認し、ミニを感じることです。

それでも不安な場合は、スタッフ運転の元、助手席などに同乗するパターンの試乗体験もできますよ。

 

試乗に必要な持ち物は?

クルマの試乗に関して必要なものは、基本的には運転免許証のみです。

必ず出発前に携帯しているか確認しましょう。

当然のことですが、お昼ご飯の時うっかり飲酒してきたの忘れてた!てへ♡といったことがないようにお願いします。

 

 

また、すでにお持ちのクルマに、普段からベビーカーやキャンプ用品などを車載する必要がある方は、実際に検討中の車両に積載し確かめることも可能です。トランク積載の可否が購入のネックになっている場合は必ず事前に確認しておきましょう。

過去にお持ち込みいただいた荷物の例としてゴルフバックやスノーボードはよくありますが、中にはドラムセットや長ーーいキーボードといった大きな楽器もありました。

 

 

あと、車中泊を検討されている方で、リアシートをフラットにした状態で寝転がれるかどうかを確認した方も!(これもある意味、試乗ですねw)

iR(イール)は車載希望のお荷物の持ち込みも大歓迎です!お気軽にお申し付けください。

 

 

試乗する際のチェックポイント

では実際にミニの試乗をする際、どんなポイントを確認すればいいのでしょうか?

ここでは試乗中に確認したいポイントをリストにしてみました。

 

□ボディーサイズ

□ハンドリング

□加速、振動と排気音

□視界

□乗り心地、使い勝手

 

今回大きくまとめたチェック項目は全部で5つ。次項からはそれぞれのポイントで確認しておきたいことを細かく説明して行きます。

 

ボディーサイズ

 

 

外から見たサイズと運転席に座った時の車幅感覚は意外と違うものです。試乗する際にはミニの車幅感覚を確かめましょう。

「ミニ」といえど、ミニクロスオーバー(R60/F60)や、ミニクラブマン(F54)など意外と大きなモデルもあります。

運転席に座ったら、どのあたりまで見えるのか、そしてどのあたりが見えないのか。

狭いカーブでは、どの程度曲がり切ることができるか。切り返しが必要なのか。

またご自宅の駐車場形状や、よく駐車する場所をイメージし、どのくらいの幅があれば楽に乗り降りできるかなども確認してみましょう。

ミニの小回りについては、イメージしやすくまとめた記事がございますのでこちらもご参考下さい。

 

BMWミニの最小回転半径(カタログ値)と実際に曲がり切るのに必要な寸法から見る小回り性能(レギュラーモデル編)

 

ハンドリング

ミニは非常にクイックでキビキビとしたハンドリングが特徴的で、しばしば【ゴーカートフィーリング】と表現されます。

ゴーカートフィーリングとは文字通り“ゴーカートに乗っているような”フィーリングです。ゴーカートはタイヤがボディの四隅ギリギリの場所に配置されており、シートの座面が地面に近いため視点が低く、スピード感が味わえます。

また、ハンドルが車軸と直接的に繋がっているため、ハンドル操作がダイレクトにタイヤに伝わり、クイックでキビキビとした運転が楽しめます。

遊園地でゴーカートに乗ったことがある方はハンドルを少し切っただけで、ゴーカートが急転回し、首が痛くなったのを覚えていませんか? 

ハンドルが切れ過ぎて、コースアウトした方も多いでしょう。ハンドル操作への反応があれほどクイックだと公道では乗りにくく危険ですが、ゴーカートの運転感覚に似た軽快なハンドリングがミニでは絶妙なちょうど良さで実現されています。

 

私が小さな頃は、こんな感覚で実際のクルマも運転できるものだと思っていましたが、最近ではハンドルが軽すぎたり、アソビが設けられていて、ちょっとやそっとハンドルがブレても車両の動きに影響しないような車両が多いですよね。

ミニのハンドリングに関しては、小さな頃イメージした感覚があながち間違いでもなかったことを体感できます。

 

なお、このクイックなハンドリングは、ハイスピードで峠を攻めたりせずとも、街のドライブ程度の試乗でも多少は体感することができます。特に輸入車がはじめてというお客様は、アソビのないクイックなハンドリングに驚かれることも多いです。

 

ミニの【ゴーカートフィーリング】について、もっとディープに知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

 

MINIの代名詞『ゴーカートフィーリング』って何?素朴な疑問を紐解いてみます!

 

加速、振動と排気音

その可愛い見た目とは裏腹に、コンパクトボディから生み出される力強い加速もミニの特徴の1つです。

例えばF56の場合・・・のミニワン、ミニクーパー、ミニクーパーS、ミニクーパーD、JCWのスペック表をご覧ください。

【F56現行のスペック表】

モデル

グレードミッション 

排気量

(cc)

最高出力

(ps[kW]/rpm) 

 最大トルク

(Nm/rpm)

車両重量

(kg)

 

 

 

 

 

3ドア

(F56)

ミニワン7DCT1496102[75]/3900190/1380〜36001210
ミニクーパー7DCT1496136[100]/4100220/1480〜41001210
ミニクーパーD7DCT1496116[85]/4000270/1750〜22501240
ミニクーパーS7DCT1998192[141]//5000280/1350〜46001270
JCW8AT1998231[170]/5200320/1450〜48001290
 

同じモデルでも、グレードによって加速や乗り心地は大きく異なります。 とはいっても実際にスペック表を見て、「この車重に対して、この馬力かぁ。」 と加速を想像できる人はかなり少ないと思います。 だからこその試乗です!

ただ、これだけグレードがあるので、乗り比べて全ての違いを確認するのは現実的ではありません。

試乗では、自分のライフスタイルに対して、十分な乗り心地を実現できるか、必要以上のパワーを持て余す結果とならないか、を確認してみて下さい。

試乗で加速のポテンシャルを完全に引き出すことは難しいですが、例えば車通りが少なく、開けた道を走行する際には少しアクセルを踏み込んでみて下さい。(もちろん法定速度の範囲内で!)スポーツカーにも負けないエンジンフィールにきっと驚かされるハズです。

 

iR(イール)ではミニの性能を引き出せる試乗コースや、加速を体感できるコースなどもご用意もございます。出発前に気軽にスタッフに言ってみてくださいね!

 

MINIドライビングモード/スポーツモード付きミニの場合

スポーツモードは燃費よりも楽しさを追求した設定になり、ノーマルモードの走りをある程度体感できたら、ドライビングモードをスポーツモードに切り替えてみましょう。

ミニクーパーSやJCW(ジョンクーパーワークス)では、この状態が「本来の姿」とも言える状態で、エンジンのパフォーマンスが上がり、キビキビ感もアップ!マフラーサウンドも変化し、よりエキサイティングな乗り味を感じることができます。

 

 

エンジンの振動

ガソリン車では特に言われることはないのですが、ディーゼルエンジンは昔のトラックや大型SUVのイメージから、振動もエンジン音も大きいんでしょ?と気にされるお客様が多いです。

ディーゼルエンジンは圧縮した空気に燃料を噴射することで自然発火せる事で音や振動が出るのですが、今のディーゼルエンジンは燃焼噴射を緻密な制御技術で行えるようになったことや、クルマ自体の遮音性が高くなった事もあり、振動も少なく、音もさしてうるさくありません。

 

ディーゼルエンジン特有の「カラカラカラ」といった音は多少混じるものの、ガソリンエンジンに比べ音のボリュームとして大きな違いは感じないはず。

振動においては、停車中が一番気になるところですが、実際に試乗して信号待ちで停まってみると・・・・

そうです、(第3世代F系は)アイドリングストップがかかるので、振動はゼロ!気にもなりませんね。もちろんアイドリングストップがかかっていない状況でも、ガタガタと不快になるような、揺れるような振動はありませんよ。

 

これこそ実際に試乗し、耳で音を確認し、乗って振動を体感してみてください!

 

排気音

続いては排気音です。

「社外製マフラーの音が大きくて近所迷惑に・・・」あとあと純正マフラーに変更するとなると、なかなかのお金もかかってしまいますね。

屋内ショールームで聞くマフラーサウンドと、屋外で聞くサウンド、走行中アクセルを吹かした時のサウンドにも違いがあるので、こちらも要チェック!

 

【ミニクーパー】

1.5L 3気筒 ターボ
136PS 220Nm

スタンダードグレードということも落ち着いた印象のサウンド。

ミニは国産車よりも少し低音が強いですが、心地よいサウンドです。

 

 

【ミニクーパーS】

2.0L 4気筒 ターボ
192PS 280Nm

4気筒となり音の質感がだいぶ変わってきます。

さらに低音が強くなり、高回転でも伸びの良いサウンドとなります。

スポーツグレードらしいサウンドで走りが楽しくなります。

 

 

【ジョンクーパーワークス】 

2.0L 4気筒 ターボ
231PS 320Nm

ジョンクーパーワークスは2リッターの排気量範囲で非常に深みのある爆発音といった印象。

一般自動車として乗るには気になるサウンドかもしれないですがノーマルでこの深みのあるサウンドは流石といったところ。

高回転でアクセルを抜いた時のハブリング音はポンポン!とポップコーンを焼くような音を聴くことができます。

 

 

ちなみに下記リンク記事にはミニワン、ミニクーパー、ミニクーパーS、ジョンクーパーワークス(JCW)の純正マフラー音の比較や、社外製マフラーのサウンドをまとめた記事がご覧いただけます。ご試乗前の参考まで。

 

ミニの排気音をグレード別で比較!同じミニでもグレードにより音が異なります!

iR(イール)では基本的にノーマル仕様のミニがほとんどですが、ごく稀にカスタムマフラーを装備したミニの在庫が入庫します。

こういったカスタム後のミニの試乗体験ができるのも、ミニの中古車専門店ならではの魅力!

 

視界

ドライビングポジジョンから見える前方視界、バックミラー越しに見る後方視界の確認をしてみましょう。

ミニあるあるの記事をご覧いただいた皆さんはすでにご存知かと思いますが、ミニはフロントガラスの傾斜が強く立ったようなフォルムになっているため、上部が見にくいんです・・・。

 

前方視界

 

 

とは言ってもその影響は、小さな交差点で先頭に並んで信号待ちしている際に、信号が少し見えづらくなる程度。そんな時は少し屈んで見ればOK!ミニ愛があれば、気にならない!?笑

 

後方視界

リアガラスの大きさはボディーサイズによって大小はありますが、ミニでいうと特にミニクラブマン(F54)やミニコンバーチブル (F57)はクルマの構造上、後方の視界が少し特殊なので紹介しておきます。

 

■ミニクラブマン(R55/F54)

ミニクラブマン(R55/F54)のアイコンともいえる観音開きのトランクドア。スプリットドア(観音開きドア)の構造上、センターピラーが視界中央に入ってきます。

 

 

 

 

室内から見るとこの様な具合。(写真はF54)

観音開きのドアは、見た目にも個性的で遊び心に溢れ魅力的な反面、使い勝手においては一長一短はあります。

結果として後方視界の大事な部分が隠れてしまうことになってしまっていますが、これもミニクラブマン(R55/F54)ならではの重要な個性のひとつ。

ただ、この細い死角に後続車両がすっぽり隠れるようなことはないので、要は気になるかどうかです!ご試乗の際にはご確認ください。

こういった後方視界に特徴のあるミニクラブマン(F54)ですが、イールでは人気ナンバーワンのモデルです。

 

ミニクラブマンの最新在庫

 

■ミニコンバーチブル(R57/F57)

続いてソフトトップモデルのコンバーチブル(R57/F57)。

フルオープン時は幌を折り畳んでトランクに収納する関係で、後部ウィンドウは小さめの設計です。

 

 

 

またミニコンバーチブル(R52/R57/F57)にはリアクオーターガラスが無いため、左折時の巻き込み確認などはしにくくなります。

オープン時の解放感とは引き換えに、クローズ状態では後方視界がどうしても狭くなるため、ミニコンバーチブルには初代のR52の時代からリアコーナーセンサーのPDC(パーク・ディスタンス・コントロール)が標準装備されています。

 

ミニコンバーチブル(R52S)

 

バックカメラを搭載している車両だと後方視界の大部分をカバーできます。

後方視界が不安な方は、リアビューカメラが搭載ているミニコンバーチブル(R52/R57/F57)を必須条件として検討してみると良いです。

 

ミニコンバーチブル(F57S)

 

ミニコンバーチブル(R52/R57/F57)のバックカメラの取り付け方法も様々。後付けの方法や、取付け費用の比較に関してはこちらの記事で詳しくご紹介しております。

 

BMWミニにおすすめバックカメラ取り付け方法を紹介!すっきり&スマートに簡単後付けできちゃいます!

 

ミニコンバーチブルの最新在庫

 

 

乗り心地、使い勝手

「ミニクーパーの乗り心地ってどんな感じ?

「乗り物酔いしやすいけどミニクーパーは平気?」

「ミニクーパーってどのぐらい荷物が積めるの?」

 

なんて疑問も、実際に乗って、使ってみればスッキリ解決!

 

乗り心地

ミニのサスペンションは特徴的で、フロントは一般的な「ストラット」なのに対しリアは「マルチリンク」を採用しています。

一般的なコンパクトカーはコスト優先の「トーションビーム」を採用するケースが多いリアサスペンションですが、

ミニはコストが高くなったとしても、姿勢変化を細かくコントロールする目的に合致する「マルチリンク式サスペンション」を採用しています。

それに伴い、国産車が多い柔らかくフワッとした乗り心地なのに対し、ミニは少し硬めの乗り心地。

とはいっても、ただ硬いだけの味付けではなく、クイックで地面をしっかりと捉えるような走りを体感できます。

どっしりと構えた乗り心地には、ドイツメーカーらしい安心感を感じることができるはず。

 

 

また、ご家族と一緒にショールームに行く場合、リアシートや助手席など、ご家族にも同乗してもらい、乗り心地を確認してもらいましょう。

「子供が乗り物酔いしやすくて・・・」とお悩みの方にも試乗はオススメです。

 

もし試乗で硬めの乗り味が気になるといった場合は、タイヤ交換を検討してみましょう。

たとえば、新車購入時にランフラットタイヤを装着していた場合。

ランフラットタイヤはパンクして空気が抜けても一定距離を一定速度で走行できるよう設計されているタイヤです。通常のタイヤと比べてサイドウォールを強化しているため、乗り心地が硬めになりがちです。

そういったミニ場合はノーマルタイヤに変えるだけでも乗り味は随分変わりますよ。

 

後部座席の広さ

運転席だけでなく、後部座席の広さも確認しましょう。ご家族は皆さま乗れそうですか?

試乗する際は、ドライビングポジションを整えたうえで、後部座席のスペースを確認するとイメージしやすいですよ。

 

トランクルームの広さ

冒頭でもお伝えした、実際に検討中の車両に積載したい荷物が積載できるかも確認しておきましょう。

 

こちらの過去記事では第3世代F系ミニの各モデル別に、トランクルームと後部座席を使った荷室とドライブポジションのイメージを解説しておりますのでご参考下さい。

 

ミニにゴルフバッグって乗る?トランクに荷物を乗せて旅行って出来る?これさえ見ればそんな疑問も解決!【後編 第3世代 F系編】

 

まとめ

最後になってしまいましたが、コロナ禍の2020〜2021年のデータを統計した結果、購入前にイールでご試乗をするお客様の割合は・・・

全体の18%でした!・・・意外と少ない結果に。

実際、試乗をされないお客様の生の声を聞いてみると

「iR(イール)さんのクルマなら乗らなくても心配ないでしょ?」

「緊張するから」

「乗ってもわからない」

「乗ったら買わなきゃいけないでしょ?」 (←そんなこと全く無いです!)

「傷づけるのが怖い」

「走り慣れていない道路だから不安」

といった具合・・・

皆さんそう仰らず、遠慮せず試乗の相談して下さいね!

 

 

ネットでクルマを探しているだけではわからない心配事や悩みは、試乗を通して実際に体感することでスッキリ解決しますよ。

ミニのデザインが好きでご購入をご検討されている方。

もし検討状況が煮詰まったり、決めきれなーい!という場合は一度試乗してみましょう。

ミニの走りの楽しさがあなたの背中をきっと押してくれるはずです。


MINI BLOG

2021.08.25公開 / 2021.09.08更新

何が変わった?リニューアルしたiR世田谷ショールームをすべて見せちゃいます!

 

iR世田谷ショールームリニューアルオープン!

iR世田谷のショールームがオープンしたのが2009年12月

その間、沢山のお客様に愛され、数千台のミニの中古車を販売させていただいてきました。

 

そしてそのショールームが約12年ぶりにリニューアル

 

と言っても全面リニューアルではなく、当初から4倍に増えたスタッフを収容するオフィススペースの拡張、また土日などはすべての接客テーブルが埋まってしまうので、接客スペースの増設がメインのリニューアルとなります。

 

そこで今回はiR世田谷のショールームがどのように変わったかをご紹介させていただきます。

 

 

今回もiRではお馴染みのランドスケーププロダクツ様のデザイン監修で、iR世田谷らしさを更にアップデートしました!

 

 

 

 

 

 

 

ファサード(正面デザイン)

以前のファサードは、白いパネルを基調にダウンライトで灯す暖かい明かりで、建物との一体感がありましたが、溶け込みすぎている余りうっかり入り口を見過ごしてしまっていたお客様も度々見受けられておりました。

 

【Before】

 

 

 

【After】

 

 

 

今回素材に選んだのは、艶のあるブラックのボーダータイル。

当社代表が千駄ヶ谷の代表的なカフェ「Tas Yard」で使われているこのタイルを指定し、デザイナーさんにデザインしてもらいました。

場所によって方向を切り替えながら貼り分けられている艶のある黒いタイルと目地の白がラグジーな雰囲気を醸し出してます。

 

またそのセンターにあるメインサインは以前のものよりも立体的な造形となっており、バックライトの効果によってより存在感が際立つようになりました。

そして左右に伸びる輝くネオンはiRカラーであるオレンジをチョイス。昨年オープンしたiR横浜のサインの意匠と統一いたしました。

 

既存の正面リアルウッドパネルに描かれているiRロゴとの相性も良く、ミッドセンチュリー&モダンな雰囲気となりました!

 

 

ショールーム/商談スペース

ショールーム最奥のアンティークカウンターを中心に4席配置していた商談テーブルですが、ご来店いただくお客様の数が以前と比べかなり増えたことから、土日などは座ってお待ちいただくこともできない状態で大変ご迷惑をおかけしていました。

 

【Before】

 

 

 

 

【After】

 

 

 

 

そこで今回のリニューアルでは店内のROVERミニの展示台数を減らし、ショールーム両サイドにカフェスペースのように一体型のベンチを配置し、同時に8組のお客様を対応することが可能となりました。

全席からミニを眺めながらご商談いただけるので、リラックスして車選びができるといいのですが・・・

※写真では見やすい様に移動しておりますが、席と席の間にパーテーションも設けており、プライバシーの確保並びにソーシャルディスタンスに配慮してます。

 

ショールーム一番奥の壁はオフィススペース拡張のため、一部の既存壁を残して一度壊し、新たな壁を建て直しました。

以前と同じくブリックタイルを白く塗装し、アンティーク感を出すため新たに作り直した部分にはエイジング加工を施すことで新旧の壁がシームレスにつながりました。

 

そしてリフォーム前から使用しているウォールクロックはイギリスのNEW GATE ELECTRIC社製。レトロやアンティークをテーマにデザインされたこの時計は、 これからもiRの時を刻んでいきます。

 

プライベートブース

また新たに、お子様連れのお客様やプライベートなご商談・ご相談が出来る、プライベートブースも増設しました。

 

少し低めのソファにローテーブルとなるこちらのスペースは、ゆったりと落ち着いた雰囲気の中でご商談ができるのでスタッフもお気に入り!

先着順で埋まってしまいますので、こちらのスペースでのご商談をご希望のお客様はご予約時にお申し付けください!

 

ちなみに、プライベートブースのドアは改装前にスタッフルームの入り口として使用していたドアを再利用。

長年使用した自然な「あじ」はクラシックデザインのROVERミニとの調和と、馴染み深い安心感の演出に一役買っています。

 

 

 

 

おまけ:作業風景

デザインはいつもお世話になっているランドスケーププロダクツ様に依頼。イールの世界観を表現するには欠かせない頼れるパートナーです。

 

 

「神は細部に宿る」

職人さんの手仕事により素晴らしいショールームに仕上がりました。

ガランとモノが無くなった空間をみるとセンチになるのは私だけ?ちなみに改修工事中は生憎の台風真っ只中。

 

 

 

特に苦労したのが正面サイン。屋外でタイルの施工となるため、夏季休業中に続いた悪天候では着工できず、完成したのはつい先日!なんとかリニューアルオープン後はじめての週末に間に合いました!

天候に合わせ日程の調整や、熱い室内や炎天下での作業を頑張っていただいた全ての職人さんに感謝いたします!

 

ユニフォームもリニューアル

世田谷ショールームリニューアルに合わせチームユニフォームも新調いたしました。

iRの目指すコンセプト【LIFE WITH MINI】を大判でバックプリント。

ちょっとマニアックではありますが、知る人ぞ知るiRの公式キャラクター「イールくん」は刺繍で贅沢に。

新たにグレードアップした新ユニホームで気分が上がります!

さっそく一般販売してないのか?とご質問をいただきましたが、すみません。今はまだスタッフ分のみの生産となります。

反響が多い様ならもしかすると・・・

 

 

最後のご挨拶

2021年7月時点で、日本のミニ保有台数は約29万台と言われており、東京都内近郊では1日に何十台ものミニを目にします。

特に当店のある世田谷区を始め都内城南エリアはミニ率が異常に高く、玉川高島屋の駐車場などは1フロアに10台以上のミニが停まってることも珍しくありません。

 

それほど幅広いユーザー様に愛されているミニですが、もっと多くの人にLIFE WITH MINI(ミニのある豊かな生活)をご提供できるよう、また皆様にとって「長年の夢を叶えられるような一台」をご提案していきたいと思います。

 

iRはマニアックなミニショップではなく、困った事があれば気軽に相談できるようなフレドリーなショップですので、ぜひリニューアルしたiR世田谷にお気軽に遊びにいらしてください!


MINI BLOG

2021.05.23公開 / 2021.07.30更新

【ミニクーパーの自動車税で迷ったらコチラ!】請求の流れから、もしもの時の対処法まで解説!

 

車を所有されている皆様が誰しも迎えたくない3大出費のタイミングが、自動車税、車検の更新、保険の更新

今回は皆様のお手元に納税通知が届いたばかりの自動車税にフォーカスしてご案内していきます。

 

納税期限が刻一刻と迫ってきている最中。このままクルマを乗り継ぐ方は当然納税の義務に従い納税をしなくてはいけません。

わかってはいたものの、タイミングを逃して5月末日までに納税が間に合わなくなってしまって四苦八苦しているアナタ。

そこで、「自動車税の納税期限をうっかり忘れてしてしまった場合」どうなるかご存知ですか?

 

また、すぐに車両を売却、廃車にする予定の方で、「すぐに乗らなくなるのに丸々1年分納税しなきゃダメ?」と疑問に思っている方も、この記事を読めばきっとスッキリするはずです!

 

 

自動車税とは

自動車税は、地方税法(昭和25年7月31日法律第226号)に基づき、道路運送車両法第4条の規定により登録された自動車に対し、その自動車の主たる定置場の所在する都道府県において、その所有者に課される税金で、普通税である。

 

車検更新には自動車税の納税が必要

車検を受ける際には自動車税の納税証明の提示が必要になります。つまり納税していなければ車検が受けられず、乗り続けることができなくなるということ。

ちなみに平成27年4月より、条件を満たしていれば車検の際に自動車税納税証明書(継続検査用)の提出が省略できるようなりました。

下記がその条件となります。

 

【1】車検が新規ではなく継続検査である
【2】自動車税を滞納していないこと

【3】納税から2~4週間程度経っていること

 

車検更新と愛車に乗り続けるためにも、納税はキチンと行いましょう。

 

■自動車税納税のまでの流れ

まず自動車税は、登録されているクルマの4月1日時点の所有者に納税義務があります。

そのため3月31日までに車検を切ってしまう抹消登録をすれば翌年度の自動車税は発生しません。

また売却などの場合には3月31日までに名義変更がされていれば自動車税が旧所有者に届くことはありません。

 

納税通知書見本となります。 注:各都道府県で雛型が変わります。

 

しかし、売却などの際の名義変更が4月1日以降だと、旧所有者のところに自動車税の納税通知が郵送されるので、こういったケースはクルマの売却額に自動車税分を上乗せしてもらい旧所有者が支払うか、納税通知書を新所有者(もしくは買取店)に渡し、支払いをしてもらうなどの話し合いが必要になってきます。

 

※令和3年度分自動車税種別割に限り取り扱いに変更がございます。

令和3年3月年度末における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係る自動車税種別割の課税について

 

納税額

 

自家用乗用車は排気量によって異なり、初年度登録から13年未満の自動車税は以下になります。

・1000cc以下29,500円
・1000ccから1500cc以下  34,500円
・1500ccから2000cc以下  

39,500円

・2000ccから2500cc以下  45,000円
・2500ccから3000cc以下  51,000円
・3000ccから3500cc以下  58,000円
・3500ccから4000cc以下  66,500円
・4000ccから4500cc以下  76,500円
・4500ccから6000cc以下  88,000円
・6000cc以上  111,000円

 

重課税

初年度登録から13年を超えると15%増税されます。これを重課税と言います。

 

・1000cc以下34,000円(4,500円の増税)
・1000ccから1500cc以下  40,000円(5,500円の増税)
・1500ccから2000cc以下  45,500円(6,000円の増税)
・2000ccから2500cc以下  52,000円(7,000円の増税)
・2500ccから3000cc以下  59,000円(8,000円の増税)
・3000ccから3500cc以下  

67,000円(9,000円の増税)

・3500ccから4000cc以下  76,500円(10,000円の増税)
・4000ccから4500cc以下  88,000円(11,500円の増税)
・4500ccから6000cc以下  101,500円(13,500円の増税)
・6000cc以上  128,000円(17,000円の増税)

 

重課税はエコの観点から、13年を超えたクルマのユーザーが新しく環境性の良いクルマへ乗り換えることを促し、環境性能の高いクルマを普及させることを目的とする意図があります。

そのため、一般乗用車である電気自動車やハイブリット車などの環境に配慮しているクルマは重課税適用外とみなされ13年を超えても増税されません。

 

ちなみにミニの登録車種では次世代ハイブリット車である

ミニクロスオーバークーパーSE ALL4(F60)のみ、13年経過の重課税の適用外となります。

13年後の税金のルールが変わっていなければ、ですが・・・

 

2014年よりフルモデルチェンジした第三世代(F系)MINIであれば重課税対象になる車種はありません。

 

 

第二世代(R系)は前期モデルの2008年3月より前の初年度登録車のMINIが重課税の対象となります。

 

2008年3月より前に初年度登録されたの第一世代MINI、そしてローバーミニは重課税対象車となります。

 

 

重課税については「排出ガスの優劣」のみにエコの観点が置かれているため「古いものを大切に使う」といった観点は考慮されていません。

また、クラシックカーを愛する人たちは趣味で所有されている方も多く、そもそもそんなに距離も乗らないので、排ガスだってそんなに出ません。

それなのに、古いクルマはとっとと乗り換えて、エコな新車買いなさい!って言われても・・・ねぇ?

それって本当にエコでしょうか。クラシックカーであるローバーミニを取り扱っているiR、iR MAKERSとしてはなんとも悔しいところ。

日本人の国民性とも言える「もったいない精神」に立ち返り、古いクルマと、古いクルマを愛する人たちにとって優しいルールができるといいですね。

 

減税

2019年10月より、新規登録した乗用車の自動車税が引き下げとなりました。

自動車税減税は、排気量を問わず、すべての自家用車に適用され。その額はコンパクトカーほど大きくなります。

具体的な金額については下記の通りです。

 

・1000cc以下25,000円(4,500円の減税)
・1000ccから1500cc以下  30,500円(4,000円の減税)
・1500ccから2000cc以下  36,000円(3,500円の減税)
・2000ccから2500cc以下  

43,500円(1,500円の減税)

・2500ccから3000cc以下  

50,000円(1,000円の減税)

・3000ccから3500cc以下  57,000円(1,000円の減税)
・3500ccから4000cc以下  65,500円(1,000円の減税)
・4000ccから4500cc以下  75,500円(1,000円の減税)
・4500ccから6000cc以下  87,000円(1,000円の減税)
・6000cc以上  110,000円(1,000円の減税)

 

最大で4,500円の減税となり、上記で黄色くマークしている部分がMINIが該当する部分。MINIはその恩恵を比較的大きく受けられます。

 

廃車手続きや車を売りに出す場合

ここでは廃車の手続きする場合、もしくはする予定の場合について説明をします。

冒頭でも少し触れていた「すぐに乗らなくなるのに丸々1年分納税しなきゃダメ?」の部分の解説です。

 

納税を済ませたが、廃車(もしくは抹消登録)する場合

 

 

納税は済ませたが、近々クルマを廃車にする、もしくは車検を切ってしまう抹消登録をする場合は自動車税は還付されます。

たとえば・・・

排気量が2,000ccのミニクーパーSを5月6日に廃車(抹消登録)した場合、翌月の6月から翌年3月までの10ヶ月分29,600円の自動車税が還付されるということになります。

廃車手続きをしてからおおよそ2ヵ月後に、県税事務所より還付の葉書が届きますので金融機関にて還付金を受け取ってください。

 

納税を忘れたが車を廃車にする予定がある場合

 

 

自動車税が未払いの場合でも、廃車にすることは可能です。

納税義務が発生した4月1日以降に廃車手続きをした場合、未納付分の自動車税は年度額の請求ではなく、廃車手続き完了月までの月割りの金額に変更して請求してもらうことが可能です。ただし、クルマの廃車手続きをするまでの自動車税は必ず納めなくてはいけません。
たとえば・・・

排気量が2,000ccのミニクーパーDを5月6日に廃車(抹消登録)した場合、4月から5月までの2ヶ月分6,500円の自動車税の納付書が作成され郵送されるので、記載期限までに納付します。

 

下取りに出す場合

 


 

前項【自動車税納税までの流れ】で説明した通り、自動車税については買取店と売却者の間で返金に関する明確なルールがなく、お互いの話し合いで決めることがほとんどです。

中古車買取店によっては、下取り査定金額に未経過自動車税分を含めていない事もあるため、買取を依頼した時の金額に未経過分の自動車税が含まれているのかなど、買取査定担当者に確認しておいた方が良いでしょう。

 

■期限を過ぎても払わない・・・無視し続けるとどうなる? 

冒頭で触れた、「自動車税の納税期限をうっかり忘れてしてしまった場合」についてです。果たしてどうなるのか。

まず単刀直入に言いますと納付期限が過ぎると延滞金が発生します。

①納付期限から2カ月以内は特例基準割合+1%
②納付期限から2カ月を超えると特例基準割合+7.3%

 

延滞金は無視し続けると結構な金額になりますのでご注意ください。

 

ここから更に未払いの状態が続くと、延滞金以外でどういったことが起きていくのかを見ていきましょう。

以下の措置が順番に行われていくことになっていきます。

 

日付

状況

支払い期日から危険度
5月初旬

(0)納付書が届く

5月31日

(1)納付期限

※期限翌日から滞納金発生

①延滞金発生特例基準割合+1%

0日
7月上旬

(2)最初の段階の督促状

が届く

1ヵ月
9月中旬

(3)督促状より

厳しい催告状が届く

※②延滞金発生特例基準割合+7.3%

3ヵ月
10月

(4)差し押さえの通知がくる

4ヵ月
10月以降

(5)銀行口座の差し押さえられる

※この時点でお勤めの会社に現状がバレてしまいます

5ヵ月以降~手遅れ
10月以降

(6)家や車が差し押さえられる

クルマを差し押さえられる際は「タイヤロック」と「ミラーズロック」が施されます。

タイヤロックを着けられたらクルマは車を動かすことは難しく、タイヤロックやミラーズロックを無理やり壊したりしてしまうと、(刑法)封印破壊の罪で処罰されてしまいます。

5ヵ月以降~手遅れ

 

 

 

ここまでが納税を無視し続けた場合の一部始終となります。

恐ろしくてとてもここまで無視はできませんね。

社会的信用も無くなってしまいますので自動車税滞納が2ヶ月を目処に上記段階までは必ず避けましょう。

私は小心者なので(2)の段階であたふたしてしまうでしょう。

 

■まとめ

結果としては納税時期を把握し、最長でも2ヶ月以内での納税を済ませる事。

現金一括がつらいな・・・なんて方も自動車税をインターネットでクレジットカード払いに変更することで、実質的に分割払いにする方法もあります。多少手数料がかかってしまっても滞納してしまうよりは良いでしょう。

 

うっかり忘れてしまった場合でもまずは管轄の自動車税事務所で相談すると対応もしてくれるそうなので、先ずはすぐに自首(相談)しましょう。放置することがなによりも危険です・・・

 

 

最後に余談にはなりますが、ドイツには「Hナンバー」というものが存在します。ドイツ語では、ハー・ケンツァイヒェンと呼ばれ、これはHistorishe(歴史的な)の頭文字で、歴史的価値が認められた車両にのみ末尾にHの文字が刻印されたナンバープレートが与えられます。歴史的な工業製品価値を維持している、また古いクルマはそんなに走らない、という考え方のもとこれらのクルマには自動車税や自動車保険が優遇される制度があります。(日本の重課税と真逆!)

日本でも伝統工芸品などを大切に扱う心があるのですから、贅沢品と一括りにせず、工業製品価値のあるクラシックカーにも配慮した減税措置の導入を検討して欲しいものです。


MINI BLOG

2021.02.10公開 / 2021.02.27更新

【新入社員】アパレルからのニューウェーブ

 

iR世田谷ブログをご覧の皆様、初めまして2021年2月より入社しました関山(せきやま)と申します。

いつものMINIの記事をご覧の皆様は箸休め程度に、私の経歴や趣味(主にこの部分が強く出てしまってはいますが)など、私のパーソナルな部分を覗き見ていってください。

 

 

まず見た目(スタイル)から

北海道の石狩という田舎町。札幌をみ込むほど広大な大地で産声をあげました。

 

(注意:左手の位置は気にしないこと)

 

夏の猛暑でもショーツ(短パン)を履かない。ホワイトボトムにサスペンダーといった幼いながらにこだわりが垣間見えるコーディネート。まぁ親に着せられていただけなんですが・・・

お洒落な服を着ると女性(大人の女性)に褒めてもらえることを覚えたマセた少年は、チヤホヤされる為にスタイルにこだわるようになったそうな。動機こそ不純(笑)ですが、まずは見た目からこだわるこの性格は幼少期から形成され、後にある業種へと繋がることになります。ここは後ほど詳しく。

 

 

ホリデーサーファー

今の私を語る上で非常に重要なファクターがサーフィンです。

私を動かすガソリンであり、エンジンでもある、全てがここに集約しています。

よほどの用事や波のコンディションが悪い日を除き、休日の数時間は必ずサーフィンに費やしております。

サーフィンには明確な引退適齢がなく老若男女様々な年代で楽しむことができるので、このまま年老いて医者か嫁から止められるまでは続けていくつもりです。

 

 

左からショートボード、ミッドレングス(ファンボード、ミニロングなど呼称は様々)、ロングボード、大きく分類するとこの三種。近年は価格も安く家族で楽しめる安全性の高いソフトボードも注目されています。

 

私が現在使用しているのはショートボード、ショートソフトボード、ミッドレングス、と主にこの三種のボードを使い分けております。ショートボードは波のサイズが高く掘り上げたコンディションの時に使用し、手軽に乗れて動きも入れたい時はショートソフトボード、とにかく波にサイズやパワーがない時、グライド感を味わいたい時にはミッドレングスを使用しております。乗り味はどれも違い個性的で最高ですよ!

 

「サーフボード トライフィン」の画像検索結果

 

サーフィンの世界では、主にスラスター(3フィンまたはトライフィン)に乗って点数を競う、コンテストサーフィンが主流。

サーフィンのコンテストは色々な種目・レベル・部門に分かれています。

ヒート(戦い)の方法は、

◇マン・オン・マン(1対1)
◇3メン・ヒート(3人同時開催)
◇4メン・ヒート(4人同時開催) …など、大会によって様々。

そんなコンテストサーフィンとは対照的に、波に合わせてショート、ミッドレングス、シングルフィン・ログ愛好家(ログ=ロングボード)など何にでも乗るオルタナティブ系サーファーの中で、個性が強く滲み出たライディングをするサーファーは、スタイルマスターと呼ばれます。
私が目指しているのはここ!目指せスタイルマスター!!(ポケモンかな?)

ここでもやはりスタイルを追及してしまう・・・

 

それではコンテストサーフィンとフリーサーフィンのライディングを実際に見てもらいましょう。

CMなどでもご存じのプロサーファー五十嵐カノアさんと代表的なスタイルマスター、ロブマチャド氏のライディングをご覧ください。

 

実はお父さんもすごい人!五十嵐カノアさんのライディングはキレッキレですね!

 

マチャドは伸びやかで波と戯れている様なライディング、頭の先からつま先まで、彼の姿勢全てにスタイルが溢れ出ています!

両者とも惚れ惚れするライディングですねー。ちなみに動画で紹介したライディングはショートボードのライディングで、ロングボードは、また全く別スタンスのライディングになります。

とにかくサーフィンの魅力は奥が深い為、ここでは書き切れません!もしこのブログをご覧になり、サーフィンに興味が湧いた方やサファー兼MINI好きな皆様は、お店でお会いした時、是非語らいましょう!

 

アパレル業界と、自身の未来のこと

ここからは私の職歴のお話を少々。

前職は約9年間アパレル業界に勤めておりました。常に最新のトレンドを発信していく事、オシャレをしてお客様とファッションについて楽しくコミュニケーションをとれるショップスタッフという仕事はまさに自分にとっての天職だと思っていました。

 

 

お客様のライフスタイルやTPOに合わせたコーディネートを提案し、それがハマった時の反響がなによりも嬉しく、また常連の顧客様とは深い信頼関係の元、友人のような関係を築けたことは財産でもあり、モチベーションにも繋がりやりがいを感じていました。

まだまだ感度も情熱も現役!と自負していましたが、業界の先を考えると世代交代は必ずやってくるもの。表舞台で活躍していく事にやり甲斐を見出していた私は若い世代にバトンを渡し、店舗のマネージメントに身を退きつつ、燻銀だからこそ輝ける次のステージでの挑戦を求めるようになりました。

 

サーフィンに連れて行きたくなる相棒を探していたら、やりたいことが見つかりました

次のステージを探していた頃、それとは別で、車検の期限も迫ってきていた事もあり車の乗り換えも検討していました。

正直に申しますと、今まで私の選ぶ車種の選択肢にMINIはありませんでした。

MINIはドストライクなお洒落なスタイリング!でもどうしてもMINIに決め切れない理由、それは車体そのものの【大きさ】でした。

(こんなこと言うとMINI好きの皆さんから怒られそうですが・・・)

サーフィンが趣味でもあることから、ある程度の積載量や室内の快適性が自分にとっては必須だったからです。

そんな時、ネットサーフィンをしているとMINIの中古車専門店が書いているある記事が目に留まりました。

 

 

 

【完全保存版】BMWミニの限定車・特別仕様車をご紹介!【コンバーチブル・クラブマン・クロスオーバー編】

 

サーファーにフォーカスした車種がある!

クロスオーバー、デカい!

さらにカラーリングが好みでもあったので一気に引き込まれました。

 

うん。MINI悪くない、むしろいいぞ!

 

そもそもこのショップ。1つの記事の深堀がすごい!本当に車屋さんが書いているのか?

私も前職でショップブログを執筆していましたが、記事の情報量やクオリティの高さから「これ絶対プロのライターいるだろ!」なんて思ってました。(※実際にはiRスタッフがしっかりやっております)恐れ入りました・・・

 

この辺りからiRが気になり始めます。

 

お店のホームページのデザインやショールームの内装もMINIの世界観に合ってるし、ただ車を買う場所ではなく、ライフスタイルも同時に提案しているという部分に、アパレルとの共通点も感じました。

 

もしかすると今まで培ってきた経験をこのステージで生かせるのでは?

そう思った時にはもう走り出していました。

 

 

そして今ここ。

サーフィンに連れて行きたくなる相棒(クルマ)を探していたら、仕事が決まっていましたw

 

iRの門を叩いてみて

 

iRには様々なMINIが存在し、専門店ならではの圧巻の景色。

ROVER MINIをはじめ、過去の限定車を見比べるなど楽しみ方が様々、毎日洗車をしながら各モデルと触れ合っていくうちに次第にコンパクトなボディーのモデルにも新しい発見や、特徴を知ることができ愛着が湧く様になりました。どんなジャンルにしてもやはりバックボーンが深いモノコトには刺激されます!

今は日に日にMINIの世界に引き込まれていく自分を実感しています。

 

 

そうはいっても、私は完全なる業界素人・・・

車種を多少知っている程度という頼りないステータス。

専門店ならではの膨大で絶対的な知識を求められる現状に怯え、四苦八苦している現状です・・・

ですが、どんな難しい波も最高のファンウェーブに持っていくパフォーマンスができるよう、日々精進し頼り甲斐のあるセールスマンを目指して参りますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します!